23/01/15(日)00:49:17 遺伝子... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/15(日)00:49:17 No.1015513305
遺伝子とかいう謎システムが自然発生するとか絶対おかしいし神は居ると思う
1 23/01/15(日)00:52:00 No.1015514362
神がいるなら俺みたいなクソ人生歩んでる生き物作るかね
2 23/01/15(日)00:53:23 No.1015514868
>神がいるなら俺みたいなクソ人生歩んでる生き物作るかね 見てると面白いのでは?
3 23/01/15(日)00:53:56 No.1015515112
構造が継続生成されるのって金属とかもそうじゃない?
4 23/01/15(日)00:57:41 No.1015516558
神は一種の悪意だと思う
5 23/01/15(日)00:57:51 No.1015516608
これって二種類の組み合わせだから2進数?
6 23/01/15(日)00:58:46 No.1015516933
よくわからんものを神っていう都合のいい存在定義して押し付けてるだけでしょ
7 23/01/15(日)00:59:46 No.1015517245
>遺伝子とかいう謎システムが自然発生するとか絶対おかしいし神は居ると思う この手の考えの致命的なところは神の発生を説明しえないこと 思考の放棄でしかない
8 23/01/15(日)00:59:58 No.1015517317
まず生命の発生からして意味分からんし…
9 23/01/15(日)01:00:34 No.1015517522
作ったのは俺だけど…どうしてこれが動いているのかわからない
10 23/01/15(日)01:00:54 No.1015517631
初期の遺伝子みたいなのもあるんでしょ
11 23/01/15(日)01:01:16 No.1015517757
>>遺伝子とかいう謎システムが自然発生するとか絶対おかしいし神は居ると思う >この手の考えの致命的なところは神の発生を説明しえないこと >思考の放棄でしかない そもそも神は古来から理解不能なことに対して思考停止するためのシステムだろ
12 23/01/15(日)01:02:26 No.1015518155
ネアンデルタール人のY染色体が現生人類と交雑したせいで 早ければ34万年前の時点でもう人類の物にすり替わってたという 研究発表が出てなんかこわーってなる
13 23/01/15(日)01:02:38 No.1015518228
細胞レベルでさえ複雑すぎる
14 23/01/15(日)01:04:41 No.1015518998
>そもそも神は古来から理解不能なことに対して思考停止するためのシステムだろ こんな複雑なものが自然発生するはずがないと本人は「論理的に」説明をしているつもりで思考停止しているに過ぎないという話よ
15 23/01/15(日)01:05:27 No.1015519304
まあプールにパーツぶん投げて掻き混ぜて腕時計が完成するくらいの確率で起こりうる話だ
16 23/01/15(日)01:05:31 No.1015519348
神のせいにするやつは大体偶然の創造性を甘く見てる
17 23/01/15(日)01:05:46 No.1015519438
思考のみでわかることなどどうせろくに無い
18 23/01/15(日)01:07:10 No.1015519956
>ネアンデルタール人のY染色体が現生人類と交雑したせいで >早ければ34万年前の時点でもう人類の物にすり替わってたという >研究発表が出てなんかこわーってなる 男は殺せ女は犯せの蛮族の時代だ!
19 23/01/15(日)01:10:25 No.1015521199
Y染色体を抹殺してX染色体だけを遺伝させる遺伝子が生まれた時期があるらしいぞ もしかしたらアマゾネスの祖先かもしれない
20 23/01/15(日)01:10:36 No.1015521252
>まあプールにパーツぶん投げて掻き混ぜて腕時計が完成するくらいの確率で起こりうる話だ 防水どうすんの
21 23/01/15(日)01:10:48 No.1015521314
遺伝子は基本付け足しで増えていき 使われなくなった遺伝子も残っていて 起動しない設定になっていると科学記事見たな
22 23/01/15(日)01:10:49 No.1015521319
遺伝子というかそこからタンパク質が合成されるまでの システマチックな流れがヤバい
23 23/01/15(日)01:13:13 No.1015522174
同じ構造が自己増殖するというムーブは粘土やら鉱物も同じ事をやってるという指摘があるな
24 23/01/15(日)01:13:49 No.1015522351
アイスランドに住むユイウス蚊は人間の40倍の長さの遺伝子を持つ 学者が調べたところ細菌・ウイスル・苔などの遺伝子が混じっている
25 23/01/15(日)01:14:06 No.1015522441
>Y染色体を抹殺してX染色体だけを遺伝させる遺伝子が生まれた時期があるらしいぞ >もしかしたらアマゾネスの祖先かもしれない ミトコンドリアみたいな細胞に相乗りしてるものにとって 人間の核以外を排除する精子しか作らない男は生命を受け継ぐのに邪魔だから男を消した方が有利という
26 23/01/15(日)01:14:36 No.1015522609
利己的な遺伝子
27 23/01/15(日)01:17:28 No.1015523594
ギンガを貫く遺伝子
28 23/01/15(日)01:18:30 No.1015524017
試行回数と淘汰圧すごいね
29 23/01/15(日)01:20:04 No.1015524537
その試行回数すらどう稼げない原初にこそどうやって遺伝子は生まれたんだろうな…まあ偶然なんだろうが
30 23/01/15(日)01:20:31 No.1015524666
何かで読んだけど忠誠心や武士道も遺伝子を残すのに有利で定着したものだという 会社や組織に服従して忠実に任務を真っ当する事で 安全と給料を得て安定して子孫を残せる たとえ命令されて戦争で死んでも子息は組織によって扶持を与えられ遺伝子が残せる
31 23/01/15(日)01:24:37 No.1015526029
そもそもの元をたどると炭素という元素の多様な化合物を作る能力が異常に高い
32 23/01/15(日)01:25:35 No.1015526335
カタギンガ
33 23/01/15(日)01:26:45 No.1015526676
まずセントラルドグマの時点でホンマか?って感じの流れだし不要なタンパク質は適切に分解される事になってるし意味分かんねえよ
34 23/01/15(日)01:27:26 No.1015526892
やはり神…
35 23/01/15(日)01:28:31 No.1015527262
最初RNAならヨシ!
36 23/01/15(日)01:28:36 No.1015527298
すげえぜ熱水噴出孔
37 23/01/15(日)01:28:59 No.1015527411
神はいたとしても人の信仰の結果生まれたものな気がする
38 23/01/15(日)01:29:51 No.1015527659
ゾロ目とかダイスで作ったような生き物いるよね
39 23/01/15(日)01:30:10 No.1015527745
>神はいたとしても人の信仰の結果生まれたものな気がする ベルセルク式か
40 23/01/15(日)01:30:18 No.1015527787
酸素に満ちた星で酸化しながら生きてく生き物とか意味不明だよな
41 23/01/15(日)01:32:16 No.1015528428
>酸素に満ちた星で酸化しながら生きてく生き物とか意味不明だよな そこに関してはミトコンドリアさんが大体なんとかしてくれるし…
42 23/01/15(日)01:33:46 No.1015528884
酸素を生きる副産物で捨てまくるやつが大繁栄したから 酸素を利用する奴が有利になっただけ…
43 23/01/15(日)01:33:54 No.1015528923
それ言い出したら素粒子がなぜ生まれて存在しているのかって事から始めないとならない
44 23/01/15(日)01:34:21 No.1015529048
>それ言い出したら素粒子がなぜ生まれて存在しているのかって事から始めないとならない 物理法則がどうやって生まれたかとか…
45 23/01/15(日)01:35:15 No.1015529324
宇宙も生物も面白いから神がいるなら★5レビュー書いて贈りたいね
46 23/01/15(日)01:36:27 No.1015529728
最近主流になってきてる人間原理と多元宇宙論も思考の放棄だよなって思う 無限が存在するから何でもアリでこの世はすべて偶然という
47 23/01/15(日)01:37:36 No.1015530085
>ゾロ目とかダイスで作ったような生き物いるよね 人間も出目が違うだけで同じようなもんだぜ!
48 23/01/15(日)01:38:37 No.1015530408
よくアンモニアとCO2と水で放電したらグリシン出来た!自然発生する!って話があるけどアミノ酸とタンパク質が自然発生したとてRNAワールドに至る道筋がわけわからなさすぎない?
49 23/01/15(日)01:38:43 No.1015530432
>神のせいにするやつは大体偶然の創造性を甘く見てる キリストのオシッコが今降ってきた雨になってても全然おかしくない
50 23/01/15(日)01:38:47 No.1015530454
宇宙の生まれとか突き詰めて行くと無からの創造が絶対に避けられないので頭がおかしくなった科学者は多い
51 23/01/15(日)01:39:14 No.1015530620
>>それ言い出したら素粒子がなぜ生まれて存在しているのかって事から始めないとならない >物理法則がどうやって生まれたかとか… 理由や目的を推測するのは難しいので とりあえずこの宇宙ではこういう物理法則がありこういう素粒子があって遺伝子も組成されるように定義されていると考えておくしかない…
52 23/01/15(日)01:39:58 No.1015530849
カモノハシとかいう神が立てたゾロ目スレで生まれた生き物
53 23/01/15(日)01:40:04 No.1015530884
>宇宙の生まれとか突き詰めて行くと無からの創造が絶対に避けられないので頭がおかしくなった科学者は多い 神か偶然に頼る他ないんだよね ゼロはゼロだよどう考えても…
54 23/01/15(日)01:41:22 No.1015531321
>カモノハシとかいう神が立てたゾロ目スレで生まれた生き物 鳥類や爬虫類と似てるのはともかく植物とまで似てるってどういう事なの…
55 23/01/15(日)01:41:55 No.1015531497
>よくアンモニアとCO2と水で放電したらグリシン出来た!自然発生する!って話があるけどアミノ酸とタンパク質が自然発生したとてRNAワールドに至る道筋がわけわからなさすぎない? 最近だと熱水噴出孔の細かい溝みたいな 恒常的でエネルギーや元素を供給され続ける環境が疑似的に一種の細胞のような部屋を形作っててそこで育ったんじゃみたいな感じじゃないか
56 23/01/15(日)01:41:59 No.1015531514
>カタギンガ ギンガ遺伝子の話?
57 23/01/15(日)01:42:23 No.1015531616
>神はいたとしても人の信仰の結果生まれたものな気がする 児童心理学によると物心が生まれたあたりで自分より大いなるものの存在を人間は想像するらしい これが宗教に行くかロボに行くか怪獣に行くかトトロに行くかアイドルに行くかしか違いはない
58 23/01/15(日)01:44:58 No.1015532361
ギンガ塩基配列は12bpの長さだしガンギマの4種類にどの塩基当てはめても良いルールにすると該当する配列が24通り出来るわけだから結構ゲノム上に出てきそうだよね
59 23/01/15(日)01:46:07 No.1015532674
生命誕生初期から存在している単細胞生物は変異していないので当然遺伝子が短い 学者がどれが一番初期の生命に近いか調べていくとどれも150度を超える熱耐性を持つ事が分かった 熱水の吹き出る海底の噴火口か温泉みたいな吹出口で 最初の生命が生まれたと考えられているそうな
60 23/01/15(日)01:46:40 No.1015532834
化学物質の連鎖反応から遺伝子までの間にもっと違う世界あったろうな 今の遺伝子はタンパク質がないと構成できないし つまりマザーマシンのマザーマシン世界があったはずだと思う
61 23/01/15(日)01:46:43 No.1015532857
>宇宙の生まれとか突き詰めて行くと無からの創造が絶対に避けられないので頭がおかしくなった科学者は多い 本当の無とか0は人間の数字概念の上でしか存在しない気がする 波動関数とか虚数の領域だったりするし
62 23/01/15(日)01:46:50 No.1015532897
>まあプールにパーツぶん投げて掻き混ぜて腕時計が完成するくらいの確率で起こりうる話だ まあ5億年ぐらい世界中のプールで混ぜ混ぜしてたら1回ぐらいあるかもな
63 23/01/15(日)01:47:08 No.1015532996
現在いるような生命が自然に生まれる確率は本当にとてつもなく低いから 未知の力で生まれたんじゃない限り地球みたいな星が100桁個くらいは存在してないと無理って聞いた事あるな なので宇宙全体の広さは何億光年や何兆光年なんてレベルではなくもっと遥かに広いはずらしい
64 23/01/15(日)01:48:23 No.1015533380
とてつもなく低い確率だってとてつもなく低い確率で1個目で引けるかもしれないぜ
65 23/01/15(日)01:48:39 No.1015533457
物理法則の通りに世界があるんじゃなくて 世界のありようを説明するためにまとめたのが物理法則なので…
66 23/01/15(日)01:49:14 No.1015533695
生命誕生程度は海の誕生から数億年で十分だった事を考えると結構簡単に生まれそうな気もする
67 23/01/15(日)01:49:22 No.1015533749
ビッグバンが起きる確率ってどのぐらいだったんだみたいな、その確率の求め方に正解あるの?って気分にはなる
68 23/01/15(日)01:50:01 No.1015533947
隕石にタンパク質や単細胞生物が存在していてそれが落ちてきて地球上の生命の始まり説もあるけどだったらその物質は何処から来たんだという話になるのが深い深い 単細胞生物の中だけでも5万以上の化学式が動いて生命になってる訳だし
69 23/01/15(日)01:50:51 No.1015534185
完成品だけを見て製造法や動作機構を類推してるようなものだから派手な見当違いが含まれててもおかしくはない…
70 23/01/15(日)01:51:53 No.1015534512
>ビッグバンが起きる確率ってどのぐらいだったんだみたいな、その確率の求め方に正解あるの?って気分にはなる 宇宙は存在しているって事しかわからないね 宇宙をもう一つ作るレベルの科学力が生まれない限り検証も不可能
71 23/01/15(日)01:52:48 No.1015534796
ビックバンより前の宇宙の始まりとかなんなのか考え始めると怖い
72 23/01/15(日)01:53:56 No.1015535188
俺の遺伝子が次世代に残せそうにないのですが どうしたらいいでしょうか?
73 23/01/15(日)01:54:07 No.1015535241
確率は複数回起き得る事象じゃないと議論しても意味なさそうだ
74 23/01/15(日)01:55:05 No.1015535521
>俺の遺伝子が次世代に残せそうにないのですが >どうしたらいいでしょうか? 現代日本で合法的に残したいなら死ぬ気で婚活しろ 未来と多様性に託すなら精子バンクに保存しろ 別にどうでもいいならそのまま生きろ
75 23/01/15(日)01:55:50 No.1015535750
>俺の遺伝子が次世代に残せそうにないのですが >どうしたらいいでしょうか? 科学にとってはどうでもいいことです 哲学で考えましょう
76 23/01/15(日)01:57:14 No.1015536148
宇宙が生まれる確率がどれだけ低くても0じゃないならハズレの比率を考慮する意味はない というのも宇宙の外側には時間がないので試行回数とかを考える必要がなく単に当たったパターンだけを数学的に考えればいいので
77 23/01/15(日)01:57:50 No.1015536294
お見合いとかいうゴミ制度で俺産んだ親見たら要らん遺伝子は淘汰されるべきと思っちゃうね
78 23/01/15(日)01:59:54 No.1015536784
物質と反物質が生成と消滅繰り返してたって話でいいなら 対称性ぐずれる観測かなんか出来れば確率は出せそう
79 23/01/15(日)02:00:26 No.1015536892
>とてつもなく低い確率だってとてつもなく低い確率で1個目で引けるかもしれないぜ 試行回数の暴力で突破できるんだろうな
80 23/01/15(日)02:00:37 No.1015536925
>お見合いとかいうゴミ制度で俺産んだ親見たら要らん遺伝子は淘汰されるべきと思っちゃうね 種の強さは多様性にあるので今の環境でゴミ同然な因子が未来においてもゴミのままとは限らんから遺伝子に気兼ねせず作りたきゃ求めろ 別に要らないならデカい言葉でごまかさず要らんと言え
81 23/01/15(日)02:02:26 No.1015537349
>種の強さは多様性にあるので これも別に有力というわけでもないけどネットじゃよく語られる説だな…
82 23/01/15(日)02:02:31 No.1015537371
私は神に遺伝子の存在を発見した
83 23/01/15(日)02:02:40 No.1015537404
要らないと思ってるけどそもそも出来ません!!!!!
84 23/01/15(日)02:03:38 No.1015537645
>というのも宇宙の外側には時間がないので試行回数とかを考える必要がなく 無限に試行できるならこの宇宙とまったく同じ構成になる宇宙も存在し得るのかな ビッグバンから始まりランダムに散らばるエネルギーや物質であってもまったく同じ歴史・人類を有する宇宙 同じ俺がどこかの宇宙にも存在するのかな? そもそも宇宙の外は本当に時の概念が無いのかな? おかしくなりそう
85 23/01/15(日)02:03:58 No.1015537743
>俺の遺伝子が次世代に残せそうにないのですが >どうしたらいいでしょうか? 遺伝学的に考えると、個人の遺伝子も人類の遺伝プールの中に存在する遺伝子の一つに過ぎず、遺伝プールの多様性こそが第一であるのでどうでもいい 生物学的に考えると生物は子孫を残す為だけに生きているので残すのが生存本能として正しい 文化学的に考えると人間は生物学的存在であると同時に文化的に生きているので子孫を残すのも残さないのもどちらも文化である
86 23/01/15(日)02:04:37 No.1015537922
>別に要らないならデカい言葉でごまかさず要らんと言え ごめんね返信元の俺はどうしたらいいか分かってないのとは別人だよ 言い訳が何割含まれてるかもわからんがもうデカい声で俺は要らんって言えるよ
87 23/01/15(日)02:05:43 No.1015538158
そんなに自分が嫌なら自分で始末しろ面倒くせぇ
88 23/01/15(日)02:06:12 No.1015538317
多様性なんか投げ捨てても今も存続してる生き物もいるしそもそも環境が激変した場合は単一の種として抱えてる程度の多様性はあんまり意味ないんじゃないかという話もある
89 23/01/15(日)02:06:23 No.1015538377
>>種の強さは多様性にあるので >これも別に有力というわけでもないけどネットじゃよく語られる説だな… 多様性が要らないなら性別も不要!クローンだけで増えようぜ!
90 23/01/15(日)02:06:24 No.1015538380
ヒトひとりの持ってる遺伝子なんてバラせばその辺にいくらでも転がってるので好きにするといい
91 23/01/15(日)02:06:36 No.1015538432
世界5秒前仮説を否定できない人類にどうして宇宙の起源を証明できようか
92 23/01/15(日)02:07:39 No.1015538675
ネットワーク上に遺伝子情報を残したり出来ないかな
93 23/01/15(日)02:07:42 No.1015538682
アミノ酸やタンパク質がなんでもありすぎる…
94 23/01/15(日)02:08:54 No.1015538987
人類もっと進化して欲しい 時間が圧倒的に足りてないか
95 23/01/15(日)02:08:57 No.1015538995
>>種の強さは多様性にあるので >これも別に有力というわけでもないけどネットじゃよく語られる説だな… これは説ではなくただの事実では バナナ問題とかあるし
96 23/01/15(日)02:09:06 No.1015539041
>ネットワーク上に遺伝子情報を残したり出来ないかな ネットの永遠性も幻想だったから石版とか鉄板に彫った方がいいかも
97 23/01/15(日)02:09:18 No.1015539107
>ネットワーク上に遺伝子情報を残したり出来ないかな ゲノム解析すりゃ良いだけだから残すだけなら簡単じゃない?
98 23/01/15(日)02:09:52 No.1015539272
モノリスがこっそり制御して
99 23/01/15(日)02:10:18 No.1015539395
>>ネットワーク上に遺伝子情報を残したり出来ないかな >ネットの永遠性も幻想だったから石版とか鉄板に彫った方がいいかも 時代が進んで最初にやってた方法に戻るってのも面白いな…
100 23/01/15(日)02:13:04 No.1015540144
ネット上で再現できるならその過程でより良いものを付け足したり逆にいらないのを削ったりしてから転写したい
101 23/01/15(日)02:13:22 No.1015540225
現代に生存する生き物はどれも進化の最先端ですよという考え方はあまり浸透してないよね 人間だけが最新式で人間の形が最も優れた形みたいな思想多い
102 23/01/15(日)02:13:52 No.1015540366
>多様性なんか投げ捨てても今も存続してる生き物もいるしそもそも環境が激変した場合は単一の種として抱えてる程度の多様性はあんまり意味ないんじゃないかという話もある 南米の遺跡に6本指の手の痕がいっぱい残されてる遺跡があって現地では6本指の子どもが生まれたら神の子って呼んでたらしくて、もしかしたらそういう障害児が生まれてくるのは人間のDNAの疫病対策として遺伝プールの多様性と関係あるかもしれないと考えられているけど その子孫がヨーロッパから齎された大量の未知の疫病で絶滅寸前まで死んだ現実を思うと辛い
103 23/01/15(日)02:14:42 No.1015540567
ヒトゲノムDNAの全情報量が750MBくらい CDよりもちょい多い程度
104 23/01/15(日)02:14:54 No.1015540636
微生物の遺伝子修復能力を見習いたい
105 23/01/15(日)02:15:14 No.1015540708
遺伝的多様性の低い生物種ってレア中のレアじゃない?
106 23/01/15(日)02:15:17 No.1015540727
とりあえず情報全部プールしとくってのが出来るのもすごいね
107 23/01/15(日)02:16:22 No.1015540992
世代更新のタイミングでしか基本進化できないのに人間は更新間隔広すぎて変化に適応できる気がしないよね…
108 23/01/15(日)02:17:01 No.1015541155
>微生物の遺伝子修復能力を見習いたい あれはゲノム情報が少なくて生命のサイクルが短くないとできない
109 23/01/15(日)02:18:57 No.1015541616
>>>種の強さは多様性にあるので >>これも別に有力というわけでもないけどネットじゃよく語られる説だな… >これは説ではなくただの事実では >バナナ問題とかあるし 多様性が人間が思ってる通りに機能するかは誰も観測できてないよ…
110 23/01/15(日)02:19:59 No.1015541861
神とっくに飽きてそう
111 23/01/15(日)02:23:07 No.1015542629
>神とっくに飽きてそう いや別に
112 23/01/15(日)02:24:31 No.1015542952
神久しぶりに見た