虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/01/14(土)21:56:29 住宅地... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/14(土)21:56:29 No.1015436344

住宅地に潜む“盛土リスク” 阪神・淡路大震災 残された課題

1 23/01/14(土)21:57:39 No.1015436905

阪神・淡路大震災から28年、見過ごされてきた教訓がある。住宅の土台となる盛り土が崩れて深刻な被害をもたらす“宅地崩壊”。兵庫県西宮市・仁川では広範囲にわたって盛り土が地すべりを起こし34人が犠牲になった。 しかしその後も対策は進まず大地震のたびに被害が繰り返されている。さらに今回、自治体が公表していない“隠れ盛り土”が数多く存在することも明らかに。 住まいの足元をどう守るか、盛り土リスクの実態に迫る。

2 23/01/14(土)22:00:22 No.1015438166

また

3 23/01/14(土)22:00:28 No.1015438209

盛り土のリスクなんて結構前から言われてるやん

4 23/01/14(土)22:00:43 No.1015438334

乾かないだけじゃないの?

5 23/01/14(土)22:01:12 No.1015438569

どうして今まで対策しなかったんですか?

6 23/01/14(土)22:01:19 No.1015438626

あの寝てた人今何してるんだろ

7 23/01/14(土)22:01:31 No.1015438716

34人 なそ にん

8 23/01/14(土)22:01:44 No.1015438806

もりどJAPAN

9 23/01/14(土)22:02:19 No.1015439070

土を盛るペコ

10 23/01/14(土)22:02:35 No.1015439167

私有地のメンテに税金を使うペコ

11 23/01/14(土)22:02:44 No.1015439234

>盛り土のリスクなんて結構前から言われてるやん 静岡だっけめっちゃ問題になってたの

12 23/01/14(土)22:02:56 No.1015439321

俺の住んでる斜面の上も盛り土の宅地だ

13 23/01/14(土)22:02:59 No.1015439340

土地評価額がーとかアホな事言ってる奴がいる限り調査なんて無理だろ… 危険評価受けなきゃ査定0よってしないと

14 23/01/14(土)22:03:18 No.1015439469

地震が来れば嫌でもわかる

15 23/01/14(土)22:03:52 No.1015439762

森殿

16 23/01/14(土)22:04:03 No.1015439840

あの嘘でしょー!?って映像のやつか

17 23/01/14(土)22:04:30 No.1015440065

あれか限界ニュータウンってやつか

18 23/01/14(土)22:04:31 No.1015440071

日本は盛り土でいっぱいだ

19 23/01/14(土)22:04:37 No.1015440136

雑に盛る人許さない

20 23/01/14(土)22:04:48 No.1015440203

盛土なんて大量にあるよな

21 23/01/14(土)22:05:12 No.1015440402

東北以北は少ないな

22 23/01/14(土)22:05:38 No.1015440605

切土盛土に擁壁にと必要な上出入りもしにくいのに なんで高いところが高級住宅地になるんだろうな

23 23/01/14(土)22:05:42 No.1015440635

>東北以北は少ないな それだけ開発されてないって事なんだろうな…

24 23/01/14(土)22:06:22 No.1015440988

わぁ

25 23/01/14(土)22:06:27 No.1015441018

かわいそ

26 23/01/14(土)22:06:34 No.1015441082

えぐい

27 23/01/14(土)22:06:42 No.1015441126

ををう

28 23/01/14(土)22:06:57 No.1015441231

隣は無事なのに…

29 23/01/14(土)22:06:58 No.1015441241

こうやって話すのも辛いだろうなぁ

30 23/01/14(土)22:07:29 No.1015441504

土しか入ってないんだな

31 23/01/14(土)22:07:29 No.1015441513

うああ…

32 23/01/14(土)22:07:49 No.1015441678

うちの目と鼻の先にも盛土があって絶賛崩落中なんだよなぁ

33 23/01/14(土)22:07:49 No.1015441679

門から先が無いのか…おつらぁい…

34 23/01/14(土)22:08:13 No.1015441880

つらい…

35 23/01/14(土)22:08:20 No.1015441928

そんな急ってわけじゃないとこが崩れちゃうんだな

36 23/01/14(土)22:08:20 No.1015441931

門柱~ 俺の肩を~ 抱き締めてくれ~♪

37 23/01/14(土)22:09:43 No.1015442662

28年前にこれあって盛り土の規制とかその時に当然やってるんじゃねえの?

38 23/01/14(土)22:09:48 No.1015442711

液状化現象

39 23/01/14(土)22:10:22 No.1015442996

谷を埋めたって事は水が貯まる場所なのか

40 23/01/14(土)22:10:43 No.1015443190

>28年前にこれあって盛り土の規制とかその時に当然やってるんじゃねえの? ところがどっこい調査すら

41 23/01/14(土)22:11:00 No.1015443358

高度経済成長の遺産

42 23/01/14(土)22:11:04 No.1015443414

夢のマイホーム!

43 23/01/14(土)22:11:19 No.1015443552

箱根の太陽光で問題になったけど実はそんなもん関係なく 昔から放置されてたって事か

44 23/01/14(土)22:11:31 No.1015443663

うるせー しらねー 埋める

45 23/01/14(土)22:11:32 No.1015443669

ああそのための排水管なのか

46 23/01/14(土)22:11:32 No.1015443676

瀬戸内とかもう人の住む土地ないわ

47 23/01/14(土)22:11:48 No.1015443793

>28年前にこれあって盛り土の規制とかその時に当然やってるんじゃねえの? 最近でも盛り土が崩れても盛り土が直接の原因じゃないって言うやつ出てくるくらいだし…

48 23/01/14(土)22:12:06 No.1015443918

山肌から突き出てる排水管そんな意味があったんだ

49 23/01/14(土)22:12:11 No.1015443984

レイバーが実装されれば今度は谷を埋めるんじゃなくて山を削るようになるさ

50 23/01/14(土)22:12:17 No.1015444044

あるよね高台のニュータウン…

51 23/01/14(土)22:12:25 No.1015444116

何も反省が活かされてない…

52 23/01/14(土)22:12:26 No.1015444132

ひええ

53 23/01/14(土)22:13:36 No.1015444704

うわぁ…

54 23/01/14(土)22:13:39 No.1015444733

孕んだ

55 23/01/14(土)22:13:40 No.1015444737

膨らみすぎ!

56 23/01/14(土)22:14:07 No.1015444951

家買ってこんななったらきっと胃が潰れる

57 23/01/14(土)22:14:40 No.1015445183

盛り土については安全基準とかないのかね

58 23/01/14(土)22:14:51 No.1015445272

ヒントになるのか

59 23/01/14(土)22:15:38 No.1015445656

地価下がりそうだ

60 23/01/14(土)22:15:43 No.1015445699

なるほど

61 23/01/14(土)22:15:47 No.1015445734

あー坂道のコンクリのヒビってそれで入るんだ うちの近所の坂ヒビだらけだ

62 23/01/14(土)22:15:48 No.1015445742

とりあえずここがどこなのか教えてくれよ

63 23/01/14(土)22:15:57 No.1015445817

盛り土って言葉にはネガティブなイメージばかりある

64 23/01/14(土)22:16:05 No.1015445865

>ヒントになるのか なったところでじゃあ引っ越すかってなるかというと

65 23/01/14(土)22:16:12 No.1015445926

これ危険なやつじゃん なんで周りモザイクで隠すの!?

66 23/01/14(土)22:16:20 No.1015445982

うちの上流もこんなのあるなあ

67 23/01/14(土)22:16:21 No.1015445994

>とりあえずここがどこなのか教えてくれよ 地価が下がるんで…

68 23/01/14(土)22:17:12 No.1015446391

盛り土のメンテ

69 23/01/14(土)22:17:38 No.1015446599

ローマのコンクリート再現しようぜ

70 23/01/14(土)22:17:44 No.1015446642

>これ危険なやつじゃん >なんで周りモザイクで隠すの!? >地価が下がるんで…

71 23/01/14(土)22:17:52 No.1015446708

スレッドを立てた人によって削除されました にじさんじの本スレです http://img.2chan.net/b/res/1015436971.htm

72 23/01/14(土)22:18:12 No.1015446875

液状化が話題になったのはいつだっけ

73 23/01/14(土)22:18:15 No.1015446893

>盛り土って言葉にはネガティブなイメージばかりある 実際地盤保証会社によっては一定以上新規に盛土するなら 絶対地盤改良してねってなってたりする

74 23/01/14(土)22:19:00 No.1015447261

>ローマのコンクリート再現しようぜ コストが…

75 23/01/14(土)22:19:08 No.1015447335

新興住宅地がどうかまずチェックしないと

76 23/01/14(土)22:19:11 No.1015447374

>液状化が話題になったのはいつだっけ 東日本大震災時の浦安かな?

77 23/01/14(土)22:19:17 No.1015447431

>液状化が話題になったのはいつだっけ 1964年の新潟地震

78 23/01/14(土)22:19:28 No.1015447545

ある程度年数経つと通達義務消えるんじゃなかったか

79 23/01/14(土)22:20:26 No.1015448017

引っ越したほうがマシですね…

80 23/01/14(土)22:20:27 No.1015448035

ふーむ

81 23/01/14(土)22:20:28 No.1015448048

>ある程度年数経つと通達義務消えるんじゃなかったか 年数経った後こそ危険になるのに…

82 23/01/14(土)22:20:47 No.1015448226

私有地なので!

83 23/01/14(土)22:21:05 No.1015448376

もうあまり収入が無い年齢の人も多そうだな

84 23/01/14(土)22:21:15 No.1015448476

結果が出るのは何十年後かでそれも見た目には関わらない部分なので ハウスメーカー的にも優先度低いんだろうなってのはひしひし感じる

85 23/01/14(土)22:22:14 No.1015449087

これは進まなそうだ

86 23/01/14(土)22:22:27 No.1015449215

四分の一て

87 23/01/14(土)22:22:43 No.1015449371

うへー盛り土の上にソーラー山まで…

88 23/01/14(土)22:22:51 No.1015449442

永遠に協議することになる

89 23/01/14(土)22:23:04 No.1015449576

ニュータウンの高齢化あるある

90 23/01/14(土)22:23:31 No.1015449840

全額!?

91 23/01/14(土)22:23:43 No.1015449940

道路作るか…

92 23/01/14(土)22:24:05 No.1015450117

調査しなければ対策する義務も無い!

93 23/01/14(土)22:24:12 No.1015450177

これこそおあしすだよ

94 23/01/14(土)22:24:42 No.1015450396

妊娠しとる…

95 23/01/14(土)22:24:51 No.1015450456

今を切り取ると可哀想だけど全額公費かぁ…

96 23/01/14(土)22:24:56 No.1015450491

あきらかにやばい

97 23/01/14(土)22:25:23 No.1015450699

擁壁ってこういうモナカの皮みたいな役割をしてんのか

98 23/01/14(土)22:25:24 No.1015450716

自治体にはお金無い!

99 23/01/14(土)22:25:44 No.1015450849

>今を切り取ると可哀想だけど全額公費かぁ… すぐ下を高速道路が通ってるからね

100 23/01/14(土)22:25:46 No.1015450873

民間の造成地の施工不良を公費でやれってそりゃ無茶な話だよね

101 23/01/14(土)22:25:48 No.1015450890

対策費を払う事になったらヤバいから放っておく!

102 23/01/14(土)22:25:53 No.1015450925

分かってるリスクは伝えろよ…

103 23/01/14(土)22:26:04 No.1015450992

おれじゃない

104 23/01/14(土)22:26:26 No.1015451155

5弱なんて日常じゃん

105 23/01/14(土)22:26:36 No.1015451231

ひえー

106 23/01/14(土)22:26:43 No.1015451278

おあしす

107 23/01/14(土)22:27:01 No.1015451416

卵は割ってみなけりゃ分からない

108 23/01/14(土)22:27:09 No.1015451471

なそにん

109 23/01/14(土)22:27:09 No.1015451473

8倍!

110 23/01/14(土)22:27:14 No.1015451514

どうしてそんなとこに家建てたんですか?

111 23/01/14(土)22:27:16 No.1015451527

みてるだけでババ抜き状態なのは分かった…

112 23/01/14(土)22:28:13 No.1015451951

金!金!金!

113 23/01/14(土)22:28:33 No.1015452087

理解や協力って具体的になに? つまり金出せってこと?

114 23/01/14(土)22:28:49 No.1015452212

こりゃだめそうだ

115 23/01/14(土)22:29:09 No.1015452335

>理解や協力って具体的になに? >つまり金出せってこと? 左様

116 23/01/14(土)22:29:12 No.1015452364

だそ けん

117 23/01/14(土)22:29:46 No.1015452616

これって対策工事せずに大惨事になったら国相手取って訴訟とか起こりそう

118 23/01/14(土)22:29:55 No.1015452685

高度成長期以降の街だから 好き好んで山の手住んでるわけだしなあ

119 23/01/14(土)22:30:18 No.1015452853

事前対策の方が崩壊より安い筈ではあると…

120 23/01/14(土)22:30:26 No.1015452915

まあ災害費用考えたら安いんだけどな

121 23/01/14(土)22:30:39 No.1015453015

高台に住むもんじゃねえな…

122 23/01/14(土)22:30:52 No.1015453110

>理解や協力って具体的になに? >つまり金出せってこと? 色んなとこで金足らんのに実は施工不良で危険なとこ住んでたから全額負担白って言われても難しいんじゃないのって 川沿い山際の人らのために整備せんとことか他にも色々あって自治体の土木も常に金足らんだろうに

123 23/01/14(土)22:31:21 No.1015453336

クソ盛り土も当時は合法

124 23/01/14(土)22:31:40 No.1015453489

20年経つと責任ありません

125 23/01/14(土)22:32:20 No.1015453803

こんなアーマーが

126 23/01/14(土)22:32:21 No.1015453812

思ったよりめんどくさい…

127 23/01/14(土)22:32:41 No.1015453980

水さえ抜けばいいの

128 23/01/14(土)22:32:42 No.1015453984

>まあ災害費用考えたら安いんだけどな リスクあるとこ全部で金かけるよりかは崩れたとこ一か所補修するだけの方がおかねは安く…

129 23/01/14(土)22:32:43 No.1015454003

昔のは盛土材に何入ってるかわからんからな 地中からゴミみたいのが色々出てくる

130 23/01/14(土)22:32:54 No.1015454076

新百合!

131 23/01/14(土)22:33:06 No.1015454165

これ全部盛り土か…

132 23/01/14(土)22:33:08 No.1015454183

大杉

133 23/01/14(土)22:34:07 No.1015454625

地形マニアさんここはどこですか!

134 23/01/14(土)22:34:39 No.1015454883

>リスクあるとこ全部で金かけるよりかは崩れたとこ一か所補修するだけの方がおかねは安く… 個々の話でならまあひとまず何も起きないに全賭けになるわな

135 23/01/14(土)22:34:58 No.1015455027

正直もうその場所に住んでるってだけで詰みなところあるな… 崩れたら運が悪かったと思って生活するしかない気もする

136 23/01/14(土)22:35:09 No.1015455116

これ重ねるのほんと大変

137 23/01/14(土)22:35:18 No.1015455187

地道な作業過ぎる…

138 23/01/14(土)22:35:32 No.1015455294

地道な作業だ 自動化できないものか

139 23/01/14(土)22:35:34 No.1015455309

ちょっとかな…

140 23/01/14(土)22:35:50 No.1015455427

なそ にん

141 23/01/14(土)22:35:56 No.1015455474

なそ にん

142 23/01/14(土)22:36:09 No.1015455593

隠れハズレ土地の方が多いじゃねーか

143 23/01/14(土)22:36:10 No.1015455598

山を削って住むか

144 23/01/14(土)22:36:10 No.1015455603

足で調べてこれは労作過ぎる

145 23/01/14(土)22:36:29 No.1015455733

どうしても対策して欲しいならつよつよ議員を選出すれば対策できるよ

146 23/01/14(土)22:36:43 No.1015455850

小規模盛り土は自力で見つけるの大変そうだなー

147 23/01/14(土)22:36:46 No.1015455879

>山を削って住むか それはそれで怖いよね

148 23/01/14(土)22:37:02 No.1015455994

ジバンは厄介だな…

149 23/01/14(土)22:37:14 No.1015456084

対策するための人も金もあまりに足りないすぎる もう無理ゲーレベルだろ

150 23/01/14(土)22:37:30 No.1015456212

つまり多摩丘陵にはヤバい場所が多いって事か…

151 23/01/14(土)22:38:07 No.1015456555

古地図って大事なんだなぁ

152 23/01/14(土)22:38:10 No.1015456587

元の地形が複雑すぎる

153 23/01/14(土)22:38:25 No.1015456713

竹でなければ崩れていた

154 23/01/14(土)22:38:53 No.1015456946

あーこういうのか…

155 23/01/14(土)22:39:43 No.1015457311

セーフ!

156 23/01/14(土)22:39:47 No.1015457344

よかった

157 23/01/14(土)22:39:54 No.1015457408

地盤沈下はでもどこでもある可能性あるし喃

158 23/01/14(土)22:41:04 No.1015457966

>古地図って大事なんだなぁ 国によっては100年前の正確な地図なんて無いってところも多いわな

159 23/01/14(土)22:41:33 No.1015458208

またすごいとこに建ってんなあ

160 23/01/14(土)22:41:42 No.1015458285

みるからにヤバそうな地形だ…

161 23/01/14(土)22:41:45 No.1015458305

これはたしかに怖い

162 23/01/14(土)22:41:46 No.1015458311

ただちに危険はない

163 23/01/14(土)22:41:58 No.1015458405

ただちに危険ではない を放置していった結果…

164 23/01/14(土)22:42:00 No.1015458421

こんな所に住んじゃ駄目だよ

165 23/01/14(土)22:42:42 No.1015458775

なんか何も解決せずに番組終わる気がしてきた…

166 23/01/14(土)22:42:59 No.1015458912

そんなサービスも売ってるんだな

167 23/01/14(土)22:43:29 No.1015459127

これいっそ危険って判定してもらった方が…

168 23/01/14(土)22:43:30 No.1015459140

>なんか何も解決せずに番組終わる気がしてきた… Nスペなら普通のことです

169 23/01/14(土)22:43:40 No.1015459217

日本で地盤が問題にならない場所ってほとんどないと思う 断層がない場所ってことだから

170 23/01/14(土)22:43:43 No.1015459246

>なんか何も解決せずに番組終わる気がしてきた… そりゃ今対策しましょうその費用は…?ってやってるとこだろうし

171 23/01/14(土)22:44:05 No.1015459401

>なんか何も解決せずに番組終わる気がしてきた… Nスペはいつも問題提起だけだろう

172 23/01/14(土)22:44:05 No.1015459402

盛らないという選択 fu1823298.jpg

173 23/01/14(土)22:44:06 No.1015459414

行政がここ住んでいいよって売り買いの許可出したりしてる以上はね…

174 23/01/14(土)22:44:07 No.1015459425

>なんか何も解決せずに番組終わる気がしてきた… そもそも解決させるまでの番組じゃない

175 23/01/14(土)22:44:33 No.1015459614

持てましたかね希望…

176 23/01/14(土)22:44:34 No.1015459622

劇的ビフォーアフターじゃないんだから

177 23/01/14(土)22:44:47 No.1015459733

建てるときにもちゃんと地盤調査にお金払ってね ほんと飯食えなくなってきてるからね

178 23/01/14(土)22:44:48 No.1015459740

>盛らないという選択 >fu1823298.jpg 足元は盛っているようだが?

179 23/01/14(土)22:44:57 No.1015459818

>なんか何も解決せずに番組終わる気がしてきた… まず問題に関心を持たないとどうせ全部は解決できなくても 解決できる一部の事も解決できないのだ

180 23/01/14(土)22:45:15 No.1015459987

無制限に人もいないし金もないし 山沿い川沿い海沿いみたいに最初からそんなとこ住むなで終わらせたいけどそんなこと口が裂けても言えないよね自治体って

181 23/01/14(土)22:46:07 No.1015460356

>まず問題に関心を持たないとどうせ全部は解決できなくても >解決できる一部の事も解決できないのだ この番組見てうちの地域大丈夫かな?って地域で話し合うきっかけになればって番組だろうしな

182 23/01/14(土)22:46:14 No.1015460414

そんなものが

183 23/01/14(土)22:46:28 No.1015460536

変なとこに住まないようには心がけておくべきだとは思う

184 23/01/14(土)22:46:42 No.1015460643

>無制限に人もいないし金もないし >山沿い川沿い海沿いみたいに最初からそんなとこ住むなで終わらせたいけどそんなこと口が裂けても言えないよね自治体って 維持費とか考えるといつかは言わなきゃならないんだろうけどなあ…

185 23/01/14(土)22:46:47 No.1015460675

NHKは谷だったんだ

186 23/01/14(土)22:46:48 No.1015460682

NHKは盛り土の上ってわかる!

187 23/01/14(土)22:46:53 No.1015460727

NHK盛土に建ってるんだ…

188 23/01/14(土)22:46:59 No.1015460789

地盤が安定してるところは大昔から有権者が住んでて高級住宅地になってるから 平民は川の側とかに家を立てるしかないのだ

189 23/01/14(土)22:47:01 No.1015460804

国土地理院の公式ページでもデータ開放してるよね

190 23/01/14(土)22:47:09 No.1015460860

移転しなきゃ…

191 23/01/14(土)22:47:14 No.1015460908

1200人は少ないな…

192 23/01/14(土)22:47:35 No.1015461084

>山沿い川沿い海沿いみたいに最初からそんなとこ住むなで終わらせたいけどそんなこと口が裂けても言えないよね自治体って 許可出したのがそもそも大昔の顔も知らん人の仕事だったりで今の職員さんがどうにかできるものでもないしね…

193 23/01/14(土)22:47:41 No.1015461143

まあ規模がでかいビルだから盛土じゃなく掘削してるだろう

194 23/01/14(土)22:48:07 No.1015461318

今昔マップで見たら100年前も埋め立て地だったわ

195 23/01/14(土)22:48:32 No.1015461520

未災者

196 23/01/14(土)22:48:43 No.1015461600

どうしたらいいんでしょう?

197 23/01/14(土)22:48:49 No.1015461649

山を飛び谷を越えするハットリくんも今なら平らで安心

198 23/01/14(土)22:49:05 No.1015461773

一方で平地は水害危ねえから昔は人は住まなかったってブラタモリで言ってた どこに住めばいいのだ

199 23/01/14(土)22:49:32 No.1015461989

正義あるのかなぁ

200 23/01/14(土)22:50:10 No.1015462298

>一方で平地は水害危ねえから昔は人は住まなかったってブラタモリで言ってた >どこに住めばいいのだ 平坦な台地

201 23/01/14(土)22:50:21 No.1015462383

>一方で平地は水害危ねえから昔は人は住まなかったってブラタモリで言ってた >どこに住めばいいのだ 都会

202 23/01/14(土)22:50:23 No.1015462400

>一方で平地は水害危ねえから昔は人は住まなかったってブラタモリで言ってた >どこに住めばいいのだ 埼玉県の浦和当たりとか 断層もなければ浸水もしない

203 23/01/14(土)22:50:26 No.1015462422

不快!

204 23/01/14(土)22:50:45 No.1015462580

これドラマ化してるのか…

205 23/01/14(土)22:50:47 No.1015462593

>>どこに住めばいいのだ >平坦な台地 縄文時代の遺跡がある所だな

206 23/01/14(土)22:51:11 No.1015462795

人が多ければ費用対効果あるだろうから対策ばっちりだろうし人多いとこに住むのが一番な気がする

207 23/01/14(土)22:51:17 No.1015462839

これよく見る広告マンガのやつ?

208 23/01/14(土)22:51:23 No.1015462876

血糖値で駄目だった

209 23/01/14(土)22:51:30 No.1015462936

>>一方で平地は水害危ねえから昔は人は住まなかったってブラタモリで言ってた >>どこに住めばいいのだ >平坦な台地 古代の都置かれたあたりはだいたいこの条件満たしてるのよね

210 23/01/14(土)22:51:32 No.1015462954

家は関係ないから安心して見れた 沼だけど

211 23/01/14(土)22:51:40 No.1015463011

吉見百穴に住むか

212 23/01/14(土)22:52:17 No.1015463318

なにこの不快そうなドラマ

213 23/01/14(土)22:52:24 No.1015463386

>家は関係ないから安心して見れた >沼だけど ザリガニのレス

214 23/01/14(土)22:52:27 No.1015463406

>人が多ければ費用対効果あるだろうから対策ばっちりだろうし人多いとこに住むのが一番な気がする しかし人が多いと地価が上がって金持ちでないと危険な場所に住むことになりやすく…?

215 23/01/14(土)22:52:32 No.1015463443

都市部は都市に近いってだけでやべー所にも建てまくってるからな 越谷とか越谷とか

216 23/01/14(土)22:53:00 No.1015463681

なんだこのエロゲみたいな世界観は

217 23/01/14(土)22:53:32 No.1015463915

今日の見たあとだと越谷ってもう名前がやべーな

218 23/01/14(土)22:53:35 No.1015463938

読もう!原作漫画!

219 23/01/14(土)22:53:40 No.1015463983

>どこに住めばいいのだ 古第三紀から安定している吉備高原

220 23/01/14(土)22:53:47 No.1015464036

おもしれー男

221 23/01/14(土)22:54:57 No.1015464567

大奥はNHKじゃないとドラマ化できんかっただろうな

↑Top