虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/01/14(土)03:04:00 ハァー... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/14(土)03:04:00 No.1015159926

ハァー?北海道じゃねえのー?????? と思いながらランキングをクリックしたら出てきた奈良が面白くて北海道のことがどうでもよくなった

1 23/01/14(土)03:05:08 No.1015160059

海に面してない県あるんだし上位10県くらいでいいだろ

2 23/01/14(土)03:06:43 No.1015160225

氷見の魚は確かに美味しい

3 23/01/14(土)03:07:20 No.1015160291

栃木群馬埼玉が東京よりランキング上じゃん!

4 23/01/14(土)03:07:32 No.1015160309

(山奥の寂れた旅館で出てくる海鮮料理)

5 23/01/14(土)03:07:37 No.1015160316

海なし県は干物かなんかで勝負しとるんか

6 23/01/14(土)03:08:40 No.1015160425

道民からしても道民の魚は美味いと思うよ 思うけど他の県の魚の味知らねえよ!

7 23/01/14(土)03:08:47 No.1015160437

鹿が海の幸みたいになってる

8 23/01/14(土)03:09:06 No.1015160481

>(山奥の寂れた旅館で出てくる海鮮料理) 今日はいいものが入ったんですよって言うから山菜かと思うじゃん

9 23/01/14(土)03:09:32 No.1015160516

我が海無し県は川魚料理店が結構ある 鰻とか鯉とか鮎とか鱒とかが出て来る

10 23/01/14(土)03:10:09 No.1015160584

奈良より栃木や群馬や長野が上だってのかあーっ

11 23/01/14(土)03:10:13 No.1015160590

山梨がマグロの消費量一位とか見たな

12 23/01/14(土)03:10:34 No.1015160628

>我が海無し県は川魚料理店が結構ある >鰻とか鯉とか鮎とか鱒とかが出て来る 魚料理というカテゴリなら勝負出来たが「海の幸」だから…

13 23/01/14(土)03:11:21 No.1015160699

海無し県で海の幸とか言われてもな…

14 23/01/14(土)03:11:44 No.1015160735

栃木群馬埼玉山梨長野岐阜滋賀奈良は圏外にしなきゃダメだろ!

15 23/01/14(土)03:12:52 No.1015160835

>栃木群馬埼玉山梨長野岐阜滋賀奈良は圏外にしなきゃダメだろ! 第47位:奈良県

16 23/01/14(土)03:13:03 No.1015160854

栃木はサメ食うし 山梨は鮑を煮る

17 23/01/14(土)03:13:14 No.1015160873

むしろ東京のほうがいいの集まってくるんじゃないの 庶民でも普通に買える魚がおいしいって話ならまぁ

18 23/01/14(土)03:21:45 No.1015161646

奈良ってどこの漁港からも山挟んでて面倒臭いと思う

19 23/01/14(土)03:23:50 No.1015161832

>栃木はサメ食うし >山梨は鮑を煮る 奈良だって柿の葉寿司があるじゃん

20 23/01/14(土)03:24:51 No.1015161932

奈良には柿の葉すしがあるから…

21 23/01/14(土)03:25:04 No.1015161952

じゃあ何? 奈良は寿司がマズいって言うの?

22 23/01/14(土)03:26:18 No.1015162062

海なし県の中でも奈良が最下位な理由を知りたい

23 23/01/14(土)03:27:06 No.1015162132

何だよこのランキング…

24 23/01/14(土)03:29:28 No.1015162354

きときと寿司いいよね…

25 23/01/14(土)03:31:54 No.1015162602

>海なし県は干物かなんかで勝負しとるんか 寒天かな

26 23/01/14(土)03:34:50 No.1015162863

見に行ったらトップ10からしか有意義な情報ないしトップ3しか解説ねえじゃねえか!!

27 23/01/14(土)03:35:34 No.1015162920

>むしろ東京のほうがいいの集まってくるんじゃないの >庶民でも普通に買える魚がおいしいって話ならまぁ 高級魚は東京のが美味しいってよく聞くよね

28 23/01/14(土)03:36:16 No.1015162974

京都に海があるって知ってるかい

29 23/01/14(土)03:37:38 No.1015163083

京都はハモがあるから最下位レースするには雑魚だろ

30 23/01/14(土)03:38:18 No.1015163123

群馬に3票入るランキングで京都の海の部分はもはや誤差

31 23/01/14(土)03:38:27 No.1015163142

まあ北海道のはピンキリだけど北陸のは高級ってイメージはある

32 23/01/14(土)03:39:44 No.1015163222

>道民からしても道民の魚は美味いと思うよ >思うけど他の県の魚の味知らねえよ! 待て 「道民」の魚ってなんだよ

33 23/01/14(土)03:45:23 No.1015163568

道民の彼女の妹の魚!

34 23/01/14(土)03:47:13 No.1015163687

北陸はそりゃ海産物めちゃくちゃうまいよ

35 23/01/14(土)03:48:12 No.1015163739

寒ブリんめー

36 23/01/14(土)03:49:10 No.1015163798

東京に届けられた魚が美味いって事は結局産地の魚が美味いって事では?

37 23/01/14(土)03:49:59 No.1015163847

>見に行ったらトップ10からしか有意義な情報ないしトップ3しか解説ねえじゃねえか!! 最下位の奈良の解説されても困るし…

38 23/01/14(土)03:51:23 No.1015163924

北海道だって内陸部は海無し県みたいなもんじゃん?

39 23/01/14(土)03:51:34 No.1015163936

奈良の山奥の旅館行ったときは牡丹鍋出てきたな

40 23/01/14(土)03:51:53 No.1015163961

>最下位の奈良の解説されても困るし… 他の海無し県との差くらいは知りたかったよ俺は…

41 23/01/14(土)03:52:08 No.1015163974

>北海道だって内陸部は海無し県みたいなもんじゃん? 旭川と帯広以外内陸に人居ないし…

42 23/01/14(土)03:52:08 No.1015163975

寒い地方の海産物は冬が美味いんだけど北海道だと寒すぎて辛いんだ 北陸はなんとか耐えれる寒さで海の幸を堪能できる でもカニは北海道の方が美味いと思う

43 23/01/14(土)03:52:10 No.1015163977

奈良の山奥ってもう吉野ぐらいしかないじゃん…!

44 23/01/14(土)03:52:37 No.1015164005

>奈良は寿司がマズいって言うの? なれずしが好きな人なら柿の葉寿司もいいんじゃね?

45 23/01/14(土)03:52:52 No.1015164021

>東京に届けられた魚が美味いって事は結局産地の魚が美味いって事では? 高級魚が~って話になると現地の高級店でも取り扱ってるだろうって話になるしな…

46 23/01/14(土)03:53:00 No.1015164033

>他の海無し県との差くらいは知りたかったよ俺は… 奈良なら怒らないかなって…

47 23/01/14(土)03:53:22 No.1015164049

なんでもかんでも北海道って名前のブランドだけで美味しいと思うのは思考停止してる

48 23/01/14(土)03:53:36 No.1015164062

最近の港町はどこもうまい物食える

49 23/01/14(土)03:55:35 No.1015164198

>なれずしが好きな人なら柿の葉寿司もいいんじゃね? 今の柿の葉寿司は発酵してないただの押し寿司だよ!

50 23/01/14(土)03:55:39 No.1015164200

>奈良なら怒らないかなって… 三年連続最下位だったらキレられそう

51 23/01/14(土)03:56:14 No.1015164238

港ごとの上がるもので判断したほうがいいと思う 近海の生マグロとか活イカとか蟹とか港単位で上がるもの違うでしょ

52 23/01/14(土)03:57:59 No.1015164332

これ下位の有象無象は地理的にどうしようもない所あるからその中の最下位は逆においしいだろ 海の幸はクソまずいけど

53 23/01/14(土)03:58:04 No.1015164336

今まで海無し県に住んだこと無いからなんか不思議だな… 静岡県行った時はスーパーで甘エビがすげぇ高くてビックリしたわ 殻付きでいいなら一匹20円もせんぞ

54 23/01/14(土)03:58:42 No.1015164359

石川が魚ストッパーになってて富山で捕れるんだ 湾になってるのも好都合よ

55 23/01/14(土)03:58:50 No.1015164369

内陸の県は何を競ったんだ

56 23/01/14(土)03:59:32 No.1015164407

>今まで海無し県に住んだこと無いからなんか不思議だな… >静岡県行った時はスーパーで甘エビがすげぇ高くてビックリしたわ >殻付きでいいなら一匹20円もせんぞ 静岡は漁港だらけだぞ?

57 23/01/14(土)04:00:37 No.1015164476

焼津とか有名だろ!?

58 23/01/14(土)04:01:12 No.1015164511

>焼津とか有名だろ!? カツオの不正でな

59 23/01/14(土)04:02:31 No.1015164594

奈良県民だけどなんか納得するわ 川魚が美味しいとかいうことも聞かないし 唯一採れる魚といえば金魚だけだし

60 23/01/14(土)04:02:40 No.1015164604

バカにしないでよね!群馬のスーパーには三陸産もうかサメだって並ぶんですよ!ホヤだって売ってる事もあるし! ちなみに秋刀魚は仙台のスーパーのと比べ痩せてたし他の魚もなんか死んだ魚の目してるのばっかりだしホヤなんか仙台のスーパーのは赤くて丸っこかったけど群馬で見たのはおばあちゃんの乳首みたいだったよ ちなみにおいしくなかったよ…

61 23/01/14(土)04:03:03 No.1015164634

>>焼津とか有名だろ!? >カツオの不正でな 参った 否定できない

62 23/01/14(土)04:04:18 No.1015164695

というか奈良の名物料理自体そんなピンとこない

63 23/01/14(土)04:04:31 No.1015164705

冷静に考えたらしっかり各都道府県食べ比べしてる人とかいるわけないか

64 23/01/14(土)04:04:47 No.1015164717

>というか奈良の名物料理自体そんなピンとこない 鹿せんべい!

65 23/01/14(土)04:05:05 No.1015164737

冷蔵と輸送の技術は発達してるけど数時間で味が変わるのは避けられないからな… 陸揚げして競りやって販売と+輸送とパック詰めやってからじゃどうしてもね

66 23/01/14(土)04:05:10 No.1015164742

>静岡は漁港だらけだぞ? 静岡じゃねぇわ群馬だわ 普通に恥ずかしい勘違いしてた 死にたい

67 23/01/14(土)04:06:20 No.1015164800

うちは瀬戸内海と日本海があるのに

68 23/01/14(土)04:06:41 No.1015164816

>バカにしないでよね!群馬のスーパーには三陸産もうかサメだって並ぶんですよ!ホヤだって売ってる事もあるし! >ちなみに秋刀魚は仙台のスーパーのと比べ痩せてたし他の魚もなんか死んだ魚の目してるのばっかりだしホヤなんか仙台のスーパーのは赤くて丸っこかったけど群馬で見たのはおばあちゃんの乳首みたいだったよ >ちなみにおいしくなかったよ… スーパーに鮫とかホヤとか並ぶのか… 需要なくない?

69 23/01/14(土)04:06:52 No.1015164821

>>というか奈良の名物料理自体そんなピンとこない >鹿せんべい! 奈良漬!

70 23/01/14(土)04:07:07 No.1015164837

滋賀はなんか七珍みたいのあったろと思ったらあれ島根だったわ

71 23/01/14(土)04:07:38 No.1015164868

サメは意外と食うところ多いな

72 23/01/14(土)04:08:02 No.1015164888

>>というか奈良の名物料理自体そんなピンとこない >鹿せんべい! 鹿せんべい全然美味しくなかった… 鹿はなんであんなの食べるの?刺身とか食えよ

73 23/01/14(土)04:09:40 No.1015164976

鹿せんべいは米ぬかと小麦粉でできた鹿の餌であって 人が食べるものじゃないよ…

74 23/01/14(土)04:09:47 No.1015164982

よっちゃんイカ作ってるの山梨だったり なんか水産加工品と縁がある

75 23/01/14(土)04:10:16 No.1015165012

>鹿はなんであんなの食べるの?刺身とか食えよ >第47位:奈良県

76 23/01/14(土)04:10:35 No.1015165031

滋賀済みだけどカツオの刺身がスーパーにたまにしか並ばん 魚って点だけで見ても鮒寿司は酒飲みでも人選ぶ それでも最下位じゃないのか

77 23/01/14(土)04:11:37 No.1015165095

>滋賀済み 何らかの通過儀礼みたいな言い方

78 23/01/14(土)04:11:42 No.1015165099

北海道の港町観光地値段のところ多くなあい? まあいいんだけど観光地だし

79 23/01/14(土)04:12:22 No.1015165138

あれ…琵琶湖の魚って海産物になるの…?

80 23/01/14(土)04:12:28 No.1015165149

内陸でもキャビアとかサーモンとかスッポンとか育ててたりするだろ

81 23/01/14(土)04:12:58 No.1015165180

>滋賀済みだけどカツオの刺身がスーパーにたまにしか並ばん >魚って点だけで見ても鮒寿司は酒飲みでも人選ぶ >それでも最下位じゃないのか 福井から来ないのかね

82 23/01/14(土)04:13:59 No.1015165243

>北海道の港町観光地値段のところ多くなあい? 基本ちょっと町中入らないとダメだな…

83 23/01/14(土)04:14:02 No.1015165247

>福井から来ないのかね 地理的にめっちゃ密接な繋がりあるし多分に流通もある

84 23/01/14(土)04:14:38 No.1015165292

>北海道の港町観光地値段のところ多くなあい? >まあいいんだけど観光地だし ちょっと内陸行ってスーパーで買うとか… 北陸とか北海道とかスーパーの刺身がめっちゃ美味い…

85 23/01/14(土)04:15:32 No.1015165357

福岡長崎が上位なのに熊本が山梨と同位でウケる

86 23/01/14(土)04:15:58 No.1015165385

まぁどこも観光客向けの店の価格はな…

87 23/01/14(土)04:16:45 No.1015165427

見てきたら奈良が単独最下位でだめだった 次点が同率40位で栃木岐阜山形大阪京都滋賀沖縄

88 23/01/14(土)04:17:25 No.1015165456

>次点が同率40位で栃木岐阜山形大阪京都滋賀沖縄 京都沖縄そんなところにいるの!?

89 23/01/14(土)04:17:30 No.1015165461

奈良県の人はご馳走ってなるとコースの中に海産物がそこそこないと納得しないけど 奈良に観光に来る人は名前ついてるような料理より山で取れたような現地でしか食べれない感ある山菜やら地味な感じのものを好むし 海産なんて他の県ならもっと質いいのいくらでも食えるから観光客にだしたら店の評価下がりかねんから仕入れが難しいと 奈良で店やってる知り合いが前に言ってたなぁ

90 23/01/14(土)04:17:59 No.1015165492

北海道は新鮮なのかもしれないけどそもそも味付けが大味であんまり美味しいって感覚じゃないかな 大阪で食ったほうが美味しい 料理の仕方や工夫しなきゃ結局は素材の持ち腐れよ

91 23/01/14(土)04:18:01 No.1015165496

>海無し県で海の幸とか言われてもな… 今は流通発達してるからな…

92 23/01/14(土)04:18:32 No.1015165529

おいしいと思うという所がミソだな 行ったことも食べたこともなくても妄想と偏見だけで投票できる

93 23/01/14(土)04:18:41 No.1015165535

そもそも全部で600票くらいのランキングで20以上の下半分はそれぞれ5票も入ってないからな…

94 23/01/14(土)04:18:46 No.1015165541

俺道民だけど海なし県ねはイノシシを期待してしまう

95 23/01/14(土)04:20:31 No.1015165641

まさにグンマーだけど他のとこの海産物はもっと美味いのか シーフード好物だからいつか食いたいな

96 23/01/14(土)04:20:33 No.1015165643

群馬は北陸の魚介類を関東に届ける経路上にあるので結構海鮮豊富なんよ 海鮮市場みたいなのもあるし

97 23/01/14(土)04:20:48 No.1015165658

沖縄の魚調理法でおいしかったりはするけど…

98 23/01/14(土)04:21:40 No.1015165708

>沖縄の魚調理法でおいしかったりはするけど… 沖縄の定食屋行ったら「魚定食」って描かれてて何の魚か言及がなかったりするよね

99 23/01/14(土)04:22:33 No.1015165758

海なし県の海への憧れはちょっと怖いところある

100 23/01/14(土)04:22:57 No.1015165782

>北海道は新鮮なのかもしれないけどそもそも味付けが大味であんまり美味しいって感覚じゃないかな >大阪で食ったほうが美味しい >料理の仕方や工夫しなきゃ結局は素材の持ち腐れよ 富山新潟石川あたりは素材も良けりゃ魚介の高級店もそこそこあるけど 俺が知らないだけかもしれないが北海道はその辺少なめなイメージあるなぁ

101 23/01/14(土)04:23:34 No.1015165803

沖縄の魚って言われてもピンと来ないな…俺の沖縄料理はラフテーとミミガーとゴーヤチャンプルーで止まっている

102 23/01/14(土)04:23:39 No.1015165811

偏見で言うと群馬はなんかシーフードカレーは美味しそう

103 23/01/14(土)04:24:26 No.1015165854

>沖縄の魚調理法でおいしかったりはするけど… 見慣れん魚ばっかだからいつも食ってる魚のハイグレードな奴!!ってのは期待できないが それはそれとして美味いと思う

104 23/01/14(土)04:24:30 No.1015165857

>群馬は北陸の魚介類を関東に届ける経路上にあるので結構海鮮豊富なんよ >海鮮市場みたいなのもあるし ふと思ったが群馬って回転寿司が多い方なのか……?

105 23/01/14(土)04:24:39 No.1015165869

川魚や研究所みたいな生簀で養殖した魚のことを勘違いして投票してしまったみたいなのがあるんじゃないか 海無し県の投票

106 23/01/14(土)04:24:51 No.1015165877

沖縄の魚はどれもあっさりしておられる

107 23/01/14(土)04:24:54 No.1015165882

まぁ沖縄は魚がトロピカルすぎて思ったより食って点ではね… でも山に囲まれた県より低いのはおかしいよ

108 23/01/14(土)04:25:30 No.1015165913

京都だって舞鶴抱えてるのに…

109 23/01/14(土)04:25:34 No.1015165917

>海なし県の海への憧れはちょっと怖いところある 今は亡きセーブオンは群馬埼玉中心のチェーンだったんだけど やたらイカちゃんコラボとかくじやってて海の民って感じだったよ

110 23/01/14(土)04:25:34 No.1015165919

まあ富山は寿司は美味いってよく出張で行く人が言ってたな

111 23/01/14(土)04:26:39 No.1015165966

>海なし県の海への憧れはちょっと怖いところある 俺だって海で泳ぎたいのにプールしかない!

112 23/01/14(土)04:26:49 No.1015165975

>ふと思ったが群馬って回転寿司が多い方なのか……? 確かに市内に結構な数あるな… 北海亭みたいな海鮮居酒屋も多いし

113 23/01/14(土)04:27:21 No.1015166008

>偏見で言うと群馬はなんかシーフードカレーは美味しそう パスタ県なのでシーフードパスタは美味いよ

114 23/01/14(土)04:28:25 No.1015166056

>まあ富山は寿司は美味いってよく出張で行く人が言ってたな お高い店はわからんけど回転寿司レベルだと使ってるものがあきらかに他と違っててビビる

115 23/01/14(土)04:29:08 No.1015166090

そもそも海に隣接してる県のメリットって沿岸くらいしか恩恵あんまりなかったりするからね 八王子とか立川あたりだってもう海無しって言って良い内陸っぷりだし

116 23/01/14(土)04:29:27 No.1015166103

函館なんかもうまい寿司屋教えてって言われたら回転寿司勧めるな…

117 23/01/14(土)04:29:52 No.1015166117

例えば札幌に海無いからな…

118 23/01/14(土)04:31:06 No.1015166168

いくら海から近いとはいっても 消費者の口に届くまでの時間は大して変わらなかったりするからね 誰しもが早朝から海鮮丼を食うわけでもなし

119 23/01/14(土)04:32:04 No.1015166214

海無しだけど漁業はある滋賀県

120 23/01/14(土)04:38:22 No.1015166494

出た…ねとらぼ調査隊…

121 23/01/14(土)04:38:35 No.1015166503

目刺しが売ってなくて困る

122 23/01/14(土)04:39:27 No.1015166545

>京都だって舞鶴抱えてるのに… あそこほぼ福井だし…

123 23/01/14(土)04:40:21 No.1015166576

>そもそも海に隣接してる県のメリットって沿岸くらいしか恩恵あんまりなかったりするからね それなりの規模の漁港があるなら多少の距離があってもメリットはあるよ さほど大きくない店でも気合の入った所だと数十キロ走って仕入れてる店もあるし 当然それなりのお値段するけど

124 23/01/14(土)04:41:04 No.1015166610

え!?柿の葉寿司のある奈良以上の海産物が岐阜に!?

125 23/01/14(土)04:41:30 No.1015166628

琵琶湖は海扱いで良くない?

126 23/01/14(土)04:41:51 No.1015166643

ねとらぼとかまいじつを情報ソースとして扱うのはいかがなものか

127 23/01/14(土)04:43:34 No.1015166720

そもそも土俵に立ててないから海無しが下位なのはね… という中で海無しに負けてる海有りがちょいちょいいるのが笑える

128 23/01/14(土)04:43:55 No.1015166734

>>そもそも海に隣接してる県のメリットって沿岸くらいしか恩恵あんまりなかったりするからね >それなりの規模の漁港があるなら多少の距離があってもメリットはあるよ まさに八王子なんだけど魚心亭って所は毎朝仕入れに行ってるって大将が言ってたな 量と味と値段でとてもコスパ良い店なので近隣なら一度行ってみて欲しい

129 23/01/14(土)04:44:11 No.1015166750

美味しいと思うランキングだから 印象の話でしかないんじゃないかこれ

130 23/01/14(土)04:46:47 No.1015166858

栃木とか群馬とか茨城とかどれが海に面してる方かぱっとわからんし 奈良とか長野とかの確実に面してない奴のほうがイメージでは強い

131 23/01/14(土)04:47:30 No.1015166880

>栃木とか群馬とか茨城とか いや茨木は流石に…

132 23/01/14(土)04:47:43 No.1015166891

海のある県がない県より下に来てる時点でイメージ調査でしかないよ

133 23/01/14(土)04:49:25 No.1015166962

このランキング都道府県ごとに写真が用意されてるんだけど海がないとこは苦し紛れに観光地の写真使ってるの好き

134 23/01/14(土)05:04:49 No.1015167624

>琵琶湖は海扱いで良くない? 淡水魚がそもそもキツいな サケマス位か

135 23/01/14(土)05:06:26 No.1015167696

>淡水魚がそもそもキツいな >サケマス位か 鰻

136 23/01/14(土)05:07:30 No.1015167738

>さほど大きくない店でも気合の入った所だと数十キロ走って仕入れてる店もあるし 数十キロてすぐそこじゃねえか

137 23/01/14(土)05:09:43 No.1015167828

>まさに八王子なんだけど魚心亭って所は毎朝仕入れに行ってるって大将が言ってたな >量と味と値段でとてもコスパ良い店なので近隣なら一度行ってみて欲しい ググったら高尾警察署のあたりか… 今度からやま行く代わりに行ってみるわ

138 23/01/14(土)05:11:48 No.1015167912

高尾の寿司屋か 覚えとこ

139 23/01/14(土)05:13:02 No.1015167957

>ねとらぼとかまいじつを情報ソースとして扱うのはいかがなものか こういうのは情報ソースっていうより話のタネって感じだろ 「それはどうよ?」ってなるわけだし

140 23/01/14(土)05:25:43 No.1015168470

>鰻 残念だけど鰻は湖沼性の生き物じゃないんだ

141 23/01/14(土)05:27:44 No.1015168561

うちの名物のビタチクと塩漬けしたイカが評価されているようで俺も鼻が高いよ

142 23/01/14(土)05:33:54 No.1015168783

>道民の彼女の妹の魚! 好きだった女の子の魚!

143 23/01/14(土)05:44:01 No.1015169192

>>鰻 >残念だけど鰻は湖沼性の生き物じゃないんだ 淡水魚なことに変わりはない

144 23/01/14(土)05:45:02 No.1015169232

奈良県には鹿しかいなくて投票できなかったか…

145 23/01/14(土)05:54:02 No.1015169618

>(山奥の寂れた旅館で出てくる海鮮料理) 今は流通が発達しているから山奥でも今朝捕れた魚がその日のうちに店頭に並ぶからな

146 23/01/14(土)06:02:43 No.1015170003

長野の旅館に泊まったら名物ですって言われてイカが出たな 諏訪湖ででも獲ってるのか

147 23/01/14(土)06:06:59 No.1015170202

山の中の旅館で海産の刺身とか出てくるのはなんでなんだろうね いやまあまずい訳じゃないんだけども

148 23/01/14(土)06:10:07 No.1015170322

昔富山行った時に駅中にある寿司屋入ったらホタテ甘っ!? 味濃っ!?ってめちゃくちゃビビったの覚えてる

149 23/01/14(土)06:11:03 No.1015170359

>>>鰻 >>残念だけど鰻は湖沼性の生き物じゃないんだ >淡水魚なことに変わりはない 海から遡上するのを淡水と言っていいのか

150 23/01/14(土)06:12:15 No.1015170418

>>>>鰻 >>>残念だけど鰻は湖沼性の生き物じゃないんだ >>淡水魚なことに変わりはない >海から遡上するのを淡水と言っていいのか 一般的には淡水魚扱いだし… なんなんだあいつの生態

151 23/01/14(土)06:13:59 No.1015170506

>海から遡上するのを淡水と言っていいのか 鰻を淡水魚とカウントしないことあるか

152 23/01/14(土)06:27:26 No.1015171075

書き込みをした人によって削除されました

153 23/01/14(土)06:35:37 No.1015171483

>>(山奥の寂れた旅館で出てくる海鮮料理) >今日はいいものが入ったんですよって言うから山菜かと思うじゃん これはこれで山の人が態々麓まで買い出しにと考えたら御馳走だな

154 23/01/14(土)06:36:38 No.1015171534

金沢で食事するなら富山まで行った方がまだ比較的に空いてる

155 23/01/14(土)06:40:42 No.1015171768

熱帯魚はあんまり… 甲殻類や貝はそこそこなのが沖縄県

156 23/01/14(土)06:46:21 No.1015172065

柿の葉寿司は鮭と鯖だから半分は川のもの=山の幸なんだよ

157 23/01/14(土)06:50:23 No.1015172280

香川と兵庫に違いあるのかよ

158 23/01/14(土)06:54:27 No.1015172505

奈良って大阪和歌山三重に隣接してて四方八方から新鮮な魚仕入れられそうだけどそうでもないのか

159 23/01/14(土)06:56:39 No.1015172640

なんで熱帯魚って不味いんだろうな 黒海目の前にあるしもっと旨くなれよ

160 23/01/14(土)06:57:43 No.1015172699

>奈良って大阪和歌山三重に隣接してて四方八方から新鮮な魚仕入れられそうだけどそうでもないのか イメージの話だから

161 23/01/14(土)07:08:16 No.1015173386

魚は寒いところのものの方が美味いと思う 暖かいところのは身がたんぱくでいまいち

162 23/01/14(土)07:09:30 No.1015173465

北海道でない理由がわりと真剣に気になる

163 23/01/14(土)07:10:41 No.1015173554

周り海で囲まれてるけど沖縄の魚が美味いって話し聞かないけどどうなの?

164 23/01/14(土)07:11:31 No.1015173604

>北海道でない理由がわりと真剣に気になる 北海道は魚美味しいイメージは薄れてる 日本海側や駿河湾のほうが明らかに旨いし

165 23/01/14(土)07:11:55 No.1015173634

>魚は寒いところのものの方が美味いと思う 脂がのってて身が締まってるっていう寒ブリのイメージがある

166 23/01/14(土)07:12:04 No.1015173647

>周り海で囲まれてるけど沖縄の魚が美味いって話し聞かないけどどうなの? 沖縄は何も美味くない

167 23/01/14(土)07:12:05 No.1015173649

京都の人が多く住んでるところから見たら海は 奈良から海への距離くらい遠いからな…

168 23/01/14(土)07:12:44 No.1015173695

>沖縄は何も美味くない まくろうまいぞ

169 23/01/14(土)07:13:13 No.1015173743

>>魚は寒いところのものの方が美味いと思う >脂がのってて身が締まってるっていう寒ブリのイメージがある まさに富山だな

170 23/01/14(土)07:14:42 No.1015173855

確かに美味い魚で寒ブリが上がっても異論は無いな

171 23/01/14(土)07:15:12 No.1015173895

九州はどの県も海に面してるんだっけかとと思ったけど佐賀は違ったかな? 佐賀って九州よね?四国?

172 23/01/14(土)07:16:26 No.1015173980

>九州はどの県も海に面してるんだっけかとと思ったけど佐賀は違ったかな? >佐賀って九州よね?四国? 九州だし海に面してるよ

173 23/01/14(土)07:17:14 No.1015174041

北海道は文句なく魚うまいんだけど天然の恵みって感じで 日本海側は魚がうまいのに加えて日本料理の技術も加わって 料理としてグレードをあげてる気がするけど俺が前に食ったのは石川県だった 何で富山なんだよ

174 23/01/14(土)07:17:25 No.1015174055

>むしろ東京のほうがいいの集まってくるんじゃないの >庶民でも普通に買える魚がおいしいって話ならまぁ 和歌山から出てきた人に聞くとその辺のスーパーの魚は地元に比べると美味くないとは聞く そりゃあ金出せば東京だと思うが

175 23/01/14(土)07:19:28 No.1015174195

沖縄っつーか九州以南の魚は甘い醤油が合うなとは思う 本州で甘い醤油使った時は正直南の人舌おかしいのかなとすら感じたけど その土地の物にはやっぱ合うんだなと

176 23/01/14(土)07:20:41 No.1015174284

刺し身には甘い醤油が合うよ 普通の醤油は無駄にしょっぺえ

177 23/01/14(土)07:21:20 No.1015174336

愛媛のしまなみ海道で自転車旅行した時に食った魚が美味かった 歯応えがブリッブリで魚の肉を喰らっている感が凄い 道内の魚が最強だと思ってたけど荒波に揉まれた魚はマジで美味い

178 23/01/14(土)07:31:07 No.1015175108

沖縄はイカばっかりのイメージ

179 23/01/14(土)07:35:38 No.1015175575

四国の魚はうまいぞ!海藻もうまい

180 23/01/14(土)07:37:50 No.1015175846

沖縄の魚は和食以外の料理法が合うような気がする

181 23/01/14(土)07:38:10 No.1015175884

日本海側なら石川県が魚介強いイメージ 魚介というか寿司か

182 23/01/14(土)07:38:29 No.1015175911

奈良はこういうのでボロクソに書いても怒らないし内容も大して間違ってない

183 23/01/14(土)07:41:14 No.1015176159

氷見の寒ぶりのイメージ強いのかな

184 23/01/14(土)07:42:52 No.1015176320

>道民からしても道民の魚は美味いと思うよ >思うけど他の県の魚の味知らねえよ! 北海道って魚介類の自給率100%なの‥?

185 23/01/14(土)07:44:03 No.1015176442

金沢いった時普通の回転寿司やすら美味しくてたまげた

186 23/01/14(土)07:47:47 No.1015176845

おいしい海の幸というと北海道のイメージしかないな…

187 23/01/14(土)07:49:28 No.1015177037

奈良に美味いものなしって言われてるしな

188 23/01/14(土)07:49:35 No.1015177051

内陸県で買う魚って基本死んでるよね

189 23/01/14(土)07:50:31 No.1015177143

北海道の海の幸ってカニウニタラくらいしか思い浮かばない

190 23/01/14(土)07:51:34 No.1015177259

>奈良に美味いものなしって言われてるしな クズ!

191 23/01/14(土)07:51:38 No.1015177266

>おいしい海の幸というと北海道のイメージしかないな… といってもカニやシャケやホタテなど普通に全国に流通している魚ばかりで ここでしか食べられない美味しい魚があるというイメージは無いな

192 23/01/14(土)07:51:40 No.1015177275

>北海道って魚介類の自給率100%なの‥? 自分で買い物しないから産地知らないだけだと思う

193 23/01/14(土)07:52:52 No.1015177410

石川でも魚介の産地といえば昔から氷見(富山)が有名だしブランドイメージで富山のが上なのはそんなに違和感はない でもそれを料理する店の質は負けてないと思うがね

194 23/01/14(土)07:54:12 No.1015177543

>といってもカニやシャケやホタテなど普通に全国に流通している魚ばかりで >ここでしか食べられない美味しい魚があるというイメージは無いな じゃがいもなんかの野菜にも言えるけどたくさん採れる一大産地ではあるけど ブランド野菜とかブランド魚みたいに高級とか味が良いってイメージはあんまないかも

195 23/01/14(土)07:54:59 No.1015177627

北海道は魚介が美味いってより魚介“も”美味いっていうか 推せるもんとにかくいっぱいあるのが一番の強みだと思うわ

196 23/01/14(土)07:57:09 No.1015177865

>内陸県で買う魚って基本死んでるよね 海ある県は違うの!?

197 23/01/14(土)07:58:40 No.1015178039

>なんでもかんでも北海道って名前のブランドだけで美味しいと思うのは思考停止してる 北海道物産だけ客の入が段違いだから世の中思考停止しかいないよ それはそれとして美味しいけど

198 23/01/14(土)07:59:53 No.1015178189

>道民からしても道民の魚は美味いと思うよ >思うけど他の県の魚の味知らねえよ! このレスに対して >>北海道って魚介類の自給率100%なの‥? >自分で買い物しないから産地知らないだけだと思う よくもまぁここまでズレたレスと性根の悪いレスが出来るなと感心してしまった

199 23/01/14(土)08:01:35 No.1015178366

>>内陸県で買う魚って基本死んでるよね >海ある県は違うの!? 海あり県でも基本死んでるよ! 生け簀で生きてるのを買う時もあるけどまず生け簀があるお店があんまりない

200 23/01/14(土)08:02:24 No.1015178458

結局は東京に集まるんだし東京が一番美味いんだよな あくまでも地方に出回る「美味いもの」ってのは東京に出回った残りなんだし

201 23/01/14(土)08:02:57 No.1015178537

北陸4県は回転寿司のローカルチェーンで出てくる寿司が回らない寿司レベル

202 23/01/14(土)08:03:00 No.1015178546

>よくもまぁここまでズレたレスと性根の悪いレスが出来るなと感心してしまった いやさすがに自分の住んでるとこ以外の魚食ったことない奴なんて現代日本にいないだろ…

203 23/01/14(土)08:03:36 No.1015178616

北海道は料理のバリエーションはあんまないしな 洋風は技術ツリーが別として切ってそのまま煮てそのまま焼いてそのままが一番うまくて凝ると全部甘じょっぱい味になる

204 23/01/14(土)08:06:24 No.1015178933

むしろ他の内陸県を押しのけてトップに躍り出た奈良県が気になるぞ

205 23/01/14(土)08:07:02 No.1015179001

>>よくもまぁここまでズレたレスと性根の悪いレスが出来るなと感心してしまった >いやさすがに自分の住んでるとこ以外の魚食ったことない奴なんて現代日本にいないだろ… 中国産とかな

206 23/01/14(土)08:07:09 No.1015179015

海なし県だから代わりに山の幸が美味いかというとそうでもない

207 23/01/14(土)08:07:45 No.1015179082

内陸は内陸で変な方向に独自進化してて好きだな 秋田のハタハタしょっつる鯨汁イルカの味噌煮とか やたらしょっぱいぼだっことか

208 23/01/14(土)08:08:20 No.1015179136

奈良は大阪から仕入れてるんじゃないの? 大阪も大きな市場がありそうだし鮮度も良さそう

209 23/01/14(土)08:08:29 No.1015179155

>むしろ他の内陸県を押しのけてトップに躍り出た奈良県が気になるぞ 海の幸と言われて奈良でお出しされたのが柿の葉寿司だったのだろう…

210 23/01/14(土)08:08:35 No.1015179170

>切ってそのまま煮てそのまま焼いてそのままが一番うまくて シンプル調理で素材そのものがうまいのが一番だなって本州住みの自分も思ってる

211 23/01/14(土)08:08:38 No.1015179177

>内陸は内陸で変な方向に独自進化してて好きだな >秋田のハタハタしょっつる鯨汁イルカの味噌煮とか >やたらしょっぱいぼだっことか 秋田思いっきり海に面してるじゃねーか!

212 23/01/14(土)08:08:46 No.1015179193

>いやさすがに自分の住んでるとこ以外の魚食ったことない奴なんて現代日本にいないだろ… 外部からスーパーに送られてきた冷凍冷蔵の魚を食って「〇〇県の魚の味を知ってるけど~」みたいな意味じゃないと思うぞ 味を知るってのはその土地のものを食すって意味だろうよ

213 23/01/14(土)08:08:56 No.1015179214

>結局は東京に集まるんだし東京が一番美味いんだよな >あくまでも地方に出回る「美味いもの」ってのは東京に出回った残りなんだし その考え方なんか上京したてでイキってる大学生みたいだなぁ

214 23/01/14(土)08:09:09 No.1015179242

>外部からスーパーに送られてきた冷凍冷蔵の魚を食って「〇〇県の魚の味を知ってるけど~」みたいな意味じゃないと思うぞ >味を知るってのはその土地のものを食すって意味だろうよ ?

215 23/01/14(土)08:09:32 No.1015179296

>いやさすがに自分の住んでるとこ以外の魚食ったことない奴なんて現代日本にいないだろ… ノルウェー産のサーモン食ってるからノルウェーの味を知ってるよってレベルじゃんソレ

216 23/01/14(土)08:09:57 No.1015179348

山の幸って海の幸と比べて安定供給も難しそうだし

217 23/01/14(土)08:10:42 No.1015179458

>外部からスーパーに送られてきた冷凍冷蔵の魚を食って「〇〇県の魚の味を知ってるけど~」みたいな意味じゃないと思うぞ >味を知るってのはその土地のものを食すって意味だろうよ 冷蔵冷凍されると産地カウントしなくなるなんてルール初めて聞いた

218 23/01/14(土)08:11:19 No.1015179538

魚に関しては北陸の方がうまい

219 23/01/14(土)08:11:22 No.1015179542

ノルウェー産のサーモンを日本の海の生け簀に入れたら国産サーモンになんのかな

220 23/01/14(土)08:12:59 No.1015179755

>長野の旅館に泊まったら名物ですって言われてイカが出たな >諏訪湖ででも獲ってるのか 塩丸イカかな いわゆる塩の道ってやつを通って塩と一緒に内陸まで持ってくる郷土料理だ 今じゃ生のイカも普通に食えるけどこれはこれで美味しいということで人気がある

221 23/01/14(土)08:13:47 No.1015179860

奈良県民も落ち込んでるなこれ

222 23/01/14(土)08:14:06 No.1015179898

>冷蔵冷凍されると産地カウントしなくなるなんてルール初めて聞いた マジで話を通じないな… 産地カウントしないとか何の話だ

223 23/01/14(土)08:14:15 No.1015179917

まあ海の近さで判断したら北海道の内陸部より群馬の方が近い可能性もあるし…

224 23/01/14(土)08:15:01 No.1015180027

>次点が同率40位で栃木岐阜山形大阪京都滋賀沖縄 山形とか大阪の海の幸って確かになんかイメージがわかない

225 23/01/14(土)08:15:30 No.1015180099

>ノルウェー産のサーモンを日本の海の生け簀に入れたら国産サーモンになんのかな 似たようなことをアサリで熊本がやった バレてめちゃくちゃに怒られたけどよく最近までバレなかったとも思う

226 23/01/14(土)08:16:08 No.1015180184

まぁスーパーに売ってる住んでない所の魚を食って〇〇県よりもウチの方が旨いとか言われてもそれは違うだろってはなる

227 23/01/14(土)08:16:14 No.1015180196

その土地まで行って食べないと~産のものは美味しいって言っちゃいけないのか… 都内だけど三陸の牡蠣はやっぱうまいなとか普通に言ってた

228 23/01/14(土)08:17:56 No.1015180412

一番良い魚は東京の漁港におろして地元の港に出すやつは悪くはないってレベルのを出すよ 東京でおろしたほうが高く売れるんだもん

229 23/01/14(土)08:18:25 No.1015180482

>その土地まで行って食べないと~産のものは美味しいって言っちゃいけないのか… 旨いって言うのは全然いいと思うけど他の比較して批評するのは止めたほうがいいかもな 特に「こっちのほうが上手い」的なマイナス方面だと…

230 23/01/14(土)08:18:54 No.1015180557

ヒバゴンで有名な広島の山奥は鰐料理が有名で鰐の刺し身が新鮮で食えるぞ

231 23/01/14(土)08:19:14 No.1015180590

北陸はなんか良い感じに北と南からの海流がぶつかって色んな魚が取れるし 山から海までほぼゼロ距離かついつも雨降ってるから栄養含んだ水のサイクルが良くてそこに棲むプランクトン、それを食う小魚の流れがいい感じに出来てるから最終的にそれ食って育つ魚も美味い

232 23/01/14(土)08:19:23 No.1015180614

産地は余所だが肥育は県内は割とよくある ただその場合県内産と書いたらダメよって話で肥育そのものはオッケーよ

233 23/01/14(土)08:19:50 No.1015180674

>その考え方なんか上京したてでイキってる大学生みたいだなぁ レッテル貼りじゃなくて理屈でよろしく!

234 23/01/14(土)08:19:51 No.1015180678

沖縄って素人が海に潜って魚獲りまくってるのに海鮮料理が成長してないのか

235 23/01/14(土)08:20:08 No.1015180715

旅先でそこそこの金で雑に食う魚が美味いとめっちゃ印象に残る 東京大阪で構えて食うより

236 23/01/14(土)08:20:52 No.1015180806

福岡の鯖が滅茶苦茶美味かった

237 23/01/14(土)08:22:27 No.1015181045

>>その考え方なんか上京したてでイキってる大学生みたいだなぁ >レッテル貼りじゃなくて理屈でよろしく! じゃあ東京に一番うまいものが出回って地方に出回る美味いものはその余りってソースを出してくれ

238 23/01/14(土)08:23:28 No.1015181198

ここだけの内緒の話なんだけども…… 広島は穴子飯で有名だけど実は超有名店ですら広島産のアナゴ使ってないんだよ ほぼ長崎県産か韓国産なんだよ

239 23/01/14(土)08:23:30 No.1015181202

北海道はでかすぎて旭川あたりは普通に海なし県だからまあ一位じゃないのは納得しなくはない

240 23/01/14(土)08:23:34 No.1015181212

らんきんぐー!とかいうサイトもあるし只管ニッチなランキング記事がたくさん作成されてるのって何なんだろう

241 23/01/14(土)08:23:38 No.1015181224

美味い不味いって主観的な感想だからどこまで行っても平行線だと思うよ

242 23/01/14(土)08:23:51 No.1015181255

>福岡の鯖が滅茶苦茶美味かった 福岡も九州の大消費地だから九州中の旨い魚集まってそうよね イカの活造りとか首折れ鯖、鯵も有名だっけ?

243 23/01/14(土)08:25:14 No.1015181444

福岡でいわしの天ぷらって出て 小鰯の小さい天ぷらを期待してたらでかいイワシが丸々一匹天ぷらになってだされた時はおったまげた

244 23/01/14(土)08:25:24 No.1015181466

海じゃないけど熊本馬刺しも熊本産は僅かで大体北海道かカナダとか海外産だしな 食べる側は産地なんて問題が起こるまで殆ど気にしてないのである

245 23/01/14(土)08:26:41 No.1015181650

>沖縄って素人が海に潜って魚獲りまくってるのに海鮮料理が成長してないのか 鰹節の消費量すごいしイカ墨料理とか天ぷらとか昔から食べられてるから 刺身だとか寿司だとかみたいなわかりやすい高級料理感ないだけで郷土料理はいっぱいあるだろう

246 23/01/14(土)08:26:46 No.1015181660

>福岡も九州の大消費地だから九州中の旨い魚集まってそうよね >イカの活造りとか首折れ鯖、鯵も有名だっけ? というか鯖を生で食うのがビックリだったよ 胡麻和えだったけど人生で食った刺し身の中で一番うまい

247 23/01/14(土)08:28:00 No.1015181829

>海じゃないけど熊本馬刺しも熊本産は僅かで大体北海道かカナダとか海外産だしな そもそも食用馬の生産が日本ではほぼないのだ

248 23/01/14(土)08:28:02 No.1015181834

>海じゃないけど熊本馬刺しも熊本産は僅かで大体北海道かカナダとか海外産だしな >食べる側は産地なんて問題が起こるまで殆ど気にしてないのである 東北の唯一の名物だった牛タンもほぼアメリカ産だったのBSE問題で顕になったよね

249 23/01/14(土)08:28:36 No.1015181917

>刺身だとか寿司だとかみたいなわかりやすい高級料理感ないだけで郷土料理はいっぱいあるだろう ほとんどないよ テレビとかで海の幸も美味しいですね!ってリポーターが言って白けるのは南の島のあるあるだよ

250 23/01/14(土)08:28:59 No.1015181980

>じゃあ東京に一番うまいものが出回って地方に出回る美味いものはその余りってソースを出してくれ いや初手でレッテル貼りながら口汚くレスしてんのに何でイニシアティブ取ろうとしてんだよ 単なるレッテル貼り野郎が「そうじゃないもん!!」って言うからにはそっちがソース出そうね

251 23/01/14(土)08:29:03 No.1015181992

俺はカワハギの刺身が大好きなんだ でももっと好きなのは鶏刺しなんだ

252 23/01/14(土)08:29:39 No.1015182083

>じゃあ東京に一番うまいものが出回って地方に出回る美味いものはその余りってソースを出してくれ そもそもいくら技術が伸びようが輸送で鮮度落ちるからなあ

253 23/01/14(土)08:30:20 No.1015182171

沖縄の名物ってそーきそばと泡盛とゴーヤともずくくらいしか知らんもんな…

254 23/01/14(土)08:30:24 No.1015182183

>ほとんどないよ >テレビとかで海の幸も美味しいですね!ってリポーターが言って白けるのは南の島のあるあるだよ なんか信じられんな… 郷土料理が殆ど無いなんてところは逆にレアだろう

255 23/01/14(土)08:30:33 No.1015182201

>東北の唯一の名物だった牛タンもほぼアメリカ産だったのBSE問題で顕になったよね まあ料理に関しては素材だけで味決まる訳じゃないし歴史とか文化も込みで名物だろう

256 23/01/14(土)08:30:36 No.1015182205

名物の需要に対する供給とかコストの問題とか出てくるのもしょうがないかと思う

257 23/01/14(土)08:32:18 No.1015182476

そして高い金払って産地偽装に騙される 味で見分けられる奴いるのか?

258 23/01/14(土)08:32:21 No.1015182484

>ほとんどないよ >テレビとかで海の幸も美味しいですね!ってリポーターが言って白けるのは南の島のあるあるだよ じゃああんなに魚いっぱい獲れるのに沖縄の人は魚どうやって食ってんの?

259 23/01/14(土)08:33:06 No.1015182603

名物でも炊き込みご飯とか煮込みなら分かるけど 刺し身とかステーキみたいなモノがその土地の産物じゃないと?ってなる

260 23/01/14(土)08:33:41 No.1015182705

>東北の唯一の名物だった牛タンもほぼアメリカ産だったのBSE問題で顕になったよね 牛タンしか名物ない東北ってどこの異世界東北だよ

261 23/01/14(土)08:34:01 No.1015182770

>ほとんどないよ >テレビとかで海の幸も美味しいですね!ってリポーターが言って白けるのは南の島のあるあるだよ 沖縄県民以外がこれを言ってると思うとまぁ凄い偏見だな

262 23/01/14(土)08:34:31 No.1015182837

道東に偏ってるけど北海道の海産物イメージって オホーツク海沿岸はひたすらシロザケカラフトマスホタテ、 羅臼標津中標津はなんか色々あるあと牛乳 太平洋沿岸、釧路厚岸根室は牡蠣と花咲蟹とほか全部ある

263 23/01/14(土)08:36:04 No.1015183082

素材が全てじゃないけど良い素材は本当に美味しいよね

264 23/01/14(土)08:36:47 No.1015183182

3方向を海に囲まれてるのに碌な海産名物が出てこない哀れな千葉県よ…

265 23/01/14(土)08:37:15 No.1015183252

>じゃああんなに魚いっぱい獲れるのに沖縄の人は魚どうやって食ってんの? あんま食ってない…

266 23/01/14(土)08:38:11 No.1015183376

>味で見分けられる奴いるのか? いない だから得意先の老舗はバレて潰れるまで営業してたよ

267 23/01/14(土)08:38:31 No.1015183432

よくも金沢で寿司屋をやってる俺にこんなもんを食わせたな? マス寿司は金沢の隣の富山名産だぜ?

268 23/01/14(土)08:38:46 No.1015183469

>>じゃあ東京に一番うまいものが出回って地方に出回る美味いものはその余りってソースを出してくれ >いや初手でレッテル貼りながら口汚くレスしてんのに何でイニシアティブ取ろうとしてんだよ >単なるレッテル貼り野郎が「そうじゃないもん!!」って言うからにはそっちがソース出そうね そもそも東京に一番うまいものが出回るって時点でレッテル貼りじゃねぇか

269 23/01/14(土)08:39:47 No.1015183616

千葉県民はさつまいもとピーナッツ大好きだけど 地元産は高いから茨城県産のさつまいもと中国産のピーナッツばかりなんだぜ

270 23/01/14(土)08:40:19 No.1015183691

>3方向を海に囲まれてるのに碌な海産名物が出てこない哀れな千葉県よ… 三重県と伊勢エビ日本一を争ってるよ

271 23/01/14(土)08:40:20 No.1015183695

北陸はマジで海産物がうまいし地元の人がかなり誇ってたけど 海にミサイル捨てられまくってることはああまたかレベルで大して気にしてなくてちょっと不思議だった

272 23/01/14(土)08:40:49 No.1015183767

芋とナッツが大好きってなんか小動物みたいな生態だな千葉県民

273 23/01/14(土)08:41:12 No.1015183835

千葉県は海苔と伊勢海老となめろうとさんが焼きがあるよ 後ろ2つは双子みたいなもんだよ

274 23/01/14(土)08:41:16 No.1015183846

色々回ったけど実際日本海側の海産のが美味しい気がする 気のせいかもしれない

275 23/01/14(土)08:41:18 No.1015183851

>北陸はマジで海産物がうまいし地元の人がかなり誇ってたけど >海にミサイル捨てられまくってることはああまたかレベルで大して気にしてなくてちょっと不思議だった ムカつくけど腹立ててもどうしようもないし…

276 23/01/14(土)08:41:25 No.1015183864

>そもそも 話題を変えずに先ずはソース貼ろうね

277 23/01/14(土)08:41:35 No.1015183883

>3方向を海に囲まれてるのに碌な海産名物が出てこない哀れな千葉県よ… fu1820715.jpg イワシ!サバ!

278 23/01/14(土)08:41:49 No.1015183923

>北陸はマジで海産物がうまいし地元の人がかなり誇ってたけど >海にミサイル捨てられまくってることはああまたかレベルで大して気にしてなくてちょっと不思議だった 気にしてもどうにもできないんだからしょうがないだろ! ただちに影響がないなら見て見ぬふりするしかねえ

279 23/01/14(土)08:42:01 No.1015183957

印象だと北海道が頭3つくらい抜けて美味そうだけど それを覆すとなると相当だな

280 23/01/14(土)08:42:05 No.1015183964

>3方向を海に囲まれてるのに碌な海産名物が出てこない哀れな千葉県よ… https://www.pref.chiba.lg.jp/ryuhan/pbmgm/norin/hinmoku.html いいのあるじゃないか

281 23/01/14(土)08:42:05 No.1015183968

こんな話題でもレスポンチバトルできるのはすげーわ

282 23/01/14(土)08:42:53 No.1015184114

>色々回ったけど実際日本海側の海産のが美味しい気がする >気のせいかもしれない それは間違いない なんか脂が旨いんだよなあっち側

283 23/01/14(土)08:43:01 No.1015184138

千葉県産落花生はうまいけど高いし落花生大好きな民以外には中国産とあんまり区別されないから 高い落花生を他県民にお歳暮に送ってこんなもん送ってきやがってみたいな対応されることもままある

284 23/01/14(土)08:43:30 No.1015184198

北海道の留萌に行ったときさ海の幸が安くてうまくて凄かったな デカイタラがまるまる一匹千円ちょっとだった

285 23/01/14(土)08:43:33 No.1015184208

千葉って水揚げした海産物のうち値の張るものは豊洲にもっていってるんじゃね?

286 23/01/14(土)08:43:37 No.1015184216

日本海側は人間が住む土地じゃない代わりに人間以外が棲むには適してるんだろう

287 23/01/14(土)08:43:38 No.1015184223

北陸は海産物もだけど米と酒もうまい

288 23/01/14(土)08:44:08 No.1015184303

>千葉って水揚げした海産物のうち値の張るものは豊洲にもっていってるんじゃね? それは… はい…

289 23/01/14(土)08:44:22 No.1015184346

海あり県が海なし県にマウント取る流れかと思ったら海あり県で争ってる

290 23/01/14(土)08:44:44 No.1015184409

ふふふ…「」たちはまだ山形県の魚の旨さを知らないんだな

291 23/01/14(土)08:44:59 No.1015184441

>海にミサイル捨てられまくってることはああまたかレベルで大して気にしてなくてちょっと不思議だった 日本海に落下って聞くと近海とかすぐ近くを想像すんのかもしれないけど EEZの外ってかなり距離離れてるからな

292 23/01/14(土)08:45:19 No.1015184492

東京に近ければ近いほどその地方の産物の上澄みは吸い上げられるよな 九州とか北海道まで離れると美味いものは自分たちで食ってるけど

293 23/01/14(土)08:45:23 No.1015184503

>海あり県が海なし県にマウント取る流れかと思ったら海あり県で争ってる 海なし県は蚊帳の外だし…

294 23/01/14(土)08:45:54 No.1015184598

瀬戸内海は魚とれねーから海資源回復するまでとるな!!って言ってもあそこらへんのクソ漁師は平気でとるのがな んで例年より魚がとれなくなったって愚痴るけど人の話をきかねーてめーらが悪いんだろとしか

295 23/01/14(土)08:46:24 No.1015184681

千葉は野菜果物畜産魚全部やってるけど 県民はいいものほとんど食ってないよ

296 23/01/14(土)08:46:42 No.1015184732

自分で釣ってきた魚より美味いものはないぜ 釣りに行こう!

297 23/01/14(土)08:47:36 No.1015184872

>瀬戸内海は魚とれねーから海資源回復するまでとるな!!って言ってもあそこらへんのクソ漁師は平気でとるのがな >んで例年より魚がとれなくなったって愚痴るけど人の話をきかねーてめーらが悪いんだろとしか ここは美味しい魚の話をするところですよ

298 23/01/14(土)08:47:49 No.1015184909

>自分で釣ってきた魚より美味いものはないぜ >釣りに行こう! ダイソー釣具のおかげで釣りの敷居低くなったのいいよね 気軽にできるし無くしてもダメージ少ないし 近場の釣具屋はキレてるけど

299 23/01/14(土)08:48:04 No.1015184949

https://rocketnews24.com/2021/04/22/1477305/ クセは強そうだけど割と楽しめそうな感じはする沖縄の魚介

300 23/01/14(土)08:48:38 No.1015185030

でもうちには海はなくても湖があるし…

301 23/01/14(土)08:48:40 No.1015185037

北海道のいくらも美味かったし石川のカニもうまいし大分のサバもうまいし鹿児島のきびなごも美味かった

302 23/01/14(土)08:48:45 No.1015185051

>自分で釣ってきた魚より美味いものはないぜ 真理だな…

303 23/01/14(土)08:48:54 No.1015185073

日本海側は新潟富山太平洋側は静岡が強い

304 23/01/14(土)08:49:09 No.1015185116

>https://rocketnews24.com/2021/04/22/1477305/ >クセは強そうだけど割と楽しめそうな感じはする沖縄の魚介 かなり前だけど旅先で食べたブダイが美味かった記憶ある でも普通ならあの見た目くおうと思わないよな

305 23/01/14(土)08:49:30 No.1015185162

>ダイソー釣具のおかげで釣りの敷居低くなったのいいよね >気軽にできるし無くしてもダメージ少ないし >近場の釣具屋はキレてるけど 漁師もキレてる

306 23/01/14(土)08:50:15 No.1015185281

https://www.bs-asahi.co.jp/fish_eat/ この番組見てるとみんなうまそうな魚介類食いやがってクソァ!ってなる

307 23/01/14(土)08:51:09 No.1015185409

>クセは強そうだけど割と楽しめそうな感じはする沖縄の魚介 そこに載ってないけど旅行した時に食べた冷凍してない生のマグロもすごくおいしかった

308 23/01/14(土)08:51:20 No.1015185438

親が千葉の旭に買い物に行って旨い魚をしこたま買ってくるから有るところにはあると思う みんなも行こうぜ千葉の沿岸!ばんやとかも魚が美味しいよ!

309 23/01/14(土)08:51:40 No.1015185484

>ダイソー釣具のおかげで釣りの敷居低くなったのいいよね >気軽にできるし無くしてもダメージ少ないし 家族連れが帰る前に釣り竿とか海に捨ててくんだぜ 価格帯を下げるとやばいのが増える

310 23/01/14(土)08:52:54 No.1015185650

>家族連れが帰る前に釣り竿とか海に捨ててくんだぜ キャンプでも似たような話聞いたことある 敷居下げすぎるのも考えもんだな

311 23/01/14(土)08:55:17 No.1015185994

前に伊勢志摩行ったけど魚介割安で美味かった 伊豆とか千葉は東京に近いことに甘えてないかと思った

312 23/01/14(土)08:56:42 No.1015186196

>https://rocketnews24.com/2021/04/22/1477305/ >クセは強そうだけど割と楽しめそうな感じはする沖縄の魚介 マチは皮をバーナーで炙るだけで高級食材としてお出しできるような気がした

313 23/01/14(土)08:57:43 No.1015186340

銚子の店は安くて量が多くて美味かった ただ東京から車で行くと地図で見るより遠い

314 23/01/14(土)08:58:29 No.1015186436

どこも価格下げたらそんなもんよ 足切りの意味で一定の価格は必要 それでも出るときは出るけど

315 23/01/14(土)09:02:21 No.1015187126

>銚子の店は安くて量が多くて美味かった >ただ東京から車で行くと地図で見るより遠い ナビ見て行こうとしたらこの道2時間ほどまっすぐ行けとかふざけた指示が出るからな

316 23/01/14(土)09:02:47 No.1015187207

北海道はトップというよりオールマイティ感がある

317 23/01/14(土)09:05:07 No.1015187592

千葉は交通インフラがもうちょっと強かったら天下を取れた気もする

318 23/01/14(土)09:06:43 No.1015187906

千葉は道路通そうとすると出てくる反対派の住民とかモノレール通そうとすると出てくる反対派のバス会社とか 反抗心のある存在が多いからな

319 23/01/14(土)09:06:48 No.1015187910

>北海道はトップというよりオールマイティ感がある 既に言われてるけどそれに加えてブランド感がない気がする 富山の寒ぶりとか福井の越前ガニとか大分の関サバ関アジとか大間のマグロとかそういうの

320 23/01/14(土)09:06:51 No.1015187920

>北海道はトップというよりオールマイティ感がある 何日も滞在しても飽きないくらい産物多いのが特徴

321 23/01/14(土)09:08:53 No.1015188269

>既に言われてるけどそれに加えてブランド感がない気がする >富山の寒ぶりとか福井の越前ガニとか大分の関サバ関アジとか大間のマグロとかそういうの 確かに名物の中でも特にこれだけは北海道ならでは ってものはあまり無いかもだけど北海道はそれを逆手にとって「北海道の名産」ってジャンル自体をブランド化させることに成功させてると思う 北海道展ってだけでみんな行きたがるしな

322 23/01/14(土)09:11:03 No.1015188696

特に北海道ならではって言うとホタテになるのかな

323 23/01/14(土)09:11:08 No.1015188707

海の幸もたまには食べたいシカねえ…

324 23/01/14(土)09:11:18 No.1015188744

ウニとか

325 23/01/14(土)09:11:54 No.1015188865

俺は鹿が食いたい 鹿の刺身大好きなんだ

326 23/01/14(土)09:12:06 No.1015188910

>海の幸もたまには食べたいシカねえ… 三重か和歌山に行けばいいシカ

327 23/01/14(土)09:16:07 No.1015189672

>ふふふ…「」たちはまだ山形県の魚の旨さを知らないんだな 今鶴岡の庄内に宿泊してるから教えて下さい

↑Top