ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/01/13(金)08:50:37 No.1014828501
円高と円安どっちがいいの
1 23/01/13(金)08:51:15 No.1014828624
人による どっちでも儲けてるやつはいる
2 23/01/13(金)08:51:41 No.1014828687
ちょうど良いくらいがいい
3 23/01/13(金)08:54:21 No.1014829154
資源が乏しくて輸入に頼らないとやってけない日本は円高の方がメリット大きいけど円安でないと死ぬ企業も当然あるんでどっちかでなくバランスが大事
4 23/01/13(金)08:55:18 No.1014829332
円安で得する人よりも円高で得する人のがはるかに多いから円高の方がいい
5 23/01/13(金)08:56:12 No.1014829502
一定の推移で常に上下してほしい
6 23/01/13(金)08:56:33 No.1014829559
急激な動きは円安円高関係なく死ぬ
7 23/01/13(金)08:57:27 No.1014829716
>円安で得する人よりも円高で得する人のがはるかに多いから円高の方がいい しっかりいたせ~!
8 23/01/13(金)08:58:09 No.1014829836
海外からよく買い物する俺にとっては円高以外認めない
9 23/01/13(金)09:00:06 No.1014830137
え~んだか悪いんだかどっちなんだか~
10 23/01/13(金)09:01:51 No.1014830449
どっちにしたって土建屋末端の俺の給料には関係ない…
11 23/01/13(金)09:01:56 No.1014830468
1ドル百円固定で
12 23/01/13(金)09:03:58 No.1014830773
>円安で得する人よりも円高で得する人のがはるかに多いから円高の方がいい ふざけるな
13 23/01/13(金)09:04:16 No.1014830822
今だと110円ですらめちゃくちゃな円高扱いなくらい円安
14 23/01/13(金)09:06:01 No.1014831116
もっと円高に寄ってくれないと米株買えねぇ
15 23/01/13(金)09:19:36 No.1014833429
100で固定にしてくれ
16 23/01/13(金)09:23:35 No.1014834108
>資源が乏しくて輸入に頼らないとやってけない日本は円高の方がメリット大きいけど円安でないと死ぬ企業も当然あるんでどっちかでなくバランスが大事 模範解答過ぎる
17 23/01/13(金)09:24:26 No.1014834272
実質実効為替レートは回復したの?してなきゃ円高の方が良いよ
18 23/01/13(金)09:28:14 No.1014834926
円安=モノが買えない 円高=モノが売れない くらいの認識でいいよ
19 23/01/13(金)09:32:51 No.1014835696
>360で固定にしてくれ
20 23/01/13(金)09:32:58 No.1014835715
基本的には通貨安の方がメリットが多いよ
21 23/01/13(金)09:33:23 No.1014835779
>円安=モノが買えない >円高=モノが売れない >くらいの認識でいいよ 円高で安く輸入して国内でいっぱい売ればええ!
22 23/01/13(金)09:33:48 No.1014835845
>基本的には通貨安の方がメリットが多いよ 逆では
23 23/01/13(金)09:34:22 No.1014835940
日本人はすっかり円高デフレに脳を破壊されてしまった
24 23/01/13(金)09:34:25 No.1014835955
100が計算しやすくていい
25 23/01/13(金)09:37:32 No.1014836541
1日ごとに往復するのがいい
26 23/01/13(金)09:38:33 No.1014836737
なんでこんな頻繁に変動すんの?
27 23/01/13(金)09:40:29 No.1014837125
>基本的には通貨安の方がメリットが多いよエネルギー価格高騰に通貨安が重なって経常収支が酷い事になってたのをお忘れか
28 23/01/13(金)09:41:15 No.1014837246
円安は庶民が苦しいけど企業は儲かる 円高は(最初は)庶民が楽になるけど企業が死ぬ
29 23/01/13(金)09:42:18 No.1014837430
>なんでこんな頻繁に変動すんの? 今回はアメリカのCPIが予想通りじわ下がりだったから FRBの金利を上げるのも終わりが近いなあって市場の雰囲気
30 23/01/13(金)09:44:32 No.1014837837
>円安は庶民が苦しいけど企業は儲かる >円高は(最初は)庶民が楽になるけど企業が死ぬ 円安で苦しんでる企業多くなかった?
31 23/01/13(金)09:44:56 No.1014837911
>円安は庶民が苦しいけどごく一部の企業は儲かる
32 23/01/13(金)09:45:43 No.1014838048
>円安で苦しんでる企業多くなかった? 円高時代が長く続きすぎて海外に売れるものが自動車くらいしかなくなっちゃったからね それも怪しくなってきた
33 23/01/13(金)09:46:34 No.1014838184
自国通貨高がそんなに嬉しいならプラザ合意なんか無かったわけで
34 23/01/13(金)09:47:31 No.1014838342
1ドル90円くらいの頃が一番良かった
35 23/01/13(金)09:48:18 No.1014838485
基本的にある程度円高の方が良い なぜなら日本人の給料は円安でも上がらないから...
36 23/01/13(金)09:48:50 No.1014838588
>基本的にある程度円高の方が良い >なぜなら日本人の給料は円安でも上がらないから... 円高でも上がんないよ
37 23/01/13(金)09:49:10 No.1014838663
>どのみち庶民は苦しむ
38 23/01/13(金)09:49:21 No.1014838692
>円高でも上がんないよ 実質賃金は上がるのでは
39 23/01/13(金)09:49:48 No.1014838776
>>基本的にある程度円高の方が良い >>なぜなら日本人の給料は円安でも上がらないから... >円高でも上がんないよ 上がらないから円高の方がいいんでしょ 外から買えるし
40 23/01/13(金)09:50:17 No.1014838874
資源がないから輸入に頼らないといけないので円高がいい理論ってめちゃくちゃだよね これ聞いて信じる人って何も考えてないと思う
41 23/01/13(金)09:50:39 No.1014838959
>実質賃金は上がるのでは 通貨高になった瞬間は上がっても輸入品の物価が自然に上がってくのに付いていけないからジリ貧になる
42 23/01/13(金)09:50:47 No.1014838992
こうやって習うけど実際は真ん中が1ドル100円が基準じゃないせいで良く分からなくなる 理想値は1ドル何円なんだよ
43 23/01/13(金)09:51:40 No.1014839179
>なぜなら日本人の給料は円安でも上がらないから... 給料上がると「」は解雇されて無職になるコース
44 23/01/13(金)09:55:19 No.1014839885
年金ぐらしの老人は円安だと生活できないから円高の方が良いよ
45 23/01/13(金)09:59:01 No.1014840579
通貨高で滅んだ国は無いが通貨安で滅んだ国はたくさんあるんだ
46 23/01/13(金)09:59:41 No.1014840675
100円くらいがいい
47 23/01/13(金)10:00:44 No.1014840839
FXで大儲けするチャンス!
48 23/01/13(金)10:02:58 No.1014841194
給料変わらない場合 通貨安は通貨高より高い金額で物資を輸入しなきゃならんから物価だけ上がって一般人の生活は苦しくなる 日本の場合は一見給料が上がってるように見えるが可処分所得が数十万も激減しているので20年前より更に苦しくなってる
49 23/01/13(金)10:03:07 No.1014841217
上がったり下がったりもしないと得もしない
50 23/01/13(金)10:04:12 No.1014841427
動くな安定してろ
51 23/01/13(金)10:04:29 No.1014841471
50円ぐらいかしら?
52 23/01/13(金)10:04:39 No.1014841512
>通貨高で滅んだ国は無いが通貨安で滅んだ国はたくさんあるんだ 滅んだまでは言わないけど「オランダ病」って単語ある程度には通貨高での経済的失敗はよくあるぞ
53 23/01/13(金)10:05:11 No.1014841604
ナイジェリアは通貨高で生活水準崩壊したよ
54 23/01/13(金)10:05:19 No.1014841629
>基本的には通貨安の方がメリットが多いよ こいつまだアベノミクスのトンチキ理論信じてるぜー
55 23/01/13(金)10:05:45 No.1014841711
>通貨安は通貨高より高い金額で物資を輸入しなきゃならんから物価だけ上がって一般人の生活は苦しくなる 給料上がってるけど物価高がさらにヤバいから 実質賃金の下落率は日本以下になって一般庶民は借金まみれになってるアメリカ
56 23/01/13(金)10:06:14 No.1014841779
円安は外需産業に嬉しいし円高は内需産業に嬉しい 観光客来れない時期に円安になってもつらい面のほうが目立つわ
57 23/01/13(金)10:06:53 No.1014841874
ややこしいから固定相場に戻すか
58 23/01/13(金)10:07:45 No.1014842013
>実質賃金の下落率は日本以下になって一般庶民は借金まみれになってるアメリカ これよく聞くけど実際に統計的な数値で出してる人見たことないんだよな 日本はだとニュースやなんかで数字で目にする機会多いけど
59 23/01/13(金)10:07:46 No.1014842018
俺は円安のお陰で過去最高の賞与が出たよ
60 23/01/13(金)10:08:45 No.1014842195
円安で滅ぶくらいなら円高!とかいうの極端な例示をする日蓮だろ
61 23/01/13(金)10:08:50 No.1014842210
去年辺りが特殊だっただけでほとんどの国は自国の通過が安くなるよう誘導するのが答え
62 23/01/13(金)10:08:50 No.1014842211
>俺は円安のお陰で過去最高の賞与が出たよ マクロの話をしてるときにミクロの話するやつは 頭もコミュ力も低い方の外れ値にいる人
63 23/01/13(金)10:08:53 No.1014842219
売れる資源がザクザク採れるなら安くてもウハウハなんだけどな… 作ったもの売るにしても材料の輸入も馬鹿にならないから
64 23/01/13(金)10:09:37 No.1014842353
70万で安い時買っといて漬けといたら今130万売るとして手数料引いてうん微妙だな
65 23/01/13(金)10:09:51 No.1014842393
>円安は外需産業に嬉しいし円高は内需産業に嬉しい 外からの観光客なんざ増えてもウザいだけだし一銭も入ってこないから観光売りにするのやめてほしいんだよね
66 23/01/13(金)10:09:59 No.1014842422
>これよく聞くけど実際に統計的な数値で出してる人見たことないんだよな 米ダラス地区連銀が4日公表した調査によると、米国民の賃金上昇はインフレ高進に追い付いておらず、実質賃金の下落率の中央値が8.5%強に達していることが分かった。2022年10月5日 厚生労働省が6日発表した2022年11月の毎月勤労統計調査によると、従業員5人以上の事業所の1人あたり賃金は物価変動の影響を考慮した実質で前年同月比3.8%減だった 2023年1月6日
67 23/01/13(金)10:11:35 No.1014842701
>俺は円安のお陰で過去最高の賞与が出たよ いくら出た?うちは夏冬98万ずつだった
68 23/01/13(金)10:11:42 No.1014842718
>これよく聞くけど実際に統計的な数値で出してる人見たことないんだよな >日本はだとニュースやなんかで数字で目にする機会多いけど 軽くググっただけで出たけど自分で調べる意欲ないの…? https://www.weforum.org/agenda/2022/12/oecd-countries-real-wages-fall-money/ 俺は別にアメリカに比べてマシみたいな話に同意する気はないけど欲しいデータ自分で調べて見つける能力の欠如は問題だろ
69 23/01/13(金)10:11:45 No.1014842729
>外からの観光客なんざ増えてもウザいだけだし一銭も入ってこないから観光売りにするのやめてほしいんだよね 銭は入ってくるだろ…円安の恩恵大きいし国としては大事な産業なんだぞ
70 23/01/13(金)10:13:05 No.1014842964
> 米ダラス地区連銀が4日公表した調査によると、米国民の賃金上昇はインフレ高進に追い付いておらず、実質賃金の下落率の中央値が8.5%強に達していることが分かった。2022年10月5日 > >厚生労働省が6日発表した2022年11月の毎月勤労統計調査によると、従業員5人以上の事業所の1人あたり賃金は物価変動の影響を考慮した実質で前年同月比3.8%減だった 2023年1月6日 同じとこが同じ条件で調べたデータを用いるべきで別の調査機関が別の記事で引用したニュース繋いで論じるのはアホだろ
71 23/01/13(金)10:13:58 No.1014843107
円安でもでも安いアボカドは偉い
72 23/01/13(金)10:14:01 No.1014843115
というか月ごとの実質賃金の下落率の記事なのに10月の記事と11月の勤労調査つないでなんの意味があんだよ
73 23/01/13(金)10:14:10 No.1014843131
>同じとこが同じ条件で調べたデータを用いるべきで別の調査機関が別の記事で引用したニュース繋いで論じるのはアホだろ 厚生労働省が日本とアメリカの実質賃金を調べると思ってらっしゃる?
74 23/01/13(金)10:14:42 No.1014843217
円高になる前に教えてほしいし円安になる前にも教えてほしい
75 23/01/13(金)10:15:26 No.1014843338
>厚生労働省が日本とアメリカの実質賃金を調べると思ってらっしゃる? これどういう意味かわからないんだけどどういうこと? お前がアホすぎるって意味?
76 23/01/13(金)10:16:07 No.1014843447
>同じとこが同じ条件で調べたデータを用いるべきで別の調査機関が別の記事で引用したニュース繋いで論じるのはアホだろ ???
77 23/01/13(金)10:16:12 No.1014843469
別の調査機関かつ別の月の実質賃金を繋いでなにかを論じてる気持ちになってるの レスポンチ特化型って感じだな
78 23/01/13(金)10:16:28 No.1014843508
日本は物資がないから輸入してそれを加工品にして輸出する国なんだから自国通貨は高い方がいいし 実質実行為替レートも高く無いと買い負けて終わるんですよ 円高によって不況に陥ったのは円高が悪いのではなくて円高を武器にした戦略も戦術も採らなかった経営陣の問題でしかない
79 23/01/13(金)10:16:51 No.1014843577
>同じとこが同じ条件で調べたデータを用いるべきで別の調査機関が別の記事で引用したニュース繋いで論じるのはアホだろ データをそろえて時系列を比較するか 時間をそろえてデータを比較するかしてくれないと意味ないよね……
80 23/01/13(金)10:17:03 No.1014843606
>厚生労働省が日本とアメリカの実質賃金を調べると思ってらっしゃる? なんで厚生労働省基準ですべてを比較しなきゃいけないの… 俺が貼った記事ではStatistaがOECDすべての国の実質賃金を比較してるだろ…?
81 23/01/13(金)10:17:18 No.1014843654
>日本は物資がないから輸入してそれを加工品にして輸出する国なんだから自国通貨は高い方がいいし >実質実行為替レートも高く無いと買い負けて終わるんですよ >円高によって不況に陥ったのは円高が悪いのではなくて円高を武器にした戦略も戦術も採らなかった経営陣の問題でしかない 公民やり直せ
82 23/01/13(金)10:17:48 No.1014843728
アメリカ一般人の借金とやらがみたいならFRBの消費者信用残高になるんじゃねぇの
83 23/01/13(金)10:18:00 No.1014843763
厚生労働省がアメリカのを調べてくれないから仕方なく他のデータを使ったんですけど? みたいなレスしてるの何が問題かわかってなさすぎて笑う
84 23/01/13(金)10:18:09 No.1014843786
なんか海外に売れるもんねえかな
85 23/01/13(金)10:18:27 No.1014843850
>輸入してそれを加工品にして輸出する国なんだから自国通貨は高い方 逆逆
86 23/01/13(金)10:18:56 No.1014843934
別の調査期間が調べたデータは無効なら経済指標の国際比較はほとんど無理になるね
87 23/01/13(金)10:19:04 No.1014843948
円高になると産業が伸びると真顔で言う人が居て日本終わりだなって感じる
88 23/01/13(金)10:19:38 No.1014844038
>別の調査期間が調べたデータは無効なら経済指標の国際比較はほとんど無理になるね 同じスレの中で同じ調査機関が調べて比較した記事がある状態でんなこと言うの無様すぎると思うんだけどどういう気持でレスしてるの…
89 23/01/13(金)10:19:50 No.1014844067
>なんか海外に売れるもんねえかな ゲームとか漫画とか...
90 23/01/13(金)10:20:12 No.1014844123
千歩譲るとしても調査期間はあわせろや!
91 23/01/13(金)10:20:20 No.1014844152
個人の借金が増えまくってる記事はこれかな ニューヨーク連邦準備銀行が2日に発表した報告書によると、2022年4~6月期の米家計債務の残高は金利上昇や物価高騰を背景に過去最大の16兆1500億ドル(約2151兆円)に膨らんだ。米景気をめぐる懸念が高まるなか、ニューヨーク連銀は延滞率も上昇し始めていると警鐘を鳴らしている。 https://forbesjapan.com/articles/detail/49340
92 23/01/13(金)10:20:31 No.1014844188
電気代青天井から抜け出せるからゆるすが…
93 23/01/13(金)10:21:46 No.1014844403
基本的には加工貿易する(輸入した原料に付加価値つけられる)先進国は競争力が高くなる通貨安の方がいい 高付加価値商品を買うしかない途上国は通貨高の方がいい
94 23/01/13(金)10:22:38 No.1014844547
未来予想図はおろか 「今って結局世界経済どうなってるの?」ていう現状分析でさえ経済界の見方が一つには固まってねぇんだ 「」の分析なんかウンコだぞ
95 23/01/13(金)10:23:11 No.1014844641
日本のCPI4%アップなんてまともに経済成長してる国なら平時よりちょっと高いねくらいのレベルなのに この世の終わりみたいに囃し立てる人がいる
96 23/01/13(金)10:23:33 No.1014844706
そもそも通貨高になってもインフレが酷ければ実質賃金は下がるぞって話だから 別に日米の同じ時期で比較する必要ないんだがな
97 23/01/13(金)10:24:15 No.1014844846
経済の統計とか分析とかは発表することそのものが市場に影響を与えるって考え方があるんでなかなかお墨付きデーターってのはないよ
98 23/01/13(金)10:24:47 No.1014844938
>円高によって不況に陥ったのは円高が悪いのではなくて円高を武器にした戦略も戦術も採らなかった経営陣の問題でしかない ???
99 23/01/13(金)10:25:07 No.1014844982
この円安でクソほど貿易赤字出してたけどもう日本は輸出で儲けられないの?
100 23/01/13(金)10:25:35 No.1014845043
>円高によって不況に陥ったのは円高が悪いのではなくて円高を武器にした戦略も戦術も採らなかった経営陣の問題でしかない ここから先円安になるか円高になるか確実に分かる人がいたらそれだけで億万長者なんだが?
101 23/01/13(金)10:27:11 No.1014845308
円高であればあるほど良いって訳じゃないけど 今の日本は大幅な貿易赤字だからもうちょい円高になった方がいい
102 23/01/13(金)10:27:17 No.1014845337
>なんでこんな頻繁に変動すんの? アメリカがいい感じに景気が落ち着いてる
103 23/01/13(金)10:27:32 No.1014845381
こういうときは昔にならって1ドル360円
104 23/01/13(金)10:27:42 No.1014845415
円持ってる人は円高で得してドル持ってる人は円安で得するくらいのざっくりとした認識をしてる
105 23/01/13(金)10:28:13 No.1014845497
>こういうときは昔にならって1ドル360円 これは…スゴいぞ…!
106 23/01/13(金)10:28:44 No.1014845579
次100円になったタイミングくらいでドル買っとけばいい?
107 23/01/13(金)10:28:45 No.1014845581
好景気な時期は円安で円高になってから不景気になったよ
108 23/01/13(金)10:29:09 No.1014845641
>日本のCPI4%アップなんてまともに経済成長してる国なら平時よりちょっと高いねくらいのレベルなのに >この世の終わりみたいに囃し立てる人がいる まともに経済成長してないからでは?
109 23/01/13(金)10:30:16 No.1014845805
>ここから先円安になるか円高になるか確実に分かる人がいたらそれだけで億万長者なんだが? 「ひろゆきが当分円安だから遊べるって言ってたのだ!円安一択なのだ!」 「129円です」
110 23/01/13(金)10:30:20 No.1014845816
>まともに経済成長してないからでは? 経済成長しない時代が続きすぎて物価は変わらなくて当たり前って認識が染み付いちゃったんだよね
111 23/01/13(金)10:30:44 No.1014845886
>>ここから先円安になるか円高になるか確実に分かる人がいたらそれだけで億万長者なんだが? >「ひろゆきが当分円安だから遊べるって言ってたのだ!円安一択なのだ!」 >「129円です」 円安じゃん!
112 23/01/13(金)10:30:53 No.1014845917
すげぇ! ウンコ付けながらくだらねぇこと言ってる!
113 23/01/13(金)10:31:15 No.1014845988
長期的に見れば多少円安の方がいい
114 23/01/13(金)10:31:16 No.1014845992
基本的に経済は急変動が悪であって他にCPI4%の国があろうがなかろうが急にCPI上がったら問題だよ
115 23/01/13(金)10:31:35 No.1014846051
>ID:LL0YW6.I 何が楽しくて生きてるのだ?
116 23/01/13(金)10:31:58 No.1014846128
IDとか出た瞬間に非表示にすりゃいいのに見てるやつ全員バカだよ
117 23/01/13(金)10:32:19 No.1014846183
なんなら110円くらいでも円高だって騒いでたし良くわからない
118 23/01/13(金)10:32:29 No.1014846208
>基本的に経済は急変動が悪であって他にCPI4%の国があろうがなかろうが急にCPI上がったら問題だよ 普段CPI3%とかの国は10%増になってるからね
119 23/01/13(金)10:34:51 No.1014846597
>この円安でクソほど貿易赤字出してたけどもう日本は輸出で儲けられないの? 輸出で儲かる製品は円高時代にことごとく中国韓国に奪われてしまった
120 23/01/13(金)10:35:08 No.1014846656
国内で資源を賄えないから円高だと物価高で死ぬし内需だけで飯食える国じゃないから円安じゃないと経済が死ぬよ
121 23/01/13(金)10:36:01 No.1014846803
>基本的に経済は急変動が悪であって コロナが起きて補助金でお金のバラマキが世界中で起きた 世界経済が急変動しておかしくなっちゃった!
122 23/01/13(金)10:36:05 No.1014846813
んなもん衰退国やし円高に決まってろうが 馬鹿なの
123 23/01/13(金)10:36:36 No.1014846906
何事もバランスが大事
124 23/01/13(金)10:36:42 No.1014846919
短期間で大きく動くのが経済にダメージデカい
125 23/01/13(金)10:36:57 No.1014846960
米国 - 債務残高住宅ローン https://jp.tradingeconomics.com/united-states/debt-balance-mortgages すげえ右肩上がりじゃん
126 23/01/13(金)10:37:04 No.1014846974
まぁ通過危機回避できたのは幸いだよ
127 23/01/13(金)10:37:16 No.1014847012
ドルで稼いでる時は円安になってて欲しい
128 23/01/13(金)10:38:09 No.1014847164
輸出で儲けられなくなったけど貿易赤字出しまくってる米国の国債をたんまり持ってるから 海外への金貸し業で大儲けしてるのがいまの日本
129 23/01/13(金)10:40:02 No.1014847492
2010年頃は1ドル75円とかだったよね 野田が解散した途端にすごい勢いで円が下がり始めて株価もうなぎ登りになった
130 23/01/13(金)10:40:04 No.1014847493
>すげえ右肩上がりじゃん 10043/9557=1.05だから普通に年間インフレ率と同じ程度じゃない
131 23/01/13(金)10:40:29 No.1014847568
もしやインフレすると債務残高も増えることをご存知ないのか
132 23/01/13(金)10:41:25 No.1014847756
>野田が解散した途端にすごい勢いで円が下がり始めて株価もうなぎ登りになった そりゃ日銀と年金が株を買いまくってりゃ伸びる
133 23/01/13(金)10:42:39 No.1014847945
>2010年頃は1ドル75円とかだったよね 世界金融危機 (2007年-2010年)
134 23/01/13(金)10:48:30 No.1014848953
>もしやインフレすると債務残高も増えることをご存知ないのか 現代日本人はまともなインフレ経験したことないから…
135 23/01/13(金)10:48:40 No.1014848973
>日銀と年金が株を買いまくってりゃ伸びる この前の日銀介入って当時の値のドル売り払ったってことだよね 利益凄そう
136 23/01/13(金)10:51:22 No.1014849421
政府債務は軽減されるからトルコは利下げしてインフレ放置してる >ちなみにインフレが進むと、国民の預金は物価上昇分だけ毀損する一方、政府債務は物価が上がった分だけ軽減されていく。つまりインフレが進めば、国民が持つ預金から政府に所得が移転するので、インフレは事実上、増税として機能する。だが多くの国民はそのメカニズムに気付かないため、為政者の中には、お金をバラ撒いてインフレにしてしまった方が手っ取り早いと考える人も多い。中南米諸国は基本的にこうしたメカニズムで動いている。
137 23/01/13(金)10:54:44 No.1014849962
昔みたいに国内でバンバン製品作って海外に輸出するなら円安でいいんだけど 今は材料買えないからね…
138 23/01/13(金)10:55:28 No.1014850098
>この円安でクソほど貿易赤字出してたけどもう日本は輸出で儲けられないの? 輸出するための製品を作る材料がちゃんと買えたら儲かるけど…
139 23/01/13(金)10:55:42 No.1014850128
>もしやインフレすると債務残高も増えることをご存知ないのか インフレは債務者には得だが?
140 23/01/13(金)10:56:58 No.1014850330
>>野田が解散した途端にすごい勢いで円が下がり始めて株価もうなぎ登りになった >そりゃ日銀と年金が株を買いまくってりゃ伸びる 日銀は株買いまくってたっけ?
141 23/01/13(金)10:58:00 No.1014850517
>インフレは債務者には得だが? 単語だけ覚えて何も理解してない…
142 23/01/13(金)10:59:25 No.1014850743
悪い円安とか構造的な日本の弱さで円安とか喚いてたのなんだったんだろうな
143 23/01/13(金)11:01:27 No.1014851092
儲けてる企業もあるよ
144 23/01/13(金)11:01:52 No.1014851166
酷いインフレになってるからリボ払いしたほうがお得!! ってなったのがアメリカ
145 23/01/13(金)11:02:00 No.1014851197
>悪い円安とか構造的な日本の弱さで円安とか喚いてたのなんだったんだろうな 代々木の人
146 23/01/13(金)11:02:50 No.1014851341
どっちの方がいいかなんてわかったら経済学者も政治家もいらないよ
147 23/01/13(金)11:04:53 No.1014851679
株が安いときに日本株を買いまくる 円が高いときにドルを買いまくる 日銀さんの真似してれば大儲けできてたのでは?
148 23/01/13(金)11:06:00 No.1014851871
どっちに転んでも苦しむ人が出るなら固定にしてくれ
149 23/01/13(金)11:07:19 No.1014852099
>日銀は株買いまくってたっけ? 少なくとも安倍政権になってからはETFの形で買いまくってる だからそれ売っちゃうと株価に影響出るから処分できないのが今の日銀の課題の一つ
150 23/01/13(金)11:09:41 No.1014852517
「」ちゃん経済詳しいね…
151 23/01/13(金)11:09:48 No.1014852538
円高円安どっちでもそれに適応した構造に企業や社会はなっていくけど 今みたいな数ヶ月スパンで行ったり来たりされると工場を海外に移すのも国内に戻すのも決断できなくなる
152 23/01/13(金)11:09:59 No.1014852574
150円と80円を5年ずつ繰り返そう
153 23/01/13(金)11:10:55 No.1014852734
日本の構造がゴミな以上円高も維持できないっしょ
154 23/01/13(金)11:11:35 No.1014852858
円安は絶対にダメ 円安信者はトリクルダウン信者と≒だよ
155 23/01/13(金)11:13:43 No.1014853212
円安だと車売れるけど車の材料費が高いもんな じゃあやっぱ円高のがよくね?
156 23/01/13(金)11:15:42 No.1014853534
>円高円安どっちでもそれに適応した構造に企業や社会はなっていくけど >今みたいな数ヶ月スパンで行ったり来たりされると工場を海外に移すのも国内に戻すのも決断できなくなる 乱高下させないために超複雑な株式のルールがあるんじゃないんですか!?
157 23/01/13(金)11:16:31 No.1014853678
そもそもなんで為替にビクついてるかというと国内をデフレ不況に留めて置いてるからだし そっちの方さっさと止めろよという話何年続けんだよと
158 23/01/13(金)11:18:02 No.1014853933
>そっちの方さっさと止めろよという話何年続けんだよと 止めようとしてるけど円高のほうが輸出が儲かるとか言い出してデフレに留め置こうとする人がいるので
159 23/01/13(金)11:19:38 No.1014854189
>そもそもなんで為替にビクついてるかというと国内をデフレ不況に留めて置いてるからだし >そっちの方さっさと止めろよという話何年続けんだよと だから金融緩和したんだろう一切インフレが起こらなかったがな
160 23/01/13(金)11:20:07 No.1014854275
>円安だと車売れるけど車の材料費が高いもんな >じゃあやっぱ円高のがよくね? 車の売価が原価割れしてるならともかく 普通は利益が乗るので円安のほうが儲かる 利益率が高い輸出品ほど円安でおいしくなる
161 23/01/13(金)11:23:16 No.1014854791
日本はまだまだ物価安いよ fu1818013.png
162 23/01/13(金)11:23:50 No.1014854876
0%どころかマイナス金利という異次元の金融緩和 それでも貯蓄にはしるのは異次元の国民というほかない
163 23/01/13(金)11:24:23 No.1014854965
どっちでもいいから物価下げるか給料上げてくれ
164 23/01/13(金)11:26:19 No.1014855253
円高になって儲かるのがよくわからん
165 23/01/13(金)11:28:18 No.1014855548
庶民は食糧が安くなる円高の方がいい 円安で大企業が潤っても一銭も降りてこなかった
166 23/01/13(金)11:28:53 No.1014855652
安定してるのがいい
167 23/01/13(金)11:29:02 No.1014855682
要は外国から買ったもの国内で売るだけなら円高の方が仕入れコスト減って儲かるってことよ 付加価値生産する技術も無くなった国には相応しい
168 23/01/13(金)11:29:34 No.1014855776
自国通貨の価値を毀損してどうすんだよ
169 23/01/13(金)11:29:37 No.1014855780
>庶民は食糧が安くなる円高の方がいい まっさきにクビを切られて失業するのはその庶民だけどな 円高になればなるほど大量解雇が起きるんだが
170 23/01/13(金)11:29:55 No.1014855821
>要は外国から買ったもの国内で売るだけなら円高の方が仕入れコスト減って儲かるってことよ >付加価値生産する技術も無くなった国には相応しい それじゃあまるで円高おじさんが猫の国おじさんみたいじゃん
171 23/01/13(金)11:31:58 No.1014856177
昔は円安で良かったが今は極端な円安と物価高騰のコンボが苦しい
172 23/01/13(金)11:32:11 No.1014856221
何も生産できない人間には円高の方がマシ
173 23/01/13(金)11:35:16 No.1014856732
血圧が高いのと低いのとどっちがいいのって聞くようなもの
174 23/01/13(金)11:35:38 No.1014856793
>日本はまだまだ物価安いよ >fu1818013.png 他の国どうなってんの
175 23/01/13(金)11:35:43 No.1014856826
>血圧が高いのと低いのとどっちがいいのって聞くようなもの 適正値サイコー!
176 23/01/13(金)11:36:10 No.1014856894
円っていうくらいだから360円でよくない?
177 23/01/13(金)11:36:47 No.1014856989
>他の国どうなってんの 時給3,000円とかになってる アメリカトヨタのライン工とか時給50ドルでも人が来ない
178 23/01/13(金)11:38:58 No.1014857339
>>円安は外需産業に嬉しいし円高は内需産業に嬉しい >外からの観光客なんざ増えてもウザいだけだし一銭も入ってこないから観光売りにするのやめてほしいんだよね 了解!コロナ!
179 23/01/13(金)11:39:02 No.1014857348
同じ範囲をずっと往復するのがベスト
180 23/01/13(金)11:39:52 No.1014857500
4月ぐらいにはドル円125円ぐらいに落ち着きそう
181 23/01/13(金)11:41:12 No.1014857737
>>庶民は食糧が安くなる円高の方がいい >まっさきにクビを切られて失業するのはその庶民だけどな >円高になればなるほど大量解雇が起きるんだが 90円時代の就職氷河期なんてもう覚えてないのかもしれないな……
182 23/01/13(金)11:41:22 No.1014857759
>4月ぐらいにはドル円125円ぐらいに落ち着きそう ドル安止まらんだろアメリカ落ち着いてきてはいるけどまだ全然だし
183 23/01/13(金)11:41:36 No.1014857817
アメリカとウクライナ起因の物価高に対しては相当上手くやってる方だけどね日本 前と比べたらベアもやる気だし
184 23/01/13(金)11:42:24 No.1014857959
mayと同じスレ立ってる