ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/01/12(木)08:57:01 No.1014502972
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 23/01/12(木)08:58:19 No.1014503201
飛べるカブトムシ君すごいな
2 23/01/12(木)08:59:14 No.1014503348
動きからして別だよなトンボ
3 23/01/12(木)09:00:02 No.1014503496
昆虫界の戦闘機
4 23/01/12(木)09:00:11 No.1014503518
カブトムシくんはカブトムシくんで装甲車が飛んで移動もできるみたいなもんだから
5 23/01/12(木)09:03:30 No.1014504011
飛行軌道が異次元
6 23/01/12(木)09:04:42 No.1014504194
肉食だしな
7 23/01/12(木)09:05:02 No.1014504258
そんなカッコいい収納してたのか…
8 23/01/12(木)09:05:36 No.1014504319
カブトムシ君はトンボとは別の強さがあるからいいんだ
9 23/01/12(木)09:05:47 No.1014504351
でも小物狩りしかしない雑魚だよ 大物でも向かっていく蜂の方が遥かに恐ろしい
10 23/01/12(木)09:06:13 No.1014504404
カブトムシら甲虫の翅の格納方法も大概だけどな
11 23/01/12(木)09:06:41 No.1014504482
首弱いよねトンボ すぐ取れる
12 23/01/12(木)09:06:42 No.1014504483
装甲全振りみたいなツラしつつハチにボロ負けする悲しいカブトムシ君
13 23/01/12(木)09:08:03 No.1014504680
カブトムシくん装甲弱いならカブトムシくんの強みってなんなんだ 樹液争いでのパワーとか?
14 23/01/12(木)09:08:19 No.1014504724
トンボの形態に気づけたなら ヤゴの良さにも触れて欲しい
15 23/01/12(木)09:11:09 No.1014505149
>カブトムシくん装甲弱いならカブトムシくんの強みってなんなんだ >樹液争いでのパワーとか? カブトムシくんのパワーは実際すごい
16 23/01/12(木)09:11:24 No.1014505179
可愛い
17 23/01/12(木)09:12:22 No.1014505328
>でも小物狩りしかしない雑魚だよ >大物でも向かっていく蜂の方が遥かに恐ろしい こいつがリヴァイかってノリで突っ込んでくるのマジやめて
18 23/01/12(木)09:13:08 No.1014505449
しかし昆虫界では原始的で古い飛び方らしい
19 23/01/12(木)09:14:13 No.1014505602
カブトムシ君飛びながらおしっこするのやめて
20 23/01/12(木)09:15:06 No.1014505739
>カブトムシ君飛びながらおしっこするのやめて 軽くした方が飛びやすいし…
21 23/01/12(木)09:15:55 No.1014505878
カブトムシくんはセックスが凄い人っぽいというか進化してるように思える
22 23/01/12(木)09:15:59 No.1014505888
>装甲全振りみたいなツラしつつハチにボロ負けする悲しいカブトムシ君 蜂の攻撃力が高すぎるだけでは…
23 23/01/12(木)09:17:03 No.1014506062
R-TYPEとかに居なかった?
24 23/01/12(木)09:18:06 No.1014506234
トンボもメガネウラの時代から大まかな構造は変わってないんだもんな 初期に最適解引き当てたってことか
25 23/01/12(木)09:18:37 No.1014506314
普通の気門の呼吸では酸素全然足りないから羽の筋肉でジェットエンジンみたいなことしてるって昨日聞いた
26 23/01/12(木)09:19:55 No.1014506538
>大物でも向かっていく蜂の方が遥かに恐ろしい その蜂を捕食する大型トンボもいるぞ…
27 23/01/12(木)09:20:40 No.1014506673
>その蜂を捕食する大型トンボもいるぞ… どっちにしろ自分より小さい物しか狙わない雑魚じゃん
28 23/01/12(木)09:20:47 No.1014506690
脚の凶悪さだとシオヤアブの方が上だと思う
29 23/01/12(木)09:21:14 No.1014506764
デカかったら怖いよね!ってそりゃデカけりゃなんでも怖いだろ…
30 23/01/12(木)09:21:48 No.1014506845
群体の蜂の1匹に有利取れたとしてもな
31 23/01/12(木)09:21:55 No.1014506868
>R-TYPEとかに居なかった? 横シューのボスだよね
32 23/01/12(木)09:22:05 No.1014506901
>>その蜂を捕食する大型トンボもいるぞ… >どっちにしろ自分より小さい物しか狙わない雑魚じゃん ヒグマとかも雑魚って思うタイプ?
33 23/01/12(木)09:22:37 No.1014506975
>デカかったら怖いよね!ってそりゃデカけりゃなんでも怖いだろ… 俺も?
34 23/01/12(木)09:22:42 No.1014506991
>>その蜂を捕食する大型トンボもいるぞ… >どっちにしろ自分より小さい物しか狙わない雑魚じゃん お前も自分より小さい蜂に負けるような雑魚じゃん
35 23/01/12(木)09:23:11 No.1014507079
ヤバいけどそれは小型軽量ゆえの構造だからな
36 23/01/12(木)09:23:36 No.1014507125
自然界で捕食者が自分よりでかい生き物に挑むメリットが基本的にない
37 23/01/12(木)09:24:20 No.1014507253
「」みたいに見栄で生きてないからな虫は…
38 23/01/12(木)09:25:44 No.1014507471
>ヒグマとかも雑魚って思うタイプ? 素人丸出しのテレフォンパンチをダッキングでかわして前に出るが?
39 23/01/12(木)09:26:12 No.1014507534
蜂はそもそも巣と言う単位で生きる群の生き物だからな その時点で戦略が異なる 蜂は一匹死んでも巣に影響はないけど蜻蛉は死んだら終わりだぞ
40 23/01/12(木)09:26:54 No.1014507642
鯨とかあの図体でオキアミとか食ってるから雑魚中の雑魚になっちまう
41 23/01/12(木)09:27:44 No.1014507782
足収納してたのか…
42 23/01/12(木)09:28:21 No.1014507886
上の方のトンボはシティーハンターにいた気がする
43 23/01/12(木)09:28:29 No.1014507905
ハチは幼虫ですら巣の中で役割を持ってるのすげーよな
44 23/01/12(木)09:29:08 No.1014508017
>しかし昆虫界では原始的で古い飛び方らしい 古生代に飛行システムの最適解見つけちゃうのすごいよね…
45 23/01/12(木)09:31:22 No.1014508378
飛行昆虫の最強種なので
46 23/01/12(木)09:32:32 No.1014508541
形が変わってないってことは古代から現代に至るまで一貫してずっと強かったってことだからな…
47 23/01/12(木)09:34:21 No.1014508816
「~に負けることもある」って情報も「」にかかれば 「~に負ける雑魚」になるんだから昆虫の皆さんも風評被害に苦しんでるんだろうな
48 23/01/12(木)09:39:32 No.1014509585
トンボが空気中飛ぶのって人間が蜂蜜の中泳ぐようなもんだって聞いたな
49 23/01/12(木)09:42:31 No.1014510006
ヒかここか忘れたけどトンボの羽の付け根が剥き出しでプラモみたいな接続してた写真があったな
50 23/01/12(木)09:43:44 No.1014510182
そんなトンボを捕まえまくってた俺の方が強い
51 23/01/12(木)09:45:31 No.1014510446
カブトムシくんは飛べる装甲車だから用途違うだろうがよ
52 23/01/12(木)09:46:42 No.1014510626
こんだけすげぇ機能性あるのに小鳥のおやつなの虫という進化に取り残された種の中での強さの悲哀を感じる
53 23/01/12(木)09:48:06 No.1014510823
>そんなトンボを捕まえまくってた俺の方が強い >でも小物狩りしかしない雑魚だよ
54 23/01/12(木)09:52:26 No.1014511494
スズメバチの針はカブトムシには通らんぞ でも足狙われて餌場から追い出される
55 23/01/12(木)09:53:33 No.1014511666
>>ヒグマとかも雑魚って思うタイプ? >素人丸出しのテレフォンパンチをダッキングでかわして前に出るが? あとは牛刀でイチコロよ
56 23/01/12(木)10:06:19 No.1014513641
毒という特殊武器はないけれど 圧倒的な飛行性能と強靭な顎の力と膂力がある
57 23/01/12(木)10:08:36 No.1014513991
>スズメバチの針はカブトムシには通らんぞ >でも足狙われて餌場から追い出される 追い出されることもある 程度だよ
58 23/01/12(木)10:14:29 No.1014514905
オニヤンマはスズメバチにすら勝つんじゃなかったっけ
59 23/01/12(木)10:15:39 No.1014515092
幼虫のヤゴも水中昆虫界で上位の捕食者で成虫になったら空中昆虫界の上位捕食者って強者すぎない?
60 23/01/12(木)10:16:57 No.1014515324
でもトンボモチーフのクリーチャーって微妙な雑魚ばっかだよな フライゴミとかメガギラスとか
61 23/01/12(木)10:18:01 No.1014515499
そういえばトンボが歩いてるのってあまり見ないな
62 23/01/12(木)10:18:06 No.1014515511
>オニヤンマはスズメバチにすら勝つんじゃなかったっけ 掴みどころミスれば負けることもある
63 23/01/12(木)10:19:44 No.1014515758
オニヤンマは空中の機動力がすごいのでスズメバチに対してかなり有利取れるぞ
64 23/01/12(木)10:20:18 No.1014515859
虫の場合は大半が小さいから可能な速度だし長生きとか考えてない設計だから…
65 23/01/12(木)10:20:29 No.1014515889
>装甲全振りみたいなツラしつつハチにボロ負けする悲しいカブトムシ君 スズメバチが手も足も出ないでカブトムシに樹液奪われ続けてるシーン見た事があるがあれは…?
66 23/01/12(木)10:21:20 No.1014516013
羽が収納出来ない旧式タイプの昆虫なのに空の帝王
67 23/01/12(木)10:21:38 No.1014516063
>>スズメバチの針はカブトムシには通らんぞ >>でも足狙われて餌場から追い出される >追い出されることもある >程度だよ カブトムシが夜行性になったのはハチと餌場争いを避けるためという説が近年にわかに浮上しているそうな カブトムシは確かに針は通じないがスズメバチのような大型のハチが相手だと普通に空中に引き上げられてそのまま木から落とされる 昆虫界最強の力士のイメージがあるカブトムシも空中相撲に持ち込まれると弱いのだ…
68 23/01/12(木)10:22:28 No.1014516205
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20221109-2508271/ カブトムシさん…
69 23/01/12(木)10:22:50 No.1014516253
勝ち虫と言われるだけのことはある
70 23/01/12(木)10:23:02 No.1014516299
トンボに限らず虫はどれもアップにするとやべぇ構造してるよ
71 23/01/12(木)10:23:04 No.1014516303
>ハチは幼虫ですら巣の中で役割を持ってるのすげーよな 肉食の幼虫から餌貰って生き延びる肉食ではない成虫という社会構造がどうなってんだよあいつら いろいろおかしい
72 23/01/12(木)10:23:11 No.1014516319
空中浮遊するスモトリがいたらそりゃ強いだろうな…
73 23/01/12(木)10:23:27 No.1014516357
>https://news.mynavi.jp/techplus/article/20221109-2508271/ >カブトムシさん… がっかりっすよ…
74 23/01/12(木)10:23:31 No.1014516369
オオムラサキとかいう特に武器らしいものもないのに強いやつ
75 23/01/12(木)10:24:44 No.1014516563
トンボくんは子供のころから戦闘力おかしいからな…
76 23/01/12(木)10:25:36 No.1014516709
オニヤンマは実物見るとボリューム感にビビるよね
77 23/01/12(木)10:26:08 No.1014516806
なんでみんなトンボの飛び方しないの?
78 23/01/12(木)10:26:43 No.1014516913
>なんでみんなトンボの飛び方しないの? 体の構造からして特殊すぎる
79 23/01/12(木)10:26:59 No.1014516961
カブト虫はスズメバチに装甲は負けてないし…どかされてるだけだし…
80 23/01/12(木)10:27:10 No.1014517003
>なんでみんなスズメガの飛び方しないの?
81 23/01/12(木)10:27:25 No.1014517052
虫って機能性とデザインが秀逸なの多いよね
82 23/01/12(木)10:27:37 No.1014517086
>>ハチは幼虫ですら巣の中で役割を持ってるのすげーよな >肉食の幼虫から餌貰って生き延びる肉食ではない成虫という社会構造がどうなってんだよあいつら >いろいろおかしい まぁ成虫になったらそもそも口が退化してて一切餌を口に出来ない昆虫とかもいるし…
83 23/01/12(木)10:27:46 No.1014517105
ヒリは疲れるから飛んでる時間めっちゃ少ないっていうのに 赤とんぼですら空中停止してるしな…
84 23/01/12(木)10:28:13 No.1014517185
体色がもうこいつヤバいってなるオニヤンマ
85 23/01/12(木)10:28:26 No.1014517214
>なんでみんなトンボの飛び方しないの? そこまでの機動性能が必要ないから というか食われたりして減るぶん織り込んで大量の卵短いスパンで生むから
86 23/01/12(木)10:29:48 No.1014517432
へー飛行形態に変形してたのか
87 23/01/12(木)10:31:06 No.1014517642
でかいとか早く飛ぶとか装甲が厚いとかもコストだからな… その分だけ餌の量が多いとか寿命とか数が犠牲になる
88 23/01/12(木)10:31:36 No.1014517715
言われてみると飛んでるトンボは足ないよなって
89 23/01/12(木)10:32:38 No.1014517897
よくクモの巣に捕まってるイメージ
90 23/01/12(木)10:33:25 No.1014518040
>まぁ成虫になったらそもそも口が退化してて一切餌を口に出来ない昆虫とかもいるし… なんでこうなるんだろうな 餌取って栄養貯えたり長く生きて複数回卵産んだほうが有利ではないのか?
91 23/01/12(木)10:33:45 No.1014518108
ミツバチとかは足ブラブラさせながら飛ぶけど あれももしかすると降着体勢として機能的な姿なのかもね 花見つけたらすぐくっつきたいだろうし
92 23/01/12(木)10:35:01 No.1014518319
メガネウラが現代にいなくて良かった 怖すぎる
93 23/01/12(木)10:35:04 No.1014518331
こいつ捉えられるクモ自体がジョロウグモのでかいやつとかじゃねえの
94 23/01/12(木)10:35:25 No.1014518381
>でかいとか早く飛ぶとか装甲が厚いとかもコストだからな… >その分だけ餌の量が多いとか寿命とか数が犠牲になる ツノゼミのツノのコスト捻出してる理由がわからない
95 23/01/12(木)10:37:03 No.1014518647
>餌取って栄養貯えたり長く生きて複数回卵産んだほうが有利ではないのか? 特化した性能のほうが産める卵の数は多いからね…
96 23/01/12(木)10:38:00 No.1014518794
>幼虫のヤゴも水中昆虫界で上位の捕食者で成虫になったら空中昆虫界の上位捕食者って強者すぎない? でも幼稚園生には勝てない
97 23/01/12(木)10:38:40 No.1014518908
>>まぁ成虫になったらそもそも口が退化してて一切餌を口に出来ない昆虫とかもいるし… >なんでこうなるんだろうな >餌取って栄養貯えたり長く生きて複数回卵産んだほうが有利ではないのか? 別に有利に進化していくわけじゃないからな それで生存が安定するならそのままだ
98 23/01/12(木)10:38:45 No.1014518918
>メガネウラが現代にいなくて良かった >怖すぎる あいつらが生きるには酸素濃度が足りなさ過ぎる…
99 23/01/12(木)10:39:09 No.1014518983
この手の話すると目的進化論者がすぐ出てくるな…
100 23/01/12(木)10:39:19 No.1014519008
>>でかいとか早く飛ぶとか装甲が厚いとかもコストだからな… >>その分だけ餌の量が多いとか寿命とか数が犠牲になる >ツノゼミのツノのコスト捻出してる理由がわからない ハンディキャップ理論だろ コストがかかること自体に意味がある
101 23/01/12(木)10:39:43 No.1014519065
メガネウラが存在できる環境だと人間は呼吸出来ないんじゃない?
102 23/01/12(木)10:41:05 No.1014519307
トンボの口開いてるのみたことあるけど怖い
103 23/01/12(木)10:41:24 No.1014519361
>>>まぁ成虫になったらそもそも口が退化してて一切餌を口に出来ない昆虫とかもいるし… >>なんでこうなるんだろうな >>餌取って栄養貯えたり長く生きて複数回卵産んだほうが有利ではないのか? >別に有利に進化していくわけじゃないからな >それで生存が安定するならそのままだ いや有利になる突然変異があるならそちらに変化していくよ その生物の生態では短期的に有利になれる突然変異がなかったというだけだ
104 23/01/12(木)10:42:07 No.1014519478
現代でも酸素濃度上げたらトンボがクソデカくなった研究とか無かったっけ
105 23/01/12(木)10:42:52 No.1014519605
セミが変な飛び方してんなと思ったら空中でトンボに食われてた
106 23/01/12(木)10:43:56 No.1014519762
>現代でも酸素濃度上げたらトンボがクソデカくなった研究とか無かったっけ 15%をクソデカと呼んでいいものかな
107 23/01/12(木)10:44:28 No.1014519876
>メガネウラが存在できる環境だと人間は呼吸出来ないんじゃない? 酸素濃度35%程度だったら酸素中毒になるにはまだ余裕あるんじゃねえかな 50%超えるとあんまよくないとは聞くが
108 23/01/12(木)10:44:35 No.1014519895
昆虫全般で成虫と幼虫で餌が違うのは大きなメリットとしてあがるから 社会性のある蜂とは言え完全変態するので多いに性質を利用してるだけとも言える
109 23/01/12(木)10:44:41 No.1014519922
虫が猫サイズだったら人類は絶滅してた
110 23/01/12(木)10:45:07 No.1014519991
>いや有利になる突然変異があるならそちらに変化していくよ 変化していくかどうかはその遺伝子が引き継がれるかどうかだし 虫側が主体的に何かしていく要素はないぞ
111 23/01/12(木)10:45:20 No.1014520038
現代の環境だと酸素濃度がある程度高くなると山火事が起きて濃度を調節するメカニズムになっていたと思う
112 23/01/12(木)10:47:18 No.1014520369
調べたらむしろ酸素濃度30%程度は人体にとって良いんだね…
113 23/01/12(木)10:49:17 No.1014520744
トンボは顔がね…
114 23/01/12(木)10:49:32 No.1014520791
オオムラサキさんは鳥にすら喧嘩売るヤンキーだからな・・・
115 23/01/12(木)10:51:04 No.1014521036
>トンボは顔がね… ライダーマンみたいでかっこいいよね!
116 23/01/12(木)10:52:57 No.1014521341
>オオムラサキさんは鳥にすら喧嘩売るヤンキーだからな・・・ デカさは強さ
117 23/01/12(木)10:53:01 No.1014521347
>オオムラサキさんは鳥にすら喧嘩売るヤンキーだからな・・・ オラつくシモンちゃんとか下妻だからあり得るよな…
118 23/01/12(木)10:54:42 No.1014521650
>>いや有利になる突然変異があるならそちらに変化していくよ >変化していくかどうかはその遺伝子が引き継がれるかどうかだし >虫側が主体的に何かしていく要素はないぞ 引き継がれるのが「有利」なんだよ それに上の疑問ではたとえば「餌をとって栄養蓄える器官を作るコストでより多くの卵を作ったほうがその種の場合は子孫が増える」といったその種の生態に即した答え方をすべきなのに >別に有利に進化していくわけじゃないからな >それで生存が安定するならそのままだ この答だとどんな疑問にも答えてしまえて万能すぎてしまう
119 23/01/12(木)11:04:43 No.1014523357
書き込みをした人によって削除されました
120 23/01/12(木)11:06:07 No.1014523606
進化によってたどり着けるのは大体がローカルミニマムだろう 傍から俯瞰して見れば大域最適解が近くにあるように見えてもそこにたどり着くまでの障壁が高ければそこで落ち着くだけさ
121 23/01/12(木)11:06:08 No.1014523609
他種の分布やバランスも含めて環境も変わるもんだからなあ その時々で生き残りやすいやつが残ってっただけで、全部個別の事柄なんですかね
122 23/01/12(木)11:06:52 No.1014523746
昔の酸素濃度はどんなもんだったんだろ
123 23/01/12(木)11:08:59 No.1014524123
顎とか凶悪な構造してるけど割とどの種も同じような構造しているのは不思議
124 23/01/12(木)11:09:53 No.1014524265
>進化によってたどり着けるのは大体がローカルミニマムだろう >傍から俯瞰して見れば大域最適解が近くにあるように見えてもそこにたどり着くまでの障壁が高ければそこで落ち着くだけさ そうかもしれないしその生物ではそれが最適なのかもしれない どちらなのかは実際に詳しく調べてみないと分からない
125 23/01/12(木)11:10:53 No.1014524449
昔からカマキリくんのフォルムがめっちゃかっこよくて好きなんだけど 昆虫番付では下の方って聞いて泣いた
126 23/01/12(木)11:13:31 No.1014524952
虫いいよね…
127 23/01/12(木)11:13:51 No.1014525024
>>その蜂を捕食する大型トンボもいるぞ… >どっちにしろ自分より小さい物しか狙わない雑魚じゃん トンボに親でも殺されたのか
128 23/01/12(木)11:13:57 No.1014525036
>昔からカマキリくんのフォルムがめっちゃかっこよくて好きなんだけど >昆虫番付では下の方って聞いて泣いた ベースがバッタ系のやわらかさだしいかにも頼りないもんな 捕まえる時も力加減ちょっと気にしがち
129 23/01/12(木)11:14:52 No.1014525216
ホバリングとか異常軌道とかなんでお前だけ高性能なんだよ
130 23/01/12(木)11:15:09 No.1014525273
>虫いいよね… 機能美っていうか機械的なかっこよさがあるよね… というか機械が虫の構造参考にしてる所が結構あるんだろうけど
131 23/01/12(木)11:16:05 No.1014525451
>というか機械が虫の構造参考にしてる所が結構あるんだろうけど バイオミメティクス面白いよね
132 23/01/12(木)11:16:21 No.1014525499
>>まぁ成虫になったらそもそも口が退化してて一切餌を口に出来ない昆虫とかもいるし… >なんでこうなるんだろうな >餌取って栄養貯えたり長く生きて複数回卵産んだほうが有利ではないのか? その生き物を食べる捕食者が多ければ長期間生きて複数回卵産む前に死にそう いっそ口と消化器官オミットして余ったエネルギーで短期間に一気に卵産んだ方がよさそう
133 23/01/12(木)11:16:25 No.1014525507
>ベースがバッタ系のやわらかさだしいかにも頼りないもんな >捕まえる時も力加減ちょっと気にしがち 子供の頃はカマキリを後ろから平気で捕まえてたけど大人になってから触ろうとすると何かプチッと潰しちゃいそうで怖い…
134 23/01/12(木)11:17:08 No.1014525641
>ホバリングとか異常軌道とかなんでお前だけ高性能なんだよ ハエとかも飛行能力高いから…
135 23/01/12(木)11:17:50 No.1014525754
ホバリング出来るやつは強いというイメージがあるが飛ぶ時に鳴る音のせいも多少ある
136 23/01/12(木)11:20:13 No.1014526224
前足が首に収納されるのロボみたいでかっこいい
137 23/01/12(木)11:20:28 No.1014526275
トンボの飛行筋は速筋でなく遅筋で 痙攣に近い運動で高速移動してる話を聞いて 何かに応用出来ないかなと思った
138 23/01/12(木)11:22:32 No.1014526664
オニとか名前つく生き物だし怖い
139 23/01/12(木)11:25:26 No.1014527216
オニヤンマに指食わせてみたけどノーダメージだったし人間は強い
140 23/01/12(木)11:25:39 No.1014527251
虫の構造はそうはならんやろなっとるやろがいが多すぎる
141 23/01/12(木)11:26:35 No.1014527432
近年までなんで飛べてるか謎の虫もいたそうだね
142 23/01/12(木)11:30:55 No.1014528290
オオムラサキは羽ばたく音が本当にモスラみたいにバッサバッサ鳴るからな 鳥かと思ったらオオムラサキだった
143 23/01/12(木)11:32:57 No.1014528682
でもカマキリくん鳥も刈るってテレビでやってたし…
144 23/01/12(木)11:34:44 No.1014529001
トンボの羽のシステムが古いところは折り畳めないから傷付いたら終わりって部分だけでそれ以外は別に最新式羽に劣ってるわけではないよ
145 23/01/12(木)11:41:36 No.1014530315
目がやべーぐらいあるんだっけか 1000とか
146 23/01/12(木)11:49:01 No.1014531893
最新の虫はどんな飛び方するんだ?