虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

太陽光... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/11(水)13:31:58 No.1014227592

太陽光発電をすると太陽光を吸収したパネルの熱で大気が温められるから平均気温が上がるらしいけど ロシアのクソ寒凍土でやったら住みやすくなるんじゃないかな?

1 23/01/11(水)13:36:58 No.1014228691

まずその前提が正しいことを証明しないとな

2 23/01/11(水)13:38:38 No.1014229050

雪国で屋外駐車してる車のフロントガラスがどうなるかっていうと…

3 23/01/11(水)13:39:41 No.1014229271

太陽光発電は気温低いと発電効率下がるので…

4 23/01/11(水)13:40:07 No.1014229378

太陽光パネルがどういった所に多く設置されているかを調べなさい

5 23/01/11(水)13:40:15 No.1014229406

ロシアって太陽光見える日あるの?

6 23/01/11(水)13:41:14 No.1014229608

変換した電力を蓄えるバッテリーがまず寒さに弱い

7 23/01/11(水)13:41:42 No.1014229725

>太陽光発電は気温低いと発電効率下がるので… と言うか太陽光に限らず気温が低すぎると電気は一気にダメになるんだよね…

8 23/01/11(水)13:42:03 No.1014229805

物理の法則が乱れる

9 23/01/11(水)13:43:44 No.1014230163

雪の色が太陽の光を跳ね返しちゃうから熱が逃げるんです 黒い雪を降らせようぜ

10 23/01/11(水)13:43:48 No.1014230178

雪が積もって全滅だぞ

11 23/01/11(水)13:47:50 No.1014231071

やっぱりロシアは人が住むところじゃあないんだ

12 23/01/11(水)14:00:15 No.1014233803

それを実現するためにまずロシアに太陽光がたくさん注ぐようにしよう

13 23/01/11(水)14:03:17 No.1014234472

ずらしちゃうか自転軸

14 23/01/11(水)14:06:38 No.1014235281

>ロシアのクソ寒凍土でやったら住みやすくなるんじゃないかな? まずロシアの永久凍土温暖化で溶けだして大変なことになってるけどな

15 23/01/11(水)14:22:45 No.1014238819

遊休させてる田んぼに太陽光置きませんかって営業来てるんだけどどうなの?

16 23/01/11(水)14:23:19 No.1014238953

通報しとけ

17 23/01/11(水)14:25:14 No.1014239379

太陽光パネルなかったら代わりに地表が熱せられるだけじゃね

18 23/01/11(水)14:25:40 No.1014239487

太陽光発電は下火だったけど脱炭素で息を吹き返そうとしてる けど国がやるならアレだけど中小や個人だと旨味とかないよ

19 23/01/11(水)14:30:14 No.1014240498

>まずその前提が正しいことを証明しないとな 青黒いから熱を吸収する

20 23/01/11(水)14:31:42 No.1014240836

そりゃ吸収しないで反射したら発電に使えないもの

21 23/01/11(水)14:31:55 No.1014240882

化石燃料とか原子力は地下に眠ってて放出されにくい熱を無理やり解放するけど太陽光は放っておいてもエネルギーとして降り注いでるし… そもそも大気温度の上昇は温室効果のほうがよっぽど大きいだろ

22 23/01/11(水)14:33:02 No.1014241150

雪とか寒さを熱エネルギーに変換できる技術はないの

23 23/01/11(水)14:33:58 No.1014241371

>と言うか太陽光に限らず気温が低すぎると電気は一気にダメになるんだよね… そして暑くなると今度は電気抵抗が増えるぜ! 太陽光パネルも10℃上がると3㌫くらい効率低下するはず

24 23/01/11(水)14:34:20 No.1014241441

海や地面と比べてどれくらい吸収量が上がるかというと微妙じゃない?

25 23/01/11(水)14:34:36 No.1014241500

5000万くらいで設置したでかい太陽光パネルでも年間200万くらいしか節約にならんっぽいシミュレーションでこれほんとに流行ってんの?って思う

26 23/01/11(水)14:35:18 No.1014241650

東京とか晴れ間の多くて災害に強い土地なら効果あんじゃない?

27 23/01/11(水)14:35:24 No.1014241684

>5000万くらいで設置したでかい太陽光パネルでも年間200万くらいしか節約にならんっぽいシミュレーションでこれほんとに流行ってんの?って思う 流行ってた(過去形)だよ うまあじあった時期はもうとうの昔に終わり

28 23/01/11(水)14:35:46 No.1014241763

>東京とか晴れ間の多くて災害に強い土地なら効果あんじゃない? じゃあ岡山に並べるか

29 23/01/11(水)14:37:17 No.1014242102

雪をどけるためにロシア人が酒飲んで動くから平均気温が上がる

30 23/01/11(水)14:37:25 No.1014242132

>太陽光パネルも10℃上がると3㌫くらい効率低下するはず 25℃が一番美味しい温度なのでちょっと寒いくらいがベストなんだよな 外気温が20℃もあると太陽の熱で温まりすぎになる

31 23/01/11(水)14:37:34 No.1014242166

>雪とか寒さを熱エネルギーに変換できる技術はないの そのためには温度をなんとかしないとダメだな

32 23/01/11(水)14:39:03 No.1014242440

>太陽光パネルなかったら代わりに地表が熱せられるだけじゃね 雪は太陽光を反射しちゃうぜ!

33 23/01/11(水)14:40:54 No.1014242820

北極の氷が全部溶けると反射してた分の太陽光の熱で温暖化が結構加速するらしいな

34 23/01/11(水)14:44:10 No.1014243538

>5000万くらいで設置したでかい太陽光パネルでも年間200万くらいしか節約にならんっぽいシミュレーションでこれほんとに流行ってんの?って思う 売った側だけ儲かる商売だよ

35 23/01/11(水)14:46:04 No.1014243983

>雪とか寒さを熱エネルギーに変換できる技術はないの ペルチェで一回電気を挟んでいいならあるよ

36 23/01/11(水)14:46:58 No.1014244182

>雪とか寒さを熱エネルギーに変換できる技術はないの 少し違うけど http://www.ed.u-tokai.ac.jp/thermoacoustic/TArefrigerator.html http://www.ed.u-tokai.ac.jp/thermoacoustic/index.html

37 23/01/11(水)14:49:44 No.1014244855

温度差発電はあるけどおそらく雪を集めて保温しておく労力に見合う発電量はない

38 23/01/11(水)14:52:06 No.1014245399

夏に温めたお湯を冬に使いたいよね

39 23/01/11(水)14:55:10 No.1014246076

太陽光をレンズで集めてその熱で発電とかできないのかな

40 23/01/11(水)14:57:39 No.1014246669

>太陽光をレンズで集めてその熱で発電とかできないのかな あるよ 集光して熱エネルギーを効率的にするのがあるけど 熱エネルギーが半端なくて内側に入った鳥が即焼き鳥になるレベル

41 23/01/11(水)15:00:03 No.1014247144

>熱エネルギーが半端なくて内側に入った鳥が即焼き鳥になるレベル お湯とおかずが同時に手に入ってしまったな お得!

42 23/01/11(水)15:17:30 No.1014251038

太陽光が降り注ぐだけよりあったかくなるってエネルギー増えてるってこと?

43 23/01/11(水)15:28:45 No.1014253872

>太陽光が降り注ぐだけよりあったかくなるってエネルギー増えてるってこと? 地面が反射する分を逃さないんでしょ?

↑Top