23/01/11(水)01:06:33 たまた... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/11(水)01:06:33 No.1014120908
たまたま!たまたまです!
1 23/01/11(水)01:09:01 No.1014121579
うーん…これはセーフ
2 23/01/11(水)01:09:09 ID:R2T/zuR. R2T/zuR. No.1014121607
削除依頼によって隔離されました 両方AI作って事でいいの?
3 23/01/11(水)01:09:55 ID:R2T/zuR. R2T/zuR. No.1014121822
こんな奇麗な傾構図の一致人間じゃ逆に出来なさそう
4 23/01/11(水)01:10:22 No.1014121935
http://img.2chan.net/b/res/1014108944.htm
5 23/01/11(水)01:12:18 No.1014122428
>両方AI作って事でいいの? 左の日付け
6 23/01/11(水)01:12:57 ID:R2T/zuR. R2T/zuR. No.1014122585
削除依頼によって隔離されました >うーん…これはセーフ 俺もこれはそうだと思う 色々思うところはあるが
7 23/01/11(水)01:13:10 No.1014122630
コンセプトが被るのはままある
8 23/01/11(水)01:13:16 No.1014122655
>http://img.2chan.net/b/res/1014108944.htm AI絵が乱立してるんだから反AIが乱立しても問題ないでしょ
9 23/01/11(水)01:13:24 No.1014122693
セーフなのと心情的に許せないのは両立する
10 23/01/11(水)01:13:40 No.1014122766
右下の窓どうなってんだよ
11 23/01/11(水)01:13:46 No.1014122789
左は手書きよ
12 23/01/11(水)01:14:12 ID:R2T/zuR. R2T/zuR. No.1014122899
削除依頼によって隔離されました 反AIはAI制作会社から賠償金取るような活動をするべきじゃないかな ユーザー同士で争っても意味ないよ
13 23/01/11(水)01:14:15 No.1014122913
枝が室内に生えまくりじゃねえか…
14 23/01/11(水)01:14:35 No.1014122984
AIなら仕方ないな
15 23/01/11(水)01:15:02 No.1014123087
>反AIはAI制作会社から賠償金取るような活動をするべきじゃないかな >ユーザー同士で争っても意味ないよ みんなお気持ち発信して溜飲を下げたいだけだからそういう面倒なことせんよ
16 23/01/11(水)01:15:07 No.1014123119
書籍化企画って正気か
17 23/01/11(水)01:15:18 No.1014123159
右の背景騙し絵みたいになってるな
18 23/01/11(水)01:16:22 No.1014123406
>書籍化企画って正気か どっちかと言うと書籍化するコンサルにカモられてるタイプ
19 23/01/11(水)01:16:38 No.1014123461
窓の組子が異次元すぎる 何個重なってんだ
20 23/01/11(水)01:16:39 No.1014123469
屋内に枝生えてるじゃねえか!
21 23/01/11(水)01:17:11 No.1014123585
モラルハザード
22 23/01/11(水)01:17:48 No.1014123720
これ左を元絵にして生成するタイプのAIでしょ アウト要素しかないと思う
23 23/01/11(水)01:18:04 No.1014123785
>>書籍化企画って正気か >どっちかと言うと書籍化するコンサルにカモられてるタイプ 自費出版企画いいよね…
24 23/01/11(水)01:18:11 No.1014123819
>どっちかと言うと書籍化するコンサルにカモられてるタイプ 新風舎とか昔あったな~
25 23/01/11(水)01:20:02 No.1014124272
なるほどAI製を隠してまで承認欲求満たされたい人間は その手の詐欺師から見たら絶好のカモでもあるのか
26 23/01/11(水)01:20:32 No.1014124376
画像指定して食わせるタイプのAIじゃないこれ?
27 23/01/11(水)01:20:43 No.1014124423
別にパクるのはいいけどAIで一度生成してそれをi2iにすればクリーンなんじゃ…
28 23/01/11(水)01:21:16 No.1014124551
64kbpsで変換したの?
29 23/01/11(水)01:21:36 No.1014124641
AIは無敵ですピピピ
30 23/01/11(水)01:21:45 No.1014124676
無関係の人間からすると抜けるクオリティのエロい絵が増えたらそれで良い ゲーミングディルド盆栽とか人間じゃあ思いつかないのとかもあるしAIには頑張って欲しい
31 23/01/11(水)01:22:01 No.1014124735
#オリジナル
32 23/01/11(水)01:22:13 No.1014124769
>なるほどAI製を隠してまで承認欲求満たされたい人間は >その手の詐欺師から見たら絶好のカモでもあるのか 煽てたらデメリット一切見ずに博打打ってくれそうだもんな…
33 23/01/11(水)01:22:16 No.1014124781
>別にパクるのはいいけどAIで一度生成してそれをi2iにすればクリーンなんじゃ… それもいいし小さな子供並の下手くそな落書きでも自作してぶっこんだらそれで十分というか…
34 23/01/11(水)01:22:22 No.1014124808
>AIは無敵ですピピピ 電源off!
35 23/01/11(水)01:22:27 No.1014124820
合法トレパクいいよね
36 23/01/11(水)01:23:00 No.1014124942
別にアホがカモられる分にはどうでもいいだろ
37 23/01/11(水)01:23:40 No.1014125101
>別にアホがカモられる分にはどうでもいいだろ アホがカモられる分にはいいけど その前に絵をパクられた完全な被害者がいるのがなあ
38 23/01/11(水)01:24:08 No.1014125213
>コンセプトが被るのはままある タイトルの差がなあ…右のコンセプトあったのかなあ
39 23/01/11(水)01:24:44 No.1014125356
>合法トレパクいいよね どこがトレースなの?
40 23/01/11(水)01:25:06 No.1014125444
全体の雰囲気は似てるけどディテール全然違うじゃん 巨乳だったら全部AIっていうような暴論だろ
41 23/01/11(水)01:25:10 No.1014125459
劣化コピーをネットに流さないで欲しいわ… pixivとかでも勝手に引っかかってきて邪魔すぎる
42 23/01/11(水)01:26:05 No.1014125657
>♯オリジナル くたばれ
43 23/01/11(水)01:26:26 No.1014125721
削除依頼によって隔離されました >その前に絵をパクられた完全な被害者がいるのがなあ 被害者って言うけど具体的には何が被害なの? 構図似てる絵出力されただけじゃん
44 23/01/11(水)01:26:28 No.1014125726
秋への扉が扉が消えて何つけたらいいかわからなくなって無題にしたのかな…とか推測できるのが酷い
45 23/01/11(水)01:26:43 No.1014125775
バレなきゃ大丈夫だって! バレなきゃ!
46 23/01/11(水)01:26:44 No.1014125780
>これ左を元絵にして生成するタイプのAIでしょ >アウト要素しかないと思う そう だから右は他のAIイラスト作ってる人からも叩かれてる
47 23/01/11(水)01:27:04 No.1014125852
盗作をトレスして下書きと言い張る手口
48 23/01/11(水)01:27:06 No.1014125861
>劣化コピーをネットに流さないで欲しいわ… >pixivとかでも勝手に引っかかってきて邪魔すぎる アカウント設定の方でAI生成タグついてるやつはフィルタリングできる ついてないやつは諦めろ
49 23/01/11(水)01:27:59 No.1014126044
こんなのゴロゴロしてるよ
50 23/01/11(水)01:28:13 No.1014126093
>被害者って言うけど具体的には何が被害なの? >構図似てる絵出力されただけじゃん 諦めろ 今から逆張りは無理だ
51 23/01/11(水)01:28:50 ID:R2T/zuR. R2T/zuR. No.1014126201
削除依頼によって隔離されました 絵の著作権って大手版権元が勝手に決めた虚構の物であることは頭の片隅に置いておいた方がいいな そいつらが著作権守るのをやめたら何の効力もなくなる たとえばゲームシステムなんて見てみろ誰も守らなかったら今パクり放題だからな
52 23/01/11(水)01:29:53 No.1014126403
>絵の著作権って大手版権元が勝手に決めた虚構の物であることは頭の片隅に置いておいた方がいいな ?????
53 23/01/11(水)01:30:24 No.1014126495
>絵の著作権って大手版権元が勝手に決めた虚構の物であることは頭の片隅に置いておいた方がいいな >そいつらが著作権守るのをやめたら何の効力もなくなる >たとえばゲームシステムなんて見てみろ誰も守らなかったら今パクり放題だからな 国際規約にもあるくらいのもんですけど…
54 23/01/11(水)01:30:24 No.1014126498
>たとえばゲームシステムなんて見てみろ誰も守らなかったら今パクり放題だからな システムの特許取った上で独占しないように公開したりしてるんだけど
55 23/01/11(水)01:30:39 ID:R2T/zuR. R2T/zuR. No.1014126551
決まりごとはは決める奴と守る奴が存在するから成り立つんだよ 決める奴も守る奴も居無くなれば効力が無くなる
56 23/01/11(水)01:31:24 No.1014126697
海外だとスレ画みたいなケースでそろそろ訴えた人居ないのかな 判例がどうなるのか気になる
57 23/01/11(水)01:31:29 No.1014126715
うーん偶然の一致かな
58 23/01/11(水)01:31:39 No.1014126752
>たとえばゲームシステムなんて見てみろ誰も守らなかったら今パクり放題だからな バカかおまえは ありとあらゆる構成要素に特許絡んどるわ
59 23/01/11(水)01:32:10 No.1014126846
>決まりごとはは決める奴と守る奴が存在するから成り立つんだよ >決める奴も守る奴も居無くなれば効力が無くなる だが司法がそれを許すかな!?
60 23/01/11(水)01:32:28 ID:R2T/zuR. R2T/zuR. No.1014126894
削除依頼によって隔離されました >>たとえばゲームシステムなんて見てみろ誰も守らなかったら今パクり放題だからな >バカかおまえは >ありとあらゆる構成要素に特許絡んどるわ だから特許取られてないゲームはパクり放題だ 特許取ってゲーム作る奴なんてこの世の名中にはほとんどいないんだ
61 23/01/11(水)01:32:28 No.1014126895
>たとえばゲームシステムなんて見てみろ誰も守らなかったら今パクり放題だからな ゲームシステムは著作権じゃなくて特許取れば保護されるよ スプラのナワバリバトルとか任天堂が特許取ってたね
62 23/01/11(水)01:32:32 No.1014126913
AI絵師はスレ画なんてボロクソに叩くくらいのことをしないといかんよ… なあなあでこんなの許したらそれこそ完全に信頼なんて消えるでしょ
63 23/01/11(水)01:32:56 No.1014126980
もうとっくに絵描きからのヘイトはマックスかもです
64 23/01/11(水)01:33:07 No.1014127018
>>>たとえばゲームシステムなんて見てみろ誰も守らなかったら今パクり放題だからな >>バカかおまえは >>ありとあらゆる構成要素に特許絡んどるわ >だから特許取られてないゲームはパクり放題だ >特許取ってゲーム作る奴なんてこの世の名中にはほとんどいないんだ さっきから適当なこと言いすぎてない君
65 23/01/11(水)01:33:16 No.1014127050
>>たとえばゲームシステムなんて見てみろ誰も守らなかったら今パクり放題だからな >バカかおまえは >ありとあらゆる構成要素に特許絡んどるわ だからそうやって守ってるのでは?
66 23/01/11(水)01:33:19 No.1014127058
変なやつが論点そらししてる
67 23/01/11(水)01:33:19 No.1014127060
>特許取ってゲーム作る奴なんてこの世の名中にはほとんどいないんだ は?
68 23/01/11(水)01:33:35 No.1014127101
>特許取ってゲーム作る奴なんてこの世の名中にはほとんどいないんだ ゲーム関連の特許どんだけ出てると思ってんだ特許データベース見てこいよテメー!
69 23/01/11(水)01:33:44 No.1014127126
AI特有の破綻とかにすら気付かず修正するだけの手間すら掛けないのが 全く興味無いし労力もかけたく無いけど承認欲求満たしたいってのがよく表れてて点数高い
70 23/01/11(水)01:33:53 No.1014127162
ゲームの特許の話は特許自体は取ってるけど他所も使っていいよって業界全体が許してる空気があるんだよ ただ独占しようとする動きにはとても厳しい
71 23/01/11(水)01:33:58 No.1014127177
こうして雑なレスで引っ掻き回します
72 23/01/11(水)01:34:08 No.1014127209
従来のフォトバッシュの延長線上として使えば時短になっていいのに承認欲求だけ一丁前な素人がろくにレタッチもせずにお出しするからこうなる
73 23/01/11(水)01:34:09 No.1014127215
>だから特許取られてないゲームはパクり放題だ >特許取ってゲーム作る奴なんてこの世の名中にはほとんどいないんだ バカか… マジでバカ
74 23/01/11(水)01:34:09 ID:R2T/zuR. R2T/zuR. No.1014127216
削除依頼によって隔離されました >>特許取ってゲーム作る奴なんてこの世の名中にはほとんどいないんだ >ゲーム関連の特許どんだけ出てると思ってんだ特許データベース見てこいよテメー! 一部の企業レベルの話だろ 個人インディーでそんな事してる奴なんて居らん
75 23/01/11(水)01:34:15 No.1014127233
アナログゲームしかやらないとしても特許だらけなの普通知ってるだろ…
76 23/01/11(水)01:34:16 No.1014127236
>コンセプトが被るのはままある 左は秋のはじめがコンセプトだろうけど 右って左がコンセプトでは?
77 23/01/11(水)01:34:28 No.1014127275
>AI絵師はスレ画なんてボロクソに叩くくらいのことをしないといかんよ… >なあなあでこんなの許したらそれこそ完全に信頼なんて消えるでしょ スレ画の人に関してはAI絵師からもパクってそっちからも叩かれてる
78 23/01/11(水)01:34:47 ID:R2T/zuR. R2T/zuR. No.1014127338
削除依頼によって隔離されました >>>特許取ってゲーム作る奴なんてこの世の名中にはほとんどいないんだ >>ゲーム関連の特許どんだけ出てると思ってんだ特許データベース見てこいよテメー! >一部の企業レベルの話だろ >個人インディーでそんな事してる奴なんて居らん だからな個人インディーが作ったゲームはパクり放題なのが現状
79 23/01/11(水)01:34:47 No.1014127342
>一部の企業レベルの話だろ >個人インディーでそんな事してる奴なんて居らん なんで急に個人に限定したの?
80 23/01/11(水)01:34:56 No.1014127366
>特許取ってゲーム作る奴なんてこの世の名中にはほとんどいないんだ これわざと言ってるのか本気で何も知らないのかどっちだ…?
81 23/01/11(水)01:34:58 No.1014127373
>>>特許取ってゲーム作る奴なんてこの世の名中にはほとんどいないんだ >>ゲーム関連の特許どんだけ出てると思ってんだ特許データベース見てこいよテメー! >一部の企業レベルの話だろ >個人インディーでそんな事してる奴なんて居らん 個人インディーの何を知ってるんだよお前は
82 23/01/11(水)01:35:22 No.1014127455
>変なやつが論点そらししてる このスレでなぜそんな事を…?妙だな… 話題がそれて利益を得る人物とは一体…
83 23/01/11(水)01:35:30 No.1014127482
>なあなあでこんなの許したらそれこそ完全に信頼なんて消えるでしょ 消えるも何も元から無いだろ
84 23/01/11(水)01:35:50 No.1014127541
>だからな個人インディーが作ったゲームはパクり放題なのが現状 最近ハネたヴァンパイアサバイバーも海賊版に苦慮してるってインタビューで言ってたな
85 23/01/11(水)01:35:53 No.1014127545
遊びにパテントはないって有名な発言を勘違いした感
86 23/01/11(水)01:35:59 No.1014127567
>>>特許取ってゲーム作る奴なんてこの世の名中にはほとんどいないんだ >>ゲーム関連の特許どんだけ出てると思ってんだ特許データベース見てこいよテメー! >一部の企業レベルの話だろ >個人インディーでそんな事してる奴なんて居らん 反論食らったら後出しで主語小さくするのダサいからやめた方がいいよ
87 23/01/11(水)01:35:59 No.1014127569
バカが1人いるだけでスレがめちゃくちゃだよ
88 23/01/11(水)01:36:00 No.1014127570
>こんな奇麗な傾構図の一致人間じゃ逆に出来なさそう トレースしたならできるんじゃね偶然一致する事は無いだろうけど
89 23/01/11(水)01:36:04 No.1014127582
めちゃくちゃコピペしてそう
90 23/01/11(水)01:36:09 ID:R2T/zuR. R2T/zuR. No.1014127599
削除依頼によって隔離されました 著作権なんてディズニーが勝手に決めたもん その手の企業が力が無くなったら自然消滅するもの 神様が絵描きに与えた権利なんかじゃない
91 23/01/11(水)01:37:09 ID:R2T/zuR. R2T/zuR. No.1014127752
削除依頼によって隔離されました >バカが1人いるだけでスレがめちゃくちゃだよ 正論言われて気に食わないの?
92 23/01/11(水)01:37:43 No.1014127845
>>バカが1人いるだけでスレがめちゃくちゃだよ >正論言われて気に食わないの? おっ いつもバカワード出ました
93 23/01/11(水)01:37:49 No.1014127861
いいねの絶望的な差…
94 23/01/11(水)01:37:55 No.1014127882
なら著作権すでに切れてる作品から学習すれば良いんじゃないですね… 死んでる画家の新作をAIで作るとか今考えると凄まじい企画とかも少し前にあったけどさ
95 23/01/11(水)01:37:58 No.1014127892
他のコミュニティと違って馬鹿な事言ったほうが反応たくさん貰えるからここ産の荒らしって言動独特だよね
96 23/01/11(水)01:38:00 No.1014127901
>バカが1人いるだけでスレがめちゃくちゃだよ 学習中のAIかもしれない
97 23/01/11(水)01:38:41 No.1014127998
ここまで分かりやすいのも今どき珍し…くもないな最近は
98 23/01/11(水)01:38:55 No.1014128046
うひょぉぉぉ うんちぃぃぃい
99 23/01/11(水)01:38:56 No.1014128052
そもそも右は背景何がどうなってるんだこれ
100 23/01/11(水)01:39:02 No.1014128081
国は動かんの?海外はもう規制しまくってんでしょ?
101 23/01/11(水)01:39:08 No.1014128100
バカの振りしてるつもりなくて素でこれなのかもしれないし
102 23/01/11(水)01:39:13 No.1014128116
>ID:R2T/zuR. AI以下のうんこ製造機
103 23/01/11(水)01:39:14 No.1014128122
>ID:R2T/zuR. しってた
104 23/01/11(水)01:39:43 No.1014128199
窓グチャグチャ
105 23/01/11(水)01:39:55 No.1014128238
左の人の絵素敵だね
106 23/01/11(水)01:40:01 No.1014128257
>国は動かんの?海外はもう規制しまくってんでしょ? AIが止まらないの著者が政権与党の政治家やってる国に何期待してんだ
107 23/01/11(水)01:40:08 No.1014128275
そういうことでおねがいします そういうことになりました
108 23/01/11(水)01:40:24 No.1014128318
バカのフリしたバカかと思ったらストレートなバカだった
109 23/01/11(水)01:40:25 No.1014128320
>ID:R2T/zuR. だっさ
110 23/01/11(水)01:40:28 No.1014128325
AIは結局使うにしてもちゃんと絵心がないと歪さにまるで気づかなくてまともな絵にならないんだなというのがよくわかる
111 23/01/11(水)01:40:50 No.1014128390
AIでやるにしてもよっぽど学習を制限しない限りここまで元絵に近づくことないから
112 23/01/11(水)01:40:54 No.1014128401
>国は動かんの?海外はもう規制しまくってんでしょ? いや?中国だけかな それもAI製だってわかるラベルをつけろってだけだけど
113 23/01/11(水)01:40:58 No.1014128405
元絵の額縁みたいに紅葉が円形に舞ってるのでダメだった
114 23/01/11(水)01:41:14 No.1014128445
どっちも不便そうな窓だ
115 23/01/11(水)01:42:02 No.1014128570
偶然似たんじゃなくて画像読み込ませたのか よくアップ出来るな
116 23/01/11(水)01:42:51 No.1014128704
AIつかったとかパクリだとかそんな問題以前にこんなぱっと見でわかる異次元の絵をセーフだと思える見る目のなさにびっくりする
117 23/01/11(水)01:44:20 No.1014128982
そりゃ出るわ
118 23/01/11(水)01:46:11 No.1014129265
左は絵的に映えるものとしての背景として意図的にやってるものだからどんな形をしてるかってわかるものだけど 右はその辺の機微や意図がわからんのはAIは仕方ないにしても使ってる人間もまるでわかってないのが本当に酷い
119 23/01/11(水)01:46:48 No.1014129377
書き込みをした人によって削除されました
120 23/01/11(水)01:47:12 No.1014129440
めんどくさいからID出たら一括でdelいれられるようにならんだろうか
121 23/01/11(水)01:47:42 ID:R2T/zuR. R2T/zuR. No.1014129533
削除依頼によって隔離されました >めんどくさいからID出たら一括でdelいれられるようにならんだろうか 手動でいちいちdelいれてんだ だっさ
122 23/01/11(水)01:48:35 No.1014129677
パクっておいて題名を「無題」に変えるのすっごい残酷だ
123 23/01/11(水)01:48:53 No.1014129723
>手動でいちいちdelいれてんだ >だっさ わざわざ負け惜しみ言いに来たんだ だっさ
124 23/01/11(水)01:49:17 No.1014129786
誰かが裁判起こして法的にセーフかアウトかの判決出ないといつまでも議論は終わらないね
125 23/01/11(水)01:49:37 No.1014129841
スレ「」単発にAI絵師の魂を賭けるッ!
126 23/01/11(水)01:49:42 No.1014129864
>パクっておいて題名を「無題」に変えるのすっごい残酷だ 残酷なんじゃなくて元の絵のテーマやメッセージ性なんてまるで理解する気がないから代わりになるようなタイトルすら思いつかないだけじゃないかな
127 23/01/11(水)01:50:45 No.1014130028
>誰かが裁判起こして法的にセーフかアウトかの判決出ないといつまでも議論は終わらないね 別に議論なんかせんでもそこかしこでAIはちゃんとわかるようにAIで描いたって申告しろと言われるし 余程の馬鹿でもなければちゃんとそれ守って使ってるよ
128 23/01/11(水)01:51:27 No.1014130154
>誰かが裁判起こして法的にセーフかアウトかの判決出ないといつまでも議論は終わらないね 法的にアウトかセーフとか議論なんて話じゃなく道具を使う上での良識の問題だからその発想が既に間違ってる
129 23/01/11(水)01:51:52 No.1014130214
>残酷なんじゃなくて元の絵のテーマやメッセージ性なんてまるで理解する気がないから代わりになるようなタイトルすら思いつかないだけじゃないかな 悲しいぐらいにセンスなくてある意味残酷だよねっていう話かもしれない
130 23/01/11(水)01:52:00 No.1014130239
もうID出てんだしもっとイキってレスしなよ その方がdelしやすいし
131 23/01/11(水)01:52:44 No.1014130355
>誰かが裁判起こして法的にセーフかアウトかの判決出ないといつまでも議論は終わらないね 相当似てても法的にはセーフになる例って多い そのぐらい表現の自由は強い まあだからこそみんなお気持ちヤクザして気に食わん奴を炎上させて潰そうとするんだが
132 23/01/11(水)01:52:57 No.1014130403
法的にアウトセーフの前にスレ画みたいな誰も幸せにしないロンダリングがちゃんと石投げつけられるのが大事
133 23/01/11(水)01:53:19 No.1014130466
というか倫理観や常識の問題を法的にセーフなら使うって時点でやべえやつだよ AI生成を義務にしてるとこもあればAIに私の絵を使うなって警告してるのもあるし
134 23/01/11(水)01:53:20 No.1014130468
左が良い絵すぎて右が可哀想になってくる いややっぱ可哀想じゃねえな…
135 23/01/11(水)01:54:00 No.1014130580
>まあだからこそみんなお気持ちヤクザして気に食わん奴を炎上させて潰そうとするんだが トレパクと同じで他人の絵を無断で使った盗作問題だからそんな話ですらないんよ
136 23/01/11(水)01:54:02 No.1014130584
>相当似てても法的にはセーフになる例って多い >そのぐらい表現の自由は強い まぁそれって人間が直接やる場合であってAIによる学習はあれこれ条件ついててそれでピンポイントとかアウト喰らいうるんだが…
137 23/01/11(水)01:55:02 No.1014130739
まず自分のやってる事を棚に上げてお気持ちヤクザだの気に入らないだの本気で言ってるようなやつだから他人の絵を簡単に盗んで使うと言える
138 23/01/11(水)01:55:08 No.1014130753
モラル死んでる連中はこういう事すると思ってたよ
139 23/01/11(水)01:55:28 No.1014130825
>>めんどくさいからID出たら一括でdelいれられるようにならんだろうか >手動でいちいちdelいれてんだ >だっさ だっさって言われたの効いててダメだった バカやらかしてID出されたお前よりダサい奴なんてこの地球上にいねぇよ
140 23/01/11(水)01:55:59 No.1014130925
法律で許されてるとか言うやつは大体その法律ちゃんと読んでねぇだろといつも思う 条件付きの自由だぞAI学習は
141 23/01/11(水)01:56:54 No.1014131052
技術としていくらでも広く普及して有用たり得たのに 初手の開発者連中からしてモラルガン捨てでお出ししてきたのが拗れてる要因だと思う
142 23/01/11(水)01:56:58 No.1014131066
AI学習に利用するのとimage to imageの参照元にするのはまた別なんでスレ画はアウト
143 23/01/11(水)01:57:21 No.1014131118
まず大抵のAIは規約で他人の絵を無断で使うなそれで金を稼いだりするな自作絵発言するなって書いてあるよ 馬鹿は読まないで法律的にはセーフになると言ってるだけで
144 23/01/11(水)01:58:13 No.1014131252
>トレパクと同じで他人の絵を無断で使った盗作問題だからそんな話ですらないんよ トレパクで炎上したやつはたいがいごめんなさいするんだけど スレ画のは今のとこAIがやったことで確認が足りてませんでしたで押し通すつもりぽいな…
145 23/01/11(水)01:58:45 No.1014131323
というかあんだけ騒がれてるのに今もってAI提供を続けてるようなとこがその辺の規約に全く気を使ってないとなんで思えるんだ
146 23/01/11(水)01:58:50 No.1014131337
>まず自分のやってる事を棚に上げてお気持ちヤクザだの気に入らないだの本気で言ってるようなやつだから他人の絵を簡単に盗んで使うと言える AIで画像生成してる側を擁護してるのは自分も生成してるからだ!みたいな思い込みは捨てた方が良いかな
147 23/01/11(水)01:58:59 No.1014131361
>>相当似てても法的にはセーフになる例って多い >>そのぐらい表現の自由は強い >まぁそれって人間が直接やる場合であってAIによる学習はあれこれ条件ついててそれでピンポイントとかアウト喰らいうるんだが… どういう条件がついてるの?
148 23/01/11(水)01:59:14 No.1014131396
これを12月に出すセンスがマジで終わってる
149 23/01/11(水)01:59:47 No.1014131473
出版ったってどこから出版する気なんだろう…とは純粋に気になる
150 23/01/11(水)01:59:49 No.1014131480
法的に責任問えると思うなら提起すりゃいいんじゃないの
151 23/01/11(水)01:59:55 No.1014131495
>AIで画像生成してる側を擁護してるのは自分も生成してるからだ!みたいな思い込みは捨てた方が良いかな モラルがないって時点で同じだと思うよ
152 23/01/11(水)02:00:26 No.1014131554
>AIで画像生成してる側を擁護してるのは自分も生成してるからだ!みたいな思い込みは捨てた方が良いかな そういう倫理観の問題をわかってない人種だから問題がないと思い込んでるって話だから思い込みではないよ
153 23/01/11(水)02:01:31 No.1014131734
>まず大抵のAIは規約で他人の絵を無断で使うなそれで金を稼いだりするな自作絵発言するなって書いてあるよ >馬鹿は読まないで法律的にはセーフになると言ってるだけで ツールの規約を法律と一緒にするの? 法的拘束力はないじゃん あくまで提供側が守らなかったら使わせないとかの行為ができるだけだよ
154 23/01/11(水)02:01:59 No.1014131800
又ゆーますか
155 23/01/11(水)02:02:01 No.1014131803
>相当似てても法的にはセーフになる例って多い >そのぐらい表現の自由は強い >まあだからこそみんなお気持ちヤクザして気に食わん奴を炎上させて潰そうとするんだが 最後の文面は明らかに悪意があるし使ってる側の屁理屈では
156 23/01/11(水)02:02:43 No.1014131915
問題ない!問題ない!って言えば言うほどこいつらやべえってなるだけなのにね
157 23/01/11(水)02:02:56 No.1014131934
>ツールの規約を法律と一緒にするの? >法的拘束力はないじゃん >あくまで提供側が守らなかったら使わせないとかの行為ができるだけだよ 逆に聞きたいんだけど提供側の規約無視した使い方してなんで法的に問題がないと思うんだ
158 23/01/11(水)02:03:34 No.1014132029
画像加工されてるパターンは似てなくても違法になるよ
159 23/01/11(水)02:03:41 No.1014132054
>ツールの規約を法律と一緒にするの? >法的拘束力はないじゃん >あくまで提供側が守らなかったら使わせないとかの行為ができるだけだよ 普通使わせてもらうツールの規約は守るのが大前提なんだよ そんな当たり前の事すらわからん奴が使うものではない
160 23/01/11(水)02:03:56 No.1014132079
中途半端に暗黙の了解で云々言ってグレーゾーン空間にするより こういうヤツが率先してアウト行為する事で 明確なルールが決められていくならそれはそれでいいと思う
161 23/01/11(水)02:04:29 No.1014132164
>最後の文面は明らかに悪意があるし使ってる側の屁理屈では 感情論でしかないのに法律の上っ面持ち出す奴には辟易してるかな 気に入らんなら気に入らんと堂々と感情ベースで喋ってりゃいいのに
162 23/01/11(水)02:04:36 No.1014132197
AI絵はAIが描いたことですので…だから法的に曖昧なだけで 俺が描いた絵!なんて言っちゃった痕があるなら普通にド不利だと思う
163 23/01/11(水)02:04:54 No.1014132238
>中途半端に暗黙の了解で云々言ってグレーゾーン空間にするより >こういうヤツが率先してアウト行為する事で >明確なルールが決められていくならそれはそれでいいと思う というかもう個別に対処はしてるので大概の場所では問題なく使ってる 問題を起こすとしたら今うんこつけてるようなやつだけ
164 23/01/11(水)02:05:15 No.1014132289
#オリジナル
165 23/01/11(水)02:05:33 No.1014132342
>感情論でしかないのに法律の上っ面持ち出す奴には辟易してるかな >気に入らんなら気に入らんと堂々と感情ベースで喋ってりゃいいのに 盗作行為は著作権の侵害なのに気に入らないからお気持ちヤクザしてるってのが感情論なんよ
166 23/01/11(水)02:06:18 No.1014132488
>逆に聞きたいんだけど提供側の規約無視した使い方してなんで法的に問題がないと思うんだ 提供側がユーザーの使用を拒否することはできるけど規約違反で法的責任は提供側が裁判起こさない限りは発生しないんじゃない?
167 23/01/11(水)02:06:19 No.1014132494
>感情論でしかないのに法律の上っ面持ち出す奴には辟易してるかな >気に入らんなら気に入らんと堂々と感情ベースで喋ってりゃいいのに うん >>まあだからこそみんなお気持ちヤクザして気に食わん奴を炎上させて潰そうとするんだが まずこれ何の正当性もない感情論以外の何物でもないよね
168 23/01/11(水)02:07:25 No.1014132650
こうやって素人が騒いでる間に神絵師は自分の絵を食わせたカスタムモデル作って作業効率上げてるよ
169 23/01/11(水)02:07:30 No.1014132664
>提供側がユーザーの使用を拒否することはできるけど規約違反で法的責任は提供側が裁判起こさない限りは発生しないんじゃない? そもそも裁判起こされない限り大丈夫だろうでろくに調べもせず規約を破るようなやつはまず規約を見てないのがその文面でわかるね
170 23/01/11(水)02:07:43 No.1014132707
>#オリジナル 海外だと二次創作だろうと自作イラストにoriginalタグつけるのしばしば見かけるしもしかしたら海外の人なのかもしれない いややっぱり許せない
171 23/01/11(水)02:07:52 No.1014132737
法案も難航してるし施行は当分先になりそう
172 23/01/11(水)02:08:28 No.1014132824
AI作って言わなきゃモチーフ被りでセーフの範囲なのがややこしい
173 23/01/11(水)02:08:34 No.1014132839
>提供側がユーザーの使用を拒否することはできるけど規約違反で法的責任は提供側が裁判起こさない限りは発生しないんじゃない? 提供側の規約を無視してる時点で法的責任が企業でなく個人に発生してるけど何を言ってるの
174 23/01/11(水)02:08:34 No.1014132841
>提供側がユーザーの使用を拒否することはできるけど規約違反で法的責任は提供側が裁判起こさない限りは発生しないんじゃない? 問題認識した上で踏み越えてるじゃねーか どうしようも無さすぎだわ
175 23/01/11(水)02:09:20 No.1014132960
提供側に利用を停止されるような行いを問題ないと思ってる時点でやべえよ
176 23/01/11(水)02:09:21 No.1014132965
>そもそも裁判起こされない限り大丈夫だろうでろくに調べもせず規約を破るようなやつはまず規約を見てないのがその文面でわかるね 論点ずらすなよ 規約違反そのものに法的拘束力はないぞ
177 23/01/11(水)02:09:27 No.1014132984
規約と法的責任があんま結びつかんのだが
178 23/01/11(水)02:10:22 No.1014133132
>論点ずらすなよ >規約違反そのものに法的拘束力はないぞ まず他人の絵を使う事が著作権の侵害だけど何でそこ頑なに無視するの
179 23/01/11(水)02:10:48 No.1014133187
>遊びにパテントはないって有名な発言を勘違いした感 勘違いしてるけど遊び方にパテントはないだからな
180 23/01/11(水)02:11:12 No.1014133246
>>論点ずらすなよ >>規約違反そのものに法的拘束力はないぞ >まず他人の絵を使う事が著作権の侵害だけど何でそこ頑なに無視するの え?そこから?
181 23/01/11(水)02:11:15 No.1014133251
>>提供側がユーザーの使用を拒否することはできるけど規約違反で法的責任は提供側が裁判起こさない限りは発生しないんじゃない? >提供側の規約を無視してる時点で法的責任が企業でなく個人に発生してるけど何を言ってるの その個人が法律違反をしてるかどうかが1企業の規約によって変わるのかよ
182 23/01/11(水)02:11:42 No.1014133302
>論点ずらすなよ >規約違反そのものに法的拘束力はないぞ 別にずらすでもなくそもそも規約違反したら企業側の権利で利用の拒否が出来る時点で法的に問題あるし対処もされるぞ
183 23/01/11(水)02:12:06 No.1014133369
>まず他人の絵を使う事が著作権の侵害だけど何でそこ頑なに無視するの それも合法だし法の不遡及の原則もあるから何の問題もない モラルの話をするならまぁアウト寄りだろうけどね
184 23/01/11(水)02:12:38 No.1014133435
右の方の言い草がめっちゃ面の皮の厚さが出てて凄い ラインを越えることに何の呵責も抱かない人間がいるなら整備は必要だよねっていう感想になっちまうよ
185 23/01/11(水)02:12:40 No.1014133441
>その個人が法律違反をしてるかどうかが1企業の規約によって変わるのかよ 変わるんじゃなくて企業側が不正な利用に対して責任を負わないために規約を作るんだよ
186 23/01/11(水)02:12:42 No.1014133448
左の絵は出かけるから帽子被ってて扉に向かってるからスカートも広がってるんだなってわかるけど AIのほうはそこら辺なんも考慮されてないから謎にスカート広がって室内?で帽子被ってんだな
187 23/01/11(水)02:12:57 No.1014133481
>モラルの話をするならまぁアウト寄りだろうけどね >問題認識した上で踏み越えてるじゃねーか >どうしようも無さすぎだわ
188 23/01/11(水)02:12:58 No.1014133487
>>論点ずらすなよ >>規約違反そのものに法的拘束力はないぞ >別にずらすでもなくそもそも規約違反したら企業側の権利で利用の拒否が出来る時点で法的に問題あるし対処もされるぞ それはあくまでそのツールを使用できる権利を持つかの判断で 著作権違反かどうかが規約の有無にによって変わるわけではないだろ
189 23/01/11(水)02:13:02 No.1014133498
>それも合法だし法の不遡及の原則もあるから何の問題もない 別に合法ではないぞ
190 23/01/11(水)02:13:09 No.1014133510
デザインの要素真似たりとかは普通にあるけど丸ごと食わせた上でオリジナル発言は肝が据わっておる
191 23/01/11(水)02:13:37 No.1014133597
>それはあくまでそのツールを使用できる権利を持つかの判断で >著作権違反かどうかが規約の有無にによって変わるわけではないだろ 著作権違反自体が規約に関係なく法的に引っかかるんだからそりゃそうだよ
192 23/01/11(水)02:13:38 No.1014133598
>ラインを越えることに何の呵責も抱かない人間がいるなら整備は必要だよねっていう感想になっちまうよ 今ここに一匹いるからな もう仕方ねーわ
193 23/01/11(水)02:14:00 No.1014133655
何の話がしたいのかよくわからんが盗作行為が合法になる事なんかないぞ 権利者次第だ
194 23/01/11(水)02:14:18 No.1014133689
まあオリジナルだろうと右の絵を使おうとは思わんがな… 名前売りにしても下手すぎるだろ
195 23/01/11(水)02:14:41 No.1014133728
まぁそもそもSDのAI生成物はパブリックドメインになるんだから自作発言自体がおかしいという話になる
196 23/01/11(水)02:14:51 No.1014133758
まず何で屁理屈並べて法律的には大丈夫で済ませようとしてるの 権利を侵害してる時点でなんにも大丈夫じゃないのに
197 23/01/11(水)02:15:58 No.1014133898
なんか勘違いしてるのいるけど盗作問題は他人の著作物かどうかを見極めるのは難しいってだけで別に合法でもセーフでもないぞ
198 23/01/11(水)02:16:48 No.1014133995
>>それはあくまでそのツールを使用できる権利を持つかの判断で >>著作権違反かどうかが規約の有無にによって変わるわけではないだろ >著作権違反自体が規約に関係なく法的に引っかかるんだからそりゃそうだよ じゃあ規約あるから云々っていうのは意味ないってことだね
199 23/01/11(水)02:17:00 No.1014134019
大前提としてこのくらいなら大丈夫だろうで他人のものを盗むな
200 23/01/11(水)02:17:32 No.1014134088
>じゃあ規約あるから云々っていうのは意味ないってことだね 企業側が責任を負わない事と悪質な利用者に対して法的措置が取れる時点で意味しかないけど頭悪いのか
201 23/01/11(水)02:17:34 No.1014134091
何が怖いってこれと同じことが世界中で可能なことだよ だからさっさと取り締まれるようにしないとクソみたいなことになる
202 23/01/11(水)02:18:46 No.1014134244
世界中で可能っていうかもう起きてる
203 23/01/11(水)02:18:53 No.1014134256
著作権の侵害として訴えてもその見極めが難しいだけでセーフでも合法でもないんだけどなんかその見極めるのが難しいって部分を自分に都合よく解釈してるキチガイがいるな…
204 23/01/11(水)02:19:28 No.1014134332
ずっと疑問なんだけどAI学習は合法は知ってるんだがAIこうやってネットに投げるのは合法なの?
205 23/01/11(水)02:19:38 No.1014134344
元画像をいじって劣化させて自信満々にお出しする加工師と やってることマジで変わらんよな それで自分が何か作った気になれるって相当幸せな頭してると思う
206 23/01/11(水)02:20:00 No.1014134398
AIに限って言えばどこからが描いてる扱いになるかとかそんな漠然とした問題じゃなくて 混乱を招くからAI使った時点でちゃんとそう申告しろって言ってるとこ増えてるからな
207 23/01/11(水)02:20:17 No.1014134433
コンビニの傘受けの傘勝手に持っていってそう
208 23/01/11(水)02:20:19 No.1014134440
>>じゃあ規約あるから云々っていうのは意味ないってことだね >企業側が責任を負わない事と悪質な利用者に対して法的措置が取れる時点で意味しかないけど頭悪いのか だってそれ著作権違反に対する法的措置じゃないじゃんかよ あくまでツール使用に対する損害に対する法的措置だろ
209 23/01/11(水)02:20:42 No.1014134489
AIのやりすぎで本人が何が普通なのかを忘れて違和感に気付かないのが面白い
210 23/01/11(水)02:20:57 No.1014134533
>著作権の侵害として訴えてもその見極めが難しいだけでセーフでも合法でもないんだけどなんかその見極めるのが難しいって部分を自分に都合よく解釈してるキチガイがいるな… 難しいからこそ問題なのであってセーフでも合法でもないってのは主観でしかなかろう (もしアウトの場合)犯罪なのでアウトであるって言ってるようなもんだ
211 23/01/11(水)02:20:59 No.1014134536
>ずっと疑問なんだけどAI学習は合法は知ってるんだがAIこうやってネットに投げるのは合法なの? トレパクと同じで自作発言しての盗作行為が問題なんだからそこちゃんと明記してるなら大概は何も言われんよ 勿論他人のもの使ってるのに商売しだすのは論外
212 23/01/11(水)02:21:00 No.1014134537
他人の絵をコピー機にかけたらでてきたものが俺の自作絵になるみたいな意味不明さだ
213 23/01/11(水)02:21:08 No.1014134555
自分で描いたラフ→i2i→出力画像をもとに描きあげた画像ならセーフになるかな?
214 23/01/11(水)02:21:56 No.1014134659
>ずっと疑問なんだけどAI学習は合法は知ってるんだがAIこうやってネットに投げるのは合法なの? もうAI画像氾濫しすぎてるしt2iとi2iの区別もつかないからどれが著作権侵害してるかなんて見分けようがない
215 23/01/11(水)02:22:01 No.1014134675
>自分で描いたラフ→i2i→出力画像をもとに描きあげた画像ならセーフになるかな? 最初の部分でトレパクしてないなら問題ないでしょ
216 23/01/11(水)02:22:07 No.1014134690
>だってそれ著作権違反に対する法的措置じゃないじゃんかよ >あくまでツール使用に対する損害に対する法的措置だろ まず著作権違反が権利者の申告によるものなんだからそりゃそうだよ 権利者の申し立てがあれば権利者を介して法的に強制力を行使できるんだから意味はあるし
217 23/01/11(水)02:23:02 No.1014134805
>だってそれ著作権違反に対する法的措置じゃないじゃんかよ >あくまでツール使用に対する損害に対する法的措置だろ 何が言いたいのかまるでわからんけどその著作権侵害で権利者が盗んだやつに対処しろって言えばツールの利用停止等の法的措置は行使できるぞ
218 23/01/11(水)02:23:02 No.1014134806
これセーフだったら過去の神絵師の絵を延々とこすり続ける羽目になりそう
219 23/01/11(水)02:23:49 No.1014134899
あくまで描く手間の差だけで人間が描こうがAIが出力しようが出されたものに対してアウトの判断基準が変わるわけではない
220 23/01/11(水)02:23:53 No.1014134903
現状はルール無用だけど数年後には分からない
221 23/01/11(水)02:24:00 No.1014134919
>難しいからこそ問題なのであってセーフでも合法でもないってのは主観でしかなかろう >(もしアウトの場合)犯罪なのでアウトであるって言ってるようなもんだ 判定が難しいだけで行為自体はアウトなんよ バレなきゃ犯罪じゃないって言ってるのと一緒
222 23/01/11(水)02:24:10 No.1014134945
結局新しいものは産まれないのだな
223 23/01/11(水)02:24:45 No.1014135021
ルール無用なんじゃなくてやったって事実の立証が難しいだけだよ 立証が難しいだけで本人はやってるかどうかわかってんだからモラルとかの問題じゃなくただ悪質に隠してるだけだよ
224 23/01/11(水)02:25:06 No.1014135060
>結局新しいものは産まれないのだな それはまあ学習という行為自体が既存のものをどれだけ再現できるかということだし…
225 23/01/11(水)02:26:00 No.1014135166
>現状はルール無用だけど数年後には分からない AI全面禁止はどう考えてもありえないし多分規制しないと思うけど仮に規制しても中国みたいにウォーターマーク必須とかが落とし所になるかなあ
226 23/01/11(水)02:26:05 No.1014135180
新しいものが生まれないんじゃなくてこれを利用しようと思う奴の大半が他人の絵を使って簡単に自分の絵が描けると思い込んでるから これを使って新しいものや可能性の模索をしないだけでは
227 23/01/11(水)02:26:09 No.1014135190
>>だってそれ著作権違反に対する法的措置じゃないじゃんかよ >>あくまでツール使用に対する損害に対する法的措置だろ >まず著作権違反が権利者の申告によるものなんだからそりゃそうだよ >権利者の申し立てがあれば権利者を介して法的に強制力を行使できるんだから意味はあるし もうちんそうだから あくまで法的措置ができるのはパクられた側の人間であって ツールを提供してる企業の規約云々は著作権違反に対しては法的な拘束力はないって言ってるだけだよ
228 23/01/11(水)02:26:33 No.1014135250
AI関係なく構図丸パクリじゃねぇかとかも普通にあるからなぁ そんでもってそういう絵を描くやつは大体忌避される
229 23/01/11(水)02:26:44 No.1014135272
>もうちんそうだから >あくまで法的措置ができるのはパクられた側の人間であって >ツールを提供してる企業の規約云々は著作権違反に対しては法的な拘束力はないって言ってるだけだよ もはやお前が何が言いたいのかわからんけどあらゆる方向で認められてもいなければダメな行為なのは間違いないよ
230 23/01/11(水)02:27:23 No.1014135348
問題にされるケースってAI云々以前に 仮に人が手で描いていても丸パクリの盗作でアウトだろってのばっかだしなぁ
231 23/01/11(水)02:27:29 No.1014135359
>AI関係なく構図丸パクリじゃねぇかとかも普通にあるからなぁ >そんでもってそういう絵を描くやつは大体忌避される 流石にそういうのは1個だけ偶然そうなったじゃなくて余罪が次々出てくるパターンだけだよ
232 23/01/11(水)02:27:47 No.1014135399
規約に基づいて著作権違反で訴えるなんてまあありえんし...
233 23/01/11(水)02:27:59 No.1014135430
AIはダメ!って言い続けても責任が曖昧なら人は便利なものを使うしそれで金を稼げるなら尚更使うよね
234 23/01/11(水)02:28:32 No.1014135499
利用する側が単に楽して絵を作れる道具としてしか見ないからそりゃ新しい物なんか生まれようがないだろう 利用者の中にこれで何ができるのかって言うのを追求していく人が増えていけば新しいものは自然と生まれていくだろうけど
235 23/01/11(水)02:28:36 No.1014135506
お金絡んでないならどうこうするのは難しいけど 出版社とか企業絡んでお金動くならそっちに批判集中すれば使うのは避けていくとは思う オリジナルを生み出せない人間使い続けても仮に法改正回収案件とか前例がないだけで他国見ればいつか来る話だし使うリスクのが大きくはなる
236 23/01/11(水)02:29:10 No.1014135595
>利用する側が単に楽して絵を作れる道具としてしか見ないからそりゃ新しい物なんか生まれようがないだろう >利用者の中にこれで何ができるのかって言うのを追求していく人が増えていけば新しいものは自然と生まれていくだろうけど よくもまあ一纏めにして言えるな...
237 23/01/11(水)02:29:37 No.1014135652
>流石にそういうのは1個だけ偶然そうなったじゃなくて余罪が次々出てくるパターンだけだよ スレ画もそれが問題になっている
238 23/01/11(水)02:29:37 No.1014135653
>AIはダメ!って言い続けても責任が曖昧なら人は便利なものを使うしそれで金を稼げるなら尚更使うよね 割と真面目に言うけど今もってそんなこと思ってるのは馬鹿だけでまず上手くいってないよ 基本楽してできそうって言う安易な発想で手の込んだものなんか作れないから
239 23/01/11(水)02:30:32 No.1014135750
>よくもまあ一纏めにして言えるな... これが一纏めに見えるんなら人の話を話じゃなく単語でしか見てないだけだと思うよ
240 23/01/11(水)02:30:36 No.1014135761
弁解も酷いしAI術師?の評判を落とすための自爆技の可能性
241 23/01/11(水)02:30:57 No.1014135821
AIがダメ× 他人の著作物を勝手にAI通して自分の物にするのがダメ〇
242 23/01/11(水)02:31:37 No.1014135900
>他人の著作物を勝手にAI通して自分の物にするのがダメ〇 道具じゃなくて使う人間の問題って事をわかってないのが本当に多い
243 23/01/11(水)02:31:59 No.1014135946
>AI全面禁止はどう考えてもありえないし多分規制しないと思うけど仮に規制しても中国みたいにウォーターマーク必須とかが落とし所になるかなあ ウォーターマークなしもオープンソースならできるし手順も公開されるだろうから ウォーターマークなしだとマジコンみたいな扱いになる整備をしないとな
244 23/01/11(水)02:32:09 No.1014135962
訴訟リスク抱えても画集発売に乗ってくれる出版社いるかな?
245 23/01/11(水)02:32:11 No.1014135967
>弁解も酷いしAI術師?の評判を落とすための自爆技の可能性 正直アホすぎてこの可能性も考えてる まあ無いだろうけど
246 23/01/11(水)02:32:20 No.1014135982
>基本楽してできそうって言う安易な発想で手の込んだものなんか作れないから いつまで経っても創作物が完成しない人はこういう考え方して自縛してそう
247 23/01/11(水)02:32:32 No.1014136008
本って同人誌じゃなくて出版社通した本だったの!?
248 23/01/11(水)02:32:37 No.1014136018
>出版社とか企業絡んでお金動くならそっちに批判集中すれば使うのは避けていくとは思う というかとっくにそうなってるしお金が絡んでなくてもAIで描いたものはそう表記しろって対処してる
249 23/01/11(水)02:33:03 No.1014136078
>ウォーターマークなしだとマジコンみたいな扱いになる整備をしないとな 国内で使用できる画像フォーマットを国が限定するとかしないと無理ですね
250 23/01/11(水)02:33:10 No.1014136089
>>基本楽してできそうって言う安易な発想で手の込んだものなんか作れないから >いつまで経っても創作物が完成しない人はこういう考え方して自縛してそう もはやただの妄想と言うか願望になってるから人より自分の事気にした方がいいと思う
251 23/01/11(水)02:33:27 No.1014136136
「」はネタ抜きでAIをなんかパラメータ入れれば狙った人の絵柄をパクれるものだと思ってる節がある
252 23/01/11(水)02:33:45 No.1014136169
モラル的な問題で大騒ぎになったから商業的な利用関係なくどこもそれぞれ対応するようになったんだろ
253 23/01/11(水)02:33:56 No.1014136187
ミッキーをAI通してミッキー風の物お出ししてもディズニーがアウトって言えばアウト AIどうこうじゃないから現状アメリカでもアウトでシュレックかなんかで前例あった気はする
254 23/01/11(水)02:34:17 No.1014136226
いらすとやみたいに自分で学習モデル作って出すのが一番賢い
255 23/01/11(水)02:35:03 No.1014136301
法的な整備も進んでくれればお気持ちバトルみたいなあほな事せずに一件落着で済むからそっちの話が進むのを祈るばかりだ
256 23/01/11(水)02:35:05 No.1014136307
>ミッキーをAI通してミッキー風の物お出ししてもディズニーがアウトって言えばアウト >AIどうこうじゃないから現状アメリカでもアウトでシュレックかなんかで前例あった気はする というかそんなものはAI問題以前からどこでも起きてる事だし
257 23/01/11(水)02:35:13 No.1014136326
>いらすとやみたいに自分で学習モデル作って出すのが一番賢い まず食わせるために最低1000枚は書いてください
258 23/01/11(水)02:35:34 No.1014136375
>ミッキーをAI通してミッキー風の物お出ししてもディズニーがアウトって言えばアウト >AIどうこうじゃないから現状アメリカでもアウトでシュレックかなんかで前例あった気はする それAIじゃなくてモチーフの話してるだろ
259 23/01/11(水)02:35:57 No.1014136414
>法的な整備も進んでくれればお気持ちバトルみたいなあほな事せずに一件落着で済むからそっちの話が進むのを祈るばかりだ 未だにこんな事言ってる人はそもそも言う程そこかしこでそんなバトル起きてないしAIを使ってる事申告して平和にやってる事を知らないのって思う
260 23/01/11(水)02:36:00 No.1014136425
>まず食わせるために最低1000枚は書いてください いらすとやか妄想龍とかでもないと厳しいな!
261 23/01/11(水)02:36:10 No.1014136444
根本的にAI絵師とか言ってる奴らは創作をしようと思っていないからな 承認欲求を満たせるものが欲しいだけで
262 23/01/11(水)02:36:32 No.1014136486
別に犯罪でもないだろうし仮になんか問題あるなら本人同士の問題になるだろうから外野がどうこう言うもんでもないと思うけどね…てかこの人のスレ立ちすぎじゃない?粘着?
263 23/01/11(水)02:36:33 No.1014136491
>いらすとやみたいに自分で学習モデル作って出すのが一番賢い あれは賢いって言うか権利的にも自分の作ったもんで完結してるから問題が起きようがないだけだ
264 23/01/11(水)02:36:43 No.1014136506
>盗作行為は著作権の侵害なのに気に入らないからお気持ちヤクザしてるってのが感情論なんよ 盗作かどうかがはっきりせず著作権の侵害にあたるのかどうかも不明瞭なのに自分の中では盗作行為で著作権の侵害だと思い込んでしまっているのね 確かに論理的には違いないけど
265 23/01/11(水)02:36:44 No.1014136511
基本大抵のイラスト掲載サイトでは掲示しているイラストの権利とその利用や転載の是非が規定されてるはず イラストを見てそれを参考に自作イラストを描くのは二次創作だがAIの学習に使うならそれは業務利用で利用許可が必要なはずという根本の部分がおろそかにされてるのよね 当然利用に対する報酬は認められるべきで学習元の明示と対価は認められるべきだろう
266 23/01/11(水)02:37:02 No.1014136554
>別に犯罪でもないだろうし 著作権侵害は立派な犯罪だけど…?
267 23/01/11(水)02:37:25 No.1014136596
>>別に犯罪でもないだろうし >著作権侵害は立派な犯罪だけど…? AIに通してるのに?
268 23/01/11(水)02:37:34 No.1014136618
スレ画みたいなのは普通に棲み分けしてAIでおかず量産してるAI絵師も嫌ってそう
269 23/01/11(水)02:37:53 No.1014136653
法整備されるまではモラルの問題だから何とも言えん
270 23/01/11(水)02:38:00 No.1014136663
>別に犯罪でもないだろうし仮になんか問題あるなら本人同士の問題になるだろうから外野がどうこう言うもんでもないと思うけどね…てかこの人のスレ立ちすぎじゃない?粘着? AIに関して言えば自分の絵も勝手に使われる可能性があるから他人事じゃないよ このスレが何の意図で立てられてるのかは知らんが描いてる人間はみんな当事者で外野じゃない
271 23/01/11(水)02:38:11 No.1014136694
>AIに通してるのに? 何を言っとるんだお前は
272 23/01/11(水)02:38:24 No.1014136719
こいつ無敵おばさんの七瀬葵いいねしてるんだw 何も反省してないな
273 23/01/11(水)02:38:28 No.1014136727
よく権利的にクリーンはAIが出来ればって言われるけどi2iと追加学習があればいくらでもダーティに作り変えられるからあんま意味ないよね
274 23/01/11(水)02:38:39 No.1014136740
>AIに通してるのに? バカすぎて目眩がする
275 23/01/11(水)02:38:48 No.1014136760
AI生成物に著作権違反が出たって判例もうあったっけ
276 23/01/11(水)02:38:57 No.1014136781
>法整備されるまではモラルの問題だから何とも言えん 馬鹿の一つ覚えでずっと言ってるけどAI関係なく権利問題は元から線引きと見極めが難しいだけだよ
277 23/01/11(水)02:39:12 No.1014136808
>イラストを見てそれを参考に自作イラストを描くのは二次創作だがAIの学習に使うならそれは業務利用で利用許可が必要なはずという根本の部分がおろそかにされてるのよね >当然利用に対する報酬は認められるべきで学習元の明示と対価は認められるべきだろう AIの訓練に必要なデータは対価を求めるにはあまりにも膨大すぎるから例外的に認められてるけどどうなるかな
278 23/01/11(水)02:39:13 No.1014136810
>AIに通してるのに? もう無駄でしょこいつ…
279 23/01/11(水)02:39:55 No.1014136893
AIでももうちょっと語彙力あるぞ
280 23/01/11(水)02:40:09 No.1014136916
偶然発言には七瀬も懐疑的になってんじゃん
281 23/01/11(水)02:40:11 No.1014136921
AIに通せばまるっきり違うもの判定じゃないの?AIの素材に著作権あったらAIの生成物全部アウトになるじゃん…
282 23/01/11(水)02:40:21 No.1014136941
AIを通してるかどうかは関係ない 人間が描こうかimg2imgでやろうが出てきたものを比較して判断するだけだろ スレ画はほぼ確実に同一性認められないだろうけど 別のスレのやつは認められるかもな
283 23/01/11(水)02:40:34 No.1014136960
>AI生成物に著作権違反が出たって判例もうあったっけ AI絡みで裁判になったなんて話聞いたことない
284 23/01/11(水)02:40:37 No.1014136970
今ようやく理解した 俺が馬鹿だった認めるAIによるイラスト窃盗は犯罪だって主張するとスレいっぱい伸びる まぁ犯罪だよな
285 23/01/11(水)02:40:43 No.1014136982
トレパク問題は外交とかAI以前からよくスレ立つからな
286 23/01/11(水)02:41:09 No.1014137035
img2imgの入力にしたって立証できれば著作権違反にできるんじゃない? どうやってやるのかは他の人が考えて
287 23/01/11(水)02:41:16 No.1014137048
>AIに通せばまるっきり違うもの判定じゃないの?AIの素材に著作権あったらAIの生成物全部アウトになるじゃん… 別に使うものがAIじゃなくても権利を放棄してないものを無断で使用したら全部アウトだよ
288 23/01/11(水)02:41:17 No.1014137049
偶然で決着つきました!って追及してるAI術士も言ってるし…
289 23/01/11(水)02:41:48 No.1014137095
>img2imgの入力にしたって立証できれば著作権違反にできるんじゃない? >どうやってやるのかは他の人が考えて スレ画はメタデータ消し忘れたからプロンプトとかバレたけどその辺抜かりなくやってたらまぁまずバレないよね
290 23/01/11(水)02:41:53 No.1014137106
別にAIの絵柄がよけれあAI絵師に頼むし元の絵柄がよければ元の絵の絵師にたのむしで損害発生してないんだし犯罪どうの言ってるやつらはちょっとおかしいんじゃないか?
291 23/01/11(水)02:42:09 No.1014137134
>AI絡みで裁判になったなんて話聞いたことない まあみんな下手な事やって変な前例出したくないしな
292 23/01/11(水)02:42:16 No.1014137147
>AIに通せばまるっきり違うもの判定じゃないの?AIの素材に著作権あったらAIの生成物全部アウトになるじゃん… その素材扱いで使ってるものが著作権のある他人の絵なんだから全部アウトになるに決まってんだろ…
293 23/01/11(水)02:42:48 No.1014137198
>別に使うものがAIじゃなくても権利を放棄してないものを無断で使用したら全部アウトだよ 全部じゃないでしょ 著作権で保護される範囲は明確に定められててその中にAIの学習素材とすることは含まれるのか俺はわからない 規約ではアウト
294 23/01/11(水)02:42:52 No.1014137209
現状どうしようもないので
295 23/01/11(水)02:43:11 No.1014137260
そもそもAI使ってる側がトレパクを問題視してない層がちらほらいるようで
296 23/01/11(水)02:43:15 No.1014137264
こういうの見るたびに漫画村みたいなサイト作ってちょっと目んぢけど1ページ1ページ全部AIに通して再出力すれば合法漫画村できるんじゃねーかなって思う
297 23/01/11(水)02:43:49 No.1014137330
>全部じゃないでしょ 全部だよ 権利を放棄してないものを無断使用したらって言ってんでしょ 人の話聞いてないの
298 23/01/11(水)02:44:10 No.1014137381
>全部だよ >権利を放棄してないものを無断使用したらって言ってんでしょ >人の話聞いてないの 声出せ
299 23/01/11(水)02:44:15 No.1014137387
>そもそもAI使ってる側がトレパクを問題視してない層がちらほらいるようで 問題視してたらそもそも自作絵発言してないからな
300 23/01/11(水)02:44:18 No.1014137395
私の絵が教師モデルに使われてるかもしれないでは話にならないので 確実に使われてる証拠を出していただかないとどうしようもないですね......
301 23/01/11(水)02:44:20 No.1014137398
>その素材扱いで使ってるものが著作権のある他人の絵なんだから全部アウトになるに決まってんだろ… AIの学習素材って緒札建関係ないんじゃなかったっけ?別に拒否されようとつかってよかった気がするんだけど
302 23/01/11(水)02:44:30 No.1014137425
>声出せ 何を言っとるんだお前は
303 23/01/11(水)02:44:55 No.1014137469
>そもそもAI使ってる側がトレパクを問題視してない層がちらほらいるようで トレースだと証明できれば簡単だけどな そうじゃないから問題なんだろう
304 23/01/11(水)02:44:58 No.1014137484
>AIの学習素材って緒札建関係ないんじゃなかったっけ?別に拒否されようとつかってよかった気がするんだけど どこにそんなバカな事言ってるとこがあるの
305 23/01/11(水)02:45:19 No.1014137519
>私の絵が教師モデルに使われてるかもしれないでは話にならないので >確実に使われてる証拠を出していただかないとどうしようもないですね...... じゃあ今回のも偶然ですねで終わりじゃん…なんでこんなに炎上してるんだ…
306 23/01/11(水)02:45:31 No.1014137541
結局何がしたいスレなの? 「」も何がしたいの?
307 23/01/11(水)02:45:42 No.1014137566
>こういうの見るたびに漫画村みたいなサイト作ってちょっと目んぢけど1ページ1ページ全部AIに通して再出力すれば合法漫画村できるんじゃねーかなって思う ストーリーにも著作権は適用されるから無理だな
308 23/01/11(水)02:45:44 No.1014137571
>そもそもAI使ってる側がトレパクを問題視してない層がちらほらいるようで トレパクを問題視するような人は他人の絵からできたものとか危なっかしくて使わんだろう?
309 23/01/11(水)02:45:47 No.1014137574
>トレースだと証明できれば簡単だけどな >そうじゃないから問題なんだろう それは証明の問題で意識的な問題とは別と言うか むしろわかっててやってるなら猶更悪質な確信犯だろう
310 23/01/11(水)02:45:48 No.1014137577
あのさぁ 人のもん盗ったらダメ ホントこれだけだぜ?
311 23/01/11(水)02:45:54 No.1014137585
法律の代わりに裁きたいんだろ
312 23/01/11(水)02:45:55 No.1014137590
さっきからずっと権利的にアウトで著作権侵害ってずっと言ってるけど学級委員長みたいだね
313 23/01/11(水)02:46:06 No.1014137616
>>AIの学習素材って緒札建関係ないんじゃなかったっけ?別に拒否されようとつかってよかった気がするんだけど >どこにそんなバカな事言ってるとこがあるの 日本の法律かな…
314 23/01/11(水)02:46:12 No.1014137629
人間ごっこ
315 23/01/11(水)02:46:13 No.1014137630
AI学習のみに関しては既存の利益を損ねなければ問題ない
316 23/01/11(水)02:46:36 No.1014137668
>「」も何がしたいの? 暇つぶし
317 23/01/11(水)02:46:51 No.1014137695
七瀬の発言がどんどんスレ画を追い詰めてるのおもしろい
318 23/01/11(水)02:46:52 No.1014137699
>日本の法律かな… その具体性のまるでない思い付きで言ってるようなレベルのレスに信用性があると思うのか
319 23/01/11(水)02:47:21 No.1014137752
人のもの盗んでも法律で裁かれないからセーフだぜ!って言ってるだけだからな 頭おかしい
320 23/01/11(水)02:47:27 No.1014137762
現状では何とも言えないので
321 23/01/11(水)02:47:57 No.1014137827
書き込みをした人によって削除されました
322 23/01/11(水)02:48:19 No.1014137867
左のスカートはスリット位置に説得力あるけど右のはおかしくね?
323 23/01/11(水)02:48:22 No.1014137876
>日本の法律かな… AIの法整備自体が進んでないのに? 凄いなあ具体的にどういう法律だろう
324 23/01/11(水)02:48:22 No.1014137877
AIならこういうのバレて垢消ししても転生先の絵柄でばれる!みたいなの無いから便利だな…その代わり界隈全体の不信感が累積していくけど
325 23/01/11(水)02:48:47 No.1014137915
>あのさぁ >人のもん盗ったらダメ >ホントこれだけだぜ? そして盗ってないってだけだな
326 23/01/11(水)02:48:49 No.1014137920
>現状では何とも言えないので 何とも言えないじゃなくて人のものを盗むなって至極当たり前の話しかしてない
327 23/01/11(水)02:48:54 No.1014137929
法が許してるが今まで切り札的に使われてきてるけどその法は現状を想定したものではないので規制が必要だよね!だってこんなことになってるし…って話でしょ
328 23/01/11(水)02:49:04 No.1014137946
>AI学習のみに関しては既存の利益を損ねなければ問題ない 多分これ自体は今後も維持されるとは思うが 出力についてはどの辺から既存の利益を損ねるか次第
329 23/01/11(水)02:49:30 No.1014137997
たまたまだった場合AIで既存の絵に酷似した絵が生成される証明になっちゃうのでは…
330 23/01/11(水)02:49:36 No.1014138006
>人のもの盗んでも法律で裁かれないからセーフだぜ!って言ってるだけだからな AIで作り替えてるからその例えは通用しない
331 23/01/11(水)02:49:38 No.1014138008
改正著作権法の適用外にするにはAIが元画像の権利者の利益を侵害してないといけないから仕事を奪われたとか元画像を復元出来てると頑張って主張してるんだよ 今のところはAIがそこまで似せられないからうまくいってないけど今後もっと高度になったら分からんね
332 23/01/11(水)02:49:39 No.1014138011
>そして盗ってないってだけだな 少なくともスレ画は認めてる時点でそうはならないな
333 23/01/11(水)02:50:04 No.1014138052
>AIで作り替えてるからその例えは通用しない 一応言っとくけどその屁理屈通用してないのはスレ画だぞ
334 23/01/11(水)02:50:16 No.1014138080
>そして盗ってないってだけだな 逆張りしたいだけにしてももうちょっと理屈捏ねろよ
335 23/01/11(水)02:50:31 No.1014138113
>左のスカートはスリット位置に説得力あるけど右のはおかしくね? そういう話は別にいいかなって
336 23/01/11(水)02:50:45 No.1014138141
ヒートアップしてますねえ
337 23/01/11(水)02:50:50 No.1014138151
>たまたまだった場合AIで既存の絵に酷似した絵が生成される証明になっちゃうのでは… 本当にたまたまだったらね スレ画はAIのせいにしてるだけで知らんかったで通そうとしてるけど
338 23/01/11(水)02:50:53 No.1014138157
AIですじゃなくていっぺんは自分の絵です言っちゃってるからねぇ
339 23/01/11(水)02:50:56 No.1014138161
>AIで作り替えてるからその例えは通用しない その作り替えのレベルが低いからこうやって横に並べられてんじゃないの?
340 23/01/11(水)02:51:01 No.1014138173
学習もとがどうこうってのはモデル作る場合じゃなかったっけ? 調べてみたら AIモデルを開発するためにデータを収集する際、インターネットなどを通じてデータを収集する方法や、データ保有者との間で何らかの契約を結んでデータ提供を受ける方法などがある。先述の通り、AIモデルを開発するために、インターネットなどを通じてデータをダウンロードしたり、加工したりすることは著作権法三十条の四が適用され、「私的利用目的の複製」や「引用」と同様に、原則として問題なく行える。 らしいよいかがでしたか!
341 23/01/11(水)02:51:12 No.1014138190
>逆張りしたいだけにしてももうちょっと理屈捏ねろよ お前言ってることおかしいぞ
342 23/01/11(水)02:51:44 No.1014138245
もう何があっても認めないだろうね
343 23/01/11(水)02:51:45 No.1014138248
>お前言ってることおかしいぞ スレ画は盗んだ事実を認めてる時点でお前の言ってる事がおかしいんだよ
344 23/01/11(水)02:52:03 No.1014138279
>お前言ってることおかしいぞ よくそう言われてるの?
345 23/01/11(水)02:52:21 No.1014138313
ちゃんと利用許可とって学習元明示していれば学習元と似た絵が生成されても「あの絵参考にしたか…」で済むけど 許可取らず明示せずだから誰かの絵と似た絵が生成されたら「あの絵を盗用したんじゃね?」とネガティブに捉えられてしまうのがこの問題だと思う
346 23/01/11(水)02:52:23 No.1014138316
責任転嫁して俺じゃないAIがやったって言ってるだけで画像のは盗作だと認めてるからね
347 23/01/11(水)02:52:24 No.1014138317
そもそもヒトの絵AIでいじっても楽しくないだろ普通 せめて創作を楽しむくらいのことはして欲しいよ…そういうお題目でばらまいたAIなんだからさ
348 23/01/11(水)02:52:39 No.1014138343
>>AIで作り替えてるからその例えは通用しない >その作り替えのレベルが低いからこうやって横に並べられてんじゃないの? でもこうして横に並べられないと盗用とは気付けないんじゃない?
349 23/01/11(水)02:52:50 No.1014138363
ちなみにディズニーがどうこういう話も日本の著作権法が適用されるから十分似てない限りお咎めは無いよ まあ怒ったら弁護士立てて何としても違法にしてきそうな連中と戦いたくないけど
350 23/01/11(水)02:52:54 No.1014138369
>ちゃんと利用許可とって学習元明示していれば学習元と似た絵が生成されても「あの絵参考にしたか…」で済むけど >許可取らず明示せずだから誰かの絵と似た絵が生成されたら「あの絵を盗用したんじゃね?」とネガティブに捉えられてしまうのがこの問題だと思う というかずっとそうとしか言われてないよ AIを使ったかじゃなくそれで何をしたかとしか言われてない
351 23/01/11(水)02:53:09 No.1014138401
>でもこうして横に並べられないと盗用とは気付けないんじゃない? 何を言っとるんだお前は
352 23/01/11(水)02:53:26 No.1014138428
>でもこうして横に並べられないと盗用とは気付けないんじゃない? だから気づかれて並べられてるじゃん 馬鹿なの
353 23/01/11(水)02:53:29 No.1014138435
>>日本の法律かな… >AIの法整備自体が進んでないのに? >凄いなあ具体的にどういう法律だろう https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/1903/27/news013.html 検索すればすぐ出てくるけど 当たり前だがあくまで学習に対する法であってアウトプットされたものに対する法はまた別だからな
354 23/01/11(水)02:53:47 No.1014138456
今後の法案に期待するしかない
355 23/01/11(水)02:53:52 No.1014138468
>>>AIで作り替えてるからその例えは通用しない >>その作り替えのレベルが低いからこうやって横に並べられてんじゃないの? >でもこうして横に並べられないと盗用とは気付けないんじゃない? 並べられて気付かれてるから盗用だって騒がれてる訳だしそれ物盗んでもバレなきゃセーフ理論そのままじゃん
356 23/01/11(水)02:54:04 No.1014138491
クオリティあがってきたしそろそろ商業利用とか始まるのかなーって思ってたけど意外とあんまり使われないね…ソシャゲのキャラとか低コストで作れるのは楽だと思うんだけどそうでもないんかね
357 23/01/11(水)02:54:19 No.1014138523
>でもこうして横に並べられないと盗用とは気付けないんじゃない? だから並べれたんだろがバカ
358 23/01/11(水)02:54:27 No.1014138542
さっきのスレだと偶然ですの一点張りだったけど結局パクリって認めたんか…
359 23/01/11(水)02:54:29 No.1014138552
>スレ画は盗んだ事実を認めてる時点でお前の言ってる事がおかしいんだよ 結局たぬき返ししかできんのな >提供側がユーザーの使用を拒否することはできるけど規約違反で法的責任は提供側が裁判起こさない限りは発生しないんじゃない? こっちにちゃんとした反論出してみなよ
360 23/01/11(水)02:54:34 No.1014138565
出た当初に思ったよりくだらないことにしかお絵描きAI使われてないなぁ
361 23/01/11(水)02:54:56 No.1014138599
七瀬葵にエネミー扱いされたからこれから延々粘着されるなゆなんとか 勝手に戦え!
362 23/01/11(水)02:55:20 No.1014138630
>クオリティあがってきたしそろそろ商業利用とか始まるのかなーって思ってたけど意外とあんまり使われないね…ソシャゲのキャラとか低コストで作れるのは楽だと思うんだけどそうでもないんかね 高解像度生成ができないのが問題 ソシャゲキャラなら最低でも一辺4096pxは欲しい
363 23/01/11(水)02:55:31 No.1014138647
>検索すればすぐ出てくるけど >当たり前だがあくまで学習に対する法であってアウトプットされたものに対する法はまた別だからな だからダメじゃん なんでわざわざ引用しておいてダメだって証拠を自分で出してるの…?
364 23/01/11(水)02:55:46 No.1014138671
>でもこうして横に並べられないと盗用とは気付けないんじゃない? お前はそうかもしれないけど別の誰かは横に並べられなくても気づいて横に並べてんだよ
365 23/01/11(水)02:55:51 No.1014138680
ゲームのリアルタイムレンダリングとかに使うのが適した方法だと思うんだけどな 一枚絵作っても意味が薄いんだよ
366 23/01/11(水)02:56:02 No.1014138699
普通に考えて人力で盗作したらアウトだけどAI噛ませたんでセーフなんて通るわけねえよなあ!!
367 23/01/11(水)02:56:07 No.1014138709
規制した所でAI生成の痕跡消して黙ってやれば足は付かないから無駄だと思うんだがな
368 23/01/11(水)02:56:15 No.1014138726
並べられるとAI絵ってやっぱり凡庸だな… 元絵と魅力が段違いだわ
369 23/01/11(水)02:56:32 No.1014138749
>さっきのスレだと偶然ですの一点張りだったけど結局パクリって認めたんか… AIがやった事で何も知りませんでしたで通そうとしてる
370 23/01/11(水)02:56:35 No.1014138756
>クオリティあがってきたしそろそろ商業利用とか始まるのかなーって思ってたけど意外とあんまり使われないね…ソシャゲのキャラとか低コストで作れるのは楽だと思うんだけどそうでもないんかね 商業イラストの場合その物の出来だけじゃなく要件満たせてるかとかリテイク入ることも考えると結局人力頼った方がいい
371 23/01/11(水)02:56:38 No.1014138763
>出た当初に思ったよりくだらないことにしかお絵描きAI使われてないなぁ 本気でやる気あるやつはAIなんて使わなくても自分で描けるようになってるからな 楽して盗んでちやほやされたいやつばかりが使う
372 23/01/11(水)02:56:56 No.1014138796
ハッシュタグつけたり名前の後ろに@で近況書いたり 絵描きになったらやってみたかったことをウキウキ気分で猿真似してて面白い
373 23/01/11(水)02:56:59 No.1014138801
>出た当初に思ったよりくだらないことにしかお絵描きAI使われてないなぁ いやここでもヒでもめっちゃ使われてるだろ!
374 23/01/11(水)02:57:00 No.1014138806
>普通に考えて人力で盗作したらアウトだけどAI噛ませたんでセーフなんて通るわけねえよなあ!! でもバレないから咎める事は出来ない って世の中になる
375 23/01/11(水)02:57:23 No.1014138836
下賤のものは知らぬだろうが、AI絵は手描きに満たないのだ
376 23/01/11(水)02:57:41 No.1014138862
イラストレーターの仕事を奪うことはないと思ってたけど海外だと彩色専門とかコンセプトアート専門とか結構いるしそういう層は仕事奪われるのかな
377 23/01/11(水)02:57:46 No.1014138873
>こっちにちゃんとした反論出してみなよ だから著作権の問題は権利者を介して出せるし規約の問題は法的措置を取って利用停止が出来るって出してんじゃん
378 23/01/11(水)02:57:52 No.1014138882
>>普通に考えて人力で盗作したらアウトだけどAI噛ませたんでセーフなんて通るわけねえよなあ!! >でもバレないから咎める事は出来ない >って世の中になる 願望で話すな
379 23/01/11(水)02:57:53 No.1014138887
>いやここでもヒでもめっちゃ使われてるだろ! なんかましな使い方してる奴いるか?
380 23/01/11(水)02:57:57 No.1014138895
>高解像度生成ができないのが問題 >ソシャゲキャラなら最低でも一辺4096pxは欲しい 高解像度化なんて簡単そうだけどそうでもないのかな…早く普及して漫画とかアニメとかゲームとかの値段下がんねーかなって楽しみにしてる…
381 23/01/11(水)02:58:10 No.1014138920
>>検索すればすぐ出てくるけど >>当たり前だがあくまで学習に対する法であってアウトプットされたものに対する法はまた別だからな >だからダメじゃん >なんでわざわざ引用しておいてダメだって証拠を自分で出してるの…? >No.1014137484 これに対する返答なんだけど? どこがダメな証拠なの?
382 23/01/11(水)02:58:26 No.1014138949
手書きかどうかの線引き以前にAIで描いたならそう言えってそこかしこで注意喚起されてるからな
383 23/01/11(水)02:58:36 No.1014138966
例えばAIが完全に普及したら漫画のアシスタントはまず死ぬよね
384 23/01/11(水)02:58:46 No.1014138987
>ゲームのリアルタイムレンダリングとかに使うのが適した方法だと思うんだけどな >一枚絵作っても意味が薄いんだよ ゲームの立ち絵作るのに使うと便利って位だなぁ 後は元ネタありのイラスト作ってワイワイやるぐらい
385 23/01/11(水)02:58:58 No.1014139002
カタログから見たら元ネタがわかるカタログ騙し絵作って遊んでる「」がマシに見えて来るな…
386 23/01/11(水)02:59:10 No.1014139025
>ハッシュタグつけたり名前の後ろに@で近況書いたり >絵描きになったらやってみたかったことをウキウキ気分で猿真似してて面白い 無題ってタイトルつけるのもワナビーのコンプレックス感じるよね
387 23/01/11(水)02:59:16 No.1014139033
ここでの使われ方なんてくだらないの極致じゃねえか ポケモンやタフ読ませて駄コラ作るか筋肉ウマ娘みたいな匿名で遊ぶオモチャにしかなってない
388 23/01/11(水)02:59:17 No.1014139035
>例えばAIが完全に普及したら漫画のアシスタントはまず死ぬよね アシスタントがAI使って作業させられるだけだろう
389 23/01/11(水)02:59:21 No.1014139042
>>いやここでもヒでもめっちゃ使われてるだろ! >なんかましな使い方してる奴いるか? ベイマックスの人とかは自分の創作と絡めて面白い作品作っててすげーって思う…AIとホラーの相性めっちゃいい!
390 23/01/11(水)02:59:28 No.1014139050
>これに対する返答なんだけど? >どこがダメな証拠なの? アウトプットされたもんが権利的に問題がある時点で証拠でしかないが何を言ってるの
391 23/01/11(水)02:59:51 No.1014139091
AIで一番仕事なくなりそうなのは背景美術の人だと思う 絵描きでもめんどくせえからAIに描いてもらいたいって人多いし…
392 23/01/11(水)02:59:59 No.1014139104
生成するたびに形状が変わるものを漫画背景として使うのは…
393 23/01/11(水)03:00:03 No.1014139113
>高解像度化なんて簡単そうだけどそうでもないのかな…早く普及して漫画とかアニメとかゲームとかの値段下がんねーかなって楽しみにしてる… 生成する画像サイズを変更すればどうにかなりそうではあるが 高解像度にすればするほどAIは余計なもの突っ込もうとしそうではある
394 23/01/11(水)03:00:08 No.1014139124
AI通してそこから一切人の手が入ってないならセーフにはなりうる けどその場合は明記してたりってのもまた必要な部分 AIが作った物だからこそ著作権もまたないしそれを元に他人が生み出しても問題ないウロボロス
395 23/01/11(水)03:00:17 No.1014139141
教師データに使われるのとAIの入力に権利者の作品入れたのと出力が既存の作品に似ているのを同じ著作権違反で突っ切ろうとしてるのが頭悪すぎて泣ける
396 23/01/11(水)03:00:24 No.1014139154
>>例えばAIが完全に普及したら漫画のアシスタントはまず死ぬよね >アシスタントがAI使って作業させられるだけだろう 正直今のアシスタントも機械音痴のおじさんのためにクリスタなりの機能使って背景並べたりしてるだけみたいなところはあるよね…
397 23/01/11(水)03:00:32 No.1014139166
オリジナル自称する盗作してるよりはカタログだまし絵のほうが100倍マシだがな
398 23/01/11(水)03:00:42 No.1014139184
というかスレ画みたいに短絡的に使う奴程歪でハンコ絵を量産するから一瞬だけ綺麗に見えてもすぐに違和感が出るような物しか作れないから脅威にもならんのよね
399 23/01/11(水)03:00:43 No.1014139189
>>>普通に考えて人力で盗作したらアウトだけどAI噛ませたんでセーフなんて通るわけねえよなあ!! >>でもバレないから咎める事は出来ない >>って世の中になる >願望で話すな 願望ではなく事実として盗作をさらにAIにかけてレタッチすると痕跡を辿るのは実質不可能なんだ 悲しい
400 23/01/11(水)03:00:49 No.1014139203
>高解像度化なんて簡単そうだけどそうでもないのかな…早く普及して漫画とかアニメとかゲームとかの値段下がんねーかなって楽しみにしてる… どうなった所で下がるわけないじゃん
401 23/01/11(水)03:00:52 No.1014139210
単純な話でスレ画の両方が画集を出したとして 左は買うかもしれないけど右は絶対買わないよ 好みじゃないから
402 23/01/11(水)03:00:54 No.1014139212
AIの普及を一番阻んでるのがAI金儲けおじさんでそれが一番AIいじってるのが笑うしか無い 現状じゃ永遠に普及しないわこれ
403 23/01/11(水)03:01:31 No.1014139270
背景くらい描けよ
404 23/01/11(水)03:01:32 No.1014139272
>AI通してそこから一切人の手が入ってないならセーフにはなりうる 盗んできてAIに噛ませるまでは人力じゃん 何がセーフなわけ
405 23/01/11(水)03:01:42 No.1014139287
合法合法問題ない アホかモラルが終わってんだろうが 本当にどうしようもないわ
406 23/01/11(水)03:01:47 No.1014139294
>背景くらい描けよ きがるにいってくれるなぁ
407 23/01/11(水)03:01:53 No.1014139305
>>これに対する返答なんだけど? >>どこがダメな証拠なの? >アウトプットされたもんが権利的に問題がある時点で証拠でしかないが何を言ってるの 学習とアウトプットは別の話だろうが 学習したものを発表せずに個人で利用する分には全く問題にならないんだから
408 23/01/11(水)03:01:57 No.1014139315
>>高解像度化なんて簡単そうだけどそうでもないのかな…早く普及して漫画とかアニメとかゲームとかの値段下がんねーかなって楽しみにしてる… >どうなった所で下がるわけないじゃん まぁでもAIとかで作業に余裕出来ればクオリティアップとか楽しめそうだし好きな漫画家が死んでも続き見れたりするから…
409 23/01/11(水)03:01:59 No.1014139318
>ベイマックスの人とかは自分の創作と絡めて面白い作品作っててすげーって思う…AIとホラーの相性めっちゃいい! あぶぶくらいだろうなマトモにAI使ってるの 自分でも言ってたけど あとケンガンアシュラの作画もアタリくらいには使ってるみたいだったな
410 23/01/11(水)03:02:02 No.1014139323
あー出ましたねレス番引用です これは間違いなく人間のレスです
411 23/01/11(水)03:02:09 No.1014139331
>教師データに使われるのとAIの入力に権利者の作品入れたのと出力が既存の作品に似ているのを同じ著作権違反で突っ切ろうとしてるのが頭悪すぎて泣ける そもそも前者でもアウトプットしたものに権利的な問題が発生してるのは上で出された記事の内容でも触れてるけど頭の良し悪し以前にちゃんと文章読んだのか
412 23/01/11(水)03:02:35 No.1014139378
>背景くらい描けよ たまには違う向きも描いて欲しい
413 23/01/11(水)03:02:36 No.1014139380
漫画家はもう背景なんて真面目に描いてる方が少数派だだろ 3DがAiになるぐらいの変化
414 23/01/11(水)03:02:52 No.1014139407
馬鹿は何を使っても問題しか起こさないがそれは道具のせいじゃないという話に尽きる
415 23/01/11(水)03:02:58 No.1014139420
漫画の時短テクはAIだけじゃなくて3Dアセット使ったりとかもあるしな
416 23/01/11(水)03:03:29 No.1014139457
俺が漫画家ならアシとAIに丸投げして描かない漫画家になる
417 23/01/11(水)03:03:33 No.1014139465
>漫画家はもう背景なんて真面目に描いてる方が少数派だだろ >3DがAiになるぐらいの変化 権利的に許可された素材を使う時点でまるで話が違うだろ
418 23/01/11(水)03:03:35 No.1014139469
もともと技術とセンスのある絵師じゃなきゃAIは活用できないって証明しかされてないな やはり才能か
419 23/01/11(水)03:03:53 No.1014139490
>そもそも前者でもアウトプットしたものに権利的な問題が発生してるのは上で出された記事の内容でも触れてるけど頭の良し悪し以前にちゃんと文章読んだのか 読んでるから教育に使用する際は改正著作権法だしimg2imgへの入力はこれまでの著作権法だって区別がついてるんだろ
420 23/01/11(水)03:04:04 No.1014139505
>現状じゃ永遠に普及しないわこれ 普及はしてるよ それに関しちゃimgだけでもわかる
421 23/01/11(水)03:04:04 No.1014139506
>>背景くらい描けよ >たまには違う向きも描いて欲しい 誤魔化さないで指もちゃんと描け
422 23/01/11(水)03:04:08 No.1014139514
>もともと技術とセンスのある絵師じゃなきゃAIは活用できないって証明しかされてないな >やはり才能か 才能とかじゃなくて使うにしてもそれなりの絵心と経験が必要ってだけだよ
423 23/01/11(水)03:04:15 No.1014139524
AIってなんでAIってわかる特徴出すんだろうな…
424 23/01/11(水)03:04:32 No.1014139551
>俺が漫画家ならアシとAIに丸投げして描かない漫画家になる あもう君いりません契約終了で ってなるんだよ
425 23/01/11(水)03:04:42 No.1014139568
>漫画家はもう背景なんて真面目に描いてる方が少数派だだろ >3DがAiになるぐらいの変化 3Dの方が向き変えられて便利ってことも知らないんだな
426 23/01/11(水)03:05:00 No.1014139597
>AIってなんでAIってわかる特徴出すんだろうな… 悪のAI絵師たちに反抗してる
427 23/01/11(水)03:05:04 No.1014139598
>もともと技術とセンスのある絵師じゃなきゃAIは活用できないって証明しかされてないな >やはり才能か 何ヶ月かでこれだろ? 何年も成長しない絵描きよりは伸びしろありそう
428 23/01/11(水)03:05:05 No.1014139599
割と近い年代からパクっててこいつやべーやつだな 考えなしか?
429 23/01/11(水)03:05:06 No.1014139604
>七瀬の発言がどんどんスレ画を追い詰めてるのおもしろい 本格的に詰めにきたな…
430 23/01/11(水)03:05:15 No.1014139616
>AIってなんでAIってわかる特徴出すんだろうな… 日本人はみんな同じモデル使ってるから SDのカスタムモデル自分で作ればAI絵師とバレずに絵作れるよ
431 23/01/11(水)03:05:18 No.1014139620
>正直今のアシスタントも機械音痴のおじさんのためにクリスタなりの機能使って背景並べたりしてるだけみたいなところはあるよね UEだのblenderだの3D技能が求められたりかなり技術求められてると思うが
432 23/01/11(水)03:05:24 No.1014139630
>読んでるから教育に使用する際は改正著作権法だしimg2imgへの入力はこれまでの著作権法だって区別がついてるんだろ だからスレ画はアウトだって話なのに何で関係ない話を持ってきたの
433 23/01/11(水)03:05:28 No.1014139638
>>漫画家はもう背景なんて真面目に描いてる方が少数派だだろ >>3DがAiになるぐらいの変化 >3Dの方が向き変えられて便利ってことも知らないんだな 論点が全然違うのも分からないんだな…
434 23/01/11(水)03:05:31 No.1014139644
3Dプリンタへの幻想並みに何でも出来ることにされてるの凄い世界観だ
435 23/01/11(水)03:05:33 No.1014139649
島本の漫画でもやってたけど学校の机一個描くのも面倒なのに それを何個も何個もパースに合わせて描かなきゃいけないとかクソめんどくさすぎる 3D素材使うのが普通になってるしな
436 23/01/11(水)03:06:02 No.1014139687
>何ヶ月かでこれだろ? >何年も成長しない絵描きよりは伸びしろありそう 真っ当に努力できる人間はそもそもAIに頼らんよ
437 23/01/11(水)03:06:25 No.1014139726
やっぱパクる側にはなんの葛藤もないん?
438 23/01/11(水)03:06:35 No.1014139745
>>教師データに使われるのとAIの入力に権利者の作品入れたのと出力が既存の作品に似ているのを同じ著作権違反で突っ切ろうとしてるのが頭悪すぎて泣ける >そもそも前者でもアウトプットしたものに権利的な問題が発生してるのは上で出された記事の内容でも触れてるけど頭の良し悪し以前にちゃんと文章読んだのか されてないだろ あくまでダメだって明記されてるプラットフォームから学習するのが規約違反なだけで 学習そのものが法的違反なわけではないって書いてあるだろ
439 23/01/11(水)03:06:41 No.1014139759
どうせなら書籍化完了してから大事にしよう
440 23/01/11(水)03:06:42 No.1014139761
3Dだろうが他人のものを無断で使用したらアウトだよ なんでそんな事もわからんの
441 23/01/11(水)03:06:52 No.1014139770
>>何ヶ月かでこれだろ? >>何年も成長しない絵描きよりは伸びしろありそう >真っ当に努力できる人間はそもそもAIに頼らんよ 真っ当に努力できる人間が新技術を取り入れないわけないじゃん
442 23/01/11(水)03:06:55 No.1014139775
クリスタの3D素材の方がはるかに早く納得できる背景作れるしな というか別段公開しないだけで自身の絵での背景等を素材フォルダ化してる絵師も少なくないだろ
443 23/01/11(水)03:07:10 No.1014139796
面倒臭いから学習も違法でいいよ馬鹿みたい
444 23/01/11(水)03:07:20 No.1014139816
>論点が全然違うのも分からないんだな… 可哀想だなお前
445 23/01/11(水)03:07:23 No.1014139818
画像なんてネットで気軽に拾えるからパクるとか他人の物って感覚ないんだと思う
446 23/01/11(水)03:07:30 No.1014139832
>真っ当に努力できる人間はそもそもAIに頼らんよ まあ今日は気が乗らないとか時間がないとか適当な理由つけてサボってばっかりだもんな
447 23/01/11(水)03:07:56 No.1014139859
AIが嫌われてるんじゃなくてAIを悪用する奴が嫌われているというただそれだけのお話
448 23/01/11(水)03:08:02 No.1014139862
>面倒臭いから学習も違法でいいよ馬鹿みたい やけになって極論に逃げるのは馬鹿そのものだぞ
449 23/01/11(水)03:08:11 No.1014139884
法的違反じゃないって馬鹿みたいに喚いてるのはそもそも法的に違反じゃないからって他人が嫌がってても使おうとするなよ 頭おかしいのか
450 23/01/11(水)03:08:12 No.1014139885
>やっぱパクる側にはなんの葛藤もないん? 露骨すぎるのはまずいとか誰の作品かを認識して作るのはまずいとか良心の呵責はあるんじゃない? 俺ならあくまでネットに落ちてるのんかいい感じのを拾って使う
451 23/01/11(水)03:08:21 No.1014139900
>3Dだろうが他人のものを無断で使用したらアウトだよ >なんでそんな事もわからんの それを問題ない!問題ない!って喚いてるんだからな 終わってるよ
452 23/01/11(水)03:08:31 No.1014139917
>AIが嫌われてるんじゃなくてAIを悪用する奴が嫌われているというただそれだけのお話 そして過渡期にはつきものとはいえ それらが前に出すぎ目立ちすぎている…
453 23/01/11(水)03:08:33 No.1014139922
AI絵師がクリスタなんて知ってるわけないだろ
454 23/01/11(水)03:08:35 No.1014139926
プロがAI使うとしてもプロンプト打ち込んで良い画像が出るまで生成し続けるよりフォトバッシュ素材検索して合わせるほうが時間かけずに済むのでは…
455 23/01/11(水)03:08:43 No.1014139943
>画像なんてネットで気軽に拾えるからパクるとか他人の物って感覚ないんだと思う そらまあその辺気にするならそもそもこんなスレ気軽に立てないと思う
456 23/01/11(水)03:08:53 No.1014139952
>盗んできてAIに噛ませるまでは人力じゃん >何がセーフなわけ 噛ませるって行為は依頼してるって行為と一緒で学習として認められてる 結局生み出せるのはAIな訳で現状どこの国でもここら辺の解釈は一緒だよ で、その生み出したものを公開したり販売して類似してたりってケースでは販売停止とかは出来るけどその物自体に著作権が発生してないからそれ以上でもそれ以下でもないから現状の法の限界だから各国対策どうしようかって段階
457 23/01/11(水)03:08:57 No.1014139957
>真っ当に努力できる人間が新技術を取り入れないわけないじゃん 真っ当な努力は時間も苦労かかるんだよ おいそれと投げ捨てられねえしちょっとヒ見ればキレてる絵描きめちゃめちゃいるんだ
458 23/01/11(水)03:09:17 No.1014139986
ルール違反じゃないからってマナーを守らなかったらいずれルールで縛られるんすよ
459 23/01/11(水)03:09:18 No.1014139989
漫画だと3Dオブジェクトに自由変形ツールにマテリアルブラシに色々あるけど そこにAIが加わるだけ
460 23/01/11(水)03:09:24 No.1014139999
>そして過渡期にはつきものとはいえ >それらが前に出すぎ目立ちすぎている… 鉄オタとかと同じで母数が増えれば必然悪いものも出てくるし目立つ
461 23/01/11(水)03:09:28 No.1014140007
AIがダメというより使ってる猿どもがカスしかいねえからなぁ
462 23/01/11(水)03:09:49 No.1014140037
>AIが嫌われてるんじゃなくてAIを悪用する奴が嫌われているというただそれだけのお話 馬鹿でも使えるように行き渡らせたのが原因なんだからAI自体規制されていいよ
463 23/01/11(水)03:09:51 No.1014140040
>真っ当な努力は時間も苦労かかるんだよ >おいそれと投げ捨てられねえしちょっとヒ見ればキレてる絵描きめちゃめちゃいるんだ キレながら新技術であるAIの勉強するならわかるけどポケモンとかAPEXしてますよ彼ら…
464 23/01/11(水)03:09:53 No.1014140041
>やっぱパクる側にはなんの葛藤もないん? 本人に直で訊いてくるのが早いんじゃない
465 23/01/11(水)03:10:21 No.1014140085
そもそも度を過ぎた横暴な人間を裁くために作るのがルールだからな
466 23/01/11(水)03:10:24 No.1014140091
大多数はそりゃまともだろうよ 少数変なのが居るともうイメージはおしまいよ
467 23/01/11(水)03:10:24 No.1014140092
>鉄オタとかと同じで母数が増えれば必然悪いものも出てくるし目立つ その母数に対する割合が多いように見られてるからこれだけ騒がれてるんじゃ
468 23/01/11(水)03:10:26 No.1014140097
>真っ当に努力できる人間が新技術を取り入れないわけないじゃん 新技術取り入れる以外の努力してるみたいにおっしゃる
469 23/01/11(水)03:10:34 No.1014140108
>面倒臭いから学習も違法でいいよ馬鹿みたい ネットの検索機能に対して日本じゃ著作権違反になるっていうので規制してGoogleとかに覇権取られた苦い記憶があるから上の法律がわざわざ改定されたんだけどな
470 23/01/11(水)03:10:37 No.1014140115
どうしてもAIはモラルに反してるとか苦労する方が良いとかそういう話したいんだな…
471 23/01/11(水)03:10:46 No.1014140133
絵が整ってるせいでわかりづらいけど これって絵描き初心者が最初にやる上手い人の真似ってだけなんだよね 下手な手書きがろくに成長できない間に奴らはどんどんこなれてくるぞ どうしたらいいのかな
472 23/01/11(水)03:11:03 No.1014140158
>キレながら新技術であるAIの勉強するならわかるけどポケモンとかAPEXしてますよ彼ら… なんでAI勉強するならわかるのかがわからんよ 後者に至っては単なる妄想じゃん
473 23/01/11(水)03:11:06 No.1014140162
>大多数はそりゃまともだろうよ >少数変なのが居るともうイメージはおしまいよ 主語がでかい まともなのが半数でも多いと感じる
474 23/01/11(水)03:11:07 No.1014140163
AIだって上手く使えば省略にとても有効なんてみんな分かってんだ その上でマナー終わってる輩連中が目立ちすぎてる SNSどころか創作界隈でも邪魔だから区別できるようにしろってここまで言われんのは 幾ら何でも暴れすぎの目立ちすぎよ
475 23/01/11(水)03:11:42 No.1014140197
>>キレながら新技術であるAIの勉強するならわかるけどポケモンとかAPEXしてますよ彼ら… >なんでAI勉強するならわかるのかがわからんよ >後者に至っては単なる妄想じゃん あながち妄想じゃねーぞ 例えばお前はレスポンチしてる
476 23/01/11(水)03:11:48 No.1014140203
>AIがダメというより使ってる猿どもがカスしかいねえからなぁ AIを使って自分の絵を作りたいって奴はほぼいないよね 儲けたいちやほやされたい人気者に嫌がらせしたいとかに利用されてて
477 23/01/11(水)03:11:49 No.1014140205
正しい人間がAIを持っていれば防げた
478 23/01/11(水)03:11:51 No.1014140208
>その母数に対する割合が多いように見られてるからこれだけ騒がれてるんじゃ 当たり前だけど騒がなきゃ存在自体知られようがないからそら声がデカい奴程目立つよ ネットは特に多い少ないじゃなく騒ぐから目立つだけ
479 23/01/11(水)03:11:55 No.1014140212
ここ数年で絵の平均レベルが急にグッと上がったのは 技術だけでなくイラストのブラシツール小物背景素材の共有がされるようになったこともわかってないんだろな やる気がないと山ほどあるのに素材も使いこなせない だから丸パクリに逃げる
480 23/01/11(水)03:12:00 No.1014140225
うまく利用するとは遠く離れたとこにいるな今のAI事情
481 23/01/11(水)03:12:02 No.1014140227
>法的違反じゃないって馬鹿みたいに喚いてるのはそもそも法的に違反じゃないからって他人が嫌がってても使おうとするなよ >頭おかしいのか 悪さしてるやつが悪いだけで全体論にする方が頭おかしいよ
482 23/01/11(水)03:12:09 No.1014140238
>あながち妄想じゃねーぞ >例えばお前はレスポンチしてる うん 何の関係もないね
483 23/01/11(水)03:12:15 No.1014140247
>漫画だと3Dオブジェクトに自由変形ツールにマテリアルブラシに色々あるけど >そこにAIが加わるだけ ツールとAiの最大の違いはツールは面倒を省略するためにあるのに対してAIは全て代替してるって点 全部やってもらうんじゃ意味ないんすよ
484 23/01/11(水)03:12:20 No.1014140252
>下手な手書きがろくに成長できない間に奴らはどんどんこなれてくるぞ >どうしたらいいのかな 線画→塗りみたいなオーソドックスなお絵描きスタイルじゃなくてレタッチして求める形に近づける能力とかのほうが重要になってくるのかもしれん
485 23/01/11(水)03:12:27 No.1014140257
>絵が整ってるせいでわかりづらいけど >これって絵描き初心者が最初にやる上手い人の真似ってだけなんだよね >下手な手書きがろくに成長できない間に奴らはどんどんこなれてくるぞ >どうしたらいいのかな でもAI絵師は筆握ってないんだから成長もクソもなくない?
486 23/01/11(水)03:12:28 No.1014140259
AIの技術ってそもそもなんだ AIでガチャして何が鍛えられてるんだ?
487 23/01/11(水)03:12:42 No.1014140275
>悪さしてるやつが悪いだけで全体論にする方が頭おかしいよ 他人が嫌がってても使おうとする時点で悪さしてると思うけど何を言ってるの…
488 23/01/11(水)03:12:49 No.1014140289
>正しい人間がAIを持っていれば防げた 全ての人間がAIを所持すべき
489 23/01/11(水)03:13:03 No.1014140301
>キレながら新技術であるAIの勉強するならわかるけどポケモンとかAPEXしてますよ彼ら… 絵描きはゲームもせずに一生勉強に費やせって?
490 23/01/11(水)03:13:04 No.1014140305
模造品や海賊版になっているかどうかが一番大事な要素だろうに著作権のレスポンチってそこからズレた話ばかりになる謎
491 23/01/11(水)03:13:12 No.1014140314
>うまく利用するとは遠く離れたとこにいるな今のAI事情 なので通は黙ってバレないように使う
492 23/01/11(水)03:13:13 No.1014140315
他人の絵から部分部分を学んで上達するってのは人間もやってる事だからね 学習そのものを違法化するのは無理でしょ
493 23/01/11(水)03:13:22 No.1014140329
AI使ってコピーしてるだけだからねぇ… これじゃ発展性はないよ
494 23/01/11(水)03:13:35 No.1014140347
>でもAI絵師は筆握ってないんだから成長もクソもなくない? プログラムとかAIを動かす技術が上がればいろいろとクオリティあがると思うけど…?ペンを持つことだけが努力の形じゃないしペンを動かすだけが絵を描くことじゃなくなったんだよ
495 23/01/11(水)03:13:41 No.1014140354
自分の絵を学習させてサボれるとこはサボってとか有用に使えばいい所はいくらでもある 他人の物を学習させてサンプルとして使うのも別にダメではない 他人の物を学習させてそのまま売るってのが類似性次第じゃアウトの可能性もあるし自己責任
496 23/01/11(水)03:13:44 No.1014140361
バカどもには良い目眩しにはなるから絵について何もわからない連中騙して金巻き上げるにはちょうど良いんじゃない オンラインサロン開こうぜ
497 23/01/11(水)03:13:46 No.1014140370
>うまく利用するとは遠く離れたとこにいるな今のAI事情 現状ベースとなる絵が存在しないと何も出来ないしその素材として利用できるものに制限があって必要になる絵を作る作家からは基本嫌な顔するんだから可能性はどんどん狭まる
498 23/01/11(水)03:13:52 No.1014140378
>全部やってもらうんじゃ意味ないんすよ だからまぁそれこそモブとか書く補助に使うとかなら上手く使ってるなぁってなるんだよね 全部書かせてしかもそれを手直しもしてないとだから 騒ぎから幾らかも経った今でも相変わらず顔の輪郭の線が解れてるのとか口周り崩れてるのがそのまま投稿されてる
499 23/01/11(水)03:14:04 No.1014140393
>でもAI絵師は筆握ってないんだから成長もクソもなくない? まともな人はそこから加筆してるんでない?
500 23/01/11(水)03:14:05 No.1014140394
分かってるやつがバレないようにやれば絶対バレない時点でもう泣き寝入りしかないだろ
501 23/01/11(水)03:14:05 No.1014140396
>AIでガチャして何が鍛えられてるんだ? 術師とか名乗ってるから呪文の精度?
502 23/01/11(水)03:14:29 No.1014140424
>>でもAI絵師は筆握ってないんだから成長もクソもなくない? >プログラムとかAIを動かす技術が上がればいろいろとクオリティあがると思うけど…?ペンを持つことだけが努力の形じゃないしペンを動かすだけが絵を描くことじゃなくなったんだよ プログラムやAIを動かす技術だけで美術的素養が培えるとは思わないけど
503 23/01/11(水)03:14:37 No.1014140439
>悪さしてるやつが悪いだけで全体論にする方が頭おかしいよ 全体論でも何でもなく人の嫌がってる事はやめましょうっていう子供でも分かるような話では
504 23/01/11(水)03:14:48 No.1014140451
共存する方向から逸脱しようとしてるからどうしようもない
505 23/01/11(水)03:14:53 No.1014140461
>分かってるやつがバレないようにやれば絶対バレない時点でもう泣き寝入りしかないだろ バレてないならそれって誰が泣き寝入りしてるんだ…
506 23/01/11(水)03:14:57 No.1014140467
>絵描きはゲームもせずに一生勉強に費やせって? そんなことは言ってないけどAIに対して知りもしない使いこなせもしないで文句言ってるのはお門違いだろって話知りもしないくせに楽そうだとかずるいとかお気持ち表明だけしてさずるいとか楽そうなら自分らも使えるように頑張ればいいだけじゃない?
507 23/01/11(水)03:15:11 No.1014140489
>なので通は黙ってバレないように使う 大体すぐバレるから通というよりバカだなって
508 23/01/11(水)03:15:28 No.1014140517
というか既存の何かになりすぎないようコントロールする技術がAI絵師の巧さじゃないの
509 23/01/11(水)03:15:39 No.1014140532
解ってるやつってのは要するにもともと絵書いてた人が 効率を上げるために使うやり方よ
510 23/01/11(水)03:15:46 No.1014140539
当たり前だがイラスト生成する訳だからAIも美術学んだ方が使いこなせる AI使う奴もそうでない奴も皆美大に行こうぜ!
511 23/01/11(水)03:15:50 No.1014140544
>AI使ってコピーしてるだけだからねぇ… >これじゃ発展性はないよ それはスレ画がAI使ってコピーしてるだけだからだよ AIで作るオリジナル自体はあり得るし有益だ
512 23/01/11(水)03:15:51 No.1014140546
>>分かってるやつがバレないようにやれば絶対バレない時点でもう泣き寝入りしかないだろ >バレてないならそれって誰が泣き寝入りしてるんだ… パクられてる気はするけど証拠を見つけられない神絵師さん
513 23/01/11(水)03:15:53 No.1014140551
感情面で嫌だってのと嫌がらせ等の実害被るから嫌だってのは別問題だから困る
514 23/01/11(水)03:16:02 No.1014140562
まさに今の流れがそうだけど共存しようとしてないじゃん AIは書くより効率的なんですって主張して書くこと放棄してる AIと手書きうまく使いこなそうって建前くらいは作りなよ
515 23/01/11(水)03:16:17 No.1014140583
>AIで作るオリジナル自体はあり得るし有益だ オリジナルってのはどんなのだ?
516 23/01/11(水)03:16:25 No.1014140592
>そんなことは言ってないけどAIに対して知りもしない使いこなせもしないで文句言ってるのはお門違いだろ なんでこういう奴って自分の立場と権利を主張する割には絵を盗んだ相手にはそれ以上の苦労と権利がある事は考慮しないの
517 23/01/11(水)03:16:39 No.1014140616
AIも勉強して絵も勉強してる奴が一番上手く扱えるよなってだけの話をなぜ手書きはもう古いって言い出すのかというと結局自分の手で描けないのがコンプレックスだからだよね
518 23/01/11(水)03:16:53 No.1014140638
>プログラムやAIを動かす技術だけで美術的素養が培えるとは思わないけど 何度も生成してSNSの反応見て他と比べてダメなとこよかったと子考えて次はどこを強調して生成させようとかPDCAサイクル回せるような奴なら全然上達すると思うけど?脳死でやってるやつなら絵描いててもAI絵生成しても成長できるわけないじゃん
519 23/01/11(水)03:17:13 No.1014140664
>>絵描きはゲームもせずに一生勉強に費やせって? >そんなことは言ってないけどAIに対して知りもしない使いこなせもしないで文句言ってるのはお門違いだろって話知りもしないくせに楽そうだとかずるいとかお気持ち表明だけしてさずるいとか楽そうなら自分らも使えるように頑張ればいいだけじゃない? それまず自分が他人の絵を借りてAIに作らせず自分で絵を描けるようになってから吠える事だと思うよ
520 23/01/11(水)03:17:22 No.1014140673
>プログラムやAIを動かす技術だけで美術的素養が培えるとは思わないけど 美術的素養なんていらないんだよ どんなパターンなら人目をひいたり評価を得やすいかを学習するだろうね
521 23/01/11(水)03:17:27 No.1014140676
>まさに今の流れがそうだけど共存しようとしてないじゃん >AIは書くより効率的なんですって主張して書くこと放棄してる だって共存する使い方だと多少なりとも絵描きのスキルが必要になるし 馬鹿でも使えるやり方のが目立つのは仕方ないっていうか
522 23/01/11(水)03:17:35 No.1014140687
>話知りもしないくせに楽そうだとかずるいとかお気持ち表明だけしてさずるいとか楽そうなら自分らも使えるように頑張ればいいだけじゃない? 楽そうだからだけで批判されてる訳じゃないよね?下敷きのデータが搾取的なのが問題視されてるじゃん
523 23/01/11(水)03:17:45 No.1014140697
>なんでこういう奴って自分の立場と権利を主張する割には絵を盗んだ相手にはそれ以上の苦労と権利がある事は考慮しないの 絵を描いてるなら作品という結果がすべてであることは分かりきってると思うが
524 23/01/11(水)03:18:04 No.1014140723
手で描けないから手も描けないということか
525 23/01/11(水)03:18:07 No.1014140728
ある程度の練度がある人間だと呪文唱えるより普通に描いた方がアウトプット早いんだよね 漫画の背景とか面倒くさい部分で役立つのはいいけどイラストなら背景にこそ メッセージ性持たせて描き込まないといけないし
526 23/01/11(水)03:18:07 No.1014140729
今来た「」に説明すると 「」も嫌ってる様なAIイラストは普通はテキストから生成するけど スレ画は他人の絵から直接生成してて書籍まで出そうとしてたから大炎上してる
527 23/01/11(水)03:18:22 No.1014140747
>>絵描きはゲームもせずに一生勉強に費やせって? >そんなことは言ってないけどAIに対して知りもしない使いこなせもしないで文句言ってるのはお門違いだろって話知りもしないくせに楽そうだとかずるいとかお気持ち表明だけしてさずるいとか楽そうなら自分らも使えるように頑張ればいいだけじゃない? この屁理屈トレパクでも見たけど素材として他人を無断で利用しなきゃ何もできないやつがお気持ちだとか言ってる時点で笑い話にもならんよ
528 23/01/11(水)03:18:28 No.1014140758
楽な方へ楽な方へと流れてる人間なんだから ここおかしいなとかこうしたほうがいいなとかの加筆はめんどくさがってしなくなるよ 断言する
529 23/01/11(水)03:18:29 No.1014140761
手段のひとつに過ぎないのに叩かれるAI
530 23/01/11(水)03:18:30 No.1014140763
>全体論でも何でもなく人の嫌がってる事はやめましょうっていう子供でも分かるような話では じゃあお前imgやめろ 3時だぞさっさと寝ろよ
531 23/01/11(水)03:18:45 No.1014140784
>美術的素養なんていらないんだよ >どんなパターンなら人目をひいたり評価を得やすいかを学習するだろうね その理屈で美的評価AIを鍛える作業をしてるなら納得はできるが…
532 23/01/11(水)03:19:03 No.1014140804
結果が全てじゃないから絵描きしょっちゅうヘラってんだよ 自分が死ぬ程力入れて納得したものと世の中が出す結果が被らないからこそ SNSの絵描きどもの多くがヘラってんの
533 23/01/11(水)03:19:04 No.1014140808
>なんでこういう奴って自分の立場と権利を主張する割には絵を盗んだ相手にはそれ以上の苦労と権利がある事は考慮しないの そんなこと視点還ればいくらでもあると思うんだけどいちいグーグル翻訳使うのに職失った翻訳者のこと考えながら使う?電車乗りながら職失った馬車の馬のこと考えたりする?しないでしょ…技術の進歩にはそういう職が廃れることなんてつきものなんだから仕方なくないか?
534 23/01/11(水)03:19:05 No.1014140809
>>そんなことは言ってないけどAIに対して知りもしない使いこなせもしないで文句言ってるのはお門違いだろ >なんでこういう奴って自分の立場と権利を主張する割には絵を盗んだ相手にはそれ以上の苦労と権利がある事は考慮しないの 全ての2次創作作者にも刺さる言葉だなあ
535 23/01/11(水)03:19:11 No.1014140814
>じゃあお前imgやめろ >3時だぞさっさと寝ろよ 何がじゃあなの もはや支離滅裂で会話すら成立してないよ
536 23/01/11(水)03:19:16 No.1014140820
AIイラスト自体を潰すって方面で語るともう無理だから敗戦の原因を語るしかない
537 23/01/11(水)03:19:32 No.1014140841
書き込みをした人によって削除されました
538 23/01/11(水)03:19:37 No.1014140850
ポケモンやタフで騙し絵でも作って満足してろよ…
539 23/01/11(水)03:19:46 No.1014140864
「線が一本でも重なったらアウト!」みたいな学級会を何年も延々としてたせいでオタクの間に著作権に対しての知識がない
540 23/01/11(水)03:19:57 No.1014140876
>結果が全てじゃないから絵描きしょっちゅうヘラってんだよ >自分が死ぬ程力入れて納得したものと世の中が出す結果が被らないからこそ >SNSの絵描きどもの多くがヘラってんの それは現実を受け入れられないだけでしょ プロはそういうの割り切るのが仕事でしょ
541 23/01/11(水)03:20:06 No.1014140892
いやほんと夜中の3時に何やってんだよ…
542 23/01/11(水)03:20:18 No.1014140900
>パクられてる気はするけど証拠を見つけられない神絵師さん AI絵の登場以前からそう言う人いたけどAIだからどうこうじゃないと思うんだけど… 言いがかり付けてる方もおかしい率高かったし絵師とかパクリ側じゃなく外野が見れば炎上なり失笑の的になってるよね
543 23/01/11(水)03:20:21 No.1014140904
>手段のひとつに過ぎないのに叩かれるAI 人類の倫理がまるで駄目なだけなんだがまあ毎回そんな話しててもな…
544 23/01/11(水)03:20:32 No.1014140913
ウケるイラストの研究なんて言ってるけど何千枚もAIでアップするつもりなのか
545 23/01/11(水)03:20:43 No.1014140925
料理大会にコンビニ弁当持ってきてレンジでチンするのも大変なんだぞ 悔しかったらやってみろとか言ってるようなもんだろバカじゃねえの
546 23/01/11(水)03:21:05 No.1014140946
なんでか知らんけど絵描きがAIの勉強してないものだと思い込んでる子がおる…
547 23/01/11(水)03:21:07 No.1014140949
スレ画の話を「これだからAIは…」って論調で話すのは何でなんだろうな
548 23/01/11(水)03:21:10 No.1014140954
>グーグル翻訳使うのに職失った翻訳者のこと考えながら使う? グーグル翻訳と絵を無断で盗まれて素材化される作家の被害に何の関係が? >電車乗りながら職失った馬車の馬のこと考えたりする? その比較他人の馬を盗んで電車を走らせないと成立しないけど? >技術の進歩にはそういう職が廃れることなんてつきものなんだから仕方なくないか? 進歩じゃなくて盗用でまるで関係ないし仕方なくないね
549 23/01/11(水)03:21:26 No.1014140980
>全ての2次創作作者にも刺さる言葉だなあ 今そんな話してないね
550 23/01/11(水)03:21:55 No.1014141021
>絵を描いてるなら作品という結果がすべてであることは分かりきってると思うが 真逆だろ 絵を描くなら描くと言うプロセスがどれほど楽しいかを知っているはずだろ 作品という結果のみが判断されるのは商業や企業の場の話だ 絵描きは大体絵を描くのが好きなんだよ
551 23/01/11(水)03:21:55 No.1014141022
AI擁護側頭おかしいでしょもう これはそのまま盗ってんだからダメ これを何故擁護出来るんだ どうかしてるだろ もう問題すべて分かった上で踏み越えて他人の権利は侵害しながら自分の権利は主張する 通る訳ねぇだろそんなもん
552 23/01/11(水)03:22:08 No.1014141045
>プロはそういうの割り切るのが仕事でしょ だから割り切って終わりじゃないから結果が全てじゃないんだって プロがあー上手く行かんかったここはこうしたかったとか後書きしてることなんぞナンボでもあるでしょ
553 23/01/11(水)03:22:10 No.1014141049
本当に違法かも定かではないAIの著作権侵害を叩くならその前にカタログにあふれる無断転載画像を通報したらどうだ?
554 23/01/11(水)03:22:14 No.1014141055
>スレ画の話を「これだからAIは…」って論調で話すのは何でなんだろうな そういう話にすり替えようとしてるやつがいるだけで最初からずっとAIを使う人間自身の窃盗行為とモラルの話しかしてないよ
555 23/01/11(水)03:22:26 No.1014141081
>>まず食わせるために最低1000枚は書いてください >いらすとやか妄想龍とかでもないと厳しいな! もしかしてかふちゃんなら行けるのかも
556 23/01/11(水)03:22:41 No.1014141099
スレ画のは盗用かそもそも証拠ないし全体的なAIの母体の素材が無許可だってのは法律的に何の問題も何のに盗用だどうのっていまだに騒いでるのはどういうことなんだ?
557 23/01/11(水)03:22:46 No.1014141106
思ったよりAIが創作業界に与える害もそれに対して非難する勢力も小規模だったなって印象 イラストレーターはAI乱造でダメージ被るかもしれんが創作業界全体のパイの中ではちっぽけだしな
558 23/01/11(水)03:23:05 No.1014141125
結局向上心も技術もない奴に目をつけられてオモチャにされた時点で頭打ちが決まったようなものだ 人種国籍性別距離を超えたコミュツールのはずがバーチャルホモセックスに占拠されたVRCみたいに一部のマニアだけで遊ばれておしまい
559 23/01/11(水)03:23:14 No.1014141139
>スレ画のは盗用かそもそも証拠ないし全体的なAIの母体の素材が無許可だってのは法律的に何の問題も何のに盗用だどうのっていまだに騒いでるのはどういうことなんだ? どうもこうもスレ画はもう認めたしAIのせいで通そうとしてるよ
560 23/01/11(水)03:23:15 No.1014141140
>グーグル翻訳使うのに職失った翻訳者のこと考えながら使う? それに関しても連帯して怒ることできるだろ 大体何で他の人間は黙ってるぞ!って理由で黙んなきゃならないんだ?
561 23/01/11(水)03:23:22 No.1014141151
このスレだけじゃなくずーーっとAI有効的に使えばって言われてるだろ スレ画なんかは有効的の正反対の事例じゃねえか
562 23/01/11(水)03:23:37 No.1014141172
真面目に話すとモラルクソだねでぶん殴られて終わるから論点ずらさないとレスポンチ出来ないからな
563 23/01/11(水)03:23:37 No.1014141173
結局のところimgでもこうして賛否両論になるんだよな
564 23/01/11(水)03:23:43 No.1014141186
>料理大会にコンビニ弁当持ってきてレンジでチンするのも大変なんだぞ >悔しかったらやってみろとか言ってるようなもんだろバカじゃねえの たとえ馬鹿馬鹿しくても料理大会に出れるなら主催者が認めたんだろ 評価がビリでも問題かどうかは参加者が決めるわけではない
565 23/01/11(水)03:23:56 No.1014141205
AI絵師ってトレンドに合わせて絵を提供出来たとしてそれって画風も都度変わる訳だけどそれ個性って言えんの?
566 23/01/11(水)03:23:59 No.1014141209
>結局のところimgでもこうして賛否両論になるんだよな でた伝家の宝刀どっちもどっち!
567 23/01/11(水)03:24:11 No.1014141225
グーグル翻訳の精度で翻訳家が職失うと思ってるのが凄い
568 23/01/11(水)03:24:27 No.1014141251
>結局向上心も技術もない奴に目をつけられてオモチャにされた時点で頭打ちが決まったようなものだ SDの開発元が今すぐ潰れるならそうなるな
569 23/01/11(水)03:24:30 No.1014141258
>グーグル翻訳の精度で翻訳家が職失うと思ってるのが凄い だがdeepLならどうかな?
570 23/01/11(水)03:24:43 No.1014141281
>結局のところimgでもこうして賛否両論になるんだよな 賛否両論もクソも使い方次第でここでもAI使って絵を描かせたってネタでスレは立ってるし平和だろ
571 23/01/11(水)03:24:43 No.1014141282
>結局のところimgでもこうして賛否両論になるんだよな 一人で賛を喚いてる奴がいるだけで賛否両論扱いするな
572 23/01/11(水)03:24:44 No.1014141284
>グーグル翻訳の精度で翻訳家が職失うと思ってるのが凄い せめてdeepL翻訳だよね
573 23/01/11(水)03:24:49 No.1014141288
>グーグル翻訳の精度で翻訳家が職失うと思ってるのが凄い 意訳の部分がAIにはできねえからな…
574 23/01/11(水)03:25:17 No.1014141334
まぁ実際コンビニ弁当が大挙して押し寄せた挙げ句料理大会から追い出された例が出たんで そこまで含めての笑い話だね
575 23/01/11(水)03:25:36 No.1014141356
>>グーグル翻訳の精度で翻訳家が職失うと思ってるのが凄い >だがdeepLならどうかな? え…お前あの翻訳完璧だと思ってんの?
576 23/01/11(水)03:25:41 No.1014141366
スレ画みたいな使い方を賛してるやつ一人くらいしかいないだろ!
577 23/01/11(水)03:25:49 No.1014141374
deepL過信し過ぎない方がいいよ…
578 23/01/11(水)03:25:50 No.1014141375
ていうかAI絵云々よりこういう使い方されるのが危惧されてた訳だし
579 23/01/11(水)03:26:18 No.1014141404
どっちもどっちすら成立せず普通に使ってれば問題ないし困る事もない 盗んだものを自作として公開しちゃダメって言う当たり前の事も出来ないし理解できない一部のキチガイが問題起こしてるだけ
580 23/01/11(水)03:26:57 No.1014141459
スレ画みたいなのはこうやって公開処刑されてるし神絵師はうまい活用法見出してるだろうからAIの将来は安泰だな
581 23/01/11(水)03:27:07 No.1014141473
>>グーグル翻訳の精度で翻訳家が職失うと思ってるのが凄い >だがdeepLならどうかな? あいつたまにかなり大事な単語すっ飛ばして無理翻訳するから信用しちゃダメだよ
582 23/01/11(水)03:27:12 No.1014141482
>賛否両論もクソも使い方次第でここでもAI使って絵を描かせたってネタでスレは立ってるし平和だろ つまりネタに使うのが関の山ってことか 未来ねえな…
583 23/01/11(水)03:27:16 No.1014141488
賛否両論に分かれてるんじゃなくてAI関係なく他人のものを勝手に盗むなって言う当然の話しかしてないんだよなあ
584 23/01/11(水)03:27:17 No.1014141492
翻訳者も末端のレベルは進化した機械翻訳のおかげで必要無くなったのは事実 プロには関係ないかね
585 23/01/11(水)03:27:20 No.1014141494
まぁ5年もすれば9割はAI絵師になってんだろ アナログ絵師が昔いたように デジタル絵師も過去のものになってくんだな
586 23/01/11(水)03:27:26 No.1014141498
自分が作ったわけでもない車に乗って時速100km出したからって 俺はウサイン・ボルトより速いんだとか言ってたらバカにされますよ
587 23/01/11(水)03:27:52 No.1014141534
>つまりネタに使うのが関の山ってことか >未来ねえな… 時と場所を弁えてる人は問題なく使えてるだけの話だよ
588 23/01/11(水)03:28:01 No.1014141552
韻を踏んでたり敢えて二重表現を行う歌詞なんかがわかりやすい例だけど 残念ながらまだ自動翻訳だとだいぶお硬いというか硬直してる 精度は大したものなんだけどね
589 23/01/11(水)03:28:01 No.1014141553
日本だと普通に仕事あると思うけど世界だと翻訳者の仕事は強化される英語教育とかの方が奪ってんじゃないのか
590 23/01/11(水)03:28:08 No.1014141563
>自分が作ったわけでもない車に乗って時速100km出したからって >俺はウサイン・ボルトより速いんだとか言ってたらバカにされますよ むしろそこは文明の利器の力で人類の限界を超えたことを喜ぶべきでは?
591 23/01/11(水)03:28:10 No.1014141565
AIの話にするのがまず間違ってないか ある程度個性的な表現を咀嚼せず出力したらAIだろうが人間だろうがパクりじゃないか
592 23/01/11(水)03:28:14 No.1014141573
>つまりネタに使うのが関の山ってことか >未来ねえな… その未来を潰してるのはスレ画みたいなやつだよ
593 23/01/11(水)03:28:21 No.1014141582
その一部のキチガイが一番声がデカいからおもしろいよね 承認欲求モンスターこわ
594 23/01/11(水)03:28:38 No.1014141603
AI絵師って自称してるけど絵師じゃなくてオペレーターじゃないの?
595 23/01/11(水)03:28:51 No.1014141619
>賛否両論に分かれてるんじゃなくてAI関係なく他人のものを勝手に盗むなって言う当然の話しかしてないんだよなあ 出来の悪いAIみたいに同じこと繰り返してるけど全然違うよ?
596 23/01/11(水)03:28:55 No.1014141628
>まぁ5年もすれば9割はAI絵師になってんだろ >アナログ絵師が昔いたように >デジタル絵師も過去のものになってくんだな イラストの一部にAIを利用するって意味ならデジタル絵描きの10割がAI絵師になるとは思う
597 23/01/11(水)03:28:56 No.1014141630
>AIの話にするのがまず間違ってないか >ある程度個性的な表現を咀嚼せず出力したらAIだろうが人間だろうがパクりじゃないか だからモラルの話だってずっと言われとる!
598 23/01/11(水)03:28:58 No.1014141636
翻訳ツールなんて複数使ってすり合わせない?
599 23/01/11(水)03:29:23 No.1014141671
>AI絵師って自称してるけど絵師じゃなくてオペレーターじゃないの? AI職人とかのほうがいいよなぁ
600 23/01/11(水)03:29:25 No.1014141676
>自分が作ったわけでもない車に乗って時速100km出したからって >俺はウサイン・ボルトより速いんだとか言ってたらバカにされますよ そのうちアイツ100kmを走って移動してるぜってならないといいけどな…
601 23/01/11(水)03:29:29 No.1014141680
>AI絵師って自称してるけど絵師じゃなくてオペレーターじゃないの? 海外でAIアーティストとか名乗ってるのが馬鹿にされてたな
602 23/01/11(水)03:29:44 No.1014141691
AI万歳レスしてる奴は面白いからスルーしとけよ
603 23/01/11(水)03:29:55 No.1014141711
>翻訳ツールなんて複数使ってすり合わせない? それが面倒だから英語学んじまったほうが効率いいんだ…
604 23/01/11(水)03:30:02 No.1014141717
騙し絵コラとパクリと言葉詰めてお祈りガチャできるAIってすげー
605 23/01/11(水)03:30:04 No.1014141721
>出来の悪いAIみたいに同じこと繰り返してるけど全然違うよ? 具体的に何が違うのか説明も出来ないのに直情的に煽る事しかしないなら出来の悪いAIの方がまだマシだよ
606 23/01/11(水)03:30:05 No.1014141724
>自分が作ったわけでもない車に乗って時速100km出したからって >俺はウサイン・ボルトより速いんだとか言ってたらバカにされますよ Fレーサーの前でも同じこと言える?
607 23/01/11(水)03:30:08 No.1014141730
加工師みたいな感じで
608 23/01/11(水)03:30:13 No.1014141734
自分の頭の中にすら描きたいものがないのか
609 23/01/11(水)03:30:14 No.1014141739
>AI絵師って自称してるけど絵師じゃなくてオペレーターじゃないの? その通りだぞ 手描きとのハイブリッド作業を出来る者だけがAI絵師を名乗ってたらわかりやすかったんだが
610 23/01/11(水)03:30:15 No.1014141741
スレ画はAI絵師にすら叩かれてるから擁護するのは圧倒的に分が悪い
611 23/01/11(水)03:30:24 No.1014141751
>だからモラルの話だってずっと言われとる! モラルの話で済むか犯罪なのかで600レス伸びてる認識だが? ばかじゃないの
612 23/01/11(水)03:30:26 No.1014141756
>AI絵師って自称してるけど絵師じゃなくてオペレーターじゃないの? まったくその通り 絵描きじゃない
613 23/01/11(水)03:30:30 No.1014141760
>そのうちアイツ100kmを走って移動してるぜってならないといいけどな… そのうちもクソも今現在でも車に乗れば一時間かからん距離の 42.195kmを走って移動できる奴は凄い人って扱いだろ
614 23/01/11(水)03:30:39 No.1014141769
>>賛否両論に分かれてるんじゃなくてAI関係なく他人のものを勝手に盗むなって言う当然の話しかしてないんだよなあ >出来の悪いAIみたいに同じこと繰り返してるけど全然違うよ? 違くないけど?人間だと盗んでいいの?
615 23/01/11(水)03:30:45 No.1014141776
>>AI絵師って自称してるけど絵師じゃなくてオペレーターじゃないの? >海外でAIアーティストとか名乗ってるのが馬鹿にされてたな 神の一枚が出来るまでの億万枚も含めたアートですってんなら納得できるけどホントの偶然でしかないものを私の実力ですって言われてもな
616 23/01/11(水)03:30:49 No.1014141786
>AIの話にするのがまず間違ってないか >ある程度個性的な表現を咀嚼せず出力したらAIだろうが人間だろうがパクりじゃないか だからAIどうこう関係なく安易な盗作行為自体が問題だって言ってるじゃん
617 23/01/11(水)03:31:08 No.1014141810
>ある程度個性的な表現を咀嚼せず出力したらAIだろうが人間だろうがパクりじゃないか 絵柄パクリは著作権的には問題ないのが悩みどころだね ジブリみたいな絵柄でも別にジブリから訴えられるわけではないし
618 23/01/11(水)03:31:20 No.1014141820
十中八九i2iだろうけどAIまわりで問題になるのって大抵i2iな気がするな
619 23/01/11(水)03:31:44 No.1014141850
同じ構図でテイストがホラーとかだったらそこまでパクりって感じにはならなそうだしそこの味付けを変えるのが上手いのがAI絵師なんじゃないの
620 23/01/11(水)03:31:47 No.1014141856
良い絵をじゃんじゃん描いてAI様の餌になってくれよな!って「」が言ってたの忘れないよ
621 23/01/11(水)03:31:57 No.1014141876
誰もスレ画なんて擁護してないだろ? お馬鹿か
622 23/01/11(水)03:32:02 No.1014141886
>Fレーサーの前でも同じこと言える? レーサーはレーサー内で競っててウサイン・ボルトより早いとか言い出すほど愚かじゃないですね…
623 23/01/11(水)03:32:06 No.1014141894
>>そのうちアイツ100kmを走って移動してるぜってならないといいけどな… >そのうちもクソも今現在でも車に乗れば一時間かからん距離の >42.195kmを走って移動できる奴は凄い人って扱いだろ そういう人は神絵師って呼ばれるだろけど車の存在自体がなくなるわけじゃないからな
624 23/01/11(水)03:32:07 No.1014141899
なんでこういう奴らって○○師って名乗りたがるんだろう 自分をなにか高尚なものに見せかけたいの?
625 23/01/11(水)03:32:19 No.1014141910
>十中八九i2iだろうけどAIまわりで問題になるのって大抵i2iな気がするな まあ明確に元ネタが存在するって点で他と全く毛色違うからな…
626 23/01/11(水)03:32:23 No.1014141916
>同じ構図でテイストがホラーとかだったらそこまでパクりって感じにはならなそうだしそこの味付けを変えるのが上手いのがAI絵師なんじゃないの 使う人間が馬鹿だからAIイラストの良さを出せてないのよ
627 23/01/11(水)03:32:26 No.1014141921
>AIの話にするのがまず間違ってないか AIの話にするのが間違ってるんじゃなくてスレ画みたいな問題はAIに関係なく使う人間のモラルの人間の話ってだけ そこにAIも含まれるようになったから間違いでも何でもない
628 23/01/11(水)03:32:40 No.1014141936
>Fレーサーの前でも同じこと言える? 言えるでしょ レギュレーションが違うんだから
629 23/01/11(水)03:32:46 No.1014141939
>同じ構図でテイストがホラーとかだったらそこまでパクりって感じにはならなそうだしそこの味付けを変えるのが上手いのがAI絵師なんじゃないの それで絵筆はいつ握ったんです?
630 23/01/11(水)03:32:47 No.1014141940
>なんでこういう奴らって○○師って名乗りたがるんだろう >自分をなにか高尚なものに見せかけたいの? そりゃそうだろじゃなかったらこんな恥ずかしい真似しないだろ
631 23/01/11(水)03:33:01 No.1014141953
いや今もかなり居ないかアナログ絵師って
632 23/01/11(水)03:33:06 No.1014141962
>Fレーサーの前でも同じこと言える? 俺はウサイン・ボルトより速いって実際に言ってるFレーサー連れてこいよ
633 23/01/11(水)03:33:12 No.1014141977
>そこにAIも含まれるようになったから間違いでも何でもない 使うやつが悪いだけなのにそれでAI規制とか言い出しちゃうのがダメ
634 23/01/11(水)03:33:19 No.1014141979
>そういう人は神絵師って呼ばれるだろけど車の存在自体がなくなるわけじゃないからな だから車の存在はみんな否定してないじゃない 車に乗って俺は人類最速より早く走れますよって主張したら鼻で笑われるってだけで
635 23/01/11(水)03:33:22 No.1014141986
合法だって言われてるし学習データの素材の権利とか知ったこっちゃねえで使うもんだし それでできたものを商業利用する気まんまんな界隈にモラル云々言うのはね…
636 23/01/11(水)03:33:24 No.1014141988
>いや今もかなり居ないかアナログ絵師って 全体で言うならまだそっちが多いと思うぞ
637 23/01/11(水)03:33:33 No.1014141998
アナログ絵師は数ヶ月前のSDハザードで絶滅した もうどこにもいない
638 23/01/11(水)03:33:33 No.1014141999
>十中八九i2iだろうけどAIまわりで問題になるのって大抵i2iな気がするな t2iだと元絵なんかまず出ないし ファインチューニングはグラボの壁があって試せる人が限られるしね
639 23/01/11(水)03:33:50 No.1014142017
AI合法!って叫んでるのはよく見るけどi2i合法!ってのは見たことないけどどう違うん?
640 23/01/11(水)03:33:57 No.1014142031
>アナログ絵師は数ヶ月前のSDハザードで絶滅した >もうどこにもいない いや…山ほどいるな…
641 23/01/11(水)03:34:03 No.1014142038
アナログで描いてる奴はまあ腐るほどいるわな…
642 23/01/11(水)03:34:11 No.1014142047
何者かになりたいのだろうそれが薄ッペラくてもチヤホヤされたい承認欲求を満たしたい
643 23/01/11(水)03:34:12 No.1014142048
まずAIが絵の表現の手段だって言うなら他人の絵をちょっと変えたものじゃなくて作品として自分の絵の中に込めたいメッセージを表現するでしょ そういうのがないから上辺だけの劣化品でまがい物にしかならない
644 23/01/11(水)03:34:15 No.1014142052
AI絵師ってなんか知らんけど自分で描いてる絵描き全般を滅ぼそうとしてくるので怖い
645 23/01/11(水)03:34:25 No.1014142067
>>そういう人は神絵師って呼ばれるだろけど車の存在自体がなくなるわけじゃないからな >だから車の存在はみんな否定してないじゃない >車に乗って俺は人類最速より早く走れますよって主張したら鼻で笑われるってだけで いや車自体を無くせって言っている人結構いるな
646 23/01/11(水)03:34:42 No.1014142088
何ならデジタルでやってるけどアナログの方が書ける系絵師もまだ割といる
647 23/01/11(水)03:34:48 No.1014142103
>アナログ絵師は数ヶ月前のSDハザードで絶滅した >もうどこにもいない マジで!? 俺死んだの!?
648 23/01/11(水)03:34:55 No.1014142112
美大とかそれこそアナログばっかですがな
649 23/01/11(水)03:34:57 No.1014142115
>なんでこういう奴らって○○師って名乗りたがるんだろう >自分をなにか高尚なものに見せかけたいの? というかこの問題の本質はそこだ 承認欲求だけは高い怠け者のコンプレックスの発露
650 23/01/11(水)03:35:02 No.1014142126
俺のママもアナログ絵師だし高齢者は基本アナログよ
651 23/01/11(水)03:35:05 No.1014142131
>>アナログ絵師は数ヶ月前のSDハザードで絶滅した >>もうどこにもいない >いや…山ほどいるな… もうどこにもいない みたことない
652 23/01/11(水)03:35:15 No.1014142140
>AI合法!って叫んでるのはよく見るけどi2i合法!ってのは見たことないけどどう違うん? 著作権違反は依拠性(どんだけ元絵から意識的にパクってるか)が大事なのよ i2iは元画像を変換する機能だから依拠性がかなり証明しやすいんじゃないのって言われてる
653 23/01/11(水)03:35:22 No.1014142147
ナガノも線画アナログだったな
654 23/01/11(水)03:35:33 No.1014142161
>もうどこにもいない >みたことない あなたのアンテナが調子悪いだけですね
655 23/01/11(水)03:35:33 No.1014142162
そもそも偶然の一致だしな これからも精力的に貼ってくれるから楽しみじゃないか ゆーのすさんには他のAI絵師のやっかみに負けず頑張って欲しい! 検証も楽しみ!
656 23/01/11(水)03:35:39 No.1014142168
AI絵師って元々神絵師みたいなのにコンプレックスもってる一般人でしょ?
657 23/01/11(水)03:35:42 No.1014142171
>AI絵師ってなんか知らんけど自分で描いてる絵描き全般を滅ぼそうとしてくるので怖い 単にコンプレックスなんでしょ 絵師名乗っておいて常に自分に劣等感あるから絵師そのものの在り方を変えないと絵師を名乗り続けれないのを自覚してる
658 23/01/11(水)03:36:07 No.1014142200
というか漠然といいなと思った絵を適当に混ぜて出力するだけでそこに自分なりの意図やそれを見る人に何を感じて欲しいかを込められないのが安易にAIで量産する奴の限界なんだと思う それが絵を描く手段の一つのつもりなら何が描きたいか何が表現したいかを突き詰めるでしょ
659 23/01/11(水)03:36:13 No.1014142209
>>もうどこにもいない >>みたことない >あなたのアンテナが調子悪いだけですね 元々絵とか作る側じゃなくて興味ないんだろう
660 23/01/11(水)03:36:15 No.1014142213
i2iは1枚の画像を下敷きにして出力する奴だからこれこそ当初散々言われてたトレスみたいなもん
661 23/01/11(水)03:36:26 No.1014142226
>承認欲求だけは高い怠け者のコンプレックスの発露 数ヶ月前に妄想龍がこんなに潜んでたなんて… ってなったのから未だ一歩も進んでないのを感じる というか最早練習ですら無いものを何故発表するんだ…
662 23/01/11(水)03:36:29 No.1014142232
うーんそもそもの話わざわざ名乗る必要あるのか?
663 23/01/11(水)03:36:32 No.1014142242
>AI絵師ってなんか知らんけど自分で描いてる絵描き全般を滅ぼそうとしてくるので怖い そもそもただのレスポンチバトラーだからAI絵自体触った事無いのもいると思うぞ
664 23/01/11(水)03:36:43 No.1014142260
AIイラスト技術がゴミなんじゃなくて使ってる人間が大体ゴミ
665 23/01/11(水)03:36:43 No.1014142261
アニメーターとか半数以上アナログだろ…
666 23/01/11(水)03:37:04 No.1014142290
>というか漠然といいなと思った絵を適当に混ぜて出力するだけでそこに自分なりの意図やそれを見る人に何を感じて欲しいかを込められないのが安易にAIで量産する奴の限界なんだと思う >それが絵を描く手段の一つのつもりなら何が描きたいか何が表現したいかを突き詰めるでしょ 次はそういうやつが出てきて話題になるかもな
667 23/01/11(水)03:37:12 No.1014142298
>AI絵師ってなんか知らんけど自分で描いてる絵描き全般を滅ぼそうとしてくるので怖い そりゃ賞賛されたいだけで界隈が大事なわけじゃないからな
668 23/01/11(水)03:37:17 No.1014142306
デジタルの人も線画はアナログでやってるとかよくいるよ
669 23/01/11(水)03:37:23 No.1014142314
でもi2iの存在を知らない人が右の絵と左の絵を見てパクリとは思わないわなぁ
670 23/01/11(水)03:37:34 No.1014142333
>AIイラスト技術がゴミなんじゃなくて使ってる人間が大体ゴミ バカに道具を与えてはいけない
671 23/01/11(水)03:37:35 No.1014142336
>アニメーターとか半数以上アナログだろ… いや…
672 23/01/11(水)03:37:41 No.1014142346
ここはこういう意図があってこういう技術で表現しましたって言う絵の技法とかも全然理解しないで使うからスレ画みたいに見ればわかる歪さにも気づかないんだよね AI自体がダメとは言わないけど使う人間が絵に対して理解が浅いとどうしたってこんなものしか出ない
673 23/01/11(水)03:37:45 No.1014142356
絵がかわいい!綺麗!=凄いと評価してしまうオタクの目の未熟さも罪なのでは?
674 23/01/11(水)03:38:01 No.1014142377
法は勝手に生えてこないから皆糞だねって思うならそのための法を生やす方向に行くだろう
675 23/01/11(水)03:38:14 No.1014142393
>うーんそもそもの話わざわざ名乗る必要あるのか? 逆だぜ! 名乗りたいからAIでもなんでも使うんだぜ! 絵描いてて楽しいとか絵で何か表現したいとか特にないぜ!
676 23/01/11(水)03:38:16 No.1014142397
>i2iは1枚の画像を下敷きにして出力する奴だからこれこそ当初散々言われてたトレスみたいなもん コラじゃなくてノイズから作ってるんです!って話なのに結局コラ機能じゃないのそれ?と思ってるんだがどうなの まぁ詳しく調べる気もないが…
677 23/01/11(水)03:38:22 No.1014142411
>使うやつが悪いだけなのにそれでAI規制とか言い出しちゃうのがダメ ダメでも何でもなく使う奴が悪いから規制せざるを得ないんだろ
678 23/01/11(水)03:38:39 No.1014142426
>>アニメーターとか半数以上アナログだろ… >いや… じゃあウチがおかしいんか……
679 23/01/11(水)03:38:40 No.1014142428
>AIイラスト技術がゴミなんじゃなくて使ってる人間が大体ゴミ 無駄に攻撃的な人多いのどうにかしたほうがいいと思う AI使うようになって煽るような事ばっかり言うようになってブロックしたアカウント結構あるよ
680 23/01/11(水)03:38:48 No.1014142440
じゃあ別にAIで絵を描く必要ないなら他の得意分野で勝負したら?
681 23/01/11(水)03:38:49 No.1014142442
絵師を神格化してるような感じもよくないとは思う…別に同じ人間ですよ
682 23/01/11(水)03:38:58 No.1014142455
>法は勝手に生えてこないから皆糞だねって思うならそのための法を生やす方向に行くだろう この手の規制はたいていオーバーキルされて発展の芽を潰されるから下手に規制されるよりは何もない方が良い
683 23/01/11(水)03:39:13 No.1014142469
>でもi2iの存在を知らない人が右の絵と左の絵を見てパクリとは思わないわなぁ いやむしろ絵に疎い人ほどパクったなって思うぞ
684 23/01/11(水)03:39:22 No.1014142483
無免許で車乗るヤツばっかになったら大変だよなぁ… って感じ
685 23/01/11(水)03:39:25 No.1014142487
こういうことやっても絵柄や癖とかAIは一切ないから 適当にアカウント作り直してはい終わりに出来ちゃうよね
686 23/01/11(水)03:39:26 No.1014142489
>法は勝手に生えてこないから皆糞だねって思うならそのための法を生やす方向に行くだろう というかそんなの待ってられんからそこかしこで対応してるよ ファンアートでもAIで作ったやつはちゃんとそう言えって言ってるVとかAI生成はその表記をしろって言ってる渋とか
687 23/01/11(水)03:39:26 No.1014142491
>>AI合法!って叫んでるのはよく見るけどi2i合法!ってのは見たことないけどどう違うん? >著作権違反は依拠性(どんだけ元絵から意識的にパクってるか)が大事なのよ >i2iは元画像を変換する機能だから依拠性がかなり証明しやすいんじゃないのって言われてる 結局それも出力された絵次第だからな ここで流行ってるタフのTSもアレで著作権違反とは認められないだろう
688 23/01/11(水)03:39:40 No.1014142503
>絵師を神格化してるような感じもよくないとは思う…別に同じ人間ですよ 誰も神格化なんてしてなかろう
689 23/01/11(水)03:39:44 No.1014142507
絵に疎い人はそもそも比べて見ない
690 23/01/11(水)03:39:44 No.1014142509
>でもi2iの存在を知らない人が右の絵と左の絵を見てパクリとは思わないわなぁ それは普通にパクリだと思うんじゃない? 両方見ればだが
691 23/01/11(水)03:39:57 No.1014142527
心配しなくても規制されるから安心しなよ
692 23/01/11(水)03:40:00 No.1014142530
そりゃあ銃だってそのものじゃなくて人に向けて撃つやつが悪いけどさぁ
693 23/01/11(水)03:40:07 No.1014142544
ツールと既存の絵描き両方に依存しないと成立しないから 無産は使えば使うほど逆に劣等感が生まれるツールだと思うよ んで増幅された劣等感で既存の絵描きを憎みだすと
694 23/01/11(水)03:40:13 No.1014142553
AI統計学者とかAIコーダーとか目指そうぜ
695 23/01/11(水)03:40:28 No.1014142576
>心配しなくても規制されるから安心しなよ まあこの流れだとそうならざるをえないだろうな
696 23/01/11(水)03:40:35 No.1014142581
>絵師を神格化してるような感じもよくないとは思う…別に同じ人間ですよ 神格化してるのはコンプ抱いてAIに頼るような人だけでしょ 鉛筆と紙ありゃ絵師なんか名乗れるよ
697 23/01/11(水)03:40:36 No.1014142584
>そりゃあ銃だってそのものじゃなくて人に向けて撃つやつが悪いけどさぁ 包丁だって使うやつが悪いからな…
698 23/01/11(水)03:40:38 No.1014142587
AIを使おうが結局絵心と知識が必要だから簡単に絵を描くツールとして考えてる奴程出来上がるものも一見きれいに見えるだけの変な絵ばっかになるな
699 23/01/11(水)03:40:38 No.1014142590
>>法は勝手に生えてこないから皆糞だねって思うならそのための法を生やす方向に行くだろう >というかそんなの待ってられんからそこかしこで対応してるよ >ファンアートでもAIで作ったやつはちゃんとそう言えって言ってるVとかAI生成はその表記をしろって言ってる渋とか それって結局規制しきれないから共存の道を歩んでるのでは?
700 23/01/11(水)03:40:43 No.1014142600
>ダメでも何でもなく使う奴が悪いから規制せざるを得ないんだろ 別にスレ画の木っ端が小銭稼ぐくらいならどうでもいいだろ… もう無理だと思うけど…
701 23/01/11(水)03:40:50 No.1014142613
別にAIだから云々じゃなくて 決まりを自主的に守れないなら規制しないといけなくなるなんて当たり前のことだよ みんなが言わずもがなルールを守れるなら警察はいりません
702 23/01/11(水)03:40:51 No.1014142615
AIに手を出したあとイキり出すタイプって変な万能感得ちゃったのかな
703 23/01/11(水)03:40:54 No.1014142621
もっとなんかあるやろかっこいい名前
704 23/01/11(水)03:41:09 No.1014142639
>それって結局規制しきれないから共存の道を歩んでるのでは? 共存じゃなくて混乱の回避だよ
705 23/01/11(水)03:41:12 No.1014142645
まずはひたすら模写しろというのは模写繰り返すうちにここは模写元じゃこうだが俺はこうしたいって自分のクセと描きたい方向性に気づくためでもあるもんな そしてそれが個性だ 無軌道にボンヤリ言葉放り込んで脳死ガチャしてるうちにはまず個性なんて辿り着かないわ
706 23/01/11(水)03:41:12 No.1014142646
AIグラディエーター!
707 23/01/11(水)03:41:21 No.1014142663
まだ規制されてないだけの刃物
708 23/01/11(水)03:41:23 No.1014142672
AIの犬!
709 23/01/11(水)03:41:25 No.1014142674
>それって結局規制しきれないから共存の道を歩んでるのでは? 混乱を招くから区別してるだけじゃねーかな
710 23/01/11(水)03:41:25 No.1014142675
>コラじゃなくてノイズから作ってるんです!って話なのに結局コラ機能じゃないのそれ?と思ってるんだがどうなの >まぁ詳しく調べる気もないが… 普通のAIはワード入れてそのワードからデータベース参照したものをノイズから出力するけどi2iはワードじゃなくて入力したイラストを目標にノイズからイラストを生成するから似たような作品しか作れない
711 23/01/11(水)03:41:33 No.1014142688
画力に依拠した絵師の神格化や権威化はAI関係なくもう通用しなくなってるよ 上手い絵描きなんて吐いて捨てる程増えたし
712 23/01/11(水)03:41:45 No.1014142702
>AIグラディエーター! AI奴隷!
713 23/01/11(水)03:41:47 No.1014142705
>まだ規制されてないだけの刃物 完全に合ってる
714 23/01/11(水)03:41:59 No.1014142724
みんなが悪いことしなけりゃ規制しないで済むなんてみんな分かってんだ この数ヶ月の光景見た感じ無理ですね
715 23/01/11(水)03:42:15 No.1014142741
>無駄に攻撃的な人多いのどうにかしたほうがいいと思う >AI使うようになって煽るような事ばっかり言うようになってブロックしたアカウント結構あるよ どんだけ絵描きにコンプレックスあんだよな… AIを使って自分の表現をしたいっていうなら他者と比較したり見下す必要ないのに
716 23/01/11(水)03:42:28 No.1014142765
AIトリズナー!
717 23/01/11(水)03:42:32 No.1014142769
AIなんざ変な相撲取り出力して遊んでたくらいですぐ飽きたし他人の絵入れて使おうとか思わん つまり使う側のモラルがウンコ
718 23/01/11(水)03:42:36 No.1014142773
半年立たない間に実にしょうもない感じになったな
719 23/01/11(水)03:43:03 No.1014142804
今までぱっと見の印象とかじゃなくて細部の細部の線が重なってるかでしか著作権を考えてこなかったオタクの失態
720 23/01/11(水)03:43:07 No.1014142808
渋ですら対応せざるを得ないって逆にすげぇ事だからな 全く褒めてません
721 23/01/11(水)03:43:19 No.1014142822
i2iを最初聞いた時のイメージだとラフから綺麗な線画起こしてくれるイイヤツだと思ってたんだけど いざ使ってみると本当にこの方面に関してはポンコツだったのが悲しい
722 23/01/11(水)03:43:27 No.1014142836
>そりゃあ銃だってそのものじゃなくて人に向けて撃つやつが悪いけどさぁ でも銃ってそのために作られたんじゃないかなあ!?
723 23/01/11(水)03:43:31 No.1014142842
規制なんてされるわけないだろ…はたから見れば全く金銭的な被害が出てないのに…なんで規制されると思ってるの?
724 23/01/11(水)03:43:37 No.1014142856
>同じ構図でテイストがホラーとかだったらそこまでパクりって感じにはならなそうだしそこの味付けを変えるのが上手いのがAI絵師なんじゃないの 小手先で見てくれかえれば問題ないじゃなくてAIだろうがアナログだろうがデジタルだろうが作るにあたって何を見せたいか自分なりにそれをどう表現したいかがなければ小奇麗に見えるだけの歪な絵にしかならんと思うよ
725 23/01/11(水)03:43:41 No.1014142862
絵描きの創作物を無数に学習させなきゃ役に立たない物なのに 当の絵描きに喧嘩売ってるような開発元と利用者ばかりだから溝が埋まらないのでは?
726 23/01/11(水)03:43:57 No.1014142878
>でも銃ってそのために作られたんじゃないかなあ!? 猟銃とかなんだと思ってんだ!
727 23/01/11(水)03:44:00 No.1014142882
DLSiteやFANZAが早めに対応してくれたのは本当に良かった
728 23/01/11(水)03:44:21 No.1014142911
現状荒らしに連投ツールを配ったのと同レベルなの凄いよね
729 23/01/11(水)03:44:24 No.1014142915
どうしてそう全面的規制の方に行くかなぁ こんな夜なのにそんなにレズチンポしたいの
730 23/01/11(水)03:44:25 No.1014142917
>半年立たない間に実にしょうもない感じになったな 始めの方からずっとしょうもなかったろ
731 23/01/11(水)03:44:25 No.1014142918
>規制なんてされるわけないだろ…はたから見れば全く金銭的な被害が出てないのに…なんで規制されると思ってるの? もっとヤバい奴出て大炎上してほしいよね
732 23/01/11(水)03:44:28 No.1014142921
殺すために作られた兵器の銃と比べるのはまたなんか違うするが
733 23/01/11(水)03:44:33 No.1014142927
私は絵師ではありませんがAIを研究してこれだけ素晴らしいイラストを生み出すことに成功しましたって明け透けに言ってる方が凄えってなるよね 絵師としての評価でなく研究の評価って意味では別に何も不自然さないよ
734 23/01/11(水)03:44:33 No.1014142928
>半年立たない間に実にしょうもない感じになったな ブロックチェーンNFTメタバースも同じ感じだったな…
735 23/01/11(水)03:44:42 No.1014142947
>規制なんてされるわけないだろ…はたから見れば全く金銭的な被害が出てないのに…なんで規制されると思ってるの? その理屈だとどのサイトも野放しにするはずなんだよね
736 23/01/11(水)03:44:44 No.1014142950
>どんだけ絵描きにコンプレックスあんだよな… >AIを使って自分の表現をしたいっていうなら他者と比較したり見下す必要ないのに だがAI使ってイラストの仕事で金を稼ぎたいとなったら
737 23/01/11(水)03:44:47 No.1014142953
>DLSiteやFANZAが早めに対応してくれたのは本当に良かった 汚染ひどかったからね…
738 23/01/11(水)03:44:50 No.1014142963
まだ呪文探ししてた頃のほうが楽しかったな
739 23/01/11(水)03:44:59 No.1014142974
まあ規制するかしないかでいえば一部企業の自主規制くらいで終わるんじゃね 法律的にってレベルの重さになる気があまりしない
740 23/01/11(水)03:45:06 No.1014142979
というかAI規制しても何の意味もないだろ それこそAIの開発自体を違法化厳罰化するでもしない限りはもうAIの普及も進化も止められないよ
741 23/01/11(水)03:45:17 No.1014142997
つっても誰でも使えるモンの末路として 割と多くの人が予想してたオチでもあるとは思うぞこれ
742 23/01/11(水)03:45:21 No.1014143005
>DLSiteやFANZAが早めに対応してくれたのは本当に良かった 鯖や売り場をゴミ箱にされたら死活問題だもんな…
743 23/01/11(水)03:45:23 No.1014143007
どう規制すれば丸く収まるかわからないな AI使用禁止なんて無理だろうし 結局悪意に対してのパクリの証明が必要なことには変わらないし 証明できるなら現行法でも著作権侵害できるわけで
744 23/01/11(水)03:45:25 No.1014143008
>DLSiteやFANZAが早めに対応してくれたのは本当に良かった FIFAはサムネが変わるだけで邪魔くせーままだ 表示しないっつってんだから表示しないで欲しい
745 23/01/11(水)03:45:37 No.1014143027
>どうしてそう全面的規制の方に行くかなぁ >こんな夜なのにそんなにレズチンポしたいの ちゃんと区別して馬鹿にAI渡すのはやめろって言ってるだけだろ 馬鹿じゃなければ御自由にどうぞ
746 23/01/11(水)03:45:44 No.1014143032
>殺すために作られた兵器の銃と比べるのはまたなんか違うするが ぶっちゃけ人命も関わらないこの程度の些事には行政は深入りしないよ
747 23/01/11(水)03:45:51 No.1014143039
されるわけないって言うか規制なんかしなくても別に大抵の人は問題なく使ってるもの たまにスレ画みたいなのが出てくるだけで
748 23/01/11(水)03:46:11 No.1014143074
>i2iを最初聞いた時のイメージだとラフから綺麗な線画起こしてくれるイイヤツだと思ってたんだけど >いざ使ってみると本当にこの方面に関してはポンコツだったのが悲しい 現状のAIがラフを判断して線を引いてるのではなく 色の組み合わせで線に見える形を覚えてそれっぽい形の色の組み合わせを出してるにすぎないからな
749 23/01/11(水)03:46:27 No.1014143103
>>DLSiteやFANZAが早めに対応してくれたのは本当に良かった >FIFAはサムネが変わるだけで邪魔くせーままだ >表示しないっつってんだから表示しないで欲しい プラグイン入れてcssごと吹っ飛ばすといいよ
750 23/01/11(水)03:46:28 No.1014143104
>ちゃんと区別して馬鹿にAI渡すのはやめろって言ってるだけだろ お前が馬鹿ではないとどうやって証明するの
751 23/01/11(水)03:46:40 No.1014143127
まだトレパクとか無断転載の忌避されるカテゴリにAIが増えたぐらいの感じだな
752 23/01/11(水)03:46:44 No.1014143132
ぶっちゃけ規制するほど危機感感じてる人が極々一部の話でしかないと思うよ AI使ってる人間はまともに使おうとしてる人ほどモラルもちゃんとしてるし安易に絵描きごっこしようとするやつはメッキがすぐにはがれるし
753 23/01/11(水)03:46:45 No.1014143136
法的に抑え込むのは俺も厳しいと思うね 結局世界規模の話だし AI絵なんて見たくない!って所まで求めるなら倫理的な面で企業が出来るだけ使えないような雰囲気にしていくしかないんじゃない
754 23/01/11(水)03:46:47 No.1014143140
>殺すために作られた兵器の銃と比べるのはまたなんか違うするが 刃物とか車の方がそれっぽいかな
755 23/01/11(水)03:46:59 No.1014143152
>FIFAはサムネが変わるだけで邪魔くせーままだ >表示しないっつってんだから表示しないで欲しい 新着は消せるようになってるんだから検索でも同様の仕様にして欲しいよね
756 23/01/11(水)03:47:05 No.1014143155
おっ AI免許制度かぁ~?
757 23/01/11(水)03:47:07 No.1014143159
許さねーってサイトが出てくる時点で迷惑だと思われてんのは明らかでは?
758 23/01/11(水)03:47:09 No.1014143162
>その理屈だとどのサイトも野放しにするはずなんだよね 正直疎まれてるというか嫌われてるオタク業界の大して外で問題にもなってないようなことを国が重い腰上げて規制するかって言ったらNOだと思う…いまだにトレパクどころか完全に絵パクってきて抱き枕にして売るような連中を野放しにしてるくらいなんだぞ?
759 23/01/11(水)03:47:21 No.1014143171
馬鹿でも使える技術は馬鹿が使うから印象が悪くなるんだ AIに限らずなんの分野でも起きることなんだよこれは…
760 23/01/11(水)03:47:26 No.1014143176
>殺すために作られた兵器の銃と比べるのはまたなんか違うするが そうだね 包丁は兵器じゃないね
761 23/01/11(水)03:47:27 No.1014143178
>されるわけないって言うか規制なんかしなくても別に大抵の人は問題なく使ってるもの >たまにスレ画みたいなのが出てくるだけで 別にいくら有料サイトで販売禁止しようがイラストにAIマークがつこうが個人利用できるなら知ったこっちゃないしな
762 23/01/11(水)03:47:27 No.1014143179
>>ちゃんと区別して馬鹿にAI渡すのはやめろって言ってるだけだろ >お前が馬鹿ではないとどうやって証明するの 証明する手段が整ってないから俺はAI使わないけど?
763 23/01/11(水)03:47:29 No.1014143182
>絵描きの創作物を無数に学習させなきゃ役に立たない物なのに >当の絵描きに喧嘩売ってるような開発元と利用者ばかりだから溝が埋まらないのでは? 一部の人間を取り上げて全体を語るのは頭悪すぎるよ
764 23/01/11(水)03:47:31 No.1014143187
>つっても誰でも使えるモンの末路として >割と多くの人が予想してたオチでもあるとは思うぞこれ オチどころか途中もいいとこ
765 23/01/11(水)03:48:03 No.1014143217
>馬鹿でも使える技術は馬鹿が使うから印象が悪くなるんだ >AIに限らずなんの分野でも起きることなんだよこれは… 全面的に無料のオープンソースってのも考えものだなあ
766 23/01/11(水)03:48:06 No.1014143222
>>半年立たない間に実にしょうもない感じになったな >ブロックチェーンNFTメタバースも同じ感じだったな… じっくり環境の地盤を育てていくべき新しい概念なのに 目が金になってるやつが食い潰すのが早過ぎるのがまさに似てる感じ
767 23/01/11(水)03:48:07 No.1014143223
開発元のトップを一部ととるかどうか
768 23/01/11(水)03:48:09 No.1014143229
>>その理屈だとどのサイトも野放しにするはずなんだよね >正直疎まれてるというか嫌われてるオタク業界の大して外で問題にもなってないようなことを国が重い腰上げて規制するかって言ったらNOだと思う…いまだにトレパクどころか完全に絵パクってきて抱き枕にして売るような連中を野放しにしてるくらいなんだぞ? まぁ動くなら先にコミケが潰れるよね
769 23/01/11(水)03:48:10 No.1014143230
というか真っ当にAI使ってる人ほどスレ画みたいなのは自分達にも風評被害が来るから嫌われてるよ
770 23/01/11(水)03:48:26 No.1014143258
>ぶっちゃけ規制するほど危機感感じてる人が極々一部の話でしかないと思うよ >AI使ってる人間はまともに使おうとしてる人ほどモラルもちゃんとしてるし安易に絵描きごっこしようとするやつはメッキがすぐにはがれるし うnうn海外は極少数だねぇ
771 23/01/11(水)03:48:32 No.1014143265
AIは実害云々でまだわかるが転売は真面目に規制しろと思う
772 23/01/11(水)03:48:44 No.1014143280
だからよ! 俺はAI描画機能が憎いんじゃねぇ! AI使って色んな絵の無断継ぎ接ぎコラをオリジナルと称して絵描きにマウント取ったりファンボで稼いでるやつが憎いだけなんだ!
773 23/01/11(水)03:48:50 No.1014143287
こういう技術は一回評判地に落ちからだと思うがどういう風になってくだろうな
774 23/01/11(水)03:48:55 No.1014143292
法で規定できずモラル棒で叩くしかない案件増えてきそうね シンギュラリティ実感できてきた
775 23/01/11(水)03:49:02 No.1014143303
AIが悪い訳じゃないけどバカがAI使って悪目立ちする限り商業シーンでAIとしてのウリ以外でAIのイラスト使われることはないよ
776 23/01/11(水)03:49:20 No.1014143326
>まぁ動くなら先にコミケが潰れるよね それはそうだと思うトレパクなんてマジで金銭的被害ないけど二次創作は金銭的な問題めちゃくちゃあるのにグレーゾーンにされちゃってるからな…
777 23/01/11(水)03:49:21 No.1014143327
>うnうn海外は極少数だねぇ 今日本国内の話してるからちょっとあっち行っててね
778 23/01/11(水)03:49:29 No.1014143336
>うnうn海外は極少数だねぇ また出た…海外県が存在すると思ってる島国おじさん せめて欧州とかアメリカとかそういう区別もできんか?
779 23/01/11(水)03:49:33 No.1014143345
海外で騒がれてる規模が日本よりでかいのは確かだけどそれでも結局ごく一部ってまとめられてしまいそうな感じなんじゃないの
780 23/01/11(水)03:50:00 No.1014143364
>まぁ動くなら先にコミケが潰れるよね 何の関係もないね
781 23/01/11(水)03:50:06 No.1014143369
AIの絵そのものがよくないみたいな論調はあんま同意出来ないけど AIで露骨に悪さする連中をなんとかしてくれってのは凄いよくわかる
782 23/01/11(水)03:50:11 No.1014143378
>AI使って色んな絵の無断継ぎ接ぎコラをオリジナルと称して絵描きにマウント取ったりファンボで稼いでるやつが憎いだけなんだ! そんなのみんな憎いと思う
783 23/01/11(水)03:50:12 No.1014143380
AI使うことで変な目で見られる現状が嫌だから 絵描きの道具であるクリスタからもAI利用の可能性を排除したんでしょうに
784 23/01/11(水)03:50:15 No.1014143382
売り出したかったインフルエンサーにとっては絵師にも非絵師のオタクにも興味持たれなくて肩透かしだろうな 話題自体もmimic絡みで燃えたのが最大だったし 脅威の成長速度だのイラスト界の新しい道だの強い言葉使ってたのが虚しすぎる
785 23/01/11(水)03:50:19 No.1014143388
>AIが悪い訳じゃないけどバカがAI使って悪目立ちする限り商業シーンでAIとしてのウリ以外でAIのイラスト使われることはないよ それで良いと思うしそれで誰も困らんだろ AIイラスト使ってるけど俺は困らないな
786 23/01/11(水)03:50:22 No.1014143395
何で一々二次創作の是非の話に持ってこうとしてるの
787 23/01/11(水)03:50:22 No.1014143396
結局ここまで話した結論がAIは規制しても大して意味ないし規制自体も現実味がないって事だけか
788 23/01/11(水)03:50:29 No.1014143406
まぁAIなんざどうせこうなる 早いか遅いかの問題ってだけ イラスト集買ったらAIだったとかだと買う側も影響出そうだよなコレ
789 23/01/11(水)03:50:31 No.1014143409
仕事でつかえないからまだそんなに調べて無いな 問題が片付いたら勉強する
790 23/01/11(水)03:50:41 No.1014143415
なんなら免許制でも免許取れたのが信じられないような馬鹿がやらかして事故る例なんて枚挙に暇がないし 人類のモラルに期待するのはそもそも限界がある
791 23/01/11(水)03:50:45 No.1014143420
例えばAI画像イラスト集とか刷ってコミケで売れるのか?
792 23/01/11(水)03:51:01 No.1014143437
>結局ここまで話した結論がAIは規制しても大して意味ないし規制自体も現実味がないって事だけか 結論なんて他人のものを盗むなで最初から出てるじゃん
793 23/01/11(水)03:51:01 No.1014143438
こういうのは馬鹿が暴走して企業に喧嘩売って 自体が大きくなってってのがお決まりだから本格的にダメよされるのはもう少し先かな
794 23/01/11(水)03:51:02 No.1014143440
正直法規制されても無法者には関係ないし別に問題は好転しないと思うよ無断転載とか無断DLだとか違法なのに横行してる画像掲示板とかいくらでもあるし
795 23/01/11(水)03:51:02 No.1014143441
普通のお絵描きの話しかしてないけどフォトグラメトリで作ったメッシュのテクスチャリングとかだとi2iはめっちゃ使えそうだし規制されるのは困る
796 23/01/11(水)03:51:06 No.1014143447
AI使って絵描きにマウントとってる奴なんて見たことないんだけど そんな人何処にいるの?
797 23/01/11(水)03:51:11 No.1014143454
>例えばAI画像イラスト集とか刷ってコミケで売れるのか? 売れるけど買うやつがいるかどうかだな
798 23/01/11(水)03:51:14 No.1014143462
海外の同人即売会だと既にAI禁止にしたところもあった
799 23/01/11(水)03:51:17 No.1014143467
転売!?
800 23/01/11(水)03:51:18 No.1014143470
>法で規定できずモラル棒で叩くしかない案件増えてきそうね >シンギュラリティ実感できてきた 趣味レベルでなら正直勝手にすればって感じだけど商用だとモラル伴うのは当然なんでモラル気にしない限りはそこがAI絵師の天井だよ
801 23/01/11(水)03:51:19 No.1014143471
規制は国内のどうこうよりそれこそ中国もアメリカもまず生成物わかるようにとかやってるような海外関係から圧かかんじゃねえかなって気もするが
802 23/01/11(水)03:51:29 No.1014143481
しかしたった1人でめちゃくちゃAIに対しての心象悪くしていってるのはなんというか笑うしかない あまりにやばいやつすぎる
803 23/01/11(水)03:51:34 No.1014143488
>結局ここまで話した結論がAIは規制しても大して意味ないし規制自体も現実味がないって事だけか 別にどうこうするほど脅威にもなってないし必要に感じてるとこは対処もしてる ここで結論出そうと思ってるバカがいた事にびっくりだ
804 23/01/11(水)03:52:03 No.1014143521
企業もの丸々突っ込んで燃えるバカがそのうち出るやろ…
805 23/01/11(水)03:52:03 No.1014143523
コミケで面晒してAI絵売る度胸があるならやってみればいいんでね
806 23/01/11(水)03:52:16 No.1014143543
>まぁAIなんざどうせこうなる >早いか遅いかの問題ってだけ >イラスト集買ったらAIだったとかだと買う側も影響出そうだよなコレ 描いてるやつのことよく知らずにイラスト集買う人なんているのか……?
807 23/01/11(水)03:52:17 No.1014143545
ずっと言われてるけどAI絵は責任の所在が存在しないから商業ではそのままは使えないのよ
808 23/01/11(水)03:52:24 No.1014143552
売るとか売らないとか仕事で使えるとか使えないとかどうでも良いわ 自分が使えることだけが重要
809 23/01/11(水)03:52:39 No.1014143568
>>結局ここまで話した結論がAIは規制しても大して意味ないし規制自体も現実味がないって事だけか >結論なんて他人のものを盗むなで最初から出てるじゃん 倫理的な話は分かりきってるし今更
810 23/01/11(水)03:52:41 No.1014143569
現状だと各所が区別するようにしてるって段階 こっから更に進むのか上手いこと融合できるのかは不明 未来なんて分からんからな
811 23/01/11(水)03:52:51 No.1014143585
>企業もの丸々突っ込んで燃えるバカがそのうち出るやろ… その爆弾引きたくないから各種サイトやサービスは距離とってる訳だからな
812 23/01/11(水)03:53:00 No.1014143593
コミケも二次創作もそれで生活してこうなんて人ほどとっくにそんなリスク捨ててオリジナルに乗り換えてるよ いつまで古い情報で馬鹿な事言ってんの
813 23/01/11(水)03:53:02 No.1014143596
AIを最も効率的に使える絵描きとイラスト発表の場に拒絶された時点でもう終わってた
814 23/01/11(水)03:53:07 No.1014143604
オールドメディアが全てとは言わんが結局テレビも新聞も政治も絡んでないのにAIについて大して報道してない所とか世間の興味のうすさみたいなのを感じる
815 23/01/11(水)03:53:10 No.1014143607
>例えばAI画像イラスト集とか刷ってコミケで売れるのか? 今回売ってるやつはいて完売したみたいよ
816 23/01/11(水)03:53:23 No.1014143625
>企業もの丸々突っ込んで燃えるバカがそのうち出るやろ… 別に自分がやるんでもなければ出ても関係ないからどうでもいいんじゃない?
817 23/01/11(水)03:53:29 No.1014143637
その精製したAIイラストに俺の絵混ざってるかもしれないから使わないで下さい 混ざってないならその証明を出してください
818 23/01/11(水)03:53:31 No.1014143639
シンギュラリティはAIが独立して経済活動を行えるようになってからが本番だし…
819 23/01/11(水)03:53:46 No.1014143658
コミケでもDL配信でも今強いの寧ろオリジナルだよね そういう意味だと中々空気も変わった
820 23/01/11(水)03:53:54 No.1014143670
>>例えばAI画像イラスト集とか刷ってコミケで売れるのか? >今回売ってるやつはいて完売したみたいよ すげーな なんてとこ?
821 23/01/11(水)03:54:01 No.1014143673
AI自体はおもちゃとして最高なんだけどね…サムネ詐欺のやつとか見てる分には面白いのに使い手のモラルが最悪だと界隈にとっても迷惑だろうしそのうちモラル無いやつらは自浄作用でつまはじきものにされていくんじゃない?
822 23/01/11(水)03:54:04 No.1014143675
非表示機能が追加される前に販売サイトで急増した時は本当に恐怖だったな…
823 23/01/11(水)03:54:05 No.1014143676
手書き証明書みたいなの発行してくれるシステムできたらいいね
824 23/01/11(水)03:54:07 No.1014143681
>コミケも二次創作もそれで生活してこうなんて人ほどとっくにそんなリスク捨ててオリジナルに乗り換えてるよ そういう人もいるだろうが お前は絵は描けないし絵描きに知り合いもいないのになんでそう知ったかぶって偉そうなんだ
825 23/01/11(水)03:54:13 No.1014143686
>AI使って絵描きにマウントとってる奴なんて見たことないんだけど >そんな人何処にいるの? AIに批判的なこと言った絵描きの絵をAIに取り込む祭りしてもう君の絵柄に価値なくなっちゃったねえと直接言うとかやってたよ
826 23/01/11(水)03:54:38 No.1014143722
おっお次はどうでもいい路線ですか
827 23/01/11(水)03:54:41 No.1014143724
>倫理的な話は分かりきってるし今更 規制の話なんて大真面目にする必要がないのもわかり切ってて今更だろ
828 23/01/11(水)03:54:45 No.1014143728
>ずっと言われてるけどAI絵は責任の所在が存在しないから商業ではそのままは使えないのよ 使えるよ パクられた時に保護されないかもしれないだけで
829 23/01/11(水)03:54:58 No.1014143746
>企業もの丸々突っ込んで燃えるバカがそのうち出るやろ… 精製した絵の右下にですね なんかこう…〇にCみたいな記号と文字列っぽい線が入ってるやつが
830 23/01/11(水)03:55:08 No.1014143755
>手書き証明書みたいなの発行してくれるシステムできたらいいね AIの方に情報組み込ませるようにする方が早くないか?
831 23/01/11(水)03:55:09 No.1014143758
>AI自体はおもちゃとして最高なんだけどね…サムネ詐欺のやつとか見てる分には面白いのに使い手のモラルが最悪だと界隈にとっても迷惑だろうしそのうちモラル無いやつらは自浄作用でつまはじきものにされていくんじゃない? そもそも界隈って言い分自体がさっぱり ペンタブ界隈とか言うようなもんでは…同じ道具使ってるだけで界隈って言われても困るというか
832 23/01/11(水)03:55:11 No.1014143759
オリジナルが強くなったのってオタクのブームの回転が早すぎるせいじゃねえかな…
833 23/01/11(水)03:55:20 No.1014143772
>>>例えばAI画像イラスト集とか刷ってコミケで売れるのか? >>今回売ってるやつはいて完売したみたいよ >すげーな >なんてとこ? 七瀬葵
834 23/01/11(水)03:55:22 No.1014143776
>そういう人もいるだろうが >お前は絵は描けないし絵描きに知り合いもいないのになんでそう知ったかぶって偉そうなんだ 描いてるし知り合いにもいるしだからこそ知ってるからかな
835 23/01/11(水)03:55:25 No.1014143780
ここで規制するしないの話ししてもその結果で何が変わるわけでもねえからな
836 23/01/11(水)03:55:46 No.1014143818
>AIに批判的なこと言った絵描きの絵をAIに取り込む祭りしてもう君の絵柄に価値なくなっちゃったねえと直接言うとかやってたよ そういうのもっと騒ぎ立てていいよ mayとかにスレ立ててさ
837 23/01/11(水)03:55:54 No.1014143827
>七瀬葵 オババ…
838 23/01/11(水)03:56:04 No.1014143837
>AIを最も効率的に使える絵描きとイラスト発表の場に拒絶された時点でもう終わってた aiのべりすとって知ってる?
839 23/01/11(水)03:56:11 No.1014143846
こういうのって何とかして炎上したことにしたいのが延々と話題回してるようにも見える
840 23/01/11(水)03:56:15 No.1014143853
ていうかどこのサイトもAIを隔離と区別をした時点でもう世間の評価は決まったって言うか…AIが日の目を見る事は閉ざされたというか…
841 23/01/11(水)03:56:16 No.1014143856
>AIに批判的なこと言った絵描きの絵をAIに取り込む祭りしてもう君の絵柄に価値なくなっちゃったねえと直接言うとかやってたよ そんな1000人や1万人に1人くらいのものでツール全体をどうこう言うのもどうなんだ そもそもそいつ個人の働きで本当にその絵を描いてた人に不利益なり損なりが生じたのか?
842 23/01/11(水)03:56:21 No.1014143861
>お前は絵は描けないし絵描きに知り合いもいないのになんでそう知ったかぶって偉そうなんだ 別にこんな事で偉そうにする程でもなければ知ったかぶる必要もなくちょっと調べればわかる程度の話だよ
843 23/01/11(水)03:56:26 No.1014143868
本気普及させたいならまずスレ画みたいなバカを止めるのが先じゃない ネガキャンに手足が生えたようなヤツがあちこちで悪評撒き散らしては敬遠されるのを繰り返すだけになるぞ
844 23/01/11(水)03:56:34 No.1014143875
というか二次創作やってた人らも最近はオリジナル多いなー って分かるだろ…知ったかぶりもクソもあるか?
845 23/01/11(水)03:56:34 No.1014143876
>AIに批判的なこと言った絵描きの絵をAIに取り込む祭りしてもう君の絵柄に価値なくなっちゃったねえと直接言うとかやってたよ どこで?
846 23/01/11(水)03:56:39 No.1014143881
まあとりあえず漫画の服や背景の仕上げに取り入れてみよう
847 23/01/11(水)03:56:44 No.1014143883
>七瀬葵 解散
848 23/01/11(水)03:56:49 No.1014143888
>七瀬葵 はっきり言ってファンも悪いところがある 先払いして数ヶ月待たされて文句言わないとかよぉ
849 23/01/11(水)03:57:07 No.1014143901
>本気普及させたいならまずスレ画みたいなバカを止めるのが先じゃない こんな夜中までimgしてる暇人が騒げばそれで十分だな!
850 23/01/11(水)03:57:15 No.1014143911
もうその名前出すのやめようつらくなるから
851 23/01/11(水)03:57:19 No.1014143914
>先払いして数ヶ月待たされて文句言わないとかよぉ 文句言ってたじゃねーか!
852 23/01/11(水)03:57:21 No.1014143918
オババはもうナコルル描けないからな
853 23/01/11(水)03:57:30 No.1014143931
>aiのべりすとって知ってる? だからのべりすとくんとかカタログトラップ方向が良い塩梅だと思うんだよな そういう玩具というか
854 23/01/11(水)03:57:40 No.1014143940
>まあとりあえず漫画の服や背景の仕上げに取り入れてみよう 現状毎回変わりやがるからお話になりませんな 素材使うね…
855 23/01/11(水)03:57:43 No.1014143946
>別にこんな事で偉そうにする程でもなければ知ったかぶる必要もなくちょっと調べればわかる程度の話だよ 固有名詞1つ出せないやつの言い分の何を信用しろって? と言うか俺はそういう人もいるだろうとは言ってる お前の言い草が信憑性に欠ける文章だって言いたいだけだ
856 23/01/11(水)03:57:51 No.1014143955
>本気普及させたいならまずスレ画みたいなバカを止めるのが先じゃない >ネガキャンに手足が生えたようなヤツがあちこちで悪評撒き散らしては敬遠されるのを繰り返すだけになるぞ もうとっくに止められてるんよ
857 23/01/11(水)03:57:53 No.1014143959
>>AIに批判的なこと言った絵描きの絵をAIに取り込む祭りしてもう君の絵柄に価値なくなっちゃったねえと直接言うとかやってたよ >どこで? えっなんでこんなスレに来て知らないの…
858 23/01/11(水)03:58:08 No.1014143979
七瀬葵はそれこそむかーしアナログの時は上手かったんですよ…
859 23/01/11(水)03:58:11 No.1014143982
>固有名詞1つ出せないやつの言い分の何を信用しろって? >と言うか俺はそういう人もいるだろうとは言ってる >お前の言い草が信憑性に欠ける文章だって言いたいだけだ しらんがな
860 23/01/11(水)03:58:31 No.1014143997
メンヘラ七瀬葵がゆーのすにマジギレして正論吐いてる程だからな あのメンヘラが正気に戻るくらいのやらかしって余程だぞ
861 23/01/11(水)03:58:32 No.1014143999
やめやめ通夜になるだろ!
862 23/01/11(水)03:58:39 No.1014144003
>AIを最も効率的に使える絵描きとイラスト発表の場に拒絶された時点でもう終わってた 何度も言うが俺じゃないやつが使う使わないとかくだらんしどうでも良い 俺が俺個人で楽しめるツールとしてこれは今後も続いて欲しい ただそれだけだな
863 23/01/11(水)03:58:47 No.1014144013
漫画に関してはAIなんで細かい所は変わっちゃいます許してねって記載しないと連続性保てないからまだ無理だね
864 23/01/11(水)03:58:51 No.1014144017
ていうかお前この流れで固有名詞言わせんの?
865 23/01/11(水)03:58:54 No.1014144019
七瀬葵は当人自体がちょっと…
866 23/01/11(水)03:59:10 No.1014144031
>固有名詞1つ出せないやつの言い分の何を信用しろって? >>そういう人もいるだろうが >>お前は絵は描けないし絵描きに知り合いもいないのになんでそう知ったかぶって偉そうなんだ >描いてるし知り合いにもいるしだからこそ知ってるからかな 信用するしない以前に気に入らないかって知りもしないのに決めつけてかかった自分の言い草気にしなよ
867 23/01/11(水)03:59:13 No.1014144036
AI擁護側がバカでモラルなくて無法過ぎて印象悪くなるだけのスレだった
868 23/01/11(水)03:59:23 No.1014144050
やめようこの話は!!
869 23/01/11(水)03:59:23 No.1014144053
>>どこで? >えっなんでこんなスレに来て知らないの… なんでこの手のバカって聞かれたことを素直に答えず知らないお前バーカ!みたいに言い逃げするんだろう だから頭が悪いって言われるんだよ…
870 23/01/11(水)03:59:30 No.1014144059
のべりすとはめちゃくちゃになる前提でそれを楽しんでるからな…拓也とかオモコロみたいに
871 23/01/11(水)03:59:41 No.1014144073
AIが出てきて絵師は大騒ぎしてるのに物書きはあんまり騒いでないのは何でだろう
872 23/01/11(水)03:59:44 No.1014144076
>その精製したAIイラストに俺の絵混ざってるかもしれないから使わないで下さい >混ざってないならその証明を出してください その義務はないので嫌です 使ってる証拠を提示して下さい で終わってしまうんだ哀しいね
873 23/01/11(水)03:59:58 No.1014144094
>しらんがな お前の文章見てそう思っただけだ 突っ込まれるのが嫌なら文章もうちょいちゃんと推敲してネットに上げろ 人に見られてるって意識がないのか
874 23/01/11(水)04:00:04 No.1014144102
なんでちょっと調べればわかるような事を調べもしないバカの為に固有名詞出してやらなきゃいかんの
875 23/01/11(水)04:00:06 No.1014144105
>>>どこで? >>えっなんでこんなスレに来て知らないの… >なんでこの手のバカって聞かれたことを素直に答えず知らないお前バーカ!みたいに言い逃げするんだろう >だから頭が悪いって言われるんだよ… なんでそんなことも知らないでこんなスレに来たの
876 23/01/11(水)04:00:17 No.1014144117
いきなりジョーカーを切ってくるのはダメだって反則だろ
877 23/01/11(水)04:00:25 No.1014144127
>AIが出てきて絵師は大騒ぎしてるのに物書きはあんまり騒いでないのは何でだろう あれは安易なエロ同人レベルのもん作るくらいしか実用的使えないから…
878 23/01/11(水)04:00:41 No.1014144146
>AI擁護側 AIを悪用してるやつが満場一致で悪いよねってなると都合悪いから出てくるんだよな 「AI擁護」なんて馬鹿丸出しのワード
879 23/01/11(水)04:00:45 No.1014144153
他人の絵をそのままパクッて堂々と出してくる これがAI界隈なんだよね
880 23/01/11(水)04:00:50 No.1014144162
>お前の文章見てそう思っただけだ >突っ込まれるのが嫌なら文章もうちょいちゃんと推敲してネットに上げろ >人に見られてるって意識がないのか 敢えてこれをそっくりそのままお前に返すよ >お前は絵は描けないし絵描きに知り合いもいないのになんでそう知ったかぶって偉そうなんだ
881 23/01/11(水)04:00:57 No.1014144170
のべりすとなんかはAIの暴走をこれだよこれ!って歓迎されたり呆れられたりしてるから 結果として「AI作品である」ということにしっかり意義が生まれてるよね AI絵はその意味だと普通の絵の代替になろうとしてるのが上手くないんじゃないかな
882 23/01/11(水)04:01:00 No.1014144173
固有名詞に正論棒で殴られるレベル
883 23/01/11(水)04:01:04 No.1014144179
>AIが出てきて絵師は大騒ぎしてるのに物書きはあんまり騒いでないのは何でだろう 脅威でもなんでもないので
884 23/01/11(水)04:01:10 No.1014144187
昔と違って今はどこもパクりには敏感だから企業は使いたがらないよな
885 23/01/11(水)04:01:17 No.1014144199
>AIが出てきて絵師は大騒ぎしてるのに物書きはあんまり騒いでないのは何でだろう 絵のやつのだいぶ前にのべりすとが出てきたけど全然驚異じゃなかったからじゃないの
886 23/01/11(水)04:01:34 No.1014144212
偶然の一致という結論となったからゆるすが…
887 23/01/11(水)04:01:34 No.1014144213
>お前の文章見てそう思っただけだ >突っ込まれるのが嫌なら文章もうちょいちゃんと推敲してネットに上げろ >人に見られてるって意識がないのか 俺のご機嫌をうかがってレスをしろなんてキチガイの言い分を聞く間抜けはいないよ
888 23/01/11(水)04:01:35 No.1014144215
深夜の好きにレスポンシコしていいスレったまにはいいな
889 23/01/11(水)04:01:41 No.1014144225
>AIが出てきて絵師は大騒ぎしてるのに物書きはあんまり騒いでないのは何でだろう AI絵師みたいな頓珍漢な名乗り立てれる構図に成り得ないからじゃない
890 23/01/11(水)04:01:50 No.1014144234
>偶然の一致という結論となったからゆるすが… 許されてないんだよなあ…
891 23/01/11(水)04:01:54 No.1014144237
そもそも絵だけで食ってるやつなんてそんなに数居ないし 騒ぎになるわけもなし
892 23/01/11(水)04:01:54 No.1014144239
>なんでちょっと調べればわかるような事を調べもしないバカの為に固有名詞出してやらなきゃいかんの その俺の知ってることは皆知ってるみたいな幼稚な発送で今までネットやってきたのか? というか似たようなケースいくつかあると思うんだが具体的に「どれ」のことだよ 月指定くらいは出来るだろ?本当にお前が知ってるなら つーか知らずに適当ぶっこいてんだろどうせってバカにされてるんだぞ今お前
893 23/01/11(水)04:02:10 No.1014144251
文章はなんか本当に切り貼りって感じになるからな なんなんだろうあれ
894 23/01/11(水)04:02:20 No.1014144264
のべりすとは結果論かも知れんが あれはもうのべりすとくんというポンコツとして親しまれた所はある
895 23/01/11(水)04:02:27 No.1014144273
>昔と違って今はどこもパクりには敏感だから企業は使いたがらないよな 別に昔から企業だって意図的にパクるようなやつを使ってたわけではない
896 23/01/11(水)04:02:35 No.1014144284
>昔と違って今はどこもパクりには敏感だから企業は使いたがらないよな 30msはフレームアームズガールのパクリ!
897 23/01/11(水)04:02:45 No.1014144290
>つーか知らずに適当ぶっこいてんだろどうせってバカにされてるんだぞ今お前 お前やー!
898 23/01/11(水)04:02:52 No.1014144298
>その俺の知ってることは皆知ってるみたいな幼稚な発送で今までネットやってきたのか? 自分でも知ってるって言ったじゃんか アホなのか
899 23/01/11(水)04:02:53 No.1014144301
>敢えてこれをそっくりそのままお前に返すよ レスをそのまま引用するのが何が返してることになるんだろう それすら出来ないけど言われっぱなしで気に入らないから反撃したつもりなら文章の推敲云々ではなく性根が問題なのか
900 23/01/11(水)04:02:55 No.1014144304
何ちょっと面白いんだけどもしかしてこの文章もAI生成? やるじゃん
901 23/01/11(水)04:03:00 No.1014144310
>AIが出てきて絵師は大騒ぎしてるのに物書きはあんまり騒いでないのは何でだろう 文章生成するAI使ってみりゃいいよ 人が面倒みないと支離滅裂な文章しか吐き出さないから マジで
902 23/01/11(水)04:03:05 No.1014144320
>つーか知らずに適当ぶっこいてんだろどうせってバカにされてるんだぞ今お前 ちょっと深呼吸して直近100レスくらいを読み返してみようか バカにされてるのがどっちかよく分かるから