ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/01/10(火)10:10:23 No.1013847264
中世と近世の境目ってどこ?
1 23/01/10(火)10:15:45 No.1013848103
スレ「」さんの選んだスレ画からヨーロッパ史の話を想定して回答します 厳密な区切りがなく定義もいくつかありますが 1453年のコンスタンティノープル陥落から1492年の新大陸発見 16世紀前半の宗教改革 といった重要事件の多い15世紀後半から16世紀前半を区切りにすることが多いです
2 23/01/10(火)10:30:14 No.1013850484
>中世と近世の境目ってどこ? 大体一緒ではある 定義変えればフランス革命まで中世って言っても通じるし
3 23/01/10(火)10:31:19 No.1013850667
日本だとはっきりしてるけどな
4 23/01/10(火)10:32:12 No.1013850803
日本は解りやすいよな 鎖国だったおかげか
5 23/01/10(火)10:32:50 No.1013850920
江戸時代までが中世?
6 23/01/10(火)10:33:18 No.1013851005
明治維新は近世と近代の境目であって日本の中世と近世の境目って結構微妙では… 応仁の乱あたり?
7 23/01/10(火)10:34:09 No.1013851147
>日本だとはっきりしてるけどな 鬼滅の時大正!?ってリアクションは結構見た 時代劇イコール江戸みたいなイメージあるせいか
8 23/01/10(火)10:35:28 No.1013851376
中世ってのがそもそも曖昧…
9 23/01/10(火)10:54:06 No.1013854514
>>日本だとはっきりしてるけどな >鬼滅の時大正!?ってリアクションは結構見た >時代劇イコール江戸みたいなイメージあるせいか 大正的なもんあんまり出てこなかったのもあるな せいぜい列車くらいで
10 23/01/10(火)11:01:54 No.1013855916
欧州史を基準にして作った概念なのでテクノロジーや文化や制度の発展バランスが異なる社会に当てはめるのは難しい
11 23/01/10(火)11:03:55 No.1013856324
中世と近世は違うといっても じゃあ具体的にっていうと結構マニアックな話になっちゃうし… 近代は科学文明爆誕!って感じにクッキリ違うよね
12 23/01/10(火)11:06:00 No.1013856725
近世はおおよそ大体16~17世紀からだと思ってる
13 23/01/10(火)11:06:23 No.1013856805
>明治維新は近世と近代の境目であって日本の中世と近世の境目って結構微妙では… >応仁の乱あたり? わかりやすく江戸=近世って区切る人はいる
14 23/01/10(火)11:07:26 No.1013857013
そういう知識を抜きにしてもスレ画はそもそもあんまり中世感ないな…
15 23/01/10(火)11:08:32 No.1013857208
「中世」「近世」って言い方はリアル年数が進んでいくごとに変わっていっちゃわないものなの?
16 23/01/10(火)11:10:05 No.1013857484
>明治維新は近世と近代の境目であって日本の中世と近世の境目って結構微妙では… >応仁の乱あたり? 応仁の乱のゴタゴタで京の文化が地方に流れ出た辺りを近世の始まりと置く人が結構前から多いんじゃないかな
17 23/01/10(火)11:13:47 No.1013858205
>「中世」「近世」って言い方はリアル年数が進んでいくごとに変わっていっちゃわないものなの? 変わる そもそも最初に中世って言い出したのはルネサンス期だし
18 23/01/10(火)11:14:29 No.1013858327
一応日本史における中世は荘園制の成立から崩壊までとする人が主流かなあ 崩壊後は太閤検地による石高制
19 23/01/10(火)11:20:30 No.1013859601
>>「中世」「近世」って言い方はリアル年数が進んでいくごとに変わっていっちゃわないものなの? >変わる とすると >一応日本史における中世は荘園制の成立から崩壊までとする人が主流かなあ 例えばこういうのは今後呼び名が変わったりしていくの?
20 23/01/10(火)11:20:38 No.1013859631
日本人大正のイメージが大体はいからさんが通る
21 23/01/10(火)11:21:42 No.1013859812
キングダムカムデリバランスくらいが中世ってイメージ
22 23/01/10(火)11:21:43 No.1013859819
現代が指す年代も大概古い
23 23/01/10(火)11:23:39 No.1013860173
>例えばこういうのは今後呼び名が変わったりしていくの? 呼び名を変えるかもしれないし範囲を変えるかもしれない 古代と中世に関してはもう大体政治形態の変化ってことで固定されるとしても 近世近代現代の区分はもっとガバっと変わるかもね
24 23/01/10(火)11:27:05 No.1013860803
鬼滅は序盤に街のシーンがあるけど そういうの除くと山とか村とか田舎の家とか屋敷とか多めだもんな… ああでも列車あるから分かるか
25 23/01/10(火)11:28:43 No.1013861107
宋代には近世に突入してるちうごくはすげぇよ 今でも通用する時代区分かは知らんけど
26 23/01/10(火)11:28:47 No.1013861122
>日本人大正のイメージが大体ライドウ
27 23/01/10(火)11:29:56 No.1013861359
大正っぽいもの…牛肉食文化?
28 23/01/10(火)11:34:00 No.1013862146
鬼滅はそれこそ大正でも田舎行ったらあんなもんだよって意味でいい見本だと思う
29 23/01/10(火)11:38:07 No.1013862914
>鬼滅はそれこそ大正でも田舎行ったらあんなもんだよって意味でいい見本だと思う 大正ロマンが通用するのは都市部くらいだもんな… 大体電気も通ってない地域にどん百姓が暮らしてる時代
30 23/01/10(火)11:39:38 No.1013863226
忍たまも室町時代要素あんまりないしな
31 23/01/10(火)11:40:18 No.1013863356
>現代が指す年代も大概古い 現代までくるとはっきり年数出した方がいい 今の朝ドラみたく
32 23/01/10(火)11:40:55 No.1013863475
中世ヨーロッパってドラゴンとか出てくるやつでしょ?
33 23/01/10(火)11:44:25 No.1013864153
銃が出るまでが中世でそれ以降が近世みたいなイメージ
34 23/01/10(火)11:44:50 No.1013864225
スレ画くらいの時代を中世って言う人はフランク王国とかの時代を認識すらしてないと思う
35 23/01/10(火)11:47:38 No.1013864796
明確にわかる基準だとローマ崩壊からローマ滅亡までの476年~1453年の1000年間くらいが中世
36 23/01/10(火)11:49:42 No.1013865231
>明確にわかる基準だとローマ崩壊からローマ滅亡までの476年~1453年の1000年間くらいが中世 一纏めで語るの無理だな…
37 23/01/10(火)11:59:50 No.1013867440
>鬼滅はそれこそ大正でも田舎行ったらあんなもんだよって意味でいい見本だと思う 明治入って義務教育自体は普及するけど変わったのは第二次大戦辺りだろうなぁ…
38 23/01/10(火)12:00:00 No.1013867484
>銃が出るまでが中世でそれ以降が近世みたいなイメージ 銃が実戦投入された時は実はまだ十字軍とか居たよ
39 23/01/10(火)12:00:42 No.1013867665
無知で申し訳ないんだけど ローマ崩壊からローマ滅亡まで1000年かかってるの?
40 23/01/10(火)12:00:52 No.1013867697
時代劇もわりと描写適当だしな
41 23/01/10(火)12:01:14 No.1013867790
>ローマ崩壊からローマ滅亡まで1000年かかってるの? 神聖ローマとかの話じゃない?
42 23/01/10(火)12:01:21 No.1013867824
ヨーロッパ史限定では海外侵略して現地人を収奪して豊かになったら近世 て見方ができるけど他地域にはあてはめられない
43 23/01/10(火)12:02:20 No.1013868102
ww1が境目だと思ってたけど違うのか…
44 23/01/10(火)12:02:30 No.1013868151
>>ローマ崩壊からローマ滅亡まで1000年かかってるの? >神聖ローマとかの話じゃない? ああ違うローマの話なのか…
45 23/01/10(火)12:02:54 No.1013868252
>無知で申し訳ないんだけど >ローマ崩壊からローマ滅亡まで1000年かかってるの? ローマが西と東に分裂して西の方はフン族襲来による混乱で滅んだ 東の方の崩壊はトルコのスルタンであるメフメト2世がやった
46 23/01/10(火)12:08:20 No.1013869722
>鬼滅の時大正!?ってリアクションは結構見た あんまり大正っぽい要素なかったからだと思う
47 23/01/10(火)12:08:40 No.1013869813
>>>ローマ崩壊からローマ滅亡まで1000年かかってるの? >>神聖ローマとかの話じゃない? >ああ違うローマの話なのか… 西ローマ皇帝は東ローマ皇帝に正式に返上してるから他のローマと違ってビザンツ帝国(東ローマ帝国)は正統ローマだよ
48 23/01/10(火)12:09:25 No.1013870031
自力救済の克服が近世と中世の境目だろ
49 23/01/10(火)12:09:30 No.1013870069
>ローマ崩壊からローマ滅亡まで1000年かかってるの? 現代人から見たら違和感あるけど「中世」のヨーロッパの知識人たちは ローマ帝国が細々と続いてるという認識だったと聞いた たとえばイギリスのインテリがフランスのインテリに手紙を送ったら 「我々ローマの市民も今度お会いしたいものですな」みたいに書いてたらしい
50 23/01/10(火)12:11:08 No.1013870521
崩壊が東西分裂のことなら395年 西ローマの滅亡のことなら476年 東ローマことなら1453年
51 23/01/10(火)12:12:08 No.1013870795
近代入るまで影の薄い天皇家みたいなもんだ中世のローマは
52 23/01/10(火)12:12:29 No.1013870894
ジュラ期と白亜紀の違いみたいだな…
53 23/01/10(火)12:13:43 No.1013871281
中世って手掴みで肉食ってた頃でしょ
54 23/01/10(火)12:14:04 No.1013871408
そりゃ明確な線引なんて無理だもの
55 23/01/10(火)12:14:13 No.1013871452
>近代入るまで影の薄い天皇家みたいなもんだ中世のローマは 教皇庁が近代に入るまで影が薄い…?
56 23/01/10(火)12:15:23 No.1013871802
東西の分裂も当人たちとしてはあくまでローマ帝国を分割統治してるだけって認識だったらしいしね
57 23/01/10(火)12:15:41 No.1013871885
>中世って手掴みで肉食ってた頃でしょ ナイフで食うと金属臭がして不味いからな
58 23/01/10(火)12:16:54 No.1013872258
>銃が出るまでが中世でそれ以降が近世みたいなイメージ ハンドキャノンがヨーロッパに登場したのが14世紀だぞ
59 23/01/10(火)12:19:24 No.1013873057
>>銃が出るまでが中世でそれ以降が近世みたいなイメージ >銃が実戦投入された時は実はまだ十字軍とか居たよ 十字軍の終期も明確に線引きできるもんじゃないからたとえに持ち出すのに不適 ながくみるならナポレオンのマルタ占領をもって十字軍の終わりとする説もある
60 23/01/10(火)12:20:26 No.1013873371
まあ流石に「中世の魔女狩り」とか見ると溜息は出る
61 23/01/10(火)12:21:06 No.1013873593
19世紀のヨーロッパの学者さんが脳内設定だけでざっくりと 「古代=中央集権」「中世=地方分権」「近代=国民国家」 みたいな雑な分け方したところから始まって その後「いや…史実はそんな単純でもないな」と試行錯誤してるうちに 「近世」とかも言い出すようになった
62 23/01/10(火)12:21:53 No.1013873849
フワッとしている フワッとしてないとまとまらないのかもしれない
63 23/01/10(火)12:25:06 No.1013874920
昔の学者さんの論じたいんだか差別したいんだか区別のつかない主観バリバリの論文いいよね…
64 23/01/10(火)12:26:21 No.1013875335
eu4で舞台になってる範囲が近世!
65 23/01/10(火)12:26:33 No.1013875401
ローマ(地名)ローマ(国名)ローマ(王政)ローマ(共和制)ローマ(帝政)ローマ(西ローマ)ローマ(東ローマ)ローマ(教皇領バチカン)ここまではローマ ローマ(独立後教皇領バチカン)ローマ(神聖)ローマ(オスマン)ローマ(ギリシャ)ローマ(ブルガリア)ローマ(セルビア)ローマ(ルーマニア)ローマ(ロシア)フランス(ローマ)イタリア(ローマ)は非ローマ
66 23/01/10(火)12:27:29 No.1013875736
>昔の学者さんの論じたいんだか差別したいんだか区別のつかない主観バリバリの論文いいよね… 中世って言葉自体イタリアで栄光のローマ時代がゲルマン人によって終わらされルネサンスで復興するまで暗黒だった時代 を中世って呼ぼう!とかそんなレベルからスタートなんでまあはい
67 23/01/10(火)12:29:49 No.1013876536
我が名は古代末期…