23/01/09(月)10:44:40 ウサギ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/09(月)10:44:40 No.1013479636
ウサギ年なのでウサギパワーあふれる事件貼る
1 23/01/09(月)10:46:08 No.1013479932
異常繁殖というか繁殖能力が異常というか…
2 23/01/09(月)10:46:35 No.1013480032
食べられないの?
3 23/01/09(月)10:46:58 No.1013480120
なそ にん
4 23/01/09(月)10:48:02 No.1013480342
>食べられないの? ウサギ狩りは食べるためにやる
5 23/01/09(月)10:48:14 No.1013480390
>食べられないの? 狩り用に持ち込んだやつだしオイシイんじゃないかなあ
6 23/01/09(月)10:48:30 No.1013480444
始まりの十三羽
7 23/01/09(月)10:48:34 No.1013480464
じゃあ狩ればいいじゃん
8 23/01/09(月)10:48:51 No.1013480519
じゃあどんどん狩って食おうぜ
9 23/01/09(月)10:48:57 No.1013480541
たった13匹も狩れなかったのか……イギリス人雑魚すぎ
10 23/01/09(月)10:49:25 No.1013480658
近親相姦的なやつは大丈夫なのかな…
11 23/01/09(月)10:50:24 No.1013480854
天敵がいない上に繁殖力が異常ならそりゃえらい増えるわな…
12 23/01/09(月)10:50:25 No.1013480857
オーストラリアって捕食者いないのか
13 23/01/09(月)10:50:29 No.1013480877
ウサギってそんな強い動物でもないのに天敵いないんだ オーストラリアの生態系はやっぱり特殊なんだな
14 23/01/09(月)10:51:10 No.1013481012
やっぱり外来生物持ち込む時は捕食者も一緒に持ち込まないとダメだな!!
15 23/01/09(月)10:51:30 No.1013481078
>始まりの十三羽 なんか中2っぽいルビがつくやつ
16 <a href="mailto:捕食者">23/01/09(月)10:51:47</a> [捕食者] No.1013481144
>やっぱり外来生物持ち込む時は捕食者も一緒に持ち込まないとダメだな!! ここ楽園じゃん!繁殖しようぜ!!
17 23/01/09(月)10:52:16 No.1013481257
>やっぱり外来生物持ち込む時は捕食者も一緒に持ち込まないとダメだな!! (倍になるだけの被害)
18 23/01/09(月)10:53:13 No.1013481469
>近親相姦的なやつは大丈夫なのかな… https://www.cnn.co.jp/fringe/35192352-2.html >オーストラリアにウサギを持ち込んだのはオースティンが初めてではなかった。1788年、シドニーに到着した英国の第一船団にはウサギ5匹が乗っていて、その後70年の間にさらに90回輸入された。しかしオーストラリア大陸で支配的になったのは、オースティンのウサギ24匹の子孫だった。 >オーストラリアに生息している野ウサギ2億匹をたどると、ほぼ全てが1859年に持ち込まれた24匹につながることが分かったという。
19 23/01/09(月)10:54:42 No.1013481795
アダムとイヴだよな
20 23/01/09(月)10:54:51 No.1013481830
とりあえずオーストラリアでは食糧危機はなさそうだな ウサギ食えばいいし
21 23/01/09(月)10:55:27 No.1013481973
ブラックバスとかウシガエルとか日本でも本来食用なのに一般的に見向きもされてない外来種多いしそういう系統かなぁ
22 23/01/09(月)10:55:34 No.1013482002
なあに人類だって一家族から億単位に増えまくったんだ
23 23/01/09(月)10:55:56 No.1013482074
オースティンパワーズってやつか…
24 23/01/09(月)10:59:00 No.1013482822
食えば良いのに 大してうまくないんだろうけど…
25 23/01/09(月)11:00:57 No.1013483310
ウサギにしか効かない伝染病とか持ち込んで対策したらしいが 一時は減ったが免疫獲得しちゃってまた増えてきたとか…
26 23/01/09(月)11:03:18 No.1013483849
>>始まりの十三羽 >なんか中2っぽいルビがつくやつ オリジナル・サーティーン 始まりの十三羽
27 23/01/09(月)11:04:04 No.1013484024
>食えば良いのに >大してうまくないんだろうけど… 愛護団体のメッカだしそういうのやり辛いのかも…
28 23/01/09(月)11:04:28 No.1013484122
そんな持ち込むほどウサギ狩したい?
29 23/01/09(月)11:05:51 No.1013484440
ウサギの天敵おらんのか…
30 23/01/09(月)11:06:28 No.1013484565
持ち込むほど釣りしたい人もいるもんな…
31 23/01/09(月)11:06:35 No.1013484592
ウォーターシップダウンのうさぎたち思い出す ああいうノリでの豪州開拓談…
32 23/01/09(月)11:07:24 No.1013484769
>>食えば良いのに >>大してうまくないんだろうけど… >愛護団体のメッカだしそういうのやり辛いのかも… 手間暇のワリが合わんのじゃないかなあ
33 23/01/09(月)11:08:03 No.1013484906
>そんな持ち込むほどウサギ狩したい? 釣りでもにたようなことやるし
34 23/01/09(月)11:08:27 No.1013484997
ウサギを捕食する狐とそれを捕食するイギリス貴族を輸入しよう
35 23/01/09(月)11:08:43 No.1013485059
100年足らずで13羽が6億って…
36 23/01/09(月)11:09:29 No.1013485239
大した娯楽のない時代な上に母国の流行り物とかもそんなに渡って来ないんだろうしな
37 23/01/09(月)11:09:37 No.1013485272
>そんな持ち込むほどウサギ狩したい? オーストラリアの広大な土地で走り回るウサギをハンティングしたいという欲求が凄かったのだろう
38 23/01/09(月)11:11:39 No.1013485772
>オーストラリアにウサギを持ち込んだのはオースティンが初めてではなかった。 >1788年、シドニーに到着した英国の第一船団にはウサギ5匹が乗っていて、 >その後70年の間にさらに90回輸入された。 >しかしオーストラリア大陸で支配的になったのは、オースティンのウサギ24匹の子孫だった。 https://www.cnn.co.jp/fringe/35192352-2.html これ読む限りだとオースティンいなくても繁殖される運命だったんだろうな
39 23/01/09(月)11:12:28 No.1013485967
当時の娯楽でオープンワールド実装!みたいな感覚だろうからな… 思ったより広…無理…
40 23/01/09(月)11:12:32 No.1013485983
出産一回に6羽くらい子ウサギが産まれ 年に4、5回出産する上に 成長が早く一年もせずに子ウサギは繁殖可能になる 捕食者が居ないとえらいことになる なった
41 23/01/09(月)11:12:55 No.1013486067
昨日ダーウィンが来たでも見たなこれ
42 23/01/09(月)11:13:01 No.1013486093
うさぎ狩り好きすぎるだろ
43 23/01/09(月)11:13:04 No.1013486105
ウサギが大きさとか素早さ的に的にするのにちょうどいいのかな
44 23/01/09(月)11:13:10 No.1013486129
豪州って想像以上にヒト密度低いからなあ ヒトがいないようなところにもどんどん浸透して行ったんだろうなあ
45 23/01/09(月)11:13:50 No.1013486285
現代でも律儀に羽で数えてるのなんか笑える
46 23/01/09(月)11:14:23 No.1013486431
まあスポーツハンティングに対する感覚は日本人には解り難いところがあるよな
47 23/01/09(月)11:16:54 No.1013487037
そういやコロンビアで麻薬王が趣味でアフリカから輸入したカバが野に放たれて大繁殖した話を最近どっかで聞いた
48 23/01/09(月)11:17:51 No.1013487273
>やっぱり外来生物持ち込む時は捕食者も一緒に持ち込まないとダメだな!! 安心してくれ ウサギ対策にキツネ持ち込んで在来種に被害が出てる
49 23/01/09(月)11:18:18 No.1013487382
オーストラリアで1番デカいのがディンゴだけど元を辿るとディンゴも人間が持ち込んだ外来種だからな
50 23/01/09(月)11:19:14 No.1013487599
アボリジニ狩ってた畜生がなにを 被害者ヅラで語ってんだよ
51 23/01/09(月)11:19:32 No.1013487669
オーストラリアが大久野島くらいの大きさなら観光資源にちょうど良かったのにな
52 23/01/09(月)11:19:39 No.1013487691
fu1805975.jpg
53 23/01/09(月)11:20:52 No.1013487990
ハブとマングースの件といいどうしてこう同じ過ちを!!!
54 23/01/09(月)11:21:23 No.1013488104
>アボリジニ狩ってた畜生がなにを >被害者ヅラで語ってんだよ そもそもアフリカ以外では人類全員外来種なのにな…
55 23/01/09(月)11:21:36 No.1013488144
そこ流刑された囚人もめちゃくちゃ増えてるじゃん
56 23/01/09(月)11:22:22 No.1013488313
>しかしオーストラリア大陸で支配的になったのは、オースティンのウサギ24匹の子孫だった。 そんなのわかるんだな…
57 23/01/09(月)11:23:29 No.1013488568
遊びで持ち込んだ上に狩りそこねてるのが本当イギリスって感じ
58 23/01/09(月)11:23:55 No.1013488660
アボリジニは狩りでかなり減ったのにな
59 23/01/09(月)11:24:06 No.1013488691
6億の兎とか…モフモフすぎる
60 23/01/09(月)11:24:13 No.1013488721
狩りそこねるというかある程度繁殖させてハンティングを長く楽しむつもりだったんだろ 予想以上に増えすぎただけで
61 23/01/09(月)11:24:37 No.1013488812
オーストラリアの生態系はぶっ壊れてる カンガルーがまずぶち壊すから人間がカンガルー食うのに手いっぱい
62 23/01/09(月)11:24:38 No.1013488817
>アボリジニ狩ってた畜生がなにを >被害者ヅラで語ってんだよ だからオーストラリアの生態系破壊されてもいいって話でもないだろ
63 23/01/09(月)11:24:40 No.1013488824
>アボリジニは狩りでかなり減ったのにな 当たり判定デカいから狩りやすいんだ
64 23/01/09(月)11:24:47 No.1013488859
天敵いねえのに繁殖してどうするんだよおまんこ獣共がよ
65 23/01/09(月)11:25:27 No.1013489014
>天敵いねえのに繁殖してどうするんだよおまんこ獣共がよ 関係ねえ おまんこしてえ
66 23/01/09(月)11:25:36 No.1013489041
本来狩られまくる弱い生き物だから 大量に間引きされる前提でめっちゃ増えるんだよな
67 23/01/09(月)11:26:08 No.1013489182
>そんな持ち込むほどウサギ狩したい? 日本でもバス釣りしたいがためにバス放流する奴いるし
68 23/01/09(月)11:26:24 No.1013489254
ブラックバスよりは毛皮や食肉で使い道ありそうなのに
69 23/01/09(月)11:26:25 No.1013489258
狩ってるし食ってるんだけど手間の割に可食部位多くないしあんま売れんし繁殖するスピード半端ねえしで増加を止められてない
70 23/01/09(月)11:26:42 No.1013489320
たしか国内にもウサギだらけの島あったよね
71 23/01/09(月)11:26:46 No.1013489344
こういうの見てるとテラフォーマーズも余裕であり得る
72 23/01/09(月)11:27:16 No.1013489445
昔の人類ライブ感で持ち込みや滅ぼししてて凄い
73 23/01/09(月)11:27:33 No.1013489505
一部のマウスもそうだがウサギはテンション上がると同族食い殺すしそのまま綺麗にご馳走さますることもある
74 23/01/09(月)11:29:01 No.1013489851
体小さいってことは骨まで全部食えるわけでもないと そのまま可食部位の低下に繋がるからな…
75 23/01/09(月)11:29:04 No.1013489863
>ウサギにしか効かない伝染病とか持ち込んで対策したらしいが 仕方ないとはいえ病気で苦しめて殺すって結構えげつないな
76 23/01/09(月)11:29:30 No.1013489958
>昔の人類ライブ感で持ち込みや滅ぼししてて凄い 近所の公園に結構大きいリクガメ?ゾウガメ?がいて自治体で飼ってるのかすげえなぁって思ってたらこないだ役所の人と警察が駆けつけて大捕物しててビックリした 無断持ち込みからの放流だったらしい
77 23/01/09(月)11:29:30 No.1013489959
ウサギは餌があればあるだけ増えていく 余りないなら勝手には増えないし本能的に抑えるんだよ 大久野島のウサギ島が一時1000匹手前まで言ったけどコロナで観光客の減少で餌が減ると400匹程度に落ち着いて餌に誘われて天敵から襲われる事もなくなったし 各自が天敵から身を隠せるようになったから生態系が元に戻って環境改善されてる
78 23/01/09(月)11:29:39 No.1013489998
やるか 不妊兎の放出
79 23/01/09(月)11:30:22 No.1013490145
そもそもオーストラリアは人口密度臼井上に人が住むところ滅茶苦茶偏ってるからね
80 23/01/09(月)11:30:54 No.1013490279
始祖おま
81 23/01/09(月)11:32:27 No.1013490645
あなうさぎって確か美味しいんだよね何かしらの産業にできないのかしら
82 23/01/09(月)11:32:44 No.1013490709
生態系破壊してるんだろうな
83 23/01/09(月)11:33:49 No.1013490972
ウサギ算的に増えたんだな
84 23/01/09(月)11:33:55 No.1013490999
>あなうさぎって確か美味しいんだよね何かしらの産業にできないのかしら ウサギを効率的に狩るのは難しい気がする 天敵として放したキツネがより狩りやすい小型カンガルーとか行っちゃうレベル
85 23/01/09(月)11:34:11 No.1013491081
確かに罪人の流刑地のくせに繁殖してるよなオーストラリア人 罪人同士でやりまくったのかな
86 23/01/09(月)11:35:12 No.1013491333
ウサギが分かりやすい例なだけで馬とか鶏とか豚も1地域の生き物を世界中にばらまいて汚染したからな人類
87 23/01/09(月)11:35:40 No.1013491426
穴蔵殿の13羽
88 23/01/09(月)11:36:27 No.1013491620
まあ同じように沢山いるならデカいカンガルーの方が楽だわな…
89 23/01/09(月)11:36:58 No.1013491733
>ウサギが分かりやすい例なだけで馬とか鶏とか豚も1地域の生き物を世界中にばらまいて汚染したからな人類 人間自体が外来種で交雑しまくりの生物だからセーフ
90 23/01/09(月)11:37:01 No.1013491740
カンガルーも増え過ぎで駆除してるんじゃなかったっけ
91 23/01/09(月)11:37:24 No.1013491832
アナウサギとプレーリードッグで穴の取り合いにならないの?
92 23/01/09(月)11:38:38 No.1013492143
>アナウサギとプレーリードッグで穴の取り合いにならないの? 何言ってるのかよくわかんない…
93 23/01/09(月)11:39:13 No.1013492295
なんかのんびりした動物多いもんなオーストラリア
94 23/01/09(月)11:39:23 No.1013492321
どんだけ狩っても6億とか減らせる訳ないじゃん リョコウバトじゃあるまいし
95 23/01/09(月)11:40:28 No.1013492598
>オーストラリアで1番デカいのがディンゴだけど元を辿るとディンゴも人間が持ち込んだ外来種だからな こういうの見るとそもそもウサギ来る前から破壊済みだよねってなる
96 23/01/09(月)11:40:36 No.1013492627
>>アナウサギとプレーリードッグで穴の取り合いにならないの? >何言ってるのかよくわかんない… 両方天然でできた穴に住み着く生き物だと思っているのかも
97 23/01/09(月)11:42:02 No.1013492984
>>始まりの十三羽 >なんか中2っぽいルビがつくやつ ピルグリム・ファーザーズ
98 23/01/09(月)11:43:15 No.1013493330
今では兎狩り趣味の人がほとんどいないイギリス
99 23/01/09(月)11:43:20 No.1013493345
>どんだけ狩っても6億とか減らせる訳ないじゃん >リョコウバトじゃあるまいし 金になると分かれば6億でも絶滅できるのが人類だけど 金にならないなら6匹でも放置するのも人類だ
100 23/01/09(月)11:43:56 No.1013493495
ウサギのシチューってうまそうだけど積極的に狩られないってことは取れる肉が少ない割にさしてうまくないんだろうな
101 23/01/09(月)11:43:57 No.1013493500
そもそも当時の話するならオーストラリア人がイギリス人では…?
102 23/01/09(月)11:44:04 No.1013493540
やっぱ牧場や工場で管理しないとな
103 23/01/09(月)11:45:10 No.1013493824
>なんかのんびりした動物多いもんなオーストラリア 考えてみればオーストラリア特有の肉食獣ってあんまり思いつかないかも
104 23/01/09(月)11:46:47 No.1013494254
>両方天然でできた穴に住み着く生き物だと思っているのかも プレーリードッグはオーストラリアの生き物でもイギリスの生き物でもない…
105 23/01/09(月)11:47:17 No.1013494405
閉じられた島の動物は警戒心が薄い傾向にある
106 23/01/09(月)11:47:26 No.1013494445
オーストラリアもニュージーランドでやらかしてるから まあ外来種数匹より1人の人間の行動力で問題が発生したケースもあるから国も被害者
107 23/01/09(月)11:47:41 No.1013494530
害獣多いなオーストラリア
108 23/01/09(月)11:48:45 No.1013494820
うさぎは障害物レースでも大人気 飼い主も一緒に走る
109 23/01/09(月)11:49:27 No.1013495009
捕食圧あっぱらぱーなんだよねオーストラリア
110 23/01/09(月)11:49:31 No.1013495024
>プレーリードッグはオーストラリアの生き物でもイギリスの生き物でもない… じゃあどこの動物だていうんですか
111 23/01/09(月)11:49:50 No.1013495126
メキシコから持ち込まれたサボテンも異常繁殖してるみたいね トゲが痛いので駆除も大変でお手あげ状態なんだとか
112 23/01/09(月)11:50:15 No.1013495240
>害獣多いなオーストラリア エミューもやばかった記憶ある
113 23/01/09(月)11:50:23 No.1013495269
>じゃあどこの動物だていうんですか アメリカとメキシコです…
114 23/01/09(月)11:50:56 No.1013495426
ウサギが安心して暮らせる環境とか捕食動物からしたらウサギ以外の餌も沢山いる楽園だろうね
115 23/01/09(月)11:51:23 No.1013495553
>メキシコから持ち込まれたサボテンも異常繁殖してるみたいね >トゲが痛いので駆除も大変でお手あげ状態なんだとか ミントといいサボテンといい俺が世話するとすぐ死ぬくせに野生じゃ元気いっぱいなのなんなんだよ
116 23/01/09(月)11:51:32 No.1013495586
>>プレーリードッグはオーストラリアの生き物でもイギリスの生き物でもない… >じゃあどこの動物だていうんですか 北米 牧場にボコボコ穴掘るのでメチャクチャ嫌われて殺されまくった …牛持ち込んで牧場にしたのは勿論後からやってきたホモ・サピエンスだ!
117 23/01/09(月)11:51:43 No.1013495631
頭がいい鳥が増えまくって被害でまくってるのもオーストラリアだった記憶が
118 23/01/09(月)11:51:49 No.1013495663
どうにかして人懐っこいうさぎだけを増やせねえかなぁ
119 23/01/09(月)11:51:55 No.1013495688
>ミントといいサボテンといい俺が世話するとすぐ死ぬくせに野生じゃ元気いっぱいなのなんなんだよ この「」をオーストラリアに輸出しようぜ
120 23/01/09(月)11:52:30 No.1013495855
国民全員が兎狩り趣味に目覚めないともう無理じゃん
121 23/01/09(月)11:52:44 No.1013495920
多産の害獣とか厄介極まりないだろうな…
122 23/01/09(月)11:52:44 No.1013495921
>ミントといいサボテンといい俺が世話するとすぐ死ぬくせに野生じゃ元気いっぱいなのなんなんだよ サボテンに水をやりすぎて枯らすのが俺だ!
123 23/01/09(月)11:53:26 No.1013496131
ウサギが年一に一匹しか産まない動物になるしか…
124 23/01/09(月)11:53:40 No.1013496193
ウサギの穴に家畜が足を取られて転んでしまったりするので害悪 しかし奴らは数が異常に多い…
125 23/01/09(月)11:54:05 No.1013496312
うさぎがもうちょっと進化して二足歩行で人間の道具扱えるくらいになってくれれば増えても問題なくなるのに
126 23/01/09(月)11:54:21 No.1013496372
可食部が少ないので捕まえてもあまり食べるところもない 昔は毛皮需要もあったんだけどね…
127 23/01/09(月)11:54:22 No.1013496379
6憶もいるならウサギ食肉処理専門の機械作っても元はとれそうだな
128 23/01/09(月)11:54:49 No.1013496523
>6憶もいるならウサギ食肉処理専門の機械作っても元はとれそうだな 大きなシノギの匂いがするな…
129 23/01/09(月)11:55:02 No.1013496567
アポカリプスって兎しかくうもんねぇ!な兎狩人類に進化すれば
130 23/01/09(月)11:55:28 No.1013496683
ウサギは近親による遺伝子異常とか起きないのかね
131 23/01/09(月)11:56:04 No.1013496854
オーストラリアは新しい有胎盤類が侵入する前に切り離されて古い有袋類が残った土地だから他の大陸から人間が持ち込む哺乳類には滅茶苦茶弱いぞ!
132 23/01/09(月)11:58:33 No.1013497576
>なあに人類だって一家族から億単位に増えまくったんだ 最初は近親だったのにどうやってここまで増えたんだろうか…
133 23/01/09(月)12:00:11 No.1013498046
>最初は近親だったのにどうやってここまで増えたんだろうか… 旧約だとアダム&イブが楽園を追放された時点で地上には人類が既にいるからさ…
134 23/01/09(月)12:00:23 No.1013498107
数代程度でどうにかなるもんではないし ある程度血が薄まれば問題ないよ
135 23/01/09(月)12:01:44 No.1013498544
>どうにかして人懐っこいうさぎだけを増やせねえかなぁ 人懐っこくても億単位は害獣だから無理だなあ
136 23/01/09(月)12:02:11 No.1013498683
ウサギは短命多産だし遺伝子異常気になりにくいタイプの生き物なんじゃないか 病気流行ったら全滅するかもしれないけど
137 23/01/09(月)12:02:25 No.1013498755
仮に人類が絶滅寸前までいったら人口回復するために最低何百人何千人必要とか言ってるけど全然そんなことないんだなってなる
138 23/01/09(月)12:03:11 No.1013499010
ウサギなんか非捕食者の代表なイメージだけど天敵いない環境なんてあるんだな… オーストラリアもっと過酷な土地だと思ってた
139 23/01/09(月)12:03:57 No.1013499267
>オーストラリアもっと過酷な土地だと思ってた 過酷だけど捕食者本当に少ないんだ
140 23/01/09(月)12:04:15 No.1013499367
近親相姦ってどっかの王族のせいで滅茶苦茶ヤバい扱いだけど自然界だと割と多いから…
141 23/01/09(月)12:04:48 No.1013499538
10年くらい前オーストラリア旅行したときに運転中ウサギと出会したら轢き殺すことが推奨されてるよハハハと言われたがジョークだったのか本当なのか
142 23/01/09(月)12:05:23 No.1013499721
前にテレビでオーストラリアじゃ害獣扱いで飼うと罰金刑あるから日本のうさぎカフェみたいなとこ行く番組あったな…
143 23/01/09(月)12:05:26 No.1013499741
>オーストラリアもっと過酷な土地だと思ってた なんと野生動物の大半も大陸の外周にしか住んでないんだ
144 23/01/09(月)12:05:31 No.1013499769
>近親相姦ってどっかの王族のせいで滅茶苦茶ヤバい扱いだけど自然界だと割と多いから… 人間は近親をやり過ぎるからな…
145 23/01/09(月)12:05:40 No.1013499816
>異常繁殖というか繁殖能力が異常というか… 異常性欲!
146 23/01/09(月)12:05:42 No.1013499823
>昔の人類ライブ感で持ち込みや滅ぼししてて凄い 昔っていうか今でもやろうとする人少なくない 個人じゃなくて政府で
147 23/01/09(月)12:06:26 No.1013500051
>>オーストラリアもっと過酷な土地だと思ってた >なんと野生動物の大半も大陸の外周にしか住んでないんだ 真ん中には何があるの…
148 23/01/09(月)12:06:32 No.1013500090
オーストラリアの荒野にデカいオオカミを放て!すれば多少解決するんかな
149 23/01/09(月)12:06:45 No.1013500161
>真ん中には何があるの… 砂漠と岩と岩と岩と岩
150 23/01/09(月)12:07:08 No.1013500302
それで現状どうなってるの?
151 23/01/09(月)12:07:11 No.1013500323
>>>オーストラリアもっと過酷な土地だと思ってた >>なんと野生動物の大半も大陸の外周にしか住んでないんだ >真ん中には何があるの… 砂漠しかねぇんだわ…
152 23/01/09(月)12:07:42 No.1013500500
超大陸パンゲアも内陸は何もない岩がずーっと続く世界だったらしいしな…
153 23/01/09(月)12:07:59 No.1013500599
>オーストラリアの荒野にデカいオオカミを放て!すれば多少解決するんかな デカいオオカミはカンガルーを相手にすると考えられる まあカンガルーも増えまくりだから丁度いいかもしれないが
154 23/01/09(月)12:08:04 No.1013500632
羊にウサギを襲う本能をインストールすれば良いのでは?
155 23/01/09(月)12:08:07 No.1013500654
>オーストラリアの荒野にデカいオオカミを放て!すれば多少解決するんかな 上にもあるけど捕食者放ってももっと狩りやすい方に行っちゃうから…
156 23/01/09(月)12:08:10 No.1013500671
食料不足になりそう
157 23/01/09(月)12:08:44 No.1013500839
爬虫類ペットで品種多くて人気なのは大体近親婚に強い 共優勢因子の特徴もっと強くしようと親と子をかけたり それで産まれた子をさらにかけたりとかする
158 23/01/09(月)12:10:19 No.1013501391
インブリードしまくるのは良くも悪くも形質濃くするから変化に弱くなるのはある
159 23/01/09(月)12:11:12 No.1013501692
まず狩るためわざわざ持ち込むのが理解できん あんなに可愛いのに
160 23/01/09(月)12:11:55 No.1013501922
でもオーストラリアにもフクロオオカミという肉食獣がいる!
161 23/01/09(月)12:12:48 No.1013502243
エミューの時みたく陸軍に狩らせればいいんじゃない…
162 23/01/09(月)12:13:32 No.1013502493
>10年くらい前オーストラリア旅行したときに運転中ウサギと出会したら轢き殺すことが推奨されてるよハハハと言われたがジョークだったのか本当なのか あっちではカンガルーバーはまだ現役なのかな
163 23/01/09(月)12:13:57 No.1013502641
>でもオーストラリアにもフクロオオカミという肉食獣がいる! 絶滅!
164 23/01/09(月)12:14:12 No.1013502729
アボリジニは絶滅したの?
165 23/01/09(月)12:14:24 No.1013502794
>でもオーストラリアにもフクロオオカミという肉食獣がいる! 奴さん大陸だとディンゴに負けてタスマニア島で生き残ったのも入植者にボコボコにされて死んだよ
166 23/01/09(月)12:14:29 No.1013502828
そういやなんで日本ってウサギあんまいないの?
167 23/01/09(月)12:14:32 No.1013502847
>まず狩るためわざわざ持ち込むのが理解できん >あんなに可愛いのに 撃ち殺したくなるほど可愛くないもん持ち込むやつは死刑でいいだろ
168 23/01/09(月)12:14:53 No.1013502975
なんか野生化した犬いたよね あいつらにがんばってもらおう
169 23/01/09(月)12:16:43 No.1013503624
外来種持ち込みまくったり気まぐれに絶滅させたり このホモなんとかという外来種最低だな
170 23/01/09(月)12:17:16 No.1013503821
>そういやなんで日本ってウサギあんまいないの? 見かけないだけじゃない? 日本の固有種ってたまに降りてくるけど基本山住みなんだよね…
171 23/01/09(月)12:17:41 No.1013503960
>なんか野生化した犬いたよね >あいつらにがんばってもらおう 天敵に頑張ってもらえばいいんだ!はより狩りやすい生き物に行くだけだぞ マングース放流とか
172 23/01/09(月)12:17:55 No.1013504050
オーストラリアならカニも食べ放題
173 23/01/09(月)12:18:17 No.1013504221
林道夜走ってるとたまに遭遇するよニホンノウサギ
174 23/01/09(月)12:20:25 No.1013504961
ウサギが一番狙いやすくてウサギにしか行かないなんて都合のいい肉食獣はいないってことか…
175 23/01/09(月)12:20:41 No.1013505049
所詮ウサギ戦争に負けた敗北国だから…
176 23/01/09(月)12:21:24 No.1013505270
>ウサギが一番狙いやすくてウサギにしか行かないなんて都合のいい肉食獣はいないってことか… 肉食獣を輸入すると農場の牛や羊が狙われる これも今まで人類がさんざんやってきた失敗パターンなんだ
177 23/01/09(月)12:21:34 No.1013505335
ホモはダメだな…
178 23/01/09(月)12:22:06 No.1013505490
>所詮ウサギ戦争に負けた敗北国だから… エミューとの戦争でも敗北したらしいな
179 23/01/09(月)12:22:51 No.1013505769
>異常性欲! 兎もにんげんさんには言われたくないと思う
180 23/01/09(月)12:23:15 No.1013505922
>>異常性欲! >兎もにんげんさんには言われたくないと思う 近年はどんどん減ってるから…
181 23/01/09(月)12:23:18 No.1013505937
>>所詮ウサギ戦争に負けた敗北国だから… >エミューとの戦争でも敗北したらしいな ヒリの付け火には為す術もなかったぞ
182 23/01/09(月)12:23:46 No.1013506109
>そういやなんで日本ってウサギあんまいないの? いるけど山奥にだし夜行性だしすばしっこいから人間にはなかなか姿を見せないって昨日のダーウィンでやってた
183 23/01/09(月)12:24:22 No.1013506327
>そういやなんで日本ってウサギあんまいないの? 野犬と烏多いから?
184 23/01/09(月)12:24:28 No.1013506365
ウサギに高度な知能を与えて同族と争うようにしたり文明が成熟しすぎて子どもを作らなくしたり高齢化したりするようにすればいい?
185 23/01/09(月)12:24:35 No.1013506399
>>そういやなんで日本ってウサギあんまいないの? >いるけど山奥にだし夜行性だしすばしっこいから人間にはなかなか姿を見せないって昨日のダーウィンでやってた 雑食性なら人里に降りてくる理由もできるけど完全草食性だもんな
186 23/01/09(月)12:24:51 No.1013506501
>ウサギに高度な知能を与えて同族と争うようにしたり文明が成熟しすぎて子どもを作らなくしたり高齢化したりするようにすればいい? 病気流行らせればいいよ
187 23/01/09(月)12:26:38 No.1013507130
妊娠中でも追加で妊娠できる マジ強い
188 23/01/09(月)12:26:51 No.1013507213
かおぴゃんの夫がウサギ獲って調理してうめえ!やってたけど 直後にヌートリア狩って調理してこっちの方がうめぇ!しててダメだった
189 23/01/09(月)12:27:32 No.1013507441
>病気流行らせればいいよ 免疫獲得されても問題ないように変異しやすいやつ流行らせるか…どっかで聞いたなこれ
190 23/01/09(月)12:27:34 No.1013507458
ヌートリアはかなりいけるらしいからな 毛皮の為に来たのにやるじゃねえか!
191 23/01/09(月)12:27:46 No.1013507542
>妊娠中でも追加で妊娠できる >マジ強い 腹にガキ抱えた状態で追加でガキ作れるってもう化け物だろ…
192 23/01/09(月)12:28:14 No.1013507699
追い妊娠なんてできるのか
193 23/01/09(月)12:29:10 No.1013508052
>妊娠中でも追加で妊娠できる >マジ強い 生存戦略
194 23/01/09(月)12:30:19 No.1013508455
産まれた子がもう妊娠してるとかじゃないだけまだ有情
195 23/01/09(月)12:31:05 No.1013508728
こっちで言う野良猫と同じか 近隣に与える被害は猫の方がデカそうだけど