23/01/09(月)03:27:49 こうい... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/09(月)03:27:49 No.1013429511
こういう瓶詰って上手く作れば一年くらいは持つらしいね
1 23/01/09(月)03:28:52 No.1013429596
上手く作れればね
2 23/01/09(月)03:29:09 No.1013429638
煮沸消毒したら瓶割れない限り永遠もつと思う
3 23/01/09(月)03:32:15 No.1013429945
pHか糖度かアルコール度数をしっかり確認すれば何年でも持つ
4 23/01/09(月)03:45:01 No.1013431250
こういうのって中身の料理はなんでもいいの?味噌汁でもいいの?
5 23/01/09(月)03:47:32 No.1013431509
>こういうのって中身の料理はなんでもいいの?味噌汁でもいいの? ダメダヨ
6 23/01/09(月)04:17:23 No.1013434042
ちゃんと加熱して密閉したら理論的には缶詰より持つぞ
7 23/01/09(月)04:18:28 No.1013434130
>上手く作れればね そんな念押しするほど難しい作業じゃないだろ
8 23/01/09(月)04:19:29 No.1013434221
瓶詰めジャムなら最近作ったよ 脱気が上手くいって蓋開けた時がぽってなると気持ちがいい
9 23/01/09(月)04:20:49 No.1013434325
>そんな念押しするほど難しい作業じゃないだろ なんでそんなに噛みつくの?
10 23/01/09(月)04:24:04 No.1013434560
>>上手く作れればね >そんな念押しするほど難しい作業じゃないだろ 保存目的で作る時は空気の入らないように中身いっぱい詰めて 煮沸して吹きこぼしながら密封しなきゃだからご家庭でやるのはかなり難しい
11 23/01/09(月)05:08:39 No.1013437577
>瓶詰めジャムなら最近作ったよ >脱気が上手くいって蓋開けた時がぽってなると気持ちがいい あ~あ、開けちゃった
12 23/01/09(月)05:19:51 No.1013438335
>煮沸して吹きこぼしながら密封しなきゃだからご家庭でやるのはかなり難しい 気圧の差を使って冷えるときに空気を抜くので吹きこぼす必要はないんじゃないかな 中学校ぐらいでドラム缶凹ます実験しただろ?
13 23/01/09(月)05:23:47 No.1013438614
>気圧の差を使って冷えるときに空気を抜くので吹きこぼす必要はないんじゃないかな >中学校ぐらいでドラム缶凹ます実験しただろ? 冷やして空気が抜けるならそれは密閉されてないからダメじゃねーか!
14 23/01/09(月)05:25:02 No.1013438706
>中学校ぐらいでドラム缶凹ます実験しただろ? したことねーわ羨ましい学校だな…性教育の体験とかもしてたんだろうな
15 23/01/09(月)05:49:48 No.1013440147
>>煮沸して吹きこぼしながら密封しなきゃだからご家庭でやるのはかなり難しい >気圧の差を使って冷えるときに空気を抜くので吹きこぼす必要はないんじゃないかな >中学校ぐらいでドラム缶凹ます実験しただろ? 古来のやり方だとコルク栓なので押し込めるんだけど 今の瓶だと加熱で吹きこぼして蓋して冷却ってやらないと空気入っちゃうのよ コルクは栓が変質したりロウ被せる必要があるのでもっとめんどい
16 23/01/09(月)05:51:10 No.1013440232
>煮沸消毒したら瓶割れない限り永遠もつと思う 真空にはならないから無理
17 23/01/09(月)05:54:00 No.1013440409
>>煮沸消毒したら瓶割れない限り永遠もつと思う >真空にはならないから無理 真空にするために加熱して中身を膨張させて空気入らないように栓 そして冷えると中身が縮むから隙間が真空にってやるのよ もちろん加熱殺菌も兼ねてる
18 23/01/09(月)05:55:01 No.1013440484
ピクルスいいよね
19 23/01/09(月)06:28:14 No.1013442346
空気入るとなんでだめなの? 加熱してるよね
20 23/01/09(月)06:38:14 No.1013442883
空気って目に見えないだけで細菌やカビがいっぱいいるから
21 23/01/09(月)06:39:17 No.1013442941
>空気って目に見えないだけで細菌やカビがいっぱいいるから 漬け液の中にもいるよ
22 23/01/09(月)07:02:00 No.1013444234
>>空気って目に見えないだけで細菌やカビがいっぱいいるから >漬け液の中にもいるよ それを滅菌するために加熱するんでしょ
23 23/01/09(月)07:19:30 No.1013445429
>それを滅菌するために加熱するんでしょ 空気は熱せられないの?
24 23/01/09(月)07:35:19 No.1013446586
>>それを滅菌するために加熱するんでしょ >空気は熱せられないの? いちからか?いちからせつめいしないとだめか? 食べ物を腐らせたりする微生物の他に空気中の酸素なんかも状態が悪くなる原因になるから煮沸を利用した消毒と空気抜き両方が必要になるんだ
25 23/01/09(月)07:51:31 No.1013448165
>食べ物を腐らせたりする微生物の他に空気中の酸素なんかも状態が悪くなる原因になるから煮沸を利用した消毒と空気抜き両方が必要になるんだ 水も脱気しないと酸素まみれだけど… あと缶詰は多少空気入ってるけどそれはなんで大丈夫なの?
26 23/01/09(月)07:56:02 No.1013448687
>あと缶詰は多少空気入ってるけどそれはなんで大丈夫なの? ある程度以上脱気できてれば瓶内の酸素は一通り反応し終えるからね だから瓶の蓋凹ませてちゃんと密封できてるか確認する必要がある訳
27 23/01/09(月)08:05:53 No.1013449995
なら吹きこぼすとかまでしなくてもいいんじゃないの
28 23/01/09(月)08:22:42 No.1013452512
>なら吹きこぼすとかまでしなくてもいいんじゃないの そう言うならお前の好みで自由に瓶詰めしてくれ
29 23/01/09(月)08:24:33 No.1013452793
12月にニンジンとセロリで酢漬け作ったけどさっき見たらカビ生えてたからやめた方がいい
30 23/01/09(月)08:43:20 No.1013455925
瓶詰めが開発された当時って魔法のような謎の技術扱いだったらしいね