虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • うぅ寒... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/01/08(日)17:38:06 No.1013172982

    うぅ寒い…頭痛い…これ作って…

    1 23/01/08(日)17:39:42 No.1013173911

    薬を飲んで寝むのが一番じゃ

    2 23/01/08(日)17:41:32 No.1013174932

    胡椒と醤油と鰹節でもかければ大体それっぽくはなるな…

    3 23/01/08(日)17:42:50 No.1013175671

    江戸時代のレシピ再現してる人が胡椒飯を普段作る料理にしても良いとか絶賛してたな…

    4 23/01/08(日)17:43:27 No.1013176025

    >江戸時代のレシピ再現してる人が胡椒飯を普段作る料理にしても良いとか絶賛してたな… Gen?

    5 23/01/08(日)17:43:39 No.1013176138

    >江戸時代のレシピ再現してる人が胡椒飯を普段作る料理にしても良いとか絶賛してたな… 見ただけでも美味しさが分かりやすいよね

    6 23/01/08(日)17:45:37 No.1013177208

    >Gen? 確かその人

    7 23/01/08(日)17:53:46 No.1013181481

    >江戸時代のレシピ再現してる人が胡椒飯を普段作る料理にしても良いとか絶賛してたな… タモリも絶賛してたな

    8 23/01/08(日)17:54:23 No.1013181844

    もう絶対うまい

    9 23/01/08(日)17:56:22 No.1013182916

    現れ出たる叔父上

    10 23/01/08(日)17:59:17 No.1013184381

    現代でも身近な材料しかないのもいい でも今の感覚だと胡椒振らなくてよくね?とも思う

    11 23/01/08(日)18:01:00 No.1013185212

    おかかご飯に胡椒混ぜる時あるけどアクセントになって美味いよ

    12 23/01/08(日)18:01:53 No.1013185636

    カップラーメン食ったあとの汁にご飯入れて胡椒やるだけでも美味い

    13 23/01/08(日)18:02:19 No.1013185845

    胡椒手に入んのけ?

    14 23/01/08(日)18:03:35 No.1013186456

    >胡椒手に入んのけ? 江戸時代初期には安価なものになってるはず

    15 23/01/08(日)18:04:22 No.1013186835

    刻み昆布?

    16 23/01/08(日)18:06:19 No.1013187820

    きざみ昆布がありがたい

    17 23/01/08(日)18:11:30 No.1013190262

    七味よりむしろ身近だった薬味らしい胡椒 うどんとかにドバドバ入れてたそうな

    18 23/01/08(日)18:11:42 No.1013190381

    >胡椒手に入んのけ? 江戸中期からは庶民価格になったよ 唐辛子ブーム来るまでは蕎麦の薬味と言えば胡椒ってくらい使われた

    19 23/01/08(日)18:12:47 No.1013190908

    >胡椒手に入んのけ? 日本は産地の中国が近かったので元からヨーロッパに比べたら高騰はしていない 生産も徳川の時代になってすぐ始まってる

    20 23/01/08(日)18:12:50 No.1013190939

    胡椒は信長の頃には国内生産されてたって信長のシェフで見た!

    21 23/01/08(日)18:15:09 No.1013192077

    江戸時代は凄いぞ 幕府主導で海水塩の生産流通・胡椒の量産・食用油の量産とか起きてる

    22 23/01/08(日)18:16:05 No.1013192533

    スレ画の伴太郎なら胡椒買えるだろー

    23 23/01/08(日)18:16:54 No.1013192955

    間違えた伴四郎だった

    24 23/01/08(日)18:18:38 No.1013193824

    俺は飯をもう食ったんでな 勝手に作って一人で食え

    25 23/01/08(日)18:20:17 No.1013194589

    薬味が大根おろしってのも嬉しい

    26 23/01/08(日)18:21:21 No.1013195100

    卵入れたい

    27 23/01/08(日)18:22:17 No.1013195522

    胡椒はどっかの寺の名産になったりして日本でも栽培されてたはず

    28 23/01/08(日)18:22:23 No.1013195557

    胡椒飯で調べるとスレ画みたいなおじや風なのと炊き込みご飯みたいなので分かれてる どっちが正しいんだろ

    29 23/01/08(日)18:23:19 No.1013195980

    ほんの一時期ヨーロッパで高騰しただけで何か昔は胡椒が贅沢品みたいなイメージがついちゃったんやな

    30 23/01/08(日)18:23:19 No.1013195983

    美味しそうだけど病気の時コショウみたいな刺激物って大丈夫?

    31 23/01/08(日)18:24:25 No.1013196485

    白米?玄米?

    32 23/01/08(日)18:24:26 No.1013196497

    江戸で夜に火炊いていいの?

    33 23/01/08(日)18:25:01 No.1013196755

    胡椒は体温まるからな

    34 23/01/08(日)18:25:16 No.1013196873

    胡椒の国内栽培ってワンチャンなんとかなれーっ! って大量に胡椒の実を撒いたらそのうちの一個が奇跡的に発芽とかそんなんだっけ

    35 23/01/08(日)18:25:22 No.1013196920

    >美味しそうだけど病気の時コショウみたいな刺激物って大丈夫? 寝込んでるほどでもないし食欲もありそうだしでまあ大丈夫なんじゃない?

    36 23/01/08(日)18:26:14 No.1013197280

    >胡椒の国内栽培ってワンチャンなんとかなれーっ! >って大量に胡椒の実を撒いたらそのうちの一個が奇跡的に発芽とかそんなんだっけ うん 輸入される生産出来ない様に加熱済みのヤツいっぱい撒いてワンチャン発芽狙った

    37 23/01/08(日)18:26:25 No.1013197366

    病気のときにカレーもアリだろうから えぇ!!

    38 23/01/08(日)18:26:48 No.1013197529

    なんとかなったかー

    39 23/01/08(日)18:26:50 No.1013197548

    こしょうひとつぶは おうごんひとつぶ

    40 23/01/08(日)18:27:07 No.1013197658

    >江戸で夜に火炊いていいの? 雨だし夕方じゃね

    41 23/01/08(日)18:27:12 No.1013197697

    >胡椒飯で調べるとスレ画みたいなおじや風なのと炊き込みご飯みたいなので分かれてる 混ぜご飯風のもあるよな

    42 23/01/08(日)18:27:12 No.1013197702

    >ほんの一時期ヨーロッパで高騰しただけで何か昔は胡椒が贅沢品みたいなイメージがついちゃったんやな 中世ヨーロッパでも比較的すぐに別ルート開拓されて値下がりしてるんだよね

    43 23/01/08(日)18:27:50 No.1013197994

    >輸入される生産出来ない様に加熱済みのヤツいっぱい撒いてワンチャン発芽狙った 悪質な方法だな…

    44 23/01/08(日)18:28:11 No.1013198112

    少し話それるけどこの時代の薬はどれくらい効果あったんだろう

    45 23/01/08(日)18:28:30 No.1013198245

    風邪の引き始めはうまあじを引き出す料理でいっぱい食べて精を付けた方がいいだろうな

    46 23/01/08(日)18:28:30 No.1013198247

    俺が胡椒高いと思ってたのはドラクエ3のせいだからほりいゆうじを許さない

    47 23/01/08(日)18:28:32 No.1013198256

    >悪質な方法だな… 輸出品は輸出先で生産できないようにするのは基本なのにズルいよね

    48 23/01/08(日)18:28:35 No.1013198276

    >江戸で夜に火炊いていいの? 伴四郎夜にみんな集まって鯵の干物焼いて食べてたよ

    49 23/01/08(日)18:29:13 No.1013198536

    >風邪の引き始めはうまあじを引き出す料理でいっぱい食べて精を付けた方がいいだろうな ひき始めには家系ラーメンが医者のお墨付きだからな…

    50 23/01/08(日)18:29:26 No.1013198644

    これまずい要素ないじゃん!

    51 23/01/08(日)18:29:54 No.1013198831

    >これまずい要素ないじゃん! だから現代でもうまい

    52 23/01/08(日)18:29:59 No.1013198866

    >俺が胡椒高いと思ってたのはドラクエ3のせいだからほりいゆうじを許さない こしょうは うまいのう わしは たべすぎで ねむい

    53 23/01/08(日)18:30:08 No.1013198920

    >少し話それるけどこの時代の薬はどれくらい効果あったんだろう 葛根湯とかは現代で飲んでるやつと違いはあんまりないはず

    54 23/01/08(日)18:31:38 No.1013199618

    舞台は幕末だから色んなものがあるだろな

    55 23/01/08(日)18:32:12 No.1013199887

    >少し話それるけどこの時代の薬はどれくらい効果あったんだろう 大半が今の漢方薬と大差ないはず

    56 23/01/08(日)18:33:22 No.1013200426

    >少し話それるけどこの時代の薬はどれくらい効果あったんだろう 現代のそれに比べたらまぁカス だけど効果がないわけじゃないんじゃないかな

    57 23/01/08(日)18:33:37 No.1013200536

    >胡椒手に入んのけ? 戦国時代の時には既に足軽の兵糧として出回ってる というか平安時代の時点でどこぞの寺院が中国から大量輸入した胡椒粒を大量に地面に撒いたものから芽が出たやつを栽培してたとかなんとか

    58 23/01/08(日)18:33:42 No.1013200578

    それほど種類もなかった西洋薬は江戸末期でもほぼ入って来てないらしいのでほとんどは漢方薬だったみたいだよ

    59 23/01/08(日)18:34:11 No.1013200796

    >江戸で夜に火炊いていいの? 基本的に朝にしか火を使わなかったのは燃料費の問題

    60 23/01/08(日)18:34:37 No.1013201023

    漢方薬に関しては原料は変わらないけど有効成分の含量とか品質は現代のほうが多いんじゃないかなぁ

    61 23/01/08(日)18:35:20 No.1013201351

    料理してる人は紀州和歌山藩の衣紋方っていう役職の武士で 江戸に単身赴任中 衣紋方がどれくらいなのかは俺はわからん!

    62 23/01/08(日)18:35:21 No.1013201365

    漢方ってプリミティブな医学のイメージあるけど どの生薬でどの効果が出るかって事細かに記録した基盤の元に構築されてるから全然馬鹿にできないんだ それは江戸の世でも同じだ

    63 23/01/08(日)18:35:23 No.1013201382

    現代の薬はちゃんと効くように色々手を施してるからね

    64 23/01/08(日)18:36:20 No.1013201773

    スパイスは粘膜刺激して活性化するから弱ってるときには効く

    65 23/01/08(日)18:37:24 No.1013202285

    叔父上に作ってた南京汁も結構うまかった

    66 23/01/08(日)18:39:01 No.1013202965

    生薬の品質や生産量の安定性が欠けるくらいだよ 植物が生産する薬効成分は基本的にストレスに晒されることで合成されるから見た目が同じでも有効成分の含量がゼロとか普通にあるのが困る そういうの防ぐために数本まとめて粉にしたりとかの工夫はあったと思うけどね