23/01/08(日)12:15:43 創作だ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/08(日)12:15:43 No.1013052895
創作だと息子と比べて強さのブレが大きいと思うおじさん
1 23/01/08(日)12:16:28 No.1013053153
うほおお
2 23/01/08(日)12:19:59 No.1013054215
常識的な範疇で強い剣士からケンイシカワ世界の上澄みみてーな所まで行ってる息子のがブレあるだろ
3 23/01/08(日)12:21:14 No.1013054556
十兵衛ってそんなに昔から有名なん? 昭和の小説家がピックアップしたんじゃなく幕末の人間も知ってたん?
4 23/01/08(日)12:33:54 No.1013058433
思ったよりヒゲです
5 23/01/08(日)12:37:07 No.1013059545
やべえのが出たと思ったら一番人間だったおじさん
6 23/01/08(日)12:38:15 No.1013059905
柳生って大名だったかな… 尾張だと矢場町のあたりに屋敷があったはず
7 23/01/08(日)12:40:21 No.1013060616
剣術家で一番出世した人だから江戸時代の当時からいろんな流派の武勇伝噛ませにされてる でも小野派一刀流がそれをやるのはすごくみっともないんじゃねえか
8 23/01/08(日)12:40:37 No.1013060707
武もやばけりゃ政治もやばく一代で成り上った化け物だから剣の方ナーフされがち
9 23/01/08(日)12:41:20 No.1013060919
>柳生って大名だったかな… >尾張だと矢場町のあたりに屋敷があったはず この人の父親の代で浪人にまで落ちぶれてこの人が1代で200石士官スタートから1万2千石の大名までのし上がった
10 23/01/08(日)12:51:59 No.1013064250
活人剣山である
11 23/01/08(日)12:54:08 No.1013064986
んほおおおおおお桃太郎卿しゅごい!!!
12 23/01/08(日)12:55:19 No.1013065409
これは日本最古の武芸列伝と言われる「本朝武芸小伝」に取り上げられている剣士 柳生でも石舟斎や十兵衛や兵庫はいるけど宗矩はいない 五郎えもんは宗矩の兄貴の宗章 fu1802988.jpg
13 23/01/08(日)12:58:23 No.1013066451
柳生忍法帖だと珍しく息子より強い設定だった
14 23/01/08(日)13:04:57 No.1013068669
FGOは息子がまだ出てないから未知数だけどキャラの濃さ歴代宗矩に並ぶ感ある
15 23/01/08(日)13:11:54 No.1013071255
宗矩は歴史書にきちんと強さの記述があるとか聞いた
16 23/01/08(日)13:15:14 No.1013072395
スレ画の人の本は現代でもアマゾンで買えるけど現代語訳がないから読み辛い
17 23/01/08(日)13:16:47 No.1013072947
>宗矩は歴史書にきちんと強さの記述があるとか聞いた 大坂の陣で秀忠の本陣を急襲した豊臣兵を七人斬りした へうげものではこの時セクシーコマンドーを使って切り抜けた
18 23/01/08(日)13:17:19 No.1013073124
噛ませでも強くても良くていいよね
19 23/01/08(日)13:18:09 No.1013073437
>へうげものではこの時セクシーコマンドーを使って切り抜けた ホームラン王の構えだ!!
20 23/01/08(日)13:19:57 No.1013074016
>>へうげものではこの時セクシーコマンドーを使って切り抜けた >ホームラン王の構えだ!! 刀を持ってねえ!
21 23/01/08(日)13:20:53 No.1013074327
創作だと宗厳めっちゃ強くて宗矩いまいちで十兵衛超強いぐらいじゃない? 十兵衛上げの為小物にされやすい
22 23/01/08(日)13:21:26 No.1013074520
見苦しいから指隠せよ
23 23/01/08(日)13:21:38 No.1013074578
ステが政治面に振られてるパターンが多いかな
24 23/01/08(日)13:22:45 No.1013074929
家康に取り入って出世したのは事実だから剣士じゃなくて政治家扱いされるのは仕方ない ただ当時からやっかみもあったろう
25 23/01/08(日)13:23:23 No.1013075125
政治能力が高すぎるので創作上のバランス調整として腕前は父や息子ほどでもないことにされがち
26 23/01/08(日)13:23:26 No.1013075147
地味キャラにされがちな宗冬
27 23/01/08(日)13:23:57 No.1013075302
しっかりやり遂げただけに地味っぽくなるんだよな
28 23/01/08(日)13:23:58 No.1013075310
>家康に取り入って出世したのは事実だから剣士じゃなくて政治家扱いされるのは仕方ない 家康の孫にはお気に入りの側近としてあだ名でよばれるりゅーたん
29 23/01/08(日)13:25:58 No.1013075985
連夜武芸帳はどんなんだったっけ
30 23/01/08(日)13:26:08 No.1013076043
>見苦しいから指隠せよ はかってくれた喃
31 23/01/08(日)13:26:25 No.1013076138
息子は叱責されて無職してる間に盛られまくってる
32 23/01/08(日)13:27:26 No.1013076477
めっちゃ強い奴に謎の空白期間がある!盛るしかねえ!
33 23/01/08(日)13:27:38 No.1013076547
ちょうどいいくらいの強者ポジションとしてかませにされてることが多いイメージ
34 23/01/08(日)13:27:55 No.1013076632
書き込みをした人によって削除されました
35 23/01/08(日)13:28:40 No.1013076875
柳生一族はロマン
36 23/01/08(日)13:29:24 No.1013077146
悪党一人切って万人が救われるなら活人剣だ的な考えが体制側のキャラとして美味しすぎる
37 23/01/08(日)13:29:53 No.1013077312
誰それの強さの伝承とか基本講談だし武蔵が異様に人気あったからな
38 23/01/08(日)13:30:23 No.1013077489
>連夜武芸帳はどんなんだったっけ 子ぼんさんの才能への恐れと宗家への恨みで陰謀巡らす耄碌ジジイ
39 23/01/08(日)13:32:18 No.1013078123
シグルイの人がこうはならんだろ程度のブレはあるな
40 23/01/08(日)13:32:41 No.1013078258
十兵衛はせがわまさきでイメージ固定されてしまった
41 23/01/08(日)13:33:38 No.1013078600
やっぱり二刀流とか片目とかキャラ立ってないとダメだな
42 23/01/08(日)13:34:07 No.1013078778
なんか忍者率いてる人
43 23/01/08(日)13:34:08 No.1013078779
滅茶苦茶苦戦してる中現れた桃太郎卿の活躍に歓声上げるの好き
44 23/01/08(日)13:34:59 No.1013079086
印象に残ってるのはいかにもヤベェ奴って見た目で登場したのに意外とまともな所に落ち着いたへうげもの
45 23/01/08(日)13:35:24 No.1013079212
甲冑兵士7人切った話も戦場でリアル無双してた卜伝や信綱と比べるとどうしても劣る
46 23/01/08(日)13:35:54 No.1013079360
むしろ武蔵はなんで江戸時代からあんなに人気があったんだ
47 23/01/08(日)13:36:07 No.1013079430
夢でござーる!
48 <a href="mailto:十兵衛">23/01/08(日)13:36:24</a> [十兵衛] No.1013079512
>やっぱり二刀流とか片目とかキャラ立ってないとダメだな え…俺隻眼だったの!?
49 23/01/08(日)13:37:07 No.1013079720
>甲冑兵士7人切った話も戦場でリアル無双してた卜伝や信綱と比べるとどうしても劣る レジェンドクラスの剣聖は別枠にしてくだち…
50 23/01/08(日)13:37:11 No.1013079741
>むしろ武蔵はなんで江戸時代からあんなに人気があったんだ 生前に大名クラスの信者作れたのはデカい
51 23/01/08(日)13:38:02 No.1013080025
二刀流はロマンしかねえ
52 23/01/08(日)13:38:27 No.1013080145
卜伝の墓に行ったことある
53 23/01/08(日)13:38:31 No.1013080165
公の地位ある人に関してああだこうだ盛ったりするのは命取りだろうし 現状の知名度は講談で盛れるかどうかな気がする
54 23/01/08(日)13:38:48 No.1013080251
>十兵衛はせがわまさきでイメージ固定されてしまった ぼさぼさ髪で眼帯自体が元々千葉真一の柳生十兵衛だからな… ビジュアルハマりすぎて十兵衛=ぼさぼさ髪で眼帯になっちゃった
55 23/01/08(日)13:38:52 No.1013080276
属性は好きなだけ盛ってもよい
56 23/01/08(日)13:39:57 No.1013080625
柳生伊賀甲賀が同じ地方のお隣さん同士なのでそれなりに忍者 大名剣士としては幕末の常静子より上の知名度 ただ尾張柳生とのまさはる的なあれで免許をそっちにもってかれたのが色々とディスりのネタにされる
57 23/01/08(日)13:40:46 No.1013080898
武蔵あれでも分野によっては意外と過小評価されてるからな… さすらう孤高の浪人剣豪イメージを作るために水野家所属武将として戦場でしっかり活躍してた経歴は無かったことになった
58 23/01/08(日)13:41:23 No.1013081097
龍が如く見参で佐々木小次郎やってた
59 23/01/08(日)13:42:47 No.1013081576
宗冬の苦労人というか堅実さは 宗矩の遺伝って感じがする
60 23/01/08(日)13:42:57 No.1013081624
武蔵がとにかく人気ありすぎてな
61 23/01/08(日)13:44:05 No.1013081977
>むしろ武蔵はなんで江戸時代からあんなに人気があったんだ インフルエンサーの弟子がたくさんいたからな
62 23/01/08(日)13:45:54 No.1013082580
十兵衛様が厠から出てきたときに父に小刀を投げつけられて片目を失いながらも反撃を試みる子供だったというのは創作でござった?