23/01/08(日)11:04:39 初めて... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/08(日)11:04:39 No.1013033428
初めて生で見てるけど 下の勝利確率?ってのはどれぐらい信用できるの? https://www.youtube.com/watch?v=aD51E_vGF6Y
1 23/01/08(日)11:08:59 No.1013034553
藤井さんは人間なの?
2 23/01/08(日)11:11:56 No.1013035302
AIが「このまま予想手を指してくと勝てるよ」って分析した確率 10%くらいからなら想定外の手か相手のミスでひっくり返る
3 23/01/08(日)11:13:21 No.1013035681
互いに最もいい手を指し続けた場合にどちらに分があるかを示す目安 当然人間同士の対局だとそうはならないので参考程度に見ておけばよい
4 23/01/08(日)11:15:25 No.1013036252
評価下がる一手を指した後にそれが後々効いてくる伏線回収みたいな展開もたまにあるので そういうのを分かりやすくして見る側にエンタメ提供しやすくなってる一因でもあると思う かなり参考になる指標という前提なのは間違いないので
5 23/01/08(日)11:17:47 No.1013036851
これ7番勝負か 俺なんかだとどっちとやっても取れて2本だろうな
6 23/01/08(日)11:18:25 No.1013037008
挟み将棋でもやるつもりか
7 23/01/08(日)11:18:28 No.1013037022
>これ7番勝負か >俺なんかだとどっちとやっても取れて2本だろうな Aクラス棋士がimgやってるの初めて見た
8 23/01/08(日)11:18:37 No.1013037055
なんで一本でも取れると思ったんだ
9 23/01/08(日)11:20:02 No.1013037412
AIの評価値と人間の勝勢判断は結構乖離してるってみんな言うよね
10 23/01/08(日)11:21:02 No.1013037668
要するにもう人間より強くなってしまったAIという一人の棋士の評価で絶対正解ではないってわけか
11 23/01/08(日)11:23:50 No.1013038416
AIが出してるやつは何億手も読んだ最善手をトレースする前提なので
12 23/01/08(日)11:25:25 No.1013038839
>AIの評価値と人間の勝勢判断は結構乖離してるってみんな言うよね 有利局面の追求がAIなので最善ではない次善手や泥沼局面だと機能しにくくなる
13 23/01/08(日)11:26:13 No.1013039039
チャット欄ひでえな!
14 23/01/08(日)11:27:23 No.1013039319
見てる人が多いとどうしてもね…無料だし
15 23/01/08(日)11:27:25 No.1013039331
番勝負で二本取ったのって豊島と広瀬しかいないんだけど
16 23/01/08(日)11:28:12 No.1013039531
俺なら暴力で勝つ
17 23/01/08(日)11:28:38 No.1013039660
意外と雑談多いな 自転車ロードレースの中継みたい
18 23/01/08(日)11:28:52 No.1013039721
チェスボクシング勢きたな
19 23/01/08(日)11:29:31 No.1013039887
なぜ暴力で勝てると思った?
20 23/01/08(日)11:29:54 No.1013039982
豊島って序盤中盤終盤隙がないと称された豊島?
21 23/01/08(日)11:30:07 No.1013040040
横歩がまさにAIが掘ってない部分よね
22 23/01/08(日)11:30:27 No.1013040133
解説のプロでもわからんような手打つだろうから見てもわからん!
23 23/01/08(日)11:30:34 No.1013040161
>なぜ暴力で勝てると思った? そんな…どうしたら勝てるんだ…
24 23/01/08(日)11:31:58 No.1013040520
>なぜ暴力で勝てると思った? 普通に藤井さんの方が若いし体力あるのさえ計算できてない…
25 23/01/08(日)11:32:31 No.1013040693
詰ませられないと評価値が逆転するサマを見ると 最善手をひたすら考える棋士の苦悶が面白いってところがある
26 23/01/08(日)11:32:47 No.1013040766
>俺なら暴力で勝つ 運動神経いい20歳の若者だからステゴロでも負ける「」の方が多そう
27 23/01/08(日)11:33:58 No.1013041102
>横歩がまさにAIが掘ってない部分よね 昔は相手の得意戦法を迎え入れて真っ向勝負しつつ 対局と研究同時にやれるからお得!ってしてた羽生さんが 流石に最前線でそれをやれなくなって研究の浅い分野に引きずり込んで 相手と殴り合うようになったのは色々と時代を感じる
28 23/01/08(日)11:35:05 No.1013041415
>意外と雑談多いな >自転車ロードレースの中継みたい 2日制の1日目は定跡である程度やること決まってる序盤+うんうん大長考ラッシュの中盤突入で終わるから雑談挟むのが解説の仕事みたいなとこがある
29 23/01/08(日)11:35:18 No.1013041481
まあ2日あるし大きくは動かんのじゃないかなと思ってる
30 23/01/08(日)11:35:43 No.1013041584
箱根駅伝よく見れるなって思うけどよく考えたら将棋も似たようなもんだな
31 23/01/08(日)11:36:01 No.1013041665
>2日制の1日目は定跡である程度やること決まってる序盤+うんうん大長考ラッシュの中盤突入で終わるから雑談挟むのが解説の仕事みたいなとこがある あの…解説の人消えたんですが…
32 23/01/08(日)11:36:20 No.1013041760
最近は二日制でもかなり形成傾いて封じ手ってこともあるけどね
33 23/01/08(日)11:36:38 No.1013041852
将棋盤分厚いなあ
34 23/01/08(日)11:37:25 No.1013042055
いま開いたんだけど羽生さんおしっこ?
35 23/01/08(日)11:37:36 No.1013042107
>2日制の1日目は定跡である程度やること決まってる序盤+うんうん大長考ラッシュの中盤突入で終わるから雑談挟むのが解説の仕事みたいなとこがある なるほどロードでスプリントポイントまで集団で走ってる時みたいなもんか
36 23/01/08(日)11:37:42 No.1013042136
最近は早いよね よくもあり寂しくもあるが
37 23/01/08(日)11:38:50 No.1013042434
そう考えるとサコッシュタイムもあるし共通点多いな自転車レース
38 23/01/08(日)11:40:12 No.1013042776
>要するにもう人間より強くなってしまったAIという一人の棋士の評価で絶対正解ではないってわけか AIは明らかに人間よりは将棋の真理に近いけど理論上AIが将棋の真理に辿り着くことがないのもわかってるので「将棋の神様」と人間の間をとって「将棋天使」ぐらいに思っとくといい ってのを将棋雑誌か専門家のブログか忘れたけど見た記憶がある
39 23/01/08(日)11:40:15 No.1013042786
他の棋士だと60%超えてからの逆転も度々見るけど藤井竜王は60%超えるともう絶望しか感じないんだよな
40 23/01/08(日)11:41:45 No.1013043191
もう何度か思ったことだからこれからもあるんだろうけど こんなキレッキレの羽生さん久々なのでマジック起きるんじゃないかって思いはどこかにある
41 23/01/08(日)11:41:48 No.1013043204
序盤なのに藤井くんが時間使ってない…
42 23/01/08(日)11:42:05 No.1013043280
ちょっと前に羽生さんがインタビューで対戦するの楽しみって言ってたやつがこれ?
43 23/01/08(日)11:42:34 No.1013043414
羽生さんが持ち時間を使ってるね 変化をつけて行ったが意外と対応されてしまったのか 藤井王将は終盤強いから序盤中盤で有利になる手を探しているのか
44 23/01/08(日)11:43:13 No.1013043582
左下の数字ってもしかして分じゃなくて時間?
45 23/01/08(日)11:43:27 No.1013043656
時間です
46 23/01/08(日)11:43:32 No.1013043676
ウィダーインゼリーが両者に置いてある… 他のペットボトルはラベル外されてるのに
47 23/01/08(日)11:44:03 No.1013043810
この対局の時計係とかやりたくない
48 23/01/08(日)11:44:08 No.1013043835
>左下の数字ってもしかして分じゃなくて時間? hh:mm
49 23/01/08(日)11:44:10 No.1013043842
inゼリーはスポンサー様だからな…
50 23/01/08(日)11:44:21 No.1013043897
>左下の数字ってもしかして分じゃなくて時間? 左羽生九段の持ち時間右下が藤井竜王の持ち時間
51 23/01/08(日)11:44:48 No.1013044022
HPとMPじゃなかったのか…
52 23/01/08(日)11:44:50 No.1013044029
タイトル戦でこの2人が対面してるこの絵が見たかった
53 23/01/08(日)11:45:03 No.1013044090
残り時間1時間も差ついてるのって相当藤井プロが優勢って事なんだろうか
54 23/01/08(日)11:45:41 No.1013044261
>序盤なのに藤井くんが時間使ってない… 最近は序盤前ほど使わなくなってる
55 23/01/08(日)11:45:52 No.1013044318
>HPとMPじゃなかったのか… どうやって計るんだよ
56 23/01/08(日)11:45:59 No.1013044358
一時間差くらいなら長考したら一手で追いつく2時間差になるとさすがに離れたとなる
57 23/01/08(日)11:45:59 No.1013044361
>残り時間1時間も差ついてるのって相当藤井プロが優勢って事なんだろうか そうとも限らない
58 23/01/08(日)11:46:07 No.1013044395
対コンピューターなら終盤で逆転はまず無理なので羽生先生が序盤に注力してるのは正しい 藤井先生も終盤までに積み筋見つければ勝ちなので序盤手を抜くのが正しい
59 23/01/08(日)11:46:46 No.1013044574
羽生さんは元々時間カツカツにする方ではある
60 23/01/08(日)11:46:46 No.1013044576
つまりまだ互角と
61 23/01/08(日)11:47:32 No.1013044766
1手も指してないのに46%vs54%の数字が動いてるけどAIも悩んでるの?
62 23/01/08(日)11:47:40 No.1013044803
天彦の解説はわかりやすい
63 23/01/08(日)11:48:30 No.1013045022
>残り時間1時間も差ついてるのって相当藤井プロが優勢って事なんだろうか 普通に考えたらその認識で正しい
64 23/01/08(日)11:48:52 No.1013045131
まだ初日だし冒険しなけりゃ55:45くらいで収まって封じ手じゃないかな
65 23/01/08(日)11:49:10 No.1013045199
羽生さんは昔時間切れ負けしたことある
66 23/01/08(日)11:49:30 No.1013045290
解説もソフトとかで本当に分かりやすくなったよなぁ
67 23/01/08(日)11:49:32 No.1013045303
>1手も指してないのに46%vs54%の数字が動いてるけどAIも悩んでるの? 深掘りしていくと悪手や緩手と思ったがそうでもないなコレ!?グッドです! となるのはAIも人間も同じ
68 23/01/08(日)11:50:20 No.1013045519
持ち時間の少ないNHK杯みたいな早指しだったら 多少は研究の差も埋まるんだろうけどなあ
69 23/01/08(日)11:50:22 No.1013045533
>解説もソフトとかで本当に分かりやすくなったよなぁ ハッシーがこれにギャイーしてた
70 23/01/08(日)11:50:47 No.1013045639
最近ジャンプ+で将棋の漫画見ても思ったんだけど 将棋って歴が長いほうが当然強そうに思えるのに藤井プロってなんでこの年齢で強いの?実は人じゃなくね?
71 23/01/08(日)11:50:56 No.1013045674
居玉で相早繰り銀なら統計的に形勢悪いと判断するわね
72 23/01/08(日)11:51:17 No.1013045770
将棋の配信ってこんな画面なのか
73 23/01/08(日)11:51:26 No.1013045814
>>残り時間1時間も差ついてるのって相当藤井プロが優勢って事なんだろうか >普通に考えたらその認識で正しい ──だがここに例外が存在する
74 23/01/08(日)11:51:29 No.1013045821
まだ互角の範疇ではあるけど 2022年の藤井竜王は先手で1敗しかしていないという
75 23/01/08(日)11:51:55 No.1013045944
一度でいいからド素人同士のタコ将棋をAIリアルタイム判定させてみたい
76 23/01/08(日)11:51:57 No.1013045950
>まだ互角の範疇ではあるけど >2022年の藤井竜王は先手で1敗しかしていないという だが今は2023年だ
77 23/01/08(日)11:52:04 No.1013045985
>普通に考えたらその認識で正しい 熟考する人は元から時間使うよ
78 23/01/08(日)11:52:29 No.1013046097
>一度でいいからド素人同士のタコ将棋をAIリアルタイム判定させてみたい 下手くその棋譜読み込んでないし混乱しちゃうのかな…
79 23/01/08(日)11:52:39 No.1013046137
まあデータ見たら圧倒的に藤井竜王だと思うよ だからこそ羽生さんが勝ったら盛り上がる
80 23/01/08(日)11:52:59 No.1013046225
>他の棋士だと60%超えてからの逆転も度々見るけど藤井竜王は60%超えるともう絶望しか感じないんだよな 最近でも天彦との棋王戦予選初戦は割とはっきり優勢から決めきれずに逆転されてたような
81 23/01/08(日)11:53:14 No.1013046284
若い方が手の読みは当然早いけど ベテランは過去の膨大な経験から 直感で良さげな手を無意識に選べる 問題は昨今の研究深化でベテランの戦型が 若干古くなってる事
82 23/01/08(日)11:53:21 No.1013046306
>まだ互角の範疇ではあるけど >2022年の藤井竜王は先手で1敗しかしていないという まぁその見方をするとあの死のリーグを流石の藤井竜王も無敗で抜けられるかともなる
83 23/01/08(日)11:54:16 No.1013046550
俺ルールと駒の動きが分かる程度のレベルなんだけどそれでもAIは戦況を解説してくれたりすんのかな
84 23/01/08(日)11:54:19 No.1013046560
藤井システムを唯一模倣出来たんだから羽生さんは深浦を憑依するんだ
85 23/01/08(日)11:54:40 No.1013046653
>まあデータ見たら圧倒的に藤井竜王だと思うよ >だからこそ羽生さんが勝ったら盛り上がる データで見たら羽生さんの王将リーグ全勝だってあり得ないレベルだったし…
86 23/01/08(日)11:54:48 No.1013046686
>>一度でいいからド素人同士のタコ将棋をAIリアルタイム判定させてみたい >下手くその棋譜読み込んでないし混乱しちゃうのかな… 最善手を指す前提で有利不利をつけてるんだから数字が乱高下するだけ
87 23/01/08(日)11:54:54 No.1013046708
>>一度でいいからド素人同士のタコ将棋をAIリアルタイム判定させてみたい >下手くその棋譜読み込んでないし混乱しちゃうのかな… AI「なにっ!!ボクのデータにないぞ!?」
88 23/01/08(日)11:55:13 No.1013046810
AIがガチでやれば人間なんて圧倒しちゃうのは 将棋より何千何万手も多い一番難しいボードゲームといわれる囲碁で 世界王者に勝って証明されてる
89 23/01/08(日)11:55:21 No.1013046842
>まあデータ見たら圧倒的に藤井竜王だと思うよ >だからこそ羽生さんが勝ったら盛り上がる データ見りゃ誰が相手でも圧倒的に藤井竜王だわ
90 23/01/08(日)11:55:40 No.1013046933
開始から3時間経ったけど改めて奇跡みてえな光景だな
91 23/01/08(日)11:55:44 No.1013046950
あじかよ 羽生負けやんけ
92 23/01/08(日)11:55:47 No.1013046968
>俺ルールと駒の動きが分かる程度のレベルなんだけどそれでもAIは戦況を解説してくれたりすんのかな AIは最善手は教えてくれるけどなんで最善なのかは教えてはくれない
93 23/01/08(日)11:56:02 No.1013047033
>俺ルールと駒の動きが分かる程度のレベルなんだけどそれでもAIは戦況を解説してくれたりすんのかな AIは「過去のデータによるとこっち有利ですね」しか言えないよ
94 23/01/08(日)11:56:05 No.1013047051
羽生は玉を戦闘始まる前に動かさん戦法は使い慣れてるしあまり研究はされてない分野だからのう
95 23/01/08(日)11:56:15 No.1013047093
藤井くんと試合できるだけでも一流の人たちなんだろ たまに藤井くん相手に勝ったりするらしいし
96 23/01/08(日)11:57:17 No.1013047356
やはり歳やと衰えるのか
97 23/01/08(日)11:57:37 No.1013047439
>若い方が手の読みは当然早いけど >ベテランは過去の膨大な経験から >直感で良さげな手を無意識に選べる >問題は昨今の研究深化でベテランの戦型が >若干古くなってる事 基本戦型の更新が早い時代(≒後の時代)ほどベテランにキツくなってるんだよね AIより前でも羽生世代若かりし頃の研究会ブームでも似たようなこと起きたしね 近年はその更新の速さを加速させてる要因がAIに変わったって感じで
98 23/01/08(日)11:57:49 No.1013047478
碁といえばナベと芝野名人の対談面白かったなぁ
99 23/01/08(日)11:58:22 No.1013047641
羽生さんに勝ってほしいぃ~~~~~
100 23/01/08(日)11:58:52 No.1013047792
羽生善治(52歳) 王将戦リーグ全勝 史上最年長記録 それまでの記録保持者 羽生善治(43歳)
101 23/01/08(日)11:58:53 No.1013047798
終盤力は普通に藤井くん有利だろうけどリーグで脂のってる連中相手にして 羽生さんが終盤勝ちしてた姿を見てワシは心底痺れたよ
102 23/01/08(日)11:59:00 No.1013047831
詳しそうな人がいるから聞くけど飛車の前の歩を一生進めてくるやつってどうやって対処したらいいの? どうやっても相手に歩をいっぱい持ってかれるんだけど
103 23/01/08(日)11:59:26 No.1013047939
他のトップ棋士でもそうだけど 藤井玉をどうやって攻めたら詰むかわからない感じだよね
104 23/01/08(日)11:59:57 No.1013048067
昔はベテランの過去の蓄積ってのが効いたけど 今はAI研究で圧縮学習できる世界って認識でいいのかな
105 23/01/08(日)12:00:07 No.1013048118
なんかAbemaのコメント民度がそのままここに来てる感じだな
106 23/01/08(日)12:00:12 No.1013048138
どっちにしろ二人とも俺の10倍はつよい
107 23/01/08(日)12:00:27 No.1013048210
>どっちにしろ二人とも俺の10倍はつよい 自惚れるなよ
108 23/01/08(日)12:00:35 No.1013048252
なまじ全盛期知ってるおっさんだからか 羽生さんには常識や前評判覆す逆転劇期待しちゃうのよね まぁ全盛期ならともかく現状で藤井さん倒すのは厳しいとは思うけどそれでもね
109 23/01/08(日)12:00:40 No.1013048280
>詳しそうな人がいるから聞くけど飛車の前の歩を一生進めてくるやつってどうやって対処したらいいの? >どうやっても相手に歩をいっぱい持ってかれるんだけど 相手が先手で角道開けたくないならいっぱい持っていかれるしかない それが先手の利というもの
110 23/01/08(日)12:00:41 No.1013048287
>どっちにしろ二人とも俺の10倍はつよい プロきたな…
111 23/01/08(日)12:00:50 No.1013048326
>なんかAbemaのコメント民度がそのままここに来てる感じだな 民度も何も書き込んでるの同じ人だろ
112 23/01/08(日)12:00:57 No.1013048369
>他のトップ棋士でもそうだけど >藤井玉をどうやって攻めたら詰むかわからない感じだよね あとどう攻めたら詰むかわかる頃には自分の玉が先に詰まされる
113 23/01/08(日)12:01:06 No.1013048424
ふるさとが流れたしもう下校時間か…
114 23/01/08(日)12:01:16 No.1013048475
>どっちにしろ二人とも俺の10倍はつよい お前将棋上手いな…
115 23/01/08(日)12:01:36 No.1013048593
藤井さんは中学生時代に将棋をやっていることを知らない体育教師に陸上部にスカウトされるレベルなので体育でも「」は勝てないかもしれない
116 23/01/08(日)12:01:52 No.1013048677
トレンドに「一手損」て出てるし一手損したっぽいな羽生
117 23/01/08(日)12:02:08 No.1013048761
>昔はベテランの過去の蓄積ってのが効いたけど >今はAI研究で圧縮学習できる世界って認識でいいのかな そんな感じ ただ太地や若手がよく口にしてるのは一手でも評価値が落ちる打ち手は怖くて中々指せなくなっちゃってて そこら辺AIに振り回されてる気がするとは言ってる
118 23/01/08(日)12:02:30 No.1013048885
解説がどうやるんだろうじゃそれを予想すんのがプロ野郎
119 23/01/08(日)12:02:39 No.1013048931
カタハリセンボン
120 23/01/08(日)12:02:57 No.1013049032
>藤井さんは中学生時代に将棋をやっていることを知らない体育教師に陸上部にスカウトされるレベルなので体育でも「」は勝てないかもしれない だがチェスなら…!
121 23/01/08(日)12:03:04 No.1013049066
>相手が先手で角道開けたくないならいっぱい持っていかれるしかない >それが先手の利というもの そんな…
122 23/01/08(日)12:03:29 No.1013049195
>だがチェスなら…! 羽生さん対局に集中して
123 23/01/08(日)12:03:39 No.1013049233
藤井さんが歩と金だけとかなら勝てるかもしれない
124 23/01/08(日)12:03:59 No.1013049338
将棋ソフトが台頭する前は囲いを作ってから戦う世代だけど 若手は固く囲わずに戦うのに慣れてるからな
125 23/01/08(日)12:04:07 No.1013049367
俺だってじゃんけんなら藤井くんに50%の確率で勝てる
126 23/01/08(日)12:04:34 No.1013049498
>最近ジャンプ+で将棋の漫画見ても思ったんだけど >将棋って歴が長いほうが当然強そうに思えるのに藤井プロってなんでこの年齢で強いの?実は人じゃなくね? 今までの棋士たちが積み上げてきた実践の記録や戦法をAIとの対戦で一気に学習できるからかな
127 23/01/08(日)12:05:07 No.1013049634
>>相手が先手で角道開けたくないならいっぱい持っていかれるしかない >>それが先手の利というもの >そんな… 相手がそのまま飛車を浮いてこっちの飛車先をケアしてくるとこっちは歩を持てないまま対局が進む もうこれはプロレベルでもそうなんで嫌なら別の戦型選ぶしかない 角換わりや振り飛車の流れにすればならない
128 23/01/08(日)12:05:21 No.1013049717
若い方が頭も身体もよく動くに決まっとる
129 23/01/08(日)12:06:29 No.1013050069
天彦楽しそうだな
130 23/01/08(日)12:06:32 No.1013050079
読みは若い方が速くて深くて正確だけどベテランはそこを経験でカバーと言われていたが 将棋の質が変わった今では過去の経験からくる先入観は足枷ですらある
131 23/01/08(日)12:06:38 No.1013050114
昼飯食べながら次の手を考えるところまで行くかもな
132 23/01/08(日)12:07:01 No.1013050211
>詳しそうな人がいるから聞くけど飛車の前の歩を一生進めてくるやつってどうやって対処したらいいの? >どうやっても相手に歩をいっぱい持ってかれるんだけど 金上がるなり角を上がるなりしてちゃんと受ける 受け方の序盤はパターン化されてるから本なりサイトなり見よう
133 23/01/08(日)12:07:21 No.1013050311
>>なんかAbemaのコメント民度がそのままここに来てる感じだな >民度も何も書き込んでるの同じ人だろ youtube配信で書き込みながらabemaにも書き込んでんのか すごいな
134 23/01/08(日)12:07:49 No.1013050441
素人が気になるとこめっちゃ解説してくれるな天彦
135 23/01/08(日)12:08:19 No.1013050593
まだまだ時間使いそうな羽生さん
136 23/01/08(日)12:09:29 No.1013050937
もう時間切れで負けになるルートだろ
137 23/01/08(日)12:09:47 No.1013051034
AI将棋おもんないやろなこれ 最善手が常にソフト前提で駒を打ってるんか
138 23/01/08(日)12:10:19 No.1013051218
配信してたのか
139 23/01/08(日)12:10:36 No.1013051288
まぁそうよね 苦しめに見えるわこの盤面 手駒取ってく道が全くわかんない
140 23/01/08(日)12:11:13 No.1013051471
この子 未来の名人なり
141 23/01/08(日)12:11:17 No.1013051494
藤井さんはバスケットボールの授業でもバスケ部員と同じくらい活躍してなぜバスケ部に入らないのかと言われるレベル
142 23/01/08(日)12:11:32 No.1013051573
>藤井さんはバスケットボールの授業でもバスケ部員と同じくらい活躍してなぜバスケ部に入らないのかと言われるレベル 凄すぎない?
143 23/01/08(日)12:11:49 No.1013051664
王将戦四時間でやってたしまあ時間は一時間切らなきゃそこまで… ただここで考えるのはまあ損に見えるよなあ
144 23/01/08(日)12:11:55 No.1013051696
>俺だってじゃんけんなら藤井くんに50%の確率で勝てる 全盛期の羽生さんは振り駒も強かったんだけどな
145 23/01/08(日)12:12:00 No.1013051725
>>>なんかAbemaのコメント民度がそのままここに来てる感じだな >>民度も何も書き込んでるの同じ人だろ >youtube配信で書き込みながらabemaにも書き込んでんのか >すごいな 王将戦は囲碁将棋チャンネルの独占配信だからAbemaではやってないぞ
146 23/01/08(日)12:12:04 No.1013051742
26飛から進んでない?
147 23/01/08(日)12:12:18 No.1013051815
一手損角換わり選んだ時点で評価値は下がるからなぁ
148 23/01/08(日)12:12:25 No.1013051863
最新ソフトは昨年のそれに8割勝つくらいには毎年進歩しているが それは伸び代がいっぱいあるくらい現状がまだまだだという事でもある 将棋の神から見ればAIは悪手だらけ
149 23/01/08(日)12:12:46 No.1013051970
先手飛車封殺し続けられるんだろうか
150 23/01/08(日)12:13:10 No.1013052081
レベチすぎてもう勝ち方が分からないだろうな羽生
151 23/01/08(日)12:13:10 No.1013052083
後手番なんか何やってもこんなもんだろう
152 23/01/08(日)12:13:51 No.1013052277
>王将戦は囲碁将棋チャンネルの独占配信だからAbemaではやってないぞ いや今期は有料だけどやってるよ
153 23/01/08(日)12:14:28 No.1013052483
こんな中盤の入り口で実力も何も
154 23/01/08(日)12:14:42 No.1013052565
7五かー
155 23/01/08(日)12:15:32 No.1013052833
カタマユリカ
156 23/01/08(日)12:15:50 No.1013052942
天彦は評価なんで下がってるんだろうって見方なんだな
157 23/01/08(日)12:16:29 No.1013053160
>後手番なんか何やってもこんなもんだろう 序盤後手優勢って何やらかせばいいんだ
158 23/01/08(日)12:17:12 No.1013053374
別にまだ拮抗してない?
159 23/01/08(日)12:17:57 No.1013053629
というか自分には後手角が超強そうに見える
160 23/01/08(日)12:19:03 No.1013053950
>レベチすぎてもう勝ち方が分からないだろうな羽生 そんな闘いになってるの今?
161 23/01/08(日)12:19:10 No.1013053984
>別にまだ拮抗してない? 局面的には互角だよ ただ後手が方向性を決めかねてる感じが…
162 23/01/08(日)12:19:26 No.1013054048
>そんな闘いになってるの今? 無視していい
163 23/01/08(日)12:19:44 No.1013054138
AI様がこっちが強いと言ってるから有利ですって観戦になってるの笑っちゃう
164 23/01/08(日)12:20:08 No.1013054254
羽生さんがここで長考した次の手がどうなるかだね
165 23/01/08(日)12:20:11 No.1013054265
マラソンで言うと今5km地点くらいの何も始まってないに等しい局面
166 23/01/08(日)12:20:26 No.1013054332
>そんな闘いになってるの今? 見てれば分かる 評価値でも押されてるけどそれ以上に気圧されてる
167 23/01/08(日)12:20:51 No.1013054450
上でも言われてるけど手が進まないうちにも時間が経つにつれて数値が変わるような優劣だぞ よほど偏らない限り決着はわかんねーよ
168 23/01/08(日)12:20:59 No.1013054492
なんで「」って1ミリも知らないのに嘘つくの
169 23/01/08(日)12:21:13 No.1013054553
>どっちにしろ二人とも俺の10倍はつよい レートにして200程度と考えるとどの辺になるんだろうか
170 23/01/08(日)12:21:44 No.1013054702
羽生の気持ちがわかる「」来たな…
171 23/01/08(日)12:21:45 No.1013054711
>なんで「」って1ミリも知らないのに嘘つくの 「」じゃないから
172 23/01/08(日)12:21:57 No.1013054776
ふんわりとしたことしか言えない「」のレスはわかりやすいんで無視でええ
173 23/01/08(日)12:22:06 No.1013054818
>>なんで「」って1ミリも知らないのに嘘つくの >「」じゃないから さっそく嘘じゃねーか!
174 23/01/08(日)12:22:33 No.1013054965
一手損選んだのは羽生さんなのに時間かけてるのか
175 23/01/08(日)12:22:58 No.1013055085
>なんで「」って1ミリも知らないのに嘘つくの たぶん本人は嘘ついてる意識も無いと思う
176 23/01/08(日)12:23:15 No.1013055163
>読みは若い方が速くて深くて正確だけどベテランはそこを経験でカバーと言われていたが >将棋の質が変わった今では過去の経験からくる先入観は足枷ですらある 羽生さんもAI取り入れてやっと感覚がマッチしてきたみたいなインタビューあった気がする 数字にも表れてるしそもそもこの場にリーグ全勝抜けで立ってるから説得力高い
177 23/01/08(日)12:23:38 No.1013055290
勘違いされてるけどいわゆる全盛期(七冠の頃)の羽生より今の羽生の方が強いよ それぐらいAIの普及で棋士のレベルが底上げされた
178 23/01/08(日)12:23:48 No.1013055342
スッと来たらバッと構えてグッと行くんだよな?
179 23/01/08(日)12:23:58 No.1013055394
>一手損選んだのは羽生さんなのに時間かけてるのか 評価値よりもこっちが問題だな
180 23/01/08(日)12:24:23 No.1013055527
昼食速報!
181 23/01/08(日)12:24:39 No.1013055610
掛川を押していくメニュー
182 23/01/08(日)12:24:40 No.1013055614
牛肉の麻婆豆腐ってどんなのだろう
183 23/01/08(日)12:25:26 No.1013055838
一手損角換わり自体結構な力戦形っていうか研究で深掘りしにくいところが
184 23/01/08(日)12:25:44 No.1013055938
俺も昼食にするか
185 23/01/08(日)12:26:22 No.1013056110
>>一手損選んだのは羽生さんなのに時間かけてるのか >評価値よりもこっちが問題だな 藤井は優勢掴んだらまず手放さないから時間切らせるか序盤から研究手で押し切るくらいしか勝ち筋ないんだよな 時間で負けてるともうキツい…
186 23/01/08(日)12:26:34 No.1013056156
>勘違いされてるけどいわゆる全盛期(七冠の頃)の羽生より今の羽生の方が強いよ >それぐらいAIの普及で棋士のレベルが底上げされた 羽生が七冠取ったのってもう30年くらい前の話だからな
187 23/01/08(日)12:28:21 No.1013056683
自分の番のときにごはんタイムになった側がちょっと有利になったりしないの?
188 23/01/08(日)12:30:12 No.1013057251
研究戦だと不利とみて力戦したいってこと?
189 23/01/08(日)12:30:17 No.1013057272
有利というか考える時間は当然増えるよ
190 23/01/08(日)12:30:28 No.1013057328
カタハリセンボン春菜
191 23/01/08(日)12:31:13 No.1013057602
羽生はここ最近一手損でも横歩でもバカ勝ちしてるけど別に有利にはなってないんだよな 力戦調でお互い難しくすれば相手が先に間違えるだろでやってる
192 23/01/08(日)12:32:28 No.1013057979
>羽生はここ最近一手損でも横歩でもバカ勝ちしてるけど別に有利にはなってないんだよな >力戦調でお互い難しくすれば相手が先に間違えるだろでやってる 基礎スペックの差ですりつぶす戦術だ…
193 23/01/08(日)12:32:31 No.1013057990
>研究戦だと不利とみて力戦したいってこと? というか最近はほぼそう あえて不利局面に進んで殴りあってる
194 23/01/08(日)12:32:55 No.1013058111
将棋星人同士の戦いってどう解説するんだろうな
195 23/01/08(日)12:33:09 No.1013058191
>>研究戦だと不利とみて力戦したいってこと? >というか最近はほぼそう >あえて不利局面に進んで殴りあってる 読みゴリラ...
196 23/01/08(日)12:33:13 No.1013058212
最近の羽生さんは劣勢から勝つって太地が言ってた
197 23/01/08(日)12:33:16 No.1013058224
>力戦調でお互い難しくすれば相手が先に間違えるだろでやってる それを地力でまさる藤井くん相手にやるのはね…
198 23/01/08(日)12:33:37 No.1013058337
>将棋星人同士の戦いってどう解説するんだろうな その辺正確性はともかくAIの予想が常に画面に出てるのは助かってるのかもしれないな…
199 23/01/08(日)12:33:49 No.1013058402
>力戦調でお互い難しくすれば相手が先に間違えるだろでやってる これを昔著書で弱者の戦術といっていた羽生さんが自ら採用して 今の時代の象徴に挑むのは熱いと思うんですよ僕は
200 23/01/08(日)12:34:05 No.1013058486
>>力戦調でお互い難しくすれば相手が先に間違えるだろでやってる >それを地力でまさる藤井くん相手にやるのはね… 初戦だし間合い掴む意味合いもあるんじゃない?
201 23/01/08(日)12:34:50 No.1013058707
藤井王将が天彦の横歩取りに完勝して棋王戦の挑戦を決めたから 単純に藤井に横歩取りをぶつけてもどうかな?って空気になってはいた
202 23/01/08(日)12:35:50 No.1013059102
まあ世代の違いはあれどどちらも現役トップ棋士だぜ 良い戦いを期待するしかない
203 23/01/08(日)12:36:27 No.1013059314
>力戦調でお互い難しくすれば相手が先に間違えるだろでやってる これで挑戦勝ち取ってんだからなんも言えんわ
204 23/01/08(日)12:36:34 No.1013059374
結局将棋指しのピーク年齢っていつなんだよずっと成長してんじゃん
205 23/01/08(日)12:36:42 No.1013059415
>それを地力でまさる藤井くん相手にやるのはね… 地力…地力ねえ…
206 23/01/08(日)12:36:50 No.1013059455
今の自分を振り絞ってとにかく勝ちを拾いに行く戦術って感じよね それで全勝してなぎ倒してタイトル挑戦だからやっぱ面白い
207 23/01/08(日)12:37:27 No.1013059676
奇策でもなんでも藤井くんに食いさがれたら凄いことだからな ワンチャン賭けてみてほしい
208 23/01/08(日)12:38:19 No.1013059929
羽生世代の若い頃は20代がピークと言われ経験を重ねた頃には30代がベストと言われ 40超えた頃には年齢関係なく強い棋士は若い頃から40すぎまで強いとわかった
209 23/01/08(日)12:38:46 No.1013060076
最近のトレンドはカオスですと言い放つ羽生さんなので まぁそういうスタイルでいくと決めたんだろうなという感じ ファンとしてもとりあえず結果出て嬉しい
210 23/01/08(日)12:38:51 No.1013060103
>羽生世代の若い頃は20代がピークと言われ経験を重ねた頃には30代がベストと言われ >40超えた頃には年齢関係なく強い棋士は若い頃から40すぎまで強いとわかった ...それ羽生が強いってだけなのでは?
211 23/01/08(日)12:39:14 No.1013060241
一手損角換わりが奇策扱いされてるのは隔世の感があるな 昔は大流行した戦法なのに
212 23/01/08(日)12:39:28 No.1013060314
全盛期のたらればってのはその頃に今の環境があったらの話で 基礎能力は誰もが若い頃の方が高いに決まっとる そもそもそんな過去との比較は無意味で今持てる力をぶつけ合うしか無いのが勝負の世界ってものだ
213 23/01/08(日)12:40:18 No.1013060600
どんな競技でも年齢とともにポテンシャルが落ちるのは生物である限りしょうがないからな
214 23/01/08(日)12:40:21 No.1013060611
AIによる研究は最善の追求だからね 盤面展開そのものを次善にされたら若手はそこの研究進んでないから 地力でいこうやって沼に引きずり込めるんだけどそう簡単にはいくかよって思う理屈
215 23/01/08(日)12:40:31 No.1013060670
羽生世代は40くらいまでその時が一番強いみたいなイメージではあった 先ちゃん以外は いや先ちゃんも客観的に見たら燻ってた奨励会時代以外は順当に強くなってるんだけど
216 23/01/08(日)12:40:40 No.1013060728
>羽生世代の若い頃は20代がピークと言われ経験を重ねた頃には30代がベストと言われ >40超えた頃には年齢関係なく強い棋士は若い頃から40すぎまで強いとわかった 10~30代もしくは40~60代の犯行みたいなこと言うな
217 23/01/08(日)12:40:42 No.1013060737
昔ながらの矢倉も角換わり腰掛け銀先後同型も絶滅し横歩もほぼ消えたので 俺の青春の大半がゴミになった
218 23/01/08(日)12:41:31 No.1013060975
合間にチーズを食べて藤井さんを撹乱するんだ
219 23/01/08(日)12:41:36 No.1013060999
>昔ながらの矢倉も角換わり腰掛け銀先後同型も絶滅し横歩もほぼ消えたので >俺の青春の大半がゴミになった 棒銀と居玉しかできない俺の事バカにした?
220 23/01/08(日)12:41:51 No.1013061066
>AIによる研究は最善の追求だからね >盤面展開そのものを次善にされたら若手はそこの研究進んでないから >地力でいこうやって沼に引きずり込めるんだけどそう簡単にはいくかよって思う理屈 理屈はわかるけどそれができる胆力と基礎体力がある人が限られる…
221 23/01/08(日)12:42:55 No.1013061378
今通用しないからってその頃に情熱かけてきた青春をゴミ扱いしないであげて…
222 23/01/08(日)12:42:59 No.1013061407
>>羽生世代の若い頃は20代がピークと言われ経験を重ねた頃には30代がベストと言われ >>40超えた頃には年齢関係なく強い棋士は若い頃から40すぎまで強いとわかった >...それ羽生が強いってだけなのでは? しかしその羽生と同世代で羽生より早く永世名人となった男がいた
223 23/01/08(日)12:43:26 No.1013061528
角換わり同型は元々定跡・研究オタク以外にとっては常にほぼ絶滅状態だろいい加減にしろ
224 23/01/08(日)12:43:26 No.1013061530
ある意味AI研究メタってことなのか羽生さんのやろうとしてること ただAIに使われてる人じゃなくてAIを使ってる藤井君相手だとどうなんだろう
225 23/01/08(日)12:43:35 No.1013061570
前に藤井くん下した時も藤井システムでわからん殺ししてたし そういう奇襲でやらなきゃいけなくなったのは事実だと思う
226 23/01/08(日)12:44:35 No.1013061882
>昔ながらの矢倉も角換わり腰掛け銀先後同型も絶滅し横歩もほぼ消えたので >俺の青春の大半がゴミになった どうせ青春時代は相がかりとか古いよなー!とか言ってたんだろ
227 23/01/08(日)12:45:11 No.1013062078
まさにピークと思われる20代の藤井くんに 50を超えてなお全勝してきて挑む形になる元史上初の七冠王羽生さん これだけでものすごい話だ
228 23/01/08(日)12:46:30 No.1013062473
>どうせ青春時代は相がかりとか古いよなー!とか言ってたんだろ 塚田スペシャル懐かしい…
229 23/01/08(日)12:46:54 No.1013062609
今居飛車で一番指されてるの相がかりだからな
230 23/01/08(日)12:47:33 No.1013062799
経験からくる変化球で勝負するってベテランぽくって好き