虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/01/08(日)09:49:43 アメリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/08(日)09:49:43 No.1013014310

アメリカ侍の魂貼る

1 23/01/08(日)09:54:52 No.1013016099

根元がギザギザなのはつばぜり合いで刃こぼれしないため?

2 23/01/08(日)09:55:12 No.1013016186

かっけー

3 23/01/08(日)09:56:15 No.1013016494

手榴弾と刀ってSaGa感ある

4 23/01/08(日)09:56:59 No.1013016698

玉鋼以外で刀作ったらどんなのができるか興味ある

5 23/01/08(日)09:58:18 No.1013017178

デカいコンバットナイフみたいな感じなんだろうか

6 23/01/08(日)09:58:24 No.1013017222

正直美術品じゃなくてこういう方向で進化し続けてほしかった

7 23/01/08(日)09:58:53 No.1013017382

反りがなさすぎて切るの難しそう

8 23/01/08(日)09:59:18 No.1013017484

法律で作刀方法と本数に規制かかっちゃったからもう進化は無理

9 23/01/08(日)09:59:26 No.1013017524

マチェットのが近い感じかな

10 23/01/08(日)09:59:31 No.1013017552

これはこれでかっこいいから許すよ

11 23/01/08(日)09:59:42 No.1013017596

持ちにくそう 両手持ちできるかこれ

12 23/01/08(日)09:59:47 No.1013017621

>根元がギザギザなのはつばぜり合いで刃こぼれしないため? ワイヤーカッターじゃね?

13 23/01/08(日)10:00:40 No.1013017848

侍というかニンジャっぽい気がする刀

14 23/01/08(日)10:00:43 No.1013017862

>両手持ちできるかこれ 短いし片手用なんじゃね?

15 23/01/08(日)10:01:09 No.1013017969

サムライブレードいいよね…

16 23/01/08(日)10:01:18 No.1013018008

直刀いいよね…

17 23/01/08(日)10:02:22 No.1013018262

真のアメリカン侍は木剣使ってるから… これは反りが無い直刀だしアメリカン忍者用

18 23/01/08(日)10:03:37 No.1013018573

今のアメリカでよく見る武器って盾な気もする

19 23/01/08(日)10:04:38 No.1013018805

まっすぐだと斬るってより切断て感じになるだろな

20 23/01/08(日)10:05:05 No.1013018905

盾は防いでよし殴ってよし投げてよし押し潰してよしの万能武器だからな

21 23/01/08(日)10:05:49 No.1013019058

>これは反りが無い直刀だしアメリカン忍者用 黒塗りで闇に紛れるから忍者刀か

22 23/01/08(日)10:06:23 No.1013019231

ニンジャが愛用してそうな武器だな

23 23/01/08(日)10:06:24 No.1013019235

確かに忍者刀ってこんな感じのイメージあるな

24 23/01/08(日)10:12:35 No.1013020641

ニューニンジャブレード

25 23/01/08(日)10:15:19 No.1013021283

ニンジャ映画流行った頃って作中では日系人が ニンジャ持ち込んだって設定が多かったのかしら?

26 23/01/08(日)10:16:17 No.1013021522

スレ画みたいなのなら柄はパラコードにしたいな

27 23/01/08(日)10:19:38 No.1013022381

柄がぶっとい

28 23/01/08(日)10:20:33 No.1013022625

>玉鋼以外で刀作ったらどんなのができるか興味ある 南蛮鉄使った刀もとっくの昔からあるんだが

29 23/01/08(日)10:21:21 No.1013022818

ボタン押したら口臭波ブレードにならないかな…

30 23/01/08(日)10:23:09 No.1013023266

無銘アメリカン

31 23/01/08(日)10:23:14 No.1013023282

敵は逃げていきそうなブレードだなそりゃ

32 23/01/08(日)10:23:16 No.1013023293

アメリカニンジャクランで採用されてそうなサムライブレード

33 23/01/08(日)10:24:08 No.1013023496

バヨネットに近い方向でいいな

34 23/01/08(日)10:25:17 No.1013023765

>玉鋼以外で刀作ったらどんなのができるか興味ある 西洋刀「全否定かよ」

35 23/01/08(日)10:25:19 No.1013023775

>ボタン押したら口臭波ブレードにならないかな… 風向きに気を付けないと自分がダメージ食らいそう

36 23/01/08(日)10:25:22 No.1013023791

長さ的に使い勝手良さそう

37 23/01/08(日)10:27:01 No.1013024222

だから鍔迫り合いは刃をゴリゴリするもんじゃねーから!

38 23/01/08(日)10:27:16 No.1013024280

マットな質感の刃もいいな

39 23/01/08(日)10:27:44 No.1013024391

肘に挟んで血を拭うやつ

40 23/01/08(日)10:28:38 No.1013024615

一回だけ刀身を射出できる機能も欲しい

41 23/01/08(日)10:28:58 No.1013024698

ケプラー繊維に対抗するとこういう進化しそう

42 23/01/08(日)10:37:07 No.1013026687

カミラスのと同じように切り抜き革重ねてグリップ作るのやめろとか言いたくなるけど 西部開拓の頃から騎兵サーベルとかのあだ名がロングナイフだったしアメリカ的にはOKなのか

43 23/01/08(日)10:37:33 No.1013026794

かっこいいじゃん…

44 23/01/08(日)10:41:28 No.1013027699

>アメリカン忍者 誰なのぉ!?

45 23/01/08(日)10:42:21 No.1013027923

>まっすぐだと斬るってより切断て感じになるだろな どっちかと言うと片刃と両刃の差では?

46 23/01/08(日)10:44:11 No.1013028347

柄に靴紐グルグル巻きたい

47 23/01/08(日)10:44:16 No.1013028369

そもそも刀と打ち合うと簡単に曲がるのだ というても命には変えられないのでがんがん打つ

48 23/01/08(日)10:44:31 No.1013028426

脇差じゃん

49 23/01/08(日)10:45:32 No.1013028676

今の最高の刀剣用素材ってどんなのだろう…

50 23/01/08(日)10:46:50 No.1013029032

忍者刀って感じ

51 23/01/08(日)10:48:11 No.1013029393

>玉鋼以外で刀作ったらどんなのができるか興味ある 軍刀は割とそうだよ 高位士官用の手間ひまこめた玉鋼使ったやつよりめちゃくちゃ切れ味がいい 安いし性能もいい

52 23/01/08(日)10:48:12 No.1013029399

まあサムライよりはニンジャのが流行るかそりゃ

53 23/01/08(日)10:48:28 No.1013029460

>今の最高の刀剣用素材ってどんなのだろう… 炭化タングステン合金とか?

54 23/01/08(日)10:53:04 No.1013030556

>今の最高の刀剣用素材ってどんなのだろう… 鉄道線路用の鋼材は剛性に優れているというからその辺だろうか

55 23/01/08(日)10:54:37 No.1013030911

>まあサムライよりはニンジャのが流行るかそりゃ サムライ+スーパーパワーが忍者だからな…

56 23/01/08(日)10:57:45 No.1013031733

高周波ブレード作ってくれ…

57 23/01/08(日)10:59:03 No.1013032062

板バネ叩いて作った刀いいよね…

58 23/01/08(日)10:59:24 No.1013032170

上位職扱いだったのか忍者… いやまあ特殊部隊みたいなもんではあるか

59 23/01/08(日)11:00:24 No.1013032405

>ガンブレード作ってくれ…

60 23/01/08(日)11:00:45 No.1013032492

侍布教のために時代劇しこたまアメリカンに見せてえ

61 23/01/08(日)11:01:29 No.1013032659

コールドスチール製の日本刀とかあったでしょ確か

62 23/01/08(日)11:02:54 No.1013033021

KBAR KATANAは海兵隊の命です

63 23/01/08(日)11:04:22 No.1013033372

騎馬警察は非殺傷でいい感じの棒だから木刀使うところもあるらしいな

64 23/01/08(日)11:04:55 No.1013033513

アメリカ人は日本刀で強盗斬り殺したりするから日本刀は今でも実用品として生きてる

65 23/01/08(日)11:05:02 No.1013033542

反りがないだけでなく鋒の部分も真っ直ぐだから 古代の直刀みたいだな

66 23/01/08(日)11:06:24 No.1013033902

>騎馬警察は非殺傷でいい感じの棒だから木刀使うところもあるらしいな >非殺傷 そうかな...そうかも

67 23/01/08(日)11:07:53 No.1013034286

>コールドスチール製の日本刀とかあったでしょ確か ユーチューブで現代刀で肉の塊やら切ってるつったらだいたいここの っていうか公式

68 23/01/08(日)11:09:11 No.1013034603

>コールドスチール製の日本刀とかあったでしょ確か カーボンVはほぼSK5じゃねえの?みたいな話もあった気がする

69 23/01/08(日)11:11:32 No.1013035187

いいなぁアメリカ 警察が帯刀してるなら一般人も刃物装備していいってことだし

70 23/01/08(日)11:12:10 No.1013035370

>警察が帯刀してるなら一般人も刃物装備していいってことだし 日本のがいいな

71 23/01/08(日)11:12:24 No.1013035421

>いいなぁアメリカ >警察が帯刀してるなら一般人も刃物装備していいってことだし その理屈だと日本でもニューナンブ持ち歩いてもいいことになっちまう!

72 23/01/08(日)11:13:05 No.1013035611

>いいなぁアメリカ >警察が帯刀してるなら一般人も刃物装備していいってことだし EDCにちょっとしたナイフ持ち歩くくらいならともかく武器としての刃物持ち歩いてるやつがいるのは嫌だ…

73 23/01/08(日)11:13:10 No.1013035634

素材レベルで進歩してるし現代だと単材削り出しのアメリカ式のナイフ製法の方が効率的&実用的なのでは… 片刃で反りがついてれば何でもカタナって言えるし…

74 23/01/08(日)11:13:45 No.1013035790

アメリカはまだ廃刀令実施してないのか

75 23/01/08(日)11:13:52 No.1013035827

むこうのニンジャ文化はショー・コスギの存在が偉大過ぎる

76 23/01/08(日)11:15:15 No.1013036208

とにかく長くて重いナイフってだけで強力だよな 大量生産して戦場で使い潰すなら日本刀みたいな凝った造りも美しさも要らない

77 23/01/08(日)11:15:24 No.1013036247

ちゃんと刀狩りしておかないから…

78 23/01/08(日)11:16:02 No.1013036412

今でも自動車の板バネ使ってククリ作る職人とかいる 素材これの方が優れてるわ!って伝統的な職人も愛用の素材

79 23/01/08(日)11:17:27 No.1013036782

何を持って実用的とするかだけど上手いこと出来た日本刀が単一鋼材のSRに比べて耐衝撃性とか高いのもまた事実だから… 別にSRでもサンマイとかあるし素材そのものより形状とかのが大事なんじゃないの?とかみたいな話にもなっちゃうけど あとまあ単純に美しさの話だと均一な現代鋼使うと地金の模様が出ないから玉鋼なり卸鉄した自家製の鉄なり使わないとだめだよねって話になる

80 23/01/08(日)11:17:47 No.1013036852

州によっては日本刀を携帯してもOKだからなテキサスとか

81 23/01/08(日)11:18:28 No.1013037020

スプリングブレードは実用性抜群だからな… よく考えなくても耐候性耐久性耐衝撃性に優れた素材だからな車の板バネ…

82 23/01/08(日)11:18:59 No.1013037144

>州によっては日本刀を携帯してもOKだからなテキサスとか テキサスなら仕方ないか…

83 23/01/08(日)11:20:06 No.1013037432

まあ突き詰めると今刃物がメインウェポンになることねえから実用性どうとか言っても仕方ねえんじゃねえの?感はある 銃剣とかタクティカル系のナイフは一応現役だけどあくまで雑用とか銃使えないときのいざってタイミング用だし…

84 23/01/08(日)11:20:28 No.1013037511

テキサスはしかたないよな…

85 23/01/08(日)11:21:14 No.1013037729

アメリカのニンジャは服装とかもこういう系アレンジをしていってほしい

86 23/01/08(日)11:21:33 No.1013037811

どっかの番組の企画でハイス鋼で日本刀風の刀作ってそれ使って藤岡弘が自動車のドアパネル切り裂いてたな…

87 23/01/08(日)11:22:19 No.1013038010

>スプリングブレードは実用性抜群だからな… >よく考えなくても耐候性耐久性耐衝撃性に優れた素材だからな車の板バネ… よく言われるけど耐衝撃性に関しては刃物にする時にはやらないバネ用の熱処理のイメージが強い気がする SUP6とか800℃油焼入れとかしてコンクリ叩きつけると普通に割れるよ

88 23/01/08(日)11:22:52 No.1013038162

実際にチタンで作った刀で藤岡宏が車のドア斬ってた覚えがある

89 23/01/08(日)11:23:15 No.1013038259

>あとまあ単純に美しさの話だと均一な現代鋼使うと地金の模様が出ないから玉鋼なり卸鉄した自家製の鉄なり使わないとだめだよねって話になる 現代日本の場合は決められた材料と製法でしか作れないからまた話がちがってくるのがね…

90 23/01/08(日)11:23:47 No.1013038400

元からして外の硬と芯の軟の組み合わせだしね

91 23/01/08(日)11:23:49 No.1013038414

なんか侍じゃなくて忍者だったらありかもしれんな 煙幕とか手榴弾とか忍者ぽいし

92 23/01/08(日)11:24:02 No.1013038472

模造刀だと思うけどちょっと前キアヌがプライベートでずっと帯刀してNYを練り歩いてたからあそこも大丈夫なのか?

93 23/01/08(日)11:24:18 No.1013038522

反りが少ないからナタとして使いづらそう

94 23/01/08(日)11:24:35 No.1013038597

>現代日本の場合は決められた材料と製法でしか作れないからまた話がちがってくるのがね… 今は文化保護や継承的な意味で素材と製法が決められてるからねえ

95 23/01/08(日)11:24:43 No.1013038635

>州によっては日本刀を携帯してもOKだからなテキサスとか テキサスちょっと無法地帯過ぎない…? 警察より保安官が信頼されてたりメキシコのカルテルが銃買いに来たりお爺ちゃんが自動小銃で押し込み射殺したり

96 23/01/08(日)11:25:04 No.1013038732

皮ワッシャきらい

97 23/01/08(日)11:25:07 No.1013038747

何か旧日本軍が寒冷地用の刀とか作ってなかったっけ

98 23/01/08(日)11:25:17 No.1013038804

>反りが少ないからナタとして使いづらそう ナタはむしろ直線かリカーブついてるのが殆どじゃないか?

99 23/01/08(日)11:25:43 No.1013038911

昔は日本でも買えたけど全部へし折って処分したな

100 23/01/08(日)11:25:45 No.1013038921

そもそも現代日本では法律で美術品以外の日本刀の製造は犯罪だからな… アメリカはホームガレージの鍛冶屋がいるので 日本刀からチャクラムからバスターソードも作ってるが

101 23/01/08(日)11:25:53 No.1013038950

>皮ワッシャきらい でも滑らなくてグリップ性よくて耐衝撃性もいいんですよ! 臭うようになるけど

102 23/01/08(日)11:25:59 No.1013038976

ウェスタンサムライソード

103 23/01/08(日)11:26:04 No.1013038994

>どっかの番組の企画でハイス鋼で日本刀風の刀作ってそれ使って藤岡弘が自動車のドアパネル切り裂いてたな… たしかあれそのままだと日本の法律だとだめだされるから特別に許可とってつくってよね

104 23/01/08(日)11:26:17 No.1013039059

>何か旧日本軍が寒冷地用の刀とか作ってなかったっけ 海軍用の軍刀としてステンレス刀も作ったよ

105 23/01/08(日)11:26:21 No.1013039076

そもそも現代だと実用品で使い様がないので芸術品として生き残るしかないという話でしかないよね

106 23/01/08(日)11:27:16 No.1013039278

マグロ解体のやつとか刀っぽいよな

107 23/01/08(日)11:27:21 No.1013039310

>実際にチタンで作った刀で藤岡宏が車のドア斬ってた覚えがある >藤岡宏 誰なんだ一体…

108 23/01/08(日)11:27:59 No.1013039470

>アメリカはホームガレージの鍛冶屋がいるので >日本刀からチャクラムからバスターソードも作ってるが ヒストリーチャンネルの刀剣版サスケみたいな番組でそんなおっさんめちゃくちゃ出てくるな

109 23/01/08(日)11:28:13 No.1013039536

生活用の刃物として考えると刀はでかすぎるし重すぎるからな… ナタくらいのサイズなら使いでがありそうだけど…

110 23/01/08(日)11:28:13 No.1013039539

現代化学に基づいた究極の刀って男の子は夢みるよね 単分子ソード!

111 23/01/08(日)11:28:46 No.1013039701

>アメリカ侍の魂貼る 片刃・直刃って特徴は中国~半島なんかの大陸由来の刀の特徴ですな 日本の侍の時代の刀は湾刀ですわ

112 23/01/08(日)11:30:55 No.1013040249

あくまでも芸術品の範疇でってことになってるけど伝統的に武器であることは間違いないし一応居合用とか理念的な考えから実用性考えて作ってる刀鍛冶もそこそこいるんだぞ 浅野鍛冶の耐久テストは割と丈夫だな…ってなった https://youtu.be/UticQnm78nQ

113 23/01/08(日)11:31:58 No.1013040524

コールドサムライソードいいよね

114 23/01/08(日)11:32:08 No.1013040578

>ワイヤーカッターじゃね? アメリカンニンジャのワイヤー鎌への対策か…

115 23/01/08(日)11:32:41 No.1013040737

>ヒストリーチャンネルの刀剣版サスケみたいな番組でそんなおっさんめちゃくちゃ出てくるな ククリ人気すぎ!ってなるのとテストの内容が切れ味より形状から来る破壊力とかそれに耐える靭性を重視してる関係で最新鋼材使えば強いってもんじゃないのは割と面白いなってなるforged in fire

116 23/01/08(日)11:33:40 No.1013041020

刀剣の鉄人いいよね…

117 23/01/08(日)11:33:54 No.1013041085

サムライソードにPDW!これね!

118 23/01/08(日)11:34:33 No.1013041256

>刀剣の鉄人いいよね… 氷叩き割るとこ見て いやその段階でもうボロボロになるだろ…っていつも思う

119 23/01/08(日)11:34:41 No.1013041289

>サムライソードにPDW!これね! PDWっていうならPDWそれが刀剣に相当するんじゃないですか?

120 23/01/08(日)11:34:43 No.1013041303

ベアリングとか釘からるつぼ鉄作って刃物鍛える動画好き

121 23/01/08(日)11:34:43 No.1013041305

>生活用の刃物として考えると刀はでかすぎるし重すぎるからな… >ナタくらいのサイズなら使いでがありそうだけど… 生活刃物としてみると刃渡り長いのは邪魔なことのほうが多いんだよな… それ用じゃないから当たり前なんだけど薪割るのも藪漕ぎも向かないというか藪漕ぎなんかそもそも振れなさそうで短刀でもちょっと長くない?感ある

122 23/01/08(日)11:34:48 No.1013041327

>サムライソードにPDW!これね! 大統領かな…

123 23/01/08(日)11:35:16 No.1013041475

>サムライソードにPDW!これね! デップー…

124 23/01/08(日)11:35:35 No.1013041557

>刀剣の鉄人いいよね… いい… 出演者のキャラがやたら濃かったりするのもいい…

125 23/01/08(日)11:35:50 No.1013041613

>ベアリングとか釘からるつぼ鉄作って刃物鍛える動画好き 鍛接で模様作るタイプのダマスカスとは違って落ち着いた模様出るの綺麗だよねあれ

126 23/01/08(日)11:35:59 No.1013041661

ふと気になったが刃のとこだけじゃなく 柄も進化しとるんじゃろか

127 23/01/08(日)11:36:13 No.1013041725

>いい… >出演者のキャラがやたら濃かったりするのもいい… ケルトのおっさんとか金歯刺した自称海賊とかな…

128 23/01/08(日)11:37:04 No.1013041975

>鉄道線路用の鋼材は剛性に優れているというからその辺だろうか やるか…新小岩辺りのレールを使った妖刀…

129 23/01/08(日)11:38:19 No.1013042304

>ふと気になったが刃のとこだけじゃなく >柄も進化しとるんじゃろか マイカルタだのG10だの使ったグリップパネルを用いるメーカーやスミスがいるね

130 23/01/08(日)11:38:35 No.1013042377

>ふと気になったが刃のとこだけじゃなく >柄も進化しとるんじゃろか どっちかって言うとナイフの話だけどマイカルタとかG10とかの人工素材が強い時代ではある あとはザイテルとかも実用性は高かったけどコレクション的な意味も以前あるのでウッドとかレザーハンドルも生き残ってるし形状に関してもエルゴノミクス的なデザインが使われることはあるって感じかなあ 結局刃物は実用だけを気にするもんじゃないのでトラディショナルなのも主流じゃなくなるだけで普通に生き残ってるのよね

131 23/01/08(日)11:39:38 No.1013042639

使ってみると単なる木の棒も普通に持ちやすいからなハンドル…

132 23/01/08(日)11:39:39 No.1013042645

濡れても凍っても滑らないグリップを求めて工夫を凝らす人はいる

133 23/01/08(日)11:39:42 No.1013042657

チタンかなんか使って刀作ってみたみたいな企画昔なかったっけか 藤岡弘が車のドアかなんかぶったぎってたやつ

134 23/01/08(日)11:40:35 No.1013042880

ただザイテルとかゴム系とかの素材は実用性は高いかわりに高級感ないんだよな…

135 23/01/08(日)11:40:49 No.1013042940

使う環境に適応したタイプのが出てくるけど極地の類でもなければ割と何使っても同じなとこあるからなグリップ

136 23/01/08(日)11:41:09 No.1013043028

庭に炉を拵えて廃材から刃物作ってるおっちゃんの動画は見ていて憧れるし楽しい

137 23/01/08(日)11:41:59 No.1013043258

確か前刃物作ってる「」がいた気がする

138 23/01/08(日)11:42:25 No.1013043362

ぶっちゃけマイカルタでそこそこ完成してるとこあるよねハンドル材

139 23/01/08(日)11:42:29 No.1013043386

ソレはキモいな

140 23/01/08(日)11:42:43 No.1013043450

北欧系の木の皮を何枚も串刺しにして削り出すナイフグリップとか憧れる レザーワッシャーの木製版みたいなやつ

141 23/01/08(日)11:42:48 No.1013043466

黒檀は高級感でて好き

142 23/01/08(日)11:43:01 No.1013043523

>確か前刃物作ってる「」がいた気がする 最近見ない気がするメルカリで自作刃物売ってるマン

143 23/01/08(日)11:43:11 No.1013043575

コルクのスタビライズドとか可愛くて良かったな

144 23/01/08(日)11:43:14 No.1013043584

刃物作るだけで結構すぐに違法になるから ガレージで鍛造してナイフとか作ってる外人の動画見ると羨ましくなる

145 23/01/08(日)11:44:01 No.1013043805

>刃物作るだけで結構すぐに違法になるから >ガレージで鍛造してナイフとか作ってる外人の動画見ると羨ましくなる 切っ先を下げて反らせないのと諸刃にしないのだけ気をつけたらほぼ引っかかんないからDIY!

↑Top