23/01/08(日)00:53:37 >当時相... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/08(日)00:53:37 No.1012929477
>当時相当盛り上がったんだろうな
1 23/01/08(日)01:00:48 No.1012931947
日本中を巻き込んで大盛あがり!
2 23/01/08(日)01:03:43 No.1012932878
…どうしてこんなに盛り上がったんです?
3 23/01/08(日)01:04:06 No.1012932995
誰が誰だか昨日の敵は今日の友敵の敵は味方
4 23/01/08(日)01:04:24 No.1012933100
勝手に 戦え!
5 23/01/08(日)01:05:12 No.1012933337
後のだんじりである
6 23/01/08(日)01:05:47 No.1012933528
よくわかるように解説できるか?
7 23/01/08(日)01:06:26 No.1012933721
わからん…俺たちは雰囲気で戦争している…
8 23/01/08(日)01:06:46 No.1012933800
後半の京都はお通夜状態じゃねーか!
9 23/01/08(日)01:07:51 No.1012934108
盛り上がりすぎてよくわかんなくなっちゃった♥
10 23/01/08(日)01:09:03 No.1012934469
>後半の京都はお通夜状態じゃねーか! ちくしょう誰がこんな酷いことを…
11 23/01/08(日)01:09:35 No.1012934629
超ノリノリだったんだな
12 23/01/08(日)01:10:11 No.1012934788
やってる当人たちも最早理由が判らない状態で行き当たりばったりの殺し合いしてるのに よくわかるとか言われてもその…
13 23/01/08(日)01:12:02 No.1012935399
いぇーい!!みんな盛り上がってるゥ~~!?
14 23/01/08(日)01:15:16 No.1012936355
俺たちは…盛り上がってる…?
15 23/01/08(日)01:15:35 No.1012936447
>やってる当人たちも最早理由が判らない状態で行き当たりばったりの殺し合いしてるのに >よくわかるとか言われてもその… よく分からずに戦ったということがよく分かるんだろう
16 23/01/08(日)01:16:01 No.1012936570
第一次世界大戦みたいなノリで参加すんな
17 23/01/08(日)01:16:26 No.1012936705
敵の敵はやっぱり敵!
18 23/01/08(日)01:16:57 No.1012936871
大乱闘スマッシュブラザーズ応仁の乱編
19 23/01/08(日)01:17:42 No.1012937092
消えそうになって来た時に燃料投下する奴が悪い
20 23/01/08(日)01:18:21 No.1012937289
>大乱闘スマッシュブラザーズ応仁の乱編 NO CONTEST!!
21 23/01/08(日)01:19:22 No.1012937608
各地の有力者を巻き込んで戦い始めたら各地の紛争が持ち込まれて収拾が付かなくなったでござるの巻
22 23/01/08(日)01:19:30 No.1012937654
南北朝時代から応仁の乱まで本当に日本史の混乱の元
23 23/01/08(日)01:23:00 No.1012938743
ちょっと京でビッグになってくるわ みたいなノリで地方大名が参戦してくる…
24 23/01/08(日)01:23:06 No.1012938771
まあ今どきのヒでも喧嘩してるとだんだん何でも敵か味方か加勢しないなら敵だなオラッてなるし 理性が蒸発した時代だったんだろう
25 23/01/08(日)01:23:59 No.1012939059
京の人から見たらまーたこのパターンかよみたいな感じだったんかな信長
26 23/01/08(日)01:24:01 No.1012939074
初の大規模PVPイベントを開催したら収拾がつかなくなったみたいな感じ
27 23/01/08(日)01:24:27 No.1012939203
まこと都は恐ろしい
28 23/01/08(日)01:25:52 No.1012939637
畠山義就とか大内政弘とかバイタリティありすぎる 何年戦ってんのコイツら…
29 23/01/08(日)01:27:18 No.1012940035
ノブヤボで畿内の畠山と能登の畠山の家臣の苗字がそろってるの見ると ああ…いろいろと内情が面倒なんだなこれ…ってのがすぐわかる…
30 23/01/08(日)01:27:59 No.1012940214
銘々が目のあった奴同士で殴り合ってるだけだから目的も流れもない、とかなのかな
31 23/01/08(日)01:29:28 No.1012940636
昨日の乱は最高の盛り上がったが… 所々は極端に盛り下がり… 最終的にはお通夜のようになってしまった 何でオレ達の乱はいつもこうなんだ!
32 23/01/08(日)01:29:54 No.1012940756
B-R5RBの大虐殺
33 23/01/08(日)01:30:28 No.1012940938
家督争いで有利にする為にあっちに付いたりこっちに付いたりするのは分かるんだけど 一番上の足利家も入れ替わったりしてるので後世の僕らはどう言うことなの…? ってなる
34 23/01/08(日)01:31:01 No.1012941101
わかりやすいシンボルが無いから勝手にまとめられなかっただけで 戦乱なんて本来ひとまとめに説明して良いもんじゃないのかもしれない
35 23/01/08(日)01:31:36 No.1012941271
三谷幸喜脚本で大河ドラマにしたら分かりやすくなるかな
36 23/01/08(日)01:32:29 No.1012941525
こういうのはやっぱりリアルタイムで参加しないと… 後追いで調べても半分くらいしか理解できん
37 23/01/08(日)01:32:44 No.1012941611
なんかもう政情だの何だのとかなくこの機に乗じて気に入らないやつ殴ったろ!レベルになってない?
38 23/01/08(日)01:33:12 No.1012941773
むしろ室町幕府はこの状態からよくあと100年も存続出来たな…
39 23/01/08(日)01:33:29 No.1012941866
おかしい… 足利義政with義尚VS義視のはずだろ!?
40 23/01/08(日)01:34:41 No.1012942231
まぁ…山名宗全と細川勝元が争っただけ覚えればいいから…
41 23/01/08(日)01:35:13 No.1012942380
>なんかもう政情だの何だのとかなくこの機に乗じて気に入らないやつ殴ったろ!レベルになってない? 大局的な政情は気にしていないがお家の政情は気にしてる!
42 23/01/08(日)01:35:33 No.1012942473
>こういうのはやっぱりリアルタイムで参加しないと… >後追いで調べても半分くらいしか理解できん リアルタイム勢が理解できてるように言うな
43 23/01/08(日)01:36:03 No.1012942623
トップがまた変わったらしいぜ? まぁいいかぁ!殺すぞ!!
44 23/01/08(日)01:37:50 No.1012943130
でっかい話はもういいんだよ!俺は自分の一族郎党が大事なんだ! みたいなホームドラマやってそうな大名はいなかったのかな まぁ参戦すんなって話なんだが
45 23/01/08(日)01:37:54 No.1012943152
大内が出しゃばったのと 斯波の誰かが鞍替えしたのが長期化の理由なんだっけ?
46 23/01/08(日)01:38:09 No.1012943225
応仁の乱をモチーフにした歴史ゲー出ないかな どうですかコーエーさん
47 23/01/08(日)01:38:41 No.1012943389
山風の室町モノで「応仁の乱ややこしすぎるから割愛するね」ってぶっちゃけててダメだった
48 23/01/08(日)01:38:44 No.1012943402
まあ氏族社会で国家とかそういう価値観がなかった時代の人たちだから
49 23/01/08(日)01:38:55 No.1012943455
とりあえずお金儲けするわよー
50 23/01/08(日)01:39:36 No.1012943663
正しく乱闘だからな…
51 23/01/08(日)01:39:37 No.1012943666
誰が得したんです?
52 23/01/08(日)01:39:49 No.1012943709
>とりあえずお金儲けするわよー こいつ主人公にした大河があるらしいな
53 23/01/08(日)01:39:53 No.1012943743
>三谷幸喜脚本で大河ドラマにしたら分かりやすくなるかな エモいシーンがない 人気出そうなキャラもいない >盛り上がらない
54 23/01/08(日)01:40:07 No.1012943806
司馬遼太郎の小説でも戦ってる当人たちもよく分からないまま戦ってるって書いてた気がする
55 23/01/08(日)01:40:38 No.1012943945
>誰が得したんです? のちの戦国武将たち
56 23/01/08(日)01:41:35 No.1012944225
>誰が得したんです? 朝倉さんちはこれで成り上がったよ
57 23/01/08(日)01:41:51 No.1012944280
戦国時代みたいに乱闘するわけでもなく 関ヶ原みたいに天下が分け目になる訳でもなく ただ京都が燃やされるだけの戦い
58 23/01/08(日)01:42:03 No.1012944353
わけのわからない応仁の乱 からの明応の政変
59 23/01/08(日)01:42:29 No.1012944489
>ただ京都が燃やされるだけの戦い 放火バトル!!!!
60 23/01/08(日)01:43:08 No.1012944674
民ばっかり迷惑
61 23/01/08(日)01:43:14 No.1012944702
あいつらなんかやってる!GO!の連鎖だとは思うけどそれにしては祭あじが強い
62 23/01/08(日)01:43:21 No.1012944734
ノブヤボで先代キャラが出てくるとたいてい中央でブイブイ言わせた野郎なのが時代すぎる…
63 23/01/08(日)01:43:26 No.1012944751
乱のあいだに戦術がどんどん強化されて戦国につながる
64 23/01/08(日)01:43:32 No.1012944790
この時代の情報伝達なんて遅れて上等だったろうから現代の比じゃない位状況わかってねえだろうしな
65 23/01/08(日)01:43:40 No.1012944834
>乱のあいだに戦術がどんどん強化されて戦国につながる 必要な犠牲だった
66 23/01/08(日)01:44:01 No.1012944951
昨日の大将が今日の敵みたいなことが多々あったと聞く どうやったらそうなるんだよ
67 23/01/08(日)01:44:22 No.1012945050
>>乱のあいだに戦術がどんどん強化されて戦国につながる >必要な犠牲だった 民草「たまったもんじゃねえ」
68 23/01/08(日)01:44:45 No.1012945151
>昨日の大将が今日の敵みたいなことが多々あったと聞く >どうやったらそうなるんだよ ノリ
69 23/01/08(日)01:44:57 No.1012945215
>昨日の大将が今日の敵みたいなことが多々あったと聞く >どうやったらそうなるんだよ >この時代の情報伝達なんて遅れて上等だったろうから現代の比じゃない位状況わかってねえだろうしな
70 23/01/08(日)01:45:00 No.1012945242
>>こういうのはやっぱりリアルタイムで参加しないと… >>後追いで調べても半分くらいしか理解できん >リアルタイム勢が理解できてるように言うな 現状に関する情報へのアクセシビリティが現代より遥かに劣る環境下で現代から見ても複雑な内乱っていうクソっぷりいいよね…
71 23/01/08(日)01:45:27 No.1012945404
そもそも全国規模で今何が起こってるのかなんて現代だからわかる話で ネットや電話どころか郵便さえ発達してない時代は自分が置かれている状況なんて何もわかりやしないんだ しかもみんな敵だから正しいことは余計教えてくれないし
72 23/01/08(日)01:45:34 No.1012945427
>乱のあいだに戦術がどんどん強化されて戦国につながる 鎌倉末期からの裏切り横行と鉄砲ないから死人が少ない上に放火戦術で荒廃する京
73 23/01/08(日)01:46:58 No.1012945795
荒廃したかつての都 ただ戦いたいだけの権力者たち 拾った武器で襲いかかる飢えた市民 フロムゲーの世界
74 23/01/08(日)01:47:02 No.1012945802
地獄じゃん
75 23/01/08(日)01:47:58 No.1012946028
南北朝ぐらいすっきりしててくれ
76 23/01/08(日)01:48:24 No.1012946118
将軍のお膝元で炎上騒乱しておいて政権転覆まではしない中途半端さ
77 23/01/08(日)01:49:24 No.1012946364
応仁の乱ダークソウル出そうぜ
78 23/01/08(日)01:50:12 No.1012946573
その後の義稙が将軍降ろされたりまた担がれたりしてたら細川政元が死んで政元の養子3人の三つ巴の戦いになって混乱の極み
79 23/01/08(日)01:50:15 No.1012946588
>南北朝ぐらいすっきりしててくれ 南北朝時代も尊氏が北朝裏切った時期あったり伝統芸なのよね
80 23/01/08(日)01:50:25 No.1012946631
そこら中で加勢のお誘いが飛び交ってて昨日の味方が今日の敵になるアーマードコア要素もあるよ!
81 23/01/08(日)01:51:38 No.1012946922
騙して悪いがお家のためなんで死んでもらう
82 23/01/08(日)01:52:08 No.1012947072
>騙して悪いがお家のためなんで死んでもらう 応仁の乱だコレ
83 23/01/08(日)01:52:18 No.1012947119
それぞれにインタビューしたら史上稀に見る巨大なリドルストーリーが出来上がりそう
84 23/01/08(日)01:53:11 No.1012947386
ぶっちゃけ登場人物のキャラさえ立ってれば物語的にも盛り上がるんだが普通に凡将揃いなんだよな 多少は骨のある武闘派もいたらしいけど
85 23/01/08(日)01:53:41 No.1012947517
燃えてる京 とりあえず走って装備を死体から剥いでなんか強いボス倒す 次のマップ行ったら前のマップの味方が敵として出てくる これを繰り返しておぼろげなストーリーラインが見えてくる ダクソだ
86 23/01/08(日)01:54:15 No.1012947697
飛びぬけた才覚のあるやつがいなかったから泥沼化したともいえる
87 23/01/08(日)01:54:20 No.1012947718
2陣営戦争なのに分岐ルートが多すぎてコーエーもゲームにしたくない題材
88 23/01/08(日)01:54:49 No.1012947888
なんかAIでうまいこと解析できないかな
89 23/01/08(日)01:54:55 No.1012947928
>ぶっちゃけ登場人物のキャラさえ立ってれば物語的にも盛り上がるんだが普通に凡将揃いなんだよな >多少は骨のある武闘派もいたらしいけど というかわけのわからない乱すぎて創作による肉付けがされてないから登場人物のキャラが立ちにくい
90 23/01/08(日)01:55:23 No.1012948077
農民から足軽になって成り上がるには最高の時代だよ さあレッツハックアンドスラッシュ!
91 23/01/08(日)01:55:47 No.1012948183
>燃えてる京 >とりあえず走って装備を死体から剥いでなんか強いボス倒す >次のマップ行ったら前のマップの味方が敵として出てくる >これを繰り返しておぼろげなストーリーラインが見えてくる > >ダクソだ そんでようやっとクリア! >からの明応の政変
92 23/01/08(日)01:55:51 No.1012948208
後世からすると結果が分かってるからまだマシかもな
93 23/01/08(日)01:55:59 No.1012948237
三好長慶が出てくるまでずっと続くよ!
94 23/01/08(日)01:56:21 No.1012948344
>農民から足軽になって成り上がるには最高の時代だよ >さあレッツハックアンドスラッシュ! もうちょい後の時代じゃん!!!!
95 23/01/08(日)01:57:02 No.1012948525
>というかわけのわからない乱すぎて創作による肉付けがされてないから登場人物のキャラが立ちにくい 講談とかにされてるかどうかって割と大事よね 史実からするととんでもない肉付けもままあるけど
96 23/01/08(日)01:57:52 No.1012948718
>>農民から足軽になって成り上がるには最高の時代だよ >>さあレッツハックアンドスラッシュ! >もうちょい後の時代じゃん!!!! いやこの時期の半ばから始まってる 戦国まで行くと秀吉くらいマンガじみた活躍をしないとゼロからの立身出世はキツい
97 23/01/08(日)01:58:15 No.1012948814
実際なんであんな状況であんなに戦い続けられたんだ…
98 23/01/08(日)01:58:44 No.1012948955
>史実からするととんでもない肉付けもままあるけど 織田信長「そうじゃの」
99 23/01/08(日)01:59:52 No.1012949204
応仁の乱は朝廷側って空気みたいな存在だっけ 停戦勧告するくらいか
100 23/01/08(日)02:00:25 No.1012949345
>>史実からするととんでもない肉付けもままあるけど >織田信長「そうじゃの」 巨大化した奴が言うと重いな…
101 23/01/08(日)02:01:25 No.1012949583
応仁の乱を舞台としたゲームってあったっけ サバイバルものとして面白いんじゃない
102 23/01/08(日)02:02:27 No.1012949841
>応仁の乱を舞台としたゲームってあったっけ >サバイバルものとして面白いんじゃない 英雄も多い戦国時代をサバイバルする方が面白いので…
103 23/01/08(日)02:02:36 No.1012949876
皆命を惜しいと思ってる筈なのに 訳の分からん事の為に平気で捨てに行けるようになるんだから 人間って不思議だな
104 23/01/08(日)02:04:10 No.1012950259
>三好長慶が出てくるまでずっと続くよ! 三好あたりから将軍殺したり追放したり政権握りに来るからな それまでが将軍殺して逃亡とかよく分からん時代だったが
105 23/01/08(日)02:04:35 No.1012950364
>なんかAIでうまいこと解析できないかな 解析する情報がねえ!
106 23/01/08(日)02:06:00 No.1012950798
仁も智も徳もない末法の世
107 23/01/08(日)02:06:18 No.1012950875
>仁も智も徳もない末法の世 地獄かな?
108 23/01/08(日)02:06:34 No.1012950945
>皆命を惜しいと思ってる筈なのに >訳の分からん事の為に平気で捨てに行けるようになるんだから >人間って不思議だな 医療もクソだから戦わなくてもめちゃくちゃ簡単に死ぬ時代だし 当人たちにとっては御家に見放されてそれでも幸せに生き続けるなんて 裸でシベリア送りより希望がない世界観だからよ…
109 23/01/08(日)02:07:18 No.1012951176
>皆命を惜しいと思ってる筈なのに >訳の分からん事の為に平気で捨てに行けるようになるんだから 当事者からしたら訳わからん事に投げ捨てたわけではないのでは
110 23/01/08(日)02:07:20 No.1012951185
>皆命を惜しいと思ってる筈なのに >訳の分からん事の為に平気で捨てに行けるようになるんだから >人間って不思議だな 当人らの視点からしたら一族郎党のために邪魔者排除しなきゃ…とかそれなりに筋道は通ってるんだとは思う 問題はそんなもんばっかり幾つも同じ舞台に投げ込んだらグチャグチャになっただけで
111 23/01/08(日)02:07:42 No.1012951277
すごいメンタルしてるよね中世の人たち
112 23/01/08(日)02:08:30 No.1012951494
公家さんたちは何してたの
113 23/01/08(日)02:09:06 No.1012951661
>すごいメンタルしてるよね中世の人たち 特に何もなさずに黙ってても70くらいまでは生きられる現代が異常なんだ
114 23/01/08(日)02:09:37 No.1012951807
しかし少年ジャンプでこの直前をやってる最中だし案外行けるのでは?
115 23/01/08(日)02:09:52 No.1012951887
将軍候補が二人になる ↓ 有力一族が自分たちの跡目争いを持ち込む ↓ 揉め事が雪だるま式に全国規模になる ↓ 身体は闘争を求める
116 23/01/08(日)02:10:36 No.1012952073
>公家さんたちは何してたの 京都めっちゃ焼けた…取り敢えず親類縁者んとこに引っ越して京都の真似事すっか…
117 23/01/08(日)02:11:09 No.1012952197
>将軍候補が二人になる >↓ >有力一族が自分たちの跡目争いを持ち込む >↓ >揉め事が雪だるま式に全国規模になる >↓ >身体は闘争を求める なんか……えらい事になってるな
118 23/01/08(日)02:12:53 No.1012952650
伊勢貞親の失脚が原因なんでしょ
119 23/01/08(日)02:13:10 No.1012952716
>特に何もなさずに黙ってても70くらいまでは生きられる現代が異常なんだ 明治から戦前も米騒動とか見ると血気盛んすぎてびっくりするわ
120 23/01/08(日)02:17:25 No.1012953811
定期的に飢饉や流行り病や戦乱で次々に人が死ぬ 子供も「七つまでは神のうち」と言われるほど意味不明によく死ぬ 嫁もわりと高確率で出産前後に死ぬ という世界観で真面目に自分が今から死ぬまでに何が残せるのか考えるとお家のために貢献するしかないんよ
121 23/01/08(日)02:18:27 No.1012954127
この時代に転生や転移したら現代知識で正解ルート取れる自信が全くない
122 23/01/08(日)02:19:25 No.1012954345
>定期的に飢饉や流行り病や戦乱で次々に人が死ぬ >子供も「七つまでは神のうち」と言われるほど意味不明によく死ぬ >嫁もわりと高確率で出産前後に死ぬ >という世界観で真面目に自分が今から死ぬまでに何が残せるのか考えるとお家のために貢献するしかないんよ この結果お家のためどころかなんかただ死んだ感じなのが物悲しいというか諸行無常だよな仏教も流行るわ
123 23/01/08(日)02:19:33 No.1012954382
応仁の乱は色々な思惑が積み重なって大事になったから何が原因とは断言できない きっかけは畠山義就とは言えるけど
124 23/01/08(日)02:20:39 No.1012954654
実際お家のためになってるのか? 義満の時ほど粛清が少ない時代だし乱に加勢してもしなくても変わらなくない?
125 23/01/08(日)02:20:39 No.1012954658
インターネッツでよくみられる光景
126 23/01/08(日)02:22:18 No.1012955081
>応仁の乱は色々な思惑が積み重なって大事になったから何が原因とは断言できない >きっかけは畠山義就とは言えるけど 畠山義就を止めても乱イベント発生しそうなのいいよね…よくない
127 23/01/08(日)02:23:13 No.1012955287
>実際お家のためになってるのか? >義満の時ほど粛清が少ない時代だし乱に加勢してもしなくても変わらなくない? 米の一俵でも利益が出ればそれもお家のためよ
128 23/01/08(日)02:25:59 No.1012955989
貿易の儲けを負けてる陣営に注ぎ込む大内とか算術や収支勘定出来てたのか不安になる
129 23/01/08(日)02:26:24 No.1012956082
終結の流れまでグダグダで本当になんなんだこいつらってなるのいいよね…
130 23/01/08(日)02:31:42 No.1012957080
発石木やら火槍やら面白武器が配備されたらしいし色々手探りだったんだろうな…
131 23/01/08(日)02:41:58 No.1012958801
>貿易の儲けを負けてる陣営に注ぎ込む大内とか算術や収支勘定出来てたのか不安になる 大内は最終的に義政と富子通して官位を得ているんで勝ち組よ 最後までゴネて暴れてた1人が大内
132 23/01/08(日)02:43:05 No.1012959002
道端で笑われて面子つぶれたらそれだけで殺し合いになる世界だから