虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/01/08(日)00:36:59 ID:q.A9QatI キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/08(日)00:36:59 ID:q.A9QatI q.A9QatI No.1012923346

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 23/01/08(日)00:37:54 No.1012923616

みずを

2 23/01/08(日)00:38:06 No.1012923680

えた

3 23/01/08(日)00:38:21 No.1012923778

ぎょ!

4 23/01/08(日)00:38:22 No.1012923786

さかな

5 23/01/08(日)00:38:26 No.1012923814

さかな

6 23/01/08(日)00:38:38 No.1012923895

フィッシュ

7 23/01/08(日)00:38:42 No.1012923919

さかな

8 23/01/08(日)00:38:51 No.1012923981

さかなをたべると

9 23/01/08(日)00:38:57 No.1012924013

(もしかしてさかなじゃないのかな…?)

10 23/01/08(日)00:39:11 No.1012924101

誰も正解してねーじゃねーか!!

11 23/01/08(日)00:39:11 No.1012924102

うおおおおおお

12 23/01/08(日)00:39:13 No.1012924116

水を得た状態が普通なのであって水がないと死ぬじゃん

13 23/01/08(日)00:39:33 ID:q.A9QatI q.A9QatI No.1012924245

書き込みをした人によって削除されました

14 23/01/08(日)00:39:47 No.1012924342

地の利を得たぞ

15 23/01/08(日)00:39:52 No.1012924372

うおぽぷ禁止

16 23/01/08(日)00:40:00 No.1012924421

うおっ❤️

17 23/01/08(日)00:40:15 No.1012924539

>はい >「うお」が正しいみたいですね うおおおおおおおおおお!!

18 23/01/08(日)00:40:22 No.1012924564

さかなー

19 23/01/08(日)00:40:36 No.1012924657

酒を得た肴

20 23/01/08(日)00:40:40 No.1012924674

アニメとかでさかなって言ってるの聞いたことある気がする

21 23/01/08(日)00:41:02 No.1012924857

さかなかな?さかななのかな?さなのかな?さかなのなかさ

22 23/01/08(日)00:41:13 No.1012924923

水ったって海水限定の話だろうしな

23 23/01/08(日)00:41:20 No.1012924964

語源が劉備と孔明らしいな

24 23/01/08(日)00:41:36 No.1012925066

的を 得た魚

25 23/01/08(日)00:42:11 No.1012925258

水を得たうおおおおおおおお!!!!

26 23/01/08(日)00:42:16 No.1012925294

勝利マンが確かさかなって言ってたような…

27 23/01/08(日)00:42:35 No.1012925429

うおをえたさかな

28 23/01/08(日)00:42:49 No.1012925523

さかなって呼ぶ方が好き

29 23/01/08(日)00:43:24 No.1012925734

お水を得たぎょ

30 23/01/08(日)00:43:28 No.1012925760

時代の移り変わりのせいだってさ https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=265 > 「うお」と「さかな」とでは、今でこそ単独では「さかな」を使うことの方が多いが、魚類をいうときは「うお」の方が古いことばなのである。『日本書紀』や『万葉集』などにも「紆嗚(ウヲ)」「宇乎(ウヲ)」などと書かれている。 > 「さかな」はというと、やはり奈良時代からあったことばではあるが、『日本国語大辞典』(『日国』)にも『「さか」は「さけ(酒)」、「な」は、副食物の総称』とあるように、酒を飲むときに添えて食べる物のことを言うのが原義である。つまり、それは魚類だけでなく肉や野菜、果実のこともあったわけだ。この「さかな」に魚類の意味が加わったのは江戸時代以降らしい。その辺の事情は『日国』に詳しいのだが、「江戸(東日本)で発生した魚類の総称としてのサカナが、しだいに西日本へと勢力を伸ばし、ウオ系の語を駆逐していったと考えられる。」とある。

31 23/01/08(日)00:43:33 No.1012925790

すいいいいいい!!!!

32 23/01/08(日)00:44:04 No.1012925965

水を得たギョギョ~!!

33 23/01/08(日)00:44:08 No.1012925986

じゃあさかなクンさんもほんとはぎょクンさんなんだ…

34 23/01/08(日)00:44:17 No.1012926025

さかなじゃないの!?

35 23/01/08(日)00:44:44 No.1012926167

上ちゃんの論文もかなり書き直さなきゃってこと?

36 23/01/08(日)00:44:52 No.1012926211

新しい呼び方を提示して国語辞典を改めさせるか

37 23/01/08(日)00:46:42 No.1012926961

うおうおうおーうおを食べるとー

38 23/01/08(日)00:47:07 No.1012927113

>「水を得た魚=みずをえたさかな」は間違い!意外と読めない ... ›ライフスタイル › マナー >2021/01/07 — 正解は「きぬ」です。 みずをえたきぬ

39 23/01/08(日)00:47:44 No.1012927351

元ネタ三国志だったのコレ https://dime.jp/genre/1181159/ >「水魚の交わり」は、中国三国時代について書かれた歴史書「三国志」の中の「蜀書 諸葛亮伝」に記された一説が原典となっているが、その後「三国志」を娯楽小説として発展させた「三国志演義」の中にも登場し有名になった。 >三国時代の武将、劉備が諸葛亮を軍師として迎え入れて以来、両者の親交は日々強いものになっていった。「水魚の交わり」は、そんな自分たちの関係を劉備が配下の者に説明する際に用いた表現で、その部分を表した原文の一例と現代語訳(口語訳)を以下に紹介する。 >原文:「興亮情好日密 曰 孤之有孔明 猶魚之水也」 >現代誤訳:「こうして(劉備と)亮の親交は日毎に深まっていった。劉備は『私にとって孔明がいることは、言うなれば魚に水があるようなものだ』と言った」

40 23/01/08(日)00:48:19 No.1012927578

単漢字の音読み訓読みはまあどっちでもいいかその時しっくりくる方でいいかなって

41 23/01/08(日)00:48:32 No.1012927660

>上ちゃんの論文もかなり書き直さなきゃってこと? 上ちゃんというか皇室の人たちは基本的にさかなじゃなくてうおって呼んでる

42 23/01/08(日)00:48:43 No.1012927705

fish out of water

43 23/01/08(日)00:49:06 No.1012927842

でも水魚の交わりってなんかいやらしいよね

44 23/01/08(日)00:49:12 No.1012927882

うお…

45 23/01/08(日)00:49:39 No.1012928019

うぉさかな…

46 23/01/08(日)00:49:53 No.1012928106

>でも水魚の交わりってなんかいやらしいよね (セックスのことだろうか…)

47 23/01/08(日)00:50:53 No.1012928446

>>上ちゃんの論文もかなり書き直さなきゃってこと? >上ちゃんというか皇室の人たちは基本的にさかなじゃなくてうおって呼んでる うおおおおおお!!!!

48 23/01/08(日)00:51:06 No.1012928548

地の利を得たギョ!

49 23/01/08(日)00:51:47 No.1012928792

水魚先生

50 23/01/08(日)00:52:36 No.1012929128

そもそも慣用句の読み方に正解もクソもあるか

51 23/01/08(日)00:54:26 No.1012929783

中国の古事成語を日本に持ってきてる時点で漢字の読みなんてどっちでも同じようなもんだろ

52 23/01/08(日)00:55:52 No.1012930333

うおっまじか…

53 23/01/08(日)00:57:27 No.1012930901

>そもそも慣用句の読み方に正解もクソもあるか 実に的を得た意見だ

54 23/01/08(日)01:00:43 No.1012931915

>ID:q.A9QatI

55 23/01/08(日)01:00:59 No.1012932005

クソッ兄者め…俺たちというものがありながらあんな若造と…

56 23/01/08(日)01:01:17 No.1012932097

昔はこうでしたとかならわかるけど間違い!とか言い放つのは注目されたいだけなんだよな 些細な音便の違いを「大半の日本人が間違って読んでる日本語」とかやるやつ嫌い

57 23/01/08(日)01:01:27 No.1012932147

ぎょぎょぎょ!!!!!!!!!!

58 23/01/08(日)01:01:58 No.1012932311

読み方のルーツを大事にしたいのも分かるし広く使われてる方を否定する意味もない 好きにしよう!

59 23/01/08(日)01:02:26 No.1012932463

ヒャッハー!水だぁ!

60 23/01/08(日)01:02:27 No.1012932466

脳内の敵と戦い出すのはやめなさい

61 23/01/08(日)01:06:17 No.1012933676

なんで爆破した

62 23/01/08(日)01:07:05 No.1012933897

慣用句とかことわざの話でいうと 昔からある動物にちなんだ言い回しが、動物の生態としては実は誤りであることが判明するとちょっと面白いなと感じる 「ヘビに睨まれたカエル」とか「砂の中に頭を隠すダチョウ」とかさ

↑Top