虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/01/07(土)18:43:17 四次元... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/07(土)18:43:17 No.1012770671

四次元て何? 三次元に時間を加えるだけなら時間が流れる現実の世界は四次元じゃないの?

1 23/01/07(土)18:46:57 No.1012772052

よく二次元を絵で例えるけど紙のインクにはどうやっても厚みがあるんだから立体の三次元じゃないのと思う

2 23/01/07(土)18:48:11 No.1012772543

時間を加えるというのが勘違い 静止画では四次元の物体の全容を認識できないけど動画にすれば三次元の我々でも認識出来るのでそれを時間としてる

3 23/01/07(土)18:48:49 No.1012772762

割と当たってる 立体空間に時刻があればそれは四次元だ

4 23/01/07(土)18:49:09 No.1012772900

このレスは時間が流れてる三次元も部分的に四次元だけど 四次元が当たり前の世界から見たらほとんど厚みのない三次元として扱える程度の物だよって意味

5 23/01/07(土)18:50:06 No.1012773290

そもそも三次元と認識してるだけで今生きているのが三次元じゃないとかなんとか

6 23/01/07(土)18:50:41 No.1012773497

>静止画では四次元の物体の全容を認識できないけど動画にすれば三次元の我々でも認識出来るのでそれを時間としてる じゃあ四次元世界の住人は静止画のニュアンスで三次元世界の歴史の最初から最後までを一望出来てるって事になるのか…

7 23/01/07(土)18:50:56 No.1012773606

>時間を加えるというのが勘違い >静止画では四次元の物体の全容を認識できないけど動画にすれば三次元の我々でも認識出来るのでそれを時間としてる つまり動かない変化しない立体が三次元? それだと酸化して腐食する地球上の物体全部が四次元になるんじゃ

8 23/01/07(土)18:51:04 No.1012773644

時間軸を可逆的に移動できないから現実の3次元は時間の概念はあっても時間軸を動けるという意味の4次元ではない

9 23/01/07(土)18:53:02 No.1012774390

絵が二次元というのはあくまで三次元人にとって分かりやすい例えだから… この世界に本当の二次元は存在せず三次元的なものを平面に落とし込んでるだけだ だから俺たちが二次元世界に干渉できないように四次元人がこっちに干渉は無理なのでは?

10 23/01/07(土)18:53:04 No.1012774396

>それだと酸化して腐食する地球上の物体全部が四次元になるんじゃ 二次元の漫画だって厚みあるじゃん!ってレスがまんまこれで 確かに地球上の物体全部が正確には四次元なんだけど 四次元側から見ると「三次元として見做す」ってされるくらいぺらっぺらなんだよ

11 23/01/07(土)18:54:24 No.1012774847

画質ひどいな

12 23/01/07(土)18:56:23 No.1012775567

三次元が二次元の上位にいるなら漫画の中に入る技術はやく開発して役目

13 23/01/07(土)18:57:00 No.1012775820

自分みたいな素人の感覚だと0次元でも1次元や2次元でも それとは別に時間という+1次元あるのではって思ってしまって スレ画がすっと頭に入り難いところはある……

14 23/01/07(土)18:57:42 No.1012776076

少なくともスレ画の人の説明が分かりづらいことはわかる たぶんあえてそうしてるんだろうけど

15 23/01/07(土)18:58:41 No.1012776482

>三次元が二次元の上位にいるなら漫画の中に入る技術はやく開発して役目 入りたければ入ればいいだろ 雑誌が破けるだけだが

16 23/01/07(土)18:59:21 No.1012776684

そもそも次元は場所とか空間を指定する情報の数で2次元とか3次元とか言ってるだけ 0次元の点っていうのがただそこにあるだけで完結してそれ以上情報不要 1次元は原点から一方向動けば場所につく 2次元は一方向目から横に動ける 3次元は高さのある座標 4次元は何時何分何秒の尺度で現実の世界には全て同時にある

17 23/01/07(土)18:59:36 No.1012776765

なんで4次元目がいきなり時間になるの?

18 23/01/07(土)19:00:22 No.1012777080

時間ってのは便宜上生み出された概念であってそもそもそんなものは存在しないって隣の家の赤ちゃんが言ってた

19 23/01/07(土)19:00:29 No.1012777112

4次元にするための軸は時間じゃなきゃダメなの?

20 23/01/07(土)19:00:56 No.1012777306

なんで3次元世界は4次元の時間軸を動き続けてんの?

21 23/01/07(土)19:01:33 No.1012777496

時間軸をいじれないだけで4次元の一つだよね

22 23/01/07(土)19:01:37 No.1012777523

>なんで4次元目がいきなり時間になるの? 3次元での座標の指定がXYZで済んでそれの先を指定するとしたらというお話なので

23 23/01/07(土)19:01:49 No.1012777597

俺達の宇宙は四次元の影響がある三次元だ

24 23/01/07(土)19:03:01 No.1012778047

そもそも距離の概念が違うみたいな4次元の表現もあったな

25 23/01/07(土)19:03:44 No.1012778330

別に時間軸じゃない全く新しい軸が追加されても四次元になるんだよね?

26 23/01/07(土)19:03:53 No.1012778373

位置を定める座標が4つあればいいだけなので4つ目が時間とは限らない

27 23/01/07(土)19:04:06 No.1012778454

なんつー画質だ

28 23/01/07(土)19:04:27 No.1012778599

たしか量子論でマクロでみると七次元と八次元が内包されてるとかなんとか だから現実は8次元で動いてるとかなんとか

29 23/01/07(土)19:05:23 No.1012778949

もっとわかりやすい説明をなんかの漫画で見たことある気がする

30 23/01/07(土)19:05:58 No.1012779191

ぶっちゃけそれっぽく納得できるので一番わかり易いのが時間ってだけよねとかいうと刺されそう

31 23/01/07(土)19:06:28 No.1012779382

じゃあ5次元はなんなんだ

32 23/01/07(土)19:07:04 No.1012779616

芋虫は当然三次元だけど地面を這う二次元の動きしかできない 俺達も同じで時間を計測できるけど跳ねたり飛行機に乗る三次元の動きが限界 芋虫が蝶になって空を羽ばたきようやく三次元になるように 四次元の動きは時間移動レベルなんだろう

33 23/01/07(土)19:07:26 No.1012779747

4次元人が3次元のサイコロを見たら一目で全ての面が見られるとか聞いたけど合ってるかはわからない

34 23/01/07(土)19:10:07 No.1012780744

「次元とは何か」という話と 「現実空間を何次元で定義するか」という話の混同が起きているような気がする

35 23/01/07(土)19:11:14 No.1012781200

四次元主体から見れば三次元界は時間があっても過去現在未来の一方向の連続体だけなんてまるで紙に描かれた絵だぜって感じ

36 23/01/07(土)19:11:34 No.1012781349

画質悪すぎてコラかと思った

37 23/01/07(土)19:11:35 No.1012781351

IQ高まってきた

38 23/01/07(土)19:11:48 No.1012781439

四次元ポケットは?

39 23/01/07(土)19:12:06 No.1012781550

>4次元人が3次元のサイコロを見たら一目で全ての面が見られるとか聞いたけど合ってるかはわからない 4次元サイコロの展開図って調べたら余計混乱できるぞ

40 23/01/07(土)19:12:47 No.1012781815

>4次元人が3次元のサイコロを見たら一目で全ての面が見られるとか聞いたけど合ってるかはわからない 三次元人は二次元を一目で全ての面見られるじゃん?

41 23/01/07(土)19:12:57 No.1012781867

いやこの世界は3次元『空間』ではあるけど 時間の軸が存在するから一応は4次元の『時空間』じゃないの… 別に時間の矢が一方通行だからって時間軸が存在しませんって事にはならないのよ あと自由自在に過去に戻るなら実際は時間軸も2軸必要じゃない?

42 23/01/07(土)19:13:13 No.1012781961

俺達の宇宙じゃ三次元から時間という概念を観測してるだけで存在してる訳じゃない感じ

43 23/01/07(土)19:13:14 No.1012781972

現実の世界は11次元だよ

44 23/01/07(土)19:13:15 No.1012781982

二次元に描かれた兵士を消すのは簡単かもしれないが殺すような感じに描きかえるのは大変だろ

45 23/01/07(土)19:13:19 No.1012781995

時間が追加されると4次元てのがいまいちピンとこない 人間は3次元の生き物だけど別に縦横高さを操れるわけじゃないし…

46 23/01/07(土)19:13:21 No.1012782008

4次元人も虹裏やってるのかな…

47 23/01/07(土)19:14:01 No.1012782265

>あと自由自在に過去に戻るなら実際は時間軸も2軸必要じゃない? 不可逆性の話であって独立性が保たれているなら2軸はいらんやろ

48 23/01/07(土)19:14:44 No.1012782525

高次元は認識できないものらしいから思考実験でしかないのでは

49 23/01/07(土)19:15:38 No.1012782865

度胸星が答えを知っていたはずなんだ

50 23/01/07(土)19:15:52 No.1012782956

なんで時間の概念が加わる=時間を操るになるの?

51 23/01/07(土)19:16:35 No.1012783249

時間と空間を切り離すのが不可能であるのでこの世界は四次元

52 23/01/07(土)19:17:21 No.1012783537

そもそも何で時間を次元に勘定するんだ

53 23/01/07(土)19:17:46 No.1012783698

四次元人は度胸星のオチを教えてくれ!

54 23/01/07(土)19:17:50 No.1012783719

>4次元人も虹裏やってるのかな… 三次元裏@みつば

55 23/01/07(土)19:18:04 No.1012783801

>なんで時間の概念が加わる=時間を操るになるの? 2次元では前後左右の移動しかできてないけど3次元では浮いたり落下したりも出来るから 時間が進むのと戻るのどっちがより労力必要かは知らないが

56 23/01/07(土)19:18:07 No.1012783827

マンガにもコマ割やページといった時間の流れはあるが登場人物は自発的にコマを移動したりページを遡ったりはできない 三次元における四次元目とはそういうもの

57 23/01/07(土)19:18:36 No.1012784002

なんでこんなにぼんやりしてるのスレ画

58 23/01/07(土)19:18:59 No.1012784159

なんだか補正かけて拡大したような画質

59 23/01/07(土)19:19:27 No.1012784335

二次元+タイムマシンが俺たちの三次元と同等かっていうと絶対違うから時間足して四次元は嘘なんじゃないか

60 23/01/07(土)19:19:36 No.1012784397

この世界は実は11次元だってことだけは知ってる

61 23/01/07(土)19:20:08 No.1012784597

次元が発明された時はまだ空間は時間であり時間は空間であることが発見されてなかったので今は人間の住むところは四次元とされている

62 23/01/07(土)19:20:27 No.1012784728

時間が複数次元あってもおかしくない

63 23/01/07(土)19:20:47 No.1012784874

>時間が追加されると4次元てのがいまいちピンとこない >人間は3次元の生き物だけど別に縦横高さを操れるわけじゃないし… 操れるというかシンプルに移動できるかって考えるんだ 前後左右+階段昇降できるから3次元 例えばこれに超巨大な卵があってその殻を割って中に入ったあと時間軸を移動して(タイムトラベル)割れる前の卵の中に自分がいるという状態を作り出せるのが4次元

64 23/01/07(土)19:20:48 No.1012784881

>現実の世界は11次元だよ 光子の質量を表す方程式が 2+(次元数-1)×(1+2+3+・・・・+∞)×3=0 (1+2+3+・・・・+∞)の解が「-1/12」になるらしく代入して計算すると次元数は9になる 超弦理論だと素粒子になる一次元の紐同士の間に働く力が強くなると次元が一つ増えて10 時間も足すと11次元らしい

65 23/01/07(土)19:21:35 No.1012785174

>二次元+タイムマシンが俺たちの三次元と同等かっていうと絶対違うから時間足して四次元は嘘なんじゃないか 二次元には奥行きはあるんだよね 疑似的にだけど 三次元人もあると思ってるけど実は疑似的なだけでそれは四次元人じゃないと分からないんだきっと

66 23/01/07(土)19:21:53 No.1012785315

時間が1次元分だと動画は2+1で三次元ってことになってしまう

67 23/01/07(土)19:22:11 No.1012785435

>(1+2+3+・・・・+∞)の解が「-1/12」になるらしく 相変わらずこれを現実に適用しちゃっていいのか疑問ある いわゆる複素解析したらそうなるってだけで現実世界でも同様になる?って言えるのだろうか

68 23/01/07(土)19:22:45 No.1012785649

この宇宙は巨大な二次元同位体だよ

69 23/01/07(土)19:22:49 No.1012785680

四次元空間と 四次元時空は違う

70 23/01/07(土)19:22:54 No.1012785713

>時間が1次元分だと動画は2+1で三次元ってことになってしまう なら現実は四次元だしなんか不都合があるの?

71 23/01/07(土)19:23:21 No.1012785893

gif

72 23/01/07(土)19:23:45 No.1012786031

そもそも四次元からみたら時間が四つめという考えが貧相な発想だったりしない?

73 23/01/07(土)19:23:48 No.1012786052

>二次元+タイムマシンが俺たちの三次元と同等かっていうと絶対違うから時間足して四次元は嘘なんじゃないか 4つ目の軸に時間を使ってもいいし他の値を使ってもいいのよ

74 23/01/07(土)19:23:51 No.1012786066

5次元はマルチエンドのゲーム

75 23/01/07(土)19:23:58 No.1012786134

世界が何次元かはともかく人間が認識できる次元が3次元というだけの話じゃないの

76 23/01/07(土)19:24:22 No.1012786308

俺たちが三次元を自由に操れないように 四次元人もすべて意のままに動かせるわけではないがな

77 23/01/07(土)19:24:33 No.1012786383

現実は四次元球の表面の三次元空間って話のあるくらいだがな

78 23/01/07(土)19:24:39 No.1012786413

6次元は開発チームの人事

79 23/01/07(土)19:24:41 No.1012786430

でも三次元から観測できる四次元は現在だけだからやっぱり三次元でしかないんだろ

80 23/01/07(土)19:25:23 No.1012786728

次元をまたいでも愛は普遍なんだよね すごくない?

81 23/01/07(土)19:26:10 No.1012787003

4次元ポケットは時間軸じゃないしなたぶん

82 23/01/07(土)19:26:12 No.1012787032

>次元をまたいでも愛は普遍なんだよね >すごくない? もっと高くなれば一緒のことじゃん!が増えそう

83 23/01/07(土)19:26:13 No.1012787036

>でも三次元から観測できる四次元は現在だけだからやっぱり三次元でしかないんだろ アニメは平面+時間だぜ 俺たちは時間を含む3つの次元を自由に操っている!

84 23/01/07(土)19:26:18 No.1012787066

5次元は何が加わるの?

85 23/01/07(土)19:26:27 No.1012787119

二次元でも三次元でも次元は次元だぜ

86 23/01/07(土)19:26:46 No.1012787248

あのばかうけみたいな宇宙船の映画はこういう話だった気がする

87 23/01/07(土)19:26:50 No.1012787273

テセラックはQ方向にいる

88 23/01/07(土)19:26:51 No.1012787278

幾何学とか数学とか空間認識能力が高い人はこういう高次元の概念を簡単に把握できるようになったりするんだろうか 子どもの頃から折り紙とか積み木とかブロック遊びとか3Dゲームで遊んだりとかすればなんとかその能力伸ばせんかな

89 23/01/07(土)19:27:15 No.1012787425

観測できるが操作できない次元があってそれを便宜上時間と表現している 時間の次元を俯瞰して操作できる五次元の知性は恐らく六次元目の要素を時間のように認識してる

90 23/01/07(土)19:27:18 No.1012787447

二次元だって三次元の人に紙を持ち上げてもらえれば高さを得られるけど二次元から自由にその高さを操作することはできない 俺ら三次元人も切り取られた時の中に存在することは確かだがそれは自分たちの意思で操作することのできない流れゆく時の中の一瞬にただ存在するだけなんだよな…

91 23/01/07(土)19:27:36 No.1012787563

ある日なんとなくわかる気がする

92 23/01/07(土)19:27:51 No.1012787667

>アニメは平面+時間だぜ >俺たちは時間を含む3つの次元を自由に操っている! 動画も物理的に静止画を連続して動かしてるだけで時間に干渉してる訳じゃないし

93 23/01/07(土)19:27:55 No.1012787696

四次元の存在は過去現在未来に跨って存在しててそれを一度に全て知覚できるってことじゃね

94 23/01/07(土)19:27:56 No.1012787701

CADやってると3次元理解できる人とそうでない人はわかる

95 23/01/07(土)19:28:35 No.1012787957

>世界が何次元かはともかく人間が認識できる次元が3次元というだけの話じゃないの 時間は空間なので空間がわかる人間は時間も認識できるので4次元 あくまで今の定説に過ぎないから相対性理論の反証が出来た場合やっぱ3次元でしか認識できてなかったとわかるかもしれない

96 23/01/07(土)19:28:38 No.1012787976

4次元になっても別の何かが加わるだけで時間は操れないかもしれないし低次元の身じゃなんも分らんね

97 23/01/07(土)19:29:03 No.1012788161

>二次元でも三次元でも次元は次元だぜ あばよっとっつあ~ん!

98 23/01/07(土)19:29:06 No.1012788182

本当に三次元+時間が四次元なの? 時間以外の物がプラスされてないの?

99 23/01/07(土)19:29:14 No.1012788261

0次元がただの生首 1次元が顔が向いてる方にだけ動ける 2次元が首を回しながら動ける 3次元で頭身があり高さを自覚する

100 23/01/07(土)19:30:04 No.1012788589

>本当に三次元+時間が四次元なの? >時間以外の物がプラスされてないの? 時間が四次元目じゃなく 四次元目の要素を時間として認識してる

101 23/01/07(土)19:30:05 No.1012788599

>CADやってると3次元理解できる人とそうでない人はわかる 適性出るよねあれ ある程度は慣れで行けるけど複雑な構造だと本当に…

102 23/01/07(土)19:30:43 No.1012788844

次元という発想が3次元でしかない考えなのかもしれない

103 23/01/07(土)19:30:51 No.1012788888

一とか二とか三とか数字と順番で考えるから駄目 原点 方向 面 立体でしかない

104 23/01/07(土)19:31:26 No.1012789094

>なんで4次元目がいきなり時間になるの? 別に時間じゃなくてもいいよ というか我々人間が一方通行しかできない4次元目の性質を時間と認識してるだけ

105 23/01/07(土)19:31:33 No.1012789160

>二次元だって三次元の人に紙を持ち上げてもらえれば高さを得られるけど二次元から自由にその高さを操作することはできない >俺ら三次元人も切り取られた時の中に存在することは確かだがそれは自分たちの意思で操作することのできない流れゆく時の中の一瞬にただ存在するだけなんだよな… 俺らが二次元人を発見してれば四次元人もいるだろうと想像つくけど そういうのはいない いたとしても多分人の形はしていない 文字通り世界が違うから共存できない

106 23/01/07(土)19:32:26 No.1012789505

>よく二次元を絵で例えるけど紙のインクにはどうやっても厚みがあるんだから立体の三次元じゃないのと思う 「絵という概念」だから厚みのあるインク未満という事だから…

107 23/01/07(土)19:32:46 No.1012789659

>本当に三次元+時間が四次元なの? >時間以外の物がプラスされてないの? 四次元は人間が知覚できる概念をカウントしてるだけで超ひも理論的に世界は十次元だし

108 23/01/07(土)19:33:19 No.1012789890

そういや時間と空間が似た概念って言語レベルで知ってるはずなんだよね人間って なぜ過去と未来に近い遠いという形容詞がつくのか

109 23/01/07(土)19:33:57 No.1012790146

>位置を定める座標が4つあればいいだけなので4つ目が時間とは限らない 人間にとって4つ目の座標の移動がエントロピーが増大する方向に不可逆な一方通行だからその性質を時間と捉えていると言うべきかな

110 23/01/07(土)19:34:11 No.1012790258

>そういや時間と空間が似た概念って言語レベルで知ってるはずなんだよね人間って >なぜ過去と未来に近い遠いという形容詞がつくのか 数字で認識してるからじゃね

111 23/01/07(土)19:34:15 No.1012790290

>>よく二次元を絵で例えるけど紙のインクにはどうやっても厚みがあるんだから立体の三次元じゃないのと思う >「絵という概念」だから厚みのあるインク未満という事だから… 厚みが0の平面でどんなに薄くても立体を作るには無限に積み重ねる必要がある?

112 23/01/07(土)19:34:19 No.1012790326

>そういや時間と空間が似た概念って言語レベルで知ってるはずなんだよね人間って >なぜ過去と未来に近い遠いという形容詞がつくのか そもそも時間の概念が存在しない言語も世界には存在するよ

113 23/01/07(土)19:34:45 No.1012790498

そもそもXYZ軸をそれぞれ次元に例えてるだけで 空間という概念で一次元ともいえる

114 23/01/07(土)19:35:01 No.1012790605

紙の束をまとめるみたいに4次元空間なら3次元を無数に詰め込めるって概念が4次元ポケットなの?

115 23/01/07(土)19:35:50 No.1012790986

>そもそも時間の概念が存在しない言語も世界には存在するよ 逆にそういう言語は距離に関係する概念にも弱いって相関がある

116 23/01/07(土)19:36:08 No.1012791117

>そもそもXYZ軸をそれぞれ次元に例えてるだけで >空間という概念で一次元ともいえる それは次元の定義からして違う

117 23/01/07(土)19:36:28 No.1012791251

>紙の束をまとめるみたいに4次元空間なら3次元を無数に詰め込めるって概念が4次元ポケットなの? おそらく?

118 23/01/07(土)19:36:47 No.1012791396

地図は二次元だけど地球は三次元 地球一周は地図の端っこに行けば反対側の対応したポイントにワープするような物 それを一次元分積分したものが人間が知覚できる宇宙と四次元宇宙空間みたいな解釈してる

119 23/01/07(土)19:37:13 No.1012791591

自分の座標を表すのに何個数字の組み合わせが必要かってのが次元だからな

120 23/01/07(土)19:37:34 No.1012791752

4次元は1・2・3次元を統括した上で1次元化出来るものだよ そうやってループしていくようになる ビックバンや宇宙の収束もそれで説明できる

121 23/01/07(土)19:38:17 No.1012792031

>そもそも時間の概念が存在しない言語も世界には存在するよ それは後年否定されたと思う > 言語が違えば、世界も違って見えるわけ >作者:ガイ ドイッチャー https://shorebird.hatenablog.com/entry/20130424/1366809413 >第2部は本書の主題「言語は思考に影響を与えるか」について >最初にウォーフによる言語相対論(いわゆる強いバージョンのサピア=ウォーフ仮説)の興隆とその凋落が語られる.本格的な西欧言語以外の言語研究はフンボルトに始まる.それはボアズ*3に受け継がれ,サピアと弟子のウォーフは北米のネイティブアメリカンの諸言語を研究する.ウォーフは「言語はその話者の思考そのものを形作るものである*4」と主張した.そしてたとえばホピ語には時間に言及する手段がなく,彼らは時間の概念を持たないと言い切った. >これはいかにも文化相対主義者の喜びそうな主張であり,ウォーフは一躍時代の寵児になった,しかし40年後,1983年にマロトキがホピ語に時間の概念があることを暴露し,この仮説は地に墜ちた*5.

122 23/01/07(土)19:38:17 No.1012792038

スペースダンディのダンディの彼女回とインターステラー観よう

123 23/01/07(土)19:39:58 No.1012792710

二次元人が三次元人を認識するってパターンもあるよね まあ「三次元の」「人」としてじゃなく二次元平面に断面として現れる丸かったり歪んでたり繋がってなかったりする何かとしてだけど

124 23/01/07(土)19:40:25 No.1012792895

>4次元は1・2・3次元を統括した上で1次元化出来るものだよ >そうやってループしていくようになる >ビックバンや宇宙の収束もそれで説明できる 宇宙の収束ってビッグクランチ?

125 23/01/07(土)19:40:57 No.1012793157

時間を加えた4次元も意味わからんのに5次元空間だの11次元だの何の何の何ってぐらい意味が分からん

126 23/01/07(土)19:40:59 No.1012793165

人間が自由に出来ないのは時空間じゃなくてネゲントロピー もし存在してても認識もできない

127 23/01/07(土)19:41:21 No.1012793317

この世界がパラパラ漫画とかフィルムと規定して どのページやコマにも自在に移動出来るみたいなのがスレ画における四次元人? みたいな認識でいいんだろうか

128 23/01/07(土)19:42:23 No.1012793753

データのクラスタリングとかすると気軽に何十次元とか出てくるから4次元目なんて気にするな

129 23/01/07(土)19:42:48 No.1012793917

起点となる何かが0の次元でそっから縦でも横でも動けば1の次元 1の次元で動かなかった縦か横に動けば2の次元 上下があれば3の次元 宇宙にはこれは3次元空間として全部同時にある 3次元である以上1の次元しかない物も2の次元しかない物もなく立体と頭の中の概念でしかない 逆に時間であれ何であれ4次元空間ってもんがあるとすれば 3次元の物体がどれだけ縦横無尽に動こうと 平面を滑るだけのような制限された動きに映るだろう

130 23/01/07(土)19:43:33 No.1012794246

むしろ時間という定義すら下手すれば人間の勘違いでそう振る舞ってるように見えるだけで実はもっと別の実体かも知れない可能性もあるわけで…

131 23/01/07(土)19:43:37 No.1012794275

>この世界がパラパラ漫画とかフィルムと規定して >どのページやコマにも自在に移動出来るみたいなのがスレ画における四次元人? >みたいな認識でいいんだろうか それならどのコマも自由に見れるのが4次元人じゃないかな 3次元人も2次元の漫画は見れても干渉は出来ないんだし

132 23/01/07(土)19:44:20 No.1012794587

宇宙の起点とその宇宙における地球の位置がマッピングできて膨張速度がトレースができたら時間に目盛りを付けられるだろうか

133 23/01/07(土)19:44:31 No.1012794661

>じゃあ5次元はなんなんだ 3D設計にコストと工程進捗を加えると5Dになる

134 23/01/07(土)19:45:01 No.1012794905

アニメは3次元時空間なんだろうか 作品と時間と平面の位置の変数があれば画素を特定できるよね?

135 23/01/07(土)19:45:36 No.1012795160

>それならどのコマも自由に見れるのが4次元人じゃないかな >3次元人も2次元の漫画は見れても干渉は出来ないんだし メインインブラック3のグリフィン?

136 23/01/07(土)19:46:01 No.1012795350

>3D設計にコストと工程進捗を加えると5Dになる 夢のない5Dやめろ

137 23/01/07(土)19:46:20 No.1012795493

>アニメは3次元時空間なんだろうか >作品と時間と平面の位置の変数があれば画素を特定できるよね? アナログアニメが存在するならそうかもしれないけどデジタルである限り静止画による錯視って範囲を出ないのでは

138 23/01/07(土)19:46:43 No.1012795669

>この世界がパラパラ漫画とかフィルムと規定して >どのページやコマにも自在に移動出来るみたいなのがスレ画における四次元人? >みたいな認識でいいんだろうか それは四次元的に移動できる三次元人じゃないかな 四次元人はパラパラ漫画全体を積み上げたら等高線模型みたいに立体的に浮かび上がる何者かとか

139 23/01/07(土)19:46:52 No.1012795742

重力は何次元目なの?

140 23/01/07(土)19:47:37 No.1012796064

二次元人が紙の上にいる三次元人を見ても足形しか認識できないでいいんだっけ

141 23/01/07(土)19:47:39 No.1012796073

重力はノーカン

142 23/01/07(土)19:47:48 No.1012796140

>メインインブラック3のグリフィン? そんな感じだと思う

143 23/01/07(土)19:51:02 No.1012797551

>重力は何次元目なの? 重力は四つの力のひとつだ

144 23/01/07(土)19:52:04 No.1012798038

三次元の存在が二次元に投影される実例は影って形が一番身近な気がする

145 23/01/07(土)19:52:10 No.1012798093

>自分の座標を表すのに何個数字の組み合わせが必要かってのが次元だからな 随分前に読んだ数学者イアン・スチュアートの小説仕立てのサイエンス本「2次元より平らな世界: ヴィッキー・ライン嬢の幾何学世界遍歴」に出てきた自転車には7つの次元があるという比喩はなるほどなと思ったな 前輪の回転、後輪の回転、ハンドルの左右、ペダル本体の位置、右足ペダルの位置、左足ペダルの位置、サドルの高さ、という7つの座標がある、と

146 23/01/07(土)19:52:17 No.1012798145

重力が弱い理由も別次元から漏れ出た力だからという考えというと納得できるようなできないような

147 23/01/07(土)19:52:27 No.1012798207

人も景色を見れるけどそれには見たい場所や明かりや移動や視力が必要だし 4次元の住民が歴史と因果を時間の連続性を超えてても知るには条件と個体差があるとかって設定を考えた

148 23/01/07(土)19:53:41 No.1012798754

4次元目が時間だと思い込むやつ多すぎ

149 23/01/07(土)19:53:59 No.1012798889

>三次元の存在が二次元に投影される実例は影って形が一番身近な気がする すげえ分かりやすい そうか物体じゃなく目とか脳の錯覚もんな

150 23/01/07(土)19:54:05 No.1012798921

そもそも四次元は時間云々じゃなくて この空間そのものにさらにステータスが追加されたものだ

151 23/01/07(土)19:56:47 No.1012800152

>二次元人が紙の上にいる三次元人を見ても足形しか認識できないでいいんだっけ ナスカの地上絵が4次元人の足形とかならロマンチック

↑Top