虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/01/07(土)17:43:31 料理は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/07(土)17:43:31 No.1012747828

料理は科学っていうけどできる人はこれ入れるとこういう味になるからこうしようああしようって組み立てできるんです? さっき作った焼きうどんもごま油で肉と野菜炒めて冷凍うどん解凍してぶち込んだ後醤油酒水を大1顆粒だしちょっと入れてはいうまい!って感じだけど酒入れたら何が変わるの…?顆粒だしが最強すぎるのか?って思ってスレ立てました!いかでしたか??

1 23/01/07(土)17:45:07 No.1012748305

味の素が強いのはそう

2 23/01/07(土)17:45:08 No.1012748319

たこでした

3 23/01/07(土)17:45:50 No.1012748537

科学云々はちゃんと手順や分量は守れよなってところに掛かっている気がする

4 23/01/07(土)17:45:53 No.1012748553

肉だろ

5 23/01/07(土)17:46:54 No.1012748904

酒はあれだろ…コクがでるんだろ…知らんけど…まろやかになる!

6 23/01/07(土)17:48:00 No.1012749307

料理作る人みんな言うよねレシピ通りに作れと そんで大体失敗する人は一手間加えて余計なものを付け足す人とも

7 23/01/07(土)17:48:06 No.1012749344

何か勘違いしてるけど料理は慣れでお菓子作りは科学だぞ

8 23/01/07(土)17:48:54 No.1012749623

酒を入れないものと入れるものを作って味を比べてみたらいいんじゃないの

9 23/01/07(土)17:49:03 No.1012749677

食べただけでどんな味付けしてるのか解るとかってレベルの人には実際に会ったことがないのだけど 本当にいるんかしら

10 23/01/07(土)17:49:04 No.1012749688

思った仮説を実験していくと分かってくるぞ

11 23/01/07(土)17:49:19 No.1012749788

>酒を入れないものと入れるものを作って味を比べてみたらいいんじゃないの それもそうだな…やってみるか

12 23/01/07(土)17:50:08 No.1012750057

>料理作る人みんな言うよねレシピ通りに作れと >そんで大体失敗する人は一手間加えて余計なものを付け足す人とも まずレシピが頭に入ってるから色々ひと手間加えるなどのアレンジをするんだ料理ができる人は

13 23/01/07(土)17:50:25 No.1012750156

冷凍うどんをちゃんと解凍してからぶちんでいるのも科学だぞ 料理できない人はフライパンで炒める時に溶けるからいいやって凍ったまま入れかねない

14 23/01/07(土)17:51:27 No.1012750567

酒はなんかこう…香りがよくなる!

15 23/01/07(土)17:51:28 No.1012750576

酒はうまあじの元だぞ あと蒸発しやすいから調理中に水分が欲しいけど最終結果には水分要らない場合や蒸し料理っぽく火を通したい場合に役立つ

16 23/01/07(土)17:52:10 No.1012750855

ある程度料理に慣れてないと「レシピ通りに作る」自体が難しいところはあると思う

17 23/01/07(土)17:52:17 No.1012750900

そこにみりん大匙2か砂糖大匙1加えるといい

18 23/01/07(土)17:52:26 No.1012750964

みりんを入れると照りがよくなる…? パスタ茹でる時塩入れて下味をつける…? 何それわかんない!ってなる

19 23/01/07(土)17:52:32 No.1012750996

酒入れると肉柔らかくもなるよね

20 23/01/07(土)17:53:05 No.1012751203

>みりんを入れると照りがよくなる…? >パスタ茹でる時塩入れて下味をつける…? >何それわかんない!ってなる 実際にやってみろ!

21 23/01/07(土)17:53:37 No.1012751418

発酵挟むと途端に化学感が増す

22 23/01/07(土)17:54:02 No.1012751569

酒は全体的に味を馴染ませつつ水分を最後は飛ばしたい時に使う みりんは甘みを強くしたい時に使う 味付けの基本は醤油と塩と砂糖とたまに酢 これで大体それっぽい和食ができる

23 23/01/07(土)17:54:05 No.1012751577

>酒はうまあじの元だぞ >あと蒸発しやすいから調理中に水分が欲しいけど最終結果には水分要らない場合や蒸し料理っぽく火を通したい場合に役立つ ほんのりとろみが出るのはなんで?うどんのでんぷんのせい?お酒はまた別なのかな

24 23/01/07(土)17:54:18 No.1012751651

いっぺん作ってみて実際の味から次回の改善点を考えたりはするな 途中で味見数回挟んだりとか

25 23/01/07(土)17:54:40 No.1012751796

下味は付けないとマジで味がぼやけるから大切 でも食べてわからないなら要らないと思う

26 23/01/07(土)17:54:53 No.1012751878

みりんは酒+砂糖で覚えると良いぞ 加熱すると照りがよくなったりとろみというかねばつきが出るのは砂糖の効果だ 照りがよくなるのはカラメル作ってるのと同じだな

27 23/01/07(土)17:54:58 No.1012751903

最初はレシピ通りで そのうちあるもので作るようになる

28 23/01/07(土)17:55:10 No.1012751980

醤油酒顆粒だしってそれだけでおいしそう…味の想像がこれくらいはできるかも

29 23/01/07(土)17:55:14 No.1012752010

料理は科学かはわからんが 製菓は化学だな

30 23/01/07(土)17:55:19 No.1012752054

>ほんのりとろみが出るのはなんで?うどんのでんぷんのせい?お酒はまた別なのかな その通り うどんが水分が触れ合う時間が長いからデンプンが溶け出すチャンスが多くて結果的にとろみが付く

31 23/01/07(土)17:55:32 No.1012752152

お菓子作りは科学というかほんと分量守らないとダメだけど料理は割と適当でも何とかなる

32 23/01/07(土)17:56:04 No.1012752346

>ほんのりとろみが出るのはなんで?うどんのでんぷんのせい?お酒はまた別なのかな とろみはうどんの表面が溶けてるからだな 小麦系の特徴だ

33 23/01/07(土)17:56:52 No.1012752657

お菓子作りすると卵すげ…ってなる 乳化も起泡もゲル化も全部やってくれる

34 23/01/07(土)17:57:11 No.1012752767

>お菓子作りは科学というかほんと分量守らないとダメだけど料理は割と適当でも何とかなる 料理は食材見て完成形がある程度見えるけど お菓子作りは材料だけじゃ全く完成形が見えないからな… この粉と粉と粉と卵でなんであのふわふわに…????

35 23/01/07(土)17:57:32 No.1012752890

お酒って割とフィーリングで入れてもいい?みりんとか醤油は味がガッツリ付いてしまうから避けた方が良いんだろうけど

36 23/01/07(土)17:58:32 No.1012753251

カレーなんかも個々人ならではのレシピがあるなと思う パッケ裏のレシピを完全に守れ?ああ…はい

37 23/01/07(土)17:58:49 No.1012753353

>お菓子作りは科学というかほんと分量守らないとダメだけど料理は割と適当でも何とかなる 毎日お菓子作ってる人なら慣れで適当でも作れるのかもしれない

38 23/01/07(土)17:58:59 No.1012753430

お酒多めに入れたら揮発する前にそれだけアルコール浸透したりもするけど誤差だからそこまで気にしなくてもいい

39 23/01/07(土)17:59:02 No.1012753447

>お酒って割とフィーリングで入れてもいい?みりんとか醤油は味がガッツリ付いてしまうから避けた方が良いんだろうけど 料理酒は塩が入ってるからあまり入れすぎると味が崩れるかも

40 23/01/07(土)17:59:05 No.1012753474

多いと酒の香りつえーなってなるから分かるまで入れてみればいいよ

41 23/01/07(土)17:59:10 No.1012753524

>お酒って割とフィーリングで入れてもいい?みりんとか醤油は味がガッツリ付いてしまうから避けた方が良いんだろうけど いいけど調理酒として売ってるやつは塩も入ってるから気をつけて! タカラが出してる「料理のための清酒」がジャバジャバ使ってもうまあじが増えるだけだからおすすめ

42 23/01/07(土)17:59:44 No.1012753711

お菓子作りで泡立て加減とかもやりすぎるとダメとかあったりほんと繊細だからな… 料理はほんと雑にやっても食えるの出来るから1人なら困らない

43 23/01/07(土)17:59:54 No.1012753778

そもそもうまあじってなんだよ…と思っている 甘いのか?しょっぱいのか?からいのか?

44 23/01/07(土)18:00:19 No.1012753961

>お酒って割とフィーリングで入れてもいい?みりんとか醤油は味がガッツリ付いてしまうから避けた方が良いんだろうけど みりんと等量か少なめ程度が無難かと

45 23/01/07(土)18:00:33 No.1012754072

>お菓子作りは科学というかほんと分量守らないとダメだけど料理は割と適当でも何とかなる 最悪加水して薄めたり薄めた後で色々溶けた水分捨てちゃえばどうとでもなるしね

46 23/01/07(土)18:00:57 No.1012754244

>そもそもうまあじってなんだよ…と思っている >甘いのか?しょっぱいのか?からいのか? 試しにだし入りじゃない味噌で味噌汁作ってみろ そしてその後ほんだし入れれば理解できると思う

47 23/01/07(土)18:01:44 No.1012754534

>お酒って割とフィーリングで入れてもいい?みりんとか醤油は味がガッツリ付いてしまうから避けた方が良いんだろうけど 加熱するならアルコールも飛ぶし適当に入れて大丈夫…といいたいところだが 料理酒って表記の奴はそのまま飲めないように塩分が付与されてるのであまりドバドバ入れるとしょっぱくなる 日本酒とかなら平気

48 23/01/07(土)18:01:55 No.1012754597

>甘いのか?しょっぱいのか?からいのか? うまい うまいのだ

49 23/01/07(土)18:02:10 No.1012754688

料理はそこそこ出来るけどお菓子作りはマジ無理

50 23/01/07(土)18:02:36 No.1012754866

だしの入ってない味噌汁やばいよねなにあの汁まず…ってなる

51 23/01/07(土)18:02:55 No.1012754992

料理酒は少し使うと味がまろやかになる 味が丸くなる感じがする

52 23/01/07(土)18:03:16 No.1012755130

ベイクオフってコンペ番組の中でレシピに沿って菓子を作る競技があるけど レシピから逸れた人は大体悲惨な目に遭ってたな

53 23/01/07(土)18:03:20 No.1012755158

塩胡椒であじをととのえる…?なにそれ!

54 23/01/07(土)18:03:31 No.1012755232

>だしの入ってない味噌汁やばいよねなにあの汁まず…ってなる うまあじたりねぇなってなるけどまずいまでならないな…

55 23/01/07(土)18:03:33 No.1012755244

お菓子は分量通り指示通りやれば素人でも同じようにできるから 目分量でお菓子できる人は天才

56 23/01/07(土)18:03:47 No.1012755334

>料理はそこそこ出来るけどお菓子作りはマジ無理 パウンドケーキとクッキーならバカでもできるよ できるよな…?

57 23/01/07(土)18:03:51 No.1012755358

逆にお菓子作りはハマるとマジで沼だよ 何回もチャレンジしたくなる 未だに安定してスポンジが焼けない…悔しい…

58 23/01/07(土)18:04:23 No.1012755551

>塩胡椒であじをととのえる…?なにそれ! 味見って単語を覚えてからレッツチャレンジ!

59 23/01/07(土)18:04:30 No.1012755598

出汁がない味噌汁はなんていうかすんげーーーーー薄味の味噌汁になる

60 23/01/07(土)18:04:49 No.1012755706

>できるよな…? バターと小麦粉と砂糖を同じ分量そのまま入れて混ぜるだけでいいんだよねって冷蔵されたバターをシュート!

61 23/01/07(土)18:04:58 No.1012755758

酒はうまあじと少しの甘みと臭み消しって感じで使ってる

62 23/01/07(土)18:04:58 No.1012755760

>料理酒は少し使うと味がまろやかになる >味が丸くなる感じがする うまあじってしょっぱさを感じにくくするんだよな だからうまあじ大好き日本人は塩分取り過ぎになりがちなんだが

63 23/01/07(土)18:05:09 No.1012755858

>>だしの入ってない味噌汁やばいよねなにあの汁まず…ってなる >うまあじたりねぇなってなるけどまずいまでならないな… むしろ味噌ポテンシャルやべぇなって実感するよね 出汁の力を味わうなら醤油のお湯割りで試すといいよ

64 23/01/07(土)18:05:43 No.1012756073

>パウンドケーキとクッキーならバカでもできるよ >できるよな…? やっすい電子レンジだと加熱ムラが起きたりする

65 23/01/07(土)18:06:04 No.1012756201

おれは餃子焼くの苦手だったけど 失敗するのはデンプン質なんちゃらで フライパンの熱が高すぎるのが原因なので 濡れた手拭いを履いて少し冷ましてやると良いみたいなのみて ちゃんと焼けるようになったよ

66 23/01/07(土)18:06:05 No.1012756205

酒をひと煮立ちしたお湯を使うだけでカップ麺すら格段にうまくなる

67 23/01/07(土)18:06:30 No.1012756349

>だしの入ってない味噌汁やばいよねなにあの汁まず…ってなる 入って無いわけじゃないんだけど出汁薄いみそ汁の美味しく無さよ 回ってない寿司屋でも割とあるから困る

68 23/01/07(土)18:06:40 No.1012756399

飢えてるときはさすがに味噌を溶いたお湯でも美味しかったけど やっぱり出汁は欲しくなる

69 23/01/07(土)18:07:12 No.1012756624

わからない… 俺達は雰囲気で料理をしている

70 23/01/07(土)18:07:19 No.1012756661

料理何やっても焦げ付かせるから苦手!と思っていたけど ステンレスのフライパンやめてテフロン加工されてる普通のフライパンにしたら失敗しなくなって最強!ってなった なんなんあのステンレス

71 23/01/07(土)18:07:45 No.1012756852

調理酒って作ったやつ罪じゃない? 無塩の日本酒と有塩の調理酒同等に扱うヤツが現れるとか思わなかったの…?

72 23/01/07(土)18:08:01 No.1012756948

こくがあっておいしいのはわかるけど じゃあ『こく』って何よ?と聞かれると良くわからない

73 23/01/07(土)18:08:13 No.1012757033

>料理何やっても焦げ付かせるから苦手!と思っていたけど >ステンレスのフライパンやめてテフロン加工されてる普通のフライパンにしたら失敗しなくなって最強!ってなった >なんなんあのステンレス フライパンの話はまた荒れるから今回はやめておこう

74 23/01/07(土)18:08:27 No.1012757141

逆に塩入れてない一番だし飲んでから塩入れて飲むとしおすげー!ってなる

75 23/01/07(土)18:08:49 No.1012757269

今まで作った限りカラメル抜きプリンが1番楽だと思う

76 23/01/07(土)18:09:05 No.1012757368

>目分量でお菓子できる人は天才 パティシエのレシピをそのまま個人向けに作ると分量かなり細かく計る必要あるんだけどそれもそういう感じなのかな

77 23/01/07(土)18:09:18 No.1012757430

コクって苦味とか酸味とか甘味とかを2つ以上合わせたもののことを言うと聞いたけど本当か?と思っている 謎の状態を表す言葉なのか

78 23/01/07(土)18:09:22 No.1012757454

個人の技術によって結果が変わりすぎる

79 23/01/07(土)18:09:29 No.1012757488

>こくがあっておいしいのはわかるけど 俺はこくも分からん… おいしいかおいしくないかしかわからん!

80 23/01/07(土)18:09:29 No.1012757493

餃子ってそんなホットケーキみたいにして焼くのか 適当に片栗粉溶いた水入れて羽根つきとかやりながら適当に焼いてた

81 23/01/07(土)18:09:53 No.1012757671

技術で結果が変わるから料理人っていう職業があるわけだし

82 23/01/07(土)18:09:59 No.1012757711

>こくがあっておいしいのはわかるけど >じゃあ『こく』って何よ?と聞かれると良くわからない 味の深みみたいな印象で使ってるな 味が何層あるみたいな

83 23/01/07(土)18:10:24 No.1012757891

めしにしましょうくらい科学的

84 23/01/07(土)18:10:25 No.1012757906

>今まで作った限りカラメル抜きプリンが1番楽だと思う 卵液だけだと寂しいから栗の甘露煮をいれるね

85 23/01/07(土)18:10:59 No.1012758104

>>今まで作った限りカラメル抜きプリンが1番楽だと思う >卵液だけだと寂しいから栗の甘露煮をいれるね コク出すためにお酒も入れてみよ!

86 23/01/07(土)18:11:16 No.1012758211

コクとか考えるより糖分とうま味を追加したほうがよっぽどおいしいよ

87 23/01/07(土)18:11:42 No.1012758404

料理初心者はレシピを守るのも大事なんだけど まずは自分の調理環境を把握することを始めに教えたい レシピ通りでもうまくいかない!料理はクソ!ってなるパターンは大体これだと思う

88 23/01/07(土)18:11:43 No.1012758407

コクが深いってなんだよ!苦いってことじゃないか!とガキの頃缶コーヒーのせいで思い込んでいた

89 23/01/07(土)18:11:46 No.1012758422

悩まなくていい水餃子サイコー

90 23/01/07(土)18:11:54 No.1012758468

コクは泡立てるとか乳化とかあるから一概に言えない

91 23/01/07(土)18:12:00 No.1012758503

コクって味の重さというかどっしりした感覚だと思う 舌とか味覚に来たって感じのするやつ

92 23/01/07(土)18:12:34 No.1012758730

ほら…メイラード反応?とか乳化?とか化学だし…?

93 23/01/07(土)18:12:40 No.1012758763

お菓子作りは使ってるバターと砂糖の量に恐ろしくなってくるのがね…

94 23/01/07(土)18:12:57 No.1012758856

>逆に塩入れてない一番だし飲んでから塩入れて飲むとしおすげー!ってなる 出汁単体じゃうまいもんでもないのにうまあじって不思議だよな…ってなるなった

95 23/01/07(土)18:13:02 No.1012758889

>なんなんあのステンレス 基本的にくっつくのは低温状態から熱するとくっつきやすい 何でかというと高温だと触れた瞬間に水分が蒸発して膜代わりになるから ステンレスって素材はめたくそ熱伝導率が悪いからよく熱してから使わないとくっつきやすい 今強火にしてるからとか関係なくフライパン自体がきちんと温まってるか確認しながら使う必要のある素材なのだ

96 23/01/07(土)18:13:06 No.1012758919

色々と理屈付けて解説してくれる料理本がありがてえ なんでその材料を使ってその作業が必要なのかその時間加熱するべきなのか理屈を教えてくれると覚えやすい

97 23/01/07(土)18:13:07 No.1012758925

酒は食材の臭み消しと細胞を緩めて味を含ませ易くするのとうま味とコクを足す役割がある

98 23/01/07(土)18:13:19 No.1012759003

>お菓子作りは使ってるバターと砂糖の量に恐ろしくなってくるのがね… 試作繰り返してると太るのが…

99 23/01/07(土)18:13:25 No.1012759042

コーヒー苦味はコクアップに使われたりする

100 23/01/07(土)18:13:37 No.1012759119

とりあえずにんにく入れとけばええ!

101 23/01/07(土)18:13:46 No.1012759187

>お菓子作りは使ってるバターと砂糖の量に恐ろしくなってくるのがね… ククク…この稲荷寿司のレシピも相当だぜ!

102 23/01/07(土)18:13:55 No.1012759237

ガバガバでもなんとかなる部分となんとかならない部分があるのでそこだけおさえときゃ何とかなる

103 23/01/07(土)18:13:57 No.1012759261

最近は動画レシピが多くてありがたいよね… いい時代になった

104 23/01/07(土)18:14:12 No.1012759345

ステンレスってちんちんに加熱してから使うんだろー?ってガンガン空焚きしてサラダ油入れたら直接油に火がついて焦ったの思い出した どうやって使うのが正しいんだろうか

105 23/01/07(土)18:14:32 No.1012759487

>コーヒー苦味はコクアップに使われたりする メイラード反応由来のコクアップ?

106 23/01/07(土)18:14:34 No.1012759498

死んだ婆ちゃんの料理とか舐めてたけど テキトーに調味料入れてんのに絶妙なの 今になってから気がつくな…

107 23/01/07(土)18:14:52 No.1012759635

>とりあえずにんにく入れとけばええ! チューブにんにくは塩入ってるから気をつけてな

108 23/01/07(土)18:15:00 No.1012759691

アルコール飛ばせない状態で酒いれんじゃねえ…

109 23/01/07(土)18:15:02 No.1012759702

レシピから変えて代替物使うにしても理屈わかったうえで使わないといかんよね これとこれは同じような性質だから変えてもいいとか これは味ではなく食感用だからなくてもいいみたいに

110 23/01/07(土)18:15:25 No.1012759852

さしすせその順番けっこう大事よな…

111 23/01/07(土)18:15:44 No.1012759984

下手くそは基本を守らない割に工夫をしたがる Aが無いからBで代用は上級テクニックだと思え

112 23/01/07(土)18:15:56 No.1012760060

苦み系統は素人は使わない方がいいよ 加減ミスすると他以上にリカバリーできなくなるし

113 23/01/07(土)18:15:58 No.1012760072

昔は笑って見てたやってTRYを今見るとあんま笑えない あれ普通に料理がむずい

114 23/01/07(土)18:16:31 No.1012760313

オリーブオイルと胡麻油間違えたけど まあ上手いからいいか 油は偉大…

115 23/01/07(土)18:16:40 No.1012760369

>まずは自分の調理環境を把握することを始めに教えたい これ言うとオカルト扱いされたりするけどコンロもレンジもオーブンも同じ製品でも癖?みたいなの多少あるよね…

116 23/01/07(土)18:16:51 No.1012760438

婆ちゃんの料理の適当さは正しい意味で適当なんだなと思う 腕に染みついてる

117 23/01/07(土)18:17:28 No.1012760645

カレー粉をいれるとカレーになるは科学でいうとどういこと

118 23/01/07(土)18:17:29 No.1012760654

婆ちゃんはかき揚げとかてんぷらテキトーに作ってたけど やってみるとすごい難しいよな

119 23/01/07(土)18:17:34 No.1012760682

オーブンやグリルの温度設定を絶対だと思わない方が良いと思う

120 23/01/07(土)18:17:35 No.1012760687

健康のために減塩、油カットってやる食品の味気なさよ

121 23/01/07(土)18:17:54 No.1012760784

>色々と理屈付けて解説してくれる料理本がありがてえ >なんでその材料を使ってその作業が必要なのかその時間加熱するべきなのか理屈を教えてくれると覚えやすい なんて本?

122 23/01/07(土)18:19:05 No.1012761203

>>まずは自分の調理環境を把握することを始めに教えたい >これ言うとオカルト扱いされたりするけどコンロもレンジもオーブンも同じ製品でも癖?みたいなの多少あるよね… 多少どころか同じマンションでも部屋によって差はあるよ 同じ環境はないと思った方がいい

123 23/01/07(土)18:19:16 No.1012761277

YouTubeをみて学んでるので 最初に酒を飲む

124 23/01/07(土)18:19:47 No.1012761473

製菓のレシピはコッタのがいいよ 理屈から全部説明してくれててわかりやすい

125 23/01/07(土)18:19:51 No.1012761498

>YouTubeをみて学んでるので >最初に酒を飲む ハイボール持ち込むな

126 23/01/07(土)18:20:00 No.1012761572

各メーカーのめんつゆは企業努力の結晶なんだなと自分でカエシ作ると感じる

127 23/01/07(土)18:20:11 No.1012761649

コクっていまだにあんまりわかってないんだけど かすかな雑味ぶち込んで情報量増やした上で甘味で丸めるみたいな考え方でいいのかな

128 23/01/07(土)18:20:12 No.1012761657

>YouTubeをみて学んでるので >最初に酒を飲む 何見てるかわかるやつ!!

129 23/01/07(土)18:20:25 No.1012761725

>これ言うとオカルト扱いされたりするけどコンロもレンジもオーブンも同じ製品でも癖?みたいなの多少あるよね… コンロとかこの辺が火力強いみたいなのあるある

130 23/01/07(土)18:20:41 No.1012761849

>これ言うとオカルト扱いされたりするけどコンロもレンジもオーブンも同じ製品でも癖?みたいなの多少あるよね… 設定温度と器具の現在温度、食材温度や外気温によって同じ温度になる時間変わるわけだから 全て同条件にできなけりゃぶれるしな

131 23/01/07(土)18:21:04 No.1012761990

>健康のために減塩、油カットってやる食品の味気なさよ 旬の食材に敏感になれたりして慣れると楽しいよ

132 23/01/07(土)18:21:16 No.1012762072

基本は足し算 とはならないのが料理

133 23/01/07(土)18:21:51 No.1012762300

適量とか少々の意味が分かってくると楽しいよね…

134 23/01/07(土)18:22:16 No.1012762484

科学は再現性だから同じ材料同じ手順ならだいたい同じ味になる! なんか違うな…

135 23/01/07(土)18:22:28 No.1012762551

お酒のクズお兄さんはニンニクたくさん使うイメージがありますね!

136 23/01/07(土)18:22:36 No.1012762604

調味料は先に入れたのが多すぎると調整難しいが 少ない分には調整するのは楽

137 23/01/07(土)18:22:37 No.1012762615

>適量とか少々の意味が分かってくると楽しいよね… (思ってる3倍くらい入れる

138 23/01/07(土)18:23:34 No.1012762964

>お酒のクズお兄さんはニンニクたくさん使うイメージがありますね! あと日本酒と胡麻油

139 23/01/07(土)18:23:38 No.1012763002

砂糖は想像の倍くらい入れても良いし塩は半分くらいでもいい

140 23/01/07(土)18:24:33 No.1012763348

料理のことはよくわからんが焼きうどんと焼きそばは麺がたくさんだと嬉しい

141 23/01/07(土)18:24:41 No.1012763394

お手軽レシピはマジで助かる… ケチャップで作るパスタうめえ!

142 23/01/07(土)18:25:02 No.1012763553

晩飯は焼きうどんにするか…カツオ節あったかな

143 23/01/07(土)18:25:09 No.1012763590

ごま油美味しいんだけど味が強すぎるんだよなぁ

144 23/01/07(土)18:25:36 No.1012763795

>お酒のクズお兄さんはニンニクたくさん使うイメージがありますね! なんかあったら鰹節ふぁさぁ…する

145 23/01/07(土)18:25:59 No.1012763931

>科学は再現性だから同じ材料同じ手順ならだいたい同じ味になる! >なんか違うな… 同じ名前なのに値段と地域で全然違う味してやがる肉とか野菜とか言う食材群

146 23/01/07(土)18:26:01 No.1012763947

ごま油はケンタロウさんの料理本が気に入ってる 空想科学をテーマにした柳田理科雄との薄い本がいい感じだった

147 23/01/07(土)18:26:16 No.1012764028

ネットで流れてくるレシピ とりあえずチーズとニンニクだみたいにな 雑感

148 23/01/07(土)18:26:54 No.1012764244

>お手軽レシピはマジで助かる… >ケチャップで作るパスタうめえ! 市販のピザソース使ったピザトーストよりも雑にケチャップ使ったピザトーストの方が好きなんだ わかれ!わかってくれ!

149 23/01/07(土)18:27:28 No.1012764520

>婆ちゃんはかき揚げとかてんぷらテキトーに作ってたけど やってみるとすごい難しいよな 経験から学んだ適当だからな…

150 23/01/07(土)18:27:43 No.1012764621

>同じ名前なのに値段と地域で全然違う味してやがる肉とか野菜とか言う食材群 たまに買うお高いスーパーの食材うめぇわ

151 23/01/07(土)18:27:47 No.1012764653

揚げ物は自分で作りたくねー

152 23/01/07(土)18:29:02 No.1012765123

>揚げ物は自分で作りたくねー 蓋出来る家庭用フライヤーを導入したら毎日が揚げ物になったぜ 当然超太ったから使用禁止にした

153 23/01/07(土)18:29:48 No.1012765421

家族皆が揚げたてを食べられる家だったらなぁ

154 23/01/07(土)18:31:00 No.1012765855

コチュジャンと豆板醤の違いは使ってみて最近ようやく分かった 甜麺醤お前は使いみちがよく分からん…

155 23/01/07(土)18:31:10 No.1012765916

フライヤーあればあとはジャガイモとスライサーあればいつでも揚げたてのポテチが食えるぞ!

156 23/01/07(土)18:31:50 No.1012766181

家で作る揚げたてコロッケ目茶苦茶美味い… これ作るかーちゃんに感謝…

157 23/01/07(土)18:32:00 No.1012766248

鳥の唐揚げって意外と簡単なんだなが驚きだった 天ぷらは鬼門と言われるがアレ本当に難しい

158 23/01/07(土)18:32:21 No.1012766405

甜面醤は麻婆豆腐以外は雰囲気で使ってる…

159 23/01/07(土)18:33:23 No.1012766790

味の足し算の果てはオイスター辛味に落ち着く気がする そこから始まるのが料理 創味とハインツを打ち消したらお店出せる

160 23/01/07(土)18:33:46 No.1012766931

>甜面醤は麻婆豆腐以外は雰囲気で使ってる… ノリとしては八丁味噌みたいな感じがあるから多分ビーフシチューに入れてもうまいと思う

161 23/01/07(土)18:33:51 No.1012766962

料理はともかくお菓子作りが科学っていうのは あれ分量とか間違うとそもそも生地が膨らまなかったりするからな…

162 23/01/07(土)18:34:05 No.1012767040

エビフライとか唐揚げどこにでもあるけど天ぷらはない理由がわかる

163 23/01/07(土)18:34:06 No.1012767049

>甜麺醤お前は使いみちがよく分からん… ちょっとコクが増すかな…増すかも…

164 23/01/07(土)18:35:01 No.1012767390

自炊してえらい!

165 23/01/07(土)18:36:03 No.1012767766

テンメンジャンは豆風味と旨みと甘味だから見た目の色は違うけど白味噌がちょっと近い感じ じゃあ白味噌代わりとして何に使うかというと…なかなか普段使いは難しい

166 23/01/07(土)18:36:23 No.1012767895

甜麺醤はおでんの具につけるだけでうまい

167 23/01/07(土)18:37:06 No.1012768168

オイスターソースとコチュジャンと甜麺醤でこういい感じの回鍋肉を…

168 23/01/07(土)18:38:06 No.1012768588

中華料理動画見てると何それ…ってスパイスがいっぱい出てくる

169 23/01/07(土)18:38:30 No.1012768738

>テンメンジャンは豆風味と旨みと甘味だから見た目の色は違うけど白味噌がちょっと近い感じ じゃあもうマジでフィーリングな使い方でいいのか…

170 23/01/07(土)18:38:50 No.1012768870

>中華料理動画見てると何それ…ってスパイスがいっぱい出てくる そして冷蔵庫にスパイスの小瓶が増えるのです

171 23/01/07(土)18:39:27 No.1012769106

顆粒だしはきのこカレー作ってなんか味キマんねえな…って時にちょっと入れるとすごい美味しくなる

172 23/01/07(土)18:40:32 No.1012769606

>じゃあもうマジでフィーリングな使い方でいいのか… いちどひと舐めしてみるといいかもしれない >じゃあもうマジでフィーリングな使い方でいいのか… ってなった

173 23/01/07(土)18:41:07 No.1012769812

>>YouTubeをみて学んでるので >>最初に酒を飲む >何見てるかわかるやつ!! 本命 酒飲みお兄さんのバズレシピ 大穴 ささみキッチン

174 23/01/07(土)18:42:58 No.1012770534

中華料理台湾料理なんてのはよぉ うーしゃんふぇんぱぱっとかけりゃいいのよぉ

175 23/01/07(土)18:43:11 No.1012770629

適当に作ってもうまく作れる人ってすげえや

176 23/01/07(土)18:43:47 No.1012770848

>コチュジャンと豆板醤の違いは使ってみて最近ようやく分かった >甜麺醤お前は使いみちがよく分からん… 主に炒め物に甘さが必要な時に加えるやつ 挽肉炒めて甜面醤どばどば突っ込んで更に炒めるととてもおいしい肉味噌になるぞ これでチャーハンを作るとお手軽に美味くなる

177 23/01/07(土)18:43:53 No.1012770889

>大穴 アル中カラカラ

178 23/01/07(土)18:45:35 No.1012771536

>ごま油はケンタロウさんの料理本が気に入ってる ごま油とオイスターソースの使い方はケンタロウさんのがめっちゃ参考になる あとイチゴの形がそのま残ってるイチゴジャムもケンタロウさんのレシピのままで作ってる

179 23/01/07(土)18:46:08 No.1012771738

>オイスターソースとコチュジャンと甜麺醤でこういい感じの回鍋肉を… そこへさらにピーナッツバターぶち込むのがうちだ 意外と美味しい

180 23/01/07(土)18:48:23 No.1012772609

>タイ料理なんてのはよぉ >魚醤とパクチーぱぱっとかけりゃいいのよぉ

181 23/01/07(土)18:48:55 No.1012772805

どの料理人だったか忘れたけどゴマ油は(炒めや焼きの)油じゃなく調味料感覚で使えと聞いたのが目からウロコだった

182 23/01/07(土)18:54:29 No.1012774879

ゴマ油やオリーブオイルはラードやサラダ油よりラー油とかの使い方の方が本番

183 23/01/07(土)18:55:03 No.1012775076

化学はお菓子作りのほうだと思うよ

184 23/01/07(土)18:55:17 No.1012775164

ステーキの焼き方の定説が数年ごとに移り変わって…実は大差ないのでは?

185 23/01/07(土)18:56:50 No.1012775746

麻婆豆腐には豆板醤と甜麺醤と豆鼓…? 甜麺醤ってなんだ中華風の甘味噌?じゃあ味噌で代用でいいや 豆鼓ってなんだ豆を発酵させたもの?じゃあ味噌で代用でいいや そして赤味噌と砂糖と豆板醤で味付けした麻婆豆腐が完成する

186 23/01/07(土)18:57:18 No.1012775938

>>酒を入れないものと入れるものを作って味を比べてみたらいいんじゃないの >それもそうだな…やってみるか この姿勢科学的で良いと思う

187 23/01/07(土)18:57:54 No.1012776167

甜麺醤はそのままつけだれにしな

188 23/01/07(土)18:59:50 No.1012776858

料理を科学的なアプローチで分析して技術にフィードバックするまで出来る人はそんなにいないし やってらんない

↑Top