23/01/06(金)20:50:04 >チート... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/06(金)20:50:04 No.1012426680
>チートアイテム
1 23/01/06(金)20:50:33 No.1012426859
俺だってこのくらいある
2 23/01/06(金)20:51:05 No.1012427093
>俺だってこのくらいある 語尾にデブを付けろ
3 23/01/06(金)20:51:11 No.1012427132
>俺だってこのくらいある 南無阿弥陀仏
4 23/01/06(金)20:51:36 No.1012427286
いつまで生きられるんです?
5 23/01/06(金)20:51:50 No.1012427381
よくできた工業製品
6 23/01/06(金)20:52:32 No.1012427633
昔は時計になった 卵も食える 本体は最高効率で肉を生産する 餌も安い
7 23/01/06(金)20:52:42 No.1012427693
とさかの部分って元々なかったか殆ど目立たなかったのか まじか
8 23/01/06(金)20:53:24 No.1012427984
2ヶ月で成体になるのか鶏って
9 23/01/06(金)20:54:07 No.1012428274
強すぎる
10 23/01/06(金)20:54:53 No.1012428583
>いつまで生きられるんです? 出荷されるまで
11 23/01/06(金)20:55:09 No.1012428692
トサカのない鳥もデカくしたらトサカ付いたりするのかな
12 23/01/06(金)20:55:33 No.1012428853
何かこう生命に対する冒涜というかそういう抗議つかないの
13 23/01/06(金)20:56:14 No.1012429132
光当てたらメシを食う
14 23/01/06(金)20:56:18 No.1012429156
>何かこう生命に対する冒涜というかそういう抗議つかないの 品種改良されてんのはブロイラーだけじゃないし… こいつが異常ってだけで
15 23/01/06(金)20:56:53 No.1012429368
>何かこう生命に対する冒涜というかそういう抗議つかないの 行ってる権利団体はいっぱいあるだろ でも人間は肉食わないと行きていけない生物なの
16 23/01/06(金)20:57:08 No.1012429480
でも割ともう限界まで開発されてるっぽくてだんだん不具合が出てきてるみたいだよなブロイラー様類
17 23/01/06(金)20:57:12 No.1012429504
>何かこう生命に対する冒涜というかそういう抗議つかないの 健康志向じゃ無い講義のためにやってるヴィーガンがそれ
18 23/01/06(金)20:57:17 No.1012429537
https://qr.ae/pv6JEx >また極端に短命になっており、屠殺時期を生後9週間まで伸ばすと、死亡率は7倍に跳ね上がりました[11] 。これは脚や胸など肉付きの良い部位が肥大化するように選択された為、心臓や肺のサイズが相対的に縮小し、生理機能に病理的な欠陥が生じたためとされています。 具体的な寿命は書いてない脳
19 23/01/06(金)20:57:22 No.1012429567
飼い方が劣悪だのなんだのいわれたりする多分
20 23/01/06(金)20:57:50 No.1012429751
効率が良すぎてディストピア飯が開発されない…
21 23/01/06(金)20:58:33 No.1012430061
>でも割ともう限界まで開発されてるっぽくてだんだん不具合が出てきてるみたいだよなブロイラー様類 まあ既に食わせ多分ほぼそのまま肉になる生物になってるし これ以上効率上がったら質量保存の法則を超えてしまう
22 23/01/06(金)20:58:47 No.1012430164
なんならディストピア飯の原料も多分こいつら
23 23/01/06(金)20:59:20 No.1012430413
虫も外殻考えたらこいつらより効率わりーんだよな
24 23/01/06(金)21:00:37 No.1012430940
コイツらの効率を越えた上でさらに味も良くならないとダメだぞ昆虫食 頑張れよ
25 23/01/06(金)21:00:49 No.1012431028
鳥の形をした鶏肉製造装置みたいなやつら
26 23/01/06(金)21:01:06 No.1012431140
品種改良したよく殖える虫をこいつらに食わせるのが一番よさそう
27 23/01/06(金)21:01:23 No.1012431269
>コイツらの効率を越えた上でさらに味も良くならないとダメだぞ昆虫食 >頑張れよ 無理じゃね…
28 23/01/06(金)21:01:31 No.1012431329
そもそも虫共食いするからなあ
29 23/01/06(金)21:01:40 No.1012431410
>品種改良したよく殖える虫をこいつらに食わせるのが一番よさそう 虫ですらない雑穀で育つから虫集めるより楽
30 23/01/06(金)21:01:44 No.1012431433
タンパク質供給器
31 23/01/06(金)21:02:11 No.1012431656
今年は鳥インフルでかなりヤバいよ こういう弱点もある
32 23/01/06(金)21:02:12 No.1012431675
プロイセンすんげえ~
33 23/01/06(金)21:02:58 No.1012432088
比べるもんじゃないんだけど牛さんがあまりに効率悪すぎる
34 23/01/06(金)21:03:21 No.1012432296
雑食なのに一つの食物に固執しないほうがリスクは下がる
35 23/01/06(金)21:03:45 No.1012432511
虫は食べるところ少ないってのもある
36 23/01/06(金)21:03:50 No.1012432555
ブロイラー殲滅を企図した世界同時多発テロでも起きない限りはブロイラーでいいね…
37 23/01/06(金)21:04:09 No.1012432725
神が付与してくれたチート ニワトリ 馬 羊
38 23/01/06(金)21:04:10 No.1012432733
>ブロイラー殲滅を企図した世界同時多発テロでも起きない限りはブロイラーでいいね… 鳥インフルエンザでいいじゃん
39 23/01/06(金)21:04:32 No.1012432921
コイツ越える為の最大の壁が味だと思うの…… 唐揚げうめぇ~
40 23/01/06(金)21:04:33 No.1012432938
品種改良でこのくらい肉付き良くなった虫が出来たとしてキモすぎて食われなさそう
41 23/01/06(金)21:04:48 No.1012433052
>神が付与してくれたチート >ニワトリ >馬 >羊 蚕
42 23/01/06(金)21:04:52 No.1012433092
虫は甲殻類アレルギーの人間が食えない時点で論外
43 23/01/06(金)21:05:26 No.1012433390
こいつら人間よりも遥かに多いのかよ
44 23/01/06(金)21:05:40 No.1012433517
世界中にある鶏肉料理のバリエーションが多すぎる……
45 23/01/06(金)21:06:24 No.1012433903
焼いて塩ぶっかけるだけで旨いのがすごい
46 23/01/06(金)21:06:24 No.1012433904
>虫は甲殻類アレルギーの人間が食えない時点で論外 じゃあ虫よりエビ改造した方が美味しくない?
47 23/01/06(金)21:06:34 No.1012433976
2ヶ月でだいたい100倍にもなるのか…
48 23/01/06(金)21:06:35 No.1012433985
アニマルライツの裏ではスレ画の穀物を人間に回せってことなの?
49 23/01/06(金)21:06:49 No.1012434090
>世界中にある鶏肉料理のバリエーションが多すぎる…… 宗教でNGじゃない=文化になれるだからな
50 23/01/06(金)21:06:57 No.1012434158
>ブロイラー殲滅を企図した世界同時多発テロでも起きない限りはブロイラーでいいね… 210億羽を皆殺しにするって人類が先に滅びそう
51 23/01/06(金)21:07:14 No.1012434320
虫が食物として優れてるなら食糧危機とか関係なく牛豚鶏と共に食べられてただろうが せいぜい局地の代替食物でしかない時点でその程度の価値しかない
52 23/01/06(金)21:07:41 No.1012434558
スレ画は肉もだけど卵が何よりも重要
53 23/01/06(金)21:07:57 No.1012434690
昆虫に関しては色々理由あるけどやっぱり見た目が嫌ってのが大きすぎる
54 23/01/06(金)21:08:02 No.1012434726
ダチョウ改造してもっとデカくしたりできない?
55 23/01/06(金)21:08:24 No.1012434882
>ダチョウ改造してもっとデカくしたりできない? あいつらの肉はそんなにうまくないっていうか足が早い
56 23/01/06(金)21:08:28 No.1012434923
>ダチョウ改造してもっとデカくしたりできない? むしろ小さくしろ
57 23/01/06(金)21:08:35 No.1012434973
人間もこうなるわな
58 23/01/06(金)21:08:35 No.1012434975
神が居たらこんな事赦さない…
59 23/01/06(金)21:08:36 No.1012434988
>昆虫に関しては色々理由あるけどやっぱり見た目が嫌ってのが大きすぎる というかまず可食部位が少なすぎるからね その点こいつはほぼ食える
60 23/01/06(金)21:08:44 No.1012435050
あとダチョウは飼育に必要なスペースも効率悪い
61 23/01/06(金)21:08:44 No.1012435053
食用に堪えないような不味い穀物が旨い肉になる
62 23/01/06(金)21:09:22 No.1012435381
ビラビラが大きくなってるのってオス化?
63 23/01/06(金)21:09:22 No.1012435387
>>昆虫に関しては色々理由あるけどやっぱり見た目が嫌ってのが大きすぎる >というかまず可食部位が少なすぎるからね >その点こいつはほぼ食える 骨まで使える…
64 23/01/06(金)21:09:29 No.1012435430
食われるのに都合が良いように品種改良されて育って太ってから殺される とてもかわいそうだと思う 別にそれを止めようという気にはならないし肉は食うけど
65 23/01/06(金)21:09:38 No.1012435494
ダチョウは今どっちかというと意味わかんねえレベルの再生能力が利用されてるから
66 23/01/06(金)21:09:40 No.1012435505
>虫が食物として優れてるなら食糧危機とか関係なく牛豚鶏と共に食べられてただろうが >せいぜい局地の代替食物でしかない時点でその程度の価値しかない 植物も大分改造して跳ねたから虫にもまだその可能性はある
67 23/01/06(金)21:09:42 No.1012435518
>ダチョウ改造してもっとデカくしたりできない? 既にデカすぎるのと運動量がすごいのと大きさゆえに捌くのが難しい
68 23/01/06(金)21:10:16 No.1012435793
>ダチョウは今どっちかというと意味わかんねえレベルの再生能力が利用されてるから 骨みえる怪我しても一ヶ月で元通りになるんだっけ
69 23/01/06(金)21:10:38 No.1012435972
なのでダチョウの食用を考えるならいいかんじに小型化した方が良い
70 23/01/06(金)21:10:51 No.1012436090
>植物も大分改造して跳ねたから虫にもまだその可能性はある そうだねニワトリ食べるね…
71 23/01/06(金)21:10:56 No.1012436137
>あいつらの肉はそんなにうまくないっていうか足が早い すぐ腐るって事か?
72 23/01/06(金)21:10:58 No.1012436147
>>ダチョウは今どっちかというと意味わかんねえレベルの再生能力が利用されてるから >骨みえる怪我しても一ヶ月で元通りになるんだっけ 自然界でそれならヤベェな…
73 23/01/06(金)21:11:04 No.1012436203
>足が早い どういう意味で!?
74 23/01/06(金)21:11:45 No.1012436510
文字通りフィジカル全振りしたバカだからなオストリッチ
75 23/01/06(金)21:11:56 No.1012436585
でもよぉ エビみたいな味の虫なら食べたいぜ?
76 23/01/06(金)21:12:01 No.1012436630
ダチョウ抗体には期待してる
77 23/01/06(金)21:12:19 No.1012436781
昆虫はデカくするのに外骨格っていう限度がある時点で食用に向かねえ
78 23/01/06(金)21:12:27 No.1012436852
ニワトリは多分ダチョウより賢い
79 23/01/06(金)21:12:36 No.1012436939
>でもよぉ >エビみたいな味の虫なら食べたいぜ? エビ食うわ
80 23/01/06(金)21:13:49 No.1012437538
>ブロイラー殲滅を企図した世界同時多発テロでも起きない限りはブロイラーでいいね… 鳥インフルで割と気軽に滅びるよ
81 23/01/06(金)21:14:06 No.1012437686
>でもよぉ >エビみたいな味の虫なら食べたいぜ? エビみたいな味っていうのは大概エビの尻尾の味だからうまくねぇんだ
82 23/01/06(金)21:14:24 No.1012437869
水要らない海老って出来ないかな アイツらエラ呼吸なの?
83 23/01/06(金)21:14:37 No.1012437962
虫はこいつに食ってもらうのが一番いいと思う
84 23/01/06(金)21:15:01 No.1012438149
まだ小さい もっと大きくなれ
85 23/01/06(金)21:15:04 No.1012438167
粗食にして雑食 劣悪な環境に耐える たった数ヶ月で数kgの肉を取れる 卵も食べられる ニワトリさんありがとう…
86 23/01/06(金)21:15:59 No.1012438593
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000020822.html
87 23/01/06(金)21:16:04 No.1012438634
タンパク質とか鶏と豆食ってりゃいいもんな
88 23/01/06(金)21:16:06 No.1012438651
タガメ食べた事あるけどエビやカニと比べてふざけてんのか?ってぐらい身が少なかった
89 23/01/06(金)21:16:37 No.1012438896
>エビみたいな味っていうのは大概エビの尻尾の味だからうまくねぇんだ みたいなってのは近いって意味であって 上等な○○って意味ではないからな
90 23/01/06(金)21:16:40 No.1012438929
>というかまず可食部位が少なすぎるからね >その点こいつはほぼ食える 足も食えるし骨も鶏ガラになるし羽根も色々使えるからね…
91 23/01/06(金)21:16:57 No.1012439053
>どういう意味で!? 食材が傷みやすいって意味知らんか…?
92 23/01/06(金)21:17:01 No.1012439077
久々にブロイラーの生産動画見るかー
93 23/01/06(金)21:17:46 No.1012439392
>スレ画は肉もだけど卵が何よりも重要 合わない調味料がないレベルでどんな味にもできるし ありとあらゆる料理に使える汎用性の高さ そして栄養バランスもめちゃくちゃいい 本体ともども都合が良すぎる
94 23/01/06(金)21:17:52 No.1012439428
サバは足が早いからな
95 23/01/06(金)21:18:00 No.1012439487
エビみたいな味の虫開発する手間でエビの養殖効率あげるわ…
96 23/01/06(金)21:18:01 No.1012439494
>タガメ食べた事あるけどエビやカニと比べてふざけてんのか?ってぐらい身が少なかった タガメはハーブの一種だから…
97 23/01/06(金)21:18:07 No.1012439527
>エビみたいな食感の虫なら食べたいぜ?
98 23/01/06(金)21:18:17 No.1012439614
カタおっぱいサイズ
99 23/01/06(金)21:18:44 No.1012439805
>タガメ食べた事あるけどエビやカニと比べてふざけてんのか?ってぐらい身が少なかった 甲虫は可食部位少なくてダメよね 蝶々と海老を交配して海老味の芋虫作れんかな
100 23/01/06(金)21:18:56 No.1012439894
エビが食われるのは殻が薄くて可食部委が多いから 殻が薄いのは浮力が重力を弱めてくれるから 陸で重力に耐えなきゃいけない虫にエビの代わりは無理
101 23/01/06(金)21:19:06 No.1012439969
虫は外骨格生成のコストが無駄なんよ
102 23/01/06(金)21:19:07 No.1012439984
エビやカニは筋肉しっかりしてるからいいよね 昆虫は筋肉少なすぎ
103 23/01/06(金)21:19:08 No.1012439987
2005年からもう17年経ってることを考えると今は8kgぐらいか
104 23/01/06(金)21:19:23 No.1012440108
飼料効率で言うとブロイラーに追いつけるのが養殖サーモンで 後は3倍体のマスぐらいらしいな
105 23/01/06(金)21:19:42 No.1012440260
>虫は外骨格生成のコストが無駄なんよ だからこうして幼虫を食べる
106 23/01/06(金)21:19:47 No.1012440301
甲殻類は水中にいるから忌避感すくないんだって言うんだから 虫も水中に突っ込めばいいと思う
107 23/01/06(金)21:20:01 No.1012440413
虫は効率は超えられてる ただ上手い糞抜きが確立出来てない
108 23/01/06(金)21:20:03 No.1012440427
>甲殻類は水中にいるから忌避感すくないんだって言うんだから >虫も水中に突っ込めばいいと思う エビじゃねーか
109 23/01/06(金)21:20:29 No.1012440639
>植物も大分改造して跳ねたから虫にもまだその可能性はある 蚕も改良されていったしまあいつかはそれなりになるかもね
110 23/01/06(金)21:20:40 No.1012440721
>虫も水中に突っ込めばいいと思う 水が必要な養殖はコストかかるのに!
111 23/01/06(金)21:21:01 No.1012440889
骨すら出汁になるし頭も駄犬のおやつになるし羽もぬのおもちゃになる 本当に捨てるところが無い
112 23/01/06(金)21:21:20 No.1012441046
効率の塊みたいなやつ
113 23/01/06(金)21:21:25 No.1012441098
ブロイラー神を崇めよ
114 23/01/06(金)21:21:42 No.1012441220
ぷりぷりむちむちのお肉になってから出直しておいで
115 23/01/06(金)21:22:10 No.1012441431
こんなもん量産してる時点で倫理なんて気にするだけ無駄なんだから早く4本足の鶏つくろう
116 23/01/06(金)21:22:15 No.1012441472
鳥インフルエンザって何がだめなの そのまま食べればよくない?
117 23/01/06(金)21:22:20 No.1012441502
美味しいなら発展も早いけど元が美味しくないものを美味しくする発展は遅い
118 23/01/06(金)21:22:26 No.1012441551
>虫は効率は超えられてる >ただ上手い糞抜きが確立出来てない じゃあ鶏のエサにするか…
119 23/01/06(金)21:22:30 No.1012441579
ヒンドゥー教もイスラームも鶏肉OKにした理由がよく分かるスレ画
120 23/01/06(金)21:22:35 No.1012441618
>飼料効率で言うとブロイラーに追いつけるのが養殖サーモンで >後は3倍体のマスぐらいらしいな 両方食べるとかならないだろうな…
121 23/01/06(金)21:22:58 No.1012441781
>こんなもん量産してる時点で倫理なんて気にするだけ無駄なんだから早く4本足の鶏つくろう その研究で倍の生産力目指した方が良くない?
122 23/01/06(金)21:23:03 No.1012441818
虫は管理して増やしたところで一匹捕まえて処理する労力が論外 虫獲りしたことある人間なら楽に分かるだろう 小鳥ですら食われないようにある程度の大きさってものが必要だ
123 23/01/06(金)21:23:04 No.1012441823
>虫は効率は超えられてる >ただ上手い糞抜きが確立出来てない 効率ってのは加工やらも含めていうものでは?
124 23/01/06(金)21:23:10 No.1012441877
虫でもハーバーボッシュ法みたいなのが発見出来たら…
125 23/01/06(金)21:23:16 No.1012441924
タンパク質の摂取効率って点に絞るとマジで虫が現状のブロイラーに勝てる道無いしな… セミの幼虫とかバンブーワームとかは珍味としてアリな気はするけど
126 23/01/06(金)21:23:22 No.1012441965
可食部多くて繁殖力も高くて育てやすい虫っていえば何になるんだろう
127 23/01/06(金)21:23:25 No.1012441993
>鳥インフルエンザって何がだめなの >そのまま食べればよくない? そういう発想でやらかしたのが新型コロナの全世界的流行だって説があるのに そういう発想が出来るのはすげえよ
128 23/01/06(金)21:23:33 No.1012442035
>虫は外骨格生成のコストが無駄なんよ つまり品種改良で外骨格の無い虫を作る?
129 23/01/06(金)21:23:34 No.1012442049
令和最新版だとどうなってるんだ
130 23/01/06(金)21:23:38 No.1012442086
>可食部多くて繁殖力も高くて育てやすい虫っていえば何になるんだろう お蚕様
131 23/01/06(金)21:23:52 No.1012442192
そもそも小さい虫ってめちゃくちゃ管理面倒じゃね?
132 23/01/06(金)21:23:54 No.1012442202
鶏肉すらダメな宗教だと一体何でタンパク質取ってるんだろうな
133 23/01/06(金)21:23:54 No.1012442205
>可食部多くて繁殖力も高くて育てやすい虫っていえば何になるんだろう 蜂?
134 23/01/06(金)21:24:20 No.1012442400
>鶏肉すらダメな宗教だと一体何でタンパク質取ってるんだろうな 肉一切ダメな宗教は豆
135 23/01/06(金)21:24:30 No.1012442479
虫は増やすだけならわりとどうとでもなるんだけどサイズが小さすぎて加工コストがね… スレ画は本当に程よいサイズすぎる
136 23/01/06(金)21:24:31 No.1012442489
一応単純な飼料効率ならコオロギパウダーはブロイラーに肉薄する効率は出せてるはず でもブロイラーは全部位を個別に色んな調理法に使えるがコオロギパウダーはコオロギパウダーだ
137 23/01/06(金)21:24:31 No.1012442492
>鶏肉すらダメな宗教だと一体何でタンパク質取ってるんだろうな やっぱ強ええぜ…大豆!
138 23/01/06(金)21:24:34 No.1012442517
>そもそも小さい虫ってめちゃくちゃ管理面倒じゃね? じゃあでかくしよう
139 23/01/06(金)21:24:54 No.1012442686
大きい虫って言うと甲虫の幼虫とかかな 拳くらい大きかったら可食部も多く取れると思う
140 23/01/06(金)21:25:00 No.1012442737
昆虫食が絶対に流行らない理由
141 23/01/06(金)21:25:03 No.1012442760
数増やすよりは蚕を鶏サイズにする方が希望はあるな 糸でコスパも軽減効くし
142 23/01/06(金)21:25:05 No.1012442781
>鳥インフルエンザって何がだめなの >そのまま食べればよくない? 発症から数日で死ぬから蔓延し過ぎたら流石にブロイラーと言えど満足にでかくなる前に死ぬ
143 23/01/06(金)21:25:20 No.1012442896
>>そもそも小さい虫ってめちゃくちゃ管理面倒じゃね? >じゃあでかくしよう 大きくするための育成の時間が余計にかかるから大型化したら逆に効率落ちるよ
144 23/01/06(金)21:25:26 No.1012442944
>一応単純な飼料効率ならコオロギパウダーはブロイラーに肉薄する効率は出せてるはず >でもブロイラーは全部位を個別に色んな調理法に使えるがコオロギパウダーはコオロギパウダーだ 増やしたコオロギパウダーを鶏に食わせよう
145 23/01/06(金)21:25:46 No.1012443094
>虫は効率は超えられてる >ただ上手い糞抜きが確立出来てない 大して改良されてない現時点でそれだから鍛えれば鶏超えるよ でも味は越えないから結局鶏には勝てん
146 23/01/06(金)21:25:58 No.1012443202
牛や豚が宗教云々になる事こそあれども 鶏は基本的にそう言う禁止系の対象外で強さを感じる
147 23/01/06(金)21:26:04 No.1012443248
つまり程ほどにでかくて外骨格が無くてよく増えてフン含めて丸ごと食える虫を作ればええんじゃな? しゃぁ鶏食うわ
148 23/01/06(金)21:26:05 No.1012443257
穀物食わせて肉になるってもう錬金術だよな
149 23/01/06(金)21:26:09 No.1012443284
>肉一切ダメな宗教は豆 >やっぱ強ええぜ…大豆! ヴィーガン的には豆腐って結構ウケの良い食料なのかな 頑張れば肉料理みたいに仕上げられるし
150 23/01/06(金)21:26:13 No.1012443322
>一応単純な飼料効率ならコオロギパウダーはブロイラーに肉薄する効率は出せてるはず >でもブロイラーは全部位を個別に色んな調理法に使えるがコオロギパウダーはコオロギパウダーだ パウダーにする加工コストの分だけ効率下がってると言えるしな…
151 23/01/06(金)21:26:27 No.1012443435
虫の食用ブレイクスルーはやっぱり味 殆んど無味無臭でパンにするか
152 23/01/06(金)21:26:45 No.1012443597
海外は大豆以外も色んな豆食ってる印象
153 23/01/06(金)21:27:01 No.1012443734
3ヶ月で食えるようになるこいつらも6ヶ月で食えるようになる豚さんもどっちもヤバい 都合が良すぎる…いや都合が良くしたんだけど
154 23/01/06(金)21:27:02 No.1012443746
そのまま食べれて超美味しい虫が必要というわけか…
155 23/01/06(金)21:27:34 No.1012444008
>海外は大豆以外も色んな豆食ってる印象 インド豆料理多すぎ
156 23/01/06(金)21:27:41 No.1012444088
よしんば肉の代用が虫で利くようになっても卵含めたら絶対無理だろう
157 23/01/06(金)21:27:53 No.1012444199
まあその効率のいい虫を鳥に食わせて育成すればいいじゃんになるだけじゃない?
158 23/01/06(金)21:27:53 No.1012444204
ひょっとして鶏肉って最強?
159 23/01/06(金)21:28:04 No.1012444280
蚕もそうだけどいざとなったら遡れるように健康な個体一組ぐらい保存しとけばいいのに
160 23/01/06(金)21:28:04 No.1012444286
なんで日本人はこんなに大豆とか落花生に偏ってんだろう あとは小豆か
161 23/01/06(金)21:28:09 No.1012444331
>ひょっとして鶏肉って最強? 割とはい
162 23/01/06(金)21:28:14 No.1012444368
虫はまず見た目まんま食わせるのやめろ
163 23/01/06(金)21:28:37 No.1012444577
人類は麦と鶏の奴隷
164 23/01/06(金)21:28:41 No.1012444615
牛さんはコストは悪いけど美味いから…
165 23/01/06(金)21:28:57 No.1012444730
>よしんば肉の代用が虫で利くようになっても卵含めたら絶対無理だろう 卵まであるのはずるすぎる 完全に別ジャンルで殴ってきてるじゃん
166 23/01/06(金)21:29:04 No.1012444785
>虫はまず見た目まんま食わせるのやめろ 諦めて粉にしてる
167 23/01/06(金)21:29:32 No.1012445031
虫は心理的にも「虫かあ…」ってなっちゃう時点でハードルが高い… ブロイラーの更に数倍十数倍の効率とか叩き出さない限り「ブロイラーで良くね」感は有り続けると思う
168 23/01/06(金)21:29:33 No.1012445037
うまくて安いからいつも助かってる
169 23/01/06(金)21:29:34 No.1012445041
努力 未来 美味しいチキン
170 23/01/06(金)21:29:41 No.1012445111
>虫はまず見た目まんま食わせるのやめろ スレ画に味も効率も入手難易度も何もかも負けてるから 言動や見た目の歌劇さで耳目を集めるしかねえんだ
171 23/01/06(金)21:29:51 No.1012445196
なんかワクチンも培養できるしな鶏卵
172 23/01/06(金)21:29:57 No.1012445253
言うて虫の加工なんて乾燥させて粉にする以外無えしそうなると今度は食い物として応用のさせ方が無くなる… プロテインパウダーに混ぜるか?
173 23/01/06(金)21:30:14 No.1012445436
甲虫の幼虫ならわりと大きさあって清潔だが成熟に半年や年単位が珍しくなさすぎる 簡単によく増えて密集飼育下の耐久性高いってなるとハエウジしか残らんぞ
174 23/01/06(金)21:30:20 No.1012445482
プラスチックや紙とかのごみを食べて鶏並みの成長可食部効率を誇る虫が生まれればきっと…
175 23/01/06(金)21:30:23 No.1012445515
粉にした後また加工すること考えると効率悪すぎね?
176 23/01/06(金)21:30:26 No.1012445540
鶏をもっと流行らせたら環境にいいのでは? 牛と違って温室効果ガスのゲップもしないし
177 23/01/06(金)21:30:29 No.1012445580
人間にもかかるウルトラスーパーインフルエンザでも流行すれば食えなくなるかもしれん
178 23/01/06(金)21:30:37 No.1012445655
ブロイラーを超えるメタルブロイラーを作らなくてはならない
179 23/01/06(金)21:30:45 No.1012445715
下手に環境を考えて畜産するよりブロイラー活用した方がエコな域に入ってるのはすげぇなって
180 23/01/06(金)21:30:48 No.1012445744
珍味の肉食べてだいたいガッカリする原因
181 23/01/06(金)21:30:53 No.1012445791
>大して改良されてない現時点でそれだから鍛えれば鶏超えるよ >でも味は越えないから結局鶏には勝てん 虫って可食効率は微妙じゃない? そりゃ増えるだけなら速いけど
182 23/01/06(金)21:30:55 No.1012445812
>虫はまず見た目まんま食わせるのやめろ 加工費かかるからマイナスになっちゃう 現に煮干しとか小海老はそのままだろう?
183 23/01/06(金)21:31:06 No.1012445912
管理が容易なブロイラーと違ってバイオハザードの危険性がシャレにならなさ過ぎるから 例え効率化したとしても絶対一般化しないよ虫食
184 23/01/06(金)21:31:15 No.1012445977
>プラスチックや紙とかのごみを食べて鶏並みの成長可食部効率を誇る虫が生まれればきっと… それ人間が食えるのかな…
185 23/01/06(金)21:31:16 No.1012445992
肉にされず普通に育て続けたらもっとデカくなるんだろうか
186 23/01/06(金)21:31:21 No.1012446041
>スレ画に味も効率も入手難易度も何もかも負けてるから >言動や見た目の歌劇さで耳目を集めるしかねえんだ 虫の最大利点は世代交代が早いから遺伝子弄り放題だから
187 23/01/06(金)21:31:21 No.1012446042
>穀物食わせて肉になるってもう錬金術だよな そもそも鶏雑食だから穀物に限らず飲食店から出る食料廃棄物でも育つから 田舎に移住して小規模な養鶏場作った人が地元飲食店から定期的に出る出し殻とかのゴミ貰って立派な卵を産ませて加工してプリンにとかやってるからね
188 23/01/06(金)21:31:30 No.1012446107
牛さんが弱い…
189 23/01/06(金)21:31:40 No.1012446187
虫食って栄養あるみたいに言うけど 大部分のキチン質やケラチンって人間だと食っても栄養として分解出来なくない?髪の毛や爪と同類でしょ成分
190 23/01/06(金)21:32:16 No.1012446466
二月程度で死に始めるとか虫みたいな成長の仕方してるな…
191 23/01/06(金)21:32:17 No.1012446477
>粉にした後また加工すること考えると効率悪すぎね? おまえもうパン食うのやめろ
192 23/01/06(金)21:32:42 No.1012446662
プロイラーじゃないけど 卵の存在も大きいなニワトリ
193 23/01/06(金)21:32:52 No.1012446730
ほぼ全身食えるってのが凄いよ鶏さん
194 23/01/06(金)21:33:00 No.1012446790
牛は昔は労働力との兼任だったし 食用じゃないからカッチカチで人気ないけど
195 23/01/06(金)21:33:03 No.1012446810
貝殻とか石灰とか炭とかも卵作るための栄養として普通に摂取するからな鶏 どうなってんだよアレ
196 23/01/06(金)21:33:07 No.1012446846
>虫の最大利点は世代交代が早いから遺伝子弄り放題だから 鶏も世代交代クソ早いしとっくに弄くり回してるから売りにならねえ…
197 23/01/06(金)21:33:18 No.1012446945
食肉用の家畜を育てるのに費やすエネルギーは肉から得られるエネルギーよりでかいから云々みたいなの見かけるけど 鶏肉くらい効率化されてても同じなのかな
198 23/01/06(金)21:33:24 No.1012446992
昆虫食って美味しい場合でエビみたいって感想だからエビでいいのでは
199 23/01/06(金)21:33:29 No.1012447028
小学生の頃に生物係として鶏育成してたけどあれもブロイラーだったのかな
200 23/01/06(金)21:33:29 No.1012447030
>虫食って栄養あるみたいに言うけど >大部分のキチン質やケラチンって人間だと食っても栄養として分解出来なくない?髪の毛や爪と同類でしょ成分 だから代替食品での比較データは意図的にその辺無視されてること多いよ 真面目に書くと趣味以外で虫食う利点少なすぎるから
201 23/01/06(金)21:33:33 No.1012447060
>おまえもうパン食うのやめろ 小麦より管理面倒なんだからパン食うよ
202 23/01/06(金)21:33:40 No.1012447117
調理法が多様なのも強いよな 煮てよし焼いてよし炒めてよし蒸してよし
203 23/01/06(金)21:34:06 No.1012447290
別に普通にブロイラーも食べるけどあんまり可哀想すぎるのは嫌かなってラインは自分の中にもあるな… わざわざ非合理的に苦痛与えながら殺すような手間を商品に対してしないだろうから現実では気にしない
204 23/01/06(金)21:34:09 No.1012447315
>だから代替食品での比較データは意図的にその辺無視されてること多いよ >真面目に書くと趣味以外で虫食う利点少なすぎるから ずるじゃん!?
205 23/01/06(金)21:34:11 No.1012447330
>プロイラーじゃないけど >卵の存在も大きいなニワトリ 鶏は卵で牛は乳 ただ肉だけの存在じゃないからなこいつら…
206 23/01/06(金)21:34:22 No.1012447418
粉砕して加工はそのまま食う次ぐらいに効率いいよ ブロイラーも毛むしらないといけないし
207 23/01/06(金)21:34:25 No.1012447440
栄養豊富で比較的低カロリーなの偉すぎる
208 23/01/06(金)21:34:28 No.1012447465
こんな都合の良い肉なのか…安いわけだ…
209 23/01/06(金)21:34:36 No.1012447517
>ほぼ全身食えるってのが凄いよ鶏さん ヘッヘッヘ旦那ぁ… 首から上を煮たやつを頂きたいんですがね…ワン
210 23/01/06(金)21:34:38 No.1012447529
虫育てて粉にしてクッキー作るなら最初から小麦粉でクッキー作るわ
211 23/01/06(金)21:35:24 No.1012447862
>鶏は卵で牛は乳 >ただ肉だけの存在じゃないからなこいつら… 豚は?
212 23/01/06(金)21:35:32 No.1012447916
人間サイズ並の昆虫が食用として造れるとかあるの?
213 23/01/06(金)21:35:54 No.1012448088
>虫も外殻考えたらこいつらより効率わりーんだよな そもそもこいつらに養殖した虫を外殻ごと食わせた方が変換効率がいいからな
214 23/01/06(金)21:35:59 No.1012448136
>人間サイズ並の昆虫が食用として造れるとかあるの? 体の構造的に無理
215 23/01/06(金)21:36:04 No.1012448176
昆虫食はあくまで未来の食糧危機への一解答だから
216 23/01/06(金)21:36:05 No.1012448182
鶏はともかく牛や豚は確かに穀物やじゃがいもを食べすぎる だから全部屠畜してその分のじゃがいもをドイツ人の食卓に載せるね...
217 23/01/06(金)21:36:05 No.1012448186
あんまでかいとそれはそれで困るから
218 23/01/06(金)21:36:18 No.1012448305
仮にハイパー鳥インフルエンザとかアカシックレコードに接触してブロイラーを絶滅させたとしても豆類に勝てないからな
219 23/01/06(金)21:36:20 No.1012448316
骨がないから人間サイズは無理じゃね?
220 23/01/06(金)21:36:29 No.1012448392
既に欧米では鶏の密飼いを禁止しています 遅れているのは日本だけ 鶏にも優しい環境を 鶏はあなたのごはんじゃない。
221 23/01/06(金)21:36:30 No.1012448403
>調理法が多様なのも強いよな >煮てよし焼いてよし炒めてよし蒸してよし 生でよし
222 23/01/06(金)21:36:31 No.1012448417
今の規模で鶏糞がないと 農家もひいては野菜買う人だって困ってしまうしねえ
223 23/01/06(金)21:36:38 No.1012448469
>人間サイズ並の昆虫が食用として造れるとかあるの? あまりに大きいと1匹死んだ時のロスがでかい 虫は体毛なくて体温調整苦手だし
224 23/01/06(金)21:36:40 No.1012448491
>豚は? 豚も飼料効率で言うとかなり短期に滅茶苦茶デカくなるから肉に特化してると言える
225 23/01/06(金)21:36:47 No.1012448551
>仮にハイパー鳥インフルエンザとかアカシックレコードに接触してブロイラーを絶滅させたとしても豆類に勝てないからな 大豆凄すぎる…
226 23/01/06(金)21:36:54 No.1012448607
大豆食いながら大豆食わせたこいつ食えば植物性動物性タンパク質両方得られるの地味にすごいよな…
227 23/01/06(金)21:37:24 No.1012448844
>>調理法が多様なのも強いよな >>煮てよし焼いてよし炒めてよし蒸してよし >生でよし やめろ!
228 23/01/06(金)21:37:26 No.1012448863
>鶏はあなたのごはんじゃない。 いやご飯でしょ…
229 23/01/06(金)21:37:29 No.1012448886
>大豆食いながら大豆食わせたこいつ食えば植物性動物性タンパク質両方得られるの地味にすごいよな… 大豆なんて食わせなくていい 雑穀でいい
230 23/01/06(金)21:37:43 No.1012449001
昆虫は魚版ブロイラーに食わせた方がいい気がする 食物連鎖の基本原則を無視するのは効率が悪くて飢えて死ぬ
231 23/01/06(金)21:37:50 No.1012449065
ジビエが流行らない理由
232 23/01/06(金)21:37:53 No.1012449097
>全ての生物はだれかのごはん。
233 23/01/06(金)21:37:59 No.1012449159
家畜の優位な点は人間が消化出来ないものをエサに出来る事だからな…
234 23/01/06(金)21:38:01 No.1012449176
>生でよし うーん…
235 23/01/06(金)21:38:09 No.1012449232
ブタは枯れた土地でも育てられるから強いよ ただし水だけは沢山必要だから砂漠地帯だけは苦手 泥水でもいいのでEU北部とかロシアみたいなクソ立地は平気だし一杯育てられる
236 23/01/06(金)21:38:14 No.1012449270
フォアグラ抗議とかもそうだがどうせ食うやつに快適な環境を用意する必要あるか?というのはある
237 23/01/06(金)21:38:35 No.1012449416
家畜はもう人のために殺すなって呼びかけるには手遅れなんだよな 野生に放り出して種族が生き残れるかわからん
238 23/01/06(金)21:38:46 No.1012449510
>昆虫は魚版ブロイラーに食わせた方がいい気がする >食物連鎖の基本原則を無視するのは効率が悪くて飢えて死ぬ サーモンがそうなんだけど 流通が死ぬとここまで詰まるとは思わなかった
239 23/01/06(金)21:38:46 No.1012449511
>人間サイズ並の昆虫が食用として造れるとかあるの? 無理だしあんまり意味ない 改良の方向性としては殻無くすとか翅作らせないようにするとかそっち方面
240 23/01/06(金)21:38:52 No.1012449546
>>全ての生物はだれかのごはん。 生きたまま宇宙に放り出すでもなければ地球上で循環するからな…
241 23/01/06(金)21:38:59 No.1012449604
>家畜はもう人のために殺すなって呼びかけるには手遅れなんだよな >野生に放り出して種族が生き残れるかわからん 豚は余裕で生き残れる そして人間を脅かす
242 23/01/06(金)21:39:05 No.1012449648
>家畜の優位な点は人間が消化出来ないものをエサに出来る事だからな… 人間が効率上げようとしたら人体改造必須でコスパが悪いから家畜に食わせて変換させたほうがいいんだ
243 23/01/06(金)21:39:43 No.1012449966
虫は陸上で飼育できる伊勢海老作れたら勝ち
244 23/01/06(金)21:39:52 No.1012450048
前に他所で可食や食糧消費効率面で虫の方が上みたいな統計データみたことあるけど 少なくとも現状ではとてもスレ画に太刀打ち出来る画が想像出来ないな...
245 23/01/06(金)21:39:58 No.1012450093
牛豚鶏は長い歴史でふるいにかけられただけあって完成度高すぎるよ
246 23/01/06(金)21:40:11 No.1012450211
>フォアグラ抗議とかもそうだがどうせ食うやつに快適な環境を用意する必要あるか?というのはある どこまで行ってもその時々での価値観と感情論にしかならないので正解はないんじゃないかなあ 俺はいらないと思うけど
247 23/01/06(金)21:40:15 No.1012450235
魚類の餌でも栄養調整済みの人工飼料が管理保存の点でも優有利すぎてな… 稚魚用のプランクトンならワムシやブラインシュリンプの養殖が産業として確立されてるが
248 23/01/06(金)21:40:27 No.1012450338
>サーモンがそうなんだけど >流通が死ぬとここまで詰まるとは思わなかった 野外に養殖場置くと河鵜がね…みんなにんげんさんありがとうしていってね…
249 23/01/06(金)21:40:38 No.1012450432
>少なくとも現状ではとてもスレ画に太刀打ち出来る画が想像出来ないな... 想像できるけど想像したらオエッてなるよ
250 23/01/06(金)21:40:45 No.1012450491
何年も効率を追求し続けた果ての傑作に虫如きが勝てるわけがないのだ 火力に太陽光が勝てるわけないのだ
251 23/01/06(金)21:40:49 No.1012450516
虫って割と湿度や温度管理面倒だから効率良いって眉唾すぎる
252 23/01/06(金)21:41:04 No.1012450632
虫は食べる前にフン抜き等の処理が面倒だし 農薬の生体濃縮うんぬんの問題もあるのだ…
253 23/01/06(金)21:41:12 No.1012450704
ブロイラーが雑穀原料だから虫と競合してるんだよね そしてブロイラーの方が効率がいいというか虫みたいな生態系してる 虫の養殖がやってるのはブロイラーと一緒嫌なら豆食え
254 23/01/06(金)21:41:16 No.1012450741
上手くて安いものを駆逐できるのはもっと上手くて安いものだけ
255 23/01/06(金)21:41:22 No.1012450800
>前に他所で可食や食糧消費効率面で虫の方が上みたいな統計データみたことあるけど >少なくとも現状ではとてもスレ画に太刀打ち出来る画が想像出来ないな... 完全に効率良い環境を用意できたと想定しての理論値だからね…
256 23/01/06(金)21:41:49 No.1012451005
だいたい虫でやりたい事スレ画でやってるからな…
257 23/01/06(金)21:42:15 No.1012451213
そもそも陸上養殖だと3倍体のマス養殖が今ブームだし その効率が半端ねぇからな…
258 23/01/06(金)21:42:21 No.1012451271
>前に他所で可食や食糧消費効率面で虫の方が上みたいな統計データみたことあるけど >少なくとも現状ではとてもスレ画に太刀打ち出来る画が想像出来ないな... 正直提灯記事じゃないかなと思う 虫をまともに食べようとするとどうしても味付けが濃くなるから高血圧の人に優しくない
259 23/01/06(金)21:42:24 No.1012451289
こういう画像は見てると食べられなくなるので閉じる
260 23/01/06(金)21:42:26 No.1012451315
実際寒冷地方とかで冬場に鶏の代わりにコオロギ育てられるの?
261 23/01/06(金)21:42:28 No.1012451320
というかそんなにすごいなら他人に進める前に自分で事業立ち上げて市場独占すればいいじゃんね
262 23/01/06(金)21:42:41 No.1012451423
鶏肉がめちゃくちゃ美味しくてコスパ抜群なの強い…
263 23/01/06(金)21:43:14 No.1012451659
早い安い美味いの三拍子
264 23/01/06(金)21:43:18 No.1012451699
>だいたい虫でやりたい事スレ画でやってるからな… 虫でできない卵もある こまった…ちょっと勝てない…
265 23/01/06(金)21:43:22 No.1012451716
>虫は陸上で飼育できる伊勢海老作れたら勝ち あいつら普段から貝とかウニとか美味すぎるもの喰ってるから地上だとどうするんだろう
266 23/01/06(金)21:43:24 No.1012451738
虫の大量飼育時の病害とか未知な部分多いし 予防のための投薬にもタッパが小さすぎて耐えられんだろうし
267 23/01/06(金)21:43:30 No.1012451772
ウイルスとかで食えなくなる状況来ない限り代替されることは無いだろう
268 23/01/06(金)21:43:52 No.1012451929
カニの足をゴン太にする研究とかないのかな
269 23/01/06(金)21:44:20 No.1012452148
家畜可哀想だからとはいうけどそれ言い出したら虫はいいのかよという水掛け論にしかならないから その辺を話題を持ち出すのは不粋なんだよな
270 23/01/06(金)21:44:25 No.1012452181
極限まで改良して突き詰めた虫が生産性で鶏に勝てないとは思わない でも食料問題の課題はそこじゃない
271 23/01/06(金)21:44:28 No.1012452212
まず虫の海老化からか
272 23/01/06(金)21:44:45 No.1012452336
>カニの足をゴン太にする研究とかないのかな カニの足を犬にしちゃだめだよ!
273 23/01/06(金)21:44:47 No.1012452358
インフルで何百万匹殺しても翌日も問題なく供給される
274 23/01/06(金)21:44:53 No.1012452416
>カニの足をゴン太にする研究とかないのかな ヤドカリ美味しくしたいいと思う
275 23/01/06(金)21:45:13 No.1012452555
>家畜可哀想だからとはいうけどそれ言い出したら虫はいいのかよという水掛け論にしかならないから >その辺を話題を持ち出すのは不粋なんだよな 大の大人が議論することじゃないね
276 23/01/06(金)21:45:33 No.1012452730
>ウイルスとかで食えなくなる状況来ない限り代替されることは無いだろう 虫にも鳥インフルみたいな流行するタイプの病気があるので 鳥で起きるリスクは当然虫食でも起きるよ というかまさに養殖してる虫の代表格であるカイコが病気で全滅したりするでしょ
277 23/01/06(金)21:45:39 No.1012452779
>>カニの足をゴン太にする研究とかないのかな >カニの足を犬にしちゃだめだよ! クマじゃない!?
278 23/01/06(金)21:45:46 No.1012452830
>まず虫の海老化からか 多分バナメイエビの養殖をもっと効率化した方が手っ取り早いと思う
279 23/01/06(金)21:46:04 No.1012452969
>こういう画像は見てると食べたくなるので閉じる
280 23/01/06(金)21:46:25 No.1012453137
書き込みをした人によって削除されました
281 23/01/06(金)21:46:29 No.1012453173
>多分バナメイエビの養殖をもっと効率化した方が手っ取り早いと思う 水は限界あるのとエビってサイクル長い…見た目虫みたいなのに
282 23/01/06(金)21:46:32 No.1012453187
虫が効率よかったら昔の人も虫飼ってただろうしな…
283 23/01/06(金)21:46:39 No.1012453256
虫はカビにも弱いのがどうしようもないよな
284 23/01/06(金)21:46:44 No.1012453297
虫と鶏で大差ないなら圧倒的に鶏を食べたい
285 23/01/06(金)21:47:33 No.1012453674
なんだっけごみ処理なんかするのにゴキブリ大量に養殖して処理させてるみたいな話あったよね
286 23/01/06(金)21:47:59 No.1012453877
誕生させるか…BM…!
287 23/01/06(金)21:48:08 No.1012453950
>なんだっけごみ処理なんかするのにゴキブリ大量に養殖して処理させてるみたいな話あったよね 燃やした方が効率ええ!
288 23/01/06(金)21:48:09 No.1012453952
>虫が効率よかったら昔の人も虫飼ってただろうしな… 多分その中でもめちゃくちゃ都合のいい虫が蚕だったんだろうな...
289 23/01/06(金)21:48:09 No.1012453957
タスマニアンキングクラブがブロイラーみたいな速度で増えればみんな食うんだけどな
290 23/01/06(金)21:48:30 No.1012454118
>虫と鶏で大差ないなら圧倒的に鶏を食べたい 最低でも鶏の倍はいかないと厳しいよな
291 23/01/06(金)21:48:35 No.1012454157
虫をエビ化するよりヤドカリを食えるようにした方がいい気してきた
292 23/01/06(金)21:49:06 No.1012454410
種の繁栄なら成功なんだろうかニワトリ
293 23/01/06(金)21:49:24 No.1012454533
蓋もない容器で管理できるお蚕様が優秀すぎる
294 23/01/06(金)21:50:11 No.1012454882
虫が鶏の2,3倍の効率を誇るように!ってなったとしても その程度なら俺は鶏を選ぶ…虫だと食欲的にもアレだし…
295 23/01/06(金)21:50:23 No.1012454961
>多分その中でもめちゃくちゃ都合のいい虫が蚕だったんだろうな... 中の蛹も食ってたらしいな
296 23/01/06(金)21:50:30 No.1012455003
>種の繁栄なら成功なんだろうかニワトリ 鳥類で桁違いの個体数を得てるしね…
297 23/01/06(金)21:51:21 No.1012455362
やはり鶏が全てを解決する
298 23/01/06(金)21:51:52 No.1012455571
少なくともコオロギは微妙じゃないかって気がする殻がどうしても邪魔 芋虫系の方が良くないか
299 23/01/06(金)21:52:20 No.1012455776
>少なくともコオロギは微妙じゃないかって気がする殻がどうしても邪魔 >芋虫系の方が良くないか 芋虫は成長が遅い
300 23/01/06(金)21:53:06 No.1012456095
>芋虫は成長が遅い >やはり鶏が全てを解決する
301 23/01/06(金)21:53:08 No.1012456113
コオロギすすめてくる人に食感どうにかしろ言うと暴れたからね…
302 23/01/06(金)21:53:44 No.1012456381
コオロギとかバッタとか直食いは無理だろ諦めてくれ 粉だ粉
303 23/01/06(金)21:53:59 No.1012456492
>コオロギとかバッタとか直食いは無理だろ諦めてくれ >粉だ粉 小麦粉で良くね?