23/01/05(木)23:04:09 日経ス... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/05(木)23:04:09 No.1012157697
日経スペシャル カンブリア宮殿 車ではなく未来を作れ! 生き残りをかけたホンダの挑戦 『100年に一度の大変革期』と言われる自動車業界。脱炭素というキーワードと共に、世界各国でガソリン車の販売規制が相次ぎ、速やかな"電動化への転換"が迫られている。そんな激動の時代に国内2位の自動車メーカー・本田技研工業のトップになったのが、技術畑出身の三部(みべ)敏宏社長だ。三部は去年行われた社長交代会見の場で「電気自動車、燃料電池車の販売比率を2040年までに100%にする」と公言、世間を驚かせた。ホンダといえば、創業者の本田宗一郎がエンジン付きの自転車を作ったことに始まり、「エンジンのホンダ」として知られる自動車メーカー。日本メーカーとして初めてF1に参戦、3度の優勝を勝ち取る一方で、1972年に、アメリカの厳しい排ガス規制をクリアする新型エンジンの開発を世界で初めて成功させるなど、エンジンの技術力で世界を圧倒してきたメーカーだ。そんな「エンジンのホンダ」は、いかにして「脱・ガソリンエンジン」を目指すのか?大変革の時代を迎えた自動車業界で生き残りをかけるホンダの挑戦を追った!
1 23/01/05(木)23:06:46 No.1012158819
ツインリンクか
2 23/01/05(木)23:07:39 No.1012159136
おばあちゃんヘトヘトでは!
3 23/01/05(木)23:07:40 No.1012159144
子供は喜ぶなこれ
4 23/01/05(木)23:08:06 No.1012159311
グランピングできるテーマパークっていいな…
5 23/01/05(木)23:08:35 No.1012159502
>グランピングできるテーマパークっていいな… マザー牧場でもできるんじゃよ
6 23/01/05(木)23:09:02 No.1012159672
車興味ないけれど博物館カッコいいな
7 23/01/05(木)23:09:30 No.1012159870
>>グランピングできるテーマパークっていいな… >マザー牧場でもできるんじゃよ 千葉か…いいとこにあるな!
8 23/01/05(木)23:10:04 No.1012160055
>ツインリンクか もてぎ?
9 23/01/05(木)23:10:09 No.1012160093
ホンダって戦後からだったのか
10 23/01/05(木)23:10:13 No.1012160123
おじさんは多摩テックの再来と言う
11 23/01/05(木)23:10:44 No.1012160357
>>ツインリンクか >もてぎ? 県外の人が読めない茂木
12 23/01/05(木)23:11:10 No.1012160528
アメ車も排ガス規制に苦しむのかよ てっきりなんか自国には甘いのかと
13 23/01/05(木)23:11:10 No.1012160532
ホンダの基礎技術は世界一なんじゃよ
14 23/01/05(木)23:11:23 No.1012160620
>>>ツインリンクか >>もてぎ? >県外の人が読めない茂木 も…もぎ!
15 23/01/05(木)23:12:14 No.1012160957
>アメ車も排ガス規制に苦しむのかよ >てっきりなんか自国には甘いのかと 甘いから今度はEV推しになったのでは
16 23/01/05(木)23:12:20 No.1012160988
>ホンダの基礎技術は世界一なんじゃよ そういやアシモとか凄かったよね
17 23/01/05(木)23:12:35 No.1012161083
朝霞っていうか 和光 ちょっとした工場みたいな広さだけど本当にワクワクするところ
18 23/01/05(木)23:12:49 No.1012161168
そうだねすぎる…
19 23/01/05(木)23:13:08 No.1012161293
根っからのエンジニアっぽい人に経営任せて大丈夫?
20 23/01/05(木)23:13:43 No.1012161549
>根っからのエンジニアっぽい人に経営任せて大丈夫? 今の御時世技術こそ磨けって事態だからこっちの方がいい テスラなんかその筆頭
21 23/01/05(木)23:13:46 No.1012161568
水素の方が良いなあ
22 23/01/05(木)23:13:57 No.1012161648
>根っからのエンジニアっぽい人に経営任せて大丈夫? どこも元はそうだから大丈夫だ
23 23/01/05(木)23:14:08 No.1012161718
化石燃料最高!!
24 23/01/05(木)23:14:18 No.1012161787
>水素の方が良いなあ 日本はそっちが強いんだけどヨーロッパのニーズがね…
25 23/01/05(木)23:14:45 No.1012161967
>テスラなんかその筆頭 ソースが読めるって大事ね
26 23/01/05(木)23:14:54 No.1012162010
ホンダといえばVtecだったなあ
27 23/01/05(木)23:14:54 No.1012162014
>テスラなんかその筆頭 Intelなんかも経営プロから 伝統通りに技術端のゲルシンガーになったしね
28 23/01/05(木)23:14:59 No.1012162047
でもトヨタ社長と同じでガソリン臭いのがお好きなんでしょ?
29 23/01/05(木)23:16:00 No.1012162472
不況なんだけど技術畑はむしろ逆境楽しい!なんだよね今 エンドユーザーはそれどころではないんたけども
30 23/01/05(木)23:16:07 No.1012162506
なんだその柄は
31 23/01/05(木)23:16:11 No.1012162532
>>水素の方が良いなあ >日本はそっちが強いんだけどヨーロッパのニーズがね… どっかでブレークスルー起きるんだろうけれど 充電時間がね……
32 23/01/05(木)23:16:23 No.1012162597
うわぁキモい…柄
33 23/01/05(木)23:16:37 No.1012162688
模様はスキャン対策とかなのかな?
34 23/01/05(木)23:16:48 No.1012162747
>なんだその柄は ディティール分からないようにするための迷彩
35 23/01/05(木)23:16:55 No.1012162785
NSXのガワやんね
36 23/01/05(木)23:17:16 No.1012162934
トヨタが水素あきらめた時は水素ステーション作ってるメーカーは衝撃だったろうな
37 23/01/05(木)23:17:18 No.1012162957
ヒッ 速い速い
38 23/01/05(木)23:17:22 No.1012162978
エンジン音無いと事故るっていう本末転倒な理由なんだよね…
39 23/01/05(木)23:17:30 No.1012163032
エンジン音的な感覚をあえて出すのか
40 23/01/05(木)23:18:06 No.1012163252
>エンジン音的な感覚をあえて出すのか 乗り手の気分の問題と歩行者が音ないと近づいてもわかんねえんだ…ほぼ無音
41 23/01/05(木)23:19:21 No.1012163737
靴下 履け!
42 23/01/05(木)23:19:24 No.1012163753
「こうすりゃいいじゃん」を気軽にやりなさる…
43 23/01/05(木)23:19:51 No.1012163923
あの死に体の本田ジェットいつの間にかセールスたたき出してたのか
44 23/01/05(木)23:20:27 No.1012164137
>あの死に体の本田ジェットいつの間にかセールスたたき出してたのか コロナショックでジャンボ機より個人用ジェットのニーズ増えたのでは?
45 23/01/05(木)23:21:50 No.1012164655
うわ難しい
46 23/01/05(木)23:21:58 No.1012164709
凄いローテクだ…
47 23/01/05(木)23:24:08 No.1012165496
ソフトウェアは 作れねえ…
48 23/01/05(木)23:25:43 No.1012166068
若いけど皆エリートなんだろうなあ
49 23/01/05(木)23:26:05 No.1012166216
ワイガヤ!
50 23/01/05(木)23:26:29 No.1012166356
こう言う時エンジニアは強いな…
51 23/01/05(木)23:27:55 No.1012166866
orz
52 23/01/05(木)23:28:15 No.1012166997
上は無茶ばかり言うんだ
53 23/01/05(木)23:28:46 No.1012167192
DOHC
54 23/01/05(木)23:28:56 No.1012167266
できた
55 23/01/05(木)23:28:56 No.1012167268
排ガスのほうがきれいとは
56 23/01/05(木)23:29:11 No.1012167340
品質は置いといてトヨタと日産はとりあえず動き続けてアウトプットも出し続けてるけど ホンダってまだこの先どうやってくのか迷走してる感ある
57 23/01/05(木)23:29:12 No.1012167345
最低だよフォルクスワーゲン
58 23/01/05(木)23:29:22 No.1012167408
> 排ガスのほうがきれいとは 当時は四大公害病なんてものが出回るくらい空気がね…
59 23/01/05(木)23:29:34 No.1012167475
普通に凄い
60 23/01/05(木)23:29:42 No.1012167530
爪までつけてやがる…
61 23/01/05(木)23:29:45 No.1012167551
>ホンダってまだこの先どうやってくのか迷走してる感ある N-BOXで生きてゆく
62 23/01/05(木)23:30:06 No.1012167664
ロボがエナジードリンク飲むのサイバー感あるな
63 23/01/05(木)23:30:11 No.1012167697
アシモ組んで培った技術の一つやね
64 23/01/05(木)23:30:43 No.1012167885
空飛ぶ系はまだ遊びでやってるだけでしょどの企業も
65 23/01/05(木)23:31:17 No.1012168113
>空飛ぶ系はまだ遊びでやってるだけでしょどの企業も アマゾンが人件費削減のためになんでも空飛ばそうとしてなかったかな
66 23/01/05(木)23:32:24 No.1012168575
やっとドラえもんの時代が近づいてきた
67 23/01/05(木)23:32:29 No.1012168617
VTOL
68 23/01/05(木)23:32:41 No.1012168715
ドローン経験値は人類レベルで溜まってきてるから
69 23/01/05(木)23:33:12 No.1012168958
やっぱ基礎研究強えわ…
70 23/01/05(木)23:33:38 No.1012169163
ホンダのエンジンはすごいぜ
71 23/01/05(木)23:33:47 No.1012169230
まさに結集だわ
72 23/01/05(木)23:33:58 No.1012169319
凄い事やろうとしてるな…
73 23/01/05(木)23:34:07 No.1012169363
どこの企業も言えることだけど自社技術を蓄積してる会社は応用が上手いんだよね
74 23/01/05(木)23:35:15 No.1012169816
ロック!
75 23/01/05(木)23:35:30 No.1012169910
おせえよ社長!もう始めてるぜ!
76 23/01/05(木)23:36:13 No.1012170201
現場知り尽くしていることが徒になって社長に身をやつす事になるとは……
77 23/01/05(木)23:37:47 No.1012170855
企業?!
78 23/01/05(木)23:38:31 No.1012171161
やっぱホンダ入れる人はすげーな
79 23/01/05(木)23:38:33 No.1012171183
へー
80 23/01/05(木)23:39:57 No.1012171806
資本あるとこう言う人材の育て方もあるんだな…
81 23/01/05(木)23:41:10 No.1012172404
白杖持ってても瞳が普通に黒いと障害もちって瞬間的に分からないな サングラスかけているイメージもあるしぱっと見で分からないのは難しいな
82 23/01/05(木)23:42:15 No.1012172917
スマホの文字でか
83 23/01/05(木)23:42:26 No.1012172990
めっちゃ字がでかい 俺の母ちゃんのスマホみたいだ
84 23/01/05(木)23:42:55 No.1012173230
なるほど
85 23/01/05(木)23:43:14 No.1012173377
でも自転車怖い…
86 23/01/05(木)23:43:25 No.1012173484
良かったやん
87 23/01/05(木)23:44:01 No.1012173707
ホンダいたときに1200万として今600万くらいか
88 23/01/05(木)23:44:32 No.1012173947
好きな事に突っ走れる人が家庭持つと辛いね…
89 23/01/05(木)23:44:45 No.1012174033
ギャンブルは打たない
90 23/01/05(木)23:45:32 No.1012174347
ここいる?
91 23/01/05(木)23:46:13 No.1012174634
ホンダの人だからマラソンもロボで走ったらいいのに
92 23/01/05(木)23:47:41 No.1012175198
巨大マグロ戦争なんて誰が見るんだよと思ったけど俺だったわ
93 23/01/05(木)23:47:43 No.1012175214
技術者にとって楽しい企業ってのは分かったけど 自動車企業として今後どうしてくみたいなのは無かったな って思ったが今回技研の特集だからそらそうか
94 23/01/05(木)23:48:12 No.1012175413
まあ新年にふさわしい面白さだったと思う
95 23/01/05(木)23:48:23 No.1012175489
GMってもともとマツダ傘下じゃなかったっけ
96 23/01/05(木)23:49:34 No.1012175958
三菱地所を 見に行こう
97 23/01/05(木)23:49:39 No.1012175996
三菱地所だ
98 23/01/05(木)23:51:22 No.1012176706
三菱地所でも三菱鉛筆には逆らえないんだよなあ
99 23/01/05(木)23:54:57 No.1012178115
>三菱地所でも三菱鉛筆には逆らえないんだよなあ 勝てるやつがいねえ!
100 23/01/05(木)23:56:43 No.1012178832
三菱鉛筆からすれば世話役も金曜会も小物でしかないからなあ