23/01/05(木)21:27:07 核融合... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/05(木)21:27:07 No.1012118006
核融合発電が完成したら何に使おうか 無限のエネルギーとか夢が広がるな
1 23/01/05(木)21:29:52 No.1012119167
とりあえず虹裏
2 23/01/05(木)21:31:17 No.1012119755
無限に蒸気タービンを回せるね
3 23/01/05(木)21:31:57 No.1012119991
原料の水素得るために水を分解しまくって二酸化炭素濃度が上がったみたいに酸素濃度が上がったりしてな
4 23/01/05(木)21:34:06 No.1012120851
石油ストーブを全て電気コタツに変える
5 23/01/05(木)21:40:09 No.1012123199
火力も熱効率60%超えたからどんどん立て替えよう
6 23/01/05(木)21:41:25 No.1012123691
核融合自体を何かに使うこと出来るのかな ロケットエンジンみたいに
7 23/01/05(木)21:42:21 No.1012124061
まず核融合発電のエネルギーで核融合発電をするエネルギーに使う
8 23/01/05(木)21:43:12 No.1012124390
熱で蒸気タービン回すのが一番いいんだよなぁ
9 23/01/05(木)21:45:46 No.1012125404
電気炉使い放題か
10 23/01/05(木)21:45:49 No.1012125429
核融合も燃料的なものは必要になるのでは?
11 23/01/05(木)21:46:51 No.1012125850
水素
12 23/01/05(木)21:47:00 No.1012125909
いま生きてる「」が存命中に実用化されるか怪しい気がする
13 23/01/05(木)21:47:30 No.1012126093
世界タービン!
14 23/01/05(木)21:48:12 No.1012126380
もう実現して売ってない?あれ核融合扱いじゃなくなったの?
15 23/01/05(木)21:49:34 No.1012126917
生産できる電気が無限になったとしても 消費者にタダで売られるわけではないんだよなあ
16 23/01/05(木)21:50:14 No.1012127181
むしろ下手に核はNG!な風潮になったまま化石燃料使い果たしたらどうなるんだろね 少なくとも日本は風力日光地熱全部ダメだし
17 23/01/05(木)21:50:58 No.1012127477
核融合発電に関わる色々な人や物を維持するためにお金は必要だしな
18 23/01/05(木)21:51:40 No.1012127760
ヘリウム3を使うタイプなら直接電子を取り出せるからタービンいらんからな
19 23/01/05(木)21:51:59 No.1012127872
エネルギー問題考えようねってCMが流れてるし いい加減核だめとか言ってるやつ現実見ろよって感じな気がする
20 23/01/05(木)21:53:13 No.1012128384
結局効率よく核融合のエネルギーを電気に変換する方法がないからまだまだかかるな…
21 23/01/05(木)21:53:20 No.1012128443
そういや重水素とかヘリウム3はどこから調達するものなんで?
22 23/01/05(木)21:53:34 No.1012128539
>生産できる電気が無限になったとしても >消費者にタダで売られるわけではないんだよなあ 電柱やら変電所やらはタダにはならんからな
23 23/01/05(木)21:53:49 No.1012128639
核融合発電するなら今が最高らしいな これから先はトリチウムがどんどん減っていくから
24 23/01/05(木)21:54:03 No.1012128740
>そういや重水素とかヘリウム3はどこから調達するものなんで? 月
25 23/01/05(木)21:54:51 No.1012129053
>エネルギー問題考えようねってCMが流れてるし >いい加減核だめとか言ってるやつ現実見ろよって感じな気がする 核分裂と核融合は別物 まあ放射性廃棄物は出るには出るんだが
26 23/01/05(木)21:55:47 No.1012129444
>>エネルギー問題考えようねってCMが流れてるし >>いい加減核だめとか言ってるやつ現実見ろよって感じな気がする >核分裂と核融合は別物 >まあ放射性廃棄物は出るには出るんだが 処分しやすくて半減期も短いから取り扱いに気を配れれば全然ヘーキなやつだから…理論上は
27 23/01/05(木)21:56:41 No.1012129820
>そういや重水素とかヘリウム3はどこから調達するものなんで? 日本なら重水素は海水から取れなくもない
28 23/01/05(木)21:57:13 No.1012130048
>核融合発電するなら今が最高らしいな >これから先はトリチウムがどんどん減っていくから あれ減るもんなの!?
29 23/01/05(木)21:57:17 No.1012130081
核融合発電の研究炉の建設にもなぜか核反対派が反対運動やってたし 実用化しても謎の反対運動やってると思う
30 23/01/05(木)21:58:07 No.1012130449
核融合も発生する中性子で構造材の放射化は避けられなくて 結局放射性廃棄物が出るんだけど
31 23/01/05(木)21:58:30 No.1012130585
核融合と核分裂はインドとインドネシアより違うんだけど活動家の人はばかだから…
32 23/01/05(木)21:59:05 No.1012130822
>核融合発電の研究炉の建設にもなぜか核反対派が反対運動やってたし >実用化しても謎の反対運動やってると思う 核分裂と核融合の違いとか理解しないだろうからな・・・
33 23/01/05(木)21:59:09 No.1012130850
>核融合も発生する中性子で構造材の放射化は避けられなくて >結局放射性廃棄物が出るんだけど まずそんな過酷な環境に耐えられる実用的な部材がまだない状況だからな…
34 23/01/05(木)21:59:09 No.1012130851
なんやかんやで燃料部分が一番のネックなのでは…
35 23/01/05(木)22:00:16 No.1012131287
>火力も熱効率60%超えたからどんどん立て替えよう 50%超えるわけねーだろ…と思ったら いろいろ工夫してるんだな…
36 23/01/05(木)22:00:36 No.1012131433
フュージョンリアクター!!
37 23/01/05(木)22:01:11 No.1012131661
対消滅炉とかまだかな・・・
38 23/01/05(木)22:02:49 No.1012132340
実際核融合炉ってあとどれくらいでできるの? もうちょっと頑張ればイケるくらい?
39 23/01/05(木)22:03:06 No.1012132439
地熱発電って実用レベルに持っていけてるとこあんのかな 日本は重金属でまくってダメだったけど
40 23/01/05(木)22:03:16 No.1012132511
>核融合と核分裂はインドとインドネシアより違うんだけど活動家の人はばかだから… あの人たち薄々違いが分かってても反対の為の反対してそうじゃない?
41 23/01/05(木)22:03:23 No.1012132555
>実際核融合炉ってあとどれくらいでできるの? >もうちょっと頑張ればイケるくらい? もう後20年も経てば理論的な目処は立つと思うよ
42 23/01/05(木)22:03:57 No.1012132781
>50%超えるわけねーだろ…と思ったら >いろいろ工夫してるんだな… 発電用ではないけどF-1で使われてるエンジンなんかも凄まじい熱効率だったりする
43 23/01/05(木)22:04:04 No.1012132820
>実際核融合炉ってあとどれくらいでできるの? >もうちょっと頑張ればイケるくらい? この間ようやく投入したエネルギーより出てきたエネルギーの方が上になったってニュースになってた
44 23/01/05(木)22:04:48 No.1012133145
>少なくとも日本は風力日光地熱全部ダメだし あれすまんよくわかってないんだが今のところダメなのそのあたり
45 23/01/05(木)22:04:52 No.1012133170
鉛に中性子をドカドカぶつけて金を作ろうぜ!
46 23/01/05(木)22:05:07 No.1012133266
つまり福島で生産されてるトリチウムの使い道が?
47 23/01/05(木)22:05:26 No.1012133391
太陽光もきちんと廃棄しないと重金属が漏れて問題なんだっけ
48 23/01/05(木)22:05:48 No.1012133525
実は核融合発電の原理も3種類くらいあって大変めんどくさい 日本が真面目にやってるヘリカル型はそろそろ次のフェーズ入るかな?
49 23/01/05(木)22:05:51 No.1012133541
>あの人たち薄々違いが分かってても反対の為の反対してそうじゃない? ロビー活動する人たちは何に反対しているかはどうでもいいから…
50 23/01/05(木)22:06:28 No.1012133748
核分裂はやたら重くて危ないカスが残るけど核融合はなんかいい感じの副生成物とか出ないのかしら
51 23/01/05(木)22:06:44 No.1012133860
エネルギー価格が下がってまたマイニング熱狂が復活すると思う
52 23/01/05(木)22:06:48 No.1012133888
>地熱発電って実用レベルに持っていけてるとこあんのかな >日本は重金属でまくってダメだったけど アメリカとかインドネシアが盛んみたい https://geothermal.jogmec.go.jp/information/plant_foreign/
53 23/01/05(木)22:06:55 No.1012133929
タンデムミラーは聞いたことある!
54 23/01/05(木)22:07:16 No.1012134072
屋根に電熱線設置して毎日使ってもカスみたいな電気料金の未来が来るの?
55 23/01/05(木)22:07:24 No.1012134121
地熱は地下の水を利用するんじゃなくてパイプをに不純物のない水を通して熱だけ吸収する技術があれば有用だと思うけどね
56 23/01/05(木)22:07:31 No.1012134158
>>少なくとも日本は風力日光地熱全部ダメだし >あれすまんよくわかってないんだが今のところダメなのそのあたり 風力:日本だと無風の場合もあるから安定しないしドイツだと発電機で生態系が分断されたってはなしも 太陽光:安定しない 地熱:いきなりお湯が枯れるリスクが
57 23/01/05(木)22:07:48 No.1012134274
シムシティやれば核分裂と核融合の違いがなんとなくわかる
58 23/01/05(木)22:07:53 No.1012134306
核融合発電の実用化と急速な普及による無尽蔵のエネルギーが人類にもたらしたものは 廃熱による地球全体の加熱による熱危機だった って話を3001年終局への旅で読んだ
59 23/01/05(木)22:08:13 No.1012134417
>あれすまんよくわかってないんだが今のところダメなのそのあたり 風力は元がとれるくらいまとめて風車を建てられる場所がないからダメ 日光は日照量安定しないし下手すりゃ雪でやられるからダメ 地熱は有害な重金属湧いてきちゃうし地下泉枯れると山崩れたりするからダメ
60 23/01/05(木)22:08:38 No.1012134592
タービンいらなくなるんじゃね?
61 23/01/05(木)22:09:07 No.1012134797
銚子沖だかの海上風力発電プラントとかってのはどうなったんじゃろ いやまあ維持管理のコストもかかりそうだなとは思っちゃいるが
62 23/01/05(木)22:09:09 No.1012134813
>核分裂はやたら重くて危ないカスが残るけど核融合はなんかいい感じの副生成物とか出ないのかしら よろこべDD反応を実現したら電気も直接取り出せるぞ
63 23/01/05(木)22:09:17 No.1012134857
核融合発電の実用化とめっちゃ保つ蓄電システムの創造はどっちが早いかわからん絶妙なラインだと思う
64 23/01/05(木)22:09:40 No.1012135012
じゃあ宇宙太陽光やろうぜ!
65 23/01/05(木)22:10:09 No.1012135189
>じゃあ宇宙太陽光やろうぜ! いっそ原子力発電も宇宙でやろうぜ
66 23/01/05(木)22:10:10 No.1012135199
風力太陽光地熱はダメというか足りねえというか
67 23/01/05(木)22:10:42 No.1012135404
>じゃあ宇宙太陽光やろうぜ! どうやって持ってくるんだよって点に目を瞑れれば…
68 23/01/05(木)22:11:09 No.1012135582
宇宙で発電してどうやって地上に送電するんだよ?
69 23/01/05(木)22:11:12 No.1012135603
トリチウムは扱いが厄介すぎるのよね…
70 23/01/05(木)22:11:29 No.1012135712
>どうやって持ってくるんだよって点に目を瞑れれば… マイクロ波ビーム! あっちょっと狙いズレる
71 23/01/05(木)22:11:40 No.1012135790
自然エネルギーもタービン回す力に換えた結果本来自然に行き渡ってた部分が失われるから何が起こるかわからんわけか
72 23/01/05(木)22:12:03 No.1012135919
核融合発電の実用化は太陽光がより実用的になるみたいなブレイクスルーが要るからな…
73 23/01/05(木)22:12:03 No.1012135921
日本は波力発電はどうだったっけ
74 23/01/05(木)22:12:24 No.1012136038
>宇宙で発電してどうやって地上に送電するんだよ? デカいコイル作ってワイヤレス充電の要領で地球ごと充電しちまえ
75 23/01/05(木)22:12:26 No.1012136059
>ヘリウム3を使うタイプなら直接電子を取り出せるからタービンいらんからな 正電荷はどこに行くんです?
76 23/01/05(木)22:12:30 No.1012136073
>宇宙で発電してどうやって地上に送電するんだよ? 電磁波として送ればいいんじゃね?って事らしいよ
77 23/01/05(木)22:13:12 No.1012136332
>太陽光もきちんと廃棄しないと重金属が漏れて問題なんだっけ 開発中のペロブスカイト型も鉛使うのがネックだったけど鉛無しでも行けそうになったので期待していいよ
78 23/01/05(木)22:13:31 No.1012136465
ガンダムXでマイクロウェーブで月からエネルギー送る奴の元ネタで マイクロ波で送電しようと言われる
79 23/01/05(木)22:13:35 No.1012136490
>>どうやって持ってくるんだよって点に目を瞑れれば… >マイクロ波ビーム! >あっちょっと狙いズレる ずれてもそんなに影響ないらしい 鳥が焼かれるということもないらしい らしいばっかりですまんが 地球のマイクロ波の受け口を広くするだけで解消できるとどっかで読んだ
80 23/01/05(木)22:13:40 No.1012136518
太陽をダイソン球で囲っちゃおうぜ 日光が来なくなって寒冷化した分は太陽から送電されてきた電気で発熱して解消だ
81 23/01/05(木)22:13:48 No.1012136567
>>宇宙で発電してどうやって地上に送電するんだよ? >電磁波として送ればいいんじゃね?って事らしいよ 地球と宇宙で無接点充電qiしちゃおうってわけか
82 23/01/05(木)22:14:01 No.1012136641
核融合はまず維持するエネルギーが必要でそれを確保してないと運転できないからなぁ
83 23/01/05(木)22:14:14 No.1012136713
使い切った核燃料を宇宙に飛ばそうぜ
84 23/01/05(木)22:14:24 No.1012136783
俺に直結して無限の「」になる
85 23/01/05(木)22:14:27 No.1012136794
>核融合発電の実用化とめっちゃ保つ蓄電システムの創造はどっちが早いかわからん絶妙なラインだと思う 発電しないことには蓄電も出来ないんだからそこは競合しないだろ
86 23/01/05(木)22:14:32 No.1012136825
実現できたら新しいツリーが解放される気がする
87 23/01/05(木)22:14:32 No.1012136830
>>太陽光もきちんと廃棄しないと重金属が漏れて問題なんだっけ >開発中のペロブスカイト型も鉛使うのがネックだったけど鉛無しでも行けそうになったので期待していいよ ナトリウム電池にも期待していいかい
88 23/01/05(木)22:15:00 No.1012136990
>>>どうやって持ってくるんだよって点に目を瞑れれば… >>マイクロ波ビーム! >ずれてもそんなに影響ないらしい >鳥が焼かれるということもないらしい >らしいばっかりですまんが >地球のマイクロ波の受け口を広くするだけで解消できるとどっかで読んだ まあ受信アンテナのサイズをでかくする程マイクロ波の密度を減らせるからな…
89 23/01/05(木)22:15:12 No.1012137054
>太陽をダイソン球で囲っちゃおうぜ >日光が来なくなって寒冷化した分は太陽から送電されてきた電気で発熱して解消だ 地球側だけ穴開けとけばいい
90 23/01/05(木)22:15:16 No.1012137077
>地球のマイクロ波の受け口を広くするだけで解消できるとどっかで読んだ たぶんマイクロ波で寿命が短くなったとか健康被害がでたとかいう反対運動が出るな
91 23/01/05(木)22:15:34 No.1012137172
「」発電をしよう
92 23/01/05(木)22:15:35 No.1012137189
そりゃ太陽光がもっと頑張ってくれたら 太陽光の方がいいよ
93 23/01/05(木)22:15:45 No.1012137255
>核融合はまず維持するエネルギーが必要でそれを確保してないと運転できないからなぁ ブレークイーブンは当たり前でしょ
94 23/01/05(木)22:16:08 No.1012137401
>「」発電をしよう イキ肉アクメシリンダーの実用化かぁ
95 23/01/05(木)22:16:29 No.1012137515
>>「」発電をしよう >イキ肉アクメシリンダーの実用化かぁ そんな汚え電気使いたくない…
96 23/01/05(木)22:16:29 No.1012137517
無限のエネルギーできたら全人類労働から開放されないかなあ
97 23/01/05(木)22:16:38 No.1012137563
>「」発電をしよう おぺにす…にオナニー摩擦発電機を+
98 23/01/05(木)22:16:49 No.1012137621
太陽光はどっちかというと中国依存度高すぎるのが問題だと思うけどな... CIS系でも頼らざるを得ないし
99 23/01/05(木)22:17:01 No.1012137702
>「」発電をしよう ウッちんちんから電気射精る!
100 23/01/05(木)22:17:02 No.1012137708
どんどん資源浪費していく一方でエネルギーの作りだめできないからいずれエネルギー資源が底をつくどん詰まりになるんだろうかと思うことはある
101 23/01/05(木)22:17:24 No.1012137847
永久機関作れるなら生活の事なら全部解決できる
102 23/01/05(木)22:17:27 No.1012137865
電気自動車の世界がくる
103 23/01/05(木)22:17:32 No.1012137897
>無限のエネルギーできたら全人類労働から開放されないかなあ 人類みんながクソつまらん仕事をしているわけじゃないよ
104 23/01/05(木)22:17:36 No.1012137916
ものすごい広義の目で見ると太陽光発電って核融合発電なんかな…
105 23/01/05(木)22:17:50 No.1012138006
早くメタンハイドレード掘れるようになって
106 23/01/05(木)22:17:57 No.1012138040
こんな感じで常に地球から見て太陽の裏側になるように位置取りしてくれる最強のクソデカ宇宙太陽光発電システムつくって
107 23/01/05(木)22:17:59 No.1012138055
なんで「」はやたらに核融合詳しいの…
108 23/01/05(木)22:18:06 No.1012138080
炉が暴走して地上に太陽が出来ちまうー!?
109 23/01/05(木)22:18:06 No.1012138084
人間の方を放射線に耐えられる体に作り変えればメルトダウンしても大丈夫じゃね?
110 23/01/05(木)22:18:19 No.1012138180
>ものすごい広義の目で見ると太陽光発電って核融合発電なんかな… 左様
111 23/01/05(木)22:18:37 No.1012138298
>ヘリウム3を使うタイプなら直接電子を取り出せるからタービンいらんからな 実用化できるまで人類が生き残っていればいいが
112 23/01/05(木)22:18:39 No.1012138304
実際にイキ肉アクメシリンダーしてる作品って1つしか知らないんだけど わりと単語ととして定着してるよねイキ肉アクメシリンダー
113 23/01/05(木)22:18:40 No.1012138313
>太陽光はどっちかというと中国依存度高すぎるのが問題だと思うけどな... >CIS系でも頼らざるを得ないし 日本の太陽光推しはシェア争奪戦で勝ちたいからでもあったわけだが敗北者に…
114 23/01/05(木)22:18:42 No.1012138325
>なんで「」はやたらに核融合詳しいの… 男なら一度は実現を夢見るから…
115 23/01/05(木)22:18:47 No.1012138351
>人間の方を放射線に耐えられる体に作り変えればメルトダウンしても大丈夫じゃね? フェラルグールできた!
116 23/01/05(木)22:18:50 No.1012138371
>こんな感じで常に地球から見て太陽の裏側になるように位置取りしてくれる最強のクソデカ宇宙太陽光発電システムつくって むう…ダイソンスフィア…
117 23/01/05(木)22:18:51 No.1012138377
>あれ減るもんなの!? 戦後の核実験でめっちゃ増えたのがどんどん減ってしまっている
118 23/01/05(木)22:18:56 No.1012138405
ドイツがペロブスカイト太陽光のパネルを量産した!日本も早くしろ!って言われてるけど 鉛問題が解消されないうちに量産なんてしたくないよな…
119 23/01/05(木)22:19:09 No.1012138492
>炉が暴走して地上に太陽が出来ちまうー!? 安定した太陽光発電ができるな
120 23/01/05(木)22:19:40 No.1012138680
>>なんで「」はやたらに核融合詳しいの… >男なら一度は実現を夢見るから… 無限のエネルギーが実現するとかなんでも作りたい放題だからな…
121 23/01/05(木)22:19:42 No.1012138690
バカはなぜかタービンを問題視する
122 23/01/05(木)22:19:45 No.1012138709
>ブレークイーブンは当たり前でしょ 投入するエネルギー量が少しで済むならいいけど維持にどんだけエネルギー使うんだってレベルだから 理屈の上では膨大なエネルギーを生み出すけど単純に規模がでかすぎッて話
123 23/01/05(木)22:20:11 No.1012138860
太陽光は単価がこの5年で火力並みになったしペロブスカイト型も割と秒読みで量的問題はそんなに厳しくない予想ではある 安定性はまあ…海外の蓄エネルギー施設とかグリーンアンモニアとかがどう転ぶか様子見の段階ではあるが…
124 23/01/05(木)22:20:17 No.1012138893
>>核融合発電するなら今が最高らしいな >>これから先はトリチウムがどんどん減っていくから >あれ減るもんなの!? そりゃ半減期過ぎりゃ無くなるからな
125 23/01/05(木)22:20:21 No.1012138934
>ドイツがペロブスカイト太陽光のパネルを量産した!日本も早くしろ!って言われてるけど >鉛問題が解消されないうちに量産なんてしたくないよな… ドイツは鉛問題無視して量産進めてるのか凄いなー …これ絶対にあとでドイツ自身がけおるやつじゃね!?
126 23/01/05(木)22:20:33 No.1012139024
タービンが嫌なら作ったプラズマをドーナツ状の円筒の中でぐるぐるさせるんだ
127 23/01/05(木)22:20:36 No.1012139045
>人間の方を放射線に耐えられる体に作り変えればメルトダウンしても大丈夫じゃね? 懐かしいなコッペリオン…
128 23/01/05(木)22:21:00 No.1012139191
fu1795305.jpg 地熱はパイプにスケール付くのがね…
129 23/01/05(木)22:21:09 No.1012139259
つまり核融合するには核分裂する必要がある…ってコト!?
130 23/01/05(木)22:21:16 No.1012139305
>>人間の方を放射線に耐えられる体に作り変えればメルトダウンしても大丈夫じゃね? >懐かしいなコッペリオン… 連載中にガチの原発事故が起こるなんて誰も思わなかっただろうしね…しんだ…
131 23/01/05(木)22:21:24 No.1012139366
>>あれ減るもんなの!? >戦後の核実験でめっちゃ増えたのがどんどん減ってしまっている 材料難のすえ人類はトリチウムを求めてまた核実験を
132 23/01/05(木)22:21:45 No.1012139505
>fu1795305.jpg なそ
133 23/01/05(木)22:22:06 No.1012139623
タービンというか水(蒸気)が都合良すぎる存在すぎない?
134 23/01/05(木)22:22:16 No.1012139685
>むしろ下手に核はNG!な風潮になったまま化石燃料使い果たしたらどうなるんだろね >少なくとも日本は風力日光地熱全部ダメだし 原油石炭天然ガスにウラン鉱石も使い果たすと風力も太陽光も水力も全部使うしかなくなるよ 火力は汚泥発酵で得られるバイオメタンガスを燃やせば存外まだ使えるかもしれん
135 23/01/05(木)22:22:34 No.1012139792
宇宙に太陽光パネル置いて地上に送る云々は一昔前のSFではよく聞いたが最近聞かなくなったな 現実的じゃないのかやっぱ
136 23/01/05(木)22:22:36 No.1012139815
>>人間の方を放射線に耐えられる体に作り変えればメルトダウンしても大丈夫じゃね? >懐かしいなコッペリオン… それどころか宇宙でも生活できるようにしよう
137 23/01/05(木)22:22:41 No.1012139850
>安定した太陽光発電ができるな 人類の安定した生存は難しくない?
138 23/01/05(木)22:22:48 No.1012139901
>>ブレークイーブンは当たり前でしょ >投入するエネルギー量が少しで済むならいいけど維持にどんだけエネルギー使うんだってレベルだから >理屈の上では膨大なエネルギーを生み出すけど単純に規模がでかすぎッて話 理屈の上ではっていう意味がよくわからんが 規模がでかくったってそれを超えるエネルギーを生み出してりゃ特に問題はない
139 23/01/05(木)22:23:26 No.1012140178
木星を圧縮して核融合炉にしようぜ
140 23/01/05(木)22:23:33 No.1012140223
火力発電はNo! 自然にやさしく!
141 23/01/05(木)22:23:34 No.1012140237
セルズがすりつぶされたのにリベンジしようという気概は買うよドイツ 勝てそうかと言われるとうn
142 23/01/05(木)22:23:48 No.1012140315
原発が良いとは言わんけど今のなんでもないただの冬ってだけで節電してくださいって国がいうレベルで電気貧乏な状態解決するなら原子力は必要だよなぁて 他にいいのが出てくるまでは
143 23/01/05(木)22:24:18 No.1012140533
>タービンというか水(蒸気)が都合良すぎる存在すぎない? そもそも地球の生き物が水を基盤に発生してるからなあ
144 23/01/05(木)22:24:25 No.1012140580
>>懐かしいなコッペリオン… >連載中にガチの原発事故が起こるなんて誰も思わなかっただろうしね…しんだ… アニメ化直前でもあって数年放送が止まってたね…
145 23/01/05(木)22:24:35 No.1012140636
太陽光のエネルギー密度なんて自分で体感できる程度のもんだからな…
146 23/01/05(木)22:24:43 No.1012140687
経済が死ぬくらいなら原発動かそうって世界が…
147 23/01/05(木)22:24:51 No.1012140744
月でヘリウム3が撮れるっていうけど 月はあまりにも資源なさすぎて消去法でヘリウム3くらいしかねーわ!ってだけだからな
148 23/01/05(木)22:24:52 No.1012140747
>宇宙に太陽光パネル置いて地上に送る云々は一昔前のSFではよく聞いたが最近聞かなくなったな >現実的じゃないのかやっぱ まあ宇宙開発自体がね
149 23/01/05(木)22:25:04 No.1012140847
石炭使い果たすようなことになったら地球環境の方が終わってそう
150 23/01/05(木)22:25:07 No.1012140864
俺は太陽好きだぜ 布団がふかふかになる
151 23/01/05(木)22:25:15 No.1012140913
>規模がでかくったってそれを超えるエネルギーを生み出してりゃ特に問題はない 維持するエネルギーどうやって貯めるのって言ってんだが
152 23/01/05(木)22:25:26 No.1012141002
そもそもev作って走らせるのなんてガソリン車よりよっぽど排ガスと毒素出るのが現状なのにそっちに切り替えようとしてんだから地球環境が良くなるわけがない
153 23/01/05(木)22:25:33 No.1012141060
>規模がでかくったってそれを超えるエネルギーを生み出してりゃ特に問題はない いうても太陽そのものみたいな規模になったら使い勝手悪くない?
154 23/01/05(木)22:25:49 No.1012141189
ゴルフ場全部太陽光発電に変えると結構な量を賄える
155 23/01/05(木)22:26:04 No.1012141291
原発は事故さえ起きなきゃとても環境に良い
156 23/01/05(木)22:26:19 No.1012141392
>月でヘリウム3が撮れるっていうけど >月はあまりにも資源なさすぎて消去法でヘリウム3くらいしかねーわ!ってだけだからな そもそも環境的に資材掘って集められる場所じゃないのよな 地球で深海掘った方がマシ
157 23/01/05(木)22:26:36 No.1012141497
事故は起きるよ♬
158 23/01/05(木)22:26:59 No.1012141641
>そもそもev作って走らせるのなんてガソリン車よりよっぽど排ガスと毒素出るのが現状なのにそっちに切り替えようとしてんだから地球環境が良くなるわけがない EV推進は悪い方向に持って行こうとしてる…ってコト?!
159 23/01/05(木)22:27:08 No.1012141702
原発は後続が出てくるまでの繋ぎならいいんだけど 原発がゴールではダメだから世の中の天才は早くなんとかしてくれ
160 23/01/05(木)22:27:10 No.1012141712
核発電はんたーい! CO2削減のために火力発電減らせー! でも電気料金は上げるなー! 再生可能エネルギーで全部賄えー! 出来るはずなんだからちゃんと考えろー!真面目にやれー!
161 23/01/05(木)22:27:12 No.1012141723
事故が起きなきゃいいんだが人間は事故を起こす生き物だからな…
162 23/01/05(木)22:27:17 No.1012141758
生きてる間に核融合実現するかなあ…
163 23/01/05(木)22:27:18 No.1012141768
核融合の良いところは福島みたいに事故が起こっても暴走せずにすぐ止まるところだと聞いた
164 23/01/05(木)22:27:22 No.1012141794
原発も利用に耐えるウランが割と貴重なんだぞ
165 23/01/05(木)22:27:23 No.1012141804
だいたい月は遠すぎるわ 生存拠点移すのならともかく
166 23/01/05(木)22:27:26 No.1012141820
>そもそもev作って走らせるのなんてガソリン車よりよっぽど排ガスと毒素出るのが現状なのにそっちに切り替えようとしてんだから地球環境が良くなるわけがない そうなんだ?
167 23/01/05(木)22:27:52 No.1012141998
>事故が起きなきゃいいんだが人間は事故を起こす生き物だからな… 劣化さえなければ…
168 23/01/05(木)22:27:53 No.1012142006
太陽光発電はメインにするというより各家庭の消費電力の補助で発電所の発電量減らすって意味で広まってくのは良いことだと思う 都内の新築に必須になったし
169 23/01/05(木)22:28:12 No.1012142129
>>規模がでかくったってそれを超えるエネルギーを生み出してりゃ特に問題はない >維持するエネルギーどうやって貯めるのって言ってんだが 貯める?発電で生み出してるエネルギーで維持するよ
170 23/01/05(木)22:28:14 No.1012142147
一箇所集中型の発電は災害に弱いっていうのも一応安定性の問題ではあるし…
171 23/01/05(木)22:28:15 No.1012142156
ジェネラルフュージョン社のアクメマシン核融合ユニークで期待してる
172 23/01/05(木)22:28:27 No.1012142221
EVは場所によっちゃ今でもガソリン車よか環境負荷減らせるだろ 地球のまだまだ大半がそういう地域じゃないけど
173 23/01/05(木)22:29:00 No.1012142443
>核融合の良いところは福島みたいに事故が起こっても暴走せずにすぐ止まるところだと聞いた 原発だって安全装置たくさんあって安全 のはずだったんだ 必ずヨシ!は起きる
174 23/01/05(木)22:29:01 No.1012142451
>原発は事故さえ起きなきゃとても環境に良い 事故起きちゃってとてつもない環境汚染やらかした案件があるから詭弁すぎる…
175 23/01/05(木)22:29:05 No.1012142477
>>事故が起きなきゃいいんだが人間は事故を起こす生き物だからな… >劣化さえなければ… 建て替えも金がかかるし…
176 23/01/05(木)22:29:05 No.1012142479
>維持するエネルギーどうやって貯めるのって言ってんだが 自分で生んだエネルギー自分で使う形になるだろうし貯めておく必要なくない…?
177 23/01/05(木)22:29:06 No.1012142487
evの排ガスとは一体…
178 23/01/05(木)22:29:19 No.1012142584
>核融合の良いところは福島みたいに事故が起こっても暴走せずにすぐ止まるところだと聞いた 暴走するくらい簡単に連鎖する反応ならこんな半世紀以上も苦労しちゃいないからな
179 23/01/05(木)22:29:30 No.1012142648
>evの排ガスとは一体… 電磁波
180 23/01/05(木)22:29:46 No.1012142757
ウランどこから持ってくるのって話もあるよね
181 23/01/05(木)22:29:50 No.1012142792
>>核融合の良いところは福島みたいに事故が起こっても暴走せずにすぐ止まるところだと聞いた >原発だって安全装置たくさんあって安全 >のはずだったんだ >必ずヨシ!は起きる 安全装置とかでなくそもそもの仕組みとして暴走しないらしい
182 23/01/05(木)22:30:03 No.1012142891
>核融合の良いところは福島みたいに事故が起こっても暴走せずにすぐ止まるところだと聞いた 核分裂は濃縮ウランをくっつけてると勝手に反応し続けるからその反応を制御棒で逆に抑えてるんだけど 核融合は反応起こる条件を整え続けてやらないと反応してくれないので壊れるようなことあったら勝手に止まる 太陽ぐらいの条件整ってれば止まりようはないが
183 23/01/05(木)22:30:11 No.1012142952
個人的にはこないだの投入量上回るエネルギー発生のニュースでけっこう満足 立ち会えてよかった
184 23/01/05(木)22:30:18 No.1012143006
>>核融合の良いところは福島みたいに事故が起こっても暴走せずにすぐ止まるところだと聞いた >原発だって安全装置たくさんあって安全 >のはずだったんだ >必ずヨシ!は起きる 制御はずれて核融合反応を維持するのが無理
185 23/01/05(木)22:30:29 No.1012143104
EVは雪の降らない過疎地方には必要 ガソリンスタンドすらないから電気インフラだけで走れるEVは優秀
186 23/01/05(木)22:30:33 No.1012143131
ヨシ!が起きると言うか起きたら止まっちゃうのが融合なんでは
187 23/01/05(木)22:30:38 No.1012143165
>核融合の良いところは福島みたいに事故が起こっても暴走せずにすぐ止まるところだと聞いた 反応が連鎖することはないから暴走は理論上しないね ただエネルギー溜まってる状態で炉に穴開いたりしたら爆発するとかはあると思う
188 23/01/05(木)22:31:03 No.1012143358
>だいたい月は遠すぎるわ >生存拠点移すのならともかく 宇宙エレベーター実現まだかよ 死ぬ前には乗りてぇよ…
189 23/01/05(木)22:31:12 No.1012143421
過去の事故を踏まえた新世代の原発は見てみたい 電源喪失したらちゃんと止まるやつね
190 23/01/05(木)22:31:14 No.1012143435
>安全装置とかでなくそもそもの仕組みとして暴走しないらしい 死ぬほど頑張ってやっと反応するからな…
191 23/01/05(木)22:31:16 No.1012143448
>evの排ガスとは一体… 燃料電池のおしっこを蒸気にして排出したりとか…
192 23/01/05(木)22:31:28 No.1012143530
最近都内で自然エネルギーをメインにして生活する実験区域みたいのあるときいて見に行ったけど面白かった 基本は太陽光発電なんだけど普通電気は夜安いけど逆に昼が安い そして地域全体の蓄電池として専用の何かを用意するんじゃなくて電気自動車ポンと置いてあってそれが蓄電池代わりにしてコスト節約してた
193 23/01/05(木)22:31:48 No.1012143651
>>evの排ガスとは一体… >燃料電池のおしっこを蒸気にして排出したりとか… えっおしっこ電池!?
194 23/01/05(木)22:31:52 No.1012143685
>無限に蒸気タービンを回せるね こういう意見があるが 今核融合炉の問題は熱量高過ぎて蒸気どころではないということである
195 23/01/05(木)22:31:55 No.1012143708
最新の原発はかなり安全になってきてるので新しいのに入れ替えてかないと やだよ50年前の原発とか…
196 23/01/05(木)22:32:18 No.1012143895
原発はうんこみたいなもので制御が難しい 核融合は射精のようなものでシコらないと出ない
197 23/01/05(木)22:32:29 No.1012143978
でも土をひっくり返して除染する方法は頭いいなて思ったよ チェルノブイリでもやったのかな
198 23/01/05(木)22:32:38 No.1012144042
>過去の事故を踏まえた新世代の原発は見てみたい >電源喪失したらちゃんと止まるやつね 今国内で開発してるやつは福島みたいなメルトダウン起きたらはいこっちねって流れる道ができててその先に電源関係なく冷やすゾーンがある
199 23/01/05(木)22:32:57 No.1012144180
簡単に止まらないように丈夫に作った上で制御効かなくなって過剰運転!みたいな暴走の仕方したら多分爆発ぐらいはする 吹っ飛んだ時点で止まるが
200 23/01/05(木)22:33:00 No.1012144213
つまり変換効率50%超えと名高いF1用エンジンを片っ端から生産して一般普及させればよろしいのだ わずか2リッターの排気量から発揮される1000馬力ものパワーを身近なものにするのだ
201 23/01/05(木)22:33:07 No.1012144254
クソ重い自転車漕いで発電するようなものでチェーン切れたり足の筋肉爆発したりしたら漕げなくなって止まる そんなかんじ
202 23/01/05(木)22:33:12 No.1012144285
>>核融合の良いところは福島みたいに事故が起こっても暴走せずにすぐ止まるところだと聞いた >反応が連鎖することはないから暴走は理論上しないね >ただエネルギー溜まってる状態で炉に穴開いたりしたら爆発するとかはあると思う 運転中に穴空いて大事故に至らない社会インフラがあるなら教えて欲しいもんだ
203 23/01/05(木)22:33:13 No.1012144298
>最新の原発はかなり安全になってきてるので新しいのに入れ替えてかないと >やだよ50年前の原発とか… ここまで来たら小型原子炉が形になるまで待ちたくない?
204 23/01/05(木)22:33:21 No.1012144351
>最新の原発はかなり安全になってきてるので新しいのに入れ替えてかないと >やだよ50年前の原発とか… 古ければ古いほど危ないけど誰も触りたがらないので一向に更新されない!
205 23/01/05(木)22:33:22 No.1012144365
>でも土をひっくり返して除染する方法は頭いいなて思ったよ >チェルノブイリでもやったのかな 最近また掘り返したやつがいたな
206 23/01/05(木)22:33:50 No.1012144590
ev普及すると蓄電の問題がある程度解決するから早く広まってほしいが
207 23/01/05(木)22:34:07 No.1012144685
>つまり変換効率50%超えと名高いF1用エンジンを片っ端から生産して一般普及させればよろしいのだ >わずか2リッターの排気量から発揮される1000馬力ものパワーを身近なものにするのだ してトルクは
208 23/01/05(木)22:34:13 No.1012144729
>evの排ガスとは一体… なんかしらんがEV本体だの部品だの原材料だのつくる過程でけっこうモクモク出てるってハナシかもしれん
209 23/01/05(木)22:34:14 No.1012144737
>クソ重い自転車漕いで発電するようなものでチェーン切れたり足の筋肉爆発したりしたら漕げなくなって止まる >そんなかんじ そう聞くとどっかの馬鹿なゴリラが手で回し出しそうと思ってしまう過去の世界の原発事故たち
210 23/01/05(木)22:34:18 No.1012144761
>>無限に蒸気タービンを回せるね >こういう意見があるが >今核融合炉の問題は熱量高過ぎて蒸気どころではないということである 調整難しいな…
211 23/01/05(木)22:34:31 No.1012144845
重力蓄電のほうってどうなってるんだろう?
212 23/01/05(木)22:34:32 No.1012144858
ガソリンの生成運搬にも結構エネルギー使うし自家用車に乗っかるような内燃機関と発電所のタービンの熱効率じゃ段違いなのもあって同じ石油使うならEVのほうがいいという話もある その上発電は石油以外の選択肢も多いし
213 23/01/05(木)22:34:36 No.1012144888
>ev普及すると蓄電の問題がある程度解決するから早く広まってほしいが むしろ一番足引っ張ってるのが電池では...
214 23/01/05(木)22:34:56 No.1012145021
>調整難しいな… 今の課題は何かを触媒にして水に伝えて蒸気にしてタービンを回すことなのだ…
215 23/01/05(木)22:34:58 No.1012145048
電池が普及の一番のネックでは
216 23/01/05(木)22:35:01 No.1012145067
>>無限に蒸気タービンを回せるね >こういう意見があるが >今核融合炉の問題は熱量高過ぎて蒸気どころではないということである じゃあ何を使ってタービン回すんだろ?
217 23/01/05(木)22:35:20 No.1012145189
>調整難しいな… まずものすげー熱量に耐え続ける容器の開発からして成功してないので…
218 23/01/05(木)22:35:50 No.1012145399
重力蓄電のコスト感ってどんなもんなんだろ
219 23/01/05(木)22:36:09 No.1012145524
電池関係はブレイクスルー起きてないからね 起きてたらスマホのバッテリー一週間持つの当たり前とかになってるぜ
220 23/01/05(木)22:36:10 No.1012145531
>重力蓄電のコスト感ってどんなもんなんだろ ダムでよくね?って感じじゃないかな
221 23/01/05(木)22:36:11 No.1012145541
>>無限に蒸気タービンを回せるね >こういう意見があるが >今核融合炉の問題は熱量高過ぎて蒸気どころではないということである 冷却しきれないって意味? トリチウム供給絞れば発生エネルギーは減らせるでしょ
222 23/01/05(木)22:36:20 No.1012145597
>なんかしらんがEV本体だの部品だの原材料だのつくる過程でけっこうモクモク出てるってハナシかもしれん 生産含めると実際10万キロだか乗らないとガソリン車より二酸化炭素排出量逆転しないんだよな ただし使う電気を自然発電由来のみにするとか部品のリサイクルとかが進めば今後それも変わるから改善の余地は大いにあるけど
223 23/01/05(木)22:36:23 No.1012145624
逐電っていうとフライホイールか
224 23/01/05(木)22:36:30 No.1012145679
>つまり変換効率50%超えと名高いF1用エンジンを片っ端から生産して一般普及させればよろしいのだ 詳しくないけど高速域に最適化されてて一般車道で使うような低速域だとめっちゃ効率低いとかない?
225 23/01/05(木)22:36:37 No.1012145723
>今核融合炉の問題は熱量高過ぎて蒸気どころではないということである 水を大量にすればよくない?
226 23/01/05(木)22:37:17 No.1012146006
>水を大量にすればよくない? ほい水蒸気爆発
227 23/01/05(木)22:37:28 No.1012146098
>むしろ一番足引っ張ってるのが電池では... 車の電池をスマートグリッドとかの蓄電池に出来るって話でしょ 自然エネルギーの発電し過ぎのバッファーとかに出来るし
228 23/01/05(木)22:37:31 No.1012146125
電池はとんでもないブレークスルーがあったから スマホだのEVだのなんてもんが可能になってるんだろ
229 23/01/05(木)22:37:33 No.1012146141
寒冷地のことも考えると日産のe-powerを代表とするシリーズ式ハイブリッド車は電気自動車の弱点である暖房問題に対してなかなかいい回答じゃないかと思う 余熱だ余熱を使うんだ
230 23/01/05(木)22:37:37 No.1012146176
やはり目で見るのをやめて体に電極埋めないと そうすれば電池の消費量も減るはず…
231 23/01/05(木)22:37:40 No.1012146197
核融合発電は越えないといけないハードル高いな… 量子計算機実用化とどっちが先にできるかな…
232 23/01/05(木)22:38:00 No.1012146348
>ただし使う電気を自然発電由来のみにするとか じゃあダメじゃん
233 23/01/05(木)22:38:08 No.1012146394
>冷却しきれないって意味? >トリチウム供給絞れば発生エネルギーは減らせるでしょ 減らして核融合起こせる?
234 23/01/05(木)22:38:12 No.1012146413
>>重力蓄電のコスト感ってどんなもんなんだろ >ダムでよくね?って感じじゃないかな ダムのほうがコスト高いんじゃなかったか
235 23/01/05(木)22:38:12 No.1012146420
>逐電っていうとフライホイールか ねじ巻き自動車の時代が来るーッ!
236 23/01/05(木)22:38:13 No.1012146426
>>水を大量にすればよくない? >ほい水蒸気爆発 バカは黙ってて
237 23/01/05(木)22:38:37 No.1012146584
ねじ巻き自動車は面白そう
238 23/01/05(木)22:38:41 No.1012146614
>ダムのほうがコスト高いんじゃなかったか 日本だと地震があるからなぁ…
239 23/01/05(木)22:38:45 No.1012146635
>核融合発電は越えないといけないハードル高いな… >量子計算機実用化とどっちが先にできるかな… 量子コンピュータはスパコン用途のなら多分実用に耐えるものは半世紀もかからない 核融合発電は…今世紀中に達成できますかね…?
240 23/01/05(木)22:38:46 No.1012146643
>>無限に蒸気タービンを回せるね >今核融合炉の問題は熱量高過ぎて蒸気どころではないということである マジか タービン回せないなら核融合やめよう
241 23/01/05(木)22:38:48 No.1012146668
>詳しくないけど高速域に最適化されてて一般車道で使うような低速域だとめっちゃ効率低いとかない? レシプロエンジンはそもそも一番おいしいとこで定速回転させる以外はうんちだからね あと変換効率上げるのはいいけどかわりに耐久性うんちになる
242 23/01/05(木)22:39:05 No.1012146789
>マジか >タービン回せないなら核融合やめよう 水じゃないものでタービン回せばいい
243 23/01/05(木)22:39:10 No.1012146843
内閣府のムーンショット計画にも量子コンピュータはあっても核融合はなかった気がする…
244 23/01/05(木)22:39:14 No.1012146875
>>>重力蓄電のコスト感ってどんなもんなんだろ >>ダムでよくね?って感じじゃないかな >ダムのほうがコスト高いんじゃなかったか なので日本では田んぼをダム化するって実験が今年から始まる コスト安いし広く使えば普通に農業と併用も可能だ
245 23/01/05(木)22:39:27 No.1012146966
ねじまきじゃないけど空気圧縮式自動車はあるんだよね
246 23/01/05(木)22:39:37 No.1012147049
>>重力蓄電のコスト感ってどんなもんなんだろ >ダムでよくね?って感じじゃないかな ダムは村一つ滅ぼしたり村じゃなくても生態系脅かしたりするから…
247 23/01/05(木)22:39:39 No.1012147061
田んぼをダムに!?
248 23/01/05(木)22:39:40 No.1012147068
>内閣府のムーンショット計画にも量子コンピュータはあっても核融合はなかった気がする… つまり月を撃つような計画ではないということか
249 23/01/05(木)22:39:44 No.1012147100
>水じゃないものでタービン回せばいい だが冷やしつつタービン回して再利用できる水以外の何がいいのだろうか…?
250 23/01/05(木)22:39:48 No.1012147134
>バカは黙ってて 水大量にしてもどうにもならんわバカ
251 23/01/05(木)22:40:01 No.1012147242
>>冷却しきれないって意味? >>トリチウム供給絞れば発生エネルギーは減らせるでしょ >減らして核融合起こせる? 反応回数が密度の自乗に依存するだけの話よ?
252 23/01/05(木)22:40:03 No.1012147256
>詳しくないけど高速域に最適化されてて一般車道で使うような低速域だとめっちゃ効率低いとかない? 俺もそう思ってたんだけど16000回転くらいがレッドゾーンだったりでそこまでぶっ飛んだ回転数でもないみたいだ まあ仮に普及したとしたらそこら中の車から8000回転付近のリッターバイクみたいなエンジン音がするようになる程度か
253 23/01/05(木)22:40:05 No.1012147279
核融合は夢のエネルギーなんだが…来世紀くらいまで夢のままだと思う
254 23/01/05(木)22:40:26 No.1012147413
>田んぼをダムに!? もう赤字だけど「田んぼダム」で検索したら出てくるよ
255 23/01/05(木)22:40:29 No.1012147433
>田んぼをダムに!? そういう話ではないけど田んぼの貯水量なんだかんだ馬鹿に出来ないからな
256 23/01/05(木)22:40:32 No.1012147443
>核融合は夢のエネルギーなんだが…来世紀くらいまで夢のままだと思う 今世紀中に使えるかなあ…
257 23/01/05(木)22:40:39 No.1012147514
やはり熱電直接変換
258 23/01/05(木)22:40:39 No.1012147518
地球の自転使って発電しようよ
259 23/01/05(木)22:40:39 No.1012147523
タービン回したいなタービン タービン回せないと意味ないよ