23/01/05(木)13:31:38 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/05(木)13:31:38 No.1011981111
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 23/01/05(木)13:33:14 No.1011981495
座りしママに食う
2 23/01/05(木)13:34:15 No.1011981765
一体誰なんだ織田と明智がついて羽柴がこねた餅を座りしままに食った武士は
3 23/01/05(木)13:35:31 No.1011982103
痛烈だな
4 23/01/05(木)13:35:53 No.1011982211
別に不謹慎じゃなくね?的に適当に出版したのは分かる
5 23/01/05(木)13:44:24 No.1011984440
幕府批判に相当する?
6 23/01/05(木)13:44:35 No.1011984485
>同米良太一郎の二人は全く気付かなかったが、餅搗の武者は瓜の花の紋所があるから信長、餅をこねる武者に桔梗の紋をちらしてあるから光秀、 >餅をのしている武者は猿のついた陣羽織を着て顔は猿であるから秀吉、餅を喰べている大将は神君(家康)であると大評判となった。そのためわずか半日の配りで直ちに板木を削られ回収された。 アウトー!
7 23/01/05(木)13:46:49 No.1011985073
作った人たちは伝説になったと思ったろうな…
8 23/01/05(木)13:46:58 No.1011985110
家康も相当苦労したからな 座りしままにとか言われたらカチンと来るだろう
9 23/01/05(木)13:47:22 No.1011985200
棚ぼたってコトか…
10 23/01/05(木)13:47:38 No.1011985249
ロックだなあ…
11 23/01/05(木)13:49:08 No.1011985663
当時からそういう評価あったのね
12 23/01/05(木)13:49:32 No.1011985762
武外 者道
13 23/01/05(木)13:52:09 No.1011986486
>当時からそういう評価あったのね 家康も普通に苦労してるし当時の評価が定着しちゃったんじゃないの
14 23/01/05(木)13:53:54 No.1011986948
本能寺の時なんて側近連中と大阪から伊勢あたりまで強行軍で逃げてアナ雪が落伍して落ち武者狩りされたりしたしな
15 23/01/05(木)14:07:04 No.1011990182
実際どうだったかなんか関係ねえ 一番偉い人をいじるのは楽しい! 江戸っ子はロック
16 23/01/05(木)14:09:11 No.1011990668
現代に不足しているのはこういう機知の効いた皮肉的なロック 今の政権批判はただのお遊戯会的な童謡の合唱
17 23/01/05(木)14:13:02 No.1011991629
木版回収するだけでお咎め無しとか結構おおらかなんだな…
18 23/01/05(木)14:13:23 No.1011991726
結局こうやって現代にまで残ってるあたりよっぽどやったんやなって
19 23/01/05(木)14:14:14 No.1011991929
>木版回収するだけでお咎め無しとか結構おおらかなんだな… 絵師は手鎖50日喰らってるよ!
20 23/01/05(木)14:15:22 No.1011992207
>>木版回収するだけでお咎め無しとか結構おおらかなんだな… >絵師は手鎖50日喰らってるよ! ふーん ロックじゃん
21 23/01/05(木)14:16:55 No.1011992581
実際徳川幕府って秀吉の作った経済システムとかに丸乗りしてるんだよな
22 23/01/05(木)14:21:11 No.1011993663
>絵師は手鎖50日喰らってるよ! どんな罪かと思ったら手錠かけて自宅謹慎か 割と軽めだな
23 23/01/05(木)14:29:14 No.1011995392
>現代に不足しているのはこういう機知の効いた皮肉的なロック >今の政権批判はただのお遊戯会的な童謡の合唱 アベノミクスとかけてるようで特にかかってないアベノマスクと同レベルだと思う
24 23/01/05(木)14:36:31 No.1011996898
>どんな罪かと思ったら手錠かけて自宅謹慎か >割と軽めだな 当時どのくらいの罰なのかよくわからんよね
25 23/01/05(木)14:37:45 No.1011997139
>>絵師は手鎖50日喰らってるよ! >どんな罪かと思ったら手錠かけて自宅謹慎か >割と軽めだな うんこ拭けなくない?
26 23/01/05(木)14:39:34 No.1011997496
書き込みをした人によって削除されました
27 23/01/05(木)14:39:47 No.1011997544
>>どんな罪かと思ったら手錠かけて自宅謹慎か >>割と軽めだな >当時どのくらいの罰なのかよくわからんよね fu1793993.jpg これをちょっとでも緩めたら反省の色無しとして罪一等が上乗せされる
28 23/01/05(木)14:40:49 No.1011997768
歌舞伎や浄瑠璃で 話題を呼ぶために時勢を反映した興行したいけどまんまは怒られるから実際に起こった事件を題材に室町時代とかに改編した脚本にしたりするときく
29 23/01/05(木)14:40:52 No.1011997788
>これをちょっとでも緩めたら反省の色無しとして罪一等が上乗せされる 思ってた掛け方と違う!
30 23/01/05(木)14:43:26 No.1011998330
もともと武者の絵に名前や家紋を入れるのは違反だったってのもあるのか
31 23/01/05(木)14:43:32 No.1011998351
ギリギリを攻める文化は昔からあったんだな
32 23/01/05(木)14:44:40 No.1011998598
>ギリギリを攻める文化は昔からあったんだな 盛大に崖から飛び出してないか?
33 23/01/05(木)14:48:28 No.1011999418
サルがサルすぎる
34 23/01/05(木)14:51:37 No.1012000140
神君の名前を勝手に使うことは許されないので誰か分からないように配慮しました
35 23/01/05(木)14:52:33 No.1012000342
>神君の名前を勝手に使うことは許されないので誰か分からないように配慮しました 通るかこんなもん!
36 23/01/05(木)14:54:21 No.1012000768
どうでもいいけど発色良くてオシャレだね
37 23/01/05(木)14:55:59 No.1012001153
半日で発禁回収はスピーディーな対応だと思うがなんでそれで大量に現存するんだよ
38 23/01/05(木)14:56:21 No.1012001240
ロックはギリギリアウトぐらいが一番面白い
39 23/01/05(木)14:58:05 No.1012001650
そんなこと…やろうぜ!みたいな感じだったのかな
40 23/01/05(木)14:59:39 No.1012002009
>これをちょっとでも緩めたら反省の色無しとして罪一等が上乗せされる ウンコするとき困るな
41 23/01/05(木)14:59:43 No.1012002024
>半日で発禁回収はスピーディーな対応だと思うがなんでそれで大量に現存するんだよ 別に買うときに住所氏名書くわけじゃないし
42 23/01/05(木)14:59:55 No.1012002070
国会図書館にまで保管されてるし やりきったな…
43 23/01/05(木)15:00:32 No.1012002216
いくらバカ売れしたからって半日で回収されたものがよく残ってたな
44 23/01/05(木)15:02:41 No.1012002691
買った奴の住所全部突き止めて訪問して回収とかできるわけないしな お上が発禁にして回収しようとしてるぜって話が聞こえてきたら大体はこっそり隠して持っておくと思う
45 23/01/05(木)15:03:10 No.1012002797
いきなり初版からめちゃくちゃ刷ったのか…?
46 23/01/05(木)15:05:48 No.1012003521
すでにお寿司
47 23/01/05(木)15:05:49 No.1012003522
俺が直参とかならこんなの怒ると思う
48 23/01/05(木)15:07:00 No.1012003843
家康政権の時にこんなの出したら殺されても文句言えないな
49 23/01/05(木)15:09:33 No.1012004521
内容理解した上で勢い良く買っていった江戸市民凄いな
50 23/01/05(木)15:11:02 No.1012004900
しょっちゅう発禁になってたろうから見られるのこれっきりって買うやつは買うだろな
51 23/01/05(木)15:11:53 No.1012005103
まぁ言うても1800年の作品だから200年前の話ちょっとネタにしただけだし…
52 23/01/05(木)15:11:54 No.1012005108
>いきなり初版からめちゃくちゃ刷ったのか…? 計画的な犯行…
53 23/01/05(木)15:12:43 No.1012005296
>しょっちゅう発禁になってたろうから見られるのこれっきりって買うやつは買うだろな すぐにダウンロードできなくなる違法ファイルに群がったり…
54 23/01/05(木)15:13:21 No.1012005437
イラストとしても完成度高い
55 23/01/05(木)15:13:50 No.1012005538
当時のimgでも祭り騒ぎとなり夜には苦言を呈するレスに(買えなかったんだな…)とレスが付きまくったという
56 23/01/05(木)15:14:49 No.1012005799
君が代をつきかためたり春の餅 だからこの絵の武将たちは朝廷を好き勝手して飲み込んだ簒奪者どもって解釈でいいのかな
57 23/01/05(木)15:16:19 No.1012006188
お前ただ先人の作ったもの食べてるだけだろを江戸時代に言うのは本当にロックだな
58 23/01/05(木)15:16:38 No.1012006271
買った方にお咎めは無かったので…?
59 23/01/05(木)15:17:20 No.1012006427
>歌舞伎や浄瑠璃で >話題を呼ぶために時勢を反映した興行したいけどまんまは怒られるから実際に起こった事件を題材に室町時代とかに改編した脚本にしたりするときく ヤクザ物をやりたいけど許されないから年代を20年ぐらい下げてメイドものにしたようなもんか
60 23/01/05(木)15:18:22 No.1012006668
>君が代をつきかためたり春の餅 >だからこの絵の武将たちは朝廷を好き勝手して飲み込んだ簒奪者どもって解釈でいいのかな この時代に君=天皇って概念は薄いのでは
61 23/01/05(木)15:19:00 No.1012006824
別に座りしままじゃないよね徳川家…めっちゃ苦労してるよ
62 23/01/05(木)15:20:18 No.1012007114
座りしままの方が面白いからな…
63 23/01/05(木)15:20:34 No.1012007181
ロリIVの乳首見える版出して即回収みたいなもんか
64 23/01/05(木)15:21:30 No.1012007371
しっぽ生えてると思ったら刀の鞘か 当時はこういうふさふさの鞘が流行ってたのかな?
65 23/01/05(木)15:21:40 No.1012007404
人間って昔から変わらんな…
66 23/01/05(木)15:22:13 No.1012007535
>別に座りしままじゃないよね徳川家…めっちゃ苦労してるよ うまく立ち回って結果として天下取ったけどほぼ綱渡りだからな…
67 23/01/05(木)15:22:28 No.1012007597
猿はいくらでも馬鹿にしていいとか江戸の庶民は「」かよ
68 23/01/05(木)15:22:41 No.1012007647
若い頃苦労しすぎ
69 23/01/05(木)15:23:17 No.1012007791
二次元裏edo
70 23/01/05(木)15:23:18 No.1012007798
トップに立ったのは綱渡りとは言え制度自体は秀吉から受け継いだのはその通りだからな
71 23/01/05(木)15:23:30 No.1012007828
>しっぽ生えてると思ったら刀の鞘か >当時はこういうふさふさの鞘が流行ってたのかな? 雨露保護のための毛皮だから野戦向けのやつかな
72 23/01/05(木)15:23:53 No.1012007917
>話題を呼ぶために時勢を反映した興行したいけどまんまは怒られるから実際に起こった事件を題材に室町時代とかに改編した脚本にしたりするときく 舞台や人物は室町時代にしたけど家紋は現代の連中にしたんでバレて怒られた芝居とかあったはず
73 23/01/05(木)15:24:26 No.1012008038
>舞台や人物は室町時代にしたけど家紋は現代の連中にしたんでバレて怒られた芝居とかあったはず おバカ!
74 23/01/05(木)15:25:40 No.1012008320
暇を持て余した町人たちの遊び
75 23/01/05(木)15:26:04 No.1012008394
>買った方にお咎めは無かったので…? 家宅捜索時に出てきたら罪一等繰り上がる程度だと思う
76 23/01/05(木)15:29:53 No.1012009243
真田三代記の話も大半は江戸時代に成立だっけか まあこちらは最後家康が勝つから危険度は低いか
77 23/01/05(木)15:30:42 No.1012009429
座りしままというには苦労しまくりなんだが受け継いだ部分もたくさんあるのでややこしい
78 23/01/05(木)15:31:21 No.1012009559
半日はこの時代では異例のスピード感な気がする