虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/01/05(木)01:01:24 実戦剣... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/05(木)01:01:24 No.1011876081

実戦剣術が廃れちゃったのが悲しいよね

1 23/01/05(木)01:02:20 No.1011876387

だって実戦したら怒られるし…

2 23/01/05(木)01:04:10 No.1011876901

法や社会常識も含めての戦場を想定しただけだぞ

3 23/01/05(木)01:04:47 No.1011877078

日本剣術の行く末を真に憂う者……

4 23/01/05(木)01:05:58 No.1011877429

薩摩というか九州は実戦剣術残ってるんだっけ

5 23/01/05(木)01:07:26 No.1011877854

実践剣術が盛んな世の中はちょっと嫌かな…

6 23/01/05(木)01:09:08 No.1011878401

実践剣術はGHQによって完全にスポーツとしての剣道に弱体化された

7 23/01/05(木)01:09:22 No.1011878470

銃で良くない?って最初に殿も言ってたんだよな…

8 23/01/05(木)01:10:47 No.1011878886

けどその実戦剣術も天下泰平になって敵が誰も槍や鎧を着てないことが前提の素肌剣術だし…

9 23/01/05(木)01:12:07 No.1011879262

まず人殺しの術などない方が健全であろう

10 23/01/05(木)01:12:12 No.1011879281

技や志が失われるのは悲しいけどさ 竹刀で打ち合った方が練習としての質は高いよね安全に打ち込めるんだから

11 23/01/05(木)01:12:16 No.1011879299

やはり連発銃無敵!

12 23/01/05(木)01:12:49 No.1011879456

新陰派生のタイ捨みたいな砂袋持ってて顔面に投げつけて目潰しして蹴りカマして斬るみたいなのはちょっと…

13 23/01/05(木)01:13:15 No.1011879575

>けどその実戦剣術も天下泰平になって敵が誰も槍や鎧を着てないことが前提の素肌剣術だし… そもそも銃や弓どころか 槍衾にすら勝てない程度のものだしな剣なんて

14 23/01/05(木)01:13:18 No.1011879589

>実践剣術はGHQによって完全にスポーツとしての剣道に弱体化された 剣道の成立は明治期だよ

15 23/01/05(木)01:13:44 No.1011879716

誰も彼もが人殺しの術を学んでぶち殺すぶち殺されるのが最良とする墓など無くてよい そんなものを望むのは最低なことだろう

16 23/01/05(木)01:14:23 No.1011879875

>技や志が失われるのは悲しいけどさ >竹刀で打ち合った方が練習としての質は高いよね安全に打ち込めるんだから だから本来は安全に打ち込んで練習するためのものだったんだけど 途中から竹刀で戦うの前提の戦術ばかりになったってことよ それでも練習してない人よりは強いって幕末で証明されてるんだけどさ

17 23/01/05(木)01:14:28 No.1011879897

>新陰派生のタイ捨みたいな砂袋持ってて顔面に投げつけて目潰しして蹴りカマして斬るみたいなのはちょっと… でも実戦で使える剣術ってそういうものじゃね

18 23/01/05(木)01:14:46 No.1011879995

>技や志が失われるのは悲しいけどさ >竹刀で打ち合った方が練習としての質は高いよね安全に打ち込めるんだから 当時の決闘とかでもいわゆる本式の剣術の達人が竹刀稽古で体力モリモリの若造に倒される例が結構あったそうだ

19 23/01/05(木)01:16:03 No.1011880293

面打ちの衝撃が脳に与える影響を思えば現代においては剣道すらやらない方がいいとさえ思う

20 23/01/05(木)01:16:05 No.1011880307

剣術は本気でやると鍛錬だけでも結構人死にが出るからな 天下泰平で使う予定もほぼないのに無駄に死なせることもない

21 23/01/05(木)01:17:08 No.1011880569

技術は通用して初めて役立つものだからゴリッゴリに体力差体格差があれば当然のように勝てない

22 23/01/05(木)01:17:11 No.1011880582

>それでも練習してない人よりは強いって幕末で証明されてるんだけどさ 下手に実践ぶって武芸十八般だのやってた武士より 剣道に絞ってた農民のが強かったみたいだからなぁ…

23 23/01/05(木)01:17:52 No.1011880761

あんたはん本人が剣術極めるなんて異常者のものって証明じゃないですか

24 23/01/05(木)01:17:56 No.1011880781

街中で完全武装の侍なんかいない状況で使うんだから喧嘩殺法こそ実践剣術だろ

25 23/01/05(木)01:18:15 No.1011880856

袋竹刀だって剣聖が開発したんだからもうそういうものというしかない

26 23/01/05(木)01:18:35 No.1011880943

スポーツ剣道の話は兎も角として実践を謳った剣術流派が竹刀剣術に駆逐されたのは純粋にそっちの方が強かったからなんだよね

27 23/01/05(木)01:18:56 No.1011881034

夜道とかで先に不意打ち仕掛けた方が勝つよ って一撃必殺隊が言ってた

28 23/01/05(木)01:19:16 No.1011881111

刀を木刀と同じ振り方しようとしたら手首壊れる

29 23/01/05(木)01:19:25 No.1011881155

残ってればよかったなぁなんてのは今だから言えることであって泰平の世が来たならそれに合わせて変化するのは当然だよな

30 23/01/05(木)01:20:57 No.1011881503

>スポーツ剣道の話は兎も角として実践を謳った剣術流派が竹刀剣術に駆逐されたのは純粋にそっちの方が強かったからなんだよね そこらへんは強弱だけじゃなくて気軽に入門出来たり新しい道場作る簡単さみたいのもあるからなぁ

31 23/01/05(木)01:21:16 No.1011881602

>実践剣術はGHQによって完全にスポーツとしての剣道に弱体化された 剣道は明治には既に今の形だし GHQはそれも野蛮だと言ってしない競技に変えさせたけどダサいので占領解除で即廃れた

32 23/01/05(木)01:21:23 No.1011881637

でもこの後で日本で一番斬り合いしてた幕末があるぜ?

33 23/01/05(木)01:21:51 No.1011881776

かと言って仮に戦国由来の実践剣法が幕末に引き継がれても役立ったかというと…

34 23/01/05(木)01:22:32 No.1011881968

>でもこの後で日本で一番斬り合いしてた幕末があるぜ? あの時代全体的に剣術の殺意が高すぎる

35 23/01/05(木)01:22:41 No.1011882008

岩明均の漫画で竹刀成立のいい感じの漫画があったな

36 23/01/05(木)01:22:44 No.1011882027

強いんだよな竹刀剣法… とにかく兵数揃えるには最適だから

37 23/01/05(木)01:23:57 No.1011882335

実際にぶっ叩ける練習量の多さは実力にそのまま現れるからな…

38 23/01/05(木)01:24:19 No.1011882420

>でもこの後で日本で一番斬り合いしてた幕末があるぜ? 抑圧から解放された反動だろうなぁ

39 23/01/05(木)01:25:34 No.1011882786

稽古を竹刀じゃなく木刀でやってた天然理心流頭おかしいよ

40 23/01/05(木)01:26:06 No.1011882940

竹刀同士でやったら剣道が勝つのは明白だけど刀同士だとさすがに剣術に分があるとは思う

41 23/01/05(木)01:27:23 No.1011883251

一撃必殺で一人で鍛錬できる薩摩の蛮族剣法が合理的すぎる

42 23/01/05(木)01:27:50 No.1011883345

スレ画の時代だと剣道ないから剣術対剣術じゃないかな

43 23/01/05(木)01:28:34 No.1011883512

剣道で安全かつ合理的に鍛えて見込みのありそうな人が実践的な剣術を学ぶみたいな二段構えならいいとこ取りなのでは

44 23/01/05(木)01:29:17 No.1011883691

怪我したら治るまでろくに鍛錬できないし最悪もう戦えなくなるからな

45 23/01/05(木)01:29:34 No.1011883761

>一撃必殺で一人で鍛錬できる薩摩の蛮族剣法が合理的すぎる 人殺しだけを考えるなら合理的すぎるんだよねあの剣法 怖すぎる

46 23/01/05(木)01:29:54 No.1011883831

>竹刀同士でやったら剣道が勝つのは明白だけど刀同士だとさすがに剣術に分があるとは思う ってみんな思ってたけど否定されたのが幕末の動乱

47 23/01/05(木)01:30:53 No.1011884035

幕末って長い天下泰平の後よくいきなり斬り合いおっ始められたなと思う

48 23/01/05(木)01:31:56 No.1011884296

幕末の時は単に稽古に竹刀取り入れた流派が出ただけで剣道自体はまだ発足してなくね?

49 23/01/05(木)01:32:26 No.1011884414

>ってみんな思ってたけど否定されたのが幕末の動乱 剣術だけじゃなくて各家所蔵の名刀と言われた刀たちが実戦の中でポキポキと折れる折れる 面白い時代すぎる

50 23/01/05(木)01:32:38 No.1011884461

>幕末って長い天下泰平の後よくいきなり斬り合いおっ始められたなと思う ずっと戦い方忘れてたわけでは無いし 不満が爆発した反動で残虐になっていったのかもね

51 23/01/05(木)01:33:12 No.1011884585

対人経験値少ない真剣より競技的でも対人経験値多い竹刀の方が力になったんだな 対人経験値が多い真剣が最強だと思うけど人斬りキチガイか既に死んでるの二択だろうしな

52 23/01/05(木)01:33:29 No.1011884647

そういや仁だと竹刀も防具もおおよそ同じなのに柔道みたいな投げ技も有効だからまるで勝てないって小ネタやってたな

53 23/01/05(木)01:33:49 No.1011884707

伊達にならないで技術を育てられるんだから竹刀の方がいいと思うんだよな…

54 23/01/05(木)01:34:18 No.1011884810

伝統派空手とフルコンタクト空手でも似たようなエピソードなかったっけ

55 23/01/05(木)01:34:31 No.1011884862

遠巻きからの投石とか罠や投網にはどうやって対応したの?

56 23/01/05(木)01:34:39 No.1011884891

幕末は街中や部屋の中で少人数の斬り合いとか暗殺みたいなケース重視で 戦国時代は大人数の合戦の中での鎧つけての斬り合いとか馬に乗りながらの戦いとかだから 泰平のうちに失われたノウハウは案外どの道役に立たなかったんじゃないか

57 23/01/05(木)01:35:02 No.1011884969

兵庫助の時点で「殺しの技としての剣術は既に必要か?」って悩んでたしなぁ 術では無く道になるのは仕方ないよな…

58 23/01/05(木)01:35:15 No.1011885002

新選組の何かの小説で真剣使って試合やり出す話あったな

59 23/01/05(木)01:37:00 No.1011885353

実戦なんてない方がいい… fu1793109.jpg

60 23/01/05(木)01:37:13 No.1011885389

実戦最盛期が戦国時代だもんな農村焼き払ったり井戸に毒投げ入れたり無法な世の中なんてないほうがいいでしょ

61 23/01/05(木)01:38:13 No.1011885571

>遠巻きからの投石とか罠や投網にはどうやって対応したの? できん!そんときゃあ死ぬまでだなガハハ!

62 23/01/05(木)01:39:24 No.1011885796

人殺しのすべに「道」を求めるんがそもそも間違っておらんか?

63 23/01/05(木)01:39:59 No.1011885913

江戸平和問題

64 23/01/05(木)01:40:53 No.1011886069

そう考えると剣聖の方がだいぶ先進的じゃない? 体壊して訓練どころじゃなくなる稽古より竹刀のが良いだろって

65 23/01/05(木)01:42:06 No.1011886314

実践重視というならまず剣術最優先の時点で実践重視じゃなくなるのが

66 23/01/05(木)01:42:17 No.1011886367

幕末で剣術が活きたのは規模とシチュエーションが噛み合ったからで 合戦なら騎馬と弓と銃と並んだ槍を捌いてようやく実戦だしな…

67 23/01/05(木)01:42:22 No.1011886384

福沢諭吉は居合の練習のし過ぎでヌき過ぎて死んだ説あるからな 体に悪い

68 23/01/05(木)01:42:29 No.1011886396

>実戦なんてない方がいい… >fu1793109.jpg つい反射的に斬っちゃって出る言葉がすんませんなのが根は凄くいい人なの出ちゃってる…

69 23/01/05(木)01:42:34 No.1011886411

殺人技法が遺るより結構なことじゃないの

70 23/01/05(木)01:43:17 No.1011886527

人を殺す術なんていずれ誰もが忘れるくらいがちょうどいいのかもしれない…

71 23/01/05(木)01:43:26 No.1011886553

実戦を言うんなら相手が寝てる時に家に火付けるんが一番殺せようよ

72 23/01/05(木)01:44:00 No.1011886654

人斬り経験詰まなかったら七人の侍の序盤の決闘シーンみたいにへっぴり腰の2人が互いに両腕を精一杯突き出しては下がるみたいになるだろうな

73 23/01/05(木)01:44:04 No.1011886666

銃道とかないのかな

74 23/01/05(木)01:44:40 No.1011886761

>スポーツ剣道の話は兎も角として実践を謳った剣術流派が竹刀剣術に駆逐されたのは純粋にそっちの方が強かったからなんだよね 本気で撃ち込む回数が3桁4桁違う 竹刀でめっちゃ訓練した奴には実践剣術じゃマジで勝てん 廃れた

75 23/01/05(木)01:44:55 No.1011886803

>殺人技法が遺るより結構なことじゃないの 示現流残っちゃった…

76 23/01/05(木)01:45:01 No.1011886816

日本剣術の行く末を真に憂うことに関しては剣心もまぁまぁ理解を示してたのは好き

77 23/01/05(木)01:45:49 No.1011886933

>人斬り経験詰まなかったら七人の侍の序盤の決闘シーンみたいにへっぴり腰の2人が互いに両腕を精一杯突き出しては下がるみたいになるだろうな 何かしらのサイコパスでなきゃそうなるよな自然と

78 23/01/05(木)01:46:49 No.1011887103

格闘技でもそうだけど組み手の経験が最重要だから結局安全性重視して何度もやり直せるのが強くなるんだよな 競技人口も増えるし

79 23/01/05(木)01:47:11 No.1011887155

素人どころか学生時に剣道続けてたレベルの人の大半はヤクザみたいに腰に構えて突撃した方が強いんだろうなって

80 23/01/05(木)01:47:12 No.1011887161

>>ってみんな思ってたけど否定されたのが幕末の動乱 >剣術だけじゃなくて各家所蔵の名刀と言われた刀たちが実戦の中でポキポキと折れる折れる >面白い時代すぎる そんな時代で持ち主の実践剣術と共に強さを発揮した虎徹(虎徹じゃない)

81 23/01/05(木)01:47:55 No.1011887268

竹刀といっても防具あっても半端なく痛いしちょっとささくれあるだけで殺人奇剣になるようなしろものではあるけど木刀より打ち込む時の心理的なハードルは低い分おもいきり稽古できたかもな

82 23/01/05(木)01:48:02 No.1011887295

三浦建太郎が書いた昔の漫画で剣道の全国大会優勝者が過去の世界のモンゴルあたりにタイムスリップして闘う漫画面白かったな… 原作武論尊だったやつ

83 23/01/05(木)01:48:26 No.1011887366

>>殺人技法が遺るより結構なことじゃないの >示現流残っちゃった… こいつらは木剣での全力撃ち込みを竹刀以上にやり込む気狂いだから…

84 23/01/05(木)01:48:59 No.1011887458

>幕末って長い天下泰平の後よくいきなり斬り合いおっ始められたなと思う 官僚化したとはいえ武士だから最低限の武芸は推奨されてたし なによりいつの時代も家を継げない次男三男が動乱期のチャンスに命懸けで飛び込んでいくんだ

85 23/01/05(木)01:49:02 No.1011887474

>そんな時代で持ち主の実践剣術と共に強さを発揮した虎徹(虎徹じゃない) 組長「ノー!ディスイズコテツ!」

86 23/01/05(木)01:49:27 No.1011887539

>そんな時代で持ち主の実践剣術と共に強さを発揮した虎徹(虎徹じゃない) じゃあなんなの…

87 23/01/05(木)01:49:40 No.1011887582

>>それでも練習してない人よりは強いって幕末で証明されてるんだけどさ >下手に実践ぶって武芸十八般だのやってた武士より >剣道に絞ってた農民のが強かったみたいだからなぁ… そりゃ武器としてどっちが強いって話になったら槍とかのが強いんだろうけどいざ殺し合いが起こる幕末な情勢になると持ち歩く習慣が根付いてる刀さえ扱えれば良くなるのはまぁ当然である 組み打ちとか素手の武芸はそれでも多少意味あるだろうけど

88 23/01/05(木)01:50:08 No.1011887649

撃剣剣術(竹刀剣術)は達人を作ることは出来ないが名人を多く作ることができるって書いてあったのだいぶオブラートに包んでるよな…

89 23/01/05(木)01:50:18 No.1011887676

剣術対決なんてもの自体が制限ルール内のバトルみたいなもんだからな

90 23/01/05(木)01:50:30 No.1011887712

大っぴらに言えないけど内心みんなワクワクしてたんだろうな幕末

91 23/01/05(木)01:50:45 No.1011887759

幕末の関係者の談話を読んでると結局度胸なのか?と思える 当然あの鉄棒を振り回せる鍛錬は前提として

92 23/01/05(木)01:50:55 No.1011887782

幕末は狭い路地や室内での切り合いが多く起きた時代だからある意味剣が一番役に立った時代だよね…

93 23/01/05(木)01:51:18 No.1011887844

イギリスが銃剣突撃を現役でやってしかも成果だしてる状況を考慮すると剣やナイフの訓練は必要に感じる

94 23/01/05(木)01:51:24 No.1011887857

剣術より大砲の方が強いぜよ

95 23/01/05(木)01:51:37 No.1011887883

>>そんな時代で持ち主の実践剣術と共に強さを発揮した虎徹(虎徹じゃない) >じゃあなんなの… 凄く頑丈でよく斬れるモブ剣

96 23/01/05(木)01:51:41 No.1011887898

>大っぴらに言えないけど内心みんなワクワクしてたんだろうな幕末 きったねえ300年前の鎧兜使ってちょろっと斬られて破傷風で死ぬの良いよね…

97 23/01/05(木)01:51:42 No.1011887904

今の戦争は銃がメジャーだけど銃以上のものが現れたら銃も道になるのか

98 23/01/05(木)01:51:42 No.1011887905

そもそも剣法なんか安全だから許可されてたお遊びみたいなもんだろ

99 23/01/05(木)01:52:58 No.1011888124

>今の戦争は銃がメジャーだけど銃以上のものが現れたら銃も道になるのか むう…GUN-道-

100 23/01/05(木)01:53:03 No.1011888137

銃は既に競技が存在している 性質上管理が厳しくて気軽にできないけど

101 23/01/05(木)01:53:09 No.1011888154

だいたい名刀名品なんてものは大量に生産した中から厳選された優良個体だから

102 23/01/05(木)01:53:12 No.1011888165

>幕末の関係者の談話を読んでると結局度胸なのか?と思える >当然あの鉄棒を振り回せる鍛錬は前提として 度胸というか精神的忌避感を克服する最短ルートも実際に人相手に斬りつける練習を数こなすことだったりする

103 23/01/05(木)01:53:26 No.1011888208

抜き身の槍使った近藤勇もお碗を盛った武田物外に勝てなかったからお碗が最強

104 23/01/05(木)01:55:22 No.1011888525

>技術は通用して初めて役立つものだからゴリッゴリに体力差体格差があれば当然のように勝てない 心技体っていう考え方って「全て揃って~」みたいな言い方するのが多いけど「偏りまくってもトータルで大勝ちしてりゃいい」みたいな側面も表してるよね

105 23/01/05(木)01:55:25 No.1011888531

長い泰平の世で刃紋が美しいとか匂いが云々とか美的感覚で刀が尊ばれるようになってたし斬れ味の方が優先されたので いざ実戦となると見た目より斬れ味より頑丈さ重視な無銘の刀の方が使い勝手よかった

106 23/01/05(木)01:55:33 No.1011888568

長巻の流派や槍の流派もあったんだろうなぁ 一目見たかった

107 23/01/05(木)01:55:49 No.1011888600

>抜き身の槍使った近藤勇もお碗を盛った武田物外に勝てなかったからお碗が最強 一人で寺の鐘持ち上げれる化け物の話は今してないから…

108 23/01/05(木)01:55:52 No.1011888611

>大っぴらに言えないけど内心みんなワクワクしてたんだろうな幕末 代表的な面々は勿論 それこそ二男三男の俺たちでもワンチャンこの国を変えることが出来るんじゃ…?みたいな希望はあったろうな

109 23/01/05(木)01:56:42 No.1011888726

銃使えまで行かなくても刀使うのが実践で最適解になる状況が限られている以上何言っても欺瞞だよなあ

110 23/01/05(木)01:56:50 No.1011888754

幕末のあとすぐにライフルの時代になるの忙し過ぎる

111 23/01/05(木)01:57:07 No.1011888800

つーか新撰組はかなり真剣に頭おかしいよね 敵とか身内とか身内とか身内とかあんな殺すか普通?

112 23/01/05(木)01:57:53 No.1011888895

短筒は結構昔からあるはずだけど活躍した話聞かないな…

113 23/01/05(木)01:58:04 No.1011888924

剣道で一眼二足三胆四力って大事なものの順番があるんだけど四力の力って技量のことで身体能力はそれら全てを支える力って話だからフィジカルモンスターは強い

114 23/01/05(木)01:58:16 No.1011888961

>銃使えまで行かなくても刀使うのが実践で最適解になる状況が限られている以上何言っても欺瞞だよなあ それこそ幕末はわりとその状況だったのも大きいと思う まぁ槍使ってた人もいたようだけど 刀の強みである携行性があんなに生きることそうそうあり得ない

115 23/01/05(木)01:58:41 No.1011889029

けどもうちょっと型じゃない剣道も見てみたいよね ボクシングみたいにノックアウトするまでやり合う感じの

116 23/01/05(木)01:59:25 No.1011889154

>つーか新撰組はかなり真剣に頭おかしいよね >敵とか身内とか身内とか身内とかあんな殺すか普通? まず前身(壬生浪士組)の時点でドロドロの政治劇によって作られた奴だし面子も田舎道場の集いと天狗党とかなんで…

117 23/01/05(木)01:59:29 No.1011889170

時代の変化で実用的でなくなった物は伝統文化に形を変えて生き延びるしかないのはあらゆる分野に言える

118 23/01/05(木)02:00:12 No.1011889264

江戸柳生が悪いよなぁってするための理屈みたいなとこある

119 23/01/05(木)02:00:15 No.1011889271

>銃使えまで行かなくても刀使うのが実践で最適解になる状況が限られている以上何言っても欺瞞だよなあ 町中で携帯できて室内でも比較的使えてすぐ取り出せる武器は最適解になる状況限られてるってほどでも…

120 23/01/05(木)02:00:35 No.1011889318

宮本武蔵の五輪書に一つのものに拘るなその時の状況で一番使えるもの使えって書いてあるのちょっと面白い

121 23/01/05(木)02:00:35 No.1011889320

>けどもうちょっと型じゃない剣道も見てみたいよね >ボクシングみたいにノックアウトするまでやり合う感じの それはぶっちゃけつまんねえと思うよ ボクシングがまさにそうだけどなんでルールガチガチに縛るかというと そうじゃないと面白くないからです

122 23/01/05(木)02:01:03 No.1011889392

>宮本武蔵の五輪書に一つのものに拘るなその時の状況で一番使えるもの使えって書いてあるのちょっと面白い まぁ石の強さよく知ってる男だろうし

123 23/01/05(木)02:02:07 No.1011889551

>短筒は結構昔からあるはずだけど活躍した話聞かないな… 射程も威力も短いなりだわ装填の手間のせいで取り回し悪いから普通の火縄銃揃えたほうがいいし 騎馬鉄砲じゃないとメインウェポンに躍り出ないけどそんな兵科泰平の世で揃えられん だから短筒は全然現存してない

124 23/01/05(木)02:02:14 No.1011889571

>けどもうちょっと型じゃない剣道も見てみたいよね スポーツチャンバラはそんな感じになるのかしら

125 23/01/05(木)02:02:34 No.1011889621

兵隊も警官も猟師も武器を使う仕事の人が刀を使ってないのがすべてだろう もう実用品カテゴリからは外れてる

126 23/01/05(木)02:02:37 No.1011889629

銃もシングルアクションをホルスターに格納した状態で向かい合うテンガロンハットとか道みたいなもんだよな

127 23/01/05(木)02:02:37 No.1011889631

最後までやり続けるってつまり倒れた所をタコ殴りにされるから一撃も貰えなくなるしつまり両者腰引いてまともに攻められなくなるだけだからな

128 23/01/05(木)02:02:46 No.1011889664

火縄の段階だと護身用としてはちょっとね

129 23/01/05(木)02:02:47 No.1011889669

>町中で携帯できて室内でも比較的使えてすぐ取り出せる武器は最適解になる状況限られてるってほどでも… 刀自体はサブウェポンとして理に適ってるから最適解になる状況はあるだろうけど 刀で斬る奴がめっちゃ生まれた時代はこの世の終わりみたいなモラルだと思う 要するに市街戦多いってことだもの…

130 23/01/05(木)02:02:58 No.1011889689

海の向こうは西部劇の時代なんだからリボルバーとか入ってこないんだろうか

131 23/01/05(木)02:03:23 No.1011889752

>>人斬り経験詰まなかったら七人の侍の序盤の決闘シーンみたいにへっぴり腰の2人が互いに両腕を精一杯突き出しては下がるみたいになるだろうな >何かしらのサイコパスでなきゃそうなるよな自然と そう考えるとフェンシングの試合とか見ると武器も構えも「相手のリーチに入るのを最小にする」って設計してんだろうなってのがわかりやすいと思う

132 23/01/05(木)02:03:35 No.1011889780

>それはぶっちゃけつまんねえと思うよ >ボクシングがまさにそうだけどなんでルールガチガチに縛るかというと >そうじゃないと面白くないからです なんで同じぐらい歴史ある相撲の方がメジャーかというと初っ端から競技としてほぼ完成してたからなのか…

133 23/01/05(木)02:03:39 No.1011889788

>海の向こうは西部劇の時代なんだからリボルバーとか入ってこないんだろうか さかもとくんがあっちこっちの媒体でパンパン撃ってるだろ

134 23/01/05(木)02:04:02 No.1011889851

なんでもありにするとお互いに超腰が引ける 何故なら金的食らって倒れた所をマウント取られたら終わりなのがどうしたって明らかだから そんな試合見て何が楽しいの?

135 23/01/05(木)02:04:18 No.1011889889

>さかもとくんがあっちこっちの媒体でパンパン撃ってるだろ 当たったことないやつ!

136 23/01/05(木)02:04:25 No.1011889916

戦国時代にまで遡れば日本は世界有数の銃保有国だったけど戦が無くなると文字通りの無用の長物になっちゃうよね

137 23/01/05(木)02:04:28 No.1011889923

たぶんGHQの話は最近多いそういう陰謀論を揶揄って言ったんだと思う… 滑ってるけど

138 23/01/05(木)02:04:29 No.1011889924

刀を使うのが最適な環境はあるけど だからといって実践剣術修業が武士の本懐みたいなのは元のとはずれとるからな

139 23/01/05(木)02:04:39 No.1011889982

>そもそも銃や弓どころか >槍衾にすら勝てない程度のものだしな剣なんて でも天下泰平の世だと刀ぐらいしか持ち歩けないから逆に刀使った剣術が突き詰められたというのもまた面白い

140 23/01/05(木)02:04:42 No.1011889993

ガチガチに鍛えた剣士が笑っちゃうような初見殺しの技で死ぬのは漫画とかじゃ面白いけど現実に見たら白けそう

141 23/01/05(木)02:04:55 No.1011890026

比較的簡単に切れる人間を作る方法の一つが思いっ切り叫びながら切ることだ みんなもやろう示現流

142 23/01/05(木)02:05:03 No.1011890047

相手が倒れるまでやるを道具でやったら容易く人死にがでてしまう…

143 23/01/05(木)02:05:05 No.1011890054

>けどもうちょっと型じゃない剣道も見てみたいよね >ボクシングみたいにノックアウトするまでやり合う感じの 昔習ってた警察剣道の稽古はギブアップor先生がやめるまで続ける感じだったな 投げられるわ壁に打ちつけられるわ道場出て廊下でも吹っ飛ばされるわですごかった 競技とか見せ物向きでは無いかも

144 23/01/05(木)02:05:13 No.1011890077

頭薩摩かよ

145 23/01/05(木)02:06:00 No.1011890207

>撃剣剣術(竹刀剣術)は達人を作ることは出来ないが名人を多く作ることができるって書いてあったのだいぶオブラートに包んでるよな… でも名人をある程度安定して多く作れるのはめっちゃ強いよなぁ

146 23/01/05(木)02:06:09 No.1011890224

まぁ兵士も人を殺す訓練ってのやるからね 殺す訓練をしないと人殺しって難しいんだってさ

147 23/01/05(木)02:06:09 No.1011890227

>火縄の段階だと護身用としてはちょっとね せめてフリントロックじゃないと使いにく過ぎる…

148 23/01/05(木)02:06:22 No.1011890251

>>それでも練習してない人よりは強いって幕末で証明されてるんだけどさ >下手に実践ぶって武芸十八般だのやってた武士より >剣道に絞ってた農民のが強かったみたいだからなぁ… 武芸百般ということはそんだけいろんな技習得するのにスキル振ってるからいざ剣術でやりあったら剣スキルだけに振ってたほうが勝つのはまあわかる

149 23/01/05(木)02:06:29 No.1011890277

確か幕末の水戸辺りは騎馬鉄砲隊整備して短筒配備してたって聞いたことある 活躍?

150 23/01/05(木)02:06:35 No.1011890301

>それはぶっちゃけつまんねえと思うよ >ボクシングがまさにそうだけどなんでルールガチガチに縛るかというと >そうじゃないと面白くないからです マウントの取り合いでこかして一方的に殴るって絶対詰まらんからな…

151 23/01/05(木)02:06:37 No.1011890305

>昔習ってた警察剣道の稽古はギブアップor先生がやめるまで続ける感じだったな >投げられるわ壁に打ちつけられるわ道場出て廊下でも吹っ飛ばされるわですごかった >競技とか見せ物向きでは無いかも 自衛隊の銃剣とかも組み倒した相手の目を銃底つく動きやるからなぁ…

152 23/01/05(木)02:07:35 No.1011890435

>面打ちの衝撃が脳に与える影響を思えば現代においては剣道すらやらない方がいいとさえ思う 防具かぶってもあれだもんな ボクシングはもちろんサッカーのヘディングすら危ないって説が出てきたし

153 23/01/05(木)02:08:00 No.1011890507

>マウントの取り合いでこかして一方的に殴るって絶対詰まらんからな… 総合格闘技のつまんねーやつ! 総合格闘技のつまんねーやつじゃないか!

154 23/01/05(木)02:08:18 No.1011890542

>技術は通用して初めて役立つものだからゴリッゴリに体力差体格差があれば当然のように勝てない 体格のあるやつが技術まで習得したら無敵ってコト!?

155 23/01/05(木)02:08:44 No.1011890606

>武芸百般ということはそんだけいろんな技習得するのにスキル振ってるからいざ剣術でやりあったら剣スキルだけに振ってたほうが勝つのはまあわかる これを面白いと言うのはなんだが 弓や槍みたいな「実践では刀より強い」とされてた得物を振るえないから剣一本に劣る ってのは面白い逆転現象だよなあ

156 23/01/05(木)02:09:04 No.1011890654

>>面打ちの衝撃が脳に与える影響を思えば現代においては剣道すらやらない方がいいとさえ思う >防具かぶってもあれだもんな >ボクシングはもちろんサッカーのヘディングすら危ないって説が出てきたし なんなら現代スポーツで一番危険度が高いって言われるの防具でガチガチのアメフトだったりするし 防具があるからいいよねとどんどんラフになってダメージがヤバくなる

157 23/01/05(木)02:09:19 No.1011890682

>>幕末の関係者の談話を読んでると結局度胸なのか?と思える >>当然あの鉄棒を振り回せる鍛錬は前提として >度胸というか精神的忌避感を克服する最短ルートも実際に人相手に斬りつける練習を数こなすことだったりする 後は社会的な思想に殉じる事で殺人に対する精神的ハードル下げやすいとかあるのかもだけど… まぁあんまり碌な話にならなそう…

158 23/01/05(木)02:09:24 No.1011890693

体育でしかやってないけど金具部分もうちょっと上まであっていいんじゃねえかなあ!?てなる 防ぎそうで防がないよねあの面

159 23/01/05(木)02:09:28 No.1011890707

でも結局の所格闘競技は痛そう!を見るのが興奮ポイントの一つだろうしな不健全っぽく見えるけど…

160 23/01/05(木)02:09:38 No.1011890734

>体格のあるやつが技術まで習得したら無敵ってコト!? それに勝てる不意打ちって手段がありはするんだが 問題はこれ片方が解禁するとお互いに夜まともに眠れなくなるんだわ

161 23/01/05(木)02:09:40 No.1011890738

>>武芸百般ということはそんだけいろんな技習得するのにスキル振ってるからいざ剣術でやりあったら剣スキルだけに振ってたほうが勝つのはまあわかる >これを面白いと言うのはなんだが >弓や槍みたいな「実践では刀より強い」とされてた得物を振るえないから剣一本に劣る >ってのは面白い逆転現象だよなあ スポーツじゃないのにスポーツのようなルールの枠組み作られた状況なんだよね…

162 23/01/05(木)02:10:20 No.1011890813

>スポーツ剣道の話は兎も角として実践を謳った剣術流派が竹刀剣術に駆逐されたのは純粋にそっちの方が強かったからなんだよね 木刀で寸止めするような練習の仕方だと絶対怪我するし本気で打ち込めないからな その点竹刀は痛いだけですむ

163 23/01/05(木)02:10:29 No.1011890841

まぁ市街地で槍弓持ってたらなぁ…

164 23/01/05(木)02:10:49 No.1011890886

実戦の世界になると術理の順番がガクッと下がるというか なんか強い奴は強い!みたいなノリに…

165 23/01/05(木)02:10:53 No.1011890898

>体格のあるやつが技術まで習得したら無敵ってコト!? まぁそいつがいくら強くても3人に囲まれたら死ぬので結局は数なんだが…

166 23/01/05(木)02:11:00 No.1011890918

むしろ平和だからこそ剣術が実戦を謳えるんだよ 槍だの弓だの戦場で使うもんだから持ち歩けないけど刀はOKなんだもの

167 23/01/05(木)02:11:16 No.1011890950

その点弓道部はヤバイよな 現代日本で最も堂々と人も殺せる技術を練習してる

168 23/01/05(木)02:11:38 No.1011891004

>剣術だけじゃなくて各家所蔵の名刀と言われた刀たちが実戦の中でポキポキと折れる折れる >面白い時代すぎる 鉄パイプで殴り合ったほうがよかったな!

169 23/01/05(木)02:11:39 No.1011891005

刀はそのへん鞘に仕舞えるから コツがいるとはいえ腕使ったりダッシュだって出来るんだよね リーチだけで弱く見られがちだが携行性は明確な強み

170 23/01/05(木)02:11:56 No.1011891052

>その点弓道部はヤバイよな >現代日本で最も堂々と人も殺せる技術を練習してる 隠密性の無さのおかげですかね…

171 23/01/05(木)02:12:10 No.1011891080

>>マウントの取り合いでこかして一方的に殴るって絶対詰まらんからな… >総合格闘技のつまんねーやつ! >総合格闘技のつまんねーやつじゃないか! 強い戦術=確実に勝てる戦術=わかりきってる勝負 だから実戦的に強い戦術なんて面白いわけないんだよね当たり前だけど

172 23/01/05(木)02:12:14 No.1011891094

>その点弓道部はヤバイよな >現代日本で最も堂々と人も殺せる技術を練習してる 射撃競技なんかも同じ

173 23/01/05(木)02:12:16 No.1011891103

>>一撃必殺で一人で鍛錬できる薩摩の蛮族剣法が合理的すぎる >人殺しだけを考えるなら合理的すぎるんだよねあの剣法 >怖すぎる 日々の抑圧された生活のストレス発散にもなって健康にもいい

174 23/01/05(木)02:12:21 No.1011891115

弓は弓と矢を携帯する時点でミラクル目立つ

175 23/01/05(木)02:12:23 No.1011891118

現在は銃よ もっと言えば軍隊よ 生きた合戦の術は今の合戦に臨まねば得られんだろう

176 23/01/05(木)02:13:02 No.1011891208

なんですかレイセフォーVSマーク・ハントみたいにガード捨てて殴り合った方が盛り上がるっていうんですか!

177 23/01/05(木)02:13:06 No.1011891221

VRが超進歩したらVR剣術戦に始まる危険な技術のVRバトルが流行る可能性は十分ある気がする

178 23/01/05(木)02:13:30 No.1011891264

>対人経験値少ない真剣より競技的でも対人経験値多い竹刀の方が力になったんだな >対人経験値が多い真剣が最強だと思うけど人斬りキチガイか既に死んでるの二択だろうしな 現代の戦争でも実戦ばかりやってるとスキルが偏って弱くなるので定期的に訓練したほうがいいという

179 23/01/05(木)02:13:32 No.1011891272

>現在は銃よ >もっと言えば軍隊よ >生きた合戦の術は今の合戦に臨まねば得られんだろう まあ現代戦でも対テロ戦争と正規戦はかなり違ったりするからな… 塹壕掘れ塹壕

180 23/01/05(木)02:13:44 No.1011891301

だいたい日本の弓アホ長いもんな… 何処にいても弓やってる人だーってなる

181 23/01/05(木)02:14:07 No.1011891357

>だいたい日本の弓アホ長いもんな… >何処にいても弓やってる人だーってなる たまに薙刀だったりする!

182 23/01/05(木)02:14:30 No.1011891411

ミサイルだの焼夷弾だのが飛び交う現代でも歩兵はバリバリ価値があるってんだから 戦争ってのは中々分からんものだ

183 23/01/05(木)02:14:47 No.1011891450

>だいたい日本の弓アホ長いもんな… >何処にいても弓やってる人だーってなる 海外のコンパウンドボウなんかは滑車でゴテゴテしてるしどーしても目立つよね

184 23/01/05(木)02:15:14 No.1011891522

>>体格のあるやつが技術まで習得したら無敵ってコト!? >それに勝てる不意打ちって手段がありはするんだが >問題はこれ片方が解禁するとお互いに夜まともに眠れなくなるんだわ >まぁそいつがいくら強くても3人に囲まれたら死ぬので結局は数なんだが… 体格のあるやつ3人で技術まで習得して不意打ちしたら無敵ってコト!?

185 23/01/05(木)02:15:50 No.1011891611

>ミサイルだの焼夷弾だのが飛び交う現代でも歩兵はバリバリ価値があるってんだから >戦争ってのは中々分からんものだ 結局細やかな確認は人がやらなきゃいけないからな

186 23/01/05(木)02:16:21 No.1011891687

>>その点弓道部はヤバイよな >>現代日本で最も堂々と人も殺せる技術を練習してる >隠密性の無さのおかげですかね… 隠密と弓が合わさると強いってのはSkyrimで実感してる

187 23/01/05(木)02:16:21 No.1011891688

>ミサイルだの焼夷弾だのが飛び交う現代でも歩兵はバリバリ価値があるってんだから >戦争ってのは中々分からんものだ おかしいな…なんか現代でもまだ実戦で銃剣突撃繰り返してる軍隊がある…

188 23/01/05(木)02:16:29 No.1011891705

>>>体格のあるやつが技術まで習得したら無敵ってコト!? >>それに勝てる不意打ちって手段がありはするんだが >>問題はこれ片方が解禁するとお互いに夜まともに眠れなくなるんだわ >>まぁそいつがいくら強くても3人に囲まれたら死ぬので結局は数なんだが… >体格のあるやつ3人で技術まで習得して不意打ちしたら無敵ってコト!? それやったのご幕末の新撰組じゃね?

189 23/01/05(木)02:16:39 No.1011891728

廃れるべくして廃れたとしか言えない 記録残ってるんだからマシ 西洋の実戦剣術は火薬の時代に死んだ

190 23/01/05(木)02:17:11 No.1011891812

>体格のあるやつ3人で技術まで習得して不意打ちしたら無敵ってコト!? それやると今度は5人が襲ってくるよ 仕返しに10人揃えようね

191 23/01/05(木)02:17:38 No.1011891878

>>ミサイルだの焼夷弾だのが飛び交う現代でも歩兵はバリバリ価値があるってんだから >>戦争ってのは中々分からんものだ >おかしいな…なんか現代でもまだ実戦で銃剣突撃繰り返してる軍隊がある… 腰が引けたところに大声出して突進してくる奴らがいたら逃げるしかない

192 23/01/05(木)02:18:01 No.1011891928

>ミサイルだの焼夷弾だのが飛び交う現代でも歩兵はバリバリ価値があるってんだから >戦争ってのは中々分からんものだ それはそれで核戦争になるのは回避しながら戦うという縛りプレイの結果生まれてる状況だし 戦争ですらやっぱり何かしらのルールによって戦い方は制限されるんだな

193 23/01/05(木)02:18:09 No.1011891954

>>ミサイルだの焼夷弾だのが飛び交う現代でも歩兵はバリバリ価値があるってんだから >>戦争ってのは中々分からんものだ >おかしいな…なんか現代でもまだ実戦で銃剣突撃繰り返してる軍隊がある… 銃剣そのものは置いといて至近距離だと構えて狙って撃つって手間がかかる銃よりも接近戦に持ち込んだ方が早かったりするからまあ

194 23/01/05(木)02:18:54 No.1011892057

>記録残ってるんだからマシ >西洋の実戦剣術は火薬の時代に死んだ 西洋のもマイヤーの大綱とか記録普通に残ってるだろ

195 23/01/05(木)02:19:42 No.1011892187

>人殺しのすべに「道」を求めるんがそもそも間違っておらんか? でもこうしないと門下生が集まらんのだ!

196 23/01/05(木)02:20:24 No.1011892273

>>体格のあるやつ3人で技術まで習得して不意打ちしたら無敵ってコト!? >それやると今度は5人が襲ってくるよ >仕返しに10人揃えようね そしてより強い武器をより大勢でを突き詰めた結果がこちらの軍隊です

197 23/01/05(木)02:20:47 No.1011892340

筒構えて狙って撃つよりも棒振り回す方が直感的だからな 直感的ってのはつまりテンパった時に出来る動作だから お互い冷静じゃない時は意外と差になっちゃうみたいで そういう話聞くとなんか人間ってまだまだ動物だよねーってなる

198 23/01/05(木)02:21:19 No.1011892410

>廃れるべくして廃れたとしか言えない >記録残ってるんだからマシ >西洋の実戦剣術は火薬の時代に死んだ いやステッキ術として生き残りを図ろうとしてたよ 近代ボクシングの開祖は剣術の達人としても有名だったりしてボクシングと剣術含めて護身術として売り出してたけどボクシングだけ残った感じ

199 23/01/05(木)02:21:21 No.1011892414

>>おかしいな…なんか現代でもまだ実戦で銃剣突撃繰り返してる軍隊がある… >腰が引けたところに大声出して突進してくる奴らがいたら逃げるしかない 本当に変わらなさをネタにすべきは「現代でも銃剣突撃してくる軍隊」じゃなくて「現代でも銃剣突撃が有効になっちゃうっていう状況」だからな… いや人間が生物である以上しょうがないんだけど

200 23/01/05(木)02:21:30 No.1011892429

剣道だって今も警察に役立ってるんだから十分実戦的と言える

201 23/01/05(木)02:21:39 No.1011892451

海の外の剣術だと南米の黒曜石の歯を敷き詰めた剣とかどんな術理があったんだろうか

202 23/01/05(木)02:21:47 No.1011892474

TPOに拠る暗黙のルール内で強くあろうとしてきたんだねぇ スポーツと喧嘩と戦争で色々違うから

203 23/01/05(木)02:21:58 No.1011892504

>三浦建太郎が書いた昔の漫画で剣道の全国大会優勝者が過去の世界のモンゴルあたりにタイムスリップして闘う漫画面白かったな… >原作武論尊だったやつ 戦場のちから任せの乱暴な剣に剣道の技で勝つってのは面白かった

204 23/01/05(木)02:22:39 No.1011892596

>海の外の剣術だと南米の黒曜石の歯を敷き詰めた剣とかどんな術理があったんだろうか 黒曜石は切れ味はいいけど耐久性が悪いから打ちつけるのは嫌われてそうだな…

205 23/01/05(木)02:23:03 No.1011892654

>>>体格のあるやつ3人で技術まで習得して不意打ちしたら無敵ってコト!? >>それやると今度は5人が襲ってくるよ >>仕返しに10人揃えようね >そしてより強い武器をより大勢でを突き詰めた結果がこちらの軍隊です 総力戦できた!

206 23/01/05(木)02:23:40 No.1011892741

>幕末って長い天下泰平の後よくいきなり斬り合いおっ始められたなと思う そういや江戸初期にあれだけブイブイ言わしてた柳生は幕末に何してたんだろ

207 23/01/05(木)02:23:55 No.1011892768

オブシダンソードはあの呪術的なものを思わせる見た目なのに凄い切れ味だと皆驚くという そしてクソ脆いから服や肉切るくらいしか出来ないともいう

208 23/01/05(木)02:24:56 No.1011892910

>海の外の剣術だと南米の黒曜石の歯を敷き詰めた剣とかどんな術理があったんだろうか 鉄が掘れる深さになかったんじゃないか?

209 23/01/05(木)02:25:30 No.1011892995

というか製鉄って大変だからなぁ 木も水もバンバン使えないとだよ

210 23/01/05(木)02:27:13 No.1011893198

>いやステッキ術として生き残りを図ろうとしてたよ hema団体の解説だと定期的に復活はしていたようだが…

211 23/01/05(木)02:27:46 No.1011893270

個人の喧嘩で急所攻撃や武器の使用を解禁すれば相手も同じ事をしてくるから暗黙のルールを守って戦うという構図は 国家間の戦争でも相互確証破壊として生きてるんだから面白いね ルール違反によって得られる利益より相手もルール違反してくるデメリットの方が大きいから戦いの場ですらルールは守られるわけだ

212 23/01/05(木)02:27:51 No.1011893281

>>海の外の剣術だと南米の黒曜石の歯を敷き詰めた剣とかどんな術理があったんだろうか >鉄が掘れる深さになかったんじゃないか? 横からだけど多分「なんでそんな武器になったのか」じゃなく「どんな構えや振り方をしたのか」って事だと思う 刺突がないし割れやすくて受け太刀とかし難いだろうからやっぱり盾が重要なんだろうな

213 23/01/05(木)02:28:06 No.1011893311

剣道みたいな生き残り方してないって言おうとしてもフェンシングあるしなぁ…

214 23/01/05(木)02:28:11 No.1011893319

>体格のあるやつ3人で技術まで習得して不意打ちしたら無敵ってコト!? 実際お互い数十人程度の小規模な戦いなら屈強な武芸者そろえるのは重要 戦いの規模が数百人単位になるともう個人の技術より集団全体の武装と調練が全てになってしまうので幕末前期の暗殺や襲撃は刀や武芸者が輝く奇跡みたいな環境だったわけだ

215 23/01/05(木)02:28:45 No.1011893391

>ルール違反によって得られる利益より相手もルール違反してくるデメリットの方が大きいから戦いの場ですらルールは守られるわけだ 雪合戦の雪玉に石入れちゃいけない理由来たな…

216 23/01/05(木)02:28:52 No.1011893397

南米はゴールドや銀を加工したもの沢山あるから鉄はともかく銅がないとおかしい気はするんだけどな

217 23/01/05(木)02:29:19 No.1011893456

軍隊全体としての練度は個々人の戦闘力以上に 瓦解しないこと軍として機能する事になるしね

218 23/01/05(木)02:29:27 No.1011893473

オブシダンソードは刃のついた鈍器的な使い方だと思う 刃が砕けてもそれはそれって感じで

219 23/01/05(木)02:30:26 No.1011893593

>オブシダンソードは刃のついた鈍器的な使い方だと思う >刃が砕けてもそれはそれって感じで 凄い鈍器!って感じの見た目だしなマクアフティル…

220 23/01/05(木)02:30:38 No.1011893621

>南米はゴールドや銀を加工したもの沢山あるから鉄はともかく銅がないとおかしい気はするんだけどな 鉄器がないだけで 南米はインカは青銅器を武器にしてるよ 中米のアステカは斧の形した青銅の硬貨つくってるけど黒曜石の武器に全振りしてる

221 23/01/05(木)02:30:54 No.1011893645

>なんなら現代スポーツで一番危険度が高いって言われるの防具でガチガチのアメフトだったりするし >防具があるからいいよねとどんどんラフになってダメージがヤバくなる アメフトの選手生命は短い上に引退しても身体中ガタガタになるってよく言うからな

222 23/01/05(木)02:31:01 No.1011893653

>>いやステッキ術として生き残りを図ろうとしてたよ >hema団体の解説だと定期的に復活はしていたようだが… それは初耳だった こっちが知ってたのは剣みたいに使う片手棒術とボクシング開祖のジェームズフィグの話だったから ロマン主義的に復活はおかしくない話だなたしかに

223 23/01/05(木)02:32:27 No.1011893798

>>体格のあるやつ3人で技術まで習得して不意打ちしたら無敵ってコト!? >実際お互い数十人程度の小規模な戦いなら屈強な武芸者そろえるのは重要 >戦いの規模が数百人単位になるともう個人の技術より集団全体の武装と調練が全てになってしまうので幕末前期の暗殺や襲撃は刀や武芸者が輝く奇跡みたいな環境だったわけだ 清の末期に武術家流行ったのもそういう理由なんだろうなあ 最終的に義和団になっちゃったが

224 23/01/05(木)02:32:57 No.1011893850

アメフトってタッパ190で体重100kg軽く超えてるような筋肉ダルマどもがぶつかり合うんだもの 自分も相手もゴリッゴリに寿命削ってるだろありゃ

225 23/01/05(木)02:33:03 No.1011893866

>中米のアステカは斧の形した青銅の硬貨つくってるけど黒曜石の武器に全振りしてる 黒曜石の名産地でこれで行く方が安上がりで良い感じだったとかなんだろうか?

226 23/01/05(木)02:33:35 No.1011893928

剣なのか斧なのか棍棒なのか見た目で判断付きかねる黒曜石のやつ

227 23/01/05(木)02:34:06 No.1011893985

>剣道みたいな生き残り方してないって言おうとしてもフェンシングあるしなぁ… 実戦剣術ってどこまでの範囲を入れるかってのは難しいしね… スポーツ化してるかどうかで決めたら格闘技も巻き込んじゃうし

228 23/01/05(木)02:35:16 No.1011894117

>アメフトってタッパ190で体重100kg軽く超えてるような筋肉ダルマどもがぶつかり合うんだもの >自分も相手もゴリッゴリに寿命削ってるだろありゃ 力士ってそう考えるともっと過酷なのに割と選手生命長いの目立つな 短期決戦だからか

229 23/01/05(木)02:35:18 No.1011894120

この時代の剣術で言う実戦ってのは突発的な斬り合いなんだよな 槍や弓だと実戦は大規模な集団戦なのでもはや前提が違う

230 23/01/05(木)02:35:19 No.1011894123

>>幕末って長い天下泰平の後よくいきなり斬り合いおっ始められたなと思う >そういや江戸初期にあれだけブイブイ言わしてた柳生は幕末に何してたんだろ 幕末の新陰流で有名なのは高杉と桂?なぜか長州

231 23/01/05(木)02:36:55 No.1011894284

>力士ってそう考えるともっと過酷なのに割と選手生命長いの目立つな >短期決戦だからか だと思う アメフト試合時間長いからなあ

232 23/01/05(木)02:36:56 No.1011894285

やっぱり毒殺だよなー

233 23/01/05(木)02:37:40 No.1011894365

>まあ現代戦でも対テロ戦争と正規戦はかなり違ったりするからな… >塹壕掘れ塹壕 ウクライナ戦争に来たアメリカ義勇兵は制空権取ってるの当たり前なので塹壕の重要性を理解してなかったり空から丸見えなところにテント張ったりしてたとか面白い

234 23/01/05(木)02:38:05 No.1011894414

技術残すためにも全体的に技量を上げるためにも竹刀でやる方がいいよな… 実戦教えるならうまくなった奴らで教わりたい人だけでいい

235 23/01/05(木)02:38:07 No.1011894418

ていうか人間は予想外の場所からのショックにすごく弱いので アメフトみたいな乱戦はヤバい

236 23/01/05(木)02:38:27 No.1011894458

>おかしいな…なんか現代でもまだ実戦で銃剣突撃繰り返してる軍隊がある… しかもブルパップライフルで!

237 23/01/05(木)02:38:30 No.1011894468

そもそも真剣であっても一対一で向き合っていざ尋常に勝負!なんて 戦場じゃ本来ありえないことじゃね…?

238 23/01/05(木)02:38:44 No.1011894494

>個人の喧嘩で急所攻撃や武器の使用を解禁すれば相手も同じ事をしてくるから暗黙のルールを守って戦うという構図は >国家間の戦争でも相互確証破壊として生きてるんだから面白いね >ルール違反によって得られる利益より相手もルール違反してくるデメリットの方が大きいから戦いの場ですらルールは守られるわけだ ここら辺人間が社会的生き物なのが伺える

239 23/01/05(木)02:38:47 No.1011894497

>ていうか人間は予想外の場所からのショックにすごく弱いので >アメフトみたいな乱戦はヤバい 言われてみたら来ること覚悟してるのとそうでないので全然話変わるか

240 23/01/05(木)02:39:11 No.1011894545

>そもそも真剣であっても一対一で向き合っていざ尋常に勝負!なんて >戦場じゃ本来ありえないことじゃね…? その為の居合

241 23/01/05(木)02:39:40 No.1011894602

>アメフトってタッパ190で体重100kg軽く超えてるような筋肉ダルマどもがぶつかり合うんだもの ぶつかりあう衝撃だけでもやばいがスクラム組んで押し合うのも絶対首への負荷すごいだろアレ…

242 23/01/05(木)02:39:41 No.1011894608

>そもそも真剣であっても一対一で向き合っていざ尋常に勝負!なんて >戦場じゃ本来ありえないことじゃね…? だから実践剣術なんて暗殺対応みたいなのめっちゃあるよ 居合も元を辿るとそこ

243 23/01/05(木)02:39:56 No.1011894642

>>そもそも真剣であっても一対一で向き合っていざ尋常に勝負!なんて >>戦場じゃ本来ありえないことじゃね…? >その為の居合 抜いた後の強さってどうなんだアレ

244 23/01/05(木)02:40:07 No.1011894651

シュワちゃんが不意打ちで飛び蹴りされても相手の方がダメージ負ってたのを見ると体幹って大事だなってなったよ

245 23/01/05(木)02:40:16 No.1011894675

実戦用のフェンシング教法はよくわからん図形とか書いてあるの多いよね

246 23/01/05(木)02:41:04 No.1011894766

>抜いた後の強さってどうなんだアレ 抜く前より強いよ というか居合って抜き身で構えた刀より弱いよ

247 23/01/05(木)02:41:10 No.1011894784

そりゃ真剣じゃなくて竹刀だし…

248 23/01/05(木)02:41:13 No.1011894793

なんかアメフトプレイヤーがどんどん怖く見えてきたんだけど

249 23/01/05(木)02:41:13 No.1011894795

>抜いた後の強さってどうなんだアレ いやまあ普通に居合道は抜くまでだけど スレ画の時代は剣術の中の一技術よ

250 23/01/05(木)02:41:50 No.1011894859

>>でもこの後で日本で一番斬り合いしてた幕末があるぜ? >あの時代全体的に剣術の殺意が高すぎる 需要と供給の法則みたいに爆発的に強さのレベルが上がって維新が終わる頃には不必要な扱いに…

251 23/01/05(木)02:41:56 No.1011894867

ちなみにアメフトプレイヤーはハゲタカ詐欺師が虎視眈々と狙っているので 引退後も大体破産する

252 23/01/05(木)02:42:14 No.1011894901

>なんかアメフトプレイヤーがどんどん怖く見えてきたんだけど アイツら無手でも全身凶器だからな…

253 23/01/05(木)02:42:20 No.1011894910

>そもそも真剣であっても一対一で向き合っていざ尋常に勝負!なんて >戦場じゃ本来ありえないことじゃね…? 要は暗殺とかでいきなり切りかかられてそれをなんとか防ぐ そこからこっちも刀抜いてどう戦うかとかというのもあると思う

254 23/01/05(木)02:42:22 No.1011894916

居合って暗殺に対する防御の初手だからな…

255 23/01/05(木)02:42:56 No.1011894979

>そもそも真剣であっても一対一で向き合っていざ尋常に勝負!なんて >戦場じゃ本来ありえないことじゃね…? 江戸時代ともなると想定してたのは果たし合いじゃないかな 1VS1で負けたら言い訳が立たんことの方が問題視されたのかも

256 23/01/05(木)02:42:59 No.1011894984

>ちなみにアメフトプレイヤーはハゲタカ詐欺師が虎視眈々と狙っているので >引退後も大体破産する ヒエラルキーのトップなのに狙われるんだ…

257 23/01/05(木)02:43:05 No.1011894992

>なんかアメフトプレイヤーがどんどん怖く見えてきたんだけど 真の漢のスポーツだからな

258 23/01/05(木)02:43:11 No.1011895003

そもそも戦場じゃ槍の方が主流で刀はサブウェポンだし…

259 23/01/05(木)02:43:24 No.1011895024

居合って相手より先に抜いて一太刀入れるとか 先に抜かれてる状態で可能な限り早くイーブンの状況に持ち込むための技術であっていわゆる抜き打ちは邪法のたぐいだし

260 23/01/05(木)02:43:51 No.1011895076

>>ちなみにアメフトプレイヤーはハゲタカ詐欺師が虎視眈々と狙っているので >>引退後も大体破産する >ヒエラルキーのトップなのに狙われるんだ… スポーツ選手はスポーツのことしか学んでないのでお金の使い方がわからず詐欺師に弱い

261 23/01/05(木)02:43:51 No.1011895078

>>ちなみにアメフトプレイヤーはハゲタカ詐欺師が虎視眈々と狙っているので >>引退後も大体破産する >ヒエラルキーのトップなのに狙われるんだ… 考えてもみろ 金持ってるけど使い方知らない奴なんて狙うしかねえだろ

262 23/01/05(木)02:45:30 No.1011895240

>そもそも戦場じゃ槍の方が主流で刀はサブウェポンだし… 今の戦場じゃ槍も刀も時代遅れだし…

263 23/01/05(木)02:45:33 No.1011895243

大体ジョックで成功体験と承認欲求が焼ききれているので 投資とかも成功すると思っちゃうんですね

264 23/01/05(木)02:45:56 No.1011895276

そこでこの鎖鎌!

265 23/01/05(木)02:46:25 No.1011895320

>>>ちなみにアメフトプレイヤーはハゲタカ詐欺師が虎視眈々と狙っているので >>>引退後も大体破産する >>ヒエラルキーのトップなのに狙われるんだ… >スポーツ選手はスポーツのことしか学んでないのでお金の使い方がわからず詐欺師に弱い スポーツ選手は馬鹿じゃやってられないと思ってたけどそうか知識がないならいくら頭がよくても騙されるのか…

266 23/01/05(木)02:47:08 No.1011895401

これは宗教とかもそうだが 頭良い人でも専門じゃないなら専門家には勝てないよ

267 23/01/05(木)02:47:32 No.1011895447

アメフトプレイヤーはボクサーなんかと同じであまりに強い衝撃で脳にダメージもらっちゃう人も多いからそういう人は頭が残念になっちゃって詐欺師に騙されちゃうねん…

268 23/01/05(木)02:47:36 No.1011895457

アメフトやる奴らはオツムも立派なんだけどね そんでも本職の詐欺師に勝てるものかよ

269 23/01/05(木)02:47:40 No.1011895462

>これは宗教とかもそうだが >頭良い人でも専門じゃないなら専門家には勝てないよ だが…暴力なら?

270 23/01/05(木)02:47:48 No.1011895471

餅は餅屋 詐欺は詐欺屋

271 23/01/05(木)02:48:10 No.1011895509

>だが…暴力なら? 逮捕ですかね…

272 23/01/05(木)02:48:16 No.1011895520

プロ野球選手も時々カモられてるよね

273 23/01/05(木)02:48:17 No.1011895522

>餅は餅屋 >詐欺は詐欺屋 暴力は暴力団

274 23/01/05(木)02:48:34 No.1011895545

>アメフトやる奴らはオツムも立派なんだけどね >そんでも本職の詐欺師に勝てるものかよ スポーツ選手が競技で頭使うのと社会生活で賢いかどうかは全然別だから…

275 23/01/05(木)02:50:05 No.1011895700

実際にやるかどうかは別として「いざとなったら俺はお前をいつでも殺せるんだぞ」って説得力を身につけるのは現代社会でも役に立つよね

276 23/01/05(木)02:50:25 No.1011895734

創作だとわざわざ抜いた刀を戻して改めて居合の構えをするけど 現実的には抜いてる方が絶対に強い

277 23/01/05(木)02:50:27 No.1011895739

>スポーツ選手は馬鹿じゃやってられないと思ってたけどそうか知識がないならいくら頭がよくても騙されるのか… 頭の良さったって色々あるから使う部分が違うんじゃないかね

278 23/01/05(木)02:50:29 No.1011895746

ていうか変に社会性も高いから逆に騙されちゃうねん 恩を受けたら返すべきとか集団に還元しようとか そういう心理を突くからね

279 23/01/05(木)02:50:50 No.1011895792

俺の考えた実戦剣術は遠距離からの狙撃で相手を倒し外したら逃げてまた遠距離からの狙撃を行う 無敵の剣術

280 23/01/05(木)02:51:26 No.1011895857

スポーツ選手なんて苦労と努力が報われてなってる人ばかりだからな 投資詐欺の一番のカモ

281 23/01/05(木)02:51:33 No.1011895870

>スポーツ選手は馬鹿じゃやってられないと思ってたけどそうか知識がないならいくら頭がよくても騙されるのか… 頭使うゲーム上手いeスポーツ選手がみんな賢いと思うか?

282 23/01/05(木)02:51:48 No.1011895889

サッカーでも子供のリフティングやヘディングが禁止になったね あの程度でも脳にダメージいくわけだから怖いよな… 剣道の面もたぶん良くないよな…

283 23/01/05(木)02:52:13 No.1011895936

刀を収めてることの強みは機動力とかそっち方面だからな… 殺し合ってるなら何をどうしても抜刀してる時のほうが強い というかその為に素早く抜くんだし

284 23/01/05(木)02:52:54 No.1011895995

将棋の渡辺名人がIQ人並みらしいからな 人の持ちうる賢さの幅って案外狭い…

285 23/01/05(木)02:52:58 No.1011895999

>だいたい名刀名品なんてものは大量に生産した中から厳選された優良個体だから 単に名品でないのは残らなかっただけ 実戦的な刀って意味だと昭和の軍刀が最強なんだけど刀剣マニアは評価しない

286 23/01/05(木)02:52:59 No.1011896003

しかし面を禁止されるともっと痛い籠手が…

287 23/01/05(木)02:53:44 No.1011896065

>将棋の渡辺名人がIQ人並みらしいからな >人の持ちうる賢さの幅って案外狭い… IQもIQであの試験に最適化されてる脳だったとか有り得そうだしな…

288 23/01/05(木)02:54:01 No.1011896087

詐欺に騙されない為に必要なのは地頭の良さじゃなくて知識だから どんだけ頭の回転早くても一つのことしか勉強せずに育った人は詐欺師に勝てない

289 23/01/05(木)02:54:20 No.1011896117

>>だいたい名刀名品なんてものは大量に生産した中から厳選された優良個体だから >単に名品でないのは残らなかっただけ >実戦的な刀って意味だと昭和の軍刀が最強なんだけど刀剣マニアは評価しない 刀剣マニアが評価するのは美術品だからね…

290 23/01/05(木)02:54:55 No.1011896174

いいよね満州刀…

291 23/01/05(木)02:55:04 No.1011896185

>>スポーツ選手は馬鹿じゃやってられないと思ってたけどそうか知識がないならいくら頭がよくても騙されるのか… >頭使うゲーム上手いeスポーツ選手がみんな賢いと思うか? 普通賢かったらeスポーツ選手になってないだろうからな… ある種馬鹿でないと無理だ

292 23/01/05(木)02:56:19 No.1011896300

賢いと万能はイコールでないのは周り観ても自明そうなのに なんでか賢いと何でもできるのではみたいなこと思っちゃうね

293 23/01/05(木)02:57:33 No.1011896385

所謂地頭の良さ信仰はあるからのう

294 23/01/05(木)02:59:07 No.1011896513

地頭がいいって言われるやつは大概は馬鹿の集団の中のちょっとマシなやつって程度で 義務教育レベルでも真面目に学んだやつの方が遥かに上だよ

295 23/01/05(木)03:00:45 No.1011896638

>地頭がいいって言われるやつは大概は馬鹿の集団の中のちょっとマシなやつって程度で >義務教育レベルでも真面目に学んだやつの方が遥かに上だよ 義務教育全部覚えてるだけでも相当天才だからな…

296 23/01/05(木)03:00:59 No.1011896654

正直滑り止めの施されたラバーかグラスファイバーハンドルの現代的な刀が出てくるような世界がちょっとだけ見たかった

297 23/01/05(木)03:02:31 No.1011896787

>正直滑り止めの施されたラバーかグラスファイバーハンドルの現代的な刀が出てくるような世界がちょっとだけ見たかった 災害時に刀振るって活躍するんだ…

298 23/01/05(木)03:04:21 No.1011896933

大戦後半の軍刀が実戦での長期使用とか目釘の折れにも対応した実戦最強の刀なんだけど 大量生産の粗悪品とか誤解されて戦訓も反映されてない昔の刀の方が上に見られる

299 23/01/05(木)03:04:27 No.1011896942

刀鍛冶は切れ味だけを追い求めるぜ超合金刀!みたいな誘惑に駆られたりしないんだろうか

300 23/01/05(木)03:04:47 No.1011896974

地頭が良くてもガチスポーツでガチ練習してると勉強する時間が物理的にねえんだ

301 23/01/05(木)03:05:24 No.1011897026

ゲームやって上手くなるのがゲームだけなのと同じようにスポーツやってもそのスポーツが上手くなるだけ 将棋やったら将棋が上手くなるだけで頭が良くなるわけじゃねえんだ

302 23/01/05(木)03:06:09 No.1011897091

>刀鍛冶は切れ味だけを追い求めるぜ超合金刀!みたいな誘惑に駆られたりしないんだろうか 日本刀は玉鋼しか認められないから… アメリカで合金刀作ってる所があるとかなんとか

303 23/01/05(木)03:06:50 No.1011897143

>刀鍛冶は切れ味だけを追い求めるぜ超合金刀!みたいな誘惑に駆られたりしないんだろうか そういうのはアメリカのナイフ職人がかなり真面目にカーボン刀身に刃はタングステンの超軽量タクティカル刀とかやってるよ 日本だと法的に無理

304 23/01/05(木)03:07:42 No.1011897226

>刀鍛冶は切れ味だけを追い求めるぜ超合金刀!みたいな誘惑に駆られたりしないんだろうか まず武器としての性能追い求めたら刀の製法じゃなくなるからあんまりそういうのは ロマンを追うのだとあんまり記録残ってない古い時代の再現とかの方向なら

305 23/01/05(木)03:08:03 No.1011897252

>地頭が良くてもガチスポーツでガチ練習してると勉強する時間が物理的にねえんだ だからスポーツマンから政治家になったやつに投票するのはみんなバカだと思ってる

306 23/01/05(木)03:08:49 No.1011897318

>>刀鍛冶は切れ味だけを追い求めるぜ超合金刀!みたいな誘惑に駆られたりしないんだろうか >日本刀は玉鋼しか認められないから… >アメリカで合金刀作ってる所があるとかなんとか 玉鋼使ってるから芸術的な配合になってるみたいなのネットの記事で見た記憶あるけどやっぱり有り合わせのもので作ってたのは変わらないのか…

307 23/01/05(木)03:09:05 No.1011897331

ロマン方面だと隕石刀とかだよな

308 23/01/05(木)03:09:07 No.1011897334

>日本だと法的に無理 認められた製法で作らないと御用だしな

309 23/01/05(木)03:10:01 No.1011897395

量産品だとコールドスチールの刀とか斬れ味ものすごいように見える

310 23/01/05(木)03:10:02 No.1011897396

単に凄い刀(の形状した刃物)を追い求めると人力で叩いてとかせず機械使いましょうねってなっちゃうから鍛冶屋の領分じゃなくなる

311 23/01/05(木)03:11:52 No.1011897518

刃物じゃなくても同じ重量の金属棒でも十分だよね示現流くらいまで鍛えてると

312 23/01/05(木)03:11:53 No.1011897519

日本の刀職は一年間で製造できる本数も決められてるしな…

313 23/01/05(木)03:12:49 No.1011897572

>単に凄い刀(の形状した刃物)を追い求めると人力で叩いてとかせず機械使いましょうねってなっちゃうから鍛冶屋の領分じゃなくなる 相槌は実際機械でやってるから一人で刀作れるのいい時代だよね

314 23/01/05(木)03:13:12 No.1011897601

プルトニウム刀を放射線を遮断する鉛張りの鞘で携帯して ちょっとでもかすったら死ぬけど長く抜いてると使用者も危ないって設定を昔考えた

315 23/01/05(木)03:15:26 No.1011897772

演舞とか藁みたいなの斬ってても正直何がすごいのかわからない…

316 23/01/05(木)03:15:40 No.1011897790

>量産品だとコールドスチールの刀とか斬れ味ものすごいように見える あれもマニアが作ってるから下手な日本刀よりいいと思う

317 23/01/05(木)03:18:01 No.1011897948

今の時代なんで刀鍛冶が刀作るのって言うと文化の保存以上の意味はないからな 今の時代に継承されてきた製法で刀作ること自体がロマン全振りの行為とも言える

318 23/01/05(木)03:18:46 No.1011897999

>幕末で剣術が活きたのは規模とシチュエーションが噛み合ったからで >合戦なら騎馬と弓と銃と並んだ槍を捌いてようやく実戦だしな… だから新選組は戊辰戦争ではまったく役立たずだったしな

319 23/01/05(木)03:20:19 No.1011898115

>演舞とか藁みたいなの斬ってても正直何がすごいのかわからない… あれ切るの結構難しいんだ

320 23/01/05(木)03:20:21 No.1011898118

>演舞とか藁みたいなの斬ってても正直何がすごいのかわからない… 藁はあれ素人が刀振ると軌道ぶれまくって途中で引っかかったりするからまっすぐきれいに振れてますよってやつ

321 23/01/05(木)03:20:36 No.1011898138

>だから新選組は戊辰戦争ではまったく役立たずだったしな なんか勘違いしてそうだけど銃砲の数は幕軍の方が上だったんだぞ

322 23/01/05(木)03:23:05 No.1011898310

>>だいたい名刀名品なんてものは大量に生産した中から厳選された優良個体だから >単に名品でないのは残らなかっただけ >実戦的な刀って意味だと昭和の軍刀が最強なんだけど刀剣マニアは評価しない 刀剣マニアからは否定される存在だけどスプリング刀の切れ味はすごかったらしいね

323 23/01/05(木)03:23:38 No.1011898349

>なんか勘違いしてそうだけど銃砲の数は幕軍の方が上だったんだぞ 幕軍の話をしているのでは無いのだけれど

324 23/01/05(木)03:23:48 No.1011898358

新撰組はチンピラしょっぴくチンピラだから戦争に役立つとかそういうのじゃないんで…

325 23/01/05(木)03:25:00 No.1011898426

>だからスポーツマンから政治家になったやつに投票するのはみんなバカだと思ってる 党の方針に沿った事言うだけの拡声器に席取りさせてるだけやし 個人の考えのない中身の信頼性と安全性が高いんや

326 23/01/05(木)03:27:19 No.1011898569

>新撰組はチンピラしょっぴくチンピラだから戦争に役立つとかそういうのじゃないんで… 警察を戦争に連れてってもね…

327 23/01/05(木)03:32:10 No.1011898877

満鉄刀みたいなのはちょっと昔の工業生産された品でしかないからな 文化財としての価値はまだ微妙だしそういうとこから離れて武器としての性能見るなら今のコールドスチールとかのが上だからそりゃ評価する層は少なくなる

328 23/01/05(木)03:33:01 No.1011898941

実践剣術とは大人数で囲って斬りかかれみたいなロマンの欠片のないものだから廃れるとかそういうのじゃない

329 23/01/05(木)03:34:38 No.1011899040

>日本の刀職は一年間で製造できる本数も決められてるしな… 2週間に一本は当時の政府が目安でとりあえず言っただけで実はなんの強制力無いのに皆そういう規則だとつい最近まで思い込んでただけらしい…

330 23/01/05(木)03:36:35 No.1011899152

>だからスポーツマンから政治家になったやつに投票するのはみんなバカだと思ってる 有権者が十分に馬鹿ならば馬鹿を扇動する能力が高い者ほど選挙では有利になるのだ

331 23/01/05(木)03:37:23 No.1011899197

個人レベルの動き方とかならスレの最初の方でも言われてるけど竹刀剣道があれいくつかの流派まとめて合理化したやつだから普通に実戦的だしな 介者剣術はまあ廃れたけど戦国時代とかでも別に主流だったわけじゃなくマイナーよりの技術だし

332 23/01/05(木)03:58:15 No.1011900454

実戦の初見殺しの世だと才能ある人もどんどん減っていっちゃうし 竹刀と太平の世で競技人口増えたの良いことでわ

333 23/01/05(木)04:07:23 No.1011900903

>薩摩というか九州は実戦剣術残ってるんだっけ 示現流は実戦と言ってよいものか

334 23/01/05(木)04:10:39 No.1011901059

日本剣術の行く末を真に憂う者

335 23/01/05(木)04:22:45 No.1011901630

鎧を着た相手に真剣だとそんなに切れないの?

336 23/01/05(木)04:27:54 No.1011901843

ガチ実戦考えてたら槍か弓お勉強する方がコスパいいのになーにが実戦剣術だアホか!って思ってたお侍さん結構いそう

337 23/01/05(木)04:35:41 No.1011902188

>ガチ実戦考えてたら槍か弓お勉強する方がコスパいいのになーにが実戦剣術だアホか!って思ってたお侍さん結構いそう 侍が殺し合いするのはむしろ戦場以外の方が多いから… 鎧着込んで弓とか槍で武装するより常に携帯できる刀の方が重要なんだ

338 23/01/05(木)05:12:42 No.1011903687

そもそも振り回して当たれば死ぬんだから術もくそもねえよ とは斎藤一の証言

339 23/01/05(木)05:13:41 No.1011903720

>鎧を着た相手に真剣だとそんなに切れないの? そりゃほぼ同じ強度の金属なんだから弾かれるだろ

340 23/01/05(木)05:20:56 No.1011903994

それはレスポンチにあらず!!

341 23/01/05(木)05:23:21 No.1011904094

結局実践剣術はミクロな視点ではタイマンクソ強い頭おかしい剣豪作れるけど軍隊とかマクロな視点だと集団運用と乱戦考えたほうがいいからな…

342 23/01/05(木)05:39:26 No.1011904643

>そもそも振り回して当たれば死ぬんだから術もくそもねえよ >とは斎藤一の証言 だから振り回して当てて殺す!に特化したのが示現流というわけだ

↑Top