ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/01/03(火)23:35:56 No.1011504935
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 23/01/03(火)23:37:08 No.1011505406
どっちも好き
2 23/01/03(火)23:37:45 No.1011505634
ドット絵すげーな
3 23/01/03(火)23:38:33 No.1011505942
実際ドット絵全盛期はこんな感じだったよね
4 23/01/03(火)23:38:50 No.1011506070
ドットでも比較的後期の技術と3DCGでも初期の技術で比較するのはちょっとズルい気がする
5 23/01/03(火)23:38:55 No.1011506098
生まれた時からswitchとかPS4が当たり前だった世代って昔のゲームの映像見てどう思うんだろうか
6 23/01/03(火)23:39:37 No.1011506374
ローポリでもテクスチャでなんとかなるぞ
7 23/01/03(火)23:39:38 No.1011506383
比べるなら32x32以下じゃない?
8 23/01/03(火)23:39:48 No.1011506454
doomみたいなグラが好きだったから中途半端なローポリにされるとがっかりした
9 23/01/03(火)23:39:56 No.1011506508
ランドルフに似てる
10 23/01/03(火)23:40:42 No.1011506755
PSや64出たときポリゴンもいいけどずっとこれだったら嫌だなとは思った
11 23/01/03(火)23:40:49 No.1011506803
ローポリでも未来を感じた小学生時代
12 23/01/03(火)23:40:50 No.1011506812
たまーにPS1や64のグラネタにしたゲーム出てるよね
13 23/01/03(火)23:40:51 No.1011506818
わざわざ作ったのは評価に値する
14 23/01/03(火)23:41:02 No.1011506900
アニメのデジタル作画とかもだけど過渡期はどうしてもね…
15 23/01/03(火)23:41:03 No.1011506905
正直今の3DCGのゲームよりドット絵の方が好き
16 23/01/03(火)23:41:45 No.1011507163
ps1の時はマジで嫌だった流れ
17 23/01/03(火)23:42:11 No.1011507314
それでも実際に動いてる画面見たら下の方が圧倒的に存在感あるんだよな
18 23/01/03(火)23:43:06 No.1011507681
猫も杓子も2Dからポリゴンかよ見にくいったら ってなってた時期が懐かしい
19 23/01/03(火)23:43:08 No.1011507696
奥に行けない背景とかがわかりづらいのが嫌だったな下の頃
20 23/01/03(火)23:43:16 No.1011507753
PS初期のゲームとかイベントムービーは美麗なCGなのに 操作画面になった途端にローポリになって子供心にウーンと思った
21 23/01/03(火)23:43:18 No.1011507759
下みたいに顔の各パーツまでポリゴンだったのはバーチャファイター1くらいだったな
22 23/01/03(火)23:44:00 No.1011508008
ブラウン管の滲みを前提にドット描くとか頭おかしいと思う
23 23/01/03(火)23:44:06 No.1011508040
ローポリにしてもシェーダーとかやりようあるだろ
24 23/01/03(火)23:44:48 No.1011508325
ドット絵というか2Dは頭打ち状態がすげえ長いのに3Dはいまだに底が見えなくてそりゃそっちにみんな行くよねって
25 23/01/03(火)23:44:49 No.1011508327
パワプロの立ち絵が3DCGになったときも同じ表情した
26 23/01/03(火)23:45:14 No.1011508493
>ローポリにしてもシェーダーとかやりようあるだろ やりようはあるといっても当時はフラットシェードとグーロシェードの2択だけどな
27 23/01/03(火)23:45:16 No.1011508509
下はMD版VRとかSFC版SFとかじゃない?
28 23/01/03(火)23:45:43 No.1011508667
ドットなら色数16な
29 23/01/03(火)23:45:50 No.1011508719
ローポリ世代の真のしんどさは全般的なFPSの低さにあると思う
30 23/01/03(火)23:46:11 No.1011508852
マップとロボットは3Dでキャラクターはドット絵だったゼノギアスとか上手く混合してたのもあったと思う ゼノギアスの頃にはロボットは全然違和感なく作られたしな
31 23/01/03(火)23:46:48 No.1011509091
>ブラウン管の滲みを前提にドット描くとか頭おかしいと思う とはいえ確認する機材もブラウン管だしなあ
32 23/01/03(火)23:46:54 No.1011509131
>ドットなら色数16な 何色中の16色なんです?
33 23/01/03(火)23:47:26 No.1011509338
レゲーでもSFCのはイケてもPSのはキツイこと多いんだよね
34 23/01/03(火)23:47:41 No.1011509420
PS1時代のポリゴン今見ると独特の味わいがありすぎる
35 23/01/03(火)23:48:12 No.1011509623
グラフィックでゲームの面白さは決まらないと思いつつ まあ見た目きれいな方が引き寄せられるよねとも思う
36 23/01/03(火)23:48:20 No.1011509676
ローポリとかはコンピュータの性能の上昇に合わせて必要なくなっていくかなあ
37 23/01/03(火)23:48:24 No.1011509700
古き良き味って感じじゃないんだよねローポリ世代の特徴 ポリゴンの歪みとか解像度の低さとか
38 23/01/03(火)23:48:48 No.1011509852
>レゲーでもSFCのはイケてもPSのはキツイこと多いんだよね SFCの方がオープニングとかイベント飛ばせなくて苦しかった事が多いかな 個人的に
39 23/01/03(火)23:48:49 No.1011509857
>ブラウン管の滲みを前提にドット描くとか頭おかしいと思う この時代はクロス環境も微妙だったから ポリゴンも板同士の干渉やカメラのWDを脳内で想定してモデリングしてたり 頭おかしいと思う
40 23/01/03(火)23:50:15 No.1011510366
ドット絵はドットバイドットでしか最適化出来なくて 拡大縮小やると途端に陳腐になるから 16bit時代ですら伸び代が殆ど無かったな
41 23/01/03(火)23:50:18 No.1011510389
>とはいえ確認する機材もブラウン管だしなあ ブラウン管で書いてたから液晶だと汚いってだけだよね なんか順序が逆というか
42 23/01/03(火)23:50:32 No.1011510469
今はドット絵ならオクトパストラベラー形式の奴とかsteamのインディーゲームとかあるけどいいよね…
43 23/01/03(火)23:50:44 No.1011510554
ローポリ過ぎて今更勧めるのキツイなって昔のゲームはまぁある
44 23/01/03(火)23:51:18 No.1011510746
Gダライアスとかが激烈に見づらくて嫌だったな
45 23/01/03(火)23:51:20 No.1011510761
>SFCの方がオープニングとかイベント飛ばせなくて苦しかった事が多いかな >個人的に 一生懸命作ったイベントシーンだけど飛ばしていいよってなったのはつい最近だからな せっかく作ったんだからたっぷり見て行ってくれよって時代がすごく長かった
46 23/01/03(火)23:52:25 No.1011511121
有料素材を無断で使わなくて偉い
47 23/01/03(火)23:52:27 No.1011511129
ドット時代でも開発機材はCRTモニタだから今の液晶と大差ない 滲みもコーミングも殆ど無いよ
48 23/01/03(火)23:52:27 No.1011511134
個人的に1番好きなドットはGBA末期だった 思い出補正かもしれん
49 23/01/03(火)23:52:38 No.1011511200
ポリゴンというか3Dのすごさは画質とかじゃなくて今のどこでもどこまでも行けるとかにつながるところだった
50 23/01/03(火)23:52:46 No.1011511244
ファミコンレベルのドットゲーは求められてないけどね
51 23/01/03(火)23:53:20 No.1011511449
そんな…これでもかというくらい拡大縮小回転しまくってたゲームなんてまあまああった気がするのに…
52 23/01/03(火)23:53:27 No.1011511491
FE烈火のドット大好きだった ウルスラさん…あなた…
53 23/01/03(火)23:54:17 No.1011511786
>今はドット絵ならオクトパストラベラー形式の奴とかsteamのインディーゲームとかあるけどいいよね… インディーズでドット絵が生き続けてくれてるのは本当にありがたい…
54 23/01/03(火)23:54:26 No.1011511843
ペイントでドット絵ぽちるの好きだった 作りためてホームページ作り用のフリー素材屋運営してた
55 23/01/03(火)23:54:31 No.1011511865
>そんな…これでもかというくらい拡大縮小回転しまくってたゲームなんてまあまああった気がするのに… た、例えば…
56 23/01/03(火)23:54:44 No.1011511940
>個人的に1番好きなドットはGBA末期だった >思い出補正かもしれん アニメーションまで含めてだいぶ極まってきてたのはある 一口にドットって言ってもSFC後期上澄みの美麗みたいのとは味が違うんだよね
57 23/01/03(火)23:54:59 No.1011512051
>ファミコンレベルのドットゲーは求められてないけどね バットマンとか結構すごい書き込みしてると思う
58 23/01/03(火)23:55:05 No.1011512073
メガCDのタイトルとか…
59 23/01/03(火)23:55:22 No.1011512190
>ポリゴンというか3Dのすごさは画質とかじゃなくて今のどこでもどこまでも行けるとかにつながるところだった 真メガテンみたいな2Dの奥行き表現は今だったら絶対やりたくないな
60 23/01/03(火)23:55:26 No.1011512216
今のフォトリアル以外はゲームにあらずんばみたいな風潮見てるとドット時代の方がゲームに多様性あったと思う
61 23/01/03(火)23:55:27 No.1011512218
>>今はドット絵ならオクトパストラベラー形式の奴とかsteamのインディーゲームとかあるけどいいよね… >インディーズでドット絵が生き続けてくれてるのは本当にありがたい… steamなんかのインディーズのは3Dモデルからドット絵に落とし込むライブラリ使ってるのが多いみたいね
62 23/01/03(火)23:55:42 No.1011512311
ホームページの時代も終わり申した…
63 23/01/03(火)23:56:13 No.1011512513
>今のフォトリアル以外はゲームにあらずんばみたいな風潮見てるとドット時代の方がゲームに多様性あったと思う いや?
64 23/01/03(火)23:57:13 No.1011512836
ドットというかデフォルメされてる頭身が好き 近年はモデリングも発達してアニメ調でも表情も豊かになったけど それでもデフォルメされてる方が顔の表現とかに想像の余地があるというか
65 23/01/03(火)23:57:32 No.1011512940
ローポリも嫌いではないけどエッチなのがほぼ無理だからな…
66 23/01/03(火)23:57:42 No.1011513015
>今のフォトリアル以外はゲームにあらずんばみたいな風潮見てると こういうの言ってやりたくなる感覚がもう15年前のセンスだと思うわ
67 23/01/03(火)23:57:49 No.1011513059
>今のフォトリアル以外はゲームにあらずんばみたいな風潮見てるとドット時代の方がゲームに多様性あったと思う アホか
68 23/01/03(火)23:57:53 No.1011513093
256頂点・テクスチャ256×256という縛りの256fesってのがヒでやってるけど 見る専の分際で図々しいことを言うがここまでやるならフレームレートも落として欲しいな…
69 23/01/03(火)23:58:01 No.1011513140
>steamなんかのインディーズのは3Dモデルからドット絵に落とし込むライブラリ使ってるのが多いみたいね よくsteamでドットゲー漁ってるけどそんなの滅多に見ないぞ…
70 23/01/03(火)23:58:07 No.1011513171
ローポリでも出てきた時はうおースゲーてなったよね
71 23/01/03(火)23:58:10 No.1011513189
ポリゴンキャラでエッチな見た目に出来たのってどこらへんからかな
72 23/01/03(火)23:58:28 No.1011513298
昔のゲーム機でドットが滲むって話はブラウン管じゃなくてRFやコンポジット端子のせいだよ
73 23/01/03(火)23:58:46 No.1011513411
フォトリアルにあらずんばって風潮あったらテラリアは売れてねぇ
74 23/01/03(火)23:58:49 No.1011513440
>ローポリも嫌いではないけどエッチなのがほぼ無理だからな… でもカメラ操作の裏技使ってカックカクのエリスでシコりまくったの忘れてないよ…
75 23/01/03(火)23:59:00 No.1011513511
>真メガテンみたいな2Dの奥行き表現は今だったら絶対やりたくないな ウィズライクな一人称視点のやつだとあっちのが好みだ
76 23/01/03(火)23:59:15 No.1011513597
逆に今ローポリは独特のレトロ感の為にニッチな流行を見せている ゲームというよりは映像作品が主体だけど
77 23/01/04(水)00:00:15 No.1011514000
でも実際GOTY取ってるのはリアルなグラフィックの3Dゲームばかりだしなあ
78 23/01/04(水)00:00:19 No.1011514028
>フォトリアルにあらずんばって風潮あったらテラリアは売れてねぇ スプラトゥーンも売れてないだろうな
79 23/01/04(水)00:00:23 No.1011514058
>フォトリアルにあらずんばって風潮あったらBotWはGotYになってねえ
80 23/01/04(水)00:00:36 No.1011514152
マイクラはフォトリアルだったら今頃古臭いゲームになってた
81 23/01/04(水)00:00:48 No.1011514237
3Dゲームが世に出始めた頃 カメラ固定・背景一枚絵の3Dゲームが多くてあんまり好きじゃなかった
82 23/01/04(水)00:00:56 No.1011514281
>ポリゴンキャラでエッチな見た目に出来たのってどこらへんからかな デッドオアアライブ2辺りから結構使えるようになった気がする
83 23/01/04(水)00:01:02 No.1011514320
所謂大作は大体フォトリアルだけど別にフォトリアル以外はゲームにあらずなんて風潮ないです
84 23/01/04(水)00:01:22 No.1011514457
>ローポリも嫌いではないけどエッチなのがほぼ無理だからな… fu1789830.jpg エッチだってあるさ!
85 23/01/04(水)00:01:28 No.1011514495
今は2Dゲーム冬の時代だわ どいつもこいつも3Dやリアルなモデルにばかり囚われてる
86 23/01/04(水)00:01:30 No.1011514514
世の中のゲーム論、ゲーム批評なんてのは 大抵の場合「ただし任天堂作品は除く」だからな
87 23/01/04(水)00:01:39 No.1011514573
ドット絵じゃないんだけど昔のBASICで描かせるタイプの描き方(通称イヤラCG)もちょくちょく見るようになってきた
88 23/01/04(水)00:01:43 No.1011514612
32bit機の頃はローポリ3Dのノウハウが薄いもんだから 各社とも可愛く作れねえんだよな…
89 23/01/04(水)00:01:59 No.1011514714
>デッドオアアライブ2辺りから結構使えるようになった気がする DOA1でもう割といけてた気がするよ
90 23/01/04(水)00:02:04 No.1011514741
ティファですらシコってるやついたしエッチ云々はシコり手次第だよ
91 23/01/04(水)00:02:05 No.1011514761
俺はFF6の絵も好きだしFF7の絵も好き!
92 23/01/04(水)00:02:12 No.1011514804
ドット絵とポリゴンの移行期間ぐらいだとスレ画の上も下も混在してたよね
93 23/01/04(水)00:02:14 No.1011514817
>ローポリも嫌いではないけどエッチなのがほぼ無理だからな… ダンシングアイ好きだったろ? おれはドキドキしたぞ
94 23/01/04(水)00:02:48 No.1011515027
>世の中のゲーム論、ゲーム批評なんてのは >大抵の場合「ただし任天堂作品は除く」だからな その任天堂すらもう2Dのゲームは切り捨ててるのが無情だよな
95 23/01/04(水)00:02:53 No.1011515050
ローポリの代表ってバイオ1だよね
96 23/01/04(水)00:03:23 No.1011515230
>32bit機の頃はローポリ3Dのノウハウが薄いもんだから >各社とも可愛く作れねえんだよな… ローポリといっても今の可愛いヤツはシェーダーも優秀だし さらに鼻と口の座標制御が独立してたり 当時ではどう頑張っても作れない代物だから…
97 23/01/04(水)00:03:25 No.1011515250
まあ今の任天堂は実質グローバル企業の子会社だから
98 23/01/04(水)00:03:27 No.1011515260
2Dやドットはもうインディーズで漁ってる
99 23/01/04(水)00:03:37 No.1011515323
まさか一部で数年前から流行ってるローポリブームを知らない田舎者じゃないよな?
100 23/01/04(水)00:03:47 No.1011515396
>まあ今の任天堂は実質グローバル企業の子会社だから ???
101 23/01/04(水)00:03:48 No.1011515404
>ローポリの代表ってバイオ1だよね FF7だろ
102 23/01/04(水)00:03:59 No.1011515470
ティファ今見ても性的だな
103 23/01/04(水)00:04:17 No.1011515601
>>ローポリの代表ってバイオ1だよね >FF7だろ バーチャ1だ
104 23/01/04(水)00:04:18 No.1011515602
それはそれとしてスレ画は出来が良い
105 23/01/04(水)00:04:24 No.1011515640
基本的に2Dは表現の枷でしかないからな
106 23/01/04(水)00:04:57 No.1011515857
>その任天堂すらもう2Dのゲームは切り捨ててるのが無情だよな 2Dゲーム作らないから無情ってどういう感性…?
107 23/01/04(水)00:05:08 No.1011515928
>まさか一部で数年前から流行ってるローポリブームを知らない田舎者じゃないよな? 一部でしか流行ってないなら流行ってる場所が田舎なのでは!?
108 23/01/04(水)00:05:21 No.1011516014
昔のポリゴンキャラをみると鼻の表現で四苦八苦してたのがよく分かる
109 23/01/04(水)00:05:35 No.1011516107
ドラクエ7とかゼノギアスみたいなドット絵と3Dの折衷が好き
110 23/01/04(水)00:05:38 No.1011516124
DC・PS2で人間キャラも可愛くなったなーって思ったけど 今見ると結構しょぼい目が肥えたな
111 23/01/04(水)00:05:50 No.1011516218
>基本的に2Dは表現の枷でしかないからな でもあのころの方が全てを表現されないが故にこちらが想像力を働かせて楽しむことができたから…
112 23/01/04(水)00:06:49 No.1011516592
>昔のポリゴンキャラをみると鼻の表現で四苦八苦してたのがよく分かる 鼻は目立つと可愛くないけど無いと気持ち悪い難しい存在
113 23/01/04(水)00:07:06 No.1011516699
スト2のさくらブルマでもシコるし ジャス学のひなたパンツでもシコる 2Dだろうがローポリだろうが関係ねえ
114 23/01/04(水)00:07:31 No.1011516860
倒すとポリゴン爆散する敵好き
115 23/01/04(水)00:07:33 No.1011516880
有料素材が合法素材になったな
116 23/01/04(水)00:07:59 No.1011517038
初代VFとFF7はマジで■の集合体って感じだった
117 23/01/04(水)00:08:17 No.1011517146
32bit機の解像度ではアニメ顔の鼻をテクスチャに描いても潰れるんだよな…
118 23/01/04(水)00:08:32 No.1011517238
ドットのデカパイじゃないと抜きたくない時はある
119 23/01/04(水)00:09:06 No.1011517449
スーファミクラシックやメガドラミニを遊ぶと いまでもそこまで陳腐化してないなと感じてしまう
120 23/01/04(水)00:09:11 No.1011517482
ビデオゲームとはいえ巨大な業界なのに一言で断言できるような見識なんてどこからでてくるんだろう 感想ならわかるけど
121 23/01/04(水)00:10:42 No.1011518057
3Dは廃れるけどドットは廃れないからな…これもう芸術レベルだろ
122 23/01/04(水)00:12:02 No.1011518572
>一部でしか流行ってないなら流行ってる場所が田舎なのでは!? ふっふっふ QUAKEやゴールデンアイなどのローポリレトロFPS復古ブームや バイオハザードやアローンインザダークなどのローポリレトロホラーゲー復古ブームを知らない 無知な田舎者がまだいたとはね…
123 23/01/04(水)00:12:02 No.1011518574
なにを言ってるかわからない
124 23/01/04(水)00:12:10 No.1011518629
>3Dは廃れるけどドットは廃れないからな…これもう芸術レベルだろ どっちが上とかはない前提で ドットは頂点まで行ってて3Dは伸びしろがまだまだあって進化してるってだけだよ
125 23/01/04(水)00:12:33 No.1011518789
>鼻は目立つと可愛くないけど無いと気持ち悪い難しい存在 今作ってるマリオ映画のキノピオとかリアルだけど鼻なくて妙に気持ち悪いしなぁ
126 23/01/04(水)00:13:30 No.1011519155
サターン版バーチャファイターは スレ画の下画面みたいな高精度のローポリですらなくて 勝ちシーンで顔のポリゴンが欠けまくってた
127 23/01/04(水)00:13:47 No.1011519246
2Dだと省略したり無茶やっても気にならない描写が リアルな3Dだと違和感あったりしてテンポとかに関わってくるからその辺は2Dの利点かもしれない
128 23/01/04(水)00:13:53 No.1011519280
>ドットは頂点まで行ってて3Dは伸びしろがまだまだあって進化してるってだけだよ アニメ方向の進化も凄いよね 小さい制作会社でも大分アニメモデル作れるようになった
129 23/01/04(水)00:14:31 No.1011519531
表示側も4k解像度がまあまあ普及したように割と進化してるんだよな スーパ―ファミコン時代は256×224の世界で戦っていたもんな…
130 23/01/04(水)00:15:28 No.1011519859
ドット絵は廃れたとか言説もあるけどアイコン作りとかにずっと必要だからドットは需要あるよね
131 23/01/04(水)00:16:19 No.1011520155
>サターン版バーチャファイターは >スレ画の下画面みたいな高精度のローポリですらなくて >勝ちシーンで顔のポリゴンが欠けまくってた アーケードの基板がコンシューマーコンソールよりも性能高かった時代のゲーセンには特別感があったなぁ
132 23/01/04(水)00:16:25 No.1011520195
アイコンも20年くらい前から手書きで描いてる気がする解像度上がったから
133 23/01/04(水)00:17:00 No.1011520396
ワイヤーフレームはローポリ判定なのかな? Xとか好き
134 23/01/04(水)00:17:05 No.1011520428
今のソシャゲの美少女キャラなんかは 正面向いてるときは鼻の周りは陰影すらなくなって鼻先が黒い点のみ表示 顔がカメラに対して特定の角度以上になると鼻が立体として表示されたりする もうモデリングじゃなくてエフェクトだよな
135 23/01/04(水)00:17:05 No.1011520429
最近はローポリもローポリで懐かしグラフィックとしてたまにでてるよね 大体ホラーな気がする
136 23/01/04(水)00:18:40 No.1011521033
プレステの頃はテクスチャが16色だから テクスチャの見栄えを良くするには ドット絵のノウハウが必要だったらしい
137 23/01/04(水)00:19:00 No.1011521140
ポリゴン使うと座標演算しまくりなのでCPUの進化の恩恵も大きいよね
138 23/01/04(水)00:19:17 No.1011521249
厳密な定義とかわからないんだけど手法としてドット打ちじゃないと駄目ってあるの…? 今や粗っぽい表現に仕上げるためと思うけどこうモザイクっぽいフィルターかけるとか
139 23/01/04(水)00:19:58 No.1011521514
ドット絵は動きを付けようとした途端修正はチマチマしてるのに1つの点でも印象変わるのが労力割きたくない感出る
140 23/01/04(水)00:20:15 No.1011521606
定義をどうするかは知らんがゲームの話ならリアルタイムレンダリングで動かすのはローポリと言える
141 23/01/04(水)00:20:53 No.1011521860
今の解像度だと逆に大変なのでは
142 23/01/04(水)00:22:20 No.1011522361
ドット絵も今は結構増えてるけどな HD2Dもそうだしインディーだと普通に多いから 下手すると半端な年寄りより今の若い人の方がドット慣れてるんじゃないか
143 23/01/04(水)00:23:47 No.1011522884
ポケモンSVのマップは所々ローポリだったけど特に嬉しくはなかった
144 23/01/04(水)00:25:44 No.1011523656
ローポリは今やると苦痛でしかないけど末期ドット絵ゲームは普通に楽しいんだよな