ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/01/03(火)17:53:46 No.1011360810
メタンハイドレートって大分埋まってるって聞いたけど掘ってるの?
1 23/01/03(火)17:54:08 No.1011360929
調査程度にしか掘ってないよ
2 23/01/03(火)17:54:48 No.1011361166
採算合わないからやめたんじゃなかった?
3 23/01/03(火)17:57:01 No.1011362007
おおいた
4 23/01/03(火)17:57:24 No.1011362131
>採算合わないからやめたんじゃなかった? やめたんじゃなくてコスト合う方法を検討中
5 23/01/03(火)17:58:00 No.1011362377
メタンハイドレートで温暖化
6 23/01/03(火)17:59:45 No.1011362967
>やめたんじゃなくてコスト合う方法を検討中 従来の手法ではコストが掛かりすぎるなら諦めるんじゃなくて別の手段考えるのが正しいわな…
7 23/01/03(火)17:59:55 No.1011363030
液体じゃなくてシャーベット状だから引き上げるのが大変
8 23/01/03(火)18:00:32 No.1011363231
砂層型のメタンハイドレートの埋蔵量は1.1兆立方メートルと見込まれております
9 23/01/03(火)18:01:32 No.1011363570
吸い上げるパイプが砂で詰まっちゃうみたい
10 23/01/03(火)18:01:52 No.1011363684
天然ガス価格がさらに高騰したらシェールみたいに採算獲れるようになるかな
11 23/01/03(火)18:02:02 No.1011363738
ちなみに今年から本格的な商用に向けての開発がスタートするよ
12 23/01/03(火)18:02:26 No.1011363880
お前ほとんど水らしいな
13 23/01/03(火)18:02:53 No.1011364026
これ使えるようになったらちょっとした資源国面出来る?
14 23/01/03(火)18:03:04 No.1011364087
>天然ガス価格がさらに高騰したらシェールみたいに採算獲れるようになるかな 現行の化石燃料はそのうちなくなる可能性もあるし 何かって輸入途絶えたらアウトだし積極的に開発しときたいよね
15 23/01/03(火)18:03:04 No.1011364088
高知に仕事が生まれるならいいことだな
16 23/01/03(火)18:03:39 No.1011364259
>これ使えるようになったらちょっとした資源国面出来る? 全部使えたらまぁ売るほどの量にはなるな
17 23/01/03(火)18:04:35 No.1011364543
LNGか何かになるの?これって そのまま使うわけじゃないよね?
18 23/01/03(火)18:08:24 No.1011365625
最悪石炭掘らなきゃならんのかな日本で資源ねえってなったら…
19 23/01/03(火)18:08:48 No.1011365751
東部南海トラフ海域だけで国内のガス消費の11年分に相当する量があります
20 23/01/03(火)18:10:09 No.1011366161
>東部南海トラフ海域だけで国内のガス消費の11年分に相当する量があります そんなにとみるべきかそんだけとみるべきか…
21 23/01/03(火)18:10:41 No.1011366339
多いことは多いけど必死になって技術開発して10年20年単位と思うとなあ…
22 23/01/03(火)18:11:07 No.1011366456
お湯沸かすの大変すぎ なんとかならないの
23 23/01/03(火)18:11:38 No.1011366613
中東一帯だけで世界の40年分とか言ってたの見るに国内11年分はまあまああるのでは?
24 23/01/03(火)18:11:44 No.1011366659
お隣が権利主張してこない?
25 23/01/03(火)18:12:12 No.1011366796
>お隣が権利主張してこない? 太平洋側だけ掘るか…
26 23/01/03(火)18:15:27 No.1011367776
>多いことは多いけど必死になって技術開発して10年20年単位と思うとなあ… 北海道の方にもあるから全部含めると50年とかいくよ
27 23/01/03(火)18:15:37 No.1011367815
温暖化効果も高いし地震あるしで利用まで漕ぎつけるのは相当難しそう
28 23/01/03(火)18:16:09 No.1011367997
掘ったら穴開くだろ? その穴大丈夫なの?
29 23/01/03(火)18:16:21 No.1011368059
資源の種類は結構ある 量がすくねぇんだ国土小さいし開発できるとこすくねーから!
30 23/01/03(火)18:16:43 No.1011368168
>掘ったら穴開くだろ? >その穴大丈夫なの? めっちゃ深いとこ掘るから大丈夫
31 23/01/03(火)18:17:20 No.1011368372
>掘ったら穴開くだろ? >その穴大丈夫なの? 処理に困ってる土砂があるじゃろ?
32 23/01/03(火)18:18:14 No.1011368666
昔学校でこれ掘るいい方法募集するポスター見た 学生がそんなの思いつくわけなくね…?と思ってた
33 23/01/03(火)18:18:40 No.1011368791
>資源の種類は結構ある >量がすくねぇんだ国土小さいし開発できるとこすくねーから! 銀とか世界レベルに出てたのすげえな…
34 23/01/03(火)18:18:43 No.1011368811
まあ陸地もそこからとれる資源も少ない日本じゃ 広大な海をどうにか攻めるしかないしな…
35 23/01/03(火)18:19:28 No.1011369029
>昔学校でこれ掘るいい方法募集するポスター見た >学生がそんなの思いつくわけなくね…?と思ってた 本当に案を求めていたわけではなくて化学への関心を持ってもらいたいだけだから…
36 23/01/03(火)18:20:26 No.1011369343
陸地からとれるのでは人材が一番強いよ 日本語が流出防いでくれるからマジでめっちゃ強い資源
37 23/01/03(火)18:22:08 No.1011369883
>昔学校でこれ掘るいい方法募集するポスター見た >学生がそんなの思いつくわけなくね…?と思ってた そもそも日本近海に沢山埋まってる!けど採算合わなくて掘れない!みたいな話ばかり先行して どのような方法では採算が合わなくてどうすればいいのかよく知らねえや俺 どうすりゃいいの
38 23/01/03(火)18:22:54 No.1011370108
>陸地からとれるのでは人材が一番強いよ >日本語が流出防いでくれるからマジでめっちゃ強い資源 採掘量が減ってますね…
39 23/01/03(火)18:22:55 No.1011370114
>日本語が流出防いでくれるからマジでめっちゃ強い資源 研究職が海外どうのってのなくなったの
40 23/01/03(火)18:23:44 No.1011370371
しかしガスで電力作るの大変じゃない
41 23/01/03(火)18:24:46 No.1011370675
ソーラーパネルなんかもそうだったけど売れると研究開発に予算がとれるようになる
42 23/01/03(火)18:24:54 No.1011370722
石油とはれるコストじゃないと誰も掘らないのは当然
43 23/01/03(火)18:24:56 No.1011370735
海底だと水圧で氷になってるけど地上に上げると気体のメタンになって体積6000倍だかになるから扱いがめんどいとかなんとか
44 23/01/03(火)18:25:44 No.1011370990
メタンハイドレードは同じ体積の石炭と比較して約6分の1の熱量しかない しかも海底の砂の中にゴマ塩状にポツポツと点在する これをどうにか使い物になるようにするのが君たちの仕事だ!
45 23/01/03(火)18:25:54 No.1011371039
穴さえ掘れば勝手に湧いてきたり湧いてこなくても多少圧力かければいい石油とか天然ガスと違って温度を上げるか減圧するかしないと絶対湧いてこない資源だから… 温度上げる方法だとそれだけで掘った燃料だいたい消費しちゃうし減圧しようにも超高圧の海底でそれをやる方法がない
46 23/01/03(火)18:26:17 No.1011371147
天然ガスなんて結構どこでもとれるし現にもう価格もかなり落ちてるから 革新的な技術が発見されないとコスト面で勝てることはないんじゃないの
47 23/01/03(火)18:26:32 No.1011371233
つまり地下でこれ燃やしてタービン回して発電して電気だけ地上に持ってくればいいのでは!?
48 23/01/03(火)18:27:22 No.1011371499
中国が掘ってるガス田日本も掘らないの何で
49 23/01/03(火)18:27:52 No.1011371670
>大分埋まってる 左様 数億年後には火山に埋まってしまう
50 23/01/03(火)18:28:09 No.1011371756
流出してしまうような人材は言語の壁程度じゃ障害にならんだろう
51 23/01/03(火)18:28:46 No.1011371955
>中国が掘ってるガス田日本も掘らないの何で 沖縄にも本土にも持って来れないから
52 23/01/03(火)18:29:08 No.1011372081
むしろ流入を妨げてるって部分の方が強いかも
53 23/01/03(火)18:34:58 No.1011373818
>多いことは多いけど必死になって技術開発して10年20年単位と思うとなあ… 技術あるなら掘りにいくことも可能だし… すぐ技術流出しそうな予感するけど
54 23/01/03(火)18:35:50 No.1011374098
>メタンハイドレードは同じ体積の石炭と比較して約6分の1の熱量しかない 石炭掘るか…
55 23/01/03(火)18:37:53 No.1011374738
なんでマクロで場所わかってるのに具体的な場所特定に困るの?
56 23/01/03(火)18:39:49 No.1011375359
日本が見つけて中国が掘る!
57 23/01/03(火)18:40:38 No.1011375613
っていうか関東に凄い大きなガス田あるのよね 水溶性なんで掘ると地盤沈下するから禁止されてるけど
58 23/01/03(火)18:40:53 No.1011375684
>石炭掘るか… 採算取れる所はもう掘り尽くしたのでは…
59 23/01/03(火)18:41:09 No.1011375753
>なんでマクロで場所わかってるのに具体的な場所特定に困るの? そこですぐ無くなったら困るだろ?
60 23/01/03(火)18:41:25 No.1011375845
中国が取りに来るんかな 上手くやれるんならやってみてほしいけど
61 23/01/03(火)18:41:35 No.1011375899
>っていうか関東に凄い大きなガス田あるのよね >水溶性なんで掘ると地盤沈下するから禁止されてるけど 万一都市部で沈下したら大惨事だしな…
62 23/01/03(火)18:41:48 No.1011375968
>っていうか関東に凄い大きなガス田あるのよね >水溶性なんで掘ると地盤沈下するから禁止されてるけど 人散らして掘った方がよくない?
63 23/01/03(火)18:41:49 No.1011375972
>そこですぐ無くなったら困るだろ? 場所わかるけど量わからんってことか
64 23/01/03(火)18:43:16 No.1011376403
海底をメタンガス温めて溶かしたらって思うけど上手く行っても海底ぐちゃぐちゃになりそう
65 23/01/03(火)18:43:21 No.1011376426
>陸地からとれるのでは人材が一番強いよ >日本語が流出防いでくれるからマジでめっちゃ強い資源 実際明治に一気に人口増えたからブラジルとかに人材輸出してたけど 戦後はむしろ海外から輸入しまくりじゃん
66 23/01/03(火)18:44:27 No.1011376809
>海底をメタンガス温めて溶かしたらって思うけど上手く行っても海底ぐちゃぐちゃになりそう 実際海水温が上がるとメタンも出るよ 地球温暖化がすげー加速する!
67 23/01/03(火)18:45:03 No.1011376998
>銀とか世界レベルに出てたのすげえな… 金銀は火山地帯に多いからね
68 23/01/03(火)18:45:23 No.1011377103
>実際海水温が上がるとメタンも出るよ 海水に吸われてボコボコ浮いて来るのかな…
69 23/01/03(火)18:45:30 No.1011377151
てか疑問なんだけど メタハイってメタンが水に溶けてるというか、水和した状態何でしょ? そこからメタンだけを取り出すのってどうするの? 減圧蒸留とか?
70 23/01/03(火)18:46:18 No.1011377409
実際メタン燃やすか!ってなってるのはメタンより二酸化炭素の方が環境に優しいからだ
71 23/01/03(火)18:46:32 No.1011377491
>人散らして掘った方がよくない? 東京東部から千葉にかけて広がっているんですよ
72 23/01/03(火)18:47:24 No.1011377769
>>実際海水温が上がるとメタンも出るよ >海水に吸われてボコボコ浮いて来るのかな… 太古のメタンハイドレート湧出の時は直径数百メートルの火柱が高度1kmくらいまで吹き上がったらしいぞ
73 23/01/03(火)18:47:26 No.1011377783
>東京東部から千葉にかけて広がっているんですよ 人多いし北関東か西国に割り振りてえな…
74 23/01/03(火)18:47:34 No.1011377830
>実際メタン燃やすか!ってなってるのはメタンより二酸化炭素の方が環境に優しいからだ 水素4つにつき炭素一つだからね 問題はメタンそのもの自体は環境に悪すぎる…
75 23/01/03(火)18:47:56 No.1011377952
>太古のメタンハイドレート湧出の時は直径数百メートルの火柱が高度1kmくらいまで吹き上がったらしいぞ メラゾーマかよ…
76 23/01/03(火)18:48:27 No.1011378131
メタンは今後宇宙開発で主要な燃料として注目されてるから扱い方は習得したほうがいい
77 23/01/03(火)18:49:32 No.1011378489
>そこからメタンだけを取り出すのってどうするの? 常温常圧に持ってくればメタンだけ出てくる 海の中の高圧だからこそメタハイになってるわけだな そっちを基準にしてみれば減圧してるともいえる
78 23/01/03(火)18:51:01 No.1011379002
今でもたまに千葉とかはガス噴出するからな 千葉は爆弾の上に都市つくってる
79 23/01/03(火)18:51:58 No.1011379326
CO2より強いと言ってもメタン自体はそのうち分解するからまあ… 牛のげっぷじゃなくてスレ画から漏らすような事故やるとアウトだと思うが
80 23/01/03(火)18:52:01 No.1011379346
四国めたんってこれが元ネタなのか
81 23/01/03(火)18:52:07 No.1011379379
>メタンは今後宇宙開発で主要な燃料として注目されてるから扱い方は習得したほうがいい メタンって結構ありふれてて面白い
82 23/01/03(火)18:53:48 No.1011379946
fu1788667.jpg これも湧き上がるメタンが氷の中に閉じ込められたって成因だったな
83 23/01/03(火)18:54:17 No.1011380113
スレッドを立てた人によって削除されました どうせ中国には勝てないんだから無駄な開発なんかやめたらいいのに
84 23/01/03(火)18:55:20 No.1011380489
スレッドを立てた人によって削除されました こんなん取りに来るほど資源に困ってないだろ中国
85 23/01/03(火)18:55:35 No.1011380585
あそういう話はいらないです
86 23/01/03(火)18:55:57 No.1011380722
ペルム期の大絶滅の時は殆どの海中メタンが溶けてめちゃくちゃ温暖化したらしいね
87 23/01/03(火)18:56:02 No.1011380750
メタンハイドレートの話ができないからってまさはるに持っていこうとしないでね
88 23/01/03(火)18:56:12 No.1011380807
メタンは大気中に放出しても何年かで大気中の酸素と反応して消失するからそんなにヤバくはない 消失する速度を上回って放出され続けるとかなりやばい
89 23/01/03(火)18:57:04 No.1011381118
関係ないけど土星の衛星のタイタンはメタンの海がある星らしいな
90 23/01/03(火)18:57:33 No.1011381288
採算取れちゃうと困ったことになるので…
91 23/01/03(火)18:57:35 No.1011381300
牛のゲップでメタンがやばい!みたいな話もあるしな
92 23/01/03(火)18:57:56 No.1011381421
fu1788681.jpg 世界のヨウ素資源の結構な割合が日本にある そしてそのほとんどが千葉の下 …世界の大部分のヨウ素が千葉にあるとかわけのわからない話だ
93 23/01/03(火)18:58:07 No.1011381484
代替燃料としては正直に申し上げていまのところ望み薄としか言いようがない 国の力の入れ具合から見てもそれはもうハッキリしてる 上でも言われているようにメタンであることそのものに価値が出てきたらまた少しは事情が違ってくるだろうが
94 23/01/03(火)18:58:28 No.1011381624
メタンはサバティエ反応で水素と二酸化炭素から生成できるのも強い
95 23/01/03(火)18:58:36 No.1011381677
>牛のゲップでメタンがやばい!みたいな話もあるしな ヴィーガンになるか
96 23/01/03(火)18:58:51 No.1011381763
カリフォルニアかどっかのガス田からお漏らしし続けてる奴はそろそろ塞げたんだろうか
97 23/01/03(火)18:58:59 No.1011381807
>世界のヨウ素資源の結構な割合が日本にある >そしてそのほとんどが千葉の下 >…世界の大部分のヨウ素が千葉にあるとかわけのわからない話だ 採算が取れるのが千葉なんだろうけど なんで千葉なんだ…
98 23/01/03(火)18:59:01 No.1011381813
南関東ガス田掘りてえなあ
99 23/01/03(火)18:59:10 No.1011381889
シェールガスの例もあるし色々方法は模索しておくに越したことは無いな
100 23/01/03(火)18:59:13 No.1011381907
うちも資源あるのでおたくの高い資源買わなくても別にいいんですよ? え?安くする?仕方ありませんねじゃあその値段で って交渉材料にするためのものだよ間違ってもそのまま使っちゃいけない
101 23/01/03(火)19:00:02 No.1011382197
書き込みをした人によって削除されました
102 23/01/03(火)19:00:18 No.1011382292
>…世界の大部分のヨウ素が千葉にあるとかわけのわからない話だ これじゃなきゃ駄目!という使い方が無いので探してないだけだと思う
103 23/01/03(火)19:00:50 No.1011382514
スレッドを立てた人によって削除されました >こんなん取りに来るほど資源に困ってないだろ中国 >あそういう話はいらないです 中国には勝てないってレスにはすぐ反応するのネトウヨ丸出しでかわいい
104 23/01/03(火)19:01:00 No.1011382575
世界の大部分の金か油が簡単に採掘できる感じで千葉にありゃなあ…あったら揉めるか
105 23/01/03(火)19:01:45 No.1011382866
千葉の茂原は天然ガスで栄えた街 今でもガスメチャクチャ安い
106 23/01/03(火)19:02:00 No.1011382989
>これじゃなきゃ駄目!という使い方が無いので探してないだけだと思う 日本はヨウ素に困ってないだけでめっちゃ重要だかんな!?
107 23/01/03(火)19:02:31 No.1011383174
ヨウ素は普通に半導体産業で必要だし…
108 23/01/03(火)19:02:53 No.1011383315
ヨウ素は世紀末にも必要だし…
109 23/01/03(火)19:03:02 No.1011383363
スレッドを立てた人によって削除されました >ヨウ素は普通に半導体産業で必要だし… で?それだけ?
110 23/01/03(火)19:03:04 No.1011383372
取引材料にするにはちょっと採掘条件厳しすぎる… 産油国だってアホじゃないし取引価格が生命線なんだから死ぬ気で足元見てくるわけで…
111 23/01/03(火)19:03:20 No.1011383465
>で?それだけ? え?
112 23/01/03(火)19:03:36 No.1011383572
液晶というか偏光でヨウ素は大活躍してるからな…
113 23/01/03(火)19:03:54 No.1011383678
>>ヨウ素は普通に半導体産業で必要だし… >で?それだけ? ちょっと待てよ…産業の米だぞ半導体…
114 23/01/03(火)19:04:17 No.1011383802
>で?それだけ? https://ciric.chiba-u.jp/iodine.html
115 23/01/03(火)19:04:20 No.1011383813
まさはる居るのに構うだけ無駄だろ!
116 23/01/03(火)19:04:29 No.1011383865
>うちも資源あるのでおたくの高い資源買わなくても別にいいんですよ? >え?安くする?仕方ありませんねじゃあその値段で >って交渉材料にするためのものだよ間違ってもそのまま使っちゃいけない メタンハイドレートはそんな域にすら全く達してないよ 採算取れる取れないとか現状では寝言レベルで将来的になんかの足しになるような技術見つかればいいねって程度
117 23/01/03(火)19:04:42 No.1011383946
やる気出せば普通に取れると思う 40年前にあと40年で枯渇するって言ってしてないし今の試算で10年ぽっちでも技術ツリー伸ばせばどうにかなるだろ
118 23/01/03(火)19:05:24 No.1011384215
世界はすべてつながってるからいらない資源ってものはほとんどないんだ
119 23/01/03(火)19:05:38 No.1011384299
>>ヨウ素は普通に半導体産業で必要だし… >で?それだけ? 一応ペロブスカイト型太陽電池の原料の一つになるかもしれないとはされている
120 23/01/03(火)19:05:49 No.1011384364
>>石炭掘るか… >採算取れる所はもう掘り尽くしたのでは… 国内にはまだ炭鉱脈あるんだけどコストに見合わないから閉山したんだ コストが見合うようになったら再開するかもね
121 23/01/03(火)19:06:11 No.1011384500
触れるな触れるな
122 23/01/03(火)19:06:37 No.1011384683
>国内にはまだ炭鉱脈あるんだけどコストに見合わないから閉山したんだ >コストが見合うようになったら再開するかもね つまり石炭需要が高騰… そんな終末に近づいた世界嫌すぎる…
123 23/01/03(火)19:06:38 No.1011384696
炭鉱脈は人の命軽くなるか燃料の値段跳ね上がるかしないと国内の使えないからな
124 23/01/03(火)19:07:23 No.1011384961
今のところ国として最有力候補で全力投球してんのは何と言っても新型軽水炉と増殖炉とこれに連なる水素プラント 次にペロブスカイト太陽電池 火力発電の高効率化とかバイオマスの利用とかそういう細々としたものが後に続いて メタンハイドレートみたいなまったく新しい資源採掘はいちばん最後のあたり
125 23/01/03(火)19:07:44 No.1011385076
>つまり石炭需要が高騰… >そんな終末に近づいた世界嫌すぎる… ヨーロッパは実際炭鉱再開発始めたな…
126 23/01/03(火)19:08:17 No.1011385283
日本は米中露に匹敵する資源大国だからな 質と採算性を無視すれば
127 23/01/03(火)19:08:18 No.1011385288
生きてるうちに使えるようになるといいね
128 23/01/03(火)19:08:50 No.1011385473
石油と違って石炭って燃料にしかならんのよね…? だったら世紀末だわ
129 23/01/03(火)19:09:39 No.1011385783
>次にペロブスカイト太陽電池 ここで千葉が出てくるわけか…
130 23/01/03(火)19:09:39 No.1011385785
質もいいよ 上で出てるけど量が出ない
131 23/01/03(火)19:09:50 No.1011385857
ドイツは元々石炭の国のくせに石炭アレルギーだという
132 23/01/03(火)19:09:53 No.1011385879
最近は核融合炉がエネルギー収支プラスになったりしたし もしそっちが発展したらガス田の価値は大きく減るかもしれないからある意味怖いところ
133 23/01/03(火)19:10:00 No.1011385909
>ヨーロッパは実際炭鉱再開発始めたな… あれーおかしいねー地球に優しくないねー
134 23/01/03(火)19:10:10 No.1011385975
>ドイツは元々石炭の国のくせに石炭アレルギーだという むしろだからじゃねえかな……
135 23/01/03(火)19:10:14 No.1011385996
>石油と違って石炭って燃料にしかならんのよね…? >だったら世紀末だわ いや製鉄とかにバリバリ使うよ
136 23/01/03(火)19:10:42 No.1011386165
質のいい石炭は今でも使うぞ
137 23/01/03(火)19:10:43 No.1011386169
違うなー 海底資源といえばマンガン団塊ですよマンガン団塊
138 23/01/03(火)19:10:58 No.1011386263
>ドイツは元々石炭の国のくせに石炭アレルギーだという 自国で資源掘ったらどういうことになるかはそれこそ日本だって昔さんざん痛い目見て分かってるでしょ…
139 23/01/03(火)19:11:06 No.1011386305
北海道にインジウムとれる鉱山あったな かなりの世界シェア握ってたとか もう閉山しちゃったが変な資源は色々採れるんだな
140 23/01/03(火)19:11:10 No.1011386324
メタンハイドレート研究者は少なくとも今世紀中は無理じゃね?と思いながら研究してる
141 23/01/03(火)19:12:02 No.1011386609
お金的なコストじゃなくてエネルギー的なコストで採算が合わない段階だから結構厳しい 金で解決できるなら他の資源が高くなればいいんだけども
142 23/01/03(火)19:12:06 No.1011386631
石炭から出発する有機化合物原料って結構色々あった気がする
143 23/01/03(火)19:12:08 No.1011386646
石炭って今でも炭鉱夫の死亡率高めだからな…
144 23/01/03(火)19:12:17 No.1011386689
>もう閉山しちゃったが変な資源は色々採れるんだな 変なと言うがITOという透明電極でめっちゃお世話になってるぞ!
145 23/01/03(火)19:12:20 No.1011386711
どっかのメタン床で誰かがトチると地球全土で超温暖化になったりしそうでドキドキしますよね
146 23/01/03(火)19:12:26 No.1011386741
>もう閉山しちゃったが変な資源は色々採れるんだな どこの国でも取れるけど調査のしやすさとかで差が出るとかだったりしそう(憶測)
147 23/01/03(火)19:13:11 No.1011386970
ドイツは石炭もだけど褐炭の国ってイメージ 巨大採掘機のバケットホイールエクスカベーターも褐炭採掘用だったはず
148 23/01/03(火)19:14:25 No.1011387445
ドイツは石炭燃やしまくって酸性雨で黒森枯らしてから環境の話題に敏感になって地球温暖化にもよく反応する
149 23/01/03(火)19:14:34 No.1011387498
上で言われてるガスもそうだしヨウ素もそうだしなんなら日本各地に埋まってる貴金属類全般そうだけど とにかく資源開発ってのはアホほど環境被害デカいんで先進国はどこも自分の国ではやりたくないんだよ もちろん人件費の問題もあるけどとにかくただでさえ全体的に狭い先進国での可住区域が更に酷いことになる アメリカみてーにクソ広い国土でシェール掘ります!みたいなのが特例中の特例なんだよ あれも環境被害ヤバいことになってきてるけど
150 23/01/03(火)19:14:39 No.1011387527
石炭は地表近くをショベルカーで掘れるような国なら安く済むけど日本の場合坑道掘って採掘しなきゃならんからあまりにも非効率的だし価格革命高くなっちまう
151 23/01/03(火)19:14:45 No.1011387566
>巨大採掘機のバケットホイールエクスカベーターも褐炭採掘用だったはず (あれアメリカにあると思ってた…)
152 23/01/03(火)19:14:46 No.1011387573
>メタンハイドレート研究者は少なくとも今世紀中は無理じゃね?と思いながら研究してる 大戦中の原子力みたいだな…… 原子炉作ったって原子物理学以外じゃ爆弾以外に使えねえよみたいな感じだったと聞く
153 23/01/03(火)19:15:36 No.1011387854
>アメリカみてーにクソ広い国土でシェール掘ります!みたいなのが特例中の特例なんだよ >あれも環境被害ヤバいことになってきてるけど 農業国なのに水源汚染が深刻って大丈夫なのかあの国
154 23/01/03(火)19:15:53 No.1011387978
リサイクル以外の製鉄ができなくなるのは時間の問題で 高張力鋼なんかも新規に作れなくなるから 動力以外でも自動車産業はやる事が多い
155 23/01/03(火)19:16:07 No.1011388065
中国人民の献身がなければ現代の生活は成り立たない
156 23/01/03(火)19:16:10 No.1011388083
>石炭は地表近くをショベルカーで掘れるような国なら安く済むけど日本の場合坑道掘って採掘しなきゃならんからあまりにも非効率的だし価格革命高くなっちまう 一番困るのは採算範囲掘った後の廃坑の維持だとか聞いたことがある 廃鉱になったところから延々とアルカリ性の水が溢れ続けるんで処理し続けないといけないとか 埋め戻してもうまくいく場合は少ないとか……
157 23/01/03(火)19:16:47 No.1011388309
>農業国なのに水源汚染が深刻って大丈夫なのかあの国 まぁクソ広いんでやりようはある
158 23/01/03(火)19:17:38 No.1011388647
>アメリカみてーにクソ広い国土でシェール掘ります!みたいなのが特例中の特例なんだよ >あれも環境被害ヤバいことになってきてるけど 地下水が汚染されまくる上に地震まで誘発するからね…
159 23/01/03(火)19:17:47 No.1011388700
製鉄業もグリーン化待ったなしで進めてるからな今 どこの国も業界も今のまま化石燃料が掘り続けられるとは思っちゃいない それがどの程度のペースで進行するかが意見の分かれるところであって
160 23/01/03(火)19:18:05 No.1011388789
>ドイツは石炭燃やしまくって酸性雨で黒森枯らしてから環境の話題に敏感になって地球温暖化にもよく反応する ドイツが原発嫌いなのもチェルノブイリの汚染がまだ残ってるからだと聞いて過去の歴史の積み重ね面倒くせ!ってなる
161 23/01/03(火)19:18:08 No.1011388816
>どこの国でも取れるけど調査のしやすさとかで差が出るとかだったりしそう(憶測) 採算とれるかどうかは置いといて 日本は鉱石の標本箱って言われるくらい変な鉱石いっぱい出てくる 日本だけで世界中の鉱石の種類の半分を集めることができるとか プレートでぎゅーぎゅーになってるおかげだな!
162 23/01/03(火)19:18:15 No.1011388864
>原子炉作ったって原子物理学以外じゃ爆弾以外に使えねえよみたいな感じだったと聞く 実際まだ小規模な爆発続ける爆弾でタービン回してるようなもんだしな…
163 23/01/03(火)19:18:21 No.1011388897
>>アメリカみてーにクソ広い国土でシェール掘ります!みたいなのが特例中の特例なんだよ >>あれも環境被害ヤバいことになってきてるけど >農業国なのに水源汚染が深刻って大丈夫なのかあの国 水源の枯渇とかもそうだけど多分実際に大事になってから考えるタイプ
164 23/01/03(火)19:19:58 No.1011389511
青にゃんの妄想じゃなかったんだ
165 23/01/03(火)19:21:00 No.1011389864
>ドイツが原発嫌いなのもチェルノブイリの汚染がまだ残ってるからだと聞いて過去の歴史の積み重ね面倒くせ!ってなる ドイツっつうかまあ目と鼻の先で原発吹っ飛んでフォールアウトが気流に乗って欧州に降り注いできたんだからそりゃ全員ビビり散らかすだろう… むしろフランスがおかしい
166 23/01/03(火)19:21:34 No.1011390063
一旦動かしちゃうと採算が取れてる間は文句言いづらいからな 採算取れなくなった後の問題が明らかにバカでかくても
167 23/01/03(火)19:22:16 No.1011390331
千葉のヨウ素もプレートで海水ぎゅーっとされてる影響だってチーバ君が言ってた気がする
168 23/01/03(火)19:22:21 No.1011390360
>ドイツが原発嫌いなのもチェルノブイリの汚染がまだ残ってるからだと聞いて過去の歴史の積み重ね面倒くせ!ってなる むしろ公害とか放射能汚染経験してきた日本があんまり気にしてないほうが特殊ではある 経済優先で乗り越えてきたって経緯はあるにしても
169 23/01/03(火)19:22:45 No.1011390507
事故って溢れたら地球が水星みたいになるから掘らないほうがいいと思うよ