23/01/03(火)16:47:32 ID:epLge6sY 二礼二... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/03(火)16:47:32 ID:epLge6sY epLge6sY No.1011339217
二礼二拍手一礼って昭和からできた似非マナーだったんだね…
1 23/01/03(火)16:48:55 No.1011339621
マナー…?
2 23/01/03(火)16:49:12 No.1011339715
マナーではないだろ
3 23/01/03(火)16:49:51 No.1011339903
鳥居を真ん中からくぐるなってのはどうなの?
4 23/01/03(火)16:49:57 No.1011339936
文化として根付いたならいいじゃん
5 23/01/03(火)16:50:40 No.1011340162
ここ10年くらいで急にやり始めたよね その前ってこんなん誰もやってなかった ガラガラガラ!チャリン!パンパン! で終わり
6 23/01/03(火)16:51:13 No.1011340335
いっつも朧気になっちゃうから自由にさせて… ノックの数とか気にしないで…
7 23/01/03(火)16:51:58 No.1011340598
昔はやってなかったとは聞くね
8 23/01/03(火)16:52:00 ID:epLge6sY epLge6sY No.1011340605
鳥居の前で礼するの今日行ったらみんなやっててびびった あんなのあったっけ
9 23/01/03(火)16:52:11 No.1011340658
>ここ10年くらいで急にやり始めたよね ほんと急に生えてきて困惑した記憶があるわ テレビかなんかが言い出したのかな…
10 23/01/03(火)16:52:15 No.1011340678
急にやり始めたとか言ってるやつがむしろ今まで無頓着な地域だったのでは…
11 23/01/03(火)16:52:16 No.1011340684
>二礼二拍手一礼って昭和からできた似非マナーだったんだね… その手の「あれ実は?マナーでした」的なやつってちゃんと裏を取った方がいいよ センセーショナルだから言説だけ独り歩きしちゃいがちなのよ…
12 23/01/03(火)16:53:05 No.1011340945
真ん中を歩くなとか言ってるのもそう
13 23/01/03(火)16:53:08 No.1011340958
>いっつも朧気になっちゃうから自由にさせて… >ノックの数とか気にしないで… 指定無い場面なら自由でしょ
14 23/01/03(火)16:53:15 No.1011341000
それまで特に決めてなかったのを決めたのが昭和ってだけで似非ではないだろう
15 23/01/03(火)16:53:16 No.1011341006
>>二礼二拍手一礼って昭和からできた似非マナーだったんだね… >その手の「あれ実は?マナーでした」的なやつってちゃんと裏を取った方がいいよ >センセーショナルだから言説だけ独り歩きしちゃいがちなのよ… その後、祭事の円滑な進行などが考慮され、改訂が重ねられた結果、昭和23年(1948年)に現在の「二礼二拍手一礼」になりました。 https://jpnculture.net/jinja-sanpai/
16 23/01/03(火)16:53:19 No.1011341025
焼香とか分からなくて面倒くさい
17 23/01/03(火)16:53:57 No.1011341209
焼香とかもそうだけど 分からないから他の人の真似してやるから
18 23/01/03(火)16:54:02 No.1011341241
神社にやり方書いてあるんだからマナーとか考えずその通りやればいい
19 23/01/03(火)16:54:11 No.1011341297
>昭和23年に改訂された段階で「二礼二拍一礼」が正式な拝礼作法となったようです。 だそうだ
20 23/01/03(火)16:54:17 No.1011341330
元々各地方や神社でバラバラだったのを統一しましょうってしたのが 昭和のある時期だったってだけで似非マナーとかではないんじゃないの
21 23/01/03(火)16:54:19 No.1011341340
否定的な意見を言ってる人らが尽く近寄りたくない人ばっかだこれ…
22 23/01/03(火)16:54:35 No.1011341422
まぁ出雲大社ではやるなよ…
23 23/01/03(火)16:54:38 No.1011341439
>焼香とか分からなくて面倒くさい 1回だと少ない気がするし3階だと多くて面倒だから2回やってる
24 23/01/03(火)16:54:42 No.1011341462
>焼香とか分からなくて面倒くさい 何回つまんでおでこの前に持っていくのか悩むよね
25 23/01/03(火)16:54:47 No.1011341486
>その後、祭事の円滑な進行などが考慮され、改訂が重ねられた結果、昭和23年(1948年)に現在の「二礼二拍手一礼」になりました。 >https://jpnculture.net/jinja-sanpai/ 昭和にできただけで似非でもなんでもない正式な作法じゃん
26 23/01/03(火)16:54:49 No.1011341493
>ここ10年くらいで急にやり始めたよね >その前ってこんなん誰もやってなかった >ガラガラガラ!チャリン!パンパン! >で終わり 老化がひどいな… 10年前が昭和って…
27 23/01/03(火)16:55:33 No.1011341718
どうもアニメや漫画でやり始めたため一気に浸透した説あるみたいだな
28 23/01/03(火)16:55:41 No.1011341758
俺だけかもしれんけど東の方で初めて知ったよこんなの
29 23/01/03(火)16:55:52 No.1011341816
毎回予習するけどいざ賽銭するとテンパって適当に手を合わせながらお辞儀して終わっちゃうのが俺
30 23/01/03(火)16:56:06 No.1011341887
マナーというか儀礼とかそういったものじゃん…
31 23/01/03(火)16:56:08 No.1011341904
>>ここ10年くらいで急にやり始めたよね >>その前ってこんなん誰もやってなかった >>ガラガラガラ!チャリン!パンパン! >>で終わり >老化がひどいな… >10年前が昭和って… 再拝マナーができたのが昭和ってだけで広まってないって話では?
32 23/01/03(火)16:56:14 No.1011341936
昭和なんて大昔なんだから古くから続くちゃんとしたマナーってことじゃん
33 23/01/03(火)16:56:26 No.1011342005
パワースポットとか話題になってたあたりから作法がどうのという話題は見るようになった
34 23/01/03(火)16:56:35 No.1011342046
お賽銭も硬貨は両替手数料がかかるからお札を入れるのがマナー
35 23/01/03(火)16:56:37 No.1011342054
逆に浅草寺行ったときにどうするんだ…?ってなった 拝んでおけばいいのか?
36 23/01/03(火)16:56:39 No.1011342069
伝統料理とかも100年くらい前に作られたやつばっかりだし
37 23/01/03(火)16:56:42 No.1011342078
ほとんどのところで同じ作法で通るのが楽でいいわ 弥彦で間違えてる人とか気の毒 いっそ寺でもやらせて
38 23/01/03(火)16:56:46 No.1011342092
>焼香とか分からなくて面倒くさい 宗派でマジ違うから変に正しくやろうとするより 周りの人に勘違いされないようなやり方ができればいいと思う
39 23/01/03(火)16:56:52 No.1011342121
さらに昔の7礼だか省略したものなので似非とかそういうものではない それ言ったら仏教のマニ車も何妙法蓮華経も似非になるぞ
40 23/01/03(火)16:56:55 ID:epLge6sY epLge6sY No.1011342138
ここ数年から急にだよね
41 23/01/03(火)16:57:05 No.1011342185
ローカルルールや方言みたいなのもあっただろうしね
42 23/01/03(火)16:57:07 No.1011342198
2拍手の時に右手を少し下に下げるのを知らない人は多そう
43 23/01/03(火)16:57:09 No.1011342205
作法があったのと誰もやってなかったは別に矛盾しないし
44 23/01/03(火)16:57:14 No.1011342228
>再拝マナーができたのが昭和ってだけで広まってないって話では? んなわけあるか… どこの僻地で暮らしてんだよ…
45 23/01/03(火)16:57:16 No.1011342238
これ最近できたってデマが最近やたらできてるね
46 23/01/03(火)16:57:17 No.1011342246
>ここ数年から急にだよね いや…
47 23/01/03(火)16:57:22 No.1011342268
「」仕草とかいうたかだか10年くらいの赤ちゃん文化が根付いてる掲示板だぞ
48 23/01/03(火)16:57:40 No.1011342369
>ここ数年から急にだよね それは流石にどういう生活してたのか気になる
49 23/01/03(火)16:57:42 No.1011342375
複数パターンあったところでこれが正式な奴って決定しただけだ ひらがなだって決まるまでは複数あったんだ
50 23/01/03(火)16:57:44 No.1011342382
世界は5分前に出来たからな…
51 23/01/03(火)16:57:46 No.1011342395
>二礼二拍手一礼って昭和からできた似非マナーだったんだね… また適当な事言ったんだね…
52 23/01/03(火)16:57:48 No.1011342406
マナーじゃなくて正式に決まってたやつじゃん!
53 23/01/03(火)16:57:56 No.1011342451
お寺は合掌だぞ
54 23/01/03(火)16:57:57 No.1011342457
コールドスリープから目覚めたばかりと考えられる
55 23/01/03(火)16:58:10 No.1011342512
俺宗教上神社全くいかないから知らなかった…
56 23/01/03(火)16:58:16 No.1011342538
4拍するのは出雲大社だったかな
57 23/01/03(火)16:58:18 No.1011342547
4拍の神社もあるので要注意だ 出雲大社は有名だけど弥彦神社でも知らん参拝客が多いぞ
58 23/01/03(火)16:58:20 No.1011342556
神社によって回数違うから
59 23/01/03(火)16:58:26 No.1011342584
>ほとんどのところで同じ作法で通るのが楽でいいわ >弥彦で間違えてる人とか気の毒 面倒だから二拍手にしてくれ…
60 23/01/03(火)16:58:30 No.1011342620
手水のちゃんとしたやり方は閑散とした神社じゃないと後ろで待ってる人の視線が…
61 23/01/03(火)16:58:32 No.1011342629
作法を強制できるのが権力者の証なんだよ
62 23/01/03(火)16:58:43 No.1011342679
三本締めでいこう
63 23/01/03(火)16:59:08 No.1011342799
一本締めでは?
64 23/01/03(火)16:59:10 No.1011342808
気持ちがこもってればいいのよ そこまで正しくやらなきゃって肩肘張らなくてもいい
65 23/01/03(火)16:59:15 No.1011342835
>これ最近できたってデマが最近やたらできてるね なんでもすぐ信じるバカ見るのは最高の娯楽だから
66 23/01/03(火)16:59:16 No.1011342840
徐々に意識され始めたならまだ百歩譲って理解できるが…
67 23/01/03(火)16:59:26 No.1011342890
>作法を強制できるのが権力者の証なんだよ 強制して統一してくれるのはありがたい
68 23/01/03(火)16:59:43 No.1011342963
>手水のちゃんとしたやり方は閑散とした神社じゃないと後ろで待ってる人の視線が… このご時世なので口は洗わないでねと書いてあるところもあるしな
69 23/01/03(火)16:59:46 No.1011342981
神様は寛容だからいちいち気にすんな
70 23/01/03(火)16:59:53 No.1011343009
勝手にルール作って従わない奴在日認定とか昔流行ったなあ…
71 23/01/03(火)17:00:00 No.1011343038
>三本締めでいこう >一本締めでは? いや三三七拍子だ
72 23/01/03(火)17:00:01 No.1011343042
みんなが信じてる○○は実は間違い! って話をするのはすごい気持ちいいもんな…
73 23/01/03(火)17:00:13 No.1011343116
こいつ作法なってないなとか知らんオッサンに説教されるぐらいなら事前に調べた方が無難
74 23/01/03(火)17:00:16 No.1011343131
>作法を強制できるのが権力者の証なんだよ でも強制してくるのって特に権力ないマナー講師とかそこら辺の人じゃん
75 23/01/03(火)17:00:21 No.1011343150
いまの神社は仏教成分を抜いたせいで中身からっぽなんだよ
76 23/01/03(火)17:00:21 No.1011343151
出雲は特別な日は八拍になるとか言っててやりすぎだろと思いました
77 23/01/03(火)17:00:45 No.1011343264
>みんなが信じてる○○は実は間違い! >って話をするのはすごい気持ちいいもんな… それで騙されるバカを見るのは本当に楽しいからな…
78 23/01/03(火)17:00:46 No.1011343268
とりあえずこうしてくれっての示された方が楽だもんな 曖昧だと毎回どうすっかなーってなる
79 23/01/03(火)17:00:54 No.1011343318
出雲大社は神道じゃなくて出雲大社教って宗教だから…
80 23/01/03(火)17:00:56 No.1011343327
>神様は寛容だからいちいち気にすんな 賽銭は10円でもいいすか神様 あとは万札しかないんで!
81 23/01/03(火)17:01:07 No.1011343377
>出雲は特別な日は八拍になるとか言っててやりすぎだろと思いました 湯川連れてくか
82 23/01/03(火)17:01:12 No.1011343408
>>神様は寛容だからいちいち気にすんな >賽銭は10円でもいいすか神様 >あとは万札しかないんで! いいよ
83 23/01/03(火)17:01:21 No.1011343467
やり方分からなければ前の人がやっているのを見ればええ!
84 23/01/03(火)17:01:28 No.1011343507
サンキュー神様!
85 23/01/03(火)17:01:43 No.1011343592
寺でもやってる人いるよね二拍手
86 23/01/03(火)17:01:53 No.1011343645
30年ぐらい前に親に習った気がするな
87 23/01/03(火)17:01:54 No.1011343654
>賽銭は10円でもいいすか神様 >あとは万札しかないんで! 釣り銭出ないかな…
88 23/01/03(火)17:01:58 No.1011343678
煽りたいのか混乱させようとしてる人がいるけど 昭和からできたのは事実 10年くらい前は一般化してなかった 今はみんながやるようになってる これは事実だよね?
89 23/01/03(火)17:02:07 No.1011343732
>やり方分からなければ前の人がやっているのを見ればええ! (オーバーヘッド拍手する前の人)
90 23/01/03(火)17:02:28 No.1011343832
というか有名な神社行ったらそこに二礼二拍手一礼って書いてあったよ…
91 23/01/03(火)17:02:35 No.1011343869
>煽りたいのか混乱させようとしてる人がいるけど >昭和からできたのは事実 >10年くらい前は一般化してなかった >今はみんながやるようになってる >これは事実だよね? いや…
92 23/01/03(火)17:02:40 No.1011343903
>これは事実だよね? 寒っ
93 23/01/03(火)17:02:41 No.1011343905
寺で拍手は流石に無作法だなって思う
94 23/01/03(火)17:03:06 ID:epLge6sY epLge6sY No.1011344019
礼の仕方の角度も3回とも違うのか 誰も知らないだろこんなんしょうもねえマナー
95 23/01/03(火)17:03:10 No.1011344034
語呂が悪いから〇〇円は駄目とか無視してる
96 23/01/03(火)17:03:13 No.1011344047
>焼香とか分からなくて面倒くさい 前の人の奴真似しようとしたら全員別パターンで困惑したわ
97 23/01/03(火)17:03:19 No.1011344071
>鳥居を真ん中からくぐるなってのはどうなの? お伊勢参りするのにその様式?はないってこの前やってた
98 23/01/03(火)17:03:23 No.1011344097
お寺は手叩いちゃダメだよう
99 23/01/03(火)17:03:43 No.1011344202
じゃあどこ叩けばいいんですか!
100 23/01/03(火)17:03:45 No.1011344212
>昭和からできたのは事実 できたというか取りまとめられたのがそのあたりやね
101 23/01/03(火)17:04:05 No.1011344321
>お寺は手叩いちゃダメだよう これなんでなんだろう
102 23/01/03(火)17:04:09 No.1011344353
>礼の仕方の角度も3回とも違うのか >誰も知らないだろこんなんしょうもねえマナー 自分が知らないもの興味ないものをしょうもないとか下に見るの場末のおっさん仕草 学がなさそう
103 23/01/03(火)17:04:11 No.1011344358
でも高尾山とか筑波山とか鳥居あるよ あれ寺なの神社なの
104 23/01/03(火)17:04:11 No.1011344359
>じゃあどこ叩けばいいんですか! ネットかな…
105 23/01/03(火)17:04:11 No.1011344361
>じゃあどこ叩けばいいんですか! 鐘
106 23/01/03(火)17:04:12 No.1011344366
>否定的な意見を言ってる人らが尽く近寄りたくない人ばっかだこれ… 「二礼二拍手一礼 嘘」で一番最初に出てくるのがプレジデントオンラインで次がデイリー新潮か…
107 23/01/03(火)17:04:19 No.1011344401
>やり方分からなければ前の人がやっているのを見ればええ! コントの導入だこれ
108 23/01/03(火)17:04:33 No.1011344460
>>昭和からできたのは事実 >できたというか取りまとめられたのがそのあたりやね その前は存在してなかったみたいに誤解させたいんだから黙ってて
109 23/01/03(火)17:04:42 No.1011344502
鐘鳴らすのも手を叩くのも同じだ
110 23/01/03(火)17:05:12 No.1011344654
鳥居でお辞儀する人って伏見稲荷とかどうしてるの
111 23/01/03(火)17:05:13 No.1011344660
>>否定的な意見を言ってる人らが尽く近寄りたくない人ばっかだこれ… >「二礼二拍手一礼 嘘」で一番最初に出てくるのがプレジデントオンラインで次がデイリー新潮か… 学校で国歌歌うな!って言ってる並びと同じじゃん…
112 23/01/03(火)17:05:14 No.1011344662
鳥居の前で一礼するの習ったけどやってる人あまりいない
113 23/01/03(火)17:05:23 No.1011344717
鳥居潜ったらいけないよ これもマナー
114 23/01/03(火)17:05:36 No.1011344795
初詣は神社だけのものと思っていた「」もいたな…
115 23/01/03(火)17:05:45 ID:epLge6sY epLge6sY No.1011344852
>鳥居の前で一礼するの習ったけどやってる人あまりいない いや…これもここ数年で急にやり始めた
116 23/01/03(火)17:05:45 No.1011344853
○○はデマ!っていうデマを簡単に信じるアホよくいるよね
117 23/01/03(火)17:05:48 No.1011344860
>焼香とか分からなくて面倒くさい あんなもん手で掴んで霊前にぶちまけりゃいいんだ
118 23/01/03(火)17:05:52 No.1011344892
神は何も禁じてない
119 23/01/03(火)17:05:56 No.1011344913
神様の前では服も脱ぐべきだろ
120 23/01/03(火)17:06:00 No.1011344930
愛してる
121 23/01/03(火)17:06:03 No.1011344944
だいたい現行のルールとかマナーってのが前の人の模倣でそうなったんじゃないんか
122 23/01/03(火)17:06:16 No.1011345016
>鳥居でお辞儀する人って伏見稲荷とかどうしてるの どうなんだろうね…
123 23/01/03(火)17:06:32 No.1011345101
>いや…これもここ数年で急にやり始めた 靖国神社は昔からそうだったおぼえ
124 23/01/03(火)17:06:34 No.1011345114
>鳥居の前で一礼するの習ったけどやってる人あまりいない 神社を通り過ぎるだけでもやるべきらしいけど 儀礼というよりかは神様を敬う気持ちみたいなもんだと思う
125 23/01/03(火)17:06:37 No.1011345137
神社と寺が同じ敷地にあるような神仏周合色強いところはよくわからんので他の人見て真似してる
126 23/01/03(火)17:06:38 ID:epLge6sY epLge6sY No.1011345141
氏神様への信心が大事であってマナー口うるさい奴は本質分かってない
127 23/01/03(火)17:06:42 No.1011345166
神様がこうしてくれって言ったならまだしも どっかの人間が自分で勝手に考えたやり方に従う意味が分からん
128 23/01/03(火)17:06:59 No.1011345256
>鳥居でお辞儀する人って伏見稲荷とかどうしてるの どうしてもという場合は団扇で代用してもいいよ だから団扇パタパタさせながら歩けばよろし
129 23/01/03(火)17:07:09 No.1011345311
>神様の前では服も脱ぐべきだろ エロ聖職者はこういうことすぐ言うよね!
130 23/01/03(火)17:07:11 No.1011345318
>鳥居でお辞儀する人って伏見稲荷とかどうしてるの お辞儀するのは一の鳥居だけよ
131 23/01/03(火)17:07:16 No.1011345352
それはそれとして二礼二拍手一礼統一前は各神社ごとに参拝方法はバラバラなものが伝わってて結構地域性とか伝統の違いが現れていた 出雲とか古来から神社の中での独立性の高いところだと今でも独自の参拝様式が生き残ってて面白い
132 23/01/03(火)17:07:21 No.1011345388
>神様がこうしてくれって言ったならまだしも >どっかの人間が自分で勝手に考えたやり方に従う意味が分からん そこまでいくと神社に行く理由もなくない?
133 23/01/03(火)17:07:34 No.1011345459
>神様がこうしてくれって言ったならまだしも >どっかの人間が自分で勝手に考えたやり方に従う意味が分からん その通りだが表現が幼くて10代の子供がレスしてるように見える
134 23/01/03(火)17:07:43 No.1011345506
真ん中歩いたらいけないのも小さい神社だと無理じゃないかな
135 23/01/03(火)17:07:44 No.1011345513
>だから団扇パタパタさせながら歩けばよろし この寒いのに団扇!? 熊手じゃダメ?
136 23/01/03(火)17:08:02 No.1011345601
商売はんじょで笹もってこい
137 23/01/03(火)17:08:13 No.1011345651
ぶっちゃけ仏教なんて全然うるさい作法とかないから各々でやればいいと思う
138 23/01/03(火)17:08:21 No.1011345694
成田山新勝寺は手をたたかないけど敷地内にある出世稲荷も?
139 23/01/03(火)17:08:22 No.1011345702
>出雲とか古来から神社の中での独立性の高いところだと今でも独自の参拝様式が生き残ってて面白い 儀式的なものも地域によって独自のものが残ってるのあるよね 諏訪湖周辺だけの御柱なんかもその一つ
140 23/01/03(火)17:08:24 No.1011345717
メインは自分の敬う気持ちを込めることで 次点は周りから見てもそう思われる動作であれば極論なんでもOKだと思う
141 23/01/03(火)17:08:28 No.1011345745
>神社を通り過ぎるだけでもやるべきらしいけど >儀礼というよりかは神様を敬う気持ちみたいなもんだと思う 10年位前に大阪旅行した時に若いリーマンが神社の前で一礼してて驚いたわ 真面目だわーってなった
142 23/01/03(火)17:08:28 No.1011345746
>この寒いのに団扇!? >熊手じゃダメ? 熊手パタパタしながら歩く変な奴いる?
143 23/01/03(火)17:08:46 No.1011345830
(列整理のために真ん中に三角コーン)
144 23/01/03(火)17:08:53 No.1011345861
マナー講師の発言だけ取り上げておけばいいのになんでちゃんとした決まりにまで突っ込むかな「」は…
145 23/01/03(火)17:08:54 No.1011345864
>あんなもん手で掴んで霊前にぶちまけりゃいいんだ 信長のレス
146 23/01/03(火)17:08:56 No.1011345875
>神は何も禁じてない 気持ちが大事よー
147 23/01/03(火)17:09:05 No.1011345923
2礼2拍手1拝は少なくとも俺が6歳くらいのころに教わってるから最近まで見たことないって人は単純にそういう教育受けてなかっただけでしょ 伊勢とかはやり方違うらしいけど
148 23/01/03(火)17:09:13 No.1011345965
じゃあ教会の前だとどうしたらいいんですか?
149 23/01/03(火)17:09:22 No.1011346026
型にこだわって信心失うのは庶民あるあるだから…
150 23/01/03(火)17:09:27 No.1011346058
>じゃあ教会の前だとどうしたらいいんですか? アーメン
151 23/01/03(火)17:09:29 No.1011346067
>じゃあ教会の前だとどうしたらいいんですか? アーメンって言う
152 23/01/03(火)17:09:32 No.1011346081
教会は行かんから知らん
153 23/01/03(火)17:09:35 No.1011346106
>>>否定的な意見を言ってる人らが尽く近寄りたくない人ばっかだこれ… >>「二礼二拍手一礼 嘘」で一番最初に出てくるのがプレジデントオンラインで次がデイリー新潮か… >学校で国歌歌うな!って言ってる並びと同じじゃん… その記事はともかくプレジデントオンライン自体は別に悪くないだろ
154 23/01/03(火)17:09:46 No.1011346176
似非マナー嫌い エイプリルフール午前中のみとか
155 23/01/03(火)17:09:48 No.1011346185
神社によって違うから統一してくれない?
156 23/01/03(火)17:09:50 No.1011346196
>その記事はともかくプレジデントオンライン自体は別に悪くないだろ ???
157 23/01/03(火)17:09:58 No.1011346230
なんでスレ「」みたいなキチガイが湧いてきちゃうんだろう 冬休みだからか?
158 23/01/03(火)17:09:58 No.1011346231
>教会は行かんから知らん 知らないのに何で答えたがるんですか?
159 23/01/03(火)17:10:00 No.1011346241
霊柩車を見たら親指を隠すのがマナー
160 23/01/03(火)17:10:16 No.1011346304
硬貨の語呂合わせも昔は単位違うしなぁ 電子通貨は味気ないとは思うがありなんじゃない?
161 23/01/03(火)17:10:19 No.1011346323
>メインは自分の敬う気持ちを込めることで >次点は周りから見てもそう思われる動作であれば極論なんでもOKだと思う 俺お前のこと好きだからまずセックスしよ みたいなこと言うなよ 信仰心の発露だっていうならまず型は守ろうぜ
162 23/01/03(火)17:10:19 No.1011346324
>霊柩車を見たら親指を隠すのがマナー 最近の霊柩車はステルスされてるから気づかないことも多い
163 23/01/03(火)17:10:22 No.1011346347
権禰宜さんは二礼二拍手一礼でいいって言ってたよ
164 23/01/03(火)17:10:25 No.1011346358
>あんなもん手で掴んで霊前にぶちまけりゃいいんだ 儀礼を否定しているようでいて織田信長という前例にとらわれている
165 23/01/03(火)17:10:28 No.1011346375
銭湯とかで皮剥くのってマナー?
166 23/01/03(火)17:10:32 No.1011346399
そもそもこのサーバーの起動は2年前だぜ…
167 23/01/03(火)17:10:35 No.1011346413
敷居を踏まないのも痛むからだし
168 23/01/03(火)17:10:40 No.1011346436
神社行く前は穢れを持ち込まないために一発抜くのがマナー
169 23/01/03(火)17:10:41 No.1011346439
>>その記事はともかくプレジデントオンライン自体は別に悪くないだろ >??? 変な記事ばかり載せてるサイトではないってだけ
170 23/01/03(火)17:10:43 No.1011346452
>2礼2拍手1拝は少なくとも俺が6歳くらいのころに教わってるから最近まで見たことないって人は単純にそういう教育受けてなかっただけでしょ 普通は仏式のを先に教わるだろうからな… うちは一族が神道だから小さい頃から2拝拍1拝で教わってたから逆に仏式の作法が全然分からんかった
171 23/01/03(火)17:10:44 No.1011346461
>神社によって違うから統一してくれない? 独立系の神社もあるから統一は難しい
172 23/01/03(火)17:10:49 No.1011346493
>焼香とか分からなくて面倒くさい 摘んだ後は炭の上に撒きつつ指を15秒ほど押し付けるのがマナーだぞ
173 23/01/03(火)17:11:15 No.1011346663
>>焼香とか分からなくて面倒くさい >摘んだ後は炭の上に撒きつつ指を15秒ほど押し付けるのがマナーだぞ あつっ
174 23/01/03(火)17:11:19 No.1011346682
全然関係ないけど秦野に行ったら道を挟んで左右に教会と神社が向かい合わせに建っていて駄目だった
175 23/01/03(火)17:11:22 No.1011346701
>変な記事ばかり載せてるサイトではないってだけ ??????
176 23/01/03(火)17:11:32 No.1011346747
業界内で数年おきにマナーとガセのルーチン回してるんだから部外者にどうこう言われても困る
177 23/01/03(火)17:11:33 No.1011346756
>アーメン アーメンは神の名において「まったく神のおわします通り」でアーメンだからいきなりアーメンって言ってはいかん お説教や出来事に対してアーメンだ
178 23/01/03(火)17:11:41 No.1011346811
焼香って匂い嗅いでるんじゃないんだな
179 23/01/03(火)17:11:48 No.1011346842
10年前から急にやり始めたとか言い始めたのは本気で言ってたのか…?
180 23/01/03(火)17:11:56 No.1011346887
>2礼2拍手1拝は少なくとも俺が6歳くらいのころに教わってるから最近まで見たことないって人は単純にそういう教育受けてなかっただけでしょ >伊勢とかはやり方違うらしいけど こういうマウントの仕方もあるのか
181 23/01/03(火)17:12:05 No.1011346932
焼香は毎回説明してくれるでしょ
182 23/01/03(火)17:12:15 No.1011346972
>アーメンは神の名において「まったく神のおわします通り」でアーメンだからいきなりアーメンって言ってはいかん >お説教や出来事に対してアーメンだ 挨拶はメメント・モリだったっけ
183 23/01/03(火)17:12:16 No.1011346976
>10年前から急にやり始めたとか言い始めたのは本気で言ってたのか…? 多分人生が10年前から始まったやつなんだろう
184 23/01/03(火)17:12:37 No.1011347081
プレジデントオンラインって別に変なサイトではなくね? そんなに首傾げられるようなことか
185 23/01/03(火)17:12:56 No.1011347189
宗派や地域によって違ってくるのは普通だし なんとなく敬いの心アリアリで行けば大体オッケーって感じでいいと思うけどな
186 23/01/03(火)17:13:13 No.1011347289
手を合わせるとお辞儀は理由が分かるからみんなやるけど 数を指定されるのは伝わってこないよな
187 23/01/03(火)17:13:14 No.1011347295
たいていの神様とは顔見知りだけどフィーリングでいいよってみんな言ってるよ
188 23/01/03(火)17:13:15 No.1011347296
>霊柩車を見たら親指を隠すのがマナー これ自体は知ってるけどなぜなのかは未だに知らない
189 23/01/03(火)17:13:16 No.1011347302
焼香で線香摘んで額のそばに持っていくの正しいの?
190 23/01/03(火)17:13:37 No.1011347394
敬ってないから形だけはって人なんだろう
191 23/01/03(火)17:13:46 No.1011347433
週刊誌は耳目集めるの第一でネットみたいな釣りやるからなあ 最近は新聞でもそんなとこあるが
192 23/01/03(火)17:13:51 No.1011347456
>こういうマウントの仕方もあるのか 何故これをマウントと思うのかわからん 今の若い子は特にお年寄りとかと接点ないから参拝の作法しらなくても仕方ないでしょ コロナ対策で手洗い柄杓なくなった神社もあるし時代のものってことよ
193 23/01/03(火)17:13:54 No.1011347470
夜に爪を切るのも口笛を吹くのもダメ
194 23/01/03(火)17:14:06 No.1011347520
ヒでやってるようなマナーマウントする「」いるんだ…
195 23/01/03(火)17:14:12 No.1011347546
>これ自体は知ってるけどなぜなのかは未だに知らない 親がね…
196 23/01/03(火)17:14:26 No.1011347620
ミミズにおしっこかけちゃだめなんですよ…!
197 23/01/03(火)17:14:27 No.1011347629
>これ自体は知ってるけどなぜなのかは未だに知らない 親指から霊が入り込むって噂だった
198 23/01/03(火)17:14:45 No.1011347730
>>これ自体は知ってるけどなぜなのかは未だに知らない >親指から霊が入り込むって噂だった 霊ちっさ
199 23/01/03(火)17:14:47 No.1011347740
>手を合わせるとお辞儀は理由が分かるからみんなやるけど >数を指定されるのは伝わってこないよな 数が大事って禁忌はもしかすると当世流行らないのかもね
200 23/01/03(火)17:14:53 No.1011347761
紫鏡は20歳までに忘れるのがマナー
201 23/01/03(火)17:14:53 No.1011347762
真偽がどうこうっていうより他人の常識を無下に扱うなってことだと思いますね
202 23/01/03(火)17:14:53 No.1011347765
鳥居をくぐるのはダメだぞ
203 23/01/03(火)17:15:00 No.1011347797
>>これ自体は知ってるけどなぜなのかは未だに知らない >親指から霊が入り込むって噂だった クリ穴みたいなもんか…
204 23/01/03(火)17:15:02 No.1011347807
>ミミズにおしっこかけちゃだめなんですよ…! それは普通にドブギャク
205 23/01/03(火)17:15:19 No.1011347882
>ミミズにおしっこかけちゃだめなんですよ…! カエルじゃないの?
206 23/01/03(火)17:15:20 No.1011347889
ライフハックちゃんが教えてくれなかったから
207 23/01/03(火)17:15:25 No.1011347916
ずっと続いてるなら慣例に従っとけばいいかなって
208 23/01/03(火)17:15:34 No.1011347963
銭湯でかけ湯しない人も似非マナーだからって自慢げだったな
209 23/01/03(火)17:15:41 No.1011348007
>夜に爪を切るのも口笛を吹くのもダメ よをつめる=寿命を縮めるという江戸時代のジンクスでマナーではないと思う 口笛は理由わかんね
210 23/01/03(火)17:15:53 No.1011348071
出雲大社とかだと二礼四拍手一礼
211 23/01/03(火)17:15:54 No.1011348081
>>こういうマウントの仕方もあるのか >何故これをマウントと思うのかわからん >今の若い子は特にお年寄りとかと接点ないから参拝の作法しらなくても仕方ないでしょ >コロナ対策で手洗い柄杓なくなった神社もあるし時代のものってことよ 内宮も真っ先に手水所改修してたな
212 23/01/03(火)17:15:55 No.1011348088
>鳥居をくぐるのはダメだぞ という事は上から?
213 23/01/03(火)17:16:04 No.1011348136
>口笛は理由わかんね 人攫いが来るとか
214 23/01/03(火)17:16:04 No.1011348137
>口笛は理由わかんね 蛇が来るって祖母が言ってた
215 23/01/03(火)17:16:06 No.1011348145
>ヒでやってるようなマナーマウントする「」いるんだ… このマナーは嘘!マナー講師は詐欺師だ!って叩くのもヒでよくあるし今更じゃないの?
216 23/01/03(火)17:16:20 No.1011348216
>>鳥居をくぐるのはダメだぞ >という事は上から? ヒリかな…
217 23/01/03(火)17:16:25 No.1011348245
>クリ穴みたいなもんか… ちょっと待てクリに穴?
218 23/01/03(火)17:16:27 No.1011348251
>>鳥居をくぐるのはダメだぞ >という事は上から? なかなかハードル上げてくるなあ
219 23/01/03(火)17:16:31 No.1011348281
神様を信じてるからいくらでも神様に甘えてもいいルール軽視してもいいってのはそれこそ八百万の神信仰と真逆の立場なんだけどな 神は作法にうるさいぞ
220 23/01/03(火)17:17:04 No.1011348481
うるせえ俺がルールだ
221 23/01/03(火)17:17:05 No.1011348487
>プレジデントオンラインって別に変なサイトではなくね? >そんなに首傾げられるようなことか 見に行ったけどまともなニュースサイトでなんでひろゆきが出てくるんだよ
222 23/01/03(火)17:17:06 No.1011348505
>ミミズにおしっこかけちゃだめなんですよ…! これは迷信だけどたまに科学的に理屈が証明されてるやつがある…
223 23/01/03(火)17:17:10 No.1011348517
最近聞いたのは肘を曲げるお辞儀は日本式じゃない似非マナーっていう話 真偽は知らん
224 23/01/03(火)17:17:12 No.1011348529
パパパン パパパン パパパンパン
225 23/01/03(火)17:17:21 No.1011348590
>内宮も真っ先に手水所改修してたな それはそれとして作法を伝えるのは現世に生きる世代の勤めではあるな
226 23/01/03(火)17:17:29 No.1011348624
>神は作法にうるさいぞ でも注意されたことないし…
227 23/01/03(火)17:17:29 No.1011348629
どうせ拝殿で参拝するのに鳥居の前でもお辞儀する必要ある?とは思ってる 神様はどう思ってるんだろう
228 23/01/03(火)17:17:42 No.1011348706
>神様を信じてるからいくらでも神様に甘えてもいいルール軽視してもいいってのはそれこそ八百万の神信仰と真逆の立場なんだけどな >神は作法にうるさいぞ でも神ピ優しいから別に適当でいいよって言ってくれるっしょ
229 23/01/03(火)17:17:51 No.1011348761
>>口笛は理由わかんね >蛇が来るって祖母が言ってた わりとあいつら来るよね
230 23/01/03(火)17:18:04 No.1011348829
どっかの大社で鳥居に硬貨挿し込むと願いが叶うってデマが流れて鳥居がひどい状態になっているらしいな
231 23/01/03(火)17:18:14 No.1011348879
今どき北枕にしないのを守ってる人いるのかな?
232 23/01/03(火)17:18:17 No.1011348898
>神は作法にうるさいぞ 神職が神を召喚する儀式では祝詞聞いてるとものすごい丁寧に呼びつけてるよね…
233 23/01/03(火)17:18:17 No.1011348903
>よをつめる=寿命を縮めるという江戸時代のジンクスでマナーではないと思う 爪切るには光量が足りないから怪我して危ない 親の死に目に会えないってのも怪我して緊急時に走れないみたいな言いふくめって説がある
234 23/01/03(火)17:18:23 No.1011348931
神様に贔屓される~的なスピ系書籍はよく見るようになった
235 23/01/03(火)17:18:29 No.1011348969
>パパパン >パパパン >パパパンパン よっ
236 23/01/03(火)17:18:36 No.1011349003
>最近聞いたのは肘を曲げるお辞儀は日本式じゃない似非マナーっていう話 >真偽は知らん 頭あげる時に腰に負担かからないようにするためじゃないのか…
237 23/01/03(火)17:18:38 No.1011349008
>>神は作法にうるさいぞ >でも注意されたことないし… 神から罰も得もないならそれ信仰が足りないのでは?
238 23/01/03(火)17:18:41 No.1011349032
電車移動中に下痢気味になるのを防いでくれるならいくらでもお作法に従ってやるよ神様
239 23/01/03(火)17:18:49 No.1011349068
>なかなかハードル上げてくるなあ 最早棒高跳びだな
240 23/01/03(火)17:19:17 No.1011349203
うっせえなぁ。 ちゃんとスレにあったレスしてるんだから、句読点くらい使ってもいいだろ。
241 23/01/03(火)17:19:19 No.1011349212
>>パパパン >>パパパン >>パパパンパン >よっ パパパン パパパン パパパンパン
242 23/01/03(火)17:19:28 No.1011349255
>今どき北枕にしないのを守ってる人いるのかな? この部屋はどの方角が北だ…?ってなる
243 23/01/03(火)17:19:57 No.1011349402
>電車移動中に下痢気味になるのを防いでくれるならいくらでもお作法に従ってやるよ神様 作法というか食生活見直そうか
244 23/01/03(火)17:19:59 No.1011349409
鳥居はおじゃましますの礼 社の前はこんにちはの礼
245 23/01/03(火)17:20:01 No.1011349419
>この部屋はどの方角が北だ…?ってなる 今はスマホにコンパス入ってるから便利ね…
246 23/01/03(火)17:20:07 No.1011349449
>最近聞いたのは肘を曲げるお辞儀は日本式じゃない似非マナーっていう話 >真偽は知らん 嫌いな政治家がこのお辞儀をやってたので日本人じゃないということにして叩くことが目的のまさはる系のデマ 天皇陛下も同じお辞儀やってたことがわかってスッと消えた
247 23/01/03(火)17:20:14 No.1011349479
その作法は神に聞いたのかい?
248 23/01/03(火)17:20:27 No.1011349551
>神職が神を召喚する儀式では祝詞聞いてるとものすごい丁寧に呼びつけてるよね… 作法こそが神と繋がる唯一の方法だからな お参りの仕方しらないのに神社行くって電話のかけかた知らないで電話買うみたいなもんだ
249 23/01/03(火)17:20:45 No.1011349670
北枕は日当たり悪い方に寝てると日差しあんまり当たらなくてうまく起きれない程度のもんだと思ってる
250 23/01/03(火)17:21:01 No.1011349755
この前お伊勢さんの特集?で見たやつは鳥居潜る時は社の遠い側から踏み込むのがいいってやってた でもそれは確か礼儀ではなくゲン担ぎだったかな
251 23/01/03(火)17:21:23 No.1011349854
>その作法は神に聞いたのかい? さあて 神様に尋ねてみたらどうだい? その作法は人に教えましたかって
252 23/01/03(火)17:21:49 No.1011350018
似非だろうが後天的だろうが場所に合わせていろいろ覚えるのは面倒だし 統一されたマナーができてくれた方が楽だわ
253 23/01/03(火)17:21:59 No.1011350070
精霊に礼儀正しくあたる異世界おじさんを思い出してワロタ
254 23/01/03(火)17:22:23 No.1011350195
>さあて >神様に尋ねてみたらどうだい? >その作法は人に教えましたかって 昔のことすぎて教えたかどうか覚えておらん…
255 23/01/03(火)17:22:24 No.1011350202
賽銭恵んでやってるのに作法にケチつける神
256 23/01/03(火)17:22:26 No.1011350210
「実はこうだった」みたいな豆知識ってうっかり信じ込むと そっから知識更新しないで延々それ言い続ける人になるから大変だな
257 23/01/03(火)17:22:27 No.1011350218
>鳥居はおじゃましますの礼 ⛩「邪魔するんやったら帰ってー」
258 23/01/03(火)17:22:37 No.1011350274
鳥居の中央は神様が通る道だからって聞くけど鳥居を避けろは意味違うんじゃねえかなと思ってる 一応鳥居は玄関だぜ
259 23/01/03(火)17:22:40 No.1011350291
神は何も禁じてはいない
260 23/01/03(火)17:22:50 No.1011350344
令和になってワロタって…
261 23/01/03(火)17:22:54 No.1011350371
調べたら神社庁が参拝の作法に厳格な決まりは無いって言ってた
262 23/01/03(火)17:23:24 No.1011350523
>昔のことすぎて教えたかどうか覚えておらん… じゃあ粛々と行ってる方が伝わってることを覚えてたってことだね
263 23/01/03(火)17:23:31 No.1011350554
>昔のことすぎて教えたかどうか覚えておらん… 神はそういうこと言う
264 23/01/03(火)17:23:34 No.1011350561
プレジデントオンラインっていうと大統領選挙では不正選挙を取り上げて 最近ではひろゆきを取り上げてるイメージが強い なんだこのまとめサイトみたいなニュース記事ってなると大抵プレジデントオンラインとダイヤモンドオンライン
265 23/01/03(火)17:23:55 No.1011350679
犬マユゲで知った記憶がある
266 23/01/03(火)17:23:57 No.1011350687
>調べたら神社庁が参拝の作法に厳格な決まりは無いって言ってた そもそも作法なんて人が決めるものなので誰かが決めたら決まるものだから好きなようにしたら良いのだ
267 23/01/03(火)17:23:58 No.1011350694
>調べたら神社庁が参拝の作法に厳格な決まりは無いって言ってた そりゃ神社ごとに作法違ってたりするからな
268 23/01/03(火)17:24:08 No.1011350747
神道の葬式でやったな
269 23/01/03(火)17:24:14 No.1011350772
>神は何も禁じてはいない 禁じるから神なのだ 神が禁じるから人は許しを乞う 神が禁じなければ悪でもなんでもよしになっちまうだろ
270 23/01/03(火)17:24:14 No.1011350776
神にも色々あってだな… 色々が通用するだけにややこしい
271 23/01/03(火)17:24:22 No.1011350836
>調べたら神社庁が参拝の作法に厳格な決まりは無いって言ってた そりゃ神道にも宗派はあるからそれぞれの作法があるからね 今は多くが神社庁に属しているとはいえそれを完全に統一は出来ないから…
272 23/01/03(火)17:24:36 No.1011350908
>>変な記事ばかり載せてるサイトではないってだけ >?????? 悪意のある嘘ばっかりついてるということはないが嘘つきだよ そこまでではない嘘や本当を混ぜるぶんたちが悪い
273 23/01/03(火)17:25:03 No.1011351044
初詣の始まりは鉄道会社の策略!みたいな人 今年は何人出たかな
274 23/01/03(火)17:25:07 No.1011351067
身体の不自由で手を叩けない人もいるからな…
275 23/01/03(火)17:25:11 No.1011351096
間違えても投石されたり行方不明になったりしないから神道は有情
276 23/01/03(火)17:25:18 No.1011351140
この手の実は〇〇だと実は〇〇は嘘だは同じ口から出てると思うよ
277 23/01/03(火)17:25:27 No.1011351197
>神道の葬式でやったな 葬式ではしのび手を忘れないでね…時々やらかす人いるから…
278 23/01/03(火)17:25:27 No.1011351201
鳥居のある寺とかマナー講師はどう判断するんだろう
279 23/01/03(火)17:25:54 No.1011351338
>この手の実は〇〇だと実は〇〇は嘘だは同じ口から出てると思うよ アホを振り回すのは楽しいからな…
280 23/01/03(火)17:26:03 No.1011351386
>禁じるから神なのだ 破るから人なのかもしれんな
281 23/01/03(火)17:26:04 No.1011351389
>そりゃ神道にも宗派はあるからそれぞれの作法があるからね >今は多くが神社庁に属しているとはいえそれを完全に統一は出来ないから… いつどういう経緯で建てられたかにもよるだろうしな…
282 23/01/03(火)17:26:05 ID:epLge6sY epLge6sY No.1011351394
お前がそう教えられただけだしお前の近所がそういう教えだっただけすぎる…
283 23/01/03(火)17:26:06 No.1011351402
>>調べたら神社庁が参拝の作法に厳格な決まりは無いって言ってた >そりゃ神社ごとに作法違ってたりするからな 例えば名刺の出し方に公的な決まり事はないけど格下が格上に差し出すのは一種の作法だよね それを指して「格上だろうがなんだろうが俺にまず挨拶するのが筋なんだよ」って新入社員いたらヤバいし中堅社員がそれやったらなおのこと
284 23/01/03(火)17:26:16 No.1011351449
プレジデントオンラインはクソ偏向記事率たけーだろ…
285 23/01/03(火)17:26:19 No.1011351466
>>神は何も禁じてはいない >禁じるから神なのだ >神が禁じるから人は許しを乞う >神が禁じなければ悪でもなんでもよしになっちまうだろ 神道の神って何禁じてるの?
286 23/01/03(火)17:26:38 No.1011351553
マナー講師はそれで飯くっているからな…
287 23/01/03(火)17:26:52 No.1011351639
>神道の神って何禁じてるの? 穢れ
288 23/01/03(火)17:26:54 No.1011351650
お面をしないとあちらの世界に連れて行かれるんでしょう
289 23/01/03(火)17:26:56 No.1011351669
>>>パパパン >>>パパパン >>>パパパンパン >>よっ >パパパン >パパパン >パパパンパン プロはこれでシコる
290 23/01/03(火)17:27:14 No.1011351771
>>神道の神って何禁じてるの? >穢れ ウンコ撒いたスサノオは?
291 23/01/03(火)17:27:19 No.1011351799
>プレジデントオンラインはクソ偏向記事率たけーだろ… 逆張り記事多いな…ってのが個人的な印象
292 23/01/03(火)17:27:33 No.1011351878
>プレジデントオンラインはクソ偏向記事率たけーだろ… 鉄道記事が載っている時の東洋経済しか読まないぞ俺…
293 23/01/03(火)17:27:35 No.1011351883
うちは昔からやってたからこのスレで言ってることなかなか理解できなかった…
294 23/01/03(火)17:27:41 No.1011351917
>ウンコ撒いたスサノオは? 怒られたじゃん
295 23/01/03(火)17:27:42 No.1011351920
>お前がそう教えられただけだしお前の近所がそういう教えだっただけすぎる… 2礼2拍手1拝は公式ルールよ これやっとけば即座に無礼にならない程度の もう少し厳格な神社はうちは2礼2拍手1拝じゃねーぞって言う
296 23/01/03(火)17:27:48 No.1011351955
>>>調べたら神社庁が参拝の作法に厳格な決まりは無いって言ってた >>そりゃ神社ごとに作法違ってたりするからな >例えば名刺の出し方に公的な決まり事はないけど格下が格上に差し出すのは一種の作法だよね >それを指して「格上だろうがなんだろうが俺にまず挨拶するのが筋なんだよ」って新入社員いたらヤバいし中堅社員がそれやったらなおのこと そしてそれも「日本」という狭い社会の話なんだよね…
297 23/01/03(火)17:27:53 No.1011351983
>ドドドン >ドドドン >ドドドンドン >ハッ
298 23/01/03(火)17:28:10 No.1011352074
>神道の神って何禁じてるの? 神による
299 23/01/03(火)17:28:26 No.1011352184
>これやっとけば即座に無礼にならない程度の 略礼服みたいなもんよね
300 23/01/03(火)17:28:28 No.1011352199
>>ウンコ撒いたスサノオは? >怒られたじゃん スサノオ自身は何を禁じてるんだろう
301 23/01/03(火)17:28:40 No.1011352269
こういうのって神様に敬意もってやればなんでもいいんじゃないのか 鳥居とくぐったり参道の真ん中をくぐるとかは流石にしないけど
302 23/01/03(火)17:28:43 No.1011352295
>そしてそれも「日本」という狭い社会の話なんだよね… 宗教もそういうものだし それを受け容れられないっていうのなら立ち入らないことだ
303 23/01/03(火)17:28:54 No.1011352359
>プレジデントオンラインはクソ偏向記事率たけーだろ… じゃあどこの記事を信じればいいんです?
304 23/01/03(火)17:29:29 No.1011352540
>>プレジデントオンラインはクソ偏向記事率たけーだろ… >じゃあどこの記事を信じればいいんです? >鉄道記事が載っている時の東洋経済
305 23/01/03(火)17:29:29 No.1011352544
>じゃあどこの記事を信じればいいんです? img
306 23/01/03(火)17:29:35 No.1011352578
賽銭弾めば細かい事は言うまい
307 23/01/03(火)17:29:47 No.1011352641
>こういうのって神様に敬意もってやればなんでもいいんじゃないのか お前に敬意もってるから自国流に靴履いたまま家に入るわって言われて「じゃあ仕方ないね」って思えるならどうぞ 最低限のルールは一応守るくらいの謙虚さはいると思う
308 23/01/03(火)17:29:52 No.1011352672
>>じゃあどこの記事を信じればいいんです? >img いもげで世界を知る!
309 23/01/03(火)17:29:55 No.1011352683
なんも知らなければ信心表そうと心がければなんでも良いんだ これはダメああしろみたいなのを仕入れ始めるとどんどん縛りが増えてく
310 23/01/03(火)17:30:06 No.1011352713
5円玉でご利益くれるんだから神様なんてちょろいぜ
311 23/01/03(火)17:30:07 No.1011352722
>>>>調べたら神社庁が参拝の作法に厳格な決まりは無いって言ってた >>>そりゃ神社ごとに作法違ってたりするからな >>例えば名刺の出し方に公的な決まり事はないけど格下が格上に差し出すのは一種の作法だよね >>それを指して「格上だろうがなんだろうが俺にまず挨拶するのが筋なんだよ」って新入社員いたらヤバいし中堅社員がそれやったらなおのこと >そしてそれも「日本」という狭い社会の話なんだよね… 格上が先にあいさつしろって文化ある国あんのかな...
312 23/01/03(火)17:30:12 No.1011352768
>>そしてそれも「日本」という狭い社会の話なんだよね… >宗教もそういうものだし >それを受け容れられないっていうのなら立ち入らないことだ 雰囲気やね imgのつまらん暗黙のルールと同じ
313 23/01/03(火)17:30:37 No.1011352921
>なんも知らなければ信心表そうと心がければなんでも良いんだ >これはダメああしろみたいなのを仕入れ始めるとどんどん縛りが増えてく と言うようなことを神主や坊主が言ってても一般の人はそうは思わないのだ
314 23/01/03(火)17:30:50 No.1011352999
ここの神様はうるさいの嫌いなんで拍手は音鳴らさない方がいいですねとかあったりするからまあ神社でどうしたらいいですか?って聞くのが一番良いマナーだよ
315 23/01/03(火)17:31:03 No.1011353084
>格上が先にあいさつしろって文化ある国あんのかな... あるかもしれんし…ないかもしれん… 宇宙規模まで拡大すると可能性は上がるかもしれんし下がるかもしれん 何もかも全てに通用するものはないよ
316 23/01/03(火)17:31:07 No.1011353106
お香をデコに3回やるやつも宗派でまちまちなんでしなくてもいいですよだと言われたし
317 23/01/03(火)17:31:31 No.1011353234
虹裏は産まれたばかりの最先端メディアで嘘はなし真実ばかりの本格派だからな…
318 23/01/03(火)17:31:43 No.1011353291
>賽銭弾めば細かい事は言うまい 欲が強いって言わる!
319 23/01/03(火)17:32:15 No.1011353471
>>格上が先にあいさつしろって文化ある国あんのかな... >あるかもしれんし…ないかもしれん… >宇宙規模まで拡大すると可能性は上がるかもしれんし下がるかもしれん >何もかも全てに通用するものはないよ すべてを疑い常に考えるのは重要だけどこの話に関して言えばそれで得られるものはあんまりないと思うぞ
320 23/01/03(火)17:32:21 No.1011353509
>なんも知らなければ信心表そうと心がければなんでも良いんだ >これはダメああしろみたいなのを仕入れ始めるとどんどん縛りが増えてく 知らなかったのか 縛りがあるのが宗教でそれを実施するのが信仰だ そもそも信心あるなら基本ルールに従えばいいだけ ないから俺は信心もってるなんて勝手なことが言える
321 23/01/03(火)17:32:24 No.1011353530
なんかくそつまんねえばしょになったな
322 23/01/03(火)17:32:39 No.1011353608
そもそも今の神社文化自体が明治に国家神道として整理されたものなので伝統関係ない部分が多い 別にそれでも信じるのは自由だし伝統だといって有り難がってるような奴が滑稽なだけ
323 23/01/03(火)17:32:58 No.1011353713
まあ格下から話しかけんのって失礼だよねって言われたらそうかも…ってなるしかないしな
324 23/01/03(火)17:33:01 No.1011353724
神道って言うほも厳密な禁止事項とかなかったはずだが
325 23/01/03(火)17:33:14 No.1011353816
・主に神主用の礼拝方法だった ・ただ一般人もやってないわけではなかった ってのが分かって良かった 最近作られたものっていうか正式採用が昭和に制定された時で それ以前でも一般人でやってた人がいたかどうかは結構議論してて 明確に「最近作られたもので間違い」とは言いづらい話だった
326 23/01/03(火)17:33:47 No.1011353982
>お香をデコに3回やるやつも宗派でまちまちなんでしなくてもいいですよだと言われたし 唐突なことで知識なくそれに慌てるくらいならって意味があるから少なくとも次の機会のときには覚えて行こうな!! 数珠を持ってくの忘れて親類縁者のなか一人フリーハンドだった僕からのお願いだ!
327 23/01/03(火)17:34:05 No.1011354083
宮司や坊主の「」に聞いてみたい
328 23/01/03(火)17:34:37 No.1011354291
>宮司や坊主の「」に聞いてみたい 何を?
329 23/01/03(火)17:34:42 No.1011354323
日本の原風景とかも一皮むけば百数十年の短い話でしかないしな 真の伝統と言う意味からは程遠い だから古き良き日本のために俺と一緒に関東平野を削り京に遷都を
330 23/01/03(火)17:34:50 No.1011354375
>神道って言うほも厳密な禁止事項とかなかったはずだが 神道の意味がよくわかってなさそう
331 23/01/03(火)17:34:57 No.1011354419
最低限の敬意を持って参拝すりゃなんだっていいのよ その最低限の経緯を現す作法が二拝二拍一拝なんだって程度でいいんだわ
332 23/01/03(火)17:35:15 No.1011354526
>だから古き良き日本のために俺と一緒に奈良に遷都を
333 23/01/03(火)17:35:26 No.1011354592
>だから古き良き日本のために俺と一緒に関東平野を削り京に遷都を 奈良「いいや俺が」
334 23/01/03(火)17:35:29 No.1011354607
>>神道って言うほも厳密な禁止事項とかなかったはずだが >神道の意味がよくわかってなさそう ふんわりした逆張りすぎる
335 23/01/03(火)17:35:30 No.1011354619
>・主に神主用の礼拝方法だった >・ただ一般人もやってないわけではなかった >ってのが分かって良かった >最近作られたものっていうか正式採用が昭和に制定された時で >それ以前でも一般人でやってた人がいたかどうかは結構議論してて >明確に「最近作られたもので間違い」とは言いづらい話だった 昔に書かれた娯楽小説読みまくれば参拝の描写があるかもしれない そこで今と同じものが書かれていればおそらく書かれた時代にはあったと推測はできる
336 23/01/03(火)17:35:44 No.1011354674
急に奈良原人が湧いてきたな…
337 23/01/03(火)17:35:47 No.1011354687
>最低限の敬意を持って参拝すりゃなんだっていいのよ >その最低限の経緯を現す作法が二拝二拍一拝なんだって程度でいいんだわ それはそう
338 23/01/03(火)17:36:11 No.1011354793
誰かが決めたルールを守らないと気が済まないの本当に「」ちゃんは先生やお父さんお母さんの言うことを守るだけが取り柄の良い子って感じするね…
339 23/01/03(火)17:36:16 No.1011354818
>そもそも今の神社文化自体が明治に国家神道として整理されたものなので伝統関係ない部分が多い >別にそれでも信じるのは自由だし伝統だといって有り難がってるような奴が滑稽なだけ ちなみに本来の伝統的な参拝方法ってどんなやつなの
340 23/01/03(火)17:36:30 No.1011354899
>神道って言うほも厳密な禁止事項とかなかったはずだが その辺は仏教が担ってきたところだからなこの国の宗教文化としては 神道は各地の民間信仰と祖霊崇拝の集合体
341 23/01/03(火)17:37:25 No.1011355206
>誰かが決めたルールを守らないと気が済まないの本当に「」ちゃんは先生やお父さんお母さんの言うことを守るだけが取り柄の良い子って感じするね… 発達障害だろ…
342 23/01/03(火)17:37:52 No.1011355367
>ちなみに本来の伝統的な参拝方法ってどんなやつなの デカいところで独自にルールを決めていた以外だと特にルールはなく好きに拝んでいたらしい
343 23/01/03(火)17:37:54 No.1011355379
>>宮司や坊主の「」に聞いてみたい >何を? 収入!
344 23/01/03(火)17:39:01 No.1011355774
寺の方はどう言う風にやったらいいのか未だに知らない
345 23/01/03(火)17:39:07 ID:epLge6sY epLge6sY No.1011355815
昭和末期の1985年には国会で「一般市民は、いま参拝するときにはお賽銭を投げて一礼をする、あるいは形式的に二礼二拍手一礼をやっているかもしれません」という発言があった。これにより当時は神社参拝で一礼するのが普通であり、二礼二拍手一礼は「やっているかもしれない」といわれる程度の普及度であったことが分かる
346 23/01/03(火)17:39:31 No.1011355928
>ここ10年くらいで急にやり始めたよね >その前ってこんなん誰もやってなかった >ガラガラガラ!チャリン!パンパン! >で終わり 俺はこの「」が気になって仕方ない
347 23/01/03(火)17:39:45 No.1011356003
>ふんわりした逆張りすぎる 各土地に神がいてその神ごとにルールが違う 大室山に登って富士を褒めちゃいけないとかそういうの 破ると祟られたりする これを一括りに神道とはいえないが神の系譜なので繋がりはある わりと面倒臭い縛りが多い だから挨拶に関しては簡略化しようって話になってる
348 23/01/03(火)17:39:55 No.1011356076
礼儀作法とか言う概念が存在しない世界でマナー講師を絶滅させたい 社長だろうがなんだろうが出会い頭にオーイ!ウェーイ!って肩パンして許される社会のほうが皆心地が良いはずだ
349 23/01/03(火)17:40:05 No.1011356137
よくわからんけどやっとけば悪目立ちはせんだろくらいのノリだろ そんなヒネた取り方すること自体がもう…ね
350 23/01/03(火)17:40:08 No.1011356153
>虹裏は産まれたばかりの最先端メディアで嘘はなし真実ばかりの本格派だからな… 黙れ嘘つきが!
351 23/01/03(火)17:40:18 No.1011356215
>寺の方はどう言う風にやったらいいのか未だに知らない お金投入してガラガラガラやって手を合わせるだけでいいんじゃねーかな… 本当のやり方はしらない
352 23/01/03(火)17:40:18 No.1011356219
「神道」って言葉がだいぶ曖昧だから話しづらい部分はあるね 国家神道なのか記紀による主に伊勢式のストーリーなのか あるいは地方の記紀から外れた信仰形態や行事なのか
353 23/01/03(火)17:40:26 No.1011356260
>デカいところで独自にルールを決めていた以外だと特にルールはなく好きに拝んでいたらしい >らしい
354 23/01/03(火)17:40:41 No.1011356346
>昭和末期の1985年には国会で「一般市民は、いま参拝するときにはお賽銭を投げて一礼をする、あるいは形式的に二礼二拍手一礼をやっているかもしれません」という発言があった。これにより当時は神社参拝で一礼するのが普通であり、二礼二拍手一礼は「やっているかもしれない」といわれる程度の普及度であったことが分かる やっているかもしれないは全体にかかると考えるのが普通なんじゃないか
355 23/01/03(火)17:40:46 ID:epLge6sY epLge6sY No.1011356379
>よくわからんけどやっとけば悪目立ちはせんだろくらいのノリだろ >そんなヒネた取り方すること自体がもう…ね 文化のなりたちを調べることをそんな斜に構えて見る方がどうかしてる
356 23/01/03(火)17:41:05 No.1011356496
これがオレの作法じゃい!って鳥居蹴っ飛ばしてもいい?
357 23/01/03(火)17:41:06 No.1011356501
SANPAIもEHOMAKIもいっしょよ!
358 23/01/03(火)17:41:13 No.1011356540
好きに拝んでいいなら現行ルールの二礼二拍手一礼のままでいいか 私服OKって言われてもスーツ着てくような感覚だ
359 23/01/03(火)17:41:18 No.1011356567
>昭和末期の1985年には国会で「一般市民は、いま参拝するときにはお賽銭を投げて一礼をする、あるいは形式的に二礼二拍手一礼をやっているかもしれません」という発言があった。これにより当時は神社参拝で一礼するのが普通であり、二礼二拍手一礼は「やっているかもしれない」といわれる程度の普及度であったことが分かる 実はこのレスも根拠が希薄かもしれないんだ なので本当のことを知りたい人は自分で調べるクセをつけような
360 23/01/03(火)17:41:19 No.1011356572
>礼儀作法とか言う概念が存在しない世界でマナー講師を絶滅させたい >社長だろうがなんだろうが出会い頭にオーイ!ウェーイ!って肩パンして許される社会のほうが皆心地が良いはずだ ネットの中の匿名の場所ならどれだけ調子乗ったこと言ってもへっちゃらだからね
361 23/01/03(火)17:41:23 No.1011356600
>>よくわからんけどやっとけば悪目立ちはせんだろくらいのノリだろ >>そんなヒネた取り方すること自体がもう…ね >文化のなりたちを調べることをそんな斜に構えて見る方がどうかしてる 成り立ちを調べてるだけのようには見えんけど…?
362 23/01/03(火)17:41:30 No.1011356634
>二礼二拍手一礼は「やっているかもしれない」といわれる程度の普及度であったことが分かる 形式てきにって言葉を何故無視する
363 23/01/03(火)17:41:47 No.1011356726
>これがオレの作法じゃい!って鳥居蹴っ飛ばしてもいい? 周りの参拝客から袋叩きになっても文句言えないよな
364 23/01/03(火)17:41:53 No.1011356761
>>>よくわからんけどやっとけば悪目立ちはせんだろくらいのノリだろ >>>そんなヒネた取り方すること自体がもう…ね >>文化のなりたちを調べることをそんな斜に構えて見る方がどうかしてる >成り立ちを調べてるだけのようには見えんけど…? レスポンチに夢中で見えてないんだね
365 23/01/03(火)17:42:11 No.1011356858
>>ふんわりした逆張りすぎる >各土地に神がいてその神ごとにルールが違う >大室山に登って富士を褒めちゃいけないとかそういうの >破ると祟られたりする >これを一括りに神道とはいえないが神の系譜なので繋がりはある >わりと面倒臭い縛りが多い >だから挨拶に関しては簡略化しようって話になってる 視点がズレてると思う
366 23/01/03(火)17:42:27 No.1011356951
>昭和末期の1985年には国会で「一般市民は、いま参拝するときにはお賽銭を投げて一礼をする、あるいは形式的に二礼二拍手一礼をやっているかもしれません」という発言があった。これにより当時は神社参拝で一礼するのが普通であり、二礼二拍手一礼は「やっているかもしれない」といわれる程度の普及度であったことが分かる あるいはは並列だからどちらも同程度なんじゃないって読むのが普通だと思うよ
367 23/01/03(火)17:42:29 No.1011356961
>これがオレの作法じゃい!って鳥居蹴っ飛ばしてもいい? よくない
368 23/01/03(火)17:42:30 No.1011356971
>「神道」って言葉がだいぶ曖昧だから話しづらい部分はあるね >国家神道なのか記紀による主に伊勢式のストーリーなのか >あるいは地方の記紀から外れた信仰形態や行事なのか 祖先を氏神として祀ってる一族が始まりってのが多いから正直まとまりなんて元々無いんだわ そもそも神主ってそういう一族の出じゃないとなれないのが普通なんで
369 23/01/03(火)17:42:40 No.1011357046
参道の真ん中は歩くなとかエセ皇族芸人が広めたんだっけ
370 23/01/03(火)17:42:42 No.1011357057
>だから古き良き日本のために俺と一緒に関東平野を削り京に遷都を どんぐり食べてて
371 23/01/03(火)17:42:44 No.1011357074
こうやりなさいってのがルールでこうやらなかったら不快に思う人がいるよってのがマナー
372 23/01/03(火)17:43:01 No.1011357184
>これがオレの作法じゃい!って鳥居蹴っ飛ばしてもいい? 自由だが器物破損に値するかもしれんからきをつけなさいよ
373 23/01/03(火)17:43:08 No.1011357216
>>「神道」って言葉がだいぶ曖昧だから話しづらい部分はあるね >>国家神道なのか記紀による主に伊勢式のストーリーなのか >>あるいは地方の記紀から外れた信仰形態や行事なのか >祖先を氏神として祀ってる一族が始まりってのが多いから正直まとまりなんて元々無いんだわ >そもそも神主ってそういう一族の出じゃないとなれないのが普通なんで それぞれがユダヤ教みたいな感じなのか
374 23/01/03(火)17:43:08 No.1011357217
こんなのにいちいち拘るのって同調圧力がうるさい日本だけで海外にはこんなめんどくさいルールやマナーなんて存在しないんだよな
375 23/01/03(火)17:43:18 No.1011357280
>SANPAIもEHOMAKIもいっしょよ! 恵方巻ができたのは最近と騒いでるのたまに見るけど関西にあった習慣が全国に伝播しただけで過去に存在しなかったわけじゃないんだよな
376 23/01/03(火)17:43:33 No.1011357371
>>寺の方はどう言う風にやったらいいのか未だに知らない >お金投入してガラガラガラやって手を合わせるだけでいいんじゃねーかな… >本当のやり方はしらない 寺はガラガラないでしょ!
377 23/01/03(火)17:43:39 No.1011357407
>こうやりなさいってのがルールでこうやらなかったら不快に思う人がいるよってのがマナー また変な定義を勝手に産み出してるなあ「」ちゃん ケースバイケースというのを覚えた方がいいよいい加減
378 23/01/03(火)17:43:44 ID:epLge6sY epLge6sY No.1011357438
>>昭和末期の1985年には国会で「一般市民は、いま参拝するときにはお賽銭を投げて一礼をする、あるいは形式的に二礼二拍手一礼をやっているかもしれません」という発言があった。これにより当時は神社参拝で一礼するのが普通であり、二礼二拍手一礼は「やっているかもしれない」といわれる程度の普及度であったことが分かる >あるいはは並列だからどちらも同程度なんじゃないって読むのが普通だと思うよ この書き方だと前者よりは少ないけど一定数いるでしょうというニュアンスでは?
379 23/01/03(火)17:43:45 No.1011357442
>視点がズレてると思う どうズレてるの
380 23/01/03(火)17:43:47 No.1011357456
現行の標準を二礼二拍手一礼にしてもいいんだけど特に根拠もないから地元の神社に合わせる
381 23/01/03(火)17:43:51 No.1011357483
>これがオレの作法じゃい!って鳥居蹴っ飛ばしてもいい? 彼は現実ではイキれないからこんなところでイキってるんだ 優しくしてあげようね
382 23/01/03(火)17:44:02 No.1011357562
>これがオレの作法じゃい!って鳥居蹴っ飛ばしてもいい? オシッコマン鳥居!
383 23/01/03(火)17:44:06 No.1011357590
>こんなのにいちいち拘るのって同調圧力がうるさい日本だけで海外にはこんなめんどくさいルールやマナーなんて存在しないんだよな 礼拝にルールはあるだろ
384 23/01/03(火)17:44:26 No.1011357697
>こんなのにいちいち拘るのって同調圧力がうるさい日本だけで海外にはこんなめんどくさいルールやマナーなんて存在しないんだよな 海外って未開の地のことか?
385 23/01/03(火)17:44:34 No.1011357750
>>「神道」って言葉がだいぶ曖昧だから話しづらい部分はあるね >>国家神道なのか記紀による主に伊勢式のストーリーなのか >>あるいは地方の記紀から外れた信仰形態や行事なのか >祖先を氏神として祀ってる一族が始まりってのが多いから正直まとまりなんて元々無いんだわ >そもそも神主ってそういう一族の出じゃないとなれないのが普通なんで 各々の神社が言ってるお参りすれば金運恋愛運上昇!とかって根拠はあるの?
386 23/01/03(火)17:44:44 No.1011357802
>こんなのにいちいち拘るのって同調圧力がうるさい日本だけで海外にはこんなめんどくさいルールやマナーなんて存在しないんだよな 存在する ……まさか本当に存在しないと思っちゃおるまいな 逆張りだよな
387 23/01/03(火)17:44:57 No.1011357897
>各々の神社が言ってるお参りすれば金運恋愛運上昇!とかって根拠はあるの? イエズス会のレス
388 23/01/03(火)17:45:02 No.1011357932
>>SANPAIもEHOMAKIもいっしょよ! >恵方巻ができたのは最近と騒いでるのたまに見るけど関西にあった習慣が全国に伝播しただけで過去に存在しなかったわけじゃないんだよな これが関西じゃなくて九州の僻地の風習だったりしたら今も流行ってないと思う
389 23/01/03(火)17:45:06 No.1011357948
十戒やコーランみたいなのは神道にはないんかな
390 23/01/03(火)17:45:13 No.1011357992
というか本庁が正式採用したのが昭和だったぞ!って指摘してもそれがなんだよって話だよな 宗教行事や儀礼って別に絶対不変ではないから
391 23/01/03(火)17:45:24 No.1011358049
>>各々の神社が言ってるお参りすれば金運恋愛運上昇!とかって根拠はあるの? >イエズス会のレス で根拠はあるの?
392 23/01/03(火)17:45:37 No.1011358126
>こんなのにいちいち拘るのって同調圧力がうるさい日本だけで海外にはこんなめんどくさいルールやマナーなんて存在しないんだよな ターバンマン見てから言いなさいな
393 23/01/03(火)17:45:54 No.1011358229
>で根の?
394 23/01/03(火)17:45:55 No.1011358233
>十戒やコーランみたいなのは神道にはないんかな ないよ
395 23/01/03(火)17:45:59 No.1011358251
>というか本庁が正式採用したのが昭和だったぞ!って指摘してもそれがなんだよって話だよな >宗教行事や儀礼って別に絶対不変ではないから コロナで手水のやり方変わった!
396 23/01/03(火)17:46:16 No.1011358345
ミサは厳かに執り行うべきでミュージカルにしちゃだめだよな
397 23/01/03(火)17:46:33 No.1011358442
>十戒やコーランみたいなのは神道にはないんかな 十戒の要素は儒教と仏教に託されてる コーランは水戸学じゃよ 水戸学こそ正統な皇室の順法者なのじゃ
398 23/01/03(火)17:46:34 No.1011358449
>各々の神社が言ってるお参りすれば金運恋愛運上昇!とかって根拠はあるの? 全く無いわけではないけどあるとも言えない ただの客寄せとして始めた所も少なからずあるからなぁ… 菅原道真が学業の神として祀られてるけど本人は???ってなってるんじゃないかな
399 23/01/03(火)17:46:47 No.1011358520
>>十戒やコーランみたいなのは神道にはないんかな >ないよ じゃあ何を禁止してるんだ
400 23/01/03(火)17:46:58 No.1011358593
クリスマスイブにセックス!
401 23/01/03(火)17:47:11 No.1011358659
>ミサは厳かに執り行うべきでミュージカルにしちゃだめだよな 黒人の教会なら許されるイメージがある 葬式の時も歌いながら棺運ぶしなあ
402 23/01/03(火)17:47:19 No.1011358695
バレンタインにセックス!
403 23/01/03(火)17:47:22 No.1011358708
>ミサは厳かに執り行うべきでミュージカルにしちゃだめだよな それは違う ミサに来ることが宗教儀式で歌は説教を彩る神に通じるものなのでミュージカルでもよい
404 23/01/03(火)17:47:31 No.1011358756
>この書き方だと前者よりは少ないけど一定数いるでしょうというニュアンスでは? かもしれませんが全体にかかってきちんとした統計調査なりして ガチガチに調べ上げたわけじゃないよって意味合いでしょ
405 23/01/03(火)17:47:34 No.1011358778
書き込みをした人によって削除されました
406 23/01/03(火)17:47:41 No.1011358816
大晦日年越しセックス!
407 23/01/03(火)17:47:45 No.1011358840
>これが関西じゃなくて九州の僻地の風習だったりしたら今も流行ってないと思う 薩摩!
408 23/01/03(火)17:47:49 No.1011358855
まあ不敬なことやれば社会的に死ぬし恥かくしで良いことないから素直に立て看板に書いてあることに従うよ
409 23/01/03(火)17:47:52 No.1011358874
>じゃあ何を禁止してるんだ 穢れ
410 23/01/03(火)17:47:55 No.1011358887
「神輿や山車なんて昔は無かったあれは元々鎮座させて拝むもの」とか言えばそれはその通りだけど まぁ言っても仕方ないよね
411 23/01/03(火)17:48:14 No.1011358983
「」だって変な定形レスにやたらこだわるじゃん?
412 23/01/03(火)17:48:17 No.1011359010
>>じゃあ何を禁止してるんだ >穢れ 具体的には? 葬式は現代だとやってるよね
413 23/01/03(火)17:48:18 No.1011359012
>黒人の教会なら許されるイメージがある >葬式の時も歌いながら棺運ぶしなあ キリスト教式の葬式で賛美歌歌い出したのはちょっと面食らった事ある… ここで歌うんだ…ってなってなんとも変な気分になったわ
414 23/01/03(火)17:48:18 No.1011359013
>じゃあ何を禁止してるんだ 神を忘れず神を敬え 地元の掟に従え
415 23/01/03(火)17:49:05 No.1011359248
神輿は本来モーセの十戒を刻んだ石板を入れるためのものだからな
416 23/01/03(火)17:49:23 No.1011359344
宗教上の理由で名乗ることや句読点を禁じている
417 23/01/03(火)17:49:52 No.1011359504
>ID:epLge6sY
418 23/01/03(火)17:50:01 No.1011359553
>キリスト教式の葬式で賛美歌歌い出したのはちょっと面食らった事ある… >ここで歌うんだ…ってなってなんとも変な気分になったわ キリスト教の人からしたら葬式で坊主が急にジャーンジャーン鳴らし出したら面食らうと思う
419 23/01/03(火)17:50:16 No.1011359643
>>じゃあ何を禁止してるんだ >神を忘れず神を敬え >地元の掟に従え ムラハチされちゃう
420 23/01/03(火)17:50:16 No.1011359644
だんじりも神輿みたいなもの?
421 23/01/03(火)17:50:28 No.1011359713
>>この書き方だと前者よりは少ないけど一定数いるでしょうというニュアンスでは? >かもしれませんが全体にかかってきちんとした統計調査なりして >ガチガチに調べ上げたわけじゃないよって意味合いでしょ というか政治家は基本的に宗教の話題を決めつけて云々しちゃいけないのよ 信教の自由の否定に繋がるから 「ほらあの議員が2礼2拍手1拝が正当だと言った」と言われても「あの議員は神への礼節をわきまえない」と言われてもダメ だから濁す これもまた神道っぽいよね
422 23/01/03(火)17:50:36 No.1011359771
日本語読めないと苦労しそうだなって感じのIDだ
423 23/01/03(火)17:50:47 No.1011359841
法律よりも社内ルールを守れ
424 23/01/03(火)17:51:16 No.1011360009
>ムラハチされちゃう あれも一つの宗教儀式な部分はあるかもなあ 調べてないからよく言えんけど
425 23/01/03(火)17:52:09 No.1011360293
>キリスト教式の葬式で賛美歌歌い出したのはちょっと面食らった事ある… >ここで歌うんだ…ってなってなんとも変な気分になったわ レクイエムじゃないんだ…
426 23/01/03(火)17:52:52 No.1011360538
「俺昔やりかた全然しらなくてお賽銭だけ投げてた」○ 「なんかルールあるっぽいけど俺神様信じてるからなにやってもいいっしょ」× 「神社に御神体があるって聞いたから開けたら石が入ってたのですり替えたけどなんも起こらないし神とか嘘」×
427 23/01/03(火)17:53:12 No.1011360631
>レクイエムじゃないんだ… いきなり鎮魂歌歌い始めたらびっくりだよ!
428 23/01/03(火)17:53:59 No.1011360893
実は神道系の作法は明治以降に統一された嘘マナーなんだ
429 23/01/03(火)17:54:05 No.1011360912
10歳なのかも
430 23/01/03(火)17:54:16 No.1011360978
それで言ったら現代の神道なんて明治に土着のものをぶっ壊してできた新しいものなんだし気にしてもしゃーない 伝統の創造は10年もあればできるから
431 23/01/03(火)17:54:33 No.1011361085
拍手も合掌からするんだ
432 23/01/03(火)17:54:54 No.1011361218
>神輿は本来モーセの十戒を刻んだ石板を入れるためのものだからな 「お前たちの神の教義はなんだ! 示せ!」 って問われて 「モーセません……」 って経験を踏まえてモーセが神に聞きに行ったのが始まりだからな
433 23/01/03(火)17:54:54 No.1011361220
>キリスト教の人からしたら葬式で坊主が急にジャーンジャーン鳴らし出したら面食らうと思う 妙にリズミカルな伴奏入る禅宗も慣れないとなにこれ…ってなると思う 宗派では当たり前だけどそれ以外の知らない人にとっては理解しづらいものだからね 禅宗と言えば活入れの時に寝そうな人を見ているのがちょっと楽しかったりする
434 23/01/03(火)17:55:09 No.1011361293
こういうのも俺だけは真実を知っているっていう陰謀論ロジックなんだろうか
435 23/01/03(火)17:55:10 No.1011361301
この手の妙に断言するタイプの豆知識はどの辺までで忌避感出るかのラインがあって面白いね 昭和は浅すぎてダメ「初詣の起源は浅くて明治から」とか見るに明治でもダメ 江戸しぐさの強さ見るに江戸あたりから「伝統」語ってもよくなるのだな
436 23/01/03(火)17:55:21 No.1011361362
>>じゃあ何を禁止してるんだ >神を忘れず神を敬え >地元の掟に従え 自分がどこの氏子か知ってる人いまどんだけいるのかな
437 23/01/03(火)17:55:49 No.1011361539
神仏分離以前以後でもそういうマナーって変わったんだろうか
438 23/01/03(火)17:55:50 No.1011361546
モーゼの十回
439 23/01/03(火)17:56:04 No.1011361620
>それで言ったら現代の神道なんて明治に土着のものをぶっ壊してできた新しいものなんだし気にしてもしゃーない >伝統の創造は10年もあればできるから 作法の更新があるのはどんな文化でも当たり前だが それはマナー講師のお気持ちで変化したものとは違うかんな
440 23/01/03(火)17:57:03 No.1011362023
鳥居の前にこっから先は犬持ち込み禁止!って張り紙を見つけたんだけど猫はいいの?
441 23/01/03(火)17:57:11 No.1011362062
>神仏分離以前以後でもそういうマナーって変わったんだろうか そもそも権現様自身が寺社に手を入れて仏教信仰を地ならししてるし 自分が神になったりしてる 江戸時代は家康って口に出して言えなかったんだぜ
442 23/01/03(火)17:57:12 No.1011362067
>>神輿は本来モーセの十戒を刻んだ石板を入れるためのものだからな >「お前たちの神の教義はなんだ! 示せ!」 >って問われて >「モーセません……」 >って経験を踏まえてモーセが神に聞きに行ったのが始まりだからな 皆が規則守らず宴会してたの見てモーセが天岩戸に篭った後に 神輿へニーキック食らわせたせいで石板が割れたのは有名な話
443 23/01/03(火)17:57:23 No.1011362129
正直神道の作法の変化は大の方の日本が関わってくるから話し辛い
444 23/01/03(火)17:57:27 No.1011362148
>江戸しぐさの強さ見るに江戸あたりから「伝統」語ってもよくなるのだな 江戸なんか平和で暇な奴らが考えた適当マナーだらけだろ
445 23/01/03(火)17:57:37 No.1011362227
>鳥居の前にこっから先は犬持ち込み禁止!って張り紙を見つけたんだけど猫はいいの? 多分それは散歩マナー的ななにかで神道の掟とは違うと思う
446 23/01/03(火)17:57:49 No.1011362303
>>それで言ったら現代の神道なんて明治に土着のものをぶっ壊してできた新しいものなんだし気にしてもしゃーない >>伝統の創造は10年もあればできるから >作法の更新があるのはどんな文化でも当たり前だが >それはマナー講師のお気持ちで変化したものとは違うかんな どう違うの?
447 23/01/03(火)17:58:07 No.1011362414
>鳥居の前にこっから先は犬持ち込み禁止!って張り紙を見つけたんだけど猫はいいの? たぶん散歩でウンコさせてく奴がいるからで神道がどうとか関係無い奴じゃねえかな…
448 23/01/03(火)17:58:11 No.1011362444
>それで言ったら現代の神道なんて明治に土着のものをぶっ壊してできた新しいものなんだし気にしてもしゃーない 語弊を恐れず言えば国家神道ってカトリックだよね
449 23/01/03(火)17:58:24 No.1011362518
>皆が規則守らず宴会してたの見てモーセが天岩戸に篭った後に >神輿へニーキック食らわせたせいで石板が割れたのは有名な話 「モーロクしおって許せん!」ってね でも牛ものは直りがたし
450 23/01/03(火)17:58:25 No.1011362526
「権威」とか「伝統」によわよわな「」ちゃんらしいスレでしたね…
451 23/01/03(火)17:58:27 No.1011362539
なんか的はずれなことばかり言ってるスレでがっかりした
452 23/01/03(火)17:58:41 No.1011362608
>>鳥居の前にこっから先は馬から降りろ!って立て札を見つけたんだけど
453 23/01/03(火)17:58:47 No.1011362640
>どう違うの? 理由書いてあるじゃねえか
454 23/01/03(火)17:58:58 No.1011362705
「マナー」は全部叩けるものと思い込んじゃったかわいそうな子が立てたスレ
455 23/01/03(火)17:59:04 No.1011362741
>これ最近できたってデマが最近やたらできてるね 似非マナー商法への逆張りなんだろうけど どうして極端から極端へ行くのか…
456 23/01/03(火)17:59:18 No.1011362818
明治からでも十分時間経ってるからいいんじゃね 今更本来の姿?みたいなの取り戻すのも面倒じゃない
457 23/01/03(火)17:59:23 No.1011362843
>>どう違うの? >理由書いてあるじゃねえか 日本語をまともに読めないんだから構うなよ…
458 23/01/03(火)17:59:28 No.1011362868
そもそも神社という形式が仏教の寺をパクって生まれたものだからな それまでは何となくその地域の神様伝えてたけど渡来してきた仏教が布教の拠点として寺建てたら滅茶苦茶流行ったから うちも負けてらんねえって建てたのが神社
459 23/01/03(火)17:59:50 No.1011363003
明治あたりは国の仕組みを宗教面でごっそり変えたのもあるけど たとえば祝日とか暦とかも西洋式取り入れたりとかだいぶ変革した余波があるから 狙ってこの行事変えよう!とかしなくても改革迫られて変質してる部分もあるしな
460 23/01/03(火)17:59:59 No.1011363054
>鳥居の前にこっから先は犬持ち込み禁止!って張り紙を見つけたんだけど猫はいいの? 境内でウンコさせる奴がいるから連れ込むなって話だよそれ 神域でウンコまき散らされて穢すのがいいワケないだろっていう常識的な話
461 23/01/03(火)18:01:14 No.1011363461
豊川稲荷という二礼二拍手一礼したら間違いのめんどくさい場所
462 23/01/03(火)18:01:40 No.1011363627
>似非マナー商法への逆張りなんだろうけど >どうして極端から極端へ行くのか… 自分というものがないから受け売りの薄っぺらい知識で何かを貶そうとするんだろう
463 23/01/03(火)18:01:48 No.1011363670
伊勢神宮で一回だけ変な動きで参拝してる人がいた なんか神社ごとにオリジナルのポーズとかあるのかな
464 23/01/03(火)18:01:59 No.1011363715
全然関係ない話だけど従三位とかの位って死後とかに与えられたりするのね
465 23/01/03(火)18:02:12 No.1011363803
>そもそも神社という形式が仏教の寺をパクって生まれたものだからな >それまでは何となくその地域の神様伝えてたけど渡来してきた仏教が布教の拠点として寺建てたら滅茶苦茶流行ったから >うちも負けてらんねえって建てたのが神社 割と社殿の外にある御神体…
466 23/01/03(火)18:02:27 No.1011363887
昭和中期頃に統一し 平成でも廃れず令和に残ってるのなら文化でわ?
467 23/01/03(火)18:02:31 No.1011363904
>語弊を恐れず言えば国家神道ってカトリックだよね 新興宗教として人気が出てローマ帝国に何度も弾圧されても挫けず続けた結果認められてローマ帝国の国教になったカトリックと国作るためにでっち上げた国家神道を一緒にしないで欲しい
468 23/01/03(火)18:02:33 No.1011363918
結局何が言いたいんだこのスレ
469 23/01/03(火)18:02:35 No.1011363927
二礼二拍手一礼は知ってたんだけど鈴を鳴らすタイミングを知らんかった お賽銭の後でいいのね…
470 23/01/03(火)18:03:02 No.1011364079
ネットって嘘マナーどうこうより過剰に 「伝統なんか大したことないんだ!」みたく言いたい人が居るから
471 23/01/03(火)18:03:07 No.1011364105
>うちも負けてらんねえって建てたのが神社 んなわけねーだろ…… って思ったけど本でもあるのかな ソース欲しい
472 23/01/03(火)18:03:09 No.1011364114
風神録で知ってずっと伝統的な奴だと思てたわ 最低だな東方厨
473 23/01/03(火)18:03:26 No.1011364194
>結局何が言いたいんだこのスレ 自分の浅薄さ
474 23/01/03(火)18:03:43 No.1011364282
昭和16年(1941年)、文部省が「礼法要項」を制定した。 これにより、神への拝礼として二拝二拍手一拝を行うこともあるとされた。
475 23/01/03(火)18:03:51 No.1011364323
最古の木造建築が法隆寺で仏教だからそれ以前のはなかったのか取り壊されたかになるんだよな どうなの
476 23/01/03(火)18:03:53 No.1011364336
>結局何が言いたいんだこのスレ 最近出来た似非マナーに騙される愚かな日本人とそれを指摘する賢いスレ「」
477 23/01/03(火)18:04:04 No.1011364374
>自分というものがないから受け売りの薄っぺらい知識で何かを貶そうとするんだろう 他人に押し付けたりマウントとろうとしたりしなければマナー講師のいいなりになろうがそんなに文句言われないのにね
478 23/01/03(火)18:04:20 No.1011364459
>>それで言ったら現代の神道なんて明治に土着のものをぶっ壊してできた新しいものなんだし気にしてもしゃーない >>伝統の創造は10年もあればできるから >作法の更新があるのはどんな文化でも当たり前だが >それはマナー講師のお気持ちで変化したものとは違うかんな 2礼~はあくまでも神職が行う作法だからそれがあんまり神事を見ない一般の参拝者にも広がっていった契機があるはずだよね それがマナー講師的なものを媒介しててもおかしくないんじゃない?
479 23/01/03(火)18:04:45 No.1011364608
神道関係者だけど人多かったりすると一礼だけにするよ
480 23/01/03(火)18:04:59 No.1011364674
>語弊を恐れず言えば国家神道ってカトリックだよね ローマ法王とその位を与えられる王って意味ならまあ でも王と宰相の立場をとってるからちょっとうなずけないかな
481 23/01/03(火)18:05:02 No.1011364692
やってもやらなくても周りに迷惑かけてないなら好きにしたらいいよ それで運が良くなるわけでもないんだし
482 23/01/03(火)18:05:14 No.1011364758
似非マナーや江戸しぐさは何が違うって関係各所への根回し具合が違う
483 23/01/03(火)18:05:26 No.1011364820
山の麓に神社立てて ご本尊まで山中30分のとことかはある
484 23/01/03(火)18:05:32 No.1011364851
>最古の木造建築が法隆寺で仏教だからそれ以前のはなかったのか取り壊されたかになるんだよな >どうなの ノウハウゼロのぶっつけ本番で法隆寺建てたんでもなければあっただろ
485 23/01/03(火)18:05:45 No.1011364910
>神道関係者だけど人多かったりすると一礼だけにするよ 場に沿った行動もオッケーなんだな
486 23/01/03(火)18:05:59 No.1011364986
>風神録で知ってずっと伝統的な奴だと思てたわ >最低だな東方厨 元ネタの諏訪大社や更に元ネタのミシャグジ信仰は普通に伝統的というか歴史的には古い方だし普通に伝統的なものだぞ ただあの地区独特の信仰と儀礼方法があるから少し変わっるといえば変わってる形態ではある
487 23/01/03(火)18:06:35 No.1011365146
>それがマナー講師的なものを媒介しててもおかしくないんじゃない? 過去にあった事例を元にして「だからこうしよう」ってしているのと 徳利の注ぎ口は円が切れるから縁の切れ目でダメなのがフォーマルとか言葉遊びに堕してるのとの違いだと思う
488 23/01/03(火)18:06:39 No.1011365162
>山の麓に神社立てて >ご本尊まで山中30分のとことかはある 伏見稲荷とかそんな感じだったな…
489 23/01/03(火)18:06:40 No.1011365168
ただ参拝のアレコレをエセマナー扱いにするとクソみたいなやつが出てくるから今みたいなくらいでいいと思います
490 23/01/03(火)18:06:45 No.1011365191
>>結局何が言いたいんだこのスレ >最近出来た似非マナーに騙される愚かな日本人とそれを指摘する賢いスレ「」 また嘘ついてる… スレ「」のどこが賢いんだ…
491 23/01/03(火)18:07:18 No.1011365336
>元ネタの諏訪大社や更に元ネタのミシャグジ信仰は普通に伝統的というか歴史的には古い方だし普通に伝統的なものだぞ 古事記とか日本書紀とは無関係に昔からあった信仰だっていうのは知ってるけどそっちでは二礼二拍手一礼があったてこと?
492 23/01/03(火)18:07:21 No.1011365347
子供の頃は賽銭投げて鈴鳴らしてパンパンして手を合わせてお願い頭に浮かべるってしてた
493 23/01/03(火)18:07:55 No.1011365505
>山の麓に神社立てて >ご本尊まで山中30分のとことかはある ご本尊が山体そのものって所もあるからね…本殿無いけど山が後方に見えるって神社もある位
494 23/01/03(火)18:08:15 No.1011365593
初詣バトラー多いな…
495 23/01/03(火)18:08:26 No.1011365634
うんこつきの発言が悉く自分は賢いと思ってそうで目を覆った
496 23/01/03(火)18:08:40 No.1011365703
>山の麓に神社立てて >ご本尊まで山中30分のとことかはある 山岳信仰だと山自体が信仰の対象だからな
497 23/01/03(火)18:08:54 No.1011365769
寺院が本尊として仏と八百万の神両方祀ってたりするのも後からやってきた寺に地域の祭事機能が集約された結果なんだよ
498 23/01/03(火)18:08:55 No.1011365770
>最古の木造建築が法隆寺で仏教だからそれ以前のはなかったのか取り壊されたかになるんだよな 普通に焼失したとか災害で壊れたとかあるだろアホ
499 23/01/03(火)18:09:06 No.1011365834
ちなみに2-2-1が流行ったキッカケの本知ってるけど知りたい?
500 23/01/03(火)18:09:26 No.1011365926
お願い事をするんじゃなくて決意を表明する あと住所までしっかり思い浮かべると言われて神も無能だなって思ったわ
501 23/01/03(火)18:09:36 No.1011365986
チャリンチャリン!ガラガラガラ!バンバン!!!おう今年もよろしく頼むぞ!! って感じで毎年終わるわ
502 23/01/03(火)18:09:40 No.1011366013
案外歴史は浅いんだよってのをインパクト重視で悪意持って言ったらこうなる感じ
503 23/01/03(火)18:09:53 No.1011366073
>>山の麓に神社立てて >>ご本尊まで山中30分のとことかはある >山岳信仰だと山自体が信仰の対象だからな 富士山もそうだっけ
504 23/01/03(火)18:10:13 No.1011366188
女人禁制の山とかこのご時世炎上しそう
505 23/01/03(火)18:10:24 No.1011366244
>場に沿った行動もオッケーなんだな 正直ちゃんと祭事や祈祷してるわけでもないしね… 初詣の雰囲気楽しみに来ただけですお邪魔しましたくらいな感じ
506 23/01/03(火)18:10:25 No.1011366246
>ちなみに2-2-1が流行ったキッカケの本知ってるけど知りたい? サッカーのフォーメーションかな…
507 23/01/03(火)18:10:29 No.1011366273
スレ虫はマナーと作法の違いがわからないバカスペシャル
508 23/01/03(火)18:10:38 No.1011366318
平成になって広まった気がする
509 23/01/03(火)18:10:51 No.1011366385
>寺院が本尊として仏と八百万の神両方祀ってたりするのも後からやってきた寺に地域の祭事機能が集約された結果なんだよ すごい違和感あるんだけど八百万の神は奉らんぞ そこにおわす神を奉るわけでなんか誤解がある
510 23/01/03(火)18:10:52 No.1011366390
>ちなみに2-2-1が流行ったキッカケの本知ってるけど知りたい? 2-2-1ってなんかフォーメーションっぽい
511 23/01/03(火)18:10:58 No.1011366418
こういうのは親戚の子供なんかにサラッと話して感心させるくらいが一番 真面目に議論するのはなんかちょっと危なさそうな人たちの仕事
512 23/01/03(火)18:11:30 No.1011366576
昔は神社によって作法バラバラだったから そのバラバラだった作法の中に二礼二拍手一礼があった可能性はある
513 23/01/03(火)18:11:34 No.1011366596
>初詣バトラー多いな… ねえ「」 今年の初詣の予定どうなってるの? なんか余ちょっと喉めっちゃ腫れててしんどいんだけど…
514 23/01/03(火)18:11:48 No.1011366682
自然物崇拝より古い宗教あるんですか
515 23/01/03(火)18:12:09 No.1011366783
>普通に焼失したとか災害で壊れたとかあるだろアホ こわ…古い神信仰してる人って心に余裕がないんだな
516 23/01/03(火)18:12:12 No.1011366797
>古事記とか日本書紀とは無関係に昔からあった信仰だっていうのは知ってるけどそっちでは二礼二拍手一礼があったてこと? 昔からかどうかはさすがに知らん そもそも参拝って儀式の作法を略したものだったりするからその辺りになると史料漁ってもはっきりは分からんと思うよ
517 23/01/03(火)18:12:23 No.1011366854
チンポを崇拝するか…
518 23/01/03(火)18:12:48 No.1011366979
>スレ虫はマナーと作法の違いがわからないバカスペシャル ちゃんと似非作法って書けば問題なかったよね
519 23/01/03(火)18:13:03 No.1011367051
金儲けの手段にしないなら嘘マナー広めてもいいよ
520 23/01/03(火)18:13:11 No.1011367094
思い出したけど神社内への犬立ち入り禁止はマジで宗教的ルールとしてあった 伊勢神宮では神社内でうんこしたり二頭出会うとすぐ喧嘩する犬は見つけ次第捕まえて外に放り出す対象で 「犬具参事禁之」がルールとして明文化されてて関係者はペットとしての飼育も禁止されてた 江戸時代に入って犬が勝手に伊勢神宮に参拝する(ように見える仕草をする)という珍事が起こり それ以降縁起がいいからと神宮に犬を送り込むのがブーム化した結果なし崩し的にセーフとなった
521 23/01/03(火)18:13:37 No.1011367226
>嘘マナー広めたら死罪ね
522 23/01/03(火)18:14:12 No.1011367397
>自然物崇拝より古い宗教あるんですか ちんこまんこ教や太陽月教辺りが原形としては一番古いんじゃないかな 歴史的にも身の回りの神秘ってのは崇拝対象にされてる事多いから
523 23/01/03(火)18:14:15 No.1011367412
どうでもいいけどニ礼二拍一礼は今の神道では基本だから似非でもなんでもないよ
524 23/01/03(火)18:14:36 No.1011367521
>>ちなみに2-2-1が流行ったキッカケの本知ってるけど知りたい? >サッカーのフォーメーションかな… タケミナカタ、タケミカズチパスを繰り出しながら前進 後ろからスクナヒコ来た! さらにナムチ! これをアマテラスが追う! 2-2-1の体勢! アマテラスフェイント! ナムチ大国シュート! 根の国からの大歓声! ヤコブボールに関節技を決めますが腕がありません完全なゴールです
525 23/01/03(火)18:15:04 No.1011367657
>こわ…古い神信仰してる人って心に余裕がないんだな 死ね
526 23/01/03(火)18:15:10 No.1011367684
日本人でネットに繋げる程度の教養と所得があって二礼二拍一礼が10年前まで一般的じゃなかったってなる人いるの怖いよ...
527 23/01/03(火)18:15:36 No.1011367814
マナーなんかよりコロナ対策で近くの神社からがらんがらん鳴らす鈴が無くなったのがショックであった… 不特定多数が触るから仕方ないんだろうけど
528 23/01/03(火)18:15:39 No.1011367831
並んでる中2礼してるときの間が苦手
529 23/01/03(火)18:15:54 No.1011367909
>日本人でネットに繋げる程度の教養と所得があって二礼二拍一礼が10年前まで一般的じゃなかったってなる人いるの怖いよ... 神道が八百万すべての神を一緒くたに奉るって思ってる人もいて違和感を覚える
530 23/01/03(火)18:16:02 No.1011367952
正直ニ礼二拍一礼よりも参拝する前と参拝した後の作法の方が面倒くさくて嘘マナーっぽいよな
531 23/01/03(火)18:16:08 No.1011367987
>女人禁制の山とかこのご時世炎上しそう もう大峰山くらいしかない
532 23/01/03(火)18:16:18 No.1011368042
>最古の木造建築が法隆寺で仏教だからそれ以前のはなかったのか取り壊されたかになるんだよな >どうなの 現存最古というだけの話で 法隆寺を建てた聖徳太子だって木の家に住んでたが法隆寺だけが現代まで生き残った
533 23/01/03(火)18:16:33 No.1011368117
>正直ニ礼二拍一礼よりも参拝する前と参拝した後の作法の方が面倒くさくて嘘マナーっぽいよな これは本当にそう
534 23/01/03(火)18:17:28 No.1011368416
二礼二拍一礼はパワースポット巡りとかのややオカルト方面で特集されて定着してった感はちょっとある
535 23/01/03(火)18:18:06 No.1011368606
>二礼二拍一礼はパワースポット巡りとかのややオカルト方面で特集されて定着してった感はちょっとある まだやるの?
536 23/01/03(火)18:18:08 No.1011368625
食券を渡すべし 固さ味付け油の注文をすべし 運ばれてきたら美味しく食べるべし ライスは食べ放題おかわりするべし 途中でニンニクやタレをいれて味編すべし スープは残さず飲み干すべし
537 23/01/03(火)18:18:17 No.1011368684
>神道が八百万すべての神を一緒くたに奉るって思ってる人もいて違和感を覚える 全てではないけど神域内に他の神社の分社なんかの社があちこちにある神社も割と普通だからなぁ…
538 23/01/03(火)18:18:31 No.1011368751
こんな時期の時間帯にスレ立てでも神主の「」から回答こないよ…
539 23/01/03(火)18:18:32 No.1011368755
>>二礼二拍一礼はパワースポット巡りとかのややオカルト方面で特集されて定着してった感はちょっとある >まだやるの? まるで不死鳥だぁ!
540 23/01/03(火)18:19:04 No.1011368918
今の子は手水の使い方とか習う機会ないだろうな
541 23/01/03(火)18:19:09 No.1011368945
神社とか古いものなのにご朱印集めとか流行っていて面白いなと思う
542 23/01/03(火)18:19:11 No.1011368954
>全てではないけど神域内に他の神社の分社なんかの社があちこちにある神社も割と普通だからなぁ… 分社はわかるけど多分本殿にお参りしたら八百万すべてに感謝って感じになってるんだと思う
543 23/01/03(火)18:19:32 No.1011369051
>こんな時期の時間帯にスレ立てでも神主の「」から回答こないよ… 来るの遅すぎたごめん
544 23/01/03(火)18:19:39 No.1011369081
>今の子は手水の使い方とか習う機会ないだろうな 親子で初詣したときに親が教えるんじゃねーかな…
545 23/01/03(火)18:19:44 No.1011369116
>神社とか古いものなのにご朱印集めとか流行っていて面白いなと思う 昔からお土産は売れる
546 23/01/03(火)18:19:57 No.1011369200
なんかやたらとあるお稲荷さん!
547 23/01/03(火)18:20:00 No.1011369213
>ID:epLge6sY なんでだんまりなんだ
548 23/01/03(火)18:20:01 No.1011369217
>>全てではないけど神域内に他の神社の分社なんかの社があちこちにある神社も割と普通だからなぁ… >分社はわかるけど多分本殿にお参りしたら八百万すべてに感謝って感じになってるんだと思う それでいいですよ
549 23/01/03(火)18:20:01 No.1011369218
>神社とか古いものなのにご朱印集めとか流行っていて面白いなと思う 旅のスポットであることを押し出して成功するという伝統宗教の生き残り方として真面目に面白いと思う