虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/01/03(火)02:33:33 知らな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/03(火)02:33:33 No.1011172967

知らなかったそんなの… https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20221114/1000086746.html

1 23/01/03(火)02:35:00 No.1011173200

お辞儀をするのだ!!

2 23/01/03(火)02:36:24 No.1011173368

実験に使われるオジギソウが可哀想とは思わなかったのか!

3 23/01/03(火)02:37:24 No.1011173507

不思議な生態している植物いるよね 落花生とか

4 23/01/03(火)02:38:12 No.1011173598

ぺかー

5 23/01/03(火)02:40:46 No.1011173918

やはり人間は邪悪…

6 23/01/03(火)02:41:33 No.1011173996

仕組みの解明の方はともかく理由の方は結論付けるの早くないかなぁ

7 23/01/03(火)02:41:43 No.1011174025

疲れるんだよ!さわんじゃねぇよ!

8 23/01/03(火)02:42:11 No.1011174087

あんな有名なのに解明されてなかったんだ…ってなったやつ

9 23/01/03(火)02:43:04 No.1011174195

>仕組みの解明の方はともかく理由の方は結論付けるの早くないかなぁ 葉っぱ食われにくくなるっていうのは生存戦略としては妥当じゃねぇかなぁ

10 23/01/03(火)02:43:20 No.1011174225

>「おじぎをしない」オジギソウを作り比較したところ、およそ2倍昆虫に食べられる量が増えたということです。 理由を結論付けるには十分だと思う

11 23/01/03(火)02:43:32 No.1011174240

>疲れるんだよ!さわんじゃねぇよ! 疲れないようにオジギシナイソウに改造するね…

12 23/01/03(火)02:44:00 No.1011174308

オジギシナイ草が自然界に流出して暴走するんだ…

13 23/01/03(火)02:44:13 No.1011174339

虫を食べる為に葉を動かす植物も居るというのに オジギソウ君はちょっと消極的すぎるな

14 23/01/03(火)02:44:25 No.1011174373

>疲れないようにオジギシナイソウに改造するね… ぐえー!

15 23/01/03(火)02:44:32 No.1011174387

なんでしれっとおじぎしないオジギソウ作るの… 黒の書の内容じゃん…

16 23/01/03(火)02:44:52 No.1011174431

魔界植物みたいな冨樫が考えた架空の生物の設定好き

17 23/01/03(火)02:46:04 No.1011174577

>なんでしれっとおじぎしないオジギソウ作るの… >黒の書の内容じゃん… >やはり人間は邪悪…

18 23/01/03(火)02:47:12 No.1011174709

世界中の研究機関に送りつけられるオジギシナイソウ…

19 23/01/03(火)02:49:35 No.1011174974

(全裸でオジギソウから葉枕を取り出す研究者たちの収録されたVHS)

20 23/01/03(火)02:49:35 No.1011174976

>世界中の研究機関に送りつけられるオジギシナイソウ… お邪魔するのにオジギでアイサツも出来ないようなやつを送り付ける…

21 23/01/03(火)02:50:03 No.1011175033

邪悪なニンゲンどもめ! 頼まれたってオジギしてやるもんか!

22 23/01/03(火)02:51:29 No.1011175221

しれっと書いてるけどカルシウムを光らせるオジギソウというのも気になる

23 23/01/03(火)02:53:08 No.1011175409

>仕組みの解明の方はともかく理由の方は結論付けるの早くないかなぁ 他にもあると思うから世界の研究者もこの動かないオジギソウで調べてくれよな!

24 <a href="mailto:虫">23/01/03(火)02:53:15</a> [虫] No.1011175424

>邪悪なニンゲンどもめ! >頼まれたってオジギしてやるもんか! なんかしらないけど食べやすいぞこいつ

25 23/01/03(火)02:53:54 No.1011175519

>なんでしれっとおじぎしないオジギソウ作るの… >黒の書の内容じゃん… 食われない前提ならオジギは無茶苦茶消耗するのでしないほうがいいよ食われない前提なら

26 23/01/03(火)02:54:38 No.1011175622

>食われない前提ならオジギは無茶苦茶消耗するのでしないほうがいいよ食われない前提なら 2倍喰われやすい!

27 23/01/03(火)02:55:00 No.1011175668

オジギシナイソウを食べた虫がおじぎしなくなる問題!

28 23/01/03(火)02:56:09 ID:HJ3/BQo2 HJ3/BQo2 No.1011175808

倍も差がついたら理由としては充分だ

29 23/01/03(火)02:56:36 ID:HJ3/BQo2 HJ3/BQo2 No.1011175880

動かないオジギソウが脱走して世界中にはびこってしまうぞ!!

30 23/01/03(火)02:56:40 No.1011175889

確かめる為にそれ用の生物を作り出すの凄いな

31 23/01/03(火)02:57:10 No.1011175952

>しれっと書いてるけどカルシウムを光らせるオジギソウというのも気になる まるで普通の事のように書いてるけどここがまず謎の技術過ぎる…

32 23/01/03(火)02:59:31 No.1011176234

オジギシナイソウは自然下では虫に食われて即消えるから安心

33 23/01/03(火)03:00:18 No.1011176304

>オジギシナイソウは自然下では虫に食われて即消えるから安心 ナゼウンダ・・・!

34 23/01/03(火)03:01:23 No.1011176431

憧れは止められねえんだ!

35 23/01/03(火)03:02:15 No.1011176530

遺伝子組み換えスゲーってなった

36 23/01/03(火)03:04:20 No.1011176781

>カルシウムを光らせる このあたりの技術かな? 赤い蛍光試薬で細胞内カルシウムイオン濃度の変動を画像化 —緑色蛍光試薬との併用で生命現象のマルチカラー観察を可能に— https://www.jst.go.jp/pr/announce/20130219-3/index.html

37 23/01/03(火)03:04:58 No.1011176849

光るカルシウムの時点で凄いと思っちゃう 光る花とか作れんのかな

38 23/01/03(火)03:08:08 No.1011177193

>光る花とか作れんのかな 大量に安く栽培できれば売れそうだよね インスタ映えする花とかでバズりそう

39 23/01/03(火)03:09:24 No.1011177326

>>しれっと書いてるけどカルシウムを光らせるオジギソウというのも気になる >まるで普通の事のように書いてるけどここがまず謎の技術過ぎる… 放射性同位体マーカーかと思ったけど蛍光タンパク質GAaMPらしい 要は遺伝子を組み替えてカルシウムに受精しようとする精子を作り出させてるんだな

40 23/01/03(火)03:10:14 No.1011177403

>カルシウムに受精しようとする精子 ちょっと新しい扉を開けそうなワードだ

41 23/01/03(火)03:11:15 No.1011177500

面白い研究結果だと思うけど理由と言っていいのかどうかはちょっと待ちたい そもそも植物に心があるわけじゃなくてそういう特性を持った苗が食われずに繁殖してその特性を伸ばしていった結果であって理由ではないと思う …理由ってなんだろう

42 23/01/03(火)03:11:28 No.1011177530

オジギするとそんなに食べづらいのかな

43 23/01/03(火)03:11:37 No.1011177548

>要は遺伝子を組み替えてカルシウムに受精しようとする精子を作り出させてるんだな 凄く背徳的

44 23/01/03(火)03:15:12 No.1011177904

もしかして今ってやろうと思えば改造人間みたいなの作れちゃう?

45 23/01/03(火)03:15:37 No.1011177946

>オジギするとそんなに食べづらいのかな 虫だって頭下げて命乞いされたら心が痛むからな

46 23/01/03(火)03:15:37 No.1011177947

今は もう 動かない おじぎ草

47 23/01/03(火)03:16:44 No.1011178060

>オジギするとそんなに食べづらいのかな 動くことでビックリさせて追い払うというよりは 足場となる葉を畳んで安定感をなくすのが目的じゃないかって昼のニュースで見た

48 23/01/03(火)03:17:21 No.1011178114

>>オジギするとそんなに食べづらいのかな >虫だって頭下げて命乞いされたら心が痛むからな 虫に心があるのかを確かめるために虫の遺伝子を操作しないと…

49 23/01/03(火)03:18:59 No.1011178282

>>>オジギするとそんなに食べづらいのかな >>虫だって頭下げて命乞いされたら心が痛むからな >虫に心があるのかを確かめるために虫の遺伝子を操作しないと… 人にはないのは分かった!

50 23/01/03(火)03:19:54 No.1011178373

>人にはないのは分かった! 被験者が来たようだな

51 23/01/03(火)03:20:46 No.1011178441

食われるのが半分になるってはすごい効果だぜ おじぎぐらいするわ

52 23/01/03(火)03:21:30 No.1011178518

んー つまり食用のあらゆる植物をお辞儀するようにすればよい?

53 23/01/03(火)03:22:53 No.1011178634

>んー >つまり食用のあらゆる植物をお辞儀するようにすればよい? お辞儀するのに栄養が使われてその分美味しくなくなるとかありそう

54 23/01/03(火)03:27:33 No.1011179067

お辞儀をするのも結構エネルギー使って下手したら枯れる要因らしいけど2倍食われたとして生き延びる数はどうなんだろう

55 <a href="mailto:カルシウム">23/01/03(火)03:29:02</a> [カルシウム] No.1011179181

おじぎをするのだ!!

56 23/01/03(火)03:41:21 No.1011180212

この研究を発展させたら虫に食われにくい野菜とか作れるようになるのかな

57 23/01/03(火)03:44:40 No.1011180479

相関と因果を分けて考えないとダメでしょ

58 23/01/03(火)03:51:24 No.1011181157

>>しれっと書いてるけどカルシウムを光らせるオジギソウというのも気になる >まるで普通の事のように書いてるけどここがまず謎の技術過ぎる… カルシウムを光らせるって言ってるけど実際にはカルシウムに反応して緑色に光るタンパク質(GFP)を作らせてる GFPは生物系の研究でよく使われてるから実験動物が緑に光るのは普通の事だよ

59 23/01/03(火)03:57:50 No.1011181625

>>んー >>つまり食用のあらゆる植物をお辞儀するようにすればよい? >お辞儀するのに栄養が使われてその分美味しくなくなるとかありそう 植物が自力で目に見える速度で動くのってかなり大変らしいからな…

60 23/01/03(火)03:59:11 No.1011181722

かつてはすぐ謝った「」も遺伝子組換えで謝らない「」になったのだ

61 23/01/03(火)04:01:50 No.1011181947

>植物が自力で目に見える速度で動くのってかなり大変らしいからな… 人間動かして世話させるのおすすめ

62 23/01/03(火)04:03:42 No.1011182069

カルシウムセンサーはGCaMPじゃないの

63 23/01/03(火)04:04:32 No.1011182129

>かつてはすぐ謝った「」も遺伝子組換えで謝らない「」になったのだ 「」は環境(流行)に反応して勝手に謝ったりするからオジギソウ感あるな

64 23/01/03(火)04:06:38 No.1011182285

最近のオジギソウは挨拶もできんのか全く

65 23/01/03(火)04:13:27 No.1011182754

おじぎをするのだ

66 23/01/03(火)04:21:39 No.1011183303

NHKでやってる植物に学ぶ生存戦略で見た気がする

67 23/01/03(火)04:25:09 No.1011183532

>カルシウムを光らせるって言ってるけど実際にはカルシウムに反応して緑色に光るタンパク質(GFP)を作らせてる >GFPは生物系の研究でよく使われてるから実験動物が緑に光るのは普通の事だよ 幾年か前にクラゲからGFPが!みたいなニュースがあったけど最近は当たり前のように実用化されてて学者さん達頑張ってんなってなる

68 23/01/03(火)04:25:32 No.1011183557

とっくに原理解明されてるもんだと思ってたよ!?

69 23/01/03(火)04:26:58 No.1011183655

誰も調べていないのである

70 23/01/03(火)04:29:31 No.1011183806

お辞儀しないのがオジギシナイオジギソウでその中のお辞儀する変種がオジギスルオジギシナイオジギソウになる

71 23/01/03(火)04:30:32 No.1011183867

あれ?オジギソウがおじぎするのは虫除けってずっと昔に判明してなかったっけ? 単に予想の段階の話を見ただけだったかな…

72 23/01/03(火)04:31:07 No.1011183886

金にならない研究は誰も調べたがらないからな まれに小中学生の自由研究が最新研究になってたりする

73 23/01/03(火)04:32:22 No.1011183962

植物が刺激に反応して動く仕組みとか技術転用出来そうなのに…

74 23/01/03(火)04:34:13 No.1011184062

あれだよ解明されてないといっても物理的機構の話なのか対応する遺伝子の話なのか生存戦略的な意義の話なのかで変わってくるから…

75 23/01/03(火)04:37:52 No.1011184299

この実験が黒の章に収録されるんだよね…

76 23/01/03(火)04:42:35 No.1011184594

こんなの植物だから許される実験なんだろうなと思ったけどよく考えたらネズミで腐るほどやってたわ

77 23/01/03(火)05:09:30 No.1011186134

おじぎしない「」を作り出したところ 社会で怒られる確率が二倍に上昇した

78 23/01/03(火)05:10:59 No.1011186231

>オジギシナイ草が自然界に流出して暴走するんだ… 虫さん「わーい動かないし食べ放題だ!」

79 23/01/03(火)05:16:19 No.1011186548

オジギするオジギシナイソウも作ろう

80 23/01/03(火)05:16:50 No.1011186588

アイサツは大事古事記にもそう書いてある

81 23/01/03(火)05:20:40 No.1011186790

オジギダイコンとかオジギマグロとかよりはオジギシナイダイコンやオジギシナイマグロの方が食べやすいかな

82 23/01/03(火)05:20:59 No.1011186805

まぁお辞儀だろうが土下座だろうがうまそうなら食うんだがな…ぶへへ

83 23/01/03(火)05:25:18 No.1011187047

ドーモ、ミモザ=サン。マッドサイエンティストです。

84 23/01/03(火)05:31:14 No.1011187371

最後全プレしてて駄目だった

85 23/01/03(火)05:32:32 No.1011187445

>おじぎしない「」を作り出したところ 殺してやれ…

86 23/01/03(火)06:09:06 No.1011189671

GFPはもう広がりまくって生物の構造調べたかったらとりあえず緑に光るようになったからな

87 23/01/03(火)06:59:26 No.1011192596

オジギスルオジギシナイソウ

88 23/01/03(火)07:21:15 No.1011194058

改造オジギソウは殺せ―! テレレレー

89 23/01/03(火)07:27:40 No.1011194484

身近な現象がなぜそうなるのか解明されてないってケースは割とよくある

90 23/01/03(火)07:58:22 No.1011196997

>身近な現象がなぜそうなるのか解明されてないってケースは割とよくある 当たり前を疑うことの難しさってこういうとこだと思う

91 23/01/03(火)08:03:59 No.1011197570

チコちゃんに叱られるってことか…

92 23/01/03(火)08:15:01 No.1011198802

十数年前人工ヌクレアーゼを用いた遺伝子組み換えでできることって犬ムキムキにしたりイチゴめっちゃでかくしたりっていう大雑把な事ぐらいって言われてたのに こんなこともできるようになったとか凄いな

93 23/01/03(火)08:41:56 No.1011202760

>オジギシナイソウは自然下では虫に食われて即消えるから安心 生命は道を見つける

↑Top