江戸時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/03(火)01:36:06 No.1011162269
江戸時代って肉食ってないらしいけどどうやってスタミナ付けてたの?
1 23/01/03(火)01:36:29 No.1011162368
魚とか…
2 23/01/03(火)01:36:49 No.1011162448
魚あるし豆腐あるし
3 23/01/03(火)01:37:25 No.1011162577
納豆! 納豆さえありゃ全てが手に入る!
4 23/01/03(火)01:37:27 No.1011162587
こいつ久々に見た
5 23/01/03(火)01:37:30 No.1011162607
大豆だ 大豆はすべてを解決する
6 23/01/03(火)01:37:59 ID:LwSU9eos LwSU9eos No.1011162717
人力車夫の逸話ですげえ走る車夫に外人が肉食わせてみたら半分くらいしかはしれなくなったって話しあったよね
7 23/01/03(火)01:38:34 No.1011162840
めしぬまねこ久しぶりに見た
8 23/01/03(火)01:39:32 No.1011163049
魚と豆腐でスタミナ付くの?
9 23/01/03(火)01:39:34 No.1011163058
これが我らの滋養飯です
10 23/01/03(火)01:40:02 No.1011163163
なんで肉食わなかったの?
11 23/01/03(火)01:40:30 No.1011163283
>魚と豆腐でスタミナ付くの? タンパク質は同じくらい摂れる他の栄養は知らんけど
12 23/01/03(火)01:41:23 No.1011163467
>なんで肉食わなかったの? 単純に貴重だから
13 23/01/03(火)01:44:24 No.1011164151
病気の時に薬食いとか言って獣肉食ってた辺り根本的にタンパク質が足りてないよなあ
14 23/01/03(火)01:44:50 No.1011164245
肉食禁止令は頻繁に出てるけど隠語だったり薬扱いだったり抜け道はいっぱいあった 畜産してなくてまとまった肉が手に入りにくいのが一番大きい
15 23/01/03(火)01:45:06 ID:LwSU9eos LwSU9eos No.1011164307
https://blog.goo.ne.jp/miyakekazutoyo230910/e/8421e534c4dac3f5ef41acc7c0919c1f 明治時代だった 要約すると馬を6頭変えなきゃいけないような距離を車夫一人でぶっつづけで走ってくれた 普段は玄米、味噌、豆、野菜、魚食ってるって聞いた 肉食わしたらもっと行けるんじゃねっておもって食わせた なんか走れなくなったから肉やめてくだせえっていわれた
16 23/01/03(火)01:46:15 No.1011164556
宗教的な忌避感も普通にあるぞ 田舎なんかはわざわざお寺で魚釣ってもバチ当たらないよって許可書もらって釣りしてたりするし
17 23/01/03(火)01:46:59 No.1011164699
スタミナは炭水化物でしょ タンパク質は魚や豆で補ってた 大量に米食って鍛えてりゃ筋肉はつくよ
18 23/01/03(火)01:47:07 No.1011164720
>畜産してなくてまとまった肉が手に入りにくいのが一番大きい 卵も今みたいな日周期と高栄養価の餌使ったバグ技で大量生産出来ないんだもんな
19 23/01/03(火)01:47:10 No.1011164736
>なんで肉食わなかったの? 馬や牛は農耕など産業で使われる動力源として必要で 肉として育ててた訳じゃないから食べるコストがたっかいし 鳥も獲れたら食うようなもんだし 文化的には仏教の影響
20 23/01/03(火)01:49:21 No.1011165152
凄いよな 当時世界で一番の人口だろ江戸って
21 23/01/03(火)01:50:27 No.1011165367
江戸半ばから鶏卵を食われるようになったのは「無精卵なら孵らない」と分かったからだし 幕末ごろには薩摩が育てた豚肉が江戸に持ち込まれてたけど新しもの好きしか食わなかったり なんだかんだで1000年以上続いた肉食忌避の文化は根強い
22 23/01/03(火)01:50:46 No.1011165426
日本人が一番身長低かったのが江戸時代なので 肉食わずに何とかしてたわけじゃなく何ともなってなかっただけ
23 23/01/03(火)01:51:44 No.1011165610
人は集まってたけどそれを養えてたかはまた別の話なんやな
24 23/01/03(火)01:52:27 No.1011165767
あと江戸時代つっても長いから例によって一概には言えず初期は卵すら食べてなかったけど幕末だと肉も食い始めてるしな…
25 23/01/03(火)01:52:28 No.1011165776
米もタンパク質はそこそこ入ってなかったっけ?
26 23/01/03(火)01:52:44 No.1011165827
大平原でもあれば食肉用に牧畜も始めてたかもしれないけどこう山だらけではな
27 23/01/03(火)01:53:12 No.1011165917
田畑にならないけど草は生えて牛馬を育てておけるような土地 というのが本州にあんまりない
28 23/01/03(火)01:53:13 No.1011165923
>米もタンパク質はそこそこ入ってなかったっけ? 小麦や大豆に比べるとしょぼしょぼ
29 23/01/03(火)01:53:54 No.1011166065
猫なのに不快にかける才能
30 23/01/03(火)01:54:03 ID:LwSU9eos LwSU9eos No.1011166087
山くじらは滋養にいい薬だし…
31 23/01/03(火)01:54:08 No.1011166108
畜産避けたからこそ100万都市になれたのかもしれない 環境負荷高いし
32 23/01/03(火)01:58:54 No.1011167057
クジラは食ってたんだよね
33 23/01/03(火)01:59:05 No.1011167099
ヨーロッパも自由革命あたりまでほとんど肉食えなかったはず 貴族は結構食ってたらしいけど
34 23/01/03(火)01:59:44 No.1011167223
豚ぐらいは飼えそうなもんだけどな 薩摩じゃ育ててたんだし
35 23/01/03(火)02:00:21 No.1011167343
田舎のほうは普通に食ってたんじゃないかなあとは思う 牛馬でも死んだ時は食ってそう
36 23/01/03(火)02:00:25 No.1011167360
三圃制するほど土地ないし華北平原みたいなチート地帯ないから飼料育てる土地あれば米か豆(馬用)育てるしかなかったのでは
37 23/01/03(火)02:01:24 No.1011167551
>田舎のほうは普通に食ってたんじゃないかなあとは思う >牛馬でも死んだ時は食ってそう こき使った末に死んだ牛馬を食うのは食事じゃなくて供養なんよ
38 23/01/03(火)02:01:25 No.1011167554
江戸時代の平均身長が日本史上トップクラスで低かったという話を聞くと 普通にタンパク質不足だった以外の解釈は無い気がする
39 23/01/03(火)02:01:25 No.1011167558
クジラといっても漁港のごく周辺ならともかく 列島あまねく行き渡ってたのはまさに鯨幕みたいな塩漬けの皮鯨しかないわけで…
40 23/01/03(火)02:01:34 No.1011167582
ヨーロッパはむしろ家畜を越冬させるの難しいから 最低限必要な分は残して秋に太った家畜をバラして冬をしのいでたはず
41 23/01/03(火)02:03:26 No.1011167955
頑張れば弓でも熊や猪を狩れるだろうか
42 23/01/03(火)02:04:16 No.1011168120
天ぷらそば・うどんとおにぎりに漬物って確かに肉いらないな
43 23/01/03(火)02:05:36 No.1011168404
>田舎のほうは普通に食ってたんじゃないかなあとは思う >牛馬でも死んだ時は食ってそう そこら辺は難しいんだ 基本田舎の方が宗教的忌避感強かったっぽいんだけどむじな汁とかの民話は普通に残ってるし 江戸は代わりに初鰹取り放題だぜー!と罪悪感無く町民まで漁してたりする反面獣肉食は薬食いしかしなかったみたいだし
44 23/01/03(火)02:07:23 No.1011168738
まあヨーロッパでも大量に肉食えるようになるのは冷凍保存と船舶輸送の合せ技で南米の食肉を輸入できるようになってからみたいだから
45 23/01/03(火)02:07:29 No.1011168754
江戸中期にはもう耕せる土地はほとんど耕し尽くしていたので家畜を飼う余裕がなくなるんですね 人間自身が勤勉に働いて人間の食糧の生産性を上げるしかなくなるの
46 23/01/03(火)02:07:44 No.1011168803
まず江戸時代に肉食ってないって発想を改めろ 高い身分はともかく庶民はちょいちょい肉食ってる
47 23/01/03(火)02:08:01 No.1011168867
平均身長はともかく当時の平均寿命は海外と比べて低い訳じゃないしな…
48 23/01/03(火)02:08:48 No.1011169018
あと卵も料理番付に載る程度には食われてる そこそこ高級品ではあるけど
49 23/01/03(火)02:09:48 No.1011169213
平均身長が低いとはいえ平均寿命が短いわけじゃなかったようだしたんぱく質少な目でも大丈夫なボディだっただけののでは
50 23/01/03(火)02:09:55 No.1011169236
なんかやたら豆腐食われてたらしいよ 豆腐レシピベストテンみたいなのがあったぐらい
51 23/01/03(火)02:09:58 No.1011169248
>江戸中期にはもう耕せる土地はほとんど耕し尽くしていたので家畜を飼う余裕がなくなるんですね >人間自身が勤勉に働いて人間の食糧の生産性を上げるしかなくなるの 江戸の食文化が外食文化なのって男性比率高くて家事出来ない比率高いのもあるけど 町人だと共働きになりやすくて夫婦でも家事時間短縮したい需要あったらしいね
52 23/01/03(火)02:10:09 No.1011169278
>あと卵も料理番付に載る程度には食われてる >そこそこ高級品ではあるけど 江戸の初期は忌避されてたよ 江戸時代は長えから一概に語ると危ねぇんだ
53 23/01/03(火)02:11:14 No.1011169492
江戸時代も終わり頃になると砂糖はかなり出回ってて案外甘味には不自由してなかったみたい
54 23/01/03(火)02:11:31 No.1011169559
偉い人が食ってたのは鷹狩りで獲った鳥の肉かな 四つ足の肉は食わんだろう
55 23/01/03(火)02:12:29 No.1011169750
身長はそもそもカロリーが足りてなかったんじゃねえかな…
56 23/01/03(火)02:14:58 No.1011170217
今が無駄にカロリーに満ちあふれてるだけかもしれない
57 23/01/03(火)02:15:11 No.1011170254
うさちゃんとか
58 23/01/03(火)02:15:53 No.1011170362
砂糖は18世紀入った頃だと贈答品とかには割と使われてたみたいだな 江戸中期以降位から砂糖水売りみたいなのも居るし
59 <a href="mailto:水戸藩">23/01/03(火)02:16:02</a> [水戸藩] No.1011170388
牛肉の味噌漬けいいよね…
60 23/01/03(火)02:16:37 No.1011170485
イングランドでもカトリックの断食期間には肉が食えなくて魚だけなんだけど「海鳥は海のものだからセーフ!」って判断だったしクジラもサメも当然食ってたからなあ 禁止されても抜け道を作って食うんだよ
61 23/01/03(火)02:16:56 No.1011170531
べっこう飴が定着したのもそんくらいだっけか
62 23/01/03(火)02:16:57 No.1011170536
年月をかけて飢餓に強い体質が形成されてきたのはまあまあ確からしい
63 23/01/03(火)02:17:21 No.1011170602
>うさちゃんとか 羽があるからこれは鳥ですね
64 23/01/03(火)02:17:53 No.1011170692
山でイノシシ狩る猟師とかもいなかったんです?
65 23/01/03(火)02:18:06 No.1011170728
カロリーはどうだろ 1日に米3合~5合食ってたって言うし
66 23/01/03(火)02:18:59 No.1011170864
欧米人だってわりと最近まで豆と芋ばっか食っててなんであんなでけえんだろうな
67 23/01/03(火)02:19:09 No.1011170891
食分化が花開くと共に脚気との長年に渡る因縁のバトルのゴングが鳴った時代
68 23/01/03(火)02:19:31 No.1011170953
穀物は明治期くらいまでとんでもない量食ってるんだよね
69 23/01/03(火)02:19:45 No.1011170997
戦国時代に蓮如がみんな往生できるから猟もせよ漁もせよと説いた程度には猟師がいて忌避もされていた
70 23/01/03(火)02:21:52 No.1011171332
缶詰だって明治に成ってからだから不思議だよね
71 23/01/03(火)02:22:30 No.1011171427
きっとこの頃はこの頃で楽しかったんだろうけど やっぱり時代の移り変わりと共に廃れていったんだよなあ
72 23/01/03(火)02:22:49 No.1011171472
>畜産避けたからこそ100万都市になれたのかもしれない >環境負荷高いし 街道の整備も基本徒歩にしたから 馬・馬車が多数入らなかったのもでかいんだよな あいつら町中にうんこ撒き散らすし自動車に置き換わるまで解決しなかった
73 23/01/03(火)02:23:50 No.1011171642
うんこやおしっこをトイレでできるのが都会人のたしなみってことか
74 23/01/03(火)02:25:17 No.1011171836
ネットの無い時代に生きるなんて想像できない
75 23/01/03(火)02:26:13 No.1011171967
>江戸時代の平均身長が日本史上トップクラスで低かったという話を聞くと >普通にタンパク質不足だった以外の解釈は無い気がする ただこれも海外も見てみると印象が変わる ヨーロッパでも実は江戸時代に当たる17~18世紀は中世よりも平均身長が縮んでるから 江戸だけが低くなってたわけでもない
76 23/01/03(火)02:27:28 No.1011172159
>ネットの無い時代に生きるなんて想像できない ネットどころかコンビニもスーパーも無い時代を生きてたが理解してくれないのか…
77 23/01/03(火)02:28:30 No.1011172303
>ヨーロッパでも実は江戸時代に当たる17~18世紀は中世よりも平均身長が縮んでるから >江戸だけが低くなってたわけでもない 地球全体で平均気温が下がって収穫量減ってたんかね
78 23/01/03(火)02:28:59 No.1011172371
>欧米人だってわりと最近まで豆と芋ばっか食っててなんであんなでけえんだろうな 今では世界の中でも特に背が高いオランダ人だって江戸時代までは今より20cmは平均身長低かったぞ イギリス人なんかも19世紀初頭だとまだ上級軍人の平均身長と労働者の平均身長に20cmほど差があった
79 23/01/03(火)02:29:09 No.1011172393
>穀物は明治期くらいまでとんでもない量食ってるんだよね ウンコの量が多いせいで戦争の時物凄い数の日本軍が集結してる!って勘違いされたことあるんだよね
80 23/01/03(火)02:29:13 No.1011172404
一般論的には寒い地方の動物は大型化する傾向がある
81 23/01/03(火)02:31:47 No.1011172748
>一般論的には寒い地方の動物は大型化する傾向がある 北欧はヨーロッパの中でも背が高かったしな 中国も北部と中部と南部で身長に明らかな差があるけど別民族と思われるのを避けるために公式には発表されてないとか
82 23/01/03(火)02:31:52 No.1011172756
肉を定期的に庶民が食うってのはそれだけ畜産が高度に発達してないと厳しいんだよな… 狩猟採集?そんな非効率なことで人口分肉が行き渡ったりしねえよ
83 23/01/03(火)02:32:07 No.1011172790
黒人なんてろくなもの食ってなさそうなのにガタイいいよね
84 23/01/03(火)02:34:02 No.1011173046
>黒人なんてろくなもの食ってなさそうなのにガタイいいよね 牛とか食ってる地域は普通にガタイいいし 飢饉起こってる地域は普通にガタイ悪くなるよ
85 23/01/03(火)02:34:53 No.1011173187
遊牧民は数百年前の世界平均でいやだいぶ肉食ってそうだけど だからデカいってことも特になさそうな
86 23/01/03(火)02:34:57 No.1011173193
家畜に穀物食わせて肉にするよりも穀物そのものを人間が食った方が遥かに効率はいいからなあ
87 23/01/03(火)02:35:50 No.1011173304
肉まったく食ってなかったわけじゃないけど江戸時代っつっても長いから 島原天草の乱直後なんかは牛肉食った奴がこいつ西洋文化にかぶれてるってことは隠れキリシタンじゃね?って処罰されたりした でも島原天草の乱で隠れキリシタンは見事殲滅されたってのが幕府の公式見解だったから「殲滅したって発表したのにまだキリシタンいたら面目丸潰れじゃーん」ってことでキリシタンとしては処罰せずなんかの異教として軽めの罰に抑えたりややこしいことしてた
88 23/01/03(火)02:36:26 No.1011173372
>人力車夫の逸話 出展わ知らんけど慣れないもの食わせたらそうだろ
89 23/01/03(火)02:36:36 No.1011173398
肉は穢れるのでだめ でも兎は飛ぶように跳ぶので鳥だからOKってことにした なの兎は1羽2羽と数える
90 23/01/03(火)02:36:58 No.1011173449
>家畜に穀物食わせて肉にするよりも穀物そのものを人間が食った方が遥かに効率はいいからなあ 家畜で効率がいい、というか人が食べられない牧草を食わせて肉をゲットするのはアリなんだけどな
91 23/01/03(火)02:37:40 No.1011173544
牛肉に関しては彦根藩が徳川幕府に毎年献上もしてるしな 薬として
92 23/01/03(火)02:37:58 No.1011173571
幕末は庶民も武士もたまには肉食うよ
93 23/01/03(火)02:39:11 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011173722
>出展わ知らんけど慣れないもの食わせたらそうだろ 「出展」て 「わ」て
94 23/01/03(火)02:39:15 No.1011173733
>>家畜に穀物食わせて肉にするよりも穀物そのものを人間が食った方が遥かに効率はいいからなあ >家畜で効率がいい、というか人が食べられない牧草を食わせて肉をゲットするのはアリなんだけどな しかし狭い日本は遊牧には向かない…
95 23/01/03(火)02:39:35 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011173780
>出展わ知らんけど慣れないもの食わせたらそうだろ 別に慣れない物食べたからいきなり半分しか走れなくなるなんてないけど
96 23/01/03(火)02:39:59 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011173826
出展は誤変換ってことで見逃してやるけどわはねえだろわは
97 23/01/03(火)02:40:05 No.1011173842
メロスゎ走った……
98 23/01/03(火)02:41:15 No.1011173969
話にお薬としてよく出てくる猪肉は価格的にクソ高かったのか それとも猟師にコネでもないと手に入らんものなのか
99 23/01/03(火)02:41:17 No.1011173974
話が逸れるから誤字はいいわ 栄養バランス考えた方がそりゃ長い目で見たら走れるようになるだろうけどなんか食わせてホイ測定ってやるならちょっと肉食わせるより腹持ち良くて直にエネルギーになる米食わせた方がそりゃ走れるだろうな
100 23/01/03(火)02:41:51 No.1011174044
>幕末は庶民も武士もたまには肉食うよ というか牛や馬などの家畜肉を食う習慣がなかっただけで 狩猟肉に関しては忌避感が無かったってのは戦国時代の宣教師も報告してるし その後の江戸時代の文献でも一貫してる
101 23/01/03(火)02:41:53 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011174048
>話が逸れるから誤字はいいわ 恥ずかしそう
102 23/01/03(火)02:42:18 No.1011174104
>>話が逸れるから誤字はいいわ >恥ずかしそう 別人だよ! 真逆の意見言ってるだろ!
103 23/01/03(火)02:42:47 No.1011174161
文法がハチャメチャなだけで脂っこかったり調理法が適切でなかったりしておなか壊したらそりゃ走れなくなるのはまあ間違いないから始末に負えない
104 23/01/03(火)02:42:49 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011174164
>というか牛や馬などの家畜肉を食う習慣がなかっただけで >狩猟肉に関しては忌避感が無かったってのは戦国時代の宣教師も報告してるし >その後の江戸時代の文献でも一貫してる それこそ鳥や兎を好んで頻繁に食ってたからこそ 兎は鳥なので一羽と数えます!って言い逃れが出来たわけだしな
105 23/01/03(火)02:43:42 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011174264
>文法がハチャメチャなだけで脂っこかったり調理法が適切でなかったりしておなか壊したらそりゃ走れなくなるのはまあ間違いないから始末に負えない 別に当時の人まったく肉食ったことないわけじゃないし何で肉食った=調理法が適切でなくておなか壊したなんて決めつけしてるんだかさっぱり分からん まさか昔の人がまったく肉食ってなかったと思ってる?
106 23/01/03(火)02:43:58 No.1011174302
>>話が逸れるから誤字はいいわ >恥ずかしそう 確かにちゃんと文章を読めないのはしょうもない誤字したのと同じくらい恥ずかしい
107 23/01/03(火)02:44:10 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011174331
>確かにちゃんと文章を読めないのはしょうもない誤字したのと同じくらい恥ずかしい 必死だねぇ
108 23/01/03(火)02:44:19 No.1011174358
>メロスゎ走った…… セリヌンゎ…ぉにく食べてる…ずるぃょ…
109 23/01/03(火)02:44:29 No.1011174381
牛馬を食わないのは中国もずっと同じなんだけど あっちは仏教は仏教でもチベット仏教だからか羊肉などは普通に食べるんだよなあ
110 23/01/03(火)02:44:48 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011174422
てにをはの「は」をわと書いちゃうのは誤字で済ませていいのか…?
111 23/01/03(火)02:45:08 No.1011174468
はとわは間違えないだろ
112 23/01/03(火)02:45:12 No.1011174479
どうでもいいから肉の話しようぜ 米でもいいけどさ
113 23/01/03(火)02:45:24 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011174496
>牛馬を食わないのは中国もずっと同じなんだけど >あっちは仏教は仏教でもチベット仏教だからか羊肉などは普通に食べるんだよなあ 日本も普通にインド→チベット→中国→日本っていう経由で入ってきた北伝仏教だぞ?
114 23/01/03(火)02:45:35 No.1011174516
狩った鹿とか食ってたんじゃなかったっけ
115 23/01/03(火)02:45:35 No.1011174517
コーンに産まれたこの命~
116 23/01/03(火)02:46:10 No.1011174592
>>人力車夫の逸話 >出展わ知らんけど慣れないもの食わせたらそうだろ おめえのレスになんかすげえムキムキしてるらしいから責任取ってレス削除して書き直せ
117 23/01/03(火)02:46:19 No.1011174610
fu1787044.png ぼたん鍋なんて料理も残っているしな
118 23/01/03(火)02:46:30 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011174632
>狩った鹿とか食ってたんじゃなかったっけ 食ってる 食肉用の家畜を飼育する文化がなかっただけでイノシシやシカみたいに狩猟はして食ってた
119 23/01/03(火)02:47:29 No.1011174734
>日本も普通にインド→チベット→中国→日本っていう経由で入ってきた北伝仏教だぞ? 密教などはチベットルートで伝わってきたけどチベット仏教はほぼ伝わってないのはちょっと不思議ではある
120 23/01/03(火)02:47:50 No.1011174777
これは山クジラなので魚です これはぼたんです これはさくらです
121 23/01/03(火)02:48:31 No.1011174846
普段の滋養が足りないからたまに栄養補給として肉やら粥やら啜るとムラムラする体力が湧いてくるというのが大方の媚薬や精力剤だったんすねぇ
122 23/01/03(火)02:49:12 No.1011174929
>セリヌンゎ…ぉにく食べてる…ずるぃょ… バイオの飼育係の日誌みたい
123 23/01/03(火)02:49:13 No.1011174932
家畜ってコスト高いし
124 23/01/03(火)02:49:16 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011174943
>密教などはチベットルートで伝わってきたけどチベット仏教はほぼ伝わってないのはちょっと不思議ではある 一応チベット密教も8世紀~11世紀頃にかけて入ってきてるし漢語仏典もある 内容があまりにも呪術寄りでシンプルに日本人の気質に合わなかった
125 23/01/03(火)02:50:02 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011175030
>>密教などはチベットルートで伝わってきたけどチベット仏教はほぼ伝わってないのはちょっと不思議ではある >一応チベット密教も8世紀~11世紀頃にかけて入ってきてるし漢語仏典もある >内容があまりにも呪術寄りでシンプルに日本人の気質に合わなかった それこそ真言立川流なんかがあったけど幕府に潰されたしな
126 23/01/03(火)02:51:00 No.1011175158
>普段の滋養が足りないからたまに栄養補給として肉やら粥やら啜るとムラムラする体力が湧いてくるというのが大方の媚薬や精力剤だったんすねぇ つまり栄養が十分どころか飽和してる現在だと あんまり媚薬って効かない…ってコト…!?
127 23/01/03(火)02:51:25 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011175211
>密教などはチベットルートで伝わってきたけどチベット仏教はほぼ伝わってないのはちょっと不思議ではある 密教自体が「イスラム教の台頭やべえ!呪いであいつらぶっ殺すぞ!」ってどんどん先鋭化していったから 基本的に敵対勢力やお上を殺すって性質が強かったせいで 日本に入ってからも「密教なんて我々を呪い殺すものだ!」って鎌倉幕府に因縁つけられて潰された
128 23/01/03(火)02:52:19 No.1011175310
>つまり栄養が十分どころか飽和してる現在だと >あんまり媚薬って効かない…ってコト…!? エビオス効かない人とかいるだろ?
129 23/01/03(火)02:52:33 No.1011175343
>>普段の滋養が足りないからたまに栄養補給として肉やら粥やら啜るとムラムラする体力が湧いてくるというのが大方の媚薬や精力剤だったんすねぇ >つまり栄養が十分どころか飽和してる現在だと >あんまり媚薬って効かない…ってコト…!? 性ホルモン分泌に関わるイカリソウとかは普通に効果あるよ
130 23/01/03(火)02:52:43 No.1011175359
そもそも教えって広く広めようぜーしたいのに 秘密にしようぜ!な!ってなんかおかしくない?って思われやすいんじゃない?
131 23/01/03(火)02:53:30 No.1011175470
>話にお薬としてよく出てくる猪肉は価格的にクソ高かったのか >それとも猟師にコネでもないと手に入らんものなのか 猪肉に限定してるわけじゃないけど 1830年代の獣肉の鍋出す店だと小鍋で50文で中鍋で百文で大鍋で200文だから 小鍋なら庶民が普段の食事でちょっと贅沢するくらいの値段だな
132 23/01/03(火)02:53:34 No.1011175475
>つまり栄養が十分どころか飽和してる現在だと >あんまり媚薬って効かない…ってコト…!? 普及してない時代なら高濃度カフェインやチョコでキマって興奮出来たんだ
133 23/01/03(火)02:54:41 No.1011175628
>猪肉に限定してるわけじゃないけど >1830年代の獣肉の鍋出す店だと小鍋で50文で中鍋で百文で大鍋で200文だから >小鍋なら庶民が普段の食事でちょっと贅沢するくらいの値段だな これをたった七文で食わせる…気に入らぬ!
134 23/01/03(火)02:55:00 No.1011175669
>猪肉に限定してるわけじゃないけど >1830年代の獣肉の鍋出す店だと小鍋で50文で中鍋で百文で大鍋で200文だから >小鍋なら庶民が普段の食事でちょっと贅沢するくらいの値段だな 喰おうと思えば案外常識的に手が届くもんなんだな
135 23/01/03(火)02:55:24 No.1011175713
250年ってマジなげよなあらためて… 10世代くらい交代するわけだし
136 23/01/03(火)02:55:27 No.1011175721
需要がないなら値段って上がらないし
137 23/01/03(火)02:56:31 No.1011175869
平安と江戸はマジで特別長い
138 23/01/03(火)02:56:41 No.1011175893
俺らが生きてる戦後の食事価値観も50年くらいで変化し始めてるしな…
139 23/01/03(火)02:57:00 No.1011175931
>猪肉に限定してるわけじゃないけど >1830年代の獣肉の鍋出す店だと小鍋で50文で中鍋で百文で大鍋で200文だから >小鍋なら庶民が普段の食事でちょっと贅沢するくらいの値段だな 50文だと1500円~2000円くらい? 食えなくはない値段だ
140 23/01/03(火)02:57:05 No.1011175940
縄文の方が長いよ
141 23/01/03(火)02:58:09 No.1011176072
江戸時代でも鯨漁が盛んだったみたいだけど 漁師さんたちはこれ魚じゃないよってちゃんと把握してたみたいね
142 23/01/03(火)02:58:16 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011176083
>50文だと1500円~2000円くらい? >食えなくはない値段だ 食えなくはないっつーかそんぐらい普通に食えるだろ…
143 23/01/03(火)02:58:23 No.1011176097
そりゃ先史時代はそうだよ!
144 23/01/03(火)02:58:23 No.1011176099
>三圃制するほど土地ないし華北平原みたいなチート地帯ないから飼料育てる土地あれば米か豆(馬用)育てるしかなかったのでは 別に飼料を要するような高度な畜産でなくても 山地だったり地味が無いならスイスみたいな移牧があってもよさそうなんだが
145 23/01/03(火)02:59:00 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011176166
>>つまり栄養が十分どころか飽和してる現在だと >>あんまり媚薬って効かない…ってコト…!? >普及してない時代なら高濃度カフェインやチョコでキマって興奮出来たんだ それどころか昔はトマトですら媚薬扱いだよ 媚薬扱いになる前なんか「これを食べると心臓がドキドキする…毒だな!!」って思われてたし
146 23/01/03(火)02:59:59 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011176269
だからトマトは毒りんごと呼ばれていて白雪姫が食わされたのもトマトだと言われている
147 23/01/03(火)03:00:20 No.1011176310
>そもそも教えって広く広めようぜーしたいのに >秘密にしようぜ!な!ってなんかおかしくない?って思われやすいんじゃない? 経典の難しい話なんて庶民には理解出来ないのだから それならお坊さんは経典の凄い秘密を知っているから偉い!という方向で広めて行くのもアリじゃねえか 現に空海とか全国に広まって人気だろ
148 23/01/03(火)03:01:26 No.1011176438
今で言うちょっといい洋食屋でビーフシチュー食べるぐらいの感覚なんだろうか
149 23/01/03(火)03:01:37 No.1011176456
>別に飼料を要するような高度な畜産でなくても >山地だったり地味が無いならスイスみたいな移牧があってもよさそうなんだが 山も山で草や芝を田畑の肥料として確保するのに必須だったから無駄があるわけでも無かったのよ
150 23/01/03(火)03:03:02 No.1011176626
江戸から戦後直後くらいまでが一番山が禿げてたからな 今って中世くらいには持ち直してるんだぜ
151 23/01/03(火)03:04:02 No.1011176735
>だからトマトは毒りんごと呼ばれていて白雪姫が食わされたのもトマトだと言われている ちなみにそれは誤りだと分かっている
152 23/01/03(火)03:04:23 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011176790
>>だからトマトは毒りんごと呼ばれていて白雪姫が食わされたのもトマトだと言われている >ちなみにそれは誤りだと分かっている マジか ソース頼む
153 23/01/03(火)03:05:19 No.1011176889
>>50文だと1500円~2000円くらい? >>食えなくはない値段だ >食えなくはないっつーかそんぐらい普通に食えるだろ… まあ給料支払いも食料供給も全然安定してないわ時期ごとに換算相場も変わるわって時代に小鍋でその額はちょっと冒険
154 23/01/03(火)03:05:47 No.1011176945
>>>つまり栄養が十分どころか飽和してる現在だと >>>あんまり媚薬って効かない…ってコト…!? >>普及してない時代なら高濃度カフェインやチョコでキマって興奮出来たんだ >それどころか昔はトマトですら媚薬扱いだよ >媚薬扱いになる前なんか「これを食べると心臓がドキドキする…毒だな!!」って思われてたし 江戸時代どころか戦後直ぐくらいまで山の中の集落では普段の食事の栄養足りなくて 池の鯉の料理ですら強精薬扱いだったしな
155 23/01/03(火)03:06:27 No.1011177008
>平安と江戸はマジで特別長い 江戸時代もだが平安時代は特に前半と中盤と後半で文化的にも相当変わってるのに 一つの時代として扱うの無理があるぜあれ
156 23/01/03(火)03:07:13 No.1011177097
モンゴル人はモンゴロイドなのにやたらでかくなるので 肉と乳製品は強い
157 23/01/03(火)03:08:17 No.1011177211
>江戸時代もだが平安時代は特に前半と中盤と後半で文化的にも相当変わってるのに >一つの時代として扱うの無理があるぜあれ 縄文時代も4つくらいに分けられてたなあ それでも1万6千年くらいあるから本当はもっと細かくする必要があるんだとか
158 23/01/03(火)03:09:01 No.1011177284
>モンゴル人はモンゴロイドなのにやたらでかくなるので >肉と乳製品は強い モンゴル人に限らずとも中国山東省あたりは男女ともに北欧並の平均身長
159 23/01/03(火)03:09:13 No.1011177306
ブロイラーとかもいないしな
160 23/01/03(火)03:10:33 No.1011177437
ソースも何も白雪姫って大航海時代以後の話じゃねえだろ
161 23/01/03(火)03:10:46 No.1011177456
遥か昔から蘇とかあったのに牛乳自体は全然飲んでないんだな
162 23/01/03(火)03:11:09 No.1011177494
>日本人が一番身長低かったのが江戸時代なので >肉食わずに何とかしてたわけじゃなく何ともなってなかっただけ 米だけはめちゃめちゃ食ってたよ江戸っ子は 脚気になるくらい
163 23/01/03(火)03:12:16 No.1011177615
>食えなくはないっつーかそんぐらい普通に食えるだろ… 大工なんかは日給だし武士は年給で相場もインフラも何もかもド不安定だから普通に食えるだろとは現実問題なかなか言いにくい時代だと思う
164 23/01/03(火)03:12:53 No.1011177679
>>江戸時代もだが平安時代は特に前半と中盤と後半で文化的にも相当変わってるのに >>一つの時代として扱うの無理があるぜあれ >縄文時代も4つくらいに分けられてたなあ >それでも1万6千年くらいあるから本当はもっと細かくする必要があるんだとか 昭和ですらたった64年なのに時代区分としては3つくらいに分ける必要があるからな…
165 23/01/03(火)03:13:31 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011177736
>>日本人が一番身長低かったのが江戸時代なので >>肉食わずに何とかしてたわけじゃなく何ともなってなかっただけ >米だけはめちゃめちゃ食ってたよ江戸っ子は >脚気になるくらい 白米とおかずを食べすぎて脚気になった、じゃなくて 高価な白米を食べたいあまりにおかず全然食べないせいで栄養不足で脚気になった、だもんな…
166 23/01/03(火)03:14:01 No.1011177784
>遥か昔から蘇とかあったのに牛乳自体は全然飲んでないんだな 奈良時代から平安時代の天皇は毎日飲んでる記録はある なぜ定着しなかったかは不思議ではあるけど 別に日本だけじゃなくて東アジア全体で牛乳文化は15世紀までに廃れてたみたい どっちかというと搾乳文化は本来乾燥地域だけの文化であって 湿潤地域なのに文化が続いたヨーロッパが珍しいという話もあった
167 23/01/03(火)03:14:01 No.1011177785
>昭和ですらたった64年なのに時代区分としては3つくらいに分ける必要があるからな… 昭和も戦前と戦後じゃまったく違うもんね…
168 23/01/03(火)03:14:29 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011177822
脚気は江戸時代が有名だけど実は大正時代が一番多かったんだよな
169 23/01/03(火)03:14:48 No.1011177858
>搾乳文化 なんかえっちに聞こえる
170 23/01/03(火)03:14:57 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011177872
>昭和ですらたった64年なのに時代区分としては3つくらいに分ける必要があるからな… なんなら平成ですら初期中期後期で全然違う
171 23/01/03(火)03:15:23 No.1011177920
金持ちに使えてる人らが炊事中とかにこぼれおちた銀シャリの粒をちょっとずつ集めて自分用の白米をいつか炊く日をずっと楽しみにしてたみたいな芝居を昔見た
172 23/01/03(火)03:15:27 No.1011177929
江戸っ子と言えば宵越しの銭は持たねぇらしいけどそこらの庶民は貯金とかしてたのだろうか…
173 23/01/03(火)03:15:37 No.1011177948
>白米とおかずを食べすぎて脚気になった、じゃなくて >高価な白米を食べたいあまりにおかず全然食べないせいで栄養不足で脚気になった、だもんな… 田舎から江戸にやってきた丁稚小僧が白米をうめえうめえって喰いまくって脚気になる 先輩がほらおめえ言わんこっちゃねえや!って蕎麦の出前を取って食わせる →ソバのビタミンでじわじわと回復する→江戸の水に馴染んで来たな!ってなってたみたいね
174 23/01/03(火)03:16:08 No.1011177997
たまにゃ焼き肉でも食い行くかーくらいの感覚だよ
175 23/01/03(火)03:16:27 No.1011178032
>ソースも何も白雪姫って大航海時代以後の話じゃねえだろ トマトは確実にガセだろうけど グリム童話やエーレンベルク稿は1800年代だな
176 23/01/03(火)03:16:30 No.1011178036
そんなに銀シャリ美味く感じてたのか
177 23/01/03(火)03:16:49 No.1011178073
>どっちかというと搾乳文化は本来乾燥地域だけの文化であって >湿潤地域なのに文化が続いたヨーロッパが珍しいという話もあった なんだろうね紅茶がブームだったのでそこに入れるミルクが欲しかったのかなあ
178 23/01/03(火)03:17:05 No.1011178090
武士の人の食事日記見たけど結構いいもの食ってんなって思った
179 23/01/03(火)03:17:26 No.1011178124
>江戸っ子と言えば宵越しの銭は持たねぇらしいけどそこらの庶民は貯金とかしてたのだろうか… 貯金してた人は壺なんかに入れて地面に埋めてたらしい 今と違ってまともに戸締りしようがないし盗みのリスク大きい
180 23/01/03(火)03:17:51 No.1011178164
白米が美味いというより玄米とか雑穀が死ぬほど不味かったんだと思う
181 23/01/03(火)03:18:02 No.1011178186
毒リンゴのくだりはリンゴを喉に詰まらせてその後に取れる話だからな… トマトじゃ詰まらん
182 23/01/03(火)03:18:07 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011178195
>ソースも何も白雪姫って大航海時代以後の話じゃねえだろ 白雪姫の成立は1810年だから大航海時代(15世紀半ばから17世紀半ばまで)より余裕で後だよ…?
183 23/01/03(火)03:18:18 No.1011178218
幕末の農家で1日手伝いしたら120文程度の手間賃だったとか 多分死ぬほど忙しいだろうけど
184 23/01/03(火)03:18:45 No.1011178261
>白米が美味いというより玄米とか雑穀が死ぬほど不味かったんだと思う 臭いメシなんて言葉がちょっと昔まであったしなあ
185 23/01/03(火)03:19:32 No.1011178333
>臭いメシなんて言葉がちょっと昔まであったしなあ あれは雑穀が理由じゃなくて刑務所に払い下げの古い米使ってたからだよ
186 23/01/03(火)03:19:47 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011178355
>毒リンゴのくだりはリンゴを喉に詰まらせてその後に取れる話だからな… >トマトじゃ詰まらん 昔のトマトは硬いぞ
187 23/01/03(火)03:20:05 No.1011178382
肉と豆で育つブラジル人もデカい 糖尿病もデカい
188 23/01/03(火)03:20:58 No.1011178461
>>臭いメシなんて言葉がちょっと昔まであったしなあ >あれは雑穀が理由じゃなくて刑務所に払い下げの古い米使ってたからだよ マジかと思ってググったら >昔は、トイレの臭いがきつくそのトイレの臭いをかぎながらご飯を食べていたので、牢屋で食べる飯を「臭い飯」と言うようになった。 って複数ヒットしたからどっちも全然違ったわゴメンな
189 23/01/03(火)03:21:36 No.1011178522
あと臭いメシの由来としては >昔は精麦技術が発達していなかったので、麦の匂いがきつかったため、 説も普通に出たわ
190 23/01/03(火)03:21:38 No.1011178527
>>ソースも何も白雪姫って大航海時代以後の話じゃねえだろ >白雪姫の成立は1810年だから大航海時代(15世紀半ばから17世紀半ばまで)より余裕で後だよ…? 白雪姫の舞台の話じゃなかろうか
191 23/01/03(火)03:22:21 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011178583
>>>ソースも何も白雪姫って大航海時代以後の話じゃねえだろ >>白雪姫の成立は1810年だから大航海時代(15世紀半ばから17世紀半ばまで)より余裕で後だよ…? >白雪姫の舞台の話じゃなかろうか グリム兄弟が時代考証完璧にやってたかどうかなんて分かったもんじゃないだろ…
192 23/01/03(火)03:22:21 No.1011178584
ヨーロッパは特に北の方は作物育てにくいから家畜に人間が食えない草を食べさせてミルクや肉を食う文化になったんじゃないかなあ
193 23/01/03(火)03:23:12 No.1011178662
じゃあどれが本当なんだ
194 23/01/03(火)03:24:16 No.1011178753
>じゃあどれが本当なんだ 何に対して言ってるのかこの流れじゃわからんがよっぽどソースがはっきりしていない限り逸話や単語の由来なんて複数あるもんだから「それは違うよ」って断定するのがおかしい
195 23/01/03(火)03:24:53 No.1011178820
>ヨーロッパは特に北の方は作物育てにくいから家畜に人間が食えない草を食べさせてミルクや肉を食う文化になったんじゃないかなあ ジャガイモが新大陸から入ってくるまでは豆類が主食だったみたいね あとは寒いからライ麦とか食べるんだけどこっちは病気になりやすい…
196 23/01/03(火)03:25:50 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011178915
ヨーロッパでは昔トマトが毒リンゴと呼ばれてたのは本当 グリム兄弟の時代はまさにトマトが毒リンゴと呼ばれてた時代なのも本当 白雪姫が食べたのは実はトマトだったのでは?という説があるのも本当
197 23/01/03(火)03:27:05 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011179021
「明確に誤りであると分かっている」とまで言っておいて ソース求められたら「ソースも何も白雪姫は大航海時代以後の話じゃねえし~」はちょっと… 書かれたのは余裕で大航海時代以後なんだからそれはソースにならねえ
198 23/01/03(火)03:28:39 No.1011179156
白雪姫は元ネタのゲルマン神話に当時の背景混ぜて作られた話なんだし 食事情の資料としては弱いんじゃない?
199 23/01/03(火)03:29:17 No.1011179198
あんなアホみたいに米作ってたのに江戸でもないと食えなかったのか白米 残りはどこ行ったんだ
200 23/01/03(火)03:29:52 No.1011179239
>白雪姫は元ネタのゲルマン神話に当時の背景混ぜて作られた話なんだし >食事情の資料としては弱いんじゃない? ソースは?証拠だせ
201 23/01/03(火)03:30:24 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011179289
>白雪姫は元ネタのゲルマン神話に当時の背景混ぜて作られた話なんだし >食事情の資料としては弱いんじゃない? 当時の背景混ぜて作ってるんだから尚更当時の食事情が反映されるのでは…?
202 23/01/03(火)03:30:45 No.1011179319
毒リンゴはトマトアンチは証拠出せよまず
203 23/01/03(火)03:32:07 No.1011179445
>ヨーロッパはむしろ家畜を越冬させるの難しいから >最低限必要な分は残して秋に太った家畜をバラして冬をしのいでたはず fu1787105.jpg これにまさにその場面が描かれてる 村総出で行う一大イベント
204 23/01/03(火)03:36:12 No.1011179795
>あんなアホみたいに米作ってたのに江戸でもないと食えなかったのか白米 >残りはどこ行ったんだ 酒造り 飢饉の時は幕府もちょっと控えてねってお触れを出したんだけど 憧れは止められねえんだ!
205 23/01/03(火)03:36:22 No.1011179804
調べたら白雪姫って15世紀のマルガレータ・フォン・バルディックと16世紀のマリア・ソフィア・マルガレーテ・カタリーナって二人の毒殺令嬢が元ネタなんだね リンゴトマト論争は見つかりませんでした いかでした?
206 23/01/03(火)03:36:36 No.1011179816
なんだ次から次へと米だ肉だとは違う方向でレスポンチに発展して
207 23/01/03(火)03:37:14 No.1011179860
>あんなアホみたいに米作ってたのに江戸でもないと食えなかったのか白米 >残りはどこ行ったんだ 酒作りブーム 餓死が出ても作った
208 23/01/03(火)03:37:16 No.1011179865
毒殺令嬢!?
209 23/01/03(火)03:37:35 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011179890
>調べたら白雪姫って15世紀のマルガレータ・フォン・バルディックと16世紀のマリア・ソフィア・マルガレーテ・カタリーナって二人の毒殺令嬢が元ネタなんだね それが元ネタだからトマトじゃない!ってのは何のソースにもなってないけど 本気でそれがソースになると思ってるの…?
210 23/01/03(火)03:37:56 No.1011179918
よくわからんけどとりあえず白雪姫毒リンゴ説でググったら個人ブログしかヒットせんかった ただ昔はトマトを毒リンゴって読んだって話はそこそこ出てきた
211 23/01/03(火)03:38:12 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011179940
白雪姫のキャラクターのモデルは15世紀と16世紀の人物です! だからトマトではありません! いかがでたでしょうか!?
212 23/01/03(火)03:38:28 No.1011179966
>それが元ネタだからトマトじゃない!ってのは何のソースにもなってないけど >本気でそれがソースになると思ってるの…? 別にトマトのソースとして出したわけじゃないけど頭大丈夫?
213 23/01/03(火)03:38:58 No.1011180016
誤字すると本題そっちのけでそこにブチギレして話進まなくなるからちゃんと推敲してから書き込んだ方がいい
214 23/01/03(火)03:39:17 No.1011180036
>よくわからんけどとりあえず白雪姫毒リンゴ説でググったら個人ブログしかヒットせんかった 個人ブログをまにうけた「」が暴れてるのか…
215 23/01/03(火)03:40:52 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011180155
>別にトマトのソースとして出したわけじゃないけど頭大丈夫? 大丈夫だよ 心配してくれてありがとう
216 23/01/03(火)03:41:00 No.1011180170
トマトのソースって美味しそう
217 23/01/03(火)03:41:33 No.1011180228
>トマトのソースって美味しそう 食う機会いくらでもあるじゃない
218 23/01/03(火)03:41:42 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011180236
「は」を「わ」とか書いちゃうアホが馬鹿にされてるだけなのをブチギレとか表現するの 間違えた本人なんだろうなとしか思えないからやめた方がいいよ… あと誤字の話はとっくに終わってるのにいきなり蒸し返したの君だよ
219 23/01/03(火)03:41:49 No.1011180247
江戸の食事事情に話を戻そうよ
220 23/01/03(火)03:41:51 No.1011180253
>トマトのソースって美味しそう 元々入ってるぜ
221 23/01/03(火)03:41:57 No.1011180260
>「は」を「わ」とか書いちゃうアホが馬鹿にされてるだけなのをブチギレとか表現するの >間違えた本人なんだろうなとしか思えないからやめた方がいいよ… >あと誤字の話はとっくに終わってるのにいきなり蒸し返したの君だよ 待てよそんな話何もしてないだろ
222 23/01/03(火)03:42:09 No.1011180284
>>「は」を「わ」とか書いちゃうアホが馬鹿にされてるだけなのをブチギレとか表現するの >>間違えた本人なんだろうなとしか思えないからやめた方がいいよ… >>あと誤字の話はとっくに終わってるのにいきなり蒸し返したの君だよ >待てよそんな話何もしてないだろ ???
223 23/01/03(火)03:42:27 No.1011180309
>待てよそんな話何もしてないだろ 他に誤字の話なくない?
224 23/01/03(火)03:42:28 No.1011180313
>トマトのソースって美味しそう ソースの原材料としてトマト使われてるぜ
225 23/01/03(火)03:42:37 No.1011180324
>「は」を「わ」とか書いちゃうアホが馬鹿にされてるだけなのをブチギレとか表現するの >間違えた本人なんだろうなとしか思えないからやめた方がいいよ… >あと誤字の話はとっくに終わってるのにいきなり蒸し返したの君だよ この話何…?
226 23/01/03(火)03:42:54 No.1011180340
頭おかしくなってる
227 23/01/03(火)03:43:00 No.1011180344
>>待てよそんな話何もしてないだろ >他に誤字の話なくない? いやブチギレだの誤字だのいきなり言い出してどうしたんだつってんだよ
228 23/01/03(火)03:43:07 No.1011180354
>江戸の食事事情に話を戻そうよ ここはやはり江戸に住んでいた人をお招きするしか…
229 23/01/03(火)03:43:13 No.1011180360
大丈夫じゃないっぽいな
230 23/01/03(火)03:43:22 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011180371
>いやブチギレだの誤字だのいきなり言い出してどうしたんだつってんだよ このレスに対してだけど… >誤字すると本題そっちのけでそこにブチギレして話進まなくなるからちゃんと推敲してから書き込んだ方がいい
231 23/01/03(火)03:43:40 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011180394
>この話何…? この話だけど… >誤字すると本題そっちのけでそこにブチギレして話進まなくなるからちゃんと推敲してから書き込んだ方がいい
232 23/01/03(火)03:43:45 No.1011180403
ちゃんと引用しろハゲ
233 23/01/03(火)03:43:52 No.1011180413
>>人力車夫の逸話 >出展わ知らんけど慣れないもの食わせたらそうだろ おいお前のレスにブチギレてたのがスレにずっと居着いて別のレスポンチしてんぞ 早く謝れよ
234 23/01/03(火)03:44:17 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011180449
>ちゃんと引用しろハゲ すぐ上に出てるレスが目に入らなくてけおってるってこと? 目大丈夫?
235 23/01/03(火)03:44:23 No.1011180460
すげえ全レスしてる…
236 23/01/03(火)03:44:25 No.1011180464
お江戸でござるの後半でこの手の江戸文化をいろいろ紹介されてて楽しく見てたけど全然覚えてないな…
237 23/01/03(火)03:44:29 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011180468
>ちゃんと引用しろハゲ それは元のレスにも言えることだねぇ
238 23/01/03(火)03:44:41 No.1011180480
ひでえスレ
239 23/01/03(火)03:45:01 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011180509
>すげえ全レスしてる… 恥かいちゃったからって難癖の付け方が雑だよ
240 23/01/03(火)03:45:02 No.1011180510
ブチ切れてる人が引用無しでハゲ散らかすから困る
241 23/01/03(火)03:45:16 No.1011180529
これが江戸しぐさだよ わかった?
242 23/01/03(火)03:45:23 No.1011180544
>それは元のレスにも言えることだねぇ 言えねぇよボケ トマトくわしてころすぞクソボケ
243 23/01/03(火)03:45:52 No.1011180587
毒殺令嬢だ!
244 23/01/03(火)03:46:13 No.1011180619
タンパク質よりカルシウム摂った方がいいんじゃないかね
245 23/01/03(火)03:46:14 ID:cSBcNaNM cSBcNaNM No.1011180622
注意して見ればすぐ上に元の話題があること気付くはずなのに それすらできなくなるぐらい顔真っ赤になっちゃってたか…なんかごめんな
246 23/01/03(火)03:46:28 No.1011180643
>注意して見ればすぐ上に元の話題があること気付くはずなのに >それすらできなくなるぐらい顔真っ赤になっちゃってたか…なんかごめんな ころすころすころすころす
247 23/01/03(火)03:46:56 No.1011180692
肉食ってなさそうなの同士ですげえレスポンチしとる
248 23/01/03(火)03:47:06 No.1011180709
>誤字すると本題そっちのけでそこにブチギレして話進まなくなるからちゃんと推敲してから書き込んだ方がいい このレスの方がかなりいきなりだと思うけど こっちのレスには噛みつかないの不思議だねぇ
249 23/01/03(火)03:47:19 No.1011180726
結局白雪姫はトマトなの?リンゴなの?
250 23/01/03(火)03:47:27 No.1011180733
>肉食ってなさそうなの同士ですげえレスポンチしとる ゴミみたいなオージービーフ食ってそう
251 23/01/03(火)03:47:34 No.1011180738
ねぇねぇうるせぇねぇ
252 23/01/03(火)03:47:37 No.1011180747
>結局白雪姫はトマトなの?リンゴなの? 諸説あります
253 23/01/03(火)03:47:40 No.1011180751
ベジタリアンみたいなキレかたしとるな
254 23/01/03(火)03:47:51 No.1011180767
焼け死ねぇ
255 23/01/03(火)03:48:06 No.1011180791
>結局白雪姫はトマトなの?リンゴなの? メロンがオススメ
256 23/01/03(火)03:48:09 No.1011180799
>>肉食ってなさそうなの同士ですげえレスポンチしとる >ゴミみたいなオージービーフ食ってそう ヴィーガンみたいな煽りするな
257 23/01/03(火)03:48:28 No.1011180838
>>>肉食ってなさそうなの同士ですげえレスポンチしとる >>ゴミみたいなオージービーフ食ってそう >ヴィーガンみたいな煽りするな (ゴミみたいなオージービーフ食ってるんだな…)
258 23/01/03(火)03:48:55 No.1011180912
豊作になる おい米作るの減らせ 酒は作る量の制限とくね 不作・飢饉になる あーーーーー!!酒作るのしばらく超制限してね!!!
259 23/01/03(火)03:49:13 No.1011180944
>>>肉食ってなさそうなの同士ですげえレスポンチしとる >>ゴミみたいなオージービーフ食ってそう >ヴィーガンみたいな煽りするな 元々のスレの趣旨的にダメだった
260 23/01/03(火)03:49:14 No.1011180948
スレ画の話したかっただけなのに…
261 23/01/03(火)03:49:53 No.1011181021
年貢って取り立てて古古米とかになったらどうするの?
262 23/01/03(火)03:50:08 No.1011181043
>>肉食ってなさそうなの同士ですげえレスポンチしとる >ゴミみたいなオージービーフ食ってそう よりにもよって肉食わなかったの?ってスレでそのレスは悪手だろ!
263 23/01/03(火)03:50:32 No.1011181082
>結局白雪姫はトマトなの?リンゴなの? 個人ブログではトマトかもしれないって書いてる
264 23/01/03(火)03:50:37 No.1011181090
ゴミだとか言ってたんぱく質食わないからケンカすんだよ
265 23/01/03(火)03:51:14 No.1011181132
>>結局白雪姫はトマトなの?リンゴなの? >個人ブログではトマトかもしれないって書いてる そんな「」が言ってたレベルのソースじゃなくてさあ!
266 23/01/03(火)03:51:51 No.1011181199
>スレ画の話したかっただけなのに… 最盛期はそば屋が2000店くらいあって外食といえばそば率高かったらしいよ 人口の6割位は比較的貧しかったそうなので案外選択肢はそんなに無かったのかもね
267 23/01/03(火)03:52:41 No.1011181259
江戸時代の法律をまとめた史料は今でも原文あるいは漢字で読めるようにしたものがあるぞでかい図書館ならな お役人って大変だなあって思いを馳せられる
268 23/01/03(火)03:52:44 No.1011181261
江戸時代だと江戸の蕎麦は不味かったらしいな ただつけ汁だけは江戸が一番うまかったらしい
269 23/01/03(火)03:53:22 No.1011181305
なんなら現代でもそばは関西の方がいいや
270 23/01/03(火)03:53:32 No.1011181315
>年貢って取り立てて古古米とかになったらどうするの? お上がお給金として支払い終わったら備蓄とかは行われず米問屋に売ってそこから酒作りにほぼ消費されてたみたい
271 23/01/03(火)03:54:38 No.1011181394
運悪く凶作したら餓死者いっぱい出るくらい酒作りまくってたんだな…
272 23/01/03(火)03:55:20 No.1011181440
なるほど酒かぁ
273 23/01/03(火)03:55:43 No.1011181474
上の栄養と媚薬の話だと 吉原でゆで卵売りにくるのがいたって話もあるよな 要するに本番前の精力剤の役割
274 23/01/03(火)03:55:46 No.1011181479
江戸時代であんま貯めるって概念聞かないや 保存技術も防犯設備も未発達だからかな
275 23/01/03(火)03:56:31 No.1011181525
人権もない時代だから飢饉で下層民死んだところでそこまで事態に対応もせんでしょうな幕府も
276 23/01/03(火)03:57:33 No.1011181597
>人権もない時代だから飢饉で下層民死んだところでそこまで事態に対応もせんでしょうな幕府も 当時の被差別階級ならともかくそれ以外は流石にそこそこ響くしいわゆる商人が実質武士より上の立場になってた時期もある
277 23/01/03(火)03:59:00 No.1011181707
近世で統治者にそこらへんの観念が中世か古代並に緩かったら困るよ
278 23/01/03(火)03:59:11 No.1011181723
>なるほど酒かぁ 漁師さんたちが海で冷えた体を温めるからお酒は必需品だったみたいね 地引網なんかで引き揚げられた小魚類が田畑に撒かれて作物の収量が増えるといういいサイクル
279 23/01/03(火)03:59:41 No.1011181764
逆に冷えるなんて理屈もわかってない頃だしな
280 23/01/03(火)03:59:44 No.1011181771
お江戸の文化が発展していく中で 江戸の外の農民なんかは室町時代とさほど変わらん生活模様だったみたいね まぁ現代も東京とそれ以外の格差は大きいけど
281 23/01/03(火)04:01:20 No.1011181903
江戸/東京は過密都市で 憧れられて実際流入はしまくるものの 金のことだけ考えたら実はもっと適切な土地があるのは昔も今も一緒だな 今だって三重か愛知の方が可処分所得は増える
282 23/01/03(火)04:03:15 No.1011182041
江戸時代だと魚もだけどクジラを余す事なく活用してたよ 海の幸
283 23/01/03(火)04:04:06 No.1011182090
昭和の終わりまで備蓄米の概念無かったしな…
284 23/01/03(火)04:05:14 No.1011182178
超長期保存できなきゃさっさと食い切る使い切るしかねえから貯蓄の概念根付かねえよな…
285 23/01/03(火)04:05:53 No.1011182230
ウサギは鳥だから食っても良し!
286 23/01/03(火)04:07:21 No.1011182342
>人権もない時代だから飢饉で下層民死んだところでそこまで事態に対応もせんでしょうな幕府も 年貢が取れなくなると困るのでは?
287 23/01/03(火)04:08:41 No.1011182427
>年貢が取れなくなると困るのでは? 3年くらいなら胡麻みたいに絞って出せるのは島原が証明してるし
288 23/01/03(火)04:08:55 No.1011182442
>江戸時代だと魚もだけどクジラを余す事なく活用してたよ >海の幸 一頭ゲット出来たらもう何か月も生活ができるとかすごい… ただ幕末になってくると米国の捕鯨船がもう…ネッ?
289 23/01/03(火)04:09:37 No.1011182493
鰻が滋養になると言われてたのもこういう世事あっての事よね 現代ならファストフード一食でそれ以上のカロリーと栄養価が補給できるし
290 23/01/03(火)04:10:02 No.1011182522
政府備蓄米始めたの90年代なんだよな マジ最近
291 23/01/03(火)04:11:04 No.1011182589
>政府備蓄米始めたの90年代なんだよな >マジ最近 まさか93年の米騒動から?
292 23/01/03(火)04:11:42 No.1011182639
明治期になると諸外国の兵士との体格の差がやばすぎるって問題になって みんな肉喰え牛乳飲め!って政府も必死に啓蒙を始めなさる
293 23/01/03(火)04:12:09 No.1011182671
>政府備蓄米始めたの90年代なんだよな >マジ最近 そんな最近だったんか…もっと前からやってると思ってたよ
294 23/01/03(火)04:13:43 No.1011182774
>まさか93年の米騒動から? 政府主導で2年間のローリングストック始まったのはタイ米騒動以降 やってますって広報はタワラちゃんが担当してる それ以前はJAが余ったの廃棄してた
295 23/01/03(火)04:15:45 No.1011182929
>明治期になると諸外国の兵士との体格の差がやばすぎるって問題になって >みんな肉喰え牛乳飲め!って政府も必死に啓蒙を始めなさる でもヨーロッパの方も調べてみると19世紀半ば頃まではそこまで日本人との体格差は無いっぽいんだよな 19世紀後半頃から産業革命の恩恵で全体的に体格が良くなってくる
296 23/01/03(火)04:17:00 No.1011183008
>>年貢が取れなくなると困るのでは? >3年くらいなら胡麻みたいに絞って出せるのは島原が証明してるし 出せなかったから一揆が起きてんじゃん…
297 23/01/03(火)04:24:29 No.1011183492
備蓄に関しては下手な統治してると幕府が怒るから飢饉に備えるのは江戸時代からやってるよ 問題はその飢饉に備えるための備蓄を投機に使っていざという時に役に立たないってことが何度も起こること
298 23/01/03(火)05:59:55 No.1011189150
>でもヨーロッパの方も調べてみると19世紀半ば頃まではそこまで日本人との体格差は無いっぽいんだよな >19世紀後半頃から産業革命の恩恵で全体的に体格が良くなってくる 産業革命の恩恵で体格が大きくなるっていうのは農耕に重機が入って食料が以前より多く獲れるようになったってこと?
299 23/01/03(火)06:10:20 No.1011189741
>>穀物は明治期くらいまでとんでもない量食ってるんだよね >ウンコの量が多いせいで戦争の時物凄い数の日本軍が集結してる!って勘違いされたことあるんだよね 量もだけど竹筒にいれて成形してデカい奴がいると勘違いさせたり
300 23/01/03(火)06:18:43 No.1011190136
東北飢饉起きまくり問題
301 23/01/03(火)06:20:49 No.1011190245
>江戸時代の平均身長が日本史上トップクラスで低かったという話を聞くと >普通にタンパク質不足だった以外の解釈は無い気がする 時代やインフラが安定して本来死んでたような人が生き延びるようになっただけじゃない? 主婦のパートが増えると平均給料下がるのと同じ統計マジックな気がする
302 23/01/03(火)06:22:46 No.1011190354
畜産は昔の人も考えたろうけど飼料がどうしようもなかったのかな 小麦か大麦があれば…
303 23/01/03(火)06:23:20 No.1011190381
昔の人が海外の人を見て身長差に云々ってまず来た公使や海軍の船員とか屈強な人や栄養に恵まれた肉体仕事か上流層の人が多かったからそう見えたとか?
304 23/01/03(火)06:24:18 No.1011190432
>小麦か大麦があれば… 日本の小麦栽培の歴史は弥生時代に遡るし大麦は更に前なんだぜ
305 23/01/03(火)06:36:33 No.1011191138
昭和50年ごろまで動物性たんぱくの7割魚だったと思う
306 23/01/03(火)06:40:19 No.1011191362
大麦も小麦も基本的に人間様が食う卑しい食い物だけど牛馬は大事にされていたので 人間よりいいところに住んでおいしいものを食べさせられていたのよ