虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/01/02(月)23:48:55 ワイン... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/02(月)23:48:55 No.1011127796

ワイン文化論的なのをむかし大学で学んだんだけど いわゆる良いワインの基準ってのは修道士が決めていた?らしくの基準はいかに神の存在を強く感じられるか = 口内で味が縦にも横にも広がるワインほど良いという基準らしく必ずしも現代的に飲みやすいとされるワインが格が高い訳ではないのが面白いなあと思いました

1 23/01/02(月)23:50:32 No.1011128446

へえ~

2 23/01/02(月)23:50:57 No.1011128618

現代でも飲みやすいワインと高価なワインがイコールで結ばれるわけではないんじゃない?

3 23/01/02(月)23:52:14 No.1011129179

>へえ~ 自分の血をワインとして自分の死後にも信者たちに口内で神の存在を身近に感じさせられるようにキリストがワインをビジネス的利用したみたいな意見もあると聞きましたね~

4 23/01/02(月)23:52:42 No.1011129382

神の血だからな

5 23/01/02(月)23:53:56 No.1011129878

神様ブドウかよ

6 23/01/02(月)23:53:57 No.1011129882

打算的な男だったんだな…

7 23/01/02(月)23:55:04 No.1011130390

講義の中でテイスティングとマリアージュ?もやったんですけど一緒に食べたなんかのレバーパテが超うまかったですね

8 23/01/02(月)23:55:22 No.1011130518

神様はブドウだからリンゴをディスってるんだな

9 23/01/02(月)23:56:13 No.1011130844

学んでたわりに疑問系で話すなよ

10 23/01/02(月)23:56:51 No.1011131122

うまさ11倍とかそこまで差があるならその値段さも納得だわ 5%の数値効果のために数十倍のコストアップが必要になるのはどの世界も同じだし

11 23/01/02(月)23:57:58 No.1011131581

ちょっと前にワインについて調べてる大学生と話をしたけど ワインの扱いは新約と旧約で真逆らしい

12 23/01/02(月)23:59:55 No.1011132376

昔のだとアルコール度数や不純物の割合も今と基準が違うだろうしその時はそれでいいんでない

13 23/01/03(火)00:00:02 No.1011132433

素材系かじってると純度99%を99.9%に上げる道のりが果てしないの分かる

14 23/01/03(火)00:00:37 No.1011132650

あとブドウは肥沃な土地では逆に美味しく育たずになによりも水捌けが大事で その国のワイングラス一杯にその国の文化成熟度が垣間見えるという意見もあるそうです

15 23/01/03(火)00:01:37 No.1011133061

チリワイン最高と言いなさい

16 23/01/03(火)00:02:31 No.1011133385

>その国のワイングラス一杯にその国の文化成熟度が垣間見えるという意見もあるそうです たしかに…

17 23/01/03(火)00:03:24 No.1011133757

>あとブドウは肥沃な土地では逆に美味しく育たずになによりも水捌けが大事で >その国のワイングラス一杯にその国の文化成熟度が垣間見えるという意見もあるそうです 一瞬納得しかけたけど水捌けと文化に何の関係があるんだろう

18 23/01/03(火)00:04:44 No.1011134246

>その国のワイングラス一杯にその国の文化成熟度が垣間見えるという意見もあるそうです ブドウの生育限界超えた国の場合は何で評価するんだろう

19 23/01/03(火)00:06:18 No.1011134838

>チリワイン最高と言いなさい それは本当にそう

20 23/01/03(火)00:06:39 No.1011134973

アイスワインが甘くて濃くていい

21 23/01/03(火)00:06:50 No.1011135035

>ちょっと前にワインについて調べてる大学生と話をしたけど >ワインの扱いは新約と旧約で真逆らしい 旧約だとワインはノアが方舟作る際に人々に与えて人々が豊かに発展するためのヒントを美味しいワインを通して与えたと聞いた 新約聖書においては有名な水をワインに変えたやつだね 真逆がどの辺かは…全くわからん

22 23/01/03(火)00:08:25 No.1011135635

極東でも珍しくブドウ栽培が盛んなので中国ワインは産業として成長著しいけど 西欧と違ってノウハウが足りてないので未だ玉石混交でオージーやアルゼンチンと同じく 海外へお出しできる製造元はかなり限られてるとか聞いた

23 23/01/03(火)00:09:58 No.1011136195

聖書に限らず西洋古典読んでると昼間っから酒飲みすぎじゃね?と思うことある 生水ヤバイてのは分かるが白湯じゃダメなのか

24 23/01/03(火)00:10:09 No.1011136275

>一瞬納得しかけたけど水捌けと文化に何の関係があるんだろう なんか…金だけあって知識が足りない国が美味いワイン作るぜ!みたいな国が作っても全然美味しくないワインできるみたいな…

25 23/01/03(火)00:11:13 No.1011136640

>聖書に限らず西洋古典読んでると昼間っから酒飲みすぎじゃね?と思うことある >生水ヤバイてのは分かるが白湯じゃダメなのか 火をおこすコストが高い

26 23/01/03(火)00:11:23 No.1011136704

>生水ヤバイてのは分かるが白湯じゃダメなのか いちいちお湯沸かしてられないんじゃない? 燃料ももったいないし

27 23/01/03(火)00:12:22 No.1011137092

>聖書に限らず西洋古典読んでると昼間っから酒飲みすぎじゃね?と思うことある >生水ヤバイてのは分かるが白湯じゃダメなのか 飲水確保するためだけに貴重な燃料消費する余裕は基本的にねえんだ ただでさえ水沸かすのに必要な火力って大きいから死ぬほど割に合わん

28 23/01/03(火)00:12:30 No.1011137135

昔の哲学者あたりは円滑な議論を引き出すためによくワインを飲んで議論してたとも聞いた その際過度に酔うのを嫌って水で薄めたワインを飲んでおったそうな

29 23/01/03(火)00:13:22 No.1011137476

>貴腐ワインが甘くて濃くていい

30 23/01/03(火)00:13:39 No.1011137580

あと古い時代のワインは滅茶苦茶混ぜものしてるから単純に度数も低いよ 5~3%くらいが一般的だったんじゃないかとされている

31 23/01/03(火)00:14:08 No.1011137739

どうでもいいけどヴォーヌロマネがコスパいいよ... 10000円程度でロマネ・コンティの気分を味わえる

32 23/01/03(火)00:15:33 No.1011138240

本当に値段で言ったら1000円以下のワインなんだけど イオン系列でしかみないLA POSAってワインがアルパカとかより断然うまくて箱買いしたい

33 23/01/03(火)00:15:51 No.1011138340

貴腐ワインのんでみたい

34 23/01/03(火)00:16:12 No.1011138470

コンビニで半額になってるワインが好き 安いから

35 23/01/03(火)00:18:43 No.1011139488

いろいろ試した結果日本人には日本産ワインが合うのではと思い始めたこの頃

36 23/01/03(火)00:19:08 No.1011139658

セコマに売ってるワインくらいで充分うまい

37 23/01/03(火)00:19:49 No.1011139936

貴腐ワインはあの粘度で人を選ぶ所あると思う

38 23/01/03(火)00:20:09 No.1011140066

>貴腐ワインはあの粘度で人を選ぶ所あると思う ネクターみたい

39 23/01/03(火)00:21:03 No.1011140425

いろいろ試したけど俺には白ワインがあってると分かった

40 23/01/03(火)00:22:09 No.1011140825

ハンガリーとかグルジア、アルメニアのワインは甘いそうだが 紀元前ローマ帝国の黒海沿岸の植民都市で飲まれてた物に近いのが 現代まで残ったのは謎らしいね

41 23/01/03(火)00:22:19 No.1011140895

安いステーキを安い赤ワインで流し込んでる時が幸せだ

42 23/01/03(火)00:23:39 No.1011141391

でもねオレワインってキライなんだよね 酸味があるし渋いでしょう

43 23/01/03(火)00:23:44 No.1011141423

痩せてる土地で育つブドウってのが都合がよすぎる…

44 23/01/03(火)00:24:16 No.1011141633

つまり極論ですが雑味が多いワインほどいいワインと言ってもいいということでしょうか

45 23/01/03(火)00:27:41 No.1011142869

世界の車窓からとか見てるとEUの人ってワインをカパカパ飲むけどワインって結構度数高いのにな…ってなる

46 23/01/03(火)00:28:40 No.1011143227

アルコールは美味いものでは無いと思う

47 23/01/03(火)00:28:43 No.1011143240

そこでこの赤玉スイートワイン …ワインかこれ?

48 23/01/03(火)00:28:52 No.1011143291

>うまさ11倍とかそこまで差があるならその値段さも納得だわ >5%の数値効果のために数十倍のコストアップが必要になるのはどの世界も同じだし 本来納得してる違いのわかる男がマジギレのあまりこんなん虚無的になってるシーンだからな…

49 23/01/03(火)00:28:54 No.1011143311

>つまり極論ですが雑味が多いワインほどいいワインと言ってもいいということでしょうか でもねえタンニン異様に舌に残る感じとかは格が下がるから… 講義の中で格付けチェックみたいなことしたけど難しかった

50 23/01/03(火)00:29:28 No.1011143492

>いろいろ試した結果日本人には日本産ワインが合うのではと思い始めたこの頃 まあ…日本人が一番多く飲むだろう都合上日本人の舌にアジャストされていくだろうからな…

51 23/01/03(火)00:30:31 No.1011143874

やっぱうめえぜ…アメリカのワイン!

52 23/01/03(火)00:30:36 No.1011143909

お高いワインもお安いワインもそこそこ飲んできた気はするけどワインのうまあじがまだ理解できない…

53 23/01/03(火)00:31:27 No.1011144214

うまさはせいぜい1112倍 喜びもせいぜいが1314倍

54 23/01/03(火)00:31:59 No.1011144418

日本だとフルーティな感じが好まれる傾向があるのかな

55 23/01/03(火)00:32:04 No.1011144437

>うまさはせいぜい1112倍 >喜びもせいぜいが1314倍 なそ にん

56 23/01/03(火)00:32:15 No.1011144504

>うまさはせいぜい1112倍 >喜びもせいぜいが1314倍 なそ

57 23/01/03(火)00:32:21 No.1011144538

俺はサイゼリアのワインでいいよ…

58 23/01/03(火)00:32:42 No.1011144659

これ発酵させないでジュースのまま飲んだ方が美味しいんじゃねえかな!ってたまに思う

59 23/01/03(火)00:32:47 No.1011144686

>うまさはせいぜい1112倍 >喜びもせいぜいが1314倍 値段は10000倍だからコスパ的には手頃なワイン以下だな!

60 23/01/03(火)00:33:02 No.1011144767

>神様はブドウだからリンゴをディスってるんだな なんか一気にスケールがしょぼくなった感がある

61 23/01/03(火)00:33:21 No.1011144881

>聖書に限らず西洋古典読んでると昼間っから酒飲みすぎじゃね?と思うことある 東洋でも酒ばかりだ 茶とコーヒーの普及でやっと酒まみれの社会から人類は脱出したという説もある

62 23/01/03(火)00:35:40 No.1011145658

アルコールよりはマシだがカフェインに支配されとる!

63 23/01/03(火)00:36:05 No.1011145802

普通のワインの1112倍のうまさのワイン飲んだら全身から変な液体出しながら絶頂しそう…

64 23/01/03(火)00:36:27 No.1011145938

ノンカフェインな飲料っていうと…麦茶?

65 23/01/03(火)00:36:32 No.1011145965

工業化前の職人の歌好き fu1786617.jpg

66 23/01/03(火)00:37:00 No.1011146124

チリワインが安いのは生産地の労働者の非人道的な低賃金とかのウンチク語る人かと思ってました

67 23/01/03(火)00:38:23 No.1011146558

俺はお高い飯屋でペアリングお願いしてなんか分かった風な顔しながらワイン飲んでるけど料理に合ってるとか合ってないとかよくわからないマン!

68 23/01/03(火)00:38:50 No.1011146727

>普通のワインの1112倍のうまさのワイン飲んだら全身から変な液体出しながら絶頂しそう… >喜びもせいぜいが1314倍

69 23/01/03(火)00:38:52 No.1011146739

テーブルワインと同程度の供給がないと成り立たない理屈だよなあ

70 23/01/03(火)00:39:05 No.1011146809

>これ発酵させないでジュースのまま飲んだ方が美味しいんじゃねえかな!ってたまに思う そんな貴方にモスカートダスティだ

71 23/01/03(火)00:40:07 No.1011147162

>チリワインが安いのは生産地の労働者の非人道的な低賃金とかのウンチク語る人かと思ってました は~?一向にフェアトレードですが?

72 23/01/03(火)00:40:19 No.1011147246

ワインなんて所詮は麦がとれなくてビール飲めない寂しい地域の酒よ

73 23/01/03(火)00:40:25 No.1011147293

>これ発酵させないでジュースのまま飲んだ方が美味しいんじゃねえかな!ってたまに思う 以前はポールジローくらいだったけど最近はぶどうジュース結構輸入されるようになってきたね

74 23/01/03(火)00:40:50 No.1011147433

2リットルサイズの真空包装されたワインが安いし扱いやすいし飲みやすいしで最近はこればっか飲んでる

75 23/01/03(火)00:41:14 No.1011147547

ワイン嫌いではないからたまに飲むけど純粋な美味しさは3000円くらいの適当なピノでもう上限近い気がする

76 23/01/03(火)00:41:15 No.1011147550

>俺はお高い飯屋でペアリングお願いしてなんか分かった風な顔しながらワイン飲んでるけど料理に合ってるとか合ってないとかよくわからないマン! プロに判断を投げたチョイスで飲む!美味い! ワインなんてそれでいいんだよ…

77 23/01/03(火)00:42:18 No.1011147900

ワインの勉強会とか行ってみたりしたけど最終的な結論はワインってそもそも美味いか…?だった

78 23/01/03(火)00:42:41 No.1011148019

経験値が随一なはずのフランスやイタリアやグルジアのワインがあんまり美味しくないのはなんなんだろうな…

79 23/01/03(火)00:42:49 No.1011148063

ワインは美味いだろ 日本酒はたまにこれただのアルコールだわって気持ちになるけど

80 23/01/03(火)00:43:48 No.1011148376

赤ワインのうまあじが俺にはよくわからない… 渋くない?多分あの渋さが大事なんだとは思うんだけど

81 23/01/03(火)00:44:16 No.1011148522

タンニンの滑らかさと風味の細かいバランス以外はまあ一万もいかないうちに整うな

82 23/01/03(火)00:45:46 No.1011148955

白は好きなんだが赤は時々なんだこれってくらい渋いのがあるから敬遠してしまう

83 23/01/03(火)00:45:48 No.1011148966

まあなんだかんだ言って蒸留酒のがうまい!

84 23/01/03(火)00:46:22 No.1011149130

アルコール飲んでる感は甲類焼酎とウォッカがぶっちぎり

85 23/01/03(火)00:46:54 No.1011149276

いいですよね サイゼリヤのボトルワイン

86 23/01/03(火)00:47:18 No.1011149398

5000円のワインで最高にうまい

87 23/01/03(火)00:47:31 No.1011149464

酸味のあるワインが苦手だから酸味が少なくて苦味強めのを探していった結果フランスとスペインとイタリアの三国のものをよく選ぶようになってきた

88 23/01/03(火)00:47:33 No.1011149472

スーパーとかでズラッと並んでるクソ安いワインはどれが良くてどれが良くないんだかサッパリわかんねぇ

89 23/01/03(火)00:47:34 No.1011149475

酒屋で10000出すととんでもない美味しさの飲めちゃうよねワイン びっくりする

90 23/01/03(火)00:47:52 No.1011149551

>旧約だとワインはノアが方舟作る際に人々に与えて人々が豊かに発展するためのヒントを美味しいワインを通して与えたと聞いた 今聖書読んでるけどノア一族以外絶滅させたんだから他の人々いないだろ

91 23/01/03(火)00:48:33 No.1011149730

価格と旨さは線形的比例をしてなければならないって考えの人は多い

92 23/01/03(火)00:49:00 No.1011149858

酒屋で1万ってレストランとかで飲んだら3万ぐらいする奴じゃん 超高級品じゃん

93 23/01/03(火)00:50:07 No.1011150184

ワイン関係無いけど中国で日本産のウイスキーがプレミアついてて山崎とか響とかがすごい高嶺で取引されたりするのだがなぜ?と思う スーパーとかで見なくなって久しい

94 23/01/03(火)00:50:12 No.1011150215

成長曲線的な物で見れば数万の物と数百万の物では大して変わらんよね 特に食品は

95 23/01/03(火)00:50:24 No.1011150261

>今聖書読んでるけどノア一族以外絶滅させたんだから他の人々いないだろ 湧いて出てくる余所の人達で?ってなるよね

96 23/01/03(火)00:50:30 No.1011150285

サイゼリヤのボトルワインは大手の力で大量購入して安くしてるけどあれ普通に高級ワイン寄りらしいね

97 23/01/03(火)00:50:36 No.1011150332

チリとメキシコのワインは酸味と渋味が強めの傾向がある気はする 結構産地によって味違うよね

98 23/01/03(火)00:51:09 No.1011150505

>今聖書読んでるけどノア一族以外絶滅させたんだから他の人々いないだろ ノアの一族以外滅ぼしたはずなのにいつの間にか湧いて出てくるとか聞いた

99 23/01/03(火)00:51:10 No.1011150511

>アルコールは美味いものでは無いと思う わかってねぇなぁ…っていう気持ちと酒なんてそんなにいいもんじゃねぇよな…って気持ちで心が2つある

100 23/01/03(火)00:52:13 No.1011150816

アルコール単品だけを楽しむなら香りも味も要らないからな… 酒はアルコールというより発酵や蒸留の過程でつく香りや風味を楽しむものだと思う

101 23/01/03(火)00:52:52 No.1011151017

元々は腐る水をなんとか長持ちさせるためだから酒は… なんか気持ちいい!

102 23/01/03(火)00:53:41 No.1011151260

ワインはぶどうジュースに近ければ近いほど美味い

103 23/01/03(火)00:53:43 No.1011151271

>ノアの一族以外滅ぼしたはずなのにいつの間にか湧いて出てくるとか聞いた エジプトの民はノアの息子ハムの子孫って設定だよ 聖書中ではノア以降は全部ノアの子孫しか存在しない

104 23/01/03(火)00:54:04 No.1011151374

北イタリアでタンニン滑らかなの好きだけどあまり国内で買える選択肢がない…

105 23/01/03(火)00:54:24 No.1011151482

>成長曲線的な物で見れば数万の物と数百万の物では大して変わらんよね >特に食品は 逆に言えば手が届く範囲でちょっと贅沢するのってめっちゃコスパ良いよね 多少バカ舌でも値段の違いがはっきりわかる

106 23/01/03(火)00:54:44 No.1011151573

わいんにがて!

107 23/01/03(火)00:55:29 No.1011151747

アルコール入りのぶどうジュースみたいなワインは好き

108 23/01/03(火)00:55:41 No.1011151821

酒は金払った分だけ美味いもんが出てくるのは概ね間違いないとは思う! でもこの一杯に数千か…とも思う

109 23/01/03(火)00:55:53 No.1011151872

これの2015だったか2016だったかが激美味だった https://gabrielskloof.co.za/products/syrah-2021-wine

110 23/01/03(火)00:55:53 No.1011151881

>アルコール入りのぶどうジュースみたいなワインは好き いいよね赤玉…

111 23/01/03(火)00:56:18 No.1011152002

出川哲郎が数千円のワインと100万円のワイン飲んでどっちもまっじぃ!って言ってたから受け取る側の感覚で価値が変わる

112 23/01/03(火)00:57:39 No.1011152399

まあ穀物酒には無いタンニンとブドウ独特の果実味に慣れないと美味しく思えないのは仕方ないと思う

113 23/01/03(火)00:57:42 No.1011152412

>アルコール入りのぶどうジュースみたいなワインは好き 酸化防止剤無添加のおいしいワインっていう長ったらしいサントリーのワインいいよ 子供の頃に想像してたワインの味がする

114 23/01/03(火)00:58:29 No.1011152624

カプコンのゲームよくやるからケンゾーエステートのワイン気になってる うまい?

115 23/01/03(火)00:59:13 No.1011152803

ケンゾーエステートはなんかすげえ高級品というイメージがある

116 23/01/03(火)01:02:41 No.1011153771

>でもこの一杯に数千か…とも思う とはいえそのくらいの距離感だからこそ たまに飲んで美味しいと感じられると思うんだよ

117 23/01/03(火)01:06:31 No.1011154801

なんかワインボトルデカくない…?

118 23/01/03(火)01:07:00 No.1011154930

というか神様が酒飲んだら駄目じゃね?

119 23/01/03(火)01:08:27 No.1011155320

今日は買ってから15年以上地下蔵で寝かせておいた04年のロマネコンティ開けたけど フレッシュな頃は強かった酸味がマイルドになって奥深さが出ていてとても良い物でした

120 23/01/03(火)01:08:42 No.1011155375

>というか神様が酒飲んだら駄目じゃね? なんでだよ 酒の神なんていくらでもいるぞ

121 23/01/03(火)01:10:56 No.1011155988

今じゃ高級品の鯨肉が昔は庶民の食い物だった 値段や価値なんて相対的なもので味はおろか栄養価でさえ安物の方が良いものすらある

122 23/01/03(火)01:11:54 No.1011156240

酒は神のものだぞ だから神棚にも酒を供える

↑Top