ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/01/02(月)21:08:22 No.1011058599
体温計を作る難易度は高すぎる
1 23/01/02(月)21:09:19 No.1011059070
水銀を下さい!なんて言ってもね
2 23/01/02(月)21:10:02 No.1011059394
ドクターストーンだと簡単って言ってるぞ まずペットボトルを用意します
3 23/01/02(月)21:10:35 No.1011059660
単位からかぁ…
4 23/01/02(月)21:11:13 [ファーレンハイト] No.1011059949
温度の基準は自分の体温を基準にすればいいぞ!
5 23/01/02(月)21:11:44 No.1011060228
水銀の材料は日本にもあるし奈良時代の大仏なんかだとガンガン使ってるぞ
6 23/01/02(月)21:12:38 No.1011060663
基準値を定めて正確に刻むってなるとめんどそうだな
7 23/01/02(月)21:12:55 No.1011060801
各家庭に体温計普及は流石に無理じゃない?
8 23/01/02(月)21:13:28 No.1011061033
>基準値を定めて正確に刻むってなるとめんどそうだな 摂氏も華氏もない時代だから最初から自分が基準にならないといけないぞ
9 23/01/02(月)21:13:53 No.1011061237
水銀よりガラスの方が問題よ
10 23/01/02(月)21:14:01 No.1011061308
https://www.terumo-taion.jp/basics/history/article01.html まあまあ古いんじゃないか体温計
11 23/01/02(月)21:14:51 No.1011061673
>温度の基準は自分の体温を基準にすればいいぞ! 水銀温度計を発明した偉人 なんだけどさぁ…
12 23/01/02(月)21:15:06 No.1011061787
>>温度の基準は自分の体温を基準にすればいいぞ! >水銀温度計を発明した偉人 >なんだけどさぁ… なるほど
13 23/01/02(月)21:15:48 No.1011062138
>革袋でこした水銀 なんかもう異世界の物質だな…
14 23/01/02(月)21:17:37 No.1011062969
このあと10年かけて開発したらそれまでの技術の蓄積で顕微鏡とか気球とか抗生物質まで開発できるようになったのにびっくりするくらい体温計は誰も使わなかった
15 23/01/02(月)21:18:51 No.1011063561
水銀なら思ってたより簡単に日本でも取れるのにそれ以外のガラスの加工技術とかは厳しい
16 23/01/02(月)21:20:36 No.1011064304
日本人ガラスつかんねぇもん!
17 23/01/02(月)21:21:35 No.1011064757
各家庭に温度計があると便利ってコロナになってから改めて理解できるよ医者の判断に頼らずに体調管理出来るって
18 23/01/02(月)21:23:05 No.1011065406
ギヤマンとかビードロとかあったはずだし…
19 23/01/02(月)21:23:57 No.1011065805
日本でガラス製品普及したのってそれこそ明治維新以後じゃない?
20 23/01/02(月)21:31:19 No.1011069023
ガラスは製造法自体は紀元前から存在するしやろうと思えばすぐできるんじゃね?
21 23/01/02(月)21:33:02 No.1011069837
ガラスが出来ないというか日本だとガラスがあまり普及しなかったというかお国柄なんだろうね
22 23/01/02(月)21:34:21 No.1011070489
>16世紀末にガリレオ・ガリレイは、空気を詰めたガラス球の管先を水に沈めて、管内の水の高さの変化によって気温を測定する温度計を作った。遅くとも1593年までには彼はこの温度計を発明したとされている なるほど
23 23/01/02(月)21:34:34 No.1011070617
木と土器が普及し過ぎてる…
24 23/01/02(月)21:35:15 No.1011070966
水が氷る温度を0で沸騰する温度を100にして間を100等分すればいいんでしょ …中に入れる水銀の量とか空洞の太さとかはどうすればいいんだ
25 23/01/02(月)21:35:22 No.1011071019
熱が分かったところで対応手段が限られ過ぎる…
26 23/01/02(月)21:35:28 No.1011071068
>このあと10年かけて開発したらそれまでの技術の蓄積で顕微鏡とか気球とか抗生物質まで開発できるようになったのにびっくりするくらい体温計は誰も使わなかった そうはならんだろ…
27 23/01/02(月)21:36:24 No.1011071440
>熱が分かったところで対応手段が限られ過ぎる… 解熱剤として葛根湯飲むだけで大分違うんじゃね?
28 23/01/02(月)21:38:15 No.1011072211
>ガラスが出来ないというか日本だとガラスがあまり普及しなかったというかお国柄なんだろうね 瀬戸物があるからガラスいらなくない?って思っちゃう
29 23/01/02(月)21:38:50 No.1011072458
>水が氷る温度を0で沸騰する温度を100にして間を100等分すればいいんでしょ >…中に入れる水銀の量とか空洞の太さとかはどうすればいいんだ なのでまずガラスの加工前にビーカーとか含めた機材を用意する必要があるけどこの段階で6年くらい時間かかった
30 23/01/02(月)21:39:47 No.1011072854
道具を作る道具がない
31 23/01/02(月)21:43:06 No.1011074265
> そうはならんだろ… ガラス製品の開発→初期型顕微鏡のために必要なレンズの開発→温度計を作るための副産物で生まれた研究用品で抗生物質の研究→温度計の派生で気圧計なんかも作れるようになってそこから初期型気球につながる軍事研究のスタート みたいな感じで技術ツリーがどんどん分岐したけど体温計は殿が高い金かけて長い年月かけてつくったガラスの細い管を誰も脇に挟みたくないから…
32 23/01/02(月)21:44:07 No.1011074696
>水が氷る温度を0で沸騰する温度を100にして間を100等分すればいいんでしょ >…中に入れる水銀の量とか空洞の太さとかはどうすればいいんだ 少数同じ物作るのは割と簡単だけど大量生産するとなると精度の高い検査機を量産しなきゃいけないのがな…
33 23/01/02(月)21:45:27 No.1011075245
幕末に外遊した使節団が列車乗ってるときに何げなくミカンの皮を外に捨てようとしたら窓ガラス嵌まってて跳ね返ってきて東洋人は窓ガラスも知らねーのかよって乗客たちに笑われたって話があったな
34 23/01/02(月)21:46:52 No.1011075896
マンガクロスで読んでるけど原作そんなとこまで行くのか…
35 23/01/02(月)21:47:12 No.1011076033
ドクターストーンど気温計の作り方見た気がする
36 23/01/02(月)21:49:24 No.1011076975
>ドクターストーンど気温計の作り方見た気がする fu1785979.png 簡単な自作方法のペットボトルとストローというかプラスチック製品がこの時代だとオーバーテクノロジーすぎて無理
37 23/01/02(月)21:50:34 No.1011077402
>水が氷る温度を0で沸騰する温度を100にして間を100等分すればいいんでしょ >…中に入れる水銀の量とか空洞の太さとかはどうすればいいんだ 感は伸ばしガラスで作るとして 水銀詰めてから水が氷る温度と沸騰する温度に目印付ければとりあえずは何とかなるだろう
38 23/01/02(月)21:50:56 No.1011077545
ドクターストーンの温度計の作り方はかなりざっくりしてるからな…
39 23/01/02(月)21:51:09 No.1011077636
>fu1785979.png >簡単な自作方法のペットボトルとストローというかプラスチック製品がこの時代だとオーバーテクノロジーすぎて無理 というかこの精度のガラス作るのがまず高難易度 ドクターストーンはチートキャラ用意して解決したけど
40 23/01/02(月)21:51:57 No.1011077942
>簡単な自作方法のペットボトルとストローというかプラスチック製品がこの時代だとオーバーテクノロジーすぎて無理 左の簡単な方法は読者に向けてのやつだろ!?
41 23/01/02(月)21:54:31 No.1011078999
>みたいな感じで技術ツリーがどんどん分岐したけど体温計は殿が高い金かけて長い年月かけてつくったガラスの細い管を誰も脇に挟みたくないから… 手づから作った訳じゃないだろ!?
42 23/01/02(月)21:55:28 No.1011079369
>ガラス製品の開発→初期型顕微鏡のために必要なレンズの開発→温度計を作るための副産物で生まれた研究用品で抗生物質の研究→温度計の派生で気圧計なんかも作れるようになってそこから初期型気球につながる軍事研究のスタート 顕微鏡に使うレベルのレンズがそんな簡単に作れるか…?
43 23/01/02(月)21:56:52 No.1011079938
しれっと抗生物質作ってるのがヤバくない? 仁でも原始的な製法を研究したって下地と幕末の技術と人海戦術でどうにかした代物なのに…
44 23/01/02(月)21:57:02 No.1011079997
抗生物質は無理だろ…
45 23/01/02(月)21:57:36 No.1011080234
ドクターストーンは失われた技術の復活だけどこっちは誕生してない概念を生み出すところからじゃん
46 23/01/02(月)21:58:35 No.1011080650
>抗生物質は無理だろ… Dr.ストーン持ち込んでたならサルファ剤作れるし
47 23/01/02(月)21:58:35 No.1011080652
>顕微鏡に使うレベルのレンズがそんな簡単に作れるか…? 簡単には作れなかったよ 横道でズル技で馬鹿みたいに稼がなきゃいけないくらいには
48 23/01/02(月)22:01:46 No.1011081913
>抗生物質は無理だろ… むしろこの作品抗生物質の一つでストレプトマイセスを発見するのが目的でそれ以外は全て副産物だから…
49 23/01/02(月)22:02:47 No.1011082346
ハンセン病て死にたくないから全てはその為の特効薬開発のためにガンガン健康方面で開発してその副産物で技術ツリーがエグいことになった
50 23/01/02(月)22:05:51 No.1011083679
>顕微鏡に使うレベルのレンズがそんな簡単に作れるか…? 漫画の方は知らんけど顕微鏡レンズって原始的なやつは結構簡単に作れるよ とにかくちっこい球面体があればなんとかなるので水滴とかで単眼顕微鏡とかが作れる
51 23/01/02(月)22:07:38 No.1011084538
>>熱が分かったところで対応手段が限られ過ぎる… >解熱剤として葛根湯飲むだけで大分違うんじゃね? 頭が悪くてほんとに可哀想だね
52 23/01/02(月)22:08:15 No.1011084828
なんて漫画?
53 23/01/02(月)22:09:16 No.1011085272
まず発明者の頭の熱さを0度と基準して…
54 23/01/02(月)22:09:25 No.1011085388
ドクターストーンで一番チートだったの千空なんじゃないかな なんでアイツ科学大百科みたいなこと自前でできんの…?
55 23/01/02(月)22:09:44 No.1011085578
>なんて漫画? 斎藤義龍に生まれ変わったので、織田信長に国譲りして長生きするのを目指します!
56 23/01/02(月)22:09:49 No.1011085614
書き込みをした人によって削除されました
57 23/01/02(月)22:10:44 No.1011086054
>https://www.terumo-taion.jp/basics/history/article01.html 変な話だけど温度計の区分が明確でない頃に氷点も沸点も把握できたの凄いな…
58 23/01/02(月)22:12:18 No.1011086778
>>なんて漫画? >斎藤義龍に生まれ変わったので、織田信長に国譲りして長生きするのを目指します! こういう時「」って素直に教えないよなあ あらすじじゃなくてちゃんと教えてあげなよってググってみた ゴメンね
59 23/01/02(月)22:14:59 No.1011088027
こいつどんだけ歴史変えるつもりなんだ…
60 23/01/02(月)22:15:23 No.1011088191
>ドクターストーンで一番チートだったの千空なんじゃないかな >なんでアイツ科学大百科みたいなこと自前でできんの…? 今さら何を言ってるんだ…