虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • なんで... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/01/02(月)08:33:01 No.1010827216

    なんであんま人気ないんだろ 本当の意味で天下を治めたのに

    1 23/01/02(月)08:34:24 No.1010827414

    だってうんこもらすし…

    2 23/01/02(月)08:35:18 No.1010827528

    狸だし…

    3 23/01/02(月)08:37:57 No.1010827921

    デブ親父のイメージが悪い これがイケメンイメージなら違った

    4 23/01/02(月)08:37:58 No.1010827922

    別に主体的に状況を動かしたわけでも実力で無理をひっくり返してきたわけでもないからな

    5 23/01/02(月)08:38:46 No.1010828033

    最近は秀吉より人気ないか?

    6 23/01/02(月)08:39:11 No.1010828085

    同じ漫画家でも前田慶次はあれだけ人気になったのに影武者家康はまったく人気なかったな

    7 23/01/02(月)08:40:36 No.1010828306

    >同じ漫画家でも前田慶次はあれだけ人気になったのに影武者家康はまったく人気なかったな そりゃ影武者だもん

    8 23/01/02(月)08:41:13 No.1010828398

    勝ち確定のロスタイム中に乗っ取っただけじゃん…

    9 23/01/02(月)08:43:23 No.1010828717

    >だってうんこもらすし… まずこれを初めて聞いたのがTV番組なんだけど 話の出典が不明だし例の絵はある家に伝えられていたいつの時代の絵なのかも不明だしで おそらく嘘だよ

    10 23/01/02(月)08:44:46 No.1010828937

    今度の大河でどうなるかね

    11 23/01/02(月)08:46:43 No.1010829246

    派手さがないし

    12 23/01/02(月)08:48:03 No.1010829444

    無双のキャラ付けがなあ あれじゃ人気でねえよそりゃ

    13 23/01/02(月)08:50:33 No.1010829855

    >無双のキャラ付けがなあ >あれじゃ人気でねえよそりゃ 無双なんかそんなに関係ないだろ

    14 23/01/02(月)08:51:07 No.1010829949

    >別に主体的に状況を動かしたわけでも実力で無理をひっくり返してきたわけでもないからな いやそれは流石に

    15 23/01/02(月)08:52:45 No.1010830222

    そもそも人気ないってもどういう基準なの

    16 23/01/02(月)08:54:43 No.1010830596

    コミック乱でやってる大乱 関ヶ原面白いよ

    17 23/01/02(月)08:55:13 No.1010830679

    >コミック乱でやってる大乱 関ヶ原面白いよ センゴクの作者のやつだっけ? ただ問題は雑誌がまず見かけねえ

    18 23/01/02(月)08:56:53 No.1010830992

    三方ヶ原や伊賀越えで死んでたら知る人ぞ知る渋い武将みたいな扱い?

    19 23/01/02(月)08:58:11 No.1010831226

    >ただ問題は雑誌がまず見かけねえ 普通にコンビニに置いてあるよ うちの地域だけなのかな

    20 23/01/02(月)08:58:22 No.1010831261

    武勇みたいなのがあんま無い印象

    21 23/01/02(月)08:58:37 No.1010831298

    比較対象の信長も秀吉も 信長は和製曹操みたいなイメージはだいぶ後退したし 秀吉は周辺の人物にスポットが当たるたびにネガティブな掘り下げも増えたと思う

    22 23/01/02(月)08:59:35 No.1010831510

    >武勇みたいなのがあんま無い印象 バリバリ戦しているのに… 信長生存時はあんま単独でってイメージなくてその後は火事場泥棒的なイメージが出るせいだろうか

    23 23/01/02(月)09:00:28 No.1010831698

    信長はネットではそうだけど一般的にはまだまだ希代の改革者ってイメージだと思う 後やっぱり死に方が派手

    24 23/01/02(月)09:02:38 No.1010832142

    戦はしてるけど終始勢力のトップだったわけでも頼朝みたいに状況を制御仕切るほど有能だったわけでも尊氏みたいに稀代の軍人だったわけでもないんだよね

    25 23/01/02(月)09:04:09 No.1010832459

    明治新政府の工作でしょ

    26 23/01/02(月)09:04:27 No.1010832517

    現状どうにかしようと動いていたらいつのまにかトップにいた義時タイプなところある

    27 23/01/02(月)09:04:58 No.1010832607

    最終的に大勝利じゃ判官贔屓にならんから

    28 23/01/02(月)09:06:00 No.1010832807

    そもそもあんまり危ない橋を渡ったりしてるイメージがない

    29 23/01/02(月)09:06:11 No.1010832844

    あってないような前幕府とか利己的な鎌倉と違ってちゃんと政府してたんだろう

    30 23/01/02(月)09:07:21 No.1010833029

    江戸時代は人気なのに

    31 23/01/02(月)09:07:23 No.1010833036

    >そもそもあんまり危ない橋を渡ったりしてるイメージがない 信長仕 死後しばらくは結構綱渡りじゃない?

    32 23/01/02(月)09:07:47 No.1010833108

    >江戸時代は人気なのに 言うほど人気か? 時代劇の舞台にはなるけど

    33 23/01/02(月)09:07:58 No.1010833144

    時代劇なら圧倒的に多いだろ マンガとかネット小説みたいな題材だと 作者のメアリースーがマウント取る余地があんまないってのはある

    34 23/01/02(月)09:08:48 No.1010833307

    >比較対象の信長も秀吉も >信長は和製曹操みたいなイメージはだいぶ後退したし >秀吉は周辺の人物にスポットが当たるたびにネガティブな掘り下げも増えたと思う まあこのスレで言うことじゃないけど曹操のイメージもだいぶ保守的というか当時としてはむしろ常識的なムーブってなってきて逆に信長と似ている感じもする

    35 23/01/02(月)09:09:53 No.1010833525

    江戸時代はフォーマットができちゃってるから時代劇の舞台にはなりやすいな

    36 23/01/02(月)09:09:59 No.1010833547

    コメディだとしてもイケメンが演じるようになったのに凄いビックリしてる 割と嬉しい

    37 23/01/02(月)09:10:39 No.1010833664

    人気なんて流行り廃りでしかないからそのうちサイクルするよ

    38 23/01/02(月)09:11:22 No.1010833810

    第六天魔王とかかっこいい二つ名無いんだもん

    39 23/01/02(月)09:11:35 No.1010833861

    前半生のスケールが小さいんだよな

    40 23/01/02(月)09:12:01 No.1010833941

    >>武勇みたいなのがあんま無い印象 >バリバリ戦しているのに… >信長生存時はあんま単独でってイメージなくてその後は火事場泥棒的なイメージが出るせいだろうか 部下が大暴れしすぎた感 忠勝とか忠勝とか忠勝とか

    41 23/01/02(月)09:12:19 No.1010834004

    僻地に飛ばされて開発がんばってたのはえらいけど地味だし…

    42 23/01/02(月)09:12:30 No.1010834038

    明治政府はアンチ徳川家だったし…

    43 23/01/02(月)09:13:02 No.1010834147

    >前半生のスケールが小さいんだよな 有力武将じゃなくて腰巾着イメージが強いよね

    44 23/01/02(月)09:13:04 No.1010834157

    若い時の敵でパッとしているのが信玄くらいだから一向一揆の掘り下げをしよう

    45 23/01/02(月)09:13:22 No.1010834211

    やっぱ信長みたいなジャイアントキリングがないのがねえ… 天下分け目の戦いの相手も石田とかいうパッとしないやつだし

    46 23/01/02(月)09:13:41 No.1010834277

    >若い時の敵でパッとしているのが信玄くらいだから一向一揆の掘り下げをしよう 信玄相手も単独だと苦戦しているイメージがな

    47 23/01/02(月)09:13:49 No.1010834303

    史実が綱渡りなんとか成功ってタイプだから創作で主役が干渉したり家康になったりしても同じ流れになるだけだ

    48 23/01/02(月)09:14:13 No.1010834394

    >やっぱ信長みたいなジャイアントキリングがないのがねえ… >天下分け目の戦いの相手も石田とかいうパッとしないやつだし あれが毛利とかだともうちょい派手さあるんだけどな 関ヶ原も1日で終わっちゃうし

    49 23/01/02(月)09:14:50 No.1010834524

    落ちぶれてきた今川武田を食って大きくなったイメージがなー 自分で切り開いた感が薄い

    50 23/01/02(月)09:14:58 No.1010834557

    忠勝はキャラ立ってるけどいつのまにか仲間になってるのがつまんね…って感じ 当たり前なのだが

    51 23/01/02(月)09:15:05 No.1010834572

    綱渡りより太い勢力とうまく付き合って安全な道を歩いてるイメージが強い

    52 23/01/02(月)09:15:27 No.1010834645

    全盛期武田を抑えてただけでも凄くはあるんだけどね…

    53 23/01/02(月)09:15:37 No.1010834682

    サルが統一した天下を不義理で秀頼から奪った印象が強いからな

    54 23/01/02(月)09:16:01 No.1010834761

    いやいやnovの手下やってる時期ですら 三河・遠江の2ヶ国を領する大名だから小物ってのはないわ

    55 23/01/02(月)09:16:43 No.1010834884

    >落ちぶれてきた今川武田を食って大きくなったイメージがなー >自分で切り開いた感が薄い どっちも一気に削ったのノブだからなあ ノブからしたら大事な同盟者ではあったしかなり助かってもいるんだけど

    56 23/01/02(月)09:16:49 No.1010834901

    >三河・遠江の2ヶ国を領する大名だから小物ってのはないわ そうなんだけどね イメージがね

    57 23/01/02(月)09:16:49 No.1010834902

    >全盛期武田を抑えてただけでも凄くはあるんだけどね… 全盛期の武田はどうしても上杉の方が邪魔者としては格上感があるからなあ…

    58 23/01/02(月)09:17:15 No.1010834978

    >綱渡りより太い勢力とうまく付き合って安全な道を歩いてるイメージが強い 結果それで天下取ってるなら凄いことなので?

    59 23/01/02(月)09:17:15 No.1010834979

    自力で武田四天王の1人でも討ち取ってたらなあ

    60 23/01/02(月)09:17:27 No.1010835029

    >第六天魔王とかかっこいい二つ名無いんだもん と、東照大権現…

    61 23/01/02(月)09:17:42 No.1010835081

    将軍家がすぐ断絶した鎌倉 内紛でぐちゃぐちゃになった室町 王朝を樹立できなかった豊臣 こいつらの反省を活かして15代まともに続く基礎作ったのはやっぱりすごい

    62 23/01/02(月)09:17:43 No.1010835088

    >結果それで天下取ってるなら凄いことなので? すごいけどドラマ性は弱いよね

    63 23/01/02(月)09:18:02 No.1010835145

    >>綱渡りより太い勢力とうまく付き合って安全な道を歩いてるイメージが強い >結果それで天下取ってるなら凄いことなので? だから実績の割に地味で人気がないんだろ

    64 23/01/02(月)09:18:20 No.1010835209

    言うほど安全だったかな…

    65 23/01/02(月)09:18:31 No.1010835245

    大勢力同士の決戦とかねえからな戦国末期

    66 23/01/02(月)09:18:41 No.1010835274

    戦術的に華々しい勝利がないイメージなのかな なぜか小牧長久手は大抵あっさり流されるし

    67 23/01/02(月)09:18:41 No.1010835276

    座ったまま食ったわけではないがサルがこねた餅を美味しく食ったのは確かだ

    68 23/01/02(月)09:18:42 No.1010835277

    江戸時代も初期と中期と後期で結構違う

    69 23/01/02(月)09:18:42 No.1010835281

    主家の政権乗っ取ってるだろって それ猿の時点でそうなのに家康ばっか言われるのも謎

    70 23/01/02(月)09:18:46 No.1010835294

    単純に掘り下げが少ないから 秀吉が天下統一した後にごっつぁんしたイメージ強いんじゃね

    71 23/01/02(月)09:18:49 No.1010835303

    デブのロリコン(?)はちょっと

    72 23/01/02(月)09:18:51 No.1010835314

    秀吉みたいにラノベ作家がいい感じに書いてくれたら違ったかな

    73 23/01/02(月)09:19:02 No.1010835351

    あんまり悪く言うと巨大具足金陀美発進するぞ

    74 23/01/02(月)09:19:04 No.1010835363

    >>第六天魔王とかかっこいい二つ名無いんだもん >と、東照大権現… 権現様ってなんというか…

    75 23/01/02(月)09:19:07 No.1010835373

    やっぱり東西に分かれた大戦の関ヶ原があっさり終わったのが悪いよー

    76 23/01/02(月)09:19:35 No.1010835464

    >主家の政権乗っ取ってるだろって >それ猿の時点でそうなのに家康ばっか言われるのも謎 ていうか簒奪は平清盛以来の武家社会の伝統なんであえて取り上げて非難すること自体がナンセンスだろ

    77 23/01/02(月)09:19:42 No.1010835498

    >主家の政権乗っ取ってるだろって >それ猿の時点でそうなのに家康ばっか言われるのも謎 猿は攻め滅ぼしてはいないからな 信雄も三法師もそれなりに優遇されてる

    78 23/01/02(月)09:19:50 No.1010835524

    >言うほど安全だったかな… 割とピンチ続きだよね…

    79 23/01/02(月)09:20:12 No.1010835609

    >主家の政権乗っ取ってるだろって >それ猿の時点でそうなのに家康ばっか言われるのも謎 猿は尾田家自体は存続させとるから

    80 23/01/02(月)09:20:57 No.1010835740

    チビデブのバケモンだぞ

    81 23/01/02(月)09:21:08 No.1010835774

    川中島合戦とか1回毎に何日もかかってたのに 関ヶ原ってなんで1日で終わったの? 単純に武器の発達で死傷率上がった?

    82 23/01/02(月)09:21:17 No.1010835799

    >と、東照大権現… かっこよさよりありがたみの方が… おじいちゃんおばあちゃん人気はありそう

    83 23/01/02(月)09:21:42 No.1010835879

    >結果それで天下取ってるなら凄いことなので? 天からの愛されっぷりは三英傑内でずば抜けてるし 天下泰平の治世もすごいけど それって人気出る要素ですかね?ってのが今の人気だと思う

    84 23/01/02(月)09:21:46 No.1010835891

    >>主家の政権乗っ取ってるだろって >>それ猿の時点でそうなのに家康ばっか言われるのも謎 >ていうか簒奪は平清盛以来の武家社会の伝統なんであえて取り上げて非難すること自体がナンセンスだろ 簒奪は当時も普通に悪行扱いだろ だから大義名分の獲得に気をつかうんじゃんl

    85 23/01/02(月)09:21:48 No.1010835895

    山岡荘八かその横山光輝の漫画で徳川家康を学んだ「」は多い

    86 23/01/02(月)09:22:16 No.1010835969

    >山岡荘八かその横山光輝の漫画で徳川家康を学んだ「」は多い あれだと家康のキャラ悪くないよな

    87 23/01/02(月)09:22:19 No.1010835982

    跡継ぎが秀忠だったのになんとかなっちゃったせいで判官贔屓されないんでしょ

    88 23/01/02(月)09:22:22 No.1010835988

    信長だって権力の簒奪を繰り返してデカくなったんだから言うだけ無駄だ

    89 23/01/02(月)09:22:41 No.1010836050

    家康に人気が無いとか言ったら静岡県民に穴という穴から緑茶流し込まれるぞ

    90 23/01/02(月)09:22:59 No.1010836107

    >跡継ぎが秀忠だったのになんとかなっちゃったせいで判官贔屓されないんでしょ 秀忠だって地味だけど優秀だぞ

    91 23/01/02(月)09:22:59 No.1010836108

    >やっぱ信長みたいなジャイアントキリングがないのがねえ… >天下分け目の戦いの相手も石田とかいうパッとしないやつだし ジャイアントキリングする羽目にならないことが強さなんじゃねぇの?

    92 23/01/02(月)09:23:44 No.1010836259

    >なぜか小牧長久手は大抵あっさり流されるし 局地戦で勝ったけど結局織田信雄に援軍出せず負けた話になるから みんなあんまり触れないんだと思うよ

    93 23/01/02(月)09:23:54 No.1010836284

    >信長だって権力の簒奪を繰り返してデカくなったんだから言うだけ無駄だ 繰り返してるか? かなり旧勢力に気を遣って政権作ってると思うけど

    94 23/01/02(月)09:23:59 No.1010836299

    >川中島合戦とか1回毎に何日もかかってたのに >関ヶ原ってなんで1日で終わったの? >単純に武器の発達で死傷率上がった? 関ヶ原で対陣して即合戦になったからだろ

    95 23/01/02(月)09:24:09 No.1010836340

    信長の野望 かっこいい 家康の野望 売れなさそう

    96 23/01/02(月)09:24:16 No.1010836364

    人質になったりとか信長とかクソ漏らしとかドラマ沢山あると思うけど

    97 23/01/02(月)09:24:24 No.1010836405

    >>やっぱ信長みたいなジャイアントキリングがないのがねえ… >>天下分け目の戦いの相手も石田とかいうパッとしないやつだし >ジャイアントキリングする羽目にならないことが強さなんじゃねぇの? 状況的には無警戒で動いたらまさかの西側が大規模反家康同盟作って動くっていうヤバい状況だし なんか福島や池田とかがあっさり岐阜落としている…

    98 23/01/02(月)09:24:46 No.1010836462

    天下自体も豊臣が取ってからそれをぬるっと奪ったイメージでかい

    99 23/01/02(月)09:25:09 No.1010836528

    大乱関ヶ原はここから本当に人望で家康が逆転するんです…?って感じが凄くする

    100 23/01/02(月)09:25:11 No.1010836541

    信長はなんかダメダメな幕府をあえてぶっ壊して新しい世界を作ろうとした!ってイメージになっているからな

    101 23/01/02(月)09:25:12 No.1010836544

    >家康に人気が無いとか言ったら静岡県民に穴という穴から緑茶流し込まれるぞ 出身は岡崎なのに…

    102 23/01/02(月)09:25:21 No.1010836571

    派手さはないけどその場の状況下で臨機応変して天下取ったのは むしろ今の世で評価されそうだよ 10年後20年後はまた違った見方とられるでしょ

    103 23/01/02(月)09:25:26 No.1010836589

    >なんか福島や池田とかがあっさり岐阜落としている… 三法師が岐阜城守れなかった報を聞いた時の 石田と大谷刑部の顔を見てみたい

    104 23/01/02(月)09:25:33 No.1010836615

    >>やっぱ信長みたいなジャイアントキリングがないのがねえ… >>天下分け目の戦いの相手も石田とかいうパッとしないやつだし >ジャイアントキリングする羽目にならないことが強さなんじゃねぇの? 強さの話じゃなくてなんで人気出ないかの話でしょ?

    105 23/01/02(月)09:25:52 No.1010836675

    >>信長だって権力の簒奪を繰り返してデカくなったんだから言うだけ無駄だ >繰り返してるか? >かなり旧勢力に気を遣って政権作ってると思うけど いやそれは信長好きだからの意見であってさ 斯波氏とか織田の本家を克服して成り上がったやつだぞ

    106 23/01/02(月)09:26:47 No.1010836851

    200年以上安定した政権の基盤を作ったのはえらいよ 他は大体もって3代じゃん

    107 23/01/02(月)09:27:45 No.1010837043

    信長が間違いなく既存の価値観ぶち壊したのは 比叡山焼き討ちくらいだからな…

    108 23/01/02(月)09:27:50 No.1010837056

    うんこもらしたのが史実かはわからないけど武田にビビってうんこもらしたのが解釈一致な時点でな…

    109 23/01/02(月)09:27:55 No.1010837075

    秀忠無しであの江戸の長期安定はありえなかった

    110 23/01/02(月)09:28:07 No.1010837126

    >他は大体もって3代じゃん いうて家光の時代から側近が政治やってて殿様は割と好き勝手してるけどな

    111 23/01/02(月)09:28:22 No.1010837175

    いや家康凄くね?って 凄いのは知ってるよ なんでそれが人気に繋がらんのかねって話でしょ

    112 23/01/02(月)09:28:37 No.1010837232

    >なんか福島や池田とかがあっさり岐阜落としている… とかで括られる池田は岐阜城の勝手も弱点も知り尽くした前岐阜城主だからな… 籠城したら勝てない…打って出る!瞬殺!

    113 23/01/02(月)09:28:38 No.1010837233

    >>なぜか小牧長久手は大抵あっさり流されるし >局地戦で勝ったけど結局織田信雄に援軍出せず負けた話になるから >みんなあんまり触れないんだと思うよ 地震がなけりゃ最悪切腹と引き換えに降伏になってたんだろうか

    114 23/01/02(月)09:28:43 No.1010837245

    結局天下統一したのは猿だからそれに比べるとなぁって思っちゃう その後をちゃんと何代も維持したのが凄いって言うのは分かるけどやっぱ地味なんだよな

    115 23/01/02(月)09:28:53 No.1010837278

    >なんでそれが人気に繋がらんのかねって話でしょ 面白みがないからかな

    116 23/01/02(月)09:29:13 No.1010837338

    強さ=人気なのは間違いないのは武田上杉を見ればわかる あと毛利

    117 23/01/02(月)09:29:22 No.1010837376

    >信長が間違いなく既存の価値観ぶち壊したのは >比叡山焼き討ちくらいだからな… くじ引き将軍…!

    118 23/01/02(月)09:29:23 No.1010837377

    >信長が間違いなく既存の価値観ぶち壊したのは >比叡山焼き討ちくらいだからな… それも少し前の時代に細川政元が3回くらいやってて別に目新しくもない

    119 23/01/02(月)09:29:43 No.1010837474

    >200年以上安定した政権の基盤を作ったのはえらいよ >他は大体もって3代じゃん 家康の力で天下統一を成し遂げたならそりゃ凄いけど実際に天下統一したのは秀吉で家康はそのあとを奪った感じだからなあ 織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食らう徳川っていうのがなんだかんだ実情に即した正しい評価だし

    120 23/01/02(月)09:29:43 No.1010837476

    >結局天下統一したのは猿だからそれに比べるとなぁって思っちゃう >その後をちゃんと何代も維持したのが凄いって言うのは分かるけどやっぱ地味なんだよな 戦国だとぶっちゃけ猿だけ人物としてのスケール違うよね

    121 23/01/02(月)09:29:47 No.1010837486

    >いや家康凄くね?って >凄いのは知ってるよ >なんでそれが人気に繋がらんのかねって話でしょ 凄いから どこの世界でも最終勝者は人気ない 天下目前で散ったり死後すぐに全てを失うと人気ポイントがアップする

    122 23/01/02(月)09:30:23 No.1010837630

    うんこ漏らしたのと天ぷら食って死んだくらいしか記憶に残るエピソードがない

    123 23/01/02(月)09:31:17 No.1010837817

    子会社の社長が吸収合併の末になんか親会社のトップについたって感じ

    124 23/01/02(月)09:31:23 No.1010837845

    >>なんか福島や池田とかがあっさり岐阜落としている… >とかで括られる池田は岐阜城の勝手も弱点も知り尽くした前岐阜城主だからな… >籠城したら勝てない…打って出る!瞬殺! 尾張方面から敵が攻めてくる場合の美濃側の防衛策は基本的に木曽川の渡河地点を抑えることなんだよ 最初から岐阜城に籠城しとけとか言ってる奴はそういうことも知らない馬鹿って自分から喧伝してるようなもん

    125 23/01/02(月)09:31:36 No.1010837887

    やめてください!初詣に家康を祭った神社に行く静岡県民も多分いるんですよ!?

    126 23/01/02(月)09:31:43 No.1010837910

    秀忠だって半分くらい豊臣みたいなもんだからあんま簒奪者って感じしないわ

    127 23/01/02(月)09:32:28 No.1010838052

    織田豊臣と仕えてきて豊臣がだいぶ衰えたから横から掠めとったけどあのまま豊臣支えててもまた戦国時代に逆戻りの可能性割とあっただろうし結果的にはよかったんだろうか

    128 23/01/02(月)09:33:04 No.1010838193

    三英傑とは言うけど信長は大内義興とか三好長慶のジャンルに近いよな

    129 23/01/02(月)09:33:08 No.1010838203

    猿は天下統一に至るまでの成り上がり要素と 晩年のやらかしでバランスが取れてるからな…

    130 23/01/02(月)09:33:15 No.1010838232

    >秀忠だって半分くらい豊臣みたいなもんだからあんま簒奪者って感じしないわ 最終的に豊臣性捨てて源氏になってるじゃん

    131 23/01/02(月)09:34:06 No.1010838394

    ご当地武将に思い入れを持つとこの人のイメージが悪くなると言うか逆恨みすることになる

    132 23/01/02(月)09:34:12 No.1010838417

    江戸から東海道の都市整備という現代でも使われてる歴史的な偉業はあるけど絵面は地味だからな 逆にそれ認識せずにイベントがないとか言ってる奴は日本史やり直せ

    133 23/01/02(月)09:34:17 No.1010838435

    家康が簡単に天下をかすめ取ったと思ってる「」は家康関連の書籍読んだらいいと思う

    134 23/01/02(月)09:34:23 No.1010838461

    >猿は天下統一に至るまでの成り上がり要素と >晩年のやらかしでバランスが取れてるからな… 晩年はあんまりピックアップされんけどね

    135 23/01/02(月)09:34:24 No.1010838467

    実際はともかく印象として横綱相撲しかとってなかったイメージが大きいからだと思う

    136 23/01/02(月)09:34:53 No.1010838563

    >ご当地武将に思い入れを持つとこの人のイメージが悪くなると言うか逆恨みすることになる 三成のレス

    137 23/01/02(月)09:34:54 No.1010838565

    家康だって利家が死ぬまでずっと粘ってたのに…

    138 23/01/02(月)09:35:13 No.1010838627

    >晩年はあんまりピックアップされんけどね むしろ近年は晩年のsage描写ばっかりだ…

    139 23/01/02(月)09:35:36 No.1010838713

    >三英傑とは言うけど信長は大内義興とか三好長慶のジャンルに近いよな その2人は最大でも西日本までしか影響力を発揮できなかったけど信長は畿内を本拠地にしながら東国まで影響力を発揮した点で全然違う

    140 23/01/02(月)09:35:59 No.1010838781

    >>猿は天下統一に至るまでの成り上がり要素と >>晩年のやらかしでバランスが取れてるからな… >晩年はあんまりピックアップされんけどね 黒田官兵衛 真田丸 へうげもの センゴク 近年はむしろかなりフューチャーすると思う

    141 23/01/02(月)09:36:13 No.1010838831

    秀頼とか最後出陣して派手に散ってたらもっと人気になれるポテンシャルあると思うんだよね

    142 23/01/02(月)09:36:13 No.1010838834

    比較対象がnovと農民だった猿なのが悪い

    143 23/01/02(月)09:36:47 No.1010838957

    >家康が簡単に天下をかすめ取ったと思ってる「」は家康関連の書籍読んだらいいと思う むしろ家康関連の研究が進めば進むほど家康も苦労したとはいうけどまあ猿に比べりゃだいぶスケールがみみっちいな…ってなるのが普通

    144 23/01/02(月)09:37:03 No.1010839009

    なんだかんだ三英傑は三人とも化物だよ

    145 23/01/02(月)09:37:14 No.1010839045

    >家康が簡単に天下をかすめ取ったと思ってる「」は家康関連の書籍読んだらいいと思う 簡単ではないんだけど結局掠め取ってるよなあって 後秀頼を結局殺して秀吉の子孫が残らなくなったのも悪いところがある

    146 23/01/02(月)09:37:27 No.1010839097

    >むしろ家康関連の研究が進めば進むほど家康も苦労したとはいうけどまあ猿に比べりゃだいぶスケールがみみっちいな…ってなるのが普通 猿と比べたら誰もスケールデカくならねえよ! あんなもん世界史的に見ても稀な成り上がり方だぞ

    147 23/01/02(月)09:37:29 No.1010839105

    >>200年以上安定した政権の基盤を作ったのはえらいよ >>他は大体もって3代じゃん >家康の力で天下統一を成し遂げたならそりゃ凄いけど実際に天下統一したのは秀吉で家康はそのあとを奪った感じだからなあ >織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食らう徳川っていうのがなんだかんだ実情に即した正しい評価だし 奪っただけで維持なんて出来ねぇよ

    148 23/01/02(月)09:37:41 No.1010839135

    大河で4年連続で登場するくらい人気

    149 23/01/02(月)09:37:42 No.1010839140

    蔵之介秀吉は斬新な切り口で面白かったけど人たらせないだろうあれ…

    150 23/01/02(月)09:38:08 No.1010839232

    掠め取り具合だと秀吉のほうがモロじゃない?

    151 23/01/02(月)09:38:14 No.1010839256

    男系相続が基本の武家社会で母親が〇〇だから半分〇〇という理論は成り立たない

    152 23/01/02(月)09:38:30 No.1010839302

    >>>200年以上安定した政権の基盤を作ったのはえらいよ >>>他は大体もって3代じゃん >>家康の力で天下統一を成し遂げたならそりゃ凄いけど実際に天下統一したのは秀吉で家康はそのあとを奪った感じだからなあ >>織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食らう徳川っていうのがなんだかんだ実情に即した正しい評価だし >奪っただけで維持なんて出来ねぇよ できたのが家康というか徳川幕府じゃん

    153 23/01/02(月)09:38:38 No.1010839326

    織豊時代いい

    154 23/01/02(月)09:38:58 No.1010839398

    三英傑というくくりがメジャーになったのも大正から昭和くらいだし 信長を畿内政権の三好までと天下人の秀吉家康の中間みたいな位置付けにしてもしっくり来る気がする

    155 23/01/02(月)09:39:01 No.1010839410

    天下を取ったって言っても秀吉が取った天下を秀吉が死んだ後に奪っただけだしな

    156 23/01/02(月)09:39:08 No.1010839440

    >>>>200年以上安定した政権の基盤を作ったのはえらいよ >>>>他は大体もって3代じゃん >>>家康の力で天下統一を成し遂げたならそりゃ凄いけど実際に天下統一したのは秀吉で家康はそのあとを奪った感じだからなあ >>>織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食らう徳川っていうのがなんだかんだ実情に即した正しい評価だし >>奪っただけで維持なんて出来ねぇよ >できたのが家康というか徳川幕府じゃん だから食ってるだけみたいなのっておかしくね?って

    157 23/01/02(月)09:39:14 No.1010839459

    秀吉も本能寺起きてから大返しするまでが早過ぎてなんか怪しい…

    158 23/01/02(月)09:39:26 No.1010839485

    成功者より成功一歩手前まで行った奴の方が共感得られやすいからな

    159 23/01/02(月)09:39:41 No.1010839532

    >天下を取ったって言っても秀吉が取った天下を秀吉が死んだ後に奪っただけだしな 秀吉だって信長の権力基盤を掠め取ってるじゃん

    160 23/01/02(月)09:40:21 No.1010839669

    信長が土台作って秀吉が発展改良して家康がそれを上手く使ったって親父に聞いた

    161 23/01/02(月)09:40:34 No.1010839718

    天下を取れるチャンスが来るまで生き延びられたのがすごい

    162 23/01/02(月)09:40:49 No.1010839773

    別に言われてる程運だけでも部下に恵まれてただけでも無いんだけどねこのお方

    163 23/01/02(月)09:40:49 No.1010839777

    >>天下を取ったって言っても秀吉が取った天下を秀吉が死んだ後に奪っただけだしな >秀吉だって信長の権力基盤を掠め取ってるじゃん 信長は天下統一してないじゃん

    164 23/01/02(月)09:40:50 No.1010839780

    >秀吉だって信長の権力基盤を掠め取ってるじゃん とは言っても信長は天下を取ってないどころかまぁまぁ先の話だし あと信長の臣下だったからね 

    165 23/01/02(月)09:41:47 No.1010839967

    >蔵之介秀吉は斬新な切り口で面白かったけど人たらせないだろうあれ… たらされたフリしないと何されるか分からないし…

    166 23/01/02(月)09:41:51 No.1010839983

    >>>天下を取ったって言っても秀吉が取った天下を秀吉が死んだ後に奪っただけだしな >>秀吉だって信長の権力基盤を掠め取ってるじゃん >信長は天下統一してないじゃん 秀吉は天下統一の維持基盤作れてないじゃん

    167 23/01/02(月)09:42:00 No.1010840014

    東北も九州も中国も四国も信長が死んでから秀吉が統一してるから

    168 23/01/02(月)09:43:16 No.1010840300

    中国四国はnovが殺されてなかったら時間の問題じゃない? 九州東北までいけたのは猿がすごいが

    169 23/01/02(月)09:43:30 No.1010840345

    15代維持できたっていうけどそれは子孫が頑張ったのであって家康の作った仕組みでは結構早い段階で限界きてたからね

    170 23/01/02(月)09:43:38 No.1010840381

    乱は雑誌としては凄い売れてるほうなのに…

    171 23/01/02(月)09:44:16 No.1010840518

    >ご当地武将に思い入れを持つとこの人のイメージが悪くなると言うか逆恨みすることになる ご当地武将がこいつなので無敵

    172 23/01/02(月)09:44:22 No.1010840537

    三河武士のキャラは七本槍に負けないくらい濃いのにな

    173 23/01/02(月)09:44:28 No.1010840561

    >15代維持できたっていうけどそれは子孫が頑張ったのであって家康の作った仕組みでは結構早い段階で限界きてたからね 具体的に何処でよ?

    174 23/01/02(月)09:45:05 No.1010840694

    >中国四国はnovが殺されてなかったら時間の問題じゃない? >九州東北までいけたのは猿がすごいが 中四国取ったら九州もなし崩しだと思う そっから唐入りするのがマジだったら関東東北は後回しにならざるを得ないだろうけど

    175 23/01/02(月)09:45:23 No.1010840760

    華がないってのはわかるけど凄くない苦労してないって言うのは意味わからん

    176 23/01/02(月)09:45:26 No.1010840774

    >秀吉は天下統一の維持基盤作れてないじゃん 徳川の天下統一政策は猿の政策の発展版だぞ 江戸開府ももともとは豊臣政権の関東統治のための事業で家康に大量の資金援助がなされてるし参勤交代策は秀吉が伏見や大阪でやったことの改良発展版だ

    177 23/01/02(月)09:45:33 No.1010840796

    武断政治の終焉のことを言ってるのでは?

    178 23/01/02(月)09:45:57 No.1010840872

    >15代維持できたっていうけどそれは子孫が頑張ったのであって家康の作った仕組みでは結構早い段階で限界きてたからね 仕組みはともかくしっかり子孫が統治に力入れられるように平定したのはほんとすげえよ 豊臣の亡霊にもしっかり大阪冬夏でケリ着けてるし

    179 23/01/02(月)09:46:01 No.1010840884

    >具体的に何処でよ? 由井正雪の乱あたりかな 家康からの武断政治から文治政治への移行が進むし

    180 23/01/02(月)09:46:24 No.1010840975

    結局好きな武将が一番じゃないと気が済まないだけじゃないの?

    181 23/01/02(月)09:47:14 No.1010841171

    信長生きていたら日本は家康に任せて自分は中国に行くつもりだったんだっけ

    182 23/01/02(月)09:47:29 No.1010841225

    家康がいなければ今頃東京なんて半分くらい沼のクソ田舎で日本の中心は大阪と京都だったと思うと凄い偉人だよ家康は

    183 23/01/02(月)09:47:49 No.1010841307

    >由井正雪の乱あたりかな >家康からの武断政治から文治政治への移行が進むし 家康が武断政治を形成したわけじゃないのにそれは難癖すぎるだろ

    184 23/01/02(月)09:48:30 No.1010841456

    実際おらが村は家康の治水のおかげで農業が発展しただよ

    185 23/01/02(月)09:48:36 No.1010841473

    武断政治は家康の限界ってアクロバティックな指摘初めて見た

    186 23/01/02(月)09:49:04 No.1010841569

    変な人気はあった気がする

    187 23/01/02(月)09:49:36 No.1010841681

    >家康がいなければ今頃東京なんて半分くらい沼のクソ田舎で日本の中心は大阪と京都だったと思うと凄い偉人だよ家康は 江戸を本拠地に選んだの秀吉の指示だよ 家康は鎌倉か小田原にするつもりだった

    188 23/01/02(月)09:49:37 No.1010841687

    三英傑なんて昭和の愛知の人間が生み出した線引きと結論ありきで理屈を後付けするのはなんだかなあ

    189 23/01/02(月)09:49:51 No.1010841731

    >家康がいなければ今頃東京なんて半分くらい沼のクソ田舎で日本の中心は大阪と京都だったと思うと凄い偉人だよ家康は 江戸開発は家康じゃなくて秀吉の命令で始めたものだから家康いなくても江戸は発展してたぞ

    190 23/01/02(月)09:50:10 No.1010841802

    >結局好きな武将が一番じゃないと気が済まないだけじゃないの? 最近勝頼が好きになってきた俺はどうすれば

    191 23/01/02(月)09:50:39 No.1010841881

    むしろ旧体制のあとしまつが武断政治で落ち着いたら文治政治に移行しようねって当たり前の話だろ

    192 23/01/02(月)09:50:39 No.1010841882

    仕組みを作ることは出来ても人の意識がすぐ変わる訳じゃないからなぁ 戦国以前を知ってる世代が死んで新しい世代に入れ替われば統治の仕方も当然変わる

    193 23/01/02(月)09:51:13 No.1010842002

    >家康がいなければ今頃東京なんて半分くらい沼のクソ田舎で日本の中心は大阪と京都だったと思うと凄い偉人だよ家康は まぁ実際は江戸はそこまでクソ田舎ってほどでもなかったんだけど…

    194 23/01/02(月)09:51:51 [綱吉] No.1010842143

    >むしろ旧体制のあとしまつが武断政治で落ち着いたら文治政治に移行しようねって当たり前の話だろ そうだね

    195 23/01/02(月)09:53:14 No.1010842466

    >最近勝頼が好きになってきた俺はどうすれば 陣代でしかないのに領土を最大にしたのは凄いよね

    196 23/01/02(月)09:53:22 No.1010842493

    雑に狸をsageるレスと雑にageるレスだらけで いつもの進行になってきたな

    197 23/01/02(月)09:53:53 No.1010842610

    狸はファンもアンチも多いな

    198 23/01/02(月)09:53:57 No.1010842627

    >仕組みを作ることは出来ても人の意識がすぐ変わる訳じゃないからなぁ >戦国以前を知ってる世代が死んで新しい世代に入れ替われば統治の仕方も当然変わる 新しい世代に入れ替わったからじゃなくて浪人が増えすぎて政権転覆狙ったり不安定要素になったからなんですけど

    199 23/01/02(月)09:54:05 No.1010842665

    >三英傑なんて昭和の愛知の人間が生み出した線引きと結論ありきで理屈を後付けするのはなんだかなあ まあ今となってはあんまり意味のない括りだよね

    200 23/01/02(月)09:55:03 No.1010842871

    大河が面白くない

    201 23/01/02(月)09:56:25 No.1010843169

    >大河が面白くない 始まっていないのに!?

    202 23/01/02(月)09:57:22 No.1010843381

    何なら家康を美味しいとこ持ってっただけのウンコマンだと1番言ってるのは愛知県西の人だと思うぞ

    203 23/01/02(月)09:57:34 No.1010843417

    家康大河は今回初めてじゃねえし 葵三代はよかったとおもいます

    204 23/01/02(月)09:57:48 No.1010843480

    >>大河が面白くない >始まっていないのに!? 葵 徳川三代のことかもしれん あれ?あれは面白かったような

    205 23/01/02(月)09:57:48 No.1010843481

    結局歴史では戦国時代と幕末が人気で徳川はどっちでも敗北者だから

    206 23/01/02(月)09:58:16 No.1010843574

    よく知らないけど信長は安土城のイメージで秀吉は大阪城のイメージ

    207 23/01/02(月)09:58:21 No.1010843600

    fu1784082.jpg もっとイケメン化される必要がある

    208 23/01/02(月)09:59:27 No.1010843835

    家康は駿府城のイメージ…はあんまりないね

    209 23/01/02(月)10:01:05 No.1010844161

    「ファン」は持ち上げること自体が目的化するし「アンチ」は貶すこと自体が目的化するから結局のところ人物で歴史で語るのは理解の助けにはならんのだよなぁ まあそういう人らはハナから物語が好きなだけで歴史には興味ないんだろうけど

    210 23/01/02(月)10:01:11 No.1010844184

    個人的に真田丸の家康がなんとなくイメージに近くて好きだった

    211 23/01/02(月)10:01:17 No.1010844198

    家康は若い頃から太め体型のイメージあるけど漫画日本の歴史のせいだと思う

    212 23/01/02(月)10:01:33 No.1010844259

    >コミック乱でやってる大乱 関ヶ原面白いよ 試し読みで見た 単行本楽しみだ

    213 23/01/02(月)10:02:32 No.1010844457

    >家康は駿府城のイメージ…はあんまりないね 秀吉も伏見城のイメージないし

    214 23/01/02(月)10:03:04 No.1010844564

    >家康は若い頃から太め体型のイメージあるけど漫画日本の歴史のせいだと思う むしろ相当な苦労人だから痩せてていいはずなのにな… 晩年はともかく

    215 23/01/02(月)10:03:13 No.1010844589

    >コミック乱でやってる大乱 関ヶ原面白いよ 家康がセンゴクで見た時よりもなんかイメージ違う!

    216 23/01/02(月)10:03:16 No.1010844602

    次の大河はクソ漏らしやるのかな

    217 23/01/02(月)10:04:01 No.1010844782

    お墓の横の木が願い事に良いとかで列作られてるのは可哀想だった

    218 23/01/02(月)10:04:21 No.1010844863

    同盟扱いしてるが普通に信長配下なんじゃないの?

    219 23/01/02(月)10:05:36 No.1010845132

    力持ちながら疑心の塊の老秀吉から逃げきれたのが凄いよ

    220 23/01/02(月)10:05:47 No.1010845159

    家康というか徳川は定着したっていうのが一番かな

    221 23/01/02(月)10:05:54 No.1010845186

    リアタイで見てたら分かるけど割とスマートだしカッコよかったよ家康

    222 23/01/02(月)10:06:47 No.1010845406

    なんか狡いデブみたいなイメージ付いてるのがいけない

    223 23/01/02(月)10:07:10 No.1010845516

    もう流行りとか超越したところにいる存在だよね実際

    224 23/01/02(月)10:07:13 No.1010845526

    江戸の末路がこのおっさんが作ったシステムのせいだし日本はあのせいで遅れに遅れたし…

    225 23/01/02(月)10:07:20 No.1010845545

    劇的な飛躍って感じじゃないから創作向きじゃないね 人生の上昇カーブが死ぬ間際までちょっとずつ上昇してる感じ 本当はそっちの方が理想的なんだけどな

    226 23/01/02(月)10:07:29 No.1010845578

    ベストジーニスト三回とってるしな家康

    227 23/01/02(月)10:07:46 No.1010845643

    糞漏らしこそわりと創作バリバリの逸話じゃない? しかみ像に至っては近代にようやく三方ヶ原の戦いと紐付けて語られだした絵だし

    228 23/01/02(月)10:08:12 No.1010845754

    長篠あたりはもりもりマッチョな三河武士?

    229 23/01/02(月)10:08:18 No.1010845773

    国内で金無駄に使って鎖国するって政策が下手すると今まで影を落としてるからそら人気ないでしょ 皆が土地取りゲーム始めた時1人だけ引きこもってた とても海外にとって有り難い存在

    230 23/01/02(月)10:09:15 No.1010846025

    人気ないが正直嘘だし

    231 23/01/02(月)10:10:13 No.1010846270

    当時の航海技術で日本から他所に土地切り取りに行けたと本気で思ってたらちょっとやばいぞ

    232 23/01/02(月)10:10:47 No.1010846403

    信長がよく言われるけどスレ画も負けないかそれ以上に坊主殺ってるよね

    233 23/01/02(月)10:10:51 No.1010846421

    カッコいい!と思われることは少ないだろうが 人気度は秀吉と同じくらいじゃない?

    234 23/01/02(月)10:11:31 No.1010846580

    >国内で金無駄に使って鎖国するって政策が下手すると今まで影を落としてるからそら人気ないでしょ >皆が土地取りゲーム始めた時1人だけ引きこもってた >とても海外にとって有り難い存在 なんで鎖国していなかったらもっと日本は上手くいったという前提があるんだろ… 鎖国せずにいたインドがどうなったか知らないのか

    235 23/01/02(月)10:11:50 No.1010846646

    >糞漏らしこそわりと創作バリバリの逸話じゃない? >しかみ像に至っては近代にようやく三方ヶ原の戦いと紐付けて語られだした絵だし その話司馬史観!(バァァァン!)みたいにすぐ怒る人はなぜかこれには噛みつかない

    236 23/01/02(月)10:12:22 No.1010846762

    私三河武士嫌い!バァーン

    237 23/01/02(月)10:14:00 No.1010847139

    日本一人気ない戦国大名選手権みたいのやったら 家康は絶対に予選落ちレベルには人気ある

    238 23/01/02(月)10:14:53 No.1010847346

    一番人気にはなりづらそうだけど人気はある方だよな

    239 23/01/02(月)10:15:12 No.1010847425

    >日本一人気ない戦国大名選手権みたいのやったら >家康は絶対に予選落ちレベルには人気ある そんなん一般人が知ってる武将みんな予選落ちだろ!

    240 23/01/02(月)10:15:13 No.1010847429

    己の肛門も守れない男に天下が守れるのか

    241 23/01/02(月)10:15:48 No.1010847559

    >江戸の末路がこのおっさんが作ったシステムのせいだし日本はあのせいで遅れに遅れたし… そこら辺のシステムはだいぶ2代3代の頃で家康そこまで関わってないんじゃね

    242 23/01/02(月)10:16:00 No.1010847599

    novや猿に比べると人生一発大逆転!みたいなイメージないから 創作もの作る時お話の爽快感は作り辛いね

    243 23/01/02(月)10:16:37 No.1010847733

    鎖国の是非を土地取りゲームで語ろうってのがもう絶望的にセンスねえわ 一応言っとくが鎖国が正解って意味じゃねえぞ?

    244 23/01/02(月)10:16:58 No.1010847804

    人気ないって言われるのはコーエーが決戦くらいしか家康主人公ゲーム出てないからとかありそう

    245 23/01/02(月)10:17:40 No.1010847940

    人生残り1/4ぐらいのとこでようやく本番入ったというイメージ

    246 23/01/02(月)10:17:40 No.1010847941

    >なんで鎖国していなかったらもっと日本は上手くいったという前提があるんだろ… >鎖国せずにいたインドがどうなったか知らないのか 高確率で諸藩の幕府に対する不満煽って武器与えて戦争起こすよね つまり史実と変わらないか多分悪い

    247 23/01/02(月)10:18:51 No.1010848198

    一番好きって言うより二番目三番目に好きって言われるタイプの人気がありそう 一人一票の人気投票だと奮わないけど一人3票の人気投票だと上位に来るタイプ

    248 23/01/02(月)10:19:34 No.1010848342

    >高確率で諸藩の幕府に対する不満煽って武器与えて戦争起こすよね >つまり史実と変わらないか多分悪い いつの時代想定してんのか知らんけど外人さんもそんなことしてる余力無いしそんな労力かけるほどの旨味ないと思うよ

    249 23/01/02(月)10:19:43 No.1010848381

    センゴクの人の漫画ってセンゴク要素あるのかな

    250 23/01/02(月)10:20:50 No.1010848615

    ある意味安定し過ぎてて面白味がないんかね

    251 23/01/02(月)10:21:35 No.1010848782

    まず鎖国してようがしてまいがあんまり変わらないんじゃないかなってくらいヨーロッパから物理的に遠い

    252 23/01/02(月)10:22:37 No.1010849006

    >いつの時代想定してんのか知らんけど外人さんもそんなことしてる余力無いしそんな労力かけるほどの旨味ないと思うよ 18世紀くらいからもうインドに攻勢仕掛けていたんだが

    253 23/01/02(月)10:22:38 No.1010849008

    >センゴクの人の漫画ってセンゴク要素あるのかな 外伝には基本的にない 正直本編の後半も秀吉がセンゴク食ってたとこあるけど

    254 23/01/02(月)10:23:01 No.1010849083

    >ある意味安定し過ぎてて面白味がないんかね それも結果論でそう見えるだけっつーか 関ヶ原前も指導力不足だからこそ上杉討伐なんかやらなきゃいけなかったし大阪の陣だって死ぬ前に終わらせられたのは運が良かったとしか言いようがない

    255 23/01/02(月)10:23:31 No.1010849182

    >18世紀くらいからもうインドに攻勢仕掛けていたんだが なんでインドと諸条件同じと思ってんだ

    256 23/01/02(月)10:24:14 No.1010849349

    こいつ江戸を拠点にしたのが偉すぎる こいつが東京を首都にしてなければ間違いなく日本は経済的に今より劣ってたはず

    257 23/01/02(月)10:24:50 No.1010849462

    >こいつ江戸を拠点にしたのが偉すぎる >こいつが東京を首都にしてなければ間違いなく日本は経済的に今より劣ってたはず もうその話100レスくらい前に終わってるから読み返してきて

    258 23/01/02(月)10:25:21 No.1010849599

    京都でいかんのどすか?

    259 23/01/02(月)10:25:55 No.1010849716

    もし~だったらという話は自分の願望を過去に投影するだけだから話に値しないぞ

    260 23/01/02(月)10:26:26 No.1010849808

    鎖国は別に鎖国してなかったので教科書から消えた 清とかオランダと普通に貿易してたのに鎖国は言い過ぎだな…ってことで でも 「開国があるのに鎖国がないと教えにくい」 って教育現場からクレームがきたので2021年からまた復活した

    261 23/01/02(月)10:28:42 No.1010850309

    レスバトルが起きるのは大体どっちが正しいかは関係なく片方がいきなり強い言葉使うから起きるもんだね 戦争もそんなもんだけど

    262 23/01/02(月)10:28:54 No.1010850350

    東海道一の弓取りを格好良く見せてくれれば…

    263 23/01/02(月)10:31:32 No.1010850916

    自分でどこか滅ぼして領土拡張したことがあんまりないからかなあ 遠江侵攻も天正壬午の乱も半ば情勢に乗っかった風で後は豊臣政権内での存在感で天下人まで行った感じだし

    264 23/01/02(月)10:31:49 No.1010850971

    >もし~だったらという話は自分の願望を過去に投影するだけだから話に値しないぞ まぁこんな掲示板で話す駄話としては別にいいと思うよ相手に喧嘩売らなきゃ

    265 23/01/02(月)10:31:53 No.1010850987

    >そもそも人気ないってもどういう基準なの 三英傑の中で人気ないじゃないかな 武将について語る時家康について語る人そういないじゃん 武将だけど最終的に将軍になって幕府開いた人って認識が強いから信長や秀吉や光秀や真田や伊達や島津や武田の話になりがち

    266 23/01/02(月)10:31:56 No.1010850997

    >そもそもあんまり危ない橋を渡ったりしてるイメージがない 伊賀越え...

    267 23/01/02(月)10:32:39 No.1010851140

    名将である以上に政治家としてのイメージが強いのかな

    268 23/01/02(月)10:32:52 No.1010851192

    画像の肖像画のイメージの影響結構デカいと思う 秀吉はやせ型で信長は中肉中背なのに家康はわかりやすく太ってるから

    269 23/01/02(月)10:33:11 No.1010851255

    >三方ヶ原や伊賀越えで死んでたら知る人ぞ知る渋い武将みたいな扱い? 伊賀越えって未だにどこのルートを取ったのかか不明だしな

    270 23/01/02(月)10:33:11 No.1010851256

    >男系相続が基本の武家社会で母親が〇〇だから半分〇〇という理論は成り立たない その男系相続が実際には江戸時代の将軍や大名でも無理な理想論だったのが判明してるじゃん 男系は途絶えちゃったから殿様の娘を養子と結婚させて家を繋ぐってのが当たり前だった

    271 23/01/02(月)10:33:32 No.1010851336

    >>そもそもあんまり危ない橋を渡ったりしてるイメージがない >伊賀越え... 独立して信長の同盟相手になった時点で相当危険な橋を渡ってる気もする そもそも信長と一緒にいるのが危険過ぎるというか

    272 23/01/02(月)10:33:45 No.1010851386

    というか人気ないって評価が無茶だよ!

    273 23/01/02(月)10:34:20 No.1010851535

    命危ないピークで言うと人質時代が候補になるんじゃね

    274 23/01/02(月)10:34:30 No.1010851563

    フィクション度外視の史実がウンタラカンタラ系の人にはマウントするのに人気そう

    275 23/01/02(月)10:35:05 No.1010851701

    >名将である以上に政治家としてのイメージが強いのかな 信長や秀吉が滅んだ原因を分析して対策を立て 長年支配が可能となる土台を一代で創り上げたのが凄いって気がするから自分的にはそんな気がする

    276 23/01/02(月)10:35:13 No.1010851722

    次はイケメンが家康やるから来年以降は大人気になるかもしれないし…

    277 23/01/02(月)10:35:45 No.1010851833

    金ヶ崎の時は何してたっけ

    278 23/01/02(月)10:36:07 No.1010851922

    結局家康は愛知のものなの?静岡のものなの?

    279 23/01/02(月)10:36:56 No.1010852096

    フィクションだとやっぱり地味な印象は否めないな 前の二人が派手過ぎるのもあるけど

    280 23/01/02(月)10:37:04 No.1010852128

    秀吉人気が右肩下がりなのが

    281 23/01/02(月)10:37:39 No.1010852242

    三河の御家への滅私奉公が社畜っぽくて嫌

    282 23/01/02(月)10:38:26 No.1010852430

    下手に推して周りから三河武士扱いされたら嫌だし…

    283 23/01/02(月)10:38:42 No.1010852502

    秀吉は景気いい時に人気が出るらしい 今は出世出世って時代じゃないからなあ…

    284 23/01/02(月)10:38:50 No.1010852539

    物語にした時に重要なポイントの敵役がイマイチってのが痛い気がする

    285 23/01/02(月)10:39:03 No.1010852600

    >フィクションだとやっぱり地味な印象は否めないな >前の二人が派手過ぎるのもあるけど 史実だと前の2人より西洋文化大好きでわざわざ学問も三浦按針から習ってるくらいなんだがなあ フィクションはなぜかその辺完全にスルーしてくる

    286 23/01/02(月)10:39:28 No.1010852701

    秀吉は腹黒ネタ擦りすぎて最近は陳腐感が出てきた

    287 23/01/02(月)10:39:38 No.1010852759

    >三河の御家への滅私奉公が社畜っぽくて嫌 親父と爺さんを殺しておいて何が滅私奉公だよ

    288 23/01/02(月)10:39:42 No.1010852771

    >三河の御家への滅私奉公が社畜っぽくて嫌 三河武士が滅私奉公なんて江戸時代に作られた幻想だろ

    289 23/01/02(月)10:39:54 No.1010852832

    のぶやぼやってると気付いたら今川食べてデカくなってるときがあって怖い

    290 23/01/02(月)10:40:09 No.1010852896

    経産婦を確実に孕ませるところは好き

    291 23/01/02(月)10:40:32 No.1010852980

    https://www.gamecity.ne.jp/souzou/ranking/ 信長の野望の人気投票だと18位か 世間一般の人気度とはまた違うだろうけど歴史的な重要度に比べれば低いな

    292 23/01/02(月)10:40:34 No.1010852989

    >>フィクションだとやっぱり地味な印象は否めないな >>前の二人が派手過ぎるのもあるけど >史実だと前の2人より西洋文化大好きでわざわざ学問も三浦按針から習ってるくらいなんだがなあ でもそういうの含め地味だな…

    293 23/01/02(月)10:40:37 No.1010853006

    何かと敵役で出てくる事が多い

    294 23/01/02(月)10:41:11 No.1010853140

    >>三河の御家への滅私奉公が社畜っぽくて嫌 >親父と爺さんを殺しておいて何が滅私奉公だよ 一向一揆でも裏切って敵方に付くしな

    295 23/01/02(月)10:42:26 No.1010853488

    実戦で南蛮鎧を着て戦ったのは家康なのに 着た記録のない信長が何故か南蛮鎧着せられてるのはズルくね?

    296 23/01/02(月)10:42:43 No.1010853563

    >物語にした時に重要なポイントの敵役がイマイチってのが痛い気がする 三方原とか小牧長久手とか…

    297 23/01/02(月)10:42:51 No.1010853600

    >実戦で南蛮鎧を着て戦ったのは家康なのに >着た記録のない信長が何故か南蛮鎧着せられてるのはズルくね? イメージだよイメージ

    298 23/01/02(月)10:43:32 No.1010853768

    こんばんわ徳川家康です

    299 23/01/02(月)10:43:33 No.1010853771

    天下取れると分かってから60歳なのに御三家の素を即仕込んで産ませるあたり 血がどれだけ重要か理解してるよな

    300 23/01/02(月)10:44:04 No.1010853888

    地味キャラというか堅実なのが家康のいいところだし… 物語に華がなくてもいいじゃん

    301 23/01/02(月)10:44:33 No.1010854029

    >天下取れると分かってから60歳なのに御三家の素を即仕込んで産ませるあたり >血がどれだけ重要か理解してるよな まあ結局混乱の元になるんやけどな…

    302 23/01/02(月)10:45:42 No.1010854304

    >物語にした時に重要なポイントの敵役がイマイチってのが痛い気がする 武田と戦って秀吉と戦って三成輝元と戦って秀頼と戦ってって 十分じゃね?

    303 23/01/02(月)10:45:54 No.1010854352

    下手にカリスマ性があるとその分展開も派手になるからな

    304 23/01/02(月)10:46:09 No.1010854405

    >跡継ぎが秀忠だったのになんとかなっちゃったせいで判官贔屓されないんでしょ あいつ2代目ガチャSSRでは

    305 23/01/02(月)10:47:20 No.1010854692

    >>物語にした時に重要なポイントの敵役がイマイチってのが痛い気がする >武田と戦って秀吉と戦って三成輝元と戦って秀頼と戦ってって >十分じゃね? 前半二人は負けてる印象が強いし 後の三人は今度は格下感が強い なんか順当に強くなっているから相手に困る

    306 23/01/02(月)10:47:44 No.1010854793

    >地味キャラというか堅実なのが家康のいいところだし… >物語に華がなくてもいいじゃん 一向一揆の時とか味方がかなり寝返ってるのに三河武士は裏切らないとか言われてて堅実とかの属性も創作で作られてると思う

    307 23/01/02(月)10:47:51 No.1010854818

    近年だと猿の方が人気下がって狸の方が人気出てる印象がある

    308 23/01/02(月)10:47:54 No.1010854829

    家康に関しては信長とは逆に戦後に悪いエピソード追加されてったのもあるんで その辺が見直されるだけで評価変わりそうなんだがな

    309 23/01/02(月)10:48:04 No.1010854869

    >>天下取れると分かってから60歳なのに御三家の素を即仕込んで産ませるあたり >>血がどれだけ重要か理解してるよな >まあ結局混乱の元になるんやけどな… でもその種から紀伊(吉宗)水戸(慶喜)という優秀なスペアでてきたから 完全に正しかったのでは

    310 23/01/02(月)10:48:12 No.1010854903

    秀忠こそキーキャラなのに活躍の割に地味だよな やっぱり関ヶ原遅刻が悪いのか…

    311 23/01/02(月)10:48:51 No.1010855049

    >近年だと猿の方が人気下がって狸の方が人気出てる印象がある やっぱ晩年のキチガイと精子無駄うちマンなところが

    312 23/01/02(月)10:49:16 No.1010855144

    小牧長久手も関ヶ原も大阪の陣も全部危ない橋渡ってるじゃん

    313 23/01/02(月)10:49:19 No.1010855161

    >秀忠こそキーキャラなのに活躍の割に地味だよな >やっぱり関ヶ原遅刻が悪いのか… 遅刻なんてしてないし… 最初から間に合わないタイミングだったせいだし…

    314 23/01/02(月)10:49:47 No.1010855293

    頼家 義詮 秀忠 チンポ野郎以外は当たりなのに地味扱いだな二代目

    315 23/01/02(月)10:50:02 No.1010855358

    秀忠は恐妻家イメージが

    316 23/01/02(月)10:50:18 No.1010855424

    >家康に関しては信長とは逆に戦後に悪いエピソード追加されてったのもあるんで >その辺が見直されるだけで評価変わりそうなんだがな どの天下人もいいネタ悪いネタ特盛なので 結局は時代とかその時に人気ある作品とかで評価変わるだけの話なんじゃねえかなあ

    317 23/01/02(月)10:50:32 No.1010855479

    >秀忠こそキーキャラなのに活躍の割に地味だよな >やっぱり関ヶ原遅刻が悪いのか… 研究者曰く秀忠は史料が豊富にあり過ぎて逆に誰も研究をやりたがらないんだとよ

    318 23/01/02(月)10:50:38 No.1010855505

    ノブも昭和初めはそんな人気なかったらしいしね

    319 23/01/02(月)10:51:23 No.1010855677

    エピソードで人間評価しようってのがまずズレてるんだよ

    320 23/01/02(月)10:51:31 No.1010855712

    >完全に正しかったのでは 御三卿こそ一番の混乱の元じゃない? いやまあ結果論になっちゃうんだけど

    321 23/01/02(月)10:51:59 No.1010855826

    大坂の陣はやっぱ大坂側の方を応援したくなるんだよな 真田を筆頭に面白いやつ揃っててそいつらが大軍相手に奮闘しまくるから もしかしたら勝てたかも?って思えちゃうし

    322 23/01/02(月)10:52:46 No.1010856021

    インターネッツの普及のおかげで嘘かほんとかディスネタどんどんつけられてる気もするみんな

    323 23/01/02(月)10:53:45 No.1010856249

    >大坂の陣はやっぱ大坂側の方を応援したくなるんだよな >真田を筆頭に面白いやつ揃っててそいつらが大軍相手に奮闘しまくるから >もしかしたら勝てたかも?って思えちゃうし 今年は勝てるかな…超楽しみ

    324 23/01/02(月)10:54:14 No.1010856382

    >>日本一人気ない戦国大名選手権みたいのやったら >>家康は絶対に予選落ちレベルには人気ある >そんなん一般人が知ってる武将みんな予選落ちだろ! そうだよ? だからスレ文は嘘

    325 23/01/02(月)10:54:48 No.1010856523

    >どの天下人もいいネタ悪いネタ特盛なので >結局は時代とかその時に人気ある作品とかで評価変わるだけの話なんじゃねえかなあ そのいいネタ悪いネタを都合よく創作してイメージ操作してたのが20世紀くらいまでの話だし そのせいで鎖国だの参勤交代だのの歴史の流れの理解も変なことになってたんだから いい加減見直ししてくれっては思う

    326 23/01/02(月)10:55:32 No.1010856708

    >ある意味安定し過ぎてて面白味がないんかね 実質織田の従属大名で武田にサンドバッグだった頃はなんも安定味ないだろ!

    327 23/01/02(月)10:56:07 No.1010856860

    >いい加減見直ししてくれっては思う そもそも見直されてないってのが勘違いだと思うなあ… しっかりいい評価もらってると思うよ

    328 23/01/02(月)10:56:58 No.1010857087

    >フィクションだとやっぱり地味な印象は否めないな >前の二人が派手過ぎるのもあるけど ナポレオンはクソ人気あるけど 失脚後の復古王政のフランス国王誰も答えらんないのと同じ