虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

中央銀... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/01(日)18:30:00 No.1010626482

中央銀行という知られざる機関について (1)(2)(3) fu1782021.jpg fu1782108.jpg fu1782147.jpg 人物紹介 fu1782024.jpg

1 23/01/01(日)18:30:21 No.1010626612

去年を一言で表すのであれば、それはpivot(方向転換)であっただろう 始めに起こったのはFRBによるインフレに対する誤算、読み違えた彼らはステップを踏んだ 欧州は迫りくるエネルギー危機に方針の決定に多くの時間を浪費、のそのそと戦うために立ち上がり 大手金融会社はほとんどが減益、抱えた社員たちを減らさざるを得ず 順風満帆であった半導体会社はあまりに急激な需要変化に青くなるような在庫を積み上げた そしてこのアジアで用意された最後の”pivot”と”surprise” まったくうんざりするようなこの一年について、きっと多くの事を書き残すことになるだろう 現代を四つの区分に切り分けるのだとしたら1930年から1987年まで 1987年から2008年まで、2008年から2022年まで…我々はこうして新時代を迎えた この後に得られるPiss Poor PerformanceのProofを十分に備えたこの1月1日に 「さあ明るく顔を上げよう!」と言えるエコノミストはきっと多くはない、予測は全てが悲観的 それでも、今日くらいはおめでとうと声を上げて炬燵のぬくもりを楽しみたいものである あけましておめでとうございます

2 23/01/01(日)18:30:31 No.1010626662

【中央銀行の独立性】 先進国であればこれは当然保持されている インフレ/デフレに対抗するため権益から隔絶されており、中央銀行は常にマクロ経済学に従って行動が可能だ もし中央銀行の独立性が失われていたら? その実例がトルコだ、中央銀行と対立した政府が金融に優先権を持っており それゆえ85%近いインフレ率になりながら金融緩和を続けたという およそ正気の沙汰とは思えない"政策"が続いた ようやく利下げの危険性に気が付いたのか利下げは打ち止めたが 今度は最低賃金を二倍にするという 自ら貴重な自然実験を提供してくれる彼らに我々は感謝と敬意を払わなければならない

3 23/01/01(日)18:30:41 No.1010626708

【デフレは嬉しい?】 「デフレだからずっと給料が変わらなくて苦しい」 ここ日本ではよく聞かれた話だし、この2022年ですらまだ言っている人もいる しかしこれはおかしな話だ、何故ならデフレの中で給料が変わっていないのなら それは”実質的に”給料が上がっているからだ 意味が分かるだろうか?物価が下がり資金の価値があがる、 つまり”名目的な賃金”が変わってないのであればそれは”実質的な賃金”の上昇となる なに難しい話ではない、昼食が2000円だったころからデフレして昼食が1000円になれば 同じ給料でより多くの食事がとれるのだから給料の価値が上がっているということになる だからデフレは消費者にとって多くの場合嬉しいことが多いわけであるが なぜそのようなことが起きるのだろうか、それはそれぞれの値札の"粘着性"が違うからだ 物価と賃金は特にその差が激しいことが知られている

4 23/01/01(日)18:30:55 No.1010626803

物価はすぐに影響を受け変動するが、賃金は鈍い つまり物価の粘着性は低いが賃金は粘着質でひどく張り付くということ こうした特性によって価格の調整機能には常にタイムラグが存在する 基本的には物価の後から賃金はのっそりのっそりついていく、ということだ こうした粘着性の違いから、デフレでは実質賃金が上昇しインフレでは実質賃金が低下していく傾向にある さて実質賃金が上がるとどうなるだろう、どこも名目賃金を下げるのは嫌がるし… こうなると経営体に純粋な負担がかかっていくことになる 労働者には嬉しい出来事だが雇用者にとってデフレはまるで石を背負わされたごとく デフレが続けば続くほど企業への負担が増え続け、やがてそれは社員の縮小を突きつけることになり 生き残れる技術を持った高技能労働者だけが喜ぶ社会が生まれる ピケティではないが、景気後退は民衆の分断を広げていく効果も発揮するらしい

5 23/01/01(日)18:31:07 No.1010626866

さてそうしたデフレ時代、さらにもう一つ経営体へと重しになるメカニズムが働く 借金の価値が上がる、ということだ インフレの反対の効果 かつて1930年に起こったその現象などもデフレの大きな落とし穴だ つまりどういうことが起きるかと言えば、”借金を返せば返すだけ借金が増える”ということ 意味が分からないだろうからこれから説明していくが、借金を金融機関に返すと市中から流動性(資金)が失われる 市中に出回っている資金が縮小すればデフレが加速する デフレが加速すると資金の価値が上がり資金の価値が上がると借金の価値があがる つまりデフレ下で借金を返すと借金の価値があがり実質的に借金が減らないという 実に恐ろしいメカニズムが働き始めるのだ 病的なまでにデフレを恐れる人々などと批判をし目立とうとする人々は こうしたメカニズムのことをよくわからず叫ぶばかりだが 歴史は彼らの言葉よりもはるかに重い記録を残してくれている

6 23/01/01(日)18:31:24 No.1010626969

【インフレと金利】 インフレが行き過ぎれば中央銀行は政策金利というブレーキを引く 金利が上がれば企業は資金調達が難しくなって経済が停滞しインフレが抑制される ん?おかしいな、これはどういうことだろう 確かに金利が上がれば企業は苦しくなるが、それ以前にインフレのもう一つの効果”インフレが高じれば将来的な借金価値が減る” デフレの反対、企業と借金ばかりしている不貞ものにとっては嬉しい効果があるじゃないか インフレによる借金の低減と金利の重し、これが等分になると果たしてどうなるのか それを通常"中立金利"と呼んでいる、経済に何ら影響を与えない金利、という意味だ インフレの効能が≒で金利の引き締め効果と結ばれており、景気を押し上げも押し下げもしない状態 だからこそ中立金利がどこにあるのか、というのは非常に重要であるが 残念ながらその正確な数字を算出する方法はいまだ確立されておらず、当局者たちの肌感で決定されている ”どこから先がブレーキでどこまでアクセルなのか”すらわからない、目隠ししながらの運転が彼らの仕事だ

7 23/01/01(日)18:31:41 No.1010627063

入りきらなかった人物紹介 クリーブランド連銀メスター総裁 fu1782025.jpg fu1782026.jpg いつ見てもフォースの暗黒面信じてそう

8 23/01/01(日)18:32:49 No.1010627444

待ってくれたまえ 言葉の洪水をワッと一気に浴びせかけるのは

9 23/01/01(日)18:33:57 No.1010627845

むっずい!

10 23/01/01(日)18:34:58 No.1010628205

三が日に去年一年の中央銀行を振り返りながら それぞれの銀行がどのように動いたからをざっと総括してるから ゆっくり読んでいってほしいんだよね

11 23/01/01(日)18:35:29 No.1010628368

なんなんだよこれ!

12 23/01/01(日)18:36:16 No.1010628601

あけましておめでとうございます 金融ネタついてけるように頑張る

13 23/01/01(日)18:36:37 No.1010628727

え?なにこのスレ

14 23/01/01(日)18:36:40 No.1010628750

冬休みでお暇な経済学の先生か何かか

15 23/01/01(日)18:36:53 No.1010628831

スレ画とおまけのおばさんに持ってかれて話が頭に入ってこないよ!!

16 23/01/01(日)18:37:12 No.1010628936

1.5時間でこれを読んで理解出来るインテリはこんなごみ溜めに居るべきではないと思われる

17 23/01/01(日)18:37:22 No.1010628995

>なんなんだよこれ! 三が日暇だから適当に三日間こんな感じのシリーズを続けようと思いマァス

18 23/01/01(日)18:38:08 No.1010629262

>あけましておめでとうございます >金融ネタついてけるように頑張る あけましておめでとう 歴史ネタよりは難しいと思うけど難しい単語は使わないようにしてあるはずだから もしわかんないところがあったら何でも質問よろしく

19 23/01/01(日)18:38:32 No.1010629402

一般英国民はなんなんだよコレ!!

20 23/01/01(日)18:38:37 No.1010629434

トルコ経済が誉め言葉じゃない事だけは分かった

21 23/01/01(日)18:39:18 No.1010629695

pivotがpixivの親戚にしか認識できない俺はこのスレにいる資格なさそう

22 23/01/01(日)18:39:22 No.1010629719

>冬休みでお暇な経済学の先生か何かか いつもは歴史ネタ描いてるけど年始の暇使って去年一年凄まじい嵐が吹いたから どうせならそれを自分用にまとめつつ読みやすくまとめようかなって

23 23/01/01(日)18:39:59 No.1010629955

>スレ画とおまけのおばさんに持ってかれて話が頭に入ってこないよ!! 人物紹介からゆっくり入って行ってくれればわかりやすいよ!

24 23/01/01(日)18:40:22 No.1010630079

頭に入るようで入ってこない…

25 23/01/01(日)18:40:43 No.1010630218

>1.5時間でこれを読んで理解出来るインテリはこんなごみ溜めに居るべきではないと思われる 読む時間はまぁ自由にとってもらって 三が日この時間あと二回に分けて出すから質問が出たらその時にでも聞いてくれれば

26 23/01/01(日)18:40:55 No.1010630298

でもデフレの話はちょっと分かりやすいきがする…かも

27 23/01/01(日)18:41:19 No.1010630445

>一般英国民はなんなんだよコレ!! リズ・トラス首相とレタスどっちが先にダメになるかレースしてレタスが勝ったからお祝いした

28 23/01/01(日)18:41:56 No.1010630653

>トルコ経済が誉め言葉じゃない事だけは分かった FXやってる人はおなじみトルコリラだけどトルコ中銀とトルコ政府の関係を理解してから投資すると きっとワクワクが止まらないと思う

29 23/01/01(日)18:42:37 No.1010630882

読むのに時間がかかったが言ってるのはごく経済として基本的なことだったわ

30 23/01/01(日)18:42:39 No.1010630896

>三が日に去年一年の中央銀行を振り返りながら >それぞれの銀行がどのように動いたからをざっと総括してるから >ゆっくり読んでいってほしいんだよね 現代史もやるんだ…

31 23/01/01(日)18:43:20 No.1010631135

スレ立てた人に言いたいんだけど日本の経済政策もトルコ馬鹿にできないぐらい実験的なことじゃない?

32 23/01/01(日)18:43:41 No.1010631266

>pivotがpixivの親戚にしか認識できない俺はこのスレにいる資格なさそう pivot(方向転換)は主に政治金融の世界で使われる言葉で それまで言っていたことを180度転換して真反対にカットんだ時に言われる 例えばFRBが「インフレは一時的なもの」と2021年11月に言ったのに対して 翌年22年にインフレとの対決姿勢を固めたこととか

33 23/01/01(日)18:43:42 No.1010631275

>リズ・トラス首相とレタスどっちが先にダメになるかレースしてレタスが勝ったからお祝いした あったなそんな皮肉ネタ… いや実際スピード降板すぎて笑えなかったんだけども…

34 23/01/01(日)18:44:48 No.1010631673

>頭に入るようで入ってこない… 自分のスピードでゆっくり読んでもらって… >でもデフレの話はちょっと分かりやすいきがする…かも この後バーナンキシステムの話に入るから1930年のデフレメカニズムは理解しておくと スムーズに入ってきやすいと思う

35 23/01/01(日)18:45:07 No.1010631797

>リズ・トラス首相とレタスどっちが先にダメになるかレースしてレタスが勝ったからお祝いした エリちゃん最期の任命首相がこのザマとはなぁ… なんかしんみりしてた気分が吹っ飛んだよね

36 23/01/01(日)18:45:28 No.1010631920

なるほどなー…勉強になる

37 23/01/01(日)18:45:31 No.1010631943

>読むのに時間がかかったが言ってるのはごく経済として基本的なことだったわ 二日にFRBと日銀の2007年から2018年までをやって 三日目に2019年~2022年の総括になるね

38 23/01/01(日)18:45:57 No.1010632112

目隠しじゃなくてバックミラー見ながら運転するってのがお決まりの文句だね

39 23/01/01(日)18:46:30 No.1010632302

>スレ立てた人に言いたいんだけど日本の経済政策もトルコ馬鹿にできないぐらい実験的なことじゃない? はっきり言って日銀はかなり革新的なことやってる方の中央銀行ではあるよ まあ言ってもFRBとECBと日銀が金融トップ3で全部実験場みたいなところあるけど

40 23/01/01(日)18:47:16 No.1010632558

日銀ってそんなに色々やってるんだ…

41 23/01/01(日)18:47:35 No.1010632684

そもそも何が正解になるかは分からないから常に手探りだよなぁ人間社会って…

42 23/01/01(日)18:48:05 No.1010632836

>はっきり言って日銀はかなり革新的なことやってる方の中央銀行ではあるよ 中央銀行の政策としてわかるわー ごめんねここじゃ経済政策としてもこれ以上のことは言えないんだった

43 23/01/01(日)18:48:16 No.1010632902

自分の肌感覚だとデフレって割と助かってた部分あったけどまあ諸々考えるといけないのはわかる ハンバーガー60円とかやっぱり異常だったな… 逆に言うと説明されてもなんとなくしか分からない…

44 23/01/01(日)18:48:50 No.1010633097

大変失礼ですがこんなIQの低いFラン掲示板にふさわしいネタではないのでは…?

45 23/01/01(日)18:48:57 No.1010633134

それなら経済学者が総裁や大臣すれば安泰だろといつも思う

46 23/01/01(日)18:49:06 No.1010633175

>あったなそんな皮肉ネタ… >いや実際スピード降板すぎて笑えなかったんだけども… >エリちゃん最期の任命首相がこのザマとはなぁ… >なんかしんみりしてた気分が吹っ飛んだよね まぁ後で触るけどトラス首相はあのマニフェストで支持された以上爆弾になることは エコノミストの間では確定的だったんだけど 思った以上にやらかして吹っ飛んだなっていうのが ビッグバン2.0とエディンバラ革命に対していBOEが難色示してたり今後もイギリス金融界から目が離せないぜ!

47 23/01/01(日)18:49:09 No.1010633190

なんて…神々しいんだ…

48 23/01/01(日)18:49:11 No.1010633202

最初びっくりしてdelしそうになった

49 23/01/01(日)18:49:44 No.1010633401

>目隠しじゃなくてバックミラー見ながら運転するってのがお決まりの文句だね ちょっとわかりにくいから手探り感出るこっちの方がいいかなって…

50 23/01/01(日)18:49:51 No.1010633443

>はっきり言って日銀はかなり革新的なことやってる方の中央銀行ではあるよ >まあ言ってもFRBとECBと日銀が金融トップ3で全部実験場みたいなところあるけど もしかして金融市場すべてが実験場なのでは?

51 23/01/01(日)18:50:01 No.1010633500

3が日これずっとやるつもりか!?

52 23/01/01(日)18:50:40 No.1010633732

うろおぼ絵かと思ったら真逆だった

53 23/01/01(日)18:51:03 No.1010633886

>日銀ってそんなに色々やってるんだ… この後出てくるQEを最初にやったのも日銀だし YCCも日銀独自の施策だからね すげぇ色々独自色が強い中銀だよ >中央銀行の政策としてわかるわー >ごめんねここじゃ経済政策としてもこれ以上のことは言えないんだった いや二日目に白川総裁から黒川総裁への交代の話も触れるから その時やった方が話がわかりやすいかな

54 23/01/01(日)18:51:38 No.1010634105

うお…話のレベル高えな なんかおすすめの書物あったら教えてくれぇ

55 23/01/01(日)18:51:45 No.1010634155

>そもそも何が正解になるかは分からないから常に手探りだよなぁ人間社会って… まさにFRBやNY連銀がなんでインフレ予測を外したのかって話が三日目にあるね

56 23/01/01(日)18:52:48 No.1010634581

わからんがわかりたい… やっぱりわからん…

57 23/01/01(日)18:53:11 No.1010634726

ネットの核実験場と言われるimgにぴったりの話題だな

58 23/01/01(日)18:53:16 No.1010634750

つってもあんだけ生産が落ちてるなかでジャブジャブ金配ったらインフレするのは自明だろ 外したというか目を逸らしてただけじゃね

59 23/01/01(日)18:53:42 No.1010634951

元旦から「」のIQ上げさせようとするとか何が目的だ!

60 23/01/01(日)18:53:45 No.1010634970

>大変失礼ですがこんなIQの低いFラン掲示板にふさわしいネタではないのでは…? 三が日で暇だから… >それなら経済学者が総裁や大臣すれば安泰だろといつも思う 前にちょっとやったんだけど経済学にとって正しいことは政治的正しさになるとは限らない 例えばインフラがもう古くなってるから改修するために税金を集めますって言ったらまず反対が出る これは政治的に正しくないわけだけど経済学的に考えると国家の未来のために正しいことになる となるとどっちを取るべきなのかって話は政治決定機構にゆだねられる

61 23/01/01(日)18:53:51 No.1010635012

というか世情や状況に応じて対応も変わって当たり前なんだからそんなに方針転換とかで驚いたりキレたりするもんかね 状況や世情が不変なら現在もローマ帝国が繁栄しているはずだ

62 23/01/01(日)18:54:21 No.1010635168

いや言ってること自体は初歩も初歩じゃないかこれ

63 23/01/01(日)18:54:50 No.1010635341

>うお…話のレベル高えな >なんかおすすめの書物あったら教えてくれぇ どこから入りたいかによるかな マクロ経済学を最初から入門したいならクルーグマンのマクロ経済学オススメ

64 23/01/01(日)18:54:59 No.1010635403

明日も明後日も待ってるからな!楽しみにしてるからな!読み返したいから後でまとめてくれよな!

65 23/01/01(日)18:55:04 No.1010635429

>いや言ってること自体は初歩も初歩じゃないかこれ 毒にも薬にもならないレベルで初歩だった

66 23/01/01(日)18:55:17 No.1010635522

>いや言ってること自体は初歩も初歩じゃないかこれ 初歩的な部分から勉強するのは大事だ

67 23/01/01(日)18:55:17 No.1010635525

>いや言ってること自体は初歩も初歩じゃないかこれ こいつもインテリだ!吊るせ!

68 23/01/01(日)18:55:52 No.1010635752

>もしかして金融市場すべてが実験場なのでは? まずそこそこ経済学(特にマクロ経済学)が完成されてない学問だから 何やっても実験的になるところはある

69 23/01/01(日)18:55:53 No.1010635758

古典的なゲーム理論を加味した経済理論なんかは合理的正しさを導き出すには都合がいいけど人間の判断は合理で動いてねえという現実でいつも破綻するよね… なんか思ったよりフワッと勢いで動いてるから怖いね経済

70 23/01/01(日)18:56:10 No.1010635878

>いや言ってること自体は初歩も初歩じゃないかこれ 「」の知識レベルは格差が激しいからな…

71 23/01/01(日)18:56:23 No.1010635947

中央銀行による信用創造って限界なき成長を前提とした詐欺システムじゃない?

72 23/01/01(日)18:56:24 No.1010635962

何故生産が落ちたかというと家計に金を流通させないから物が買えないのである生産縮小してるのである バブル崩壊したからってブレーキかけ続け過ぎ! いやバブル崩壊自体がとんでもない急ブレーキの結果!

73 23/01/01(日)18:56:29 No.1010635986

初歩の初歩を分かりやすく説明するのは難しいよ

74 23/01/01(日)18:56:38 No.1010636050

何が正解かは結果みないと分かんないぜ!ってすごい嫌な学問だ

75 23/01/01(日)18:56:45 No.1010636085

>つってもあんだけ生産が落ちてるなかでジャブジャブ金配ったらインフレするのは自明だろ >外したというか目を逸らしてただけじゃね そのジャブジャンブ金を配った というのが一体何を指してFRBがどう動こうとしていたのか というのが二日目の内容だね

76 23/01/01(日)18:56:55 No.1010636128

待ってくれ続くの!?

77 23/01/01(日)18:56:57 No.1010636143

情報量が多いからワッとなるけどちまちま読んでいくとわかりやすい

78 23/01/01(日)18:57:07 No.1010636207

>そもそも何が正解になるかは分からないから常に手探りだよなぁ人間社会って… 当たりを引くより どハズレや最悪の間違いを引かなければ大丈夫な程度に余裕を持ってないときつい 年末ジャンボで当たりを引かないと死ぬような運営はできない

79 23/01/01(日)18:57:13 No.1010636248

まず読み聞かせる前に基礎知識を教えてくれるのは控えめに言って賢者の所行

80 23/01/01(日)18:57:19 No.1010636292

>なんか思ったよりフワッと勢いで動いてるから怖いね経済 物理法則ではないから仕方ないね

81 23/01/01(日)18:57:25 No.1010636328

年の頭はバカでいたいよぉ…

82 23/01/01(日)18:57:26 No.1010636339

電気エネルギーの循環くらい簡単な理屈だったらいいのに変数おすぎ!

83 23/01/01(日)18:57:32 No.1010636375

>中央銀行による信用創造って限界なき成長を前提とした詐欺システムじゃない? 実際覇権国家の没落はその信用を支えきれなくなったタイミングで起きると言われてる 債務の拡大に信用創造が追いつかない

84 23/01/01(日)18:57:37 No.1010636410

>明日も明後日も待ってるからな!楽しみにしてるからな!読み返したいから後でまとめてくれよな! まとめることはまとめるしこの時間であと二回あるから楽しみにしててくれよな!

85 23/01/01(日)18:57:52 No.1010636511

>>いや言ってること自体は初歩も初歩じゃないかこれ >こいつもインテリだ!吊るせ! 「」ルポト派だ!気をつけろ!

86 23/01/01(日)18:57:52 No.1010636512

>>いや言ってること自体は初歩も初歩じゃないかこれ >こいつもインテリだ!吊るせ! ソーレ!

87 23/01/01(日)18:58:01 No.1010636580

よくダイソー製品なんかが挙げられて日本は物価安すぎそりゃ賃金上がらないわみたいな言われ方するけど相応に守ってるものもあるんだね

88 23/01/01(日)18:58:19 No.1010636686

地獄の五胡十六国時代から水戸の水を薙ぎついに銀行の話をするのか…

89 23/01/01(日)18:58:21 No.1010636700

無趣味のインドア派だから金融周りって一生の趣味として丁度いいな…とは常々思っていた

90 23/01/01(日)18:58:35 No.1010636783

>何故生産が落ちたかというと家計に金を流通させないから物が買えないのである生産縮小してるのである >バブル崩壊したからってブレーキかけ続け過ぎ! >いやバブル崩壊自体がとんでもない急ブレーキの結果! 問題なのはブレーキかけてることではなく誰があるいは何がブレーキかけてるのかもはや誰にもわからないことだ 急ブレーキかけて色々と壊れてもアクセル踏み直せば中長期的にはセーフなんだけどアクセルの踏み方忘れちゃったぜ!

91 23/01/01(日)18:58:41 No.1010636818

金融の知識持つとパウちゃんの一挙一動が楽しくなるね 今日は何を言ってくれるんだろうって心がときめく

92 23/01/01(日)18:58:50 No.1010636869

貼られてる方と最初の方の説明レスはどっちを先に読めばいいんだ?

93 23/01/01(日)18:58:51 No.1010636874

>古典的なゲーム理論を加味した経済理論なんかは合理的正しさを導き出すには都合がいいけど人間の判断は合理で動いてねえという現実でいつも破綻するよね… >なんか思ったよりフワッと勢いで動いてるから怖いね経済 市場との対話を持ち込んだベン・バーナンキの話と バーナンキシステムを運用した結果フォワードガイダンスが何も引き起こしたのか という話は二日三日続いていくことになるね

94 23/01/01(日)18:58:58 No.1010636916

トルコの話をもっと詳しく!

95 23/01/01(日)18:59:00 No.1010636930

自国通貨建ての債務は確かにすごい額だけど海外向けの債権のほうが多い日本でなぜそんなに破綻の危惧を…?となる

96 23/01/01(日)18:59:11 No.1010636994

二日目って明日もやるの?面白そう

97 23/01/01(日)18:59:17 No.1010637039

>>こいつもインテリだ!吊るせ! >「」ルポト派だ!気をつけろ! メガネ外さないと

98 23/01/01(日)18:59:20 No.1010637057

>貼られてる方と最初の方の説明レスはどっちを先に読めばいいんだ? 上から読んで行った方が分かりやすいと思う レスの方は補足だから

99 23/01/01(日)18:59:26 No.1010637088

「」は吸血鬼並みの知能

100 23/01/01(日)18:59:46 No.1010637197

>上から読んで行った方が分かりやすいと思う >レスの方は補足だから ありがとう 賢者タイムに読みます

101 23/01/01(日)18:59:55 No.1010637264

あけましておめでとう「」渡先生… 金融知識おまんこの自分としてはフォースの暗黒面と言えばベネディクト16世亡くなったねとしかレスできないんだよねすごくない?

102 23/01/01(日)19:00:13 No.1010637362

ちょっと待てレスめっちゃつくな… いつもそんなつかないからびっくりしてる… 二日目の最初がこんな感じ fu1782245.jpg

103 23/01/01(日)19:00:44 No.1010637533

今のところどの国の政策がいいとか悪いとか言ってないから平和でいいね

104 23/01/01(日)19:00:55 No.1010637601

ひどいとは思ってたけどそんな歴史的区切りのある年だとは思ってなかったな…

105 23/01/01(日)19:00:55 No.1010637604

>物理法則ではないから仕方ないね 人間を合理的に動く機械にしちまおうぜ!

106 23/01/01(日)19:01:11 No.1010637677

>自国通貨建ての債務は確かにすごい額だけど海外向けの債権のほうが多い日本でなぜそんなに破綻の危惧を…?となる みんな!よく知らないけど債務あるのは良くないよね!?レベルで動いていると考えられる

107 23/01/01(日)19:01:14 No.1010637702

>ちょっと待てレスめっちゃつくな… >いつもそんなつかないからびっくりしてる… 正月だしね

108 23/01/01(日)19:01:16 No.1010637712

?彼岸島と日銀になんの関係が?

109 23/01/01(日)19:01:20 No.1010637729

年始なのと最近の話題だからですかね…

110 23/01/01(日)19:01:23 No.1010637741

結局ロシアのZおじさんのせいなんだよね

111 23/01/01(日)19:01:42 No.1010637853

>人間を合理的に動く機械にしちまおうぜ! お薬ジャブジャブ…お薬ジャブジャブはある程度の問題を解決する…!

112 23/01/01(日)19:01:49 No.1010637913

>「」は吸血鬼並みの知能 確かに事あるごとにテメェクソ政権!ってやってるな俺…

113 23/01/01(日)19:01:57 No.1010637959

>みんな!よく知らないけど債務あるのは良くないよね!?レベルで動いていると考えられる 的を射ている

114 23/01/01(日)19:01:58 No.1010637965

もしかして近代まで歴史の展開が遅かったのって経済学が進んでなかったのもあるのか? 電気の発明や飛行機の発明や蓄音機とかもあるんだろうけど

115 23/01/01(日)19:02:11 No.1010638063

>人間を合理的に動く機械にしちまおうぜ! 世界を滅ぼす悪役か?

116 23/01/01(日)19:02:27 No.1010638171

>中央銀行による信用創造って限界なき成長を前提とした詐欺システムじゃない? マネタリーベースの適正な量っていうのがまず不明で 適正なインフレが2%って話もバーナンキが決めたことで超最近の定説だしで マクロ経済についてこれが絶対的に正しい!ってのが存在しない手探りな状態だから…

117 23/01/01(日)19:02:42 No.1010638285

>>ちょっと待てレスめっちゃつくな… >>いつもそんなつかないからびっくりしてる… >正月だしね 労働はクソスね

118 23/01/01(日)19:02:49 No.1010638317

>>みんな!よく知らないけど債務あるのは良くないよね!?レベルで動いていると考えられる >的を射ている 困ったことに金融信用とはそういうなんかわかんないけど!レベルで回ってる

119 23/01/01(日)19:02:53 No.1010638335

物価上昇って言い方がよくないと思うんだよね もの自体の価値が上がっているように聞こえる

120 23/01/01(日)19:03:12 No.1010638452

人間たちは雰囲気で経済をやっている…

121 23/01/01(日)19:03:40 No.1010638617

>>>みんな!よく知らないけど債務あるのは良くないよね!?レベルで動いていると考えられる >>的を射ている >困ったことに金融信用とはそういうなんかわかんないけど!レベルで回ってる みんな! 内部留保が少ない会社はちょっとやばくね? って思うよね!

122 23/01/01(日)19:03:45 No.1010638656

>もしかして近代まで歴史の展開が遅かったのって経済学が進んでなかったのもあるのか? >電気の発明や飛行機の発明や蓄音機とかもあるんだろうけど 経済学を250年スキップさせかけた男 ジョン・ローについて前やったね fu1782261.jpg

123 23/01/01(日)19:03:56 No.1010638726

正月のスキマにインテリめいた間話がスーッと効いてスレが伸びる

124 23/01/01(日)19:04:20 No.1010638861

>内部留保が少ない会社はちょっとやばくね? >って思うよね! 了解!内部留保に課税!

125 23/01/01(日)19:04:53 No.1010639061

アイスランドに銀行なんてあったんだ…というか人が住んでたのか…ペンギンじゃなくて?

126 23/01/01(日)19:05:04 No.1010639118

>人間たちは雰囲気で経済をやっている… なんならAIすら雰囲気で判断してる

127 23/01/01(日)19:05:07 No.1010639143

>もしかして近代まで歴史の展開が遅かったのって経済学が進んでなかったのもあるのか? それは炭素の利用を地球に降り注ぐだけの自然エネルギーに頼ってたから 土中に溜まってた分を使ってたから加速した

128 23/01/01(日)19:05:30 No.1010639275

>みんな!よく知らないけど債務あるのは良くないよね!?レベルで動いていると考えられる んなわけねえだろ

129 23/01/01(日)19:05:30 No.1010639277

>何故生産が落ちたかというと家計に金を流通させないから物が買えないのである生産縮小してるのである >バブル崩壊したからってブレーキかけ続け過ぎ! >いやバブル崩壊自体がとんでもない急ブレーキの結果! というよりはバーナンキシステムが出る前までどうやったらインフレさせられるのか これがわからないって状況になってたから バーナンキが当時のマクロ経済学統合して先進的な中央銀行システムを構築した っていう話が二日にある

130 23/01/01(日)19:05:37 No.1010639324

大戦争をすればみんな平等になりますよ!ってピンカー先生が言ってた

131 23/01/01(日)19:05:53 No.1010639410

歴史オタク趣味でも現代史はちょっと胃がキリキリする これが古代の余所の国家なら何が大変なことになろうが笑ってられるのに

132 23/01/01(日)19:06:19 No.1010639542

経済の話をしようとすると経済=政治だと思う「」が騒いだりするから普段話せないのよ

133 23/01/01(日)19:06:27 No.1010639606

>大戦争をすればみんな平等になりますよ!ってピンカー先生が言ってた 皆が貧乏になるって意味の平等はちょっと…

134 23/01/01(日)19:06:29 No.1010639628

今日本が陥ってるのってスタグフレーションじゃない?

135 23/01/01(日)19:06:30 No.1010639633

この辺漫画のハイパーインフレーションでもやってくれないかな

136 23/01/01(日)19:06:41 No.1010639694

>というよりはバーナンキシステムが出る前までどうやったらインフレさせられるのか >これがわからないって状況になってたから >バーナンキが当時のマクロ経済学統合して先進的な中央銀行システムを構築した >っていう話が二日にある ノーベル賞取るわそりゃ

137 23/01/01(日)19:07:07 No.1010639857

こいつはスレ「」見ての通り頭の良い奴だって感想しか出てこなかった…

138 23/01/01(日)19:07:25 No.1010639975

経済は雰囲気で動いてるけど現代はAIがシステムで投資に参加してるからさらなる魔界化してねえかな

139 23/01/01(日)19:08:08 No.1010640211

ためになる話だと思うんだがおれは算数が苦手なんだよ

140 23/01/01(日)19:08:20 No.1010640280

>なんならAIすら雰囲気で判断してる 人間の行動結果から学習してるからね

141 23/01/01(日)19:08:27 No.1010640321

現代史で最新までやっても続きはまだこれから自分の目で見なきゃならんからな…

142 23/01/01(日)19:08:30 No.1010640343

中央銀行の独立性はコロナの前は結構疑われてましたね

143 23/01/01(日)19:08:34 No.1010640368

>よくダイソー製品なんかが挙げられて日本は物価安すぎそりゃ賃金上がらないわみたいな言われ方するけど相応に守ってるものもあるんだね これを行ったのが白川前総裁だね 「日本では価格が変わらないことが当然となっている」 三日目にも出てくる >地獄の五胡十六国時代から水戸の水を薙ぎついに銀行の話をするのか… どっちにしろ現代史やるのにマクロ経済学やってないと話せないからね 史学と経済学と法学は全て並行してるのが現代史学だ!めんどくせぇな! >無趣味のインドア派だから金融周りって一生の趣味として丁度いいな…とは常々思っていた 実際金融について最低限の知識を持ってるとかなり幅広く情報を受け止めることができるから 今後何が起こるのかとかそういう話をしている人たちの会話の内容がわかるようになって すごく楽しいと思います

144 23/01/01(日)19:08:39 No.1010640398

>この辺漫画のハイパーインフレーションでもやってくれないかな 経済の仕組みからしてあの漫画は金本位制の時代の話じゃないの

145 23/01/01(日)19:08:44 No.1010640426

>ためになる話だと思うんだがおれは算数が苦手なんだよ 数字の話は出ないよ

146 23/01/01(日)19:08:47 No.1010640449

>経済は雰囲気で動いてるけど現代はAIがシステムで投資に参加してるからさらなる魔界化してねえかな 雰囲気で動く人間 そんな人間が構築したAI 世界はフワフワしている

147 23/01/01(日)19:08:50 No.1010640464

今の経済学はつまるところ科学の歴史で言えば錬金術やってる段階みたいなもんなんだろうか

148 23/01/01(日)19:08:51 No.1010640475

>経済学を250年スキップさせかけた男 >ジョン・ローについて前やったね >fu1782261.jpg 貨幣信用と通貨発行の話を語るならイギリスの重商主義製作も絡めて話したい トマスグレシャムの功罪とか楽しいよね

149 23/01/01(日)19:09:02 No.1010640519

初見だけどこう言うアカデミックな話は好きなので ログとかあったら全部見たい…

150 23/01/01(日)19:09:05 No.1010640532

とりあえず保存して後から読もう

151 23/01/01(日)19:09:24 No.1010640644

こんな場末の掲示板で偶に講師がくるのはなんなの…?

152 23/01/01(日)19:09:25 No.1010640660

日本よりアメリカのほうがよっぽど財政的にやばくねっていつも思ってる まあ中国もクソみたいな人口動態作っちゃったから生きてる間は基軸通貨のままで大丈夫な気もするが

153 23/01/01(日)19:09:26 No.1010640665

>皆が貧乏になるって意味の平等はちょっと… 強制的に財政出動するから嫌でも金が回るのと色々ひっちゃかめっちゃかになるから成り上がる隙間みたいなものが生まれるからガラガラポンになるんだ それはそれとして現代戦は総力戦になりがちなので一般庶民は戦地に行って死んでもらう!!!

154 23/01/01(日)19:09:30 No.1010640692

真面目さとトンチキさの反復横飛びで殴られて温度差で混乱する

155 23/01/01(日)19:09:48 No.1010640797

>>内部留保が少ない会社はちょっとやばくね? >>って思うよね! >了解!内部留保に課税! 市場に流れてるので我慢してくれよ

156 23/01/01(日)19:09:52 No.1010640817

>>この辺漫画のハイパーインフレーションでもやってくれないかな >経済の仕組みからしてあの漫画は金本位制の時代の話じゃないの ちょうど近世のあの辺の時代あたりが過去の歴史として語れる臨界点みたいなイメージがある

157 23/01/01(日)19:09:52 No.1010640818

>>この辺漫画のハイパーインフレーションでもやってくれないかな >経済の仕組みからしてあの漫画は金本位制の時代の話じゃないの 多分当面そうだしルークの能力的に金本位制から先の話は難しいだろうけどそれでも見たいぜハイパーインフレーションマクロ経済編

158 23/01/01(日)19:09:52 No.1010640820

創作で近代的な異世界を作ろうと思って経済史を勉強してるがなんかこう…沼ですわね

159 23/01/01(日)19:10:01 No.1010640860

現代はそれぞれが複雑に入り組んで毛糸玉よりひどいからな やっぱり棍棒の時代に戻るしかねえな

160 23/01/01(日)19:10:02 No.1010640866

スレ「」経済初心者におすすめの本とかある?

161 23/01/01(日)19:10:05 No.1010640877

>>大戦争をすればみんな平等になりますよ!ってピンカー先生が言ってた >皆が貧乏になるって意味の平等はちょっと… 皆が貧乏になるっていう話でもないよ そもそも戦争は富裕層に強烈な税勾配を発生させるインセンティブが働くって話だけでも違う

162 23/01/01(日)19:10:20 No.1010640958

>強制的に財政出動するから嫌でも金が回るのと色々ひっちゃかめっちゃかになるから成り上がる隙間みたいなものが生まれるからガラガラポンになるんだ >それはそれとして現代戦は総力戦になりがちなので一般庶民は戦地に行って死んでもらう!!! 現代先進国が本気で総力戦やったら高確率で核ドーン!で終わりだよ!

163 23/01/01(日)19:10:50 No.1010641101

見たことある書体と絵だと思ったら中国史よく解説してくれてた「」か

164 23/01/01(日)19:10:52 No.1010641106

いつも難しい物事を笑える方向に舵切って飲み込みやすくするのうまいね

165 23/01/01(日)19:10:56 No.1010641130

ユーロを救う方法はあるのかスレ「」に聞きたい あそこもうダメじゃね?

166 23/01/01(日)19:10:56 No.1010641131

税金だけで財源考えるゼロサムゲームは地方自治体までだぜ

167 23/01/01(日)19:10:57 No.1010641147

>現代先進国が本気で総力戦やったら高確率で核ドーン!で終わりだよ! リセット完了!やり直せる!

168 23/01/01(日)19:10:58 No.1010641160

書き込みをした人によって削除されました

169 23/01/01(日)19:11:05 No.1010641191

はい先生経済の勉強をしようとすると だいたい鬱々としてくるのですがどうすればいいんでしょうか

170 23/01/01(日)19:11:14 No.1010641249

mayちゃんちがモクローが日銀の黒田を出産するコラ作って喜んでるのは知ってる

171 23/01/01(日)19:11:26 No.1010641313

>金融の知識持つとパウちゃんの一挙一動が楽しくなるね >今日は何を言ってくれるんだろうって心がときめく パウエル議長は確かにめちゃくちゃ失敗してるけどそれでも十分よくやってるから あんまり叩いたりしたくはないけど失点が多きのも確かで 後の評価はあんまり上がらなさそうなのが悲しいね… >トルコの話をもっと詳しく! トルコの話を掘り下げるくらいならエディンバラ改革の話をする >あけましておめでとう「」渡先生… >金融知識おまんこの自分としてはフォースの暗黒面と言えばベネディクト16世亡くなったねとしかレスできないんだよねすごくない? ふぅん立て直し中のカトリックとしては現教皇フランシスコが死ぬとまずいというわけか

172 23/01/01(日)19:11:44 No.1010641411

金融的な政策のスパンが選挙と比べて長すぎるからなあ

173 23/01/01(日)19:11:46 No.1010641430

>日本よりアメリカのほうがよっぽど財政的にやばくねっていつも思ってる >まあ中国もクソみたいな人口動態作っちゃったから生きてる間は基軸通貨のままで大丈夫な気もするが 物価高くなってるけど賃金上がって回ってるのに日本ときたら…みたいなのスマートニュースとかで見るけど それって観光客とか外部からの財とか破綻した瞬間のドル価値のヤバさが怖くねって思ってるふわふわくらいに

174 23/01/01(日)19:11:47 No.1010641438

>>それなら経済学者が総裁や大臣すれば安泰だろといつも思う >前にちょっとやったんだけど経済学にとって正しいことは政治的正しさになるとは限らない 儒家の政治的正しさも五胡十六国的正しさになるとは限らなかったからな

175 23/01/01(日)19:11:58 No.1010641522

>初見だけどこう言うアカデミックな話は好きなので >ログとかあったら全部見たい… ッチのあんこくじだい

176 23/01/01(日)19:11:59 No.1010641527

第二次世界大戦までの戦争は富裕層の脚を引っ張る手段としては 最強だから格差是正の手段としては有効だったけど 経済と言う魔物がさらなる発達を遂げた現代においてもそれが有効かは分からない 国家の足は引っ張っても富裕層には逃げられる気がする

177 23/01/01(日)19:12:14 No.1010641626

核ドーンしたな?敵だなてめー!ってもうびっくりするぐらい他国からボッコボコにされない? 挙げ句千々にちぎれて統治されない?

178 23/01/01(日)19:12:20 No.1010641662

金持ちは税の徴収に対して金の流動性で対抗するけど戦争はそこらへんの締付けがガッチリされるから富裕層が一番困る ピンカーの税と戦争に着目した論考いいの

179 23/01/01(日)19:12:36 No.1010641751

>貨幣信用と通貨発行の話を語るならイギリスの重商主義製作も絡めて話したい >トマスグレシャムの功罪とか楽しいよね それもやったね fu1782291.jpg

180 23/01/01(日)19:12:42 No.1010641774

ちゃんと本にして即売会の評論ジャンル辺りで売れ

181 23/01/01(日)19:12:44 No.1010641792

>>強制的に財政出動するから嫌でも金が回るのと色々ひっちゃかめっちゃかになるから成り上がる隙間みたいなものが生まれるからガラガラポンになるんだ >>それはそれとして現代戦は総力戦になりがちなので一般庶民は戦地に行って死んでもらう!!! >現代先進国が本気で総力戦やったら高確率で核ドーン!で終わりだよ! やったら土地死ぬわ人が住めないわでやんないだけで価値捨てて面子だけ取ったらそれ起きるの怖いよな

182 23/01/01(日)19:13:02 No.1010641896

べつにマクロ経済がどうなってもいい 変動金利ローンさえ壊滅してくれれば

183 23/01/01(日)19:13:05 No.1010641917

なんか頭良くなった気分になってきた

184 23/01/01(日)19:13:17 No.1010641990

本当の金持ちなんてみんな国外のタックスヘイブンで資産管理してんじゃん

185 23/01/01(日)19:13:19 No.1010642001

>挙げ句千々にちぎれて統治されない? ボコボコにした場所を統治するって経済的にリスク高くない?

186 23/01/01(日)19:13:54 No.1010642196

> 本当の金持ちなんてみんな国外のタックスヘイブンで資産管理してんじゃん やはり暗殺!暗殺が全てを解決する!

187 23/01/01(日)19:14:03 No.1010642254

ヒでちょくちょく見る緊縮政策反対の人たちはどういう考えで言ってることになるんです?

188 23/01/01(日)19:14:08 No.1010642292

>>現代先進国が本気で総力戦やったら高確率で核ドーン!で終わりだよ! >リセット完了!やり直せる! 待ってくれそれをリセットと呼ぶには後々への被害があまりにもデカすぎる…

189 23/01/01(日)19:14:21 No.1010642389

>第二次世界大戦までの戦争は富裕層の脚を引っ張る手段としては >最強だから格差是正の手段としては有効だったけど >経済と言う魔物がさらなる発達を遂げた現代においてもそれが有効かは分からない >国家の足は引っ張っても富裕層には逃げられる気がする 仮にも先進国が代理立てず真正面からデカイ戦争起こしてんのって初なんかな 米軍イスラム派兵はあくまでテロ鎮圧の名目だし全面戦とか国家戦争ではないよね

190 23/01/01(日)19:14:41 No.1010642516

>核ドーンしたな?敵だなてめー!ってもうびっくりするぐらい他国からボッコボコにされない? >挙げ句千々にちぎれて統治されない? 核ドーンしたやつみんなで殴ろうとした瞬間に追い核ドーンで全世界が攻撃される そして核ドーン開始の瞬間全世界の核保有国は一人負けを防ぐため敵も味方も構わず連鎖核ドーン開始 世界は核の炎に包まれた

191 23/01/01(日)19:15:06 No.1010642654

>?彼岸島と日銀になんの関係が? マンガBANGで龍継読んでたら彼岸島が来たから今年初めて読んで面白かったから >>自国通貨建ての債務は確かにすごい額だけど海外向けの債権のほうが多い日本でなぜそんなに破綻の危惧を…?となる >みんな!よく知らないけど債務あるのは良くないよね!?レベルで動いていると考えられる この話についてもよく聞かれるんだけどサブプライム危機とソブリン危機から バーナンキシステムの話を完璧に終わらせてからじゃないと理解できないのがとても長くなるので 国債本位制でググって各自調べてほしい!

192 23/01/01(日)19:15:06 No.1010642657

使わなかったら消える減価マネーでベーシックインカムでもやればちょうどいい塩梅になると思うのよね

193 23/01/01(日)19:15:15 No.1010642689

>本当の金持ちなんてみんな国外のタックスヘイブンで資産管理してんじゃん タックスヘイブンの資産管理したとしてそこが戦争に巻き込まれたら?

194 23/01/01(日)19:15:17 No.1010642701

そういや去年なんで西洋人はこんなに鬱々としてるのかって話題にしてたけどキリスト教が自殺禁じてるからじゃないかな…とだけ考えたよ 苦しいこと考えまくれる人間に死の救いかないみたいな 一年考えてこれしか思えなかった俺はゴミだよ

195 23/01/01(日)19:15:52 No.1010642941

>ちゃんと本にして即売会の評論ジャンル辺りで売れ ちゃんとお金取るときはここに政治と東アジア情勢入れるから大丈夫

196 23/01/01(日)19:15:57 No.1010642986

>日本よりアメリカのほうがよっぽど財政的にやばくねっていつも思ってる お金の価値は実際持ってる金だの資源だの株だのの借金だの本当の資産、生産力や国民の教育水準や人口なんかの本当の実力と その他になんか皆んながフワッと思ってるあれこの国めっちゃ強くね?とか人いるからめっちゃ成長するんじゃね?とかのなんとなくイメージも結構重要で決まって 実際持ってるもんも国民の平均的な教育水準以外は日本上回ってるし 世界の人が持つ国のイメージもアメリカの方が基本強いから 普通に考えるとやっぱりアメリカのほうがマシだよ…

197 23/01/01(日)19:16:25 No.1010643163

>物価高くなってるけど賃金上がって回ってるのに日本ときたら…みたいなのスマートニュースとかで見るけど >それって観光客とか外部からの財とか破綻した瞬間のドル価値のヤバさが怖くねって思ってるふわふわくらいに まあその話をするとドルが吹っ飛んだ瞬間日本やらが持ってるドル債権の価値も吹っ飛ぶので…

198 23/01/01(日)19:16:28 No.1010643188

>タックスヘイブンの資産管理したとしてそこが戦争に巻き込まれたら? タックスヘイブンが成立するのは戦争に巻き込まれる価値もねえような辺鄙な国なんじゃねえかな

199 23/01/01(日)19:16:46 No.1010643279

ギリシャ怖いね

200 23/01/01(日)19:16:50 No.1010643306

>そういや去年なんで西洋人はこんなに鬱々としてるのかって話題にしてたけどキリスト教が自殺禁じてるからじゃないかな…とだけ考えたよ 自殺が不名誉な地域では自殺が銃の暴発で処理されたりするんだ…

201 23/01/01(日)19:16:52 No.1010643321

世界が連動しすぎ

202 23/01/01(日)19:17:14 No.1010643431

>マンガBANGで龍継読んでたら彼岸島が来たから今年初めて読んで面白かったから お…お前…変な経済学でもやってんのか…

203 23/01/01(日)19:17:23 No.1010643485

昔のことだと思ってた核戦争の危険が危ないから今年も平和であってほしい

204 23/01/01(日)19:17:30 No.1010643533

アメリカを語る上で平均と言う概念はあんまり役に立たない 先進国と後進国がメキシコ国境で悪魔合体したモンスター国家だし

205 23/01/01(日)19:17:35 No.1010643569

>ギリシャ怖いね ドラクマ…お前を残しておけばよかった…

206 23/01/01(日)19:17:37 No.1010643579

>タックスヘイブンが成立するのは戦争に巻き込まれる価値もねえような辺鄙な国なんじゃねえかな 成立してるって価値がある時点で巻き込みに行く物では?

207 23/01/01(日)19:17:51 No.1010643658

>そういや去年なんで西洋人はこんなに鬱々としてるのかって話題にしてたけど まず西洋人ってくくりがアバウトすぎないか

208 23/01/01(日)19:18:22 No.1010643860

>>ギリシャ怖いね >ドラクマ…お前を残しておけばよかった… えげれすは上手くやったな…

209 23/01/01(日)19:18:40 No.1010643969

>今日本が陥ってるのってスタグフレーションじゃない? アメリカも2年連続実質賃金低下だからスタグフレーションだよ 日本は八か月インフレ下では仕方ないね >経済は雰囲気で動いてるけど現代はAIがシステムで投資に参加してるからさらなる魔界化してねえかな フラッシュボーイズはいい本でしたね! >ためになる話だと思うんだがおれは算数が苦手なんだよ 今回の話は数式も算術もないよ!システム概念の話だから >中央銀行の独立性はコロナの前は結構疑われてましたね トルコと比べたらどこだって独立してるぜ! >今の経済学はつまるところ科学の歴史で言えば錬金術やってる段階みたいなもんなんだろうか マクロ経済学自体が1930年にうまれたばかりの学問だから…

210 23/01/01(日)19:18:44 No.1010643995

アイスランドに中銀あってびっくりしたってあそこ経済そんなアカン所だっけ…?

211 23/01/01(日)19:18:56 No.1010644077

これ以上はスレが違うけど台湾周りがきな臭いしな… でも現代においてはマジで戦争って言われてる程には割に合わないとおもう…

212 23/01/01(日)19:19:11 No.1010644180

ギリシャは地政学的な強みが有るからなあ

213 23/01/01(日)19:19:49 No.1010644385

>市中に出回っている資金が縮小すればデフレが加速する >デフレが加速すると資金の価値が上がり資金の価値が上がると借金の価値があがる >つまりデフレ下で借金を返すと借金の価値があがり実質的に借金が減らないという >実に恐ろしいメカニズムが働き始めるのだ いや全然…差し押さえとかあるし そもそも借金と返済と契約ってのは「金銭関係のトラブルによる殺傷事件」の下位互換でしかないので 借金を返さないと「借金を返していないという事実」に価値が発生し始めて そっちで死ぬだけだよ

214 23/01/01(日)19:20:07 No.1010644474

年末に少年画報社の全話無料で獅子の時代読んでたらナポレオンが中央銀行設立した話出てきたからそんな重要な存在だったのか…ってなってる

215 23/01/01(日)19:20:11 No.1010644496

黒田が賃上げしろ賃上げしろ言ってるけど賃上げされないのはなんで?

216 23/01/01(日)19:20:17 No.1010644533

>でも現代においてはマジで戦争って言われてる程には割に合わないとおもう… 厄介な事にナショナリズムは面子問題なので究極的に信仰心で割に合う合わないで動いてないんだ

217 23/01/01(日)19:20:36 No.1010644662

>>そういや去年なんで西洋人はこんなに鬱々としてるのかって話題にしてたけど >まず西洋人ってくくりがアバウトすぎないか イスラムでも死亡者数は同じくらいだから意味ないよ

218 23/01/01(日)19:20:50 No.1010644756

>これ以上はスレが違うけど台湾周りがきな臭いしな… >でも現代においてはマジで戦争って言われてる程には割に合わないとおもう… 合理的に割に合わないだけじゃ独裁者は止まらねえんだ…

219 23/01/01(日)19:20:54 No.1010644771

>タックスヘイブンが成立するのは戦争に巻き込まれる価値もねえような辺鄙な国なんじゃねえかな シンガポールなんかもタックスヘイブンではあるし アジアの政情が極端に不安定になれば安心できない場所ではある 今後数年レベルでどうこうはなさそうだけど

220 23/01/01(日)19:21:09 No.1010644846

皆が合理的に動いてくれれば世界はもっと簡単なのにな…

221 23/01/01(日)19:21:12 No.1010644867

なんというか俺が経済学のド素人で事前知識が無いからわからないのもあるけど そもそも何の話をしようとしているのかがいまいちよくわからない 近現代における中央銀行の重要性を語りたいのはわかるが

222 23/01/01(日)19:21:31 No.1010644973

>いや全然 通貨の価値の話は聞いてもよく分からなかったけどこの一文のお陰でそのレスは価値を失ったというのはわかる

223 23/01/01(日)19:21:50 No.1010645083

そもそも経済学は人間まともに考えて行動すれば馬鹿なことしないだろという前提があるけど 実際はやっぱり人間馬鹿だったわ…とこから行動経済学とか生まれてきたから 割合わないとか割に合うとかの枠組みだけじゃだめなんだなぁ 人間は愚かな生き物なので

224 23/01/01(日)19:22:09 No.1010645188

>なんというか俺が経済学のド素人で事前知識が無いからわからないのもあるけど >そもそも何の話をしようとしているのかがいまいちよくわからない >近現代における中央銀行の重要性を語りたいのはわかるが まだ前置きだけでなにも話は始まってない というのが実際のところでは

225 23/01/01(日)19:22:11 No.1010645203

>ノーベル賞取るわそりゃ バーナンキがノーベル賞とった主な研究大恐慌に対する研究ではあるんだけどね! >創作で近代的な異世界を作ろうと思って経済史を勉強してるがなんかこう…沼ですわね 経済史学と経済学史両方やらないとだめだからね しかも本屋にそのジャンルないから自分で探さないといけないからね >スレ「」経済初心者におすすめの本とかある? クルーグマンのマクロ経済学あたりがマクロ入るならオススメだよ >ユーロを救う方法はあるのかスレ「」に聞きたい >あそこもうダメじゃね? 去年の8月までそう思ってた ドイツ連鎖破綻が実現したらやっべぇことになるなって市場の空気がピリピリしてた なんかクソ暖冬でエネルギー思ったより減らねぇわこれってすげぇギミックで首の皮一枚繋いで 2023年経済成長予測も上方修正かかってやっぱつえぇぜ…大自然!ってなってる

226 23/01/01(日)19:22:14 No.1010645228

>普通に考えるとやっぱりアメリカのほうがマシだよ… これ言いたいだけなのによくそこまで無駄に長ったらしく書けるな

227 23/01/01(日)19:22:20 No.1010645261

>黒田が賃上げしろ賃上げしろ言ってるけど賃上げされないのはなんで? 荒れる話になるから言えない

228 23/01/01(日)19:22:26 No.1010645291

>黒田が賃上げしろ賃上げしろ言ってるけど賃上げされないのはなんで? 自由主義だからチン上げしたほうが長期的に得だと理解しない経営者は上げないんだ…

229 23/01/01(日)19:22:34 No.1010645333

>これ以上はスレが違うけど台湾周りがきな臭いしな… >でも現代においてはマジで戦争って言われてる程には割に合わないとおもう… あっちの動機は面子だからな 理屈とかないよね

230 23/01/01(日)19:22:48 No.1010645434

合理性ってふわふわした言葉だよね 個人によって生きる上での価値観が違うんだから統一された目標への合理性なんてあるわけないのに

231 23/01/01(日)19:22:49 No.1010645440

>皆が合理的に動いてくれれば世界はもっと簡単なのにな… じゃ人類の存続のために今から「」には結婚をして子供を作ってもらい育てて貰います

232 23/01/01(日)19:23:12 No.1010645577

>なんかクソ暖冬でエネルギー思ったより減らねぇわこれってすげぇギミックで首の皮一枚繋いで これマジで持ってんな…ってなった

233 23/01/01(日)19:23:20 No.1010645634

バーナンキがノーベル賞取って本当に嬉しかったよ…推しだから…

234 23/01/01(日)19:23:50 No.1010645785

>じゃ人類の存続のために今から「」には結婚をして子供を作ってもらい育てて貰います せっかくだから相手も世話してほしい

235 23/01/01(日)19:24:01 No.1010645873

経済から歴史を紐解く分野は何て名前がつくの? 経済歴史学?

236 23/01/01(日)19:24:03 No.1010645885

合理性という名の理性を維持するために民主主義があるのではないですかね

237 23/01/01(日)19:24:07 No.1010645904

>あっちの動機は面子だからな もっとかしこくなってほしい

238 23/01/01(日)19:24:11 No.1010645941

金融を勉強する人間にとってのアイドルだよねパウちゃん

239 23/01/01(日)19:24:19 No.1010645986

>経済から歴史を紐解く分野は何て名前がつくの? >経済歴史学? 経済史

240 23/01/01(日)19:24:45 No.1010646154

>>なんかクソ暖冬でエネルギー思ったより減らねぇわこれってすげぇギミックで首の皮一枚繋いで >これマジで持ってんな…ってなった でも地球温暖化って大気の高エネルギー化だし 日照量の変動による気温変化も物価と賃金ほどじゃないけどタイムラグあるから ここから地獄権限する可能性も否定はできねえ

241 23/01/01(日)19:24:47 No.1010646172

うるせえ理性なんかあったらそもそも結婚なんてしねえんだよ

242 23/01/01(日)19:24:49 No.1010646177

>>これ以上はスレが違うけど台湾周りがきな臭いしな… >>でも現代においてはマジで戦争って言われてる程には割に合わないとおもう… >あっちの動機は面子だからな >理屈とかないよね ロシアが出来たんだから、もっと緩い状況の中国は更にやれるよなって話だ

243 23/01/01(日)19:25:09 No.1010646297

「」ちゃんの一番好きな経済学者は?

244 23/01/01(日)19:25:16 No.1010646347

ナニココ

245 23/01/01(日)19:25:17 No.1010646357

>合理性ってふわふわした言葉だよね 冷静に考えれば絶対にこっちの方が得じゃんみたいな主義主張の関係がない場合でも人間アホな選択しちゃうのがまず問題なんだ

246 23/01/01(日)19:25:18 No.1010646363

今日が序文で明日が本文で明後日まとめって感じになるの?

247 23/01/01(日)19:25:21 No.1010646382

ロシアの貨幣価値が思ったより落ちてないのをちょっと解説してよ

248 23/01/01(日)19:25:36 No.1010646483

>せっかくだから相手も世話してほしい はい合理性に基づいてこちらで決めますので「」も合理性に基づいて動いてくださいね

249 23/01/01(日)19:25:38 No.1010646495

>「」ちゃんの一番好きな経済学者は? ぼくはサマーズちゃん!

250 23/01/01(日)19:25:52 No.1010646567

リズ・トラスの経済崩壊RTAは猿展開を超えた猿展開なんだよね凄くない?

251 23/01/01(日)19:26:00 No.1010646621

>ロシアが出来たんだから やれてるのかな…

252 23/01/01(日)19:26:10 No.1010646694

>>「」ちゃんの一番好きな経済学者は? >ぼくはサマーズちゃん! 質問振っといてなんだけど初っ端で被ると思わなかった…いいよね…

253 23/01/01(日)19:26:24 No.1010646776

>合理性ってふわふわした言葉だよね >個人によって生きる上での価値観が違うんだから統一された目標への合理性なんてあるわけないのに 哲学やりたいわけじゃないけど金儲けして豊かになるのだけが合理みたいな言い方するやつはなんのために生きて何のために金稼いでるんだ?ってなる

254 23/01/01(日)19:26:25 No.1010646784

>アイスランドに中銀あってびっくりしたってあそこ経済そんなアカン所だっけ…? アイスランドフランでスウェーデンから株分けされた中銀みたいね >いや全然…差し押さえとかあるし これはバーナンキが大恐慌論のなかで究明した現象で 後にファイナンスアクセル効果につながる研究です >年末に少年画報社の全話無料で獅子の時代読んでたらナポレオンが中央銀行設立した話出てきたからそんな重要な存在だったのか…ってなってる 中央銀行の重要性については都度都度語ってきたけど 真面目に現代において中央銀行がまともかどうかは何をおいても優先される >黒田が賃上げしろ賃上げしろ言ってるけど賃上げされないのはなんで? 賃金の粘着性ですねぇ

255 23/01/01(日)19:26:38 No.1010646862

>合理性ってふわふわした言葉だよね >個人によって生きる上での価値観が違うんだから統一された目標への合理性なんてあるわけないのに 真社会生物の社会ですら統計学的な遺伝的合理性に基づいて 母集団に利益をもたらさない系統やカーストが存在したりするぜ

256 23/01/01(日)19:26:56 No.1010646964

世の中の人間は思ったよりバカなので世界経済は雰囲気で動いているし変な選択をする 世の中の人間は思ったより賢いのでなんとなくいい感じにもたせるたまにもたない

257 23/01/01(日)19:27:15 No.1010647096

投資家吸血鬼がウザすぎる…!

258 23/01/01(日)19:27:33 No.1010647224

>日照量の変動による気温変化も物価と賃金ほどじゃないけどタイムラグあるから ホメオスタシスもあるから遅れててるんだよね

259 23/01/01(日)19:27:39 No.1010647254

オメコしたいから稼ぐんやって思ってても口に出せないし…

260 23/01/01(日)19:27:41 No.1010647272

>リズ・トラスの経済崩壊RTAは猿展開を超えた猿展開なんだよね凄くない? 経済みたいなもん選挙のための道具やんけ なにムキになっとんねん

261 23/01/01(日)19:27:46 No.1010647306

種の存続という観点から見ると人類の自由意志というものが合理的ではないので社会がしっちゃかめっちゃかになるのは宿痾なのだ

262 23/01/01(日)19:27:57 No.1010647361

>世の中の人間は思ったよりバカなので世界経済は雰囲気で動いているし変な選択をする >世の中の人間は思ったより賢いのでなんとなくいい感じにもたせるたまにもたない 経済学は究極的には人間と言う生物集団における社会生物学一分野でしかないのかもしれねえ

263 23/01/01(日)19:28:17 No.1010647483

日本みたいに雇用の流動性と労働運動が極めて低調で賃金上昇圧力が少ない社会に健全なインフレは存在するのだろうか

264 23/01/01(日)19:28:27 No.1010647553

>>「」ちゃんの一番好きな経済学者は? >ぼくはサマーズちゃん! 私はジョセフヒース!

265 23/01/01(日)19:28:36 No.1010647602

今までのまとめとかありますか? これ見たの初めてで他も気になる

266 23/01/01(日)19:29:10 No.1010647818

今までここで出したものはここにまとめてあるよ https://drive.google.com/drive/folders/1tPTmTQgErrodBW5qCS1fy7wX7BtlgnaZ

267 23/01/01(日)19:29:20 No.1010647876

債権金利の話とかもっと学校で教えるべきだと思う

268 23/01/01(日)19:29:35 No.1010647967

一日に接種できる文字数に上限があるので漫画にしてくれ

269 23/01/01(日)19:29:42 No.1010648013

楽市楽座してぇ~ 税金は3つだけにしてぇ~ 再分配は直接給付を基本にしてぇ~

270 23/01/01(日)19:30:01 No.1010648122

ありがたい...

271 23/01/01(日)19:30:04 No.1010648139

>経済学は究極的には人間と言う生物集団における社会生物学一分野でしかないのかもしれねえ 資源や気候みたいな科学分野もあるしそれを読み解くには数学とか必要だしで 結局どんな学問も全てに通ずるみたいな話になると思うよ

272 23/01/01(日)19:30:09 No.1010648173

そもそも種の存続自体合理でも何でもないなんとなくだし 芽殖孤虫なんか現時点での情報だとどう考えても統計学的に累代が成立しうるから 種として成立してるとしか思えないやつだし

273 23/01/01(日)19:30:24 No.1010648250

>リズ・トラスの経済崩壊RTAは猿展開を超えた猿展開なんだよね凄くない? 意味が分からないけどイギリスは異次元なのかなあ…と思ったら現世ルールそのままだから死んだ

274 23/01/01(日)19:30:33 No.1010648317

>「」ちゃんの一番好きな経済学者は? クルーグマン!! すげぇよあのおっさんひたすら延々新聞で政権と中銀に文句つけまくって それまとめて本にしてさらにブログでもキレまくってて 狂犬かよっていつも楽しみに読んでる

275 23/01/01(日)19:30:33 No.1010648318

>種の存続という観点から見ると人類の自由意志というものが合理的ではないので社会がしっちゃかめっちゃかになるのは宿痾なのだ 文明ってのは知恵を獲得したホモサピエンスという種の壮大な遊びみたいなもんだよ 人類が滅ばない範囲内であればという但し書きがつくけど

276 23/01/01(日)19:30:41 No.1010648365

>>黒田が賃上げしろ賃上げしろ言ってるけど賃上げされないのはなんで? >自由主義だからチン上げしたほうが長期的に得だと理解しない経営者は上げないんだ… というか中小企業ばっかりなので長期を見据える余裕がない

277 23/01/01(日)19:31:22 No.1010648599

>>>黒田が賃上げしろ賃上げしろ言ってるけど賃上げされないのはなんで? >>自由主義だからチン上げしたほうが長期的に得だと理解しない経営者は上げないんだ… >というか中小企業ばっかりなので長期を見据える余裕がない かと言ってお隣みたいに大企業が圧倒的パワーだと財閥化して格差がもっと酷くなるしな…

278 23/01/01(日)19:31:29 No.1010648640

戦争が起きるのは経済的合理性より国内の政治バランスが原因になることのが多い気がする なんでなんの得もないじゃん!って思ってても起きるときは起きるんだろう

279 23/01/01(日)19:31:40 No.1010648711

日本はちょっとクソみたいな文化持った中小企業が生き残りすぎなのが悪いと思ってる

280 23/01/01(日)19:31:41 No.1010648721

>今までここで出したものはここにまとめてあるよ >https://drive.google.com/drive/folders/1tPTmTQgErrodBW5qCS1fy7wX7BtlgnaZ ありがとうございます

281 23/01/01(日)19:32:06 No.1010648881

>黒田が賃上げしろ賃上げしろ言ってるけど賃上げされないのはなんで? 賃上げしなくても社員がついてきてくれるからだよ

282 23/01/01(日)19:32:10 No.1010648920

>>「」ちゃんの一番好きな経済学者は? >クルーグマン!! >すげぇよあのおっさんひたすら延々新聞で政権と中銀に文句つけまくって >それまとめて本にしてさらにブログでもキレまくってて >狂犬かよっていつも楽しみに読んでる ひょっとして経済学者って社会に対するお気持ちだけで飯が食えるの…?

283 23/01/01(日)19:32:11 No.1010648923

>リズ・トラスの経済崩壊RTAは猿展開を超えた猿展開なんだよね凄くない? あんな経済案通るわけねぇよ! でも一回発言してしまったせいで市場の暴れ具合がひどかった

284 23/01/01(日)19:32:15 No.1010648958

人間の限定的合理性なんてリチャードセイラーがノーベル賞とってるやんけ まぁダンアリエリーが捏造疑惑受けてたり不合理行動に関する話も色々あれなんやけどなブヘヘ

285 23/01/01(日)19:32:42 No.1010649136

種の存続って言うけど「種」自体がこの星に生まれて続いてること自体がとんでもない偶然の産物じゃん 合理的でも何でもない 種の誕生を必然だというのであればそれはもう最初から平行線

286 23/01/01(日)19:32:47 No.1010649176

>>今までここで出したものはここにまとめてあるよ >>https://drive.google.com/drive/folders/1tPTmTQgErrodBW5qCS1fy7wX7BtlgnaZ 横からありがたい…

287 23/01/01(日)19:32:48 No.1010649185

人間はバカなんだ~!って話で去年興味深かったのは 思ったよりアメリカのインデックスが支えられたのは何故かって話で 金融大手や投資家はさっさと逃げ出して波が引いたのに 個人投資家で積み立ててる人たちが 「そんなの興味ないしもう入れてるだけでいいわめんどい」って 何も動かなかったせいで思った以上にインデックスが支えられたって話

288 23/01/01(日)19:32:49 No.1010649198

>日本はちょっとクソみたいな文化持った中小企業が生き残りすぎなのが悪いと思ってる クソみたいな文化というのをちょっと教えてくれ

289 23/01/01(日)19:32:54 No.1010649233

>ひょっとして経済学者って社会に対するお気持ちだけで飯が食えるの…? 遡ればマルクスエンゲルスも新聞記事で食ってた時期あるし…

290 23/01/01(日)19:33:09 No.1010649342

>>リズ・トラスの経済崩壊RTAは猿展開を超えた猿展開なんだよね凄くない? >あんな経済案通るわけねぇよ! >でも一回発言してしまったせいで市場の暴れ具合がひどかった 通る訳がなくても不安にはなりますよね まるで猿先生の次回への引きみたいなんだ

291 23/01/01(日)19:33:19 No.1010649410

労組はまるで関係ないまさはる活動ばっかりで当てにならないし…

292 23/01/01(日)19:33:29 No.1010649473

よくよく考えたら何もせずに給料上がるわけないよな

293 23/01/01(日)19:33:34 No.1010649507

でもまあ合理性を求めることは間違いではないと思うよ

294 23/01/01(日)19:33:58 No.1010649632

>クソみたいな文化というのをちょっと教えてくれ 有休知らねサビ残当然でコンプライアンス全然守らないようなところ

295 23/01/01(日)19:34:01 No.1010649655

コロナ初期の頃アメリカがアホみたいに金撒いてたから素人目にもインフレ起きるとは思ってた 起きてみると全世界でアメリカのインフレのツケを返済させられてるよな状況になったけど…

296 23/01/01(日)19:34:05 No.1010649678

>よくよく考えたら何もせずに給料上がるわけないよな 経済学理論的には極論穴を掘って埋めるだけで経済が発生すると考えられている

297 23/01/01(日)19:34:20 No.1010649787

なろう!哲人!

298 23/01/01(日)19:34:21 No.1010649795

>ひょっとして経済学者って社会に対するお気持ちだけで飯が食えるの…? お気持ちとか詐欺だけで生きられるのは流石にノーベル賞取らないとダメだと思われる クルーグマンは取ってるけど

299 23/01/01(日)19:34:23 No.1010649812

>>日本はちょっとクソみたいな文化持った中小企業が生き残りすぎなのが悪いと思ってる >クソみたいな文化というのをちょっと教えてくれ 赤字報告で税金を払わないとか??

300 23/01/01(日)19:34:26 No.1010649824

>よくよく考えたら何もせずに給料上がるわけないよな 供給足りなきゃあげるのが筋なのになぁ…

301 23/01/01(日)19:34:27 No.1010649838

あと現代の経済学者なら GDPを求めるばかりではいけない アメリカではGDPの成長のために多くの人が生活を失い 死者がそこら中にはびこっている 日本は別の道を歩むべきだって言ってくれた スティグリッツがあまりに聖人でびっくりした ほんとに経済学者か?

302 23/01/01(日)19:34:30 No.1010649861

>ひょっとして経済学者って社会に対するお気持ちだけで飯が食えるの…? その文句をまとめて上梓してるのをお気持ちだけとは言わねえ

303 23/01/01(日)19:34:33 No.1010649877

>有休知らねサビ残当然でコンプライアンス全然守らないようなところ それ日本だけだと思ってる?

304 23/01/01(日)19:34:53 No.1010650009

>リズ・トラスの経済崩壊RTAは猿展開を超えた猿展開なんだよね凄くない? 何を言おうとしてるのか全く分からなかった 本当に意味がなかった

305 23/01/01(日)19:34:58 No.1010650050

バブル崩壊時のトラウマに未だに蝕まれている経営者はとても多いので使い道もないけどとにかく実弾を貯めてないと不安で眠れないんだ

306 23/01/01(日)19:35:18 No.1010650185

>労組はまるで関係ないまさはる活動ばっかりで当てにならないし… そうやって当事者意識がないからダメなんだぞ

307 23/01/01(日)19:35:30 No.1010650265

日銀は世界的に見てよくやってる方?

308 23/01/01(日)19:35:34 No.1010650290

>>クソみたいな文化というのをちょっと教えてくれ >有休知らねサビ残当然でコンプライアンス全然守らないようなところ 残業せずに定時で仕事終わらせて帰ったら「働いてないけしからん!」で査定下がるところ

309 23/01/01(日)19:35:35 No.1010650299

経済とグローバリズムによって明らかになった事なんすけど どこの国も人間社会は等しくクソっすね忌憚のない意見ってやつっす

310 23/01/01(日)19:35:36 No.1010650307

>労組はまるで関係ないまさはる活動ばっかりで当てにならないし… 俺労組が関係ないまさはるだしたのは最初期は賃上げから目を逸らさせたい妨害したい経営者による差金があったんじゃないかっていう陰謀論を唱えてる

311 23/01/01(日)19:35:38 No.1010650321

>よくよく考えたら何もせずに給料上がるわけないよな なので面倒くさいけど労使交渉しなければならないんですね

312 23/01/01(日)19:35:40 No.1010650334

労組がアテにならないと思うなら自分で行動するしかないんやなw

313 23/01/01(日)19:35:43 No.1010650358

>起きてみると全世界でアメリカのインフレのツケを返済させられてるよな状況になったけど… 世界がアメリカに依存してるからアメリカ転けても皆んな一緒に転けるから何やっても一蓮托生よ

314 23/01/01(日)19:36:00 No.1010650477

>あと現代の経済学者なら >GDPを求めるばかりではいけない >アメリカではGDPの成長のために多くの人が生活を失い >死者がそこら中にはびこっている >日本は別の道を歩むべきだって言ってくれた >スティグリッツがあまりに聖人でびっくりした >ほんとに経済学者か? 結局そのアメリカの経済規模の力で日本も経済的政治的に支えられてるからなあ

315 23/01/01(日)19:36:00 No.1010650482

>思ったよりアメリカのインデックスが支えられたのは何故かって話で 正直そこが問題でもある ナスダックとかS&Pとかラッセル2000あたりは結構落ちたんだけど ダウが比率が高い銘柄が値段落とさないせいで10%程度しか落ちてないこと 流れ的には不景気に見せるためにダウも落ちてほしいんだけど予想以上に落ちてない

316 23/01/01(日)19:36:15 No.1010650562

大体どこの国の経営者だって強制力のない賃上げしろって言われてはいってするわけないんだよね 人員不足とかサボタージュみたいな圧力が必要なんだよねまあストの影響でそのまま倒産した企業も多々あるんやけどなブヘヘヘ

317 23/01/01(日)19:36:20 No.1010650587

経済分かったらみんな同じ経済の形してるだろうしな

318 23/01/01(日)19:36:49 No.1010650781

>日銀は世界的に見てよくやってる方? 失敗も多いけどこの前外資系殺してたりしてたし…

319 23/01/01(日)19:37:00 No.1010650845

>>労組はまるで関係ないまさはる活動ばっかりで当てにならないし… >俺労組が関係ないまさはるだしたのは最初期は賃上げから目を逸らさせたい妨害したい経営者による差金があったんじゃないかっていう陰謀論を唱えてる 単純に労組で権力握ってデカい顔しつつ経営者に媚びて権益確保するのに まさはるが都合の良いポーズだっただけなんじゃないですかね?

320 23/01/01(日)19:37:03 No.1010650867

>日銀は世界的に見てよくやってる方? その話を二日目三日目でやってくよ

321 23/01/01(日)19:37:17 No.1010650961

結局の所自身の努力を無視して責任を他に押し付ける人は給料は上がらないよ

322 23/01/01(日)19:37:19 No.1010650966

>「」ちゃんの一番好きな経済学者は? 日本の経済学者が挙がらないな… なんか面白い人いないの

323 23/01/01(日)19:37:27 No.1010651008

三が日の楽しみが増えた

324 23/01/01(日)19:37:27 No.1010651009

>スティグリッツがあまりに聖人でびっくりした >ほんとに経済学者か? スティグリッツは論考とか読んでるとめちゃくちゃ真面目な感じを受ける…

325 23/01/01(日)19:37:30 No.1010651034

面白かったから明日も見るね

326 23/01/01(日)19:37:37 No.1010651080

経済は基本はあるがセオリー通りには動いてくれんのだ

327 23/01/01(日)19:37:42 No.1010651116

>経済分かったらみんな同じ経済の形してるだろうしな 資源分布や国境の形からして個性豊かなのにみんな同じ経済の形するかなぁ

328 23/01/01(日)19:37:42 No.1010651120

>経済分かったらみんな同じ経済の形してるだろうしな 経済だけ正解があるってのもおかしな話だしなあ

329 23/01/01(日)19:38:08 No.1010651261

日本でノーベル賞取れる可能性あった青木先生も宇野先生も死んじまった…

330 23/01/01(日)19:38:18 No.1010651316

>経済は基本はあるがセオリー通りには動いてくれんのだ 長期的に見るとセオリーに準じてても経済の中の人間や企業が耐えられないからな…

331 23/01/01(日)19:38:20 No.1010651330

異次元緩和はブレーキの焼ききれた暴走ダンプのようにしか見えんがソフトランディングは可能なんだろうか…

332 23/01/01(日)19:38:33 No.1010651406

>労組はまるで関係ないまさはる活動ばっかりで当てにならないし… 労組も会社にダメージ与えるほどの要求は回り回って損になるのはわかってるのでなあなあの要求しかできなくて余ったパワーどうしようかとなるとまさはるでもするかとなるわけです

333 23/01/01(日)19:38:34 No.1010651415

はじめて遭遇して一生懸命読んだ感想としては これそのまま動画にすれば収益貰えそうだった

334 23/01/01(日)19:38:39 No.1010651447

てめえこのクソ銀行!

335 23/01/01(日)19:38:46 No.1010651479

>俺労組が関係ないまさはるだしたのは最初期は賃上げから目を逸らさせたい妨害したい経営者による差金があったんじゃないかっていう陰謀論を唱えてる もっと階級闘争すべきなんだよ!わかりやすく雇用者と被雇用者でバチバチやりあうんだよ!っていう構造にかなり前からなってると思うんだけどこれってマルクスとエンゲルスのせいなのかな

336 23/01/01(日)19:38:47 No.1010651489

>結局の所自身の努力を無視して責任を他に押し付ける人は給料は上がらないよ 給料上げる方法なんぞ管理職になるか転職するかで剃れ関係あるか?

337 23/01/01(日)19:38:53 No.1010651527

ドル円は今後どうなるの?

338 23/01/01(日)19:38:58 No.1010651560

ワーワー ワーワー

339 23/01/01(日)19:39:06 No.1010651597

>母集団に利益をもたらさない系統 「」のことか

340 23/01/01(日)19:39:17 No.1010651656

株触ってるからギリついていけるけど触ってなかったらこのスレでもちょくちょくあるようにどっか既存のところをくさしたいがための質問をしていたかもしれない

341 23/01/01(日)19:39:19 No.1010651660

楽しみにしてるわ リアルタイムでスレ見れないかもしれないから 誰か「」ッチーとかに登録しておいて欲しい

342 23/01/01(日)19:39:27 No.1010651703

>異次元緩和はブレーキの焼ききれた暴走ダンプのようにしか見えんがソフトランディングは可能なんだろうか… 正直やるのが遅すぎた 著名トレーダーとかはかなり早めにこれやばいよね?って警告出してたんだけどね

343 23/01/01(日)19:39:30 No.1010651720

読んでる間にスレ無くなってるわ多分

344 23/01/01(日)19:39:34 No.1010651746

セオリーって話だと明日の補足で出そうと思ってた この話が面白いと思う 引用に続く

345 23/01/01(日)19:39:42 No.1010651787

>給料上げる方法なんぞ管理職になるか転職するかで剃れ関係あるか? その行動も努力の結果じゃね? 本当に何もしない人は動かないからな

346 23/01/01(日)19:39:47 No.1010651816

>労組も会社にダメージ与えるほどの要求は回り回って損になるのはわかってるのでなあなあの要求しかできなくて余ったパワーどうしようかとなると 還元しろよ…組合員に還元しろよ… >まさはるでもするかとなるわけです おばか!

347 23/01/01(日)19:39:50 No.1010651832

>引用に続く 【Who dares wins】 一体だれがこの年の勝者になっただろう 大手金融機関すら大幅減益になり産業はめちゃくちゃ、国家もダメージを負った 誰も勝者などいない…と多くの人がつぶやく だがそれは真実と異なる、この2022年に明確な勝利者は存在した "クライシスアルファ"彼らは波に乗った スマート(賢い)なベータ(統計)ではなく、クライシス(危機的な)アルファ(今)を生きるファンド 他には「トレンド追従型ファンド」といった呼ばれ方をする人々だ スマートベータがそれまでの数字に対して期待値をもって投資するのに対し クライシスアルファは上がったうおおおおおおお!!下がったうおおおおお!!!と ”トレンドを追従”して利益を上げる気持ちのいい男たちである 普段は陸に上げられた魚のように元気のない彼らだが、2022年のようにボラリティの波を得ると大変元気になるようだ

348 23/01/01(日)19:40:07 No.1010651927

>結局の所自身の努力を無視して責任を他に押し付ける人は給料は上がらないよ 日本の会社で給料を上げるための努力が生産性に結びつかないのがやばいんだよ

349 23/01/01(日)19:40:16 No.1010651984

あぷしょうに上がってるのとスレでの解説で追うのが大変だぜ 楽しいけど

350 23/01/01(日)19:40:34 No.1010652110

米国で統計が発表されるたびにパウエルの顔色伺う今の世界は嫌じゃ…

351 23/01/01(日)19:40:35 No.1010652115

読み終わったけど登場人物読んでたら記憶があやふやになってきたので3割ぐらいの理解度だと思う

352 23/01/01(日)19:40:37 No.1010652132

パウエルがインフレは一時的って発言していたころにはもう動かなきゃダメだったのかなあ

353 23/01/01(日)19:40:44 No.1010652180

レスが立てた本人の一連の意見のひとつなのか それとも見てる「」の別の見方からの意見なのか迷うから欲を言うとsかidほしい…

354 23/01/01(日)19:40:45 No.1010652187

人間自体が流動性高いから柔軟にやるしかない… 答えは本当に永遠に出ないけど思案しづつけなきゃならないのは血を吐くマラソンみたいまね…

355 23/01/01(日)19:40:46 No.1010652191

>てめえこのクソ銀行! ドイツ銀行「俺またなんかやっちゃいました?」

356 23/01/01(日)19:40:53 No.1010652223

>異次元緩和はブレーキの焼ききれた暴走ダンプのようにしか見えんがソフトランディングは可能なんだろうか… 10年後とかにならないと分からないと思うけど積み上がった日本の債権と株のETFは本来景気が良くなったら放出して良い感じに出来るのが出来なかったから 相当捻ったことやらないと大事故になるだろうね 本当に今後の総裁の腕次第だと思う 既にもう普通なら大事故状態だから

357 23/01/01(日)19:41:05 No.1010652304

今政府はみんな投資しろよな!って感じだしちゃんと勉強した方がいいんだろうな…

358 23/01/01(日)19:41:07 No.1010652314

>日本の会社で給料を上げるための努力が生産性に結びつかないのがやばいんだよ それは日本に限る話ではないとは思う…

359 23/01/01(日)19:41:13 No.1010652366

>>労組はまるで関係ないまさはる活動ばっかりで当てにならないし… >労組も会社にダメージ与えるほどの要求は回り回って損になるのはわかってるので そもそも経営層となぁなぁで労使協調路線を押し出した結果が労働貴族化なんでまさはる云々はズレてるんやっ 塩路天皇も労働運動抑圧した結果偉くなったし

360 23/01/01(日)19:41:13 No.1010652368

>日本の会社で給料を上げるための努力が生産性に結びつかないのがやばいんだよ なんで結びつかないんだよ…日本人は根っからの奴隷気質なの…

361 23/01/01(日)19:41:24 No.1010652436

よくわかんないけど自分の会社は上司の方が頭いいし努力家だし性格もいいから従うしかないよぉ…

362 23/01/01(日)19:41:53 No.1010652626

>>日本の会社で給料を上げるための努力が生産性に結びつかないのがやばいんだよ >なんで結びつかないんだよ…日本人は根っからの奴隷気質なの… それはまあはい…

363 23/01/01(日)19:42:01 No.1010652683

スレ「」のレス追いづらいからスとでもつけてほしい

364 <a href="mailto:s">23/01/01(日)19:42:13</a> [s] No.1010652757

>レスが立てた本人の一連の意見のひとつなのか >それとも見てる「」の別の見方からの意見なのか迷うから欲を言うとsかidほしい… いちいちs打つのがめんどくさい… いつもならこんなレスつかないからわかりやすいんだけどね

365 23/01/01(日)19:42:15 No.1010652779

頑張って読み込んでわかったこと 中央銀行がないと国ではない 国じゃないけどその国の経済を成長させるのは政府で銀行は関与しない インフレは管理しないと大変なことになる タフは経済漫画

366 23/01/01(日)19:42:45 No.1010652977

努力に直結させたいなら自営業しかないじゃろそれか歩合制の職に就くか 国はあんま関係ないような

367 23/01/01(日)19:42:49 No.1010653018

>>結局の所自身の努力を無視して責任を他に押し付ける人は給料は上がらないよ >日本の会社で給料を上げるための努力が生産性に結びつかないのがやばいんだよ 正直それ日本に限定した話か?って気がせんでもないが

368 23/01/01(日)19:42:58 No.1010653091

>頑張って読み込んでわかったこと >中央銀行がないと国ではない >国じゃないけどその国の経済を成長させるのは政府で銀行は関与しない >インフレは管理しないと大変なことになる まあ分かる >タフは経済漫画 うn…?

369 23/01/01(日)19:42:59 No.1010653098

>普段は陸に上げられた魚のように元気のない彼らだが、2022年のようにボラリティの波を得ると大変元気になるようだ ウィットにとんててだめだった

370 23/01/01(日)19:42:59 No.1010653101

>タフは経済漫画 なにっ

371 23/01/01(日)19:43:05 No.1010653147

>タフは経済漫画 半分はそう

372 23/01/01(日)19:43:07 No.1010653162

>頑張って読み込んでわかったこと >中央銀行がないと国ではない >国じゃないけどその国の経済を成長させるのは政府で銀行は関与しない >インフレは管理しないと大変なことになる >タフは経済漫画 画像は彼岸島だろうがよえっー!

373 23/01/01(日)19:43:15 No.1010653210

>タフは経済漫画 ふぅん いつまでたっても1000万部から動かないタフ・シリーズは非常に粘着性が強いということか

374 23/01/01(日)19:43:16 No.1010653220

こういうの全部頭に入れられる人尊敬する

375 23/01/01(日)19:43:43 No.1010653410

>今政府はみんな投資しろよな!って感じだしちゃんと勉強した方がいいんだろうな… トリクルダウンもないっぽいし今更国民に貯金させるのもなあ…単純に動かない金になるし

376 23/01/01(日)19:43:45 No.1010653416

資本主義の基本は流動性だから貯めるのではなく使わないといけないのが常

377 23/01/01(日)19:43:46 No.1010653428

>画像は彼岸島だろうがよえっー! だって1枚目に猿先生が…

378 23/01/01(日)19:43:58 No.1010653498

>米国で統計が発表されるたびにパウエルの顔色伺う今の世界は嫌じゃ… でもソシャゲプレーヤーはレイドイベントに喜んでるよ

379 23/01/01(日)19:44:00 No.1010653513

きたきた

380 23/01/01(日)19:44:08 No.1010653581

エストニアのCPI+24%ってそんなにヤバいの?

381 23/01/01(日)19:44:16 No.1010653643

>日本の会社で給料を上げるための努力が生産性に結びつかないのがやばいんだよ そもそも日本の生産性はそこまで低くないしIT化の生産性向上に伴うアメリカの好景気も最近は疑問視されてるから 生産性=給与は単純化しすぎなんじゃよー

382 23/01/01(日)19:44:17 No.1010653650

>ッチのあんこくじだい 横からだけどありがとう!

383 23/01/01(日)19:44:22 No.1010653685

インフレの旗掲げるか…

384 23/01/01(日)19:44:23 No.1010653693

前やってた水戸藩のやつからありがたく見てたよ 年末に新しいアメリカ特使襲撃の指示出した文章が見つかったとかニュースで見てわらってしまったんだよね

385 23/01/01(日)19:44:26 No.1010653710

>ウィットにとんててだめだった 文章うまいよね…

386 23/01/01(日)19:44:26 No.1010653712

>タフは経済漫画 FXで500億儲けるのが正しいと考えられる

387 23/01/01(日)19:44:40 No.1010653844

つまりパウエル明さんが全員ぶった切れば何とかなるんだな!

388 23/01/01(日)19:44:44 No.1010653873

>こういうの全部頭に入れられる人尊敬する 頭に入ってても雰囲気で株を動かすのが人間だぜ 証券会社のプロのトレーダーすらこいつら雰囲気でやってるぜ!ってなる行動経済学

389 23/01/01(日)19:44:56 No.1010653958

>エストニアのCPI+24%ってそんなにヤバいの? 現代経済における健全的なインフレが2%だから ヤバイってもんじゃないくらいヤバイヨ!

390 23/01/01(日)19:45:01 No.1010654018

生産性だけで給料上がるならみんな効率しか求めなくなるからな

391 23/01/01(日)19:45:08 No.1010654070

スレも落ちそうなタイミングでなんだが本名サロットサルで初笑いだった事をここに報告致します

392 23/01/01(日)19:45:14 No.1010654129

>つまりパウエル明さんが全員ぶった切れば何とかなるんだな! 今やってる! ようやく弱ってきた!

393 23/01/01(日)19:45:18 No.1010654166

て め ぇ ク ソ 政 権

394 23/01/01(日)19:45:26 No.1010654224

>市中に出回っている資金が縮小すればデフレが加速する ごめんここが分からないんですけど 資金とデフレの関係ってどうなってるんですか?

395 23/01/01(日)19:45:27 No.1010654232

>資本主義の基本は流動性だから貯めるのではなく使わないといけないのが常 ただ貯めとかないとなんかあった時に死ぬ死んだ という経験があるから難しいね

396 23/01/01(日)19:45:28 No.1010654235

こういうエピソードベースのお話は楽しく読めるけど人名地名たくさん覚えなきゃいけなかった高校の歴史はすごい苦手だった

397 23/01/01(日)19:45:29 No.1010654243

>エストニアのCPI+24%ってそんなにヤバいの? CPIは消費者物価指数 どう考えても物価がこれまでより+20%したらまずいな?

398 23/01/01(日)19:45:47 No.1010654401

とりあえずクソみたいな硬貨を発行してリセットしようぜ

399 23/01/01(日)19:46:01 No.1010654494

>前やってた水戸藩のやつからありがたく見てたよ >年末に新しいアメリカ特使襲撃の指示出した文章が見つかったとかニュースで見てわらってしまったんだよね あまりに斉昭らし過ぎてもう笑うしかないよね

400 23/01/01(日)19:46:05 No.1010654502

生産性上がったらファファファワガシャーは人員をさらに削減できるのですってなるだけヤンケ

401 23/01/01(日)19:46:09 No.1010654544

>>エストニアのCPI+24%ってそんなにヤバいの? >CPIは消費者物価指数 >どう考えても物価がこれまでより+20%したらまずいな? 貧乏人が爆散しない?

402 23/01/01(日)19:46:10 No.1010654551

サマーズとバーナンキのレスポンチすき

403 23/01/01(日)19:46:13 No.1010654569

内容それ自体への理解もだけど噛み砕いておもしろおかしく説明まで持ってけるのすげーよ…

404 23/01/01(日)19:46:18 No.1010654598

経済分かる人ほどなんも分からんって言う

405 23/01/01(日)19:46:20 No.1010654615

>ごめんここが分からないんですけど >資金とデフレの関係ってどうなってるんですか? 中央銀行が銀行の銀行ってこと

406 23/01/01(日)19:46:23 No.1010654634

力王は絶版で市場流通数が限られているから そろそろ貨幣代わりに使用されてもおかしくないんだ 猿本位制の力王経済圏が誕生するんだ

407 23/01/01(日)19:46:24 No.1010654646

>とりあえずクソみたいな硬貨を発行してリセットしようぜ インフレ中にマネタリーベース拡大したらとんでもないことになるヨ…!

408 23/01/01(日)19:46:47 No.1010654820

>こういうエピソードベースのお話は楽しく読めるけど人名地名たくさん覚えなきゃいけなかった高校の歴史はすごい苦手だった 面白エピソードの話ばかりしてると受験範囲分終わらないから…

409 23/01/01(日)19:46:58 No.1010654898

経済さんが貧乏人のことなんて考えてるわけないジャン!

410 23/01/01(日)19:47:12 No.1010655009

>内容それ自体への理解もだけど噛み砕いておもしろおかしく説明まで持ってけるのすげーよ… これできるのは本当に頭良くないとできないのよね

411 23/01/01(日)19:47:27 No.1010655111

>>エストニアのCPI+24%ってそんなにヤバいの? >CPIは消費者物価指数 >どう考えても物価がこれまでより+20%したらまずいな? 上にあるけど20%なら次は単純計算で1.2かける1.2で1.44だしその次は…

412 23/01/01(日)19:47:32 No.1010655151

48日後の日本列島は貨幣鋳造しているが中央銀行がないので国家ではないという事か

413 23/01/01(日)19:47:35 No.1010655175

>>市中に出回っている資金が縮小すればデフレが加速する >ごめんここが分からないんですけど >資金とデフレの関係ってどうなってるんですか? マネタリズによって提唱されていたもので 市中に出回ってる資金の総量が上がればインフレする 逆になるとデフレするっていうメカニズムになってる

414 23/01/01(日)19:47:44 No.1010655232

>猿本位制 響きが良くて耐えられなかった

415 23/01/01(日)19:47:52 No.1010655282

>とりあえずクソみたいな硬貨を発行してリセットしようぜ わかりました…発行します…名前は円天でどうですか?

416 23/01/01(日)19:47:57 No.1010655308

>>内容それ自体への理解もだけど噛み砕いておもしろおかしく説明まで持ってけるのすげーよ… >これできるのは本当に頭良くないとできないのよね 学校の歴史教育自体が割と歪んでるから… 具体的にいうと左翼思想入りすぎというか

417 23/01/01(日)19:48:01 No.1010655344

>中央銀行が銀行の銀行ってこと 中央じゃない銀行にあるお金(世の中に出回ってるお金)が減るから民草や企業の財布が小さくなってじゃあ物価も下げなきゃね…って感じ?

418 23/01/01(日)19:48:33 No.1010655553

>ごめんここが分からないんですけど >資金とデフレの関係ってどうなってるんですか? あるものに対するオークションがあって参加者全体で持ってる金=資金だと思ってほしい 資金が減れば当然オークションの競り値が下がる=物価が下がってデフレになるんだ

419 23/01/01(日)19:48:55 No.1010655677

>48日後の日本列島は貨幣鋳造しているが中央銀行がないので国家ではないという事か 雅様コイン発行してたじゃん!

420 23/01/01(日)19:48:56 No.1010655688

>>>内容それ自体への理解もだけど噛み砕いておもしろおかしく説明まで持ってけるのすげーよ… >>これできるのは本当に頭良くないとできないのよね >学校の歴史教育自体が割と歪んでるから… >具体的にいうと左翼思想入りすぎというか うnうn 赤字だけど違うとこ行こうね…

421 23/01/01(日)19:49:02 No.1010655727

やべぇ二神堀は一通りやったはずなんだが マクロ全部忘れた

422 23/01/01(日)19:49:10 No.1010655775

>>>内容それ自体への理解もだけど噛み砕いておもしろおかしく説明まで持ってけるのすげーよ… >>これできるのは本当に頭良くないとできないのよね >学校の歴史教育自体が割と歪んでるから… >具体的にいうと左翼思想入りすぎというか 国債はみんなの借金!はどっちかというと右じゃないの?

423 23/01/01(日)19:49:20 No.1010655838

Sid Meier's Alpha Centauriのモーガン社長が言ってた過去に経済システムなど存在しなかったって本当の事だったんだな

424 23/01/01(日)19:50:00 No.1010656080

正月暇だから助かる

425 23/01/01(日)19:50:09 No.1010656141

>>具体的にいうと左翼思想入りすぎというか >国債はみんなの借金!はどっちかというと右じゃないの? そう勘違いしてるのは左右関係ない

426 23/01/01(日)19:50:14 No.1010656169

>Sid Meier's Alpha Centauriのモーガン社長が言ってた過去に経済システムなど存在しなかったって本当の事だったんだな 原始的経済はある! マクロ経済はない!

↑Top