虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/01/01(日)14:48:41 2000年... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/01/01(日)14:48:41 No.1010558299

2000年前でこれってすごすぎる

1 23/01/01(日)14:50:27 No.1010558779

ボンペイマック!

2 23/01/01(日)14:51:31 No.1010559077

でもドライブスルーないよ

3 23/01/01(日)14:52:32 No.1010559375

セスタスにもこんな感じの食堂出てきたな

4 23/01/01(日)14:52:59 No.1010559525

大塚国際博物館に謎のこんな感じのレプリカあったけどそういう用途だったのか…

5 23/01/01(日)14:57:22 No.1010560841

どんなに発展してても火山一発でアウトは無情

6 23/01/01(日)14:58:24 No.1010561162

火山のおかげで残ってるのも無常

7 23/01/01(日)14:59:41 No.1010561527

絶対旨い

8 23/01/01(日)14:59:42 No.1010561531

我が国も決して他人事ではないんやな…

9 23/01/01(日)15:00:41 No.1010561784

この台の上に溶けた硬貨があってポンペイ噴火直前まで人々が生活してたってどこかで聞いた

10 23/01/01(日)15:02:25 No.1010562289

火山が作った肥沃な大地が支えてた文明でもあるんだろうけど 生き残ってたら人類文明1000年は時短出来ただろって文明が多すぎる

11 23/01/01(日)15:02:32 No.1010562324

無茶苦茶進んでるのね

12 23/01/01(日)15:02:39 No.1010562368

>我が国も決して他人事ではないんやな… 富士山「あっ」

13 23/01/01(日)15:04:40 No.1010562938

何も分からず苦痛もなく一瞬で死ねるのは良くない?

14 23/01/01(日)15:06:02 No.1010563367

なんかたこ焼き機みたいなのが発見されてるらしいな

15 23/01/01(日)15:07:56 No.1010563993

>何も分からず苦痛もなく一瞬で死ねるのは良くない? 人体の水分含有量は非常に高くまた比熱も高いため頭蓋骨内部まで熱が通るにはそれなりの時間が

16 23/01/01(日)15:08:16 No.1010564082

>なんかたこ焼き機みたいなのが発見されてるらしいな インドでもタコ焼き器みたいなので調理する文化あるし何処発祥かは分からんけど世界中でこういった粉モノ文化はあるのかもしれない

17 23/01/01(日)15:08:52 No.1010564297

日本で土器作ってる時期にわけわかんないくらい発展してるとこがあって世界史ちゃんと勉強したはずなのに未だに混乱する

18 23/01/01(日)15:09:47 No.1010564572

ウホウホ

19 23/01/01(日)15:10:01 No.1010564645

無双シリーズのせいで三国志と日本の戦国時代が近く感じてしまって混乱しがち

20 23/01/01(日)15:13:20 No.1010565649

ケンタッキーでは?

21 23/01/01(日)15:14:39 No.1010566113

カタツムリってこの時代から食ってたんだな

22 23/01/01(日)15:17:56 No.1010567111

>日本で土器作ってる時期にわけわかんないくらい発展してるとこがあって世界史ちゃんと勉強したはずなのに未だに混乱する 日本でも土器バーみたいなのはあったのかも

23 23/01/01(日)15:18:48 No.1010567366

噴火って相当技術発展してもバリアみたいなの出さなきゃ防ぎようがないよな

24 23/01/01(日)15:20:57 No.1010568042

だいたい最初のガスで窒息死してるんじゃなかったっけポンペイ

25 23/01/01(日)15:21:33 No.1010568236

成分検出されたの凄すぎる しかも同定してる

26 23/01/01(日)15:21:58 No.1010568359

日本でも遥か遠くのトンガから届いた衝撃で養殖場の稚魚が壊滅とかあったからな これが流通が発展する前の社会だったら即食糧危機だぞ

27 23/01/01(日)15:23:52 No.1010568924

カタツムリで当たってポンポンペイン!

28 23/01/01(日)15:24:28 No.1010569080

すげーシステマティックな感じ

29 23/01/01(日)15:24:36 No.1010569111

解析技術の向上で数千年前の土器に付いた成分から食べてたものが分かるとか凄いね科学 日本で言うとまだ肉食ってるとは思われてなかった時期の土器に油の成分が検出されて肉食がだいぶ前から始まってたとか最近分かった

30 23/01/01(日)15:26:25 No.1010569664

最初のファーストフードってどういう流れで始まったんだろうな

31 23/01/01(日)15:28:15 No.1010570205

>最初のファーストフードってどういう流れで始まったんだろうな 大体が都市労働者層からの需要

32 23/01/01(日)15:30:17 No.1010570774

古来から発展しても自然災害や少子化で滅んでしまうのは無常である

33 23/01/01(日)15:30:51 No.1010570960

>富士山「あっ」 阿蘇山「いっ」

34 23/01/01(日)15:31:33 No.1010571151

>富士山「あっ」 そいつどころかイエローストーンがあってしたら日本どころか世界が終わるって聞いて考えるのをやめた

35 23/01/01(日)15:32:12 No.1010571329

大衆食堂はいつの世も需要あるからな

36 23/01/01(日)15:33:49 No.1010571816

ポテトは無いのか

37 23/01/01(日)15:34:01 No.1010571877

大昔の日常的な食生活とかいまいち想像つかないんだけど 思ったよりたらふく食えてはいたのかな

38 23/01/01(日)15:36:12 No.1010572489

大勢が肉体労働して建築や開拓してる近くに大型食堂あると助かるのは昔でも変わらないわな…

39 23/01/01(日)15:36:56 No.1010572702

ホモ風俗まであった余裕のある都市だったらしいしなあ

40 23/01/01(日)15:37:03 No.1010572751

>大昔の日常的な食生活とかいまいち想像つかないんだけど >思ったよりたらふく食えてはいたのかな ポンペイが豊かだった

41 23/01/01(日)15:37:23 No.1010572856

>ポテトは無いのか 南米産なのでコーンもチリペッパーもトマトもないよ

42 23/01/01(日)15:38:09 No.1010573076

原始的アスファルトが導入されてたのもポンペイだっけ?

43 23/01/01(日)15:38:59 No.1010573316

この時代の遺跡で色彩もはっきりわかるの凄いよね

44 23/01/01(日)15:39:31 No.1010573464

ジャガイモとかコーンの品種改良してたのはインカ文明だったか

45 23/01/01(日)15:40:08 No.1010573657

ごす! https://www.sci.news/archaeology/pompeii-thermopolium-09193.html

46 23/01/01(日)15:40:15 No.1010573697

>>なんかたこ焼き機みたいなのが発見されてるらしいな >インドでもタコ焼き器みたいなので調理する文化あるし何処発祥かは分からんけど世界中でこういった粉モノ文化はあるのかもしれない 古代大阪人文明の痕跡だろ

47 23/01/01(日)15:40:36 No.1010573796

トマトとトウガラシの無いイタリア料理って想像つかねえな

48 23/01/01(日)15:41:14 No.1010573979

>どんなに発展してても火山一発でアウトは無情 自然の脅威には勝てねえんだよな 環境保護も結局自然が人間に牙を剥くからやらないと死ぬってだけの話だし

49 23/01/01(日)15:41:29 No.1010574055

ただの装飾じゃなくて文盲向けでもあったんだろうな

50 23/01/01(日)15:43:57 No.1010574796

>ごす! >https://www.sci.news/archaeology/pompeii-thermopolium-09193.html えっちな絵は昔の飲み屋のえっちなポスターポジションか

51 23/01/01(日)15:47:38 No.1010575870

当時の住宅にはオーブンや囲炉裏がなく自宅調理は困難だったからこういう場や屋台が必須だったみたいね

52 23/01/01(日)15:50:46 No.1010576814

何なら地震で復興中に火山灰に埋まった

53 23/01/01(日)15:51:33 No.1010577039

ポンペイは噴火の前兆だとか地震が先にあって住民の九割は逃げてたっていうから 実は突然起きた悲劇みたいな奴ではないんだけどね… まぁ土地や財産の大半も失い難民達になるのはそれはそれで大変だけど

54 23/01/01(日)15:51:56 No.1010577143

結構戦争リセットとか自然リセットなければいいところまで行くからな 人間自体の脳の大きさ変わらないから発想して実行に移せる人材は定期的にでてくる セーブポイントできるかどうかの知の集積にたどり着くのが勝利条件

55 23/01/01(日)15:53:40 No.1010577648

>富士山「あっ」 やめろ マジでやめて本当に

56 23/01/01(日)15:55:24 No.1010578156

やっぱりスペースコロニーが必要だよね 月の内側ならそんなに隕石こないし拠点つくったほうがいいよね

↑Top