23/01/01(日)01:27:19 叙述ト... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/01/01(日)01:27:19 No.1010410372
叙述トリックのある小説好きだけれど出会うのってなかなか難しいよね…
1 23/01/01(日)01:28:28 No.1010410708
叙述トリックでオススメって聞いた時点でなんかこう予定調和感でちゃってできれば不意打ちでやってほしかったな…ってなる
2 23/01/01(日)01:28:49 No.1010410828
探してこれ叙述トリックですよ!って見つかっても困るからな…
3 23/01/01(日)01:30:05 No.1010411299
どんでん返しのある小説好きだけれど よく考えてみるとどんでん返しの定義ってなんなんだろう… ミステリー小説なら予想外の真相が!とか普通によくあるし
4 23/01/01(日)01:32:01 No.1010411997
叙述トリックです!と言いながら何も仕掛けがなくて 叙述トリックですという文章がトリックだったって作品なら読んだ
5 23/01/01(日)01:32:18 No.1010412124
そういう謎っぽいのって感想語り合いが楽しい所あるのに そのチャンスに恵まれなさそうで困る
6 23/01/01(日)01:34:22 No.1010412829
多分ヒレマされて読んだこれの2が本当に良かった 短編集みたいなのは「実は〇〇は✕✕だった!」が繰り返されて中盤からそういうギャグにしか見えなくなった
7 23/01/01(日)01:36:06 No.1010413373
好きなのにネタバレされると面白さが劣化するのはもうどうしようもない欠陥だからな
8 23/01/01(日)01:36:27 No.1010413472
>どんでん返しのある小説好きだけれど >よく考えてみるとどんでん返しの定義ってなんなんだろう… >ミステリー小説なら予想外の真相が!とか普通によくあるし 探偵役は犯人ではないとかそういう前提が崩される奴?
9 23/01/01(日)01:37:02 No.1010413645
>よく考えてみるとどんでん返しの定義ってなんなんだろう… 話の展開や物事が正反対に変わること 立場や形勢などが逆転すること 仮に犯人がAだと思ったらBでしたみたいな思わぬ人物が犯人てだけならどんでん返しとは言いづらく 漫画だけどハコヅメにあった被害者の話を聞いていると思ったら加害者側の事情聴取だった みたいなのがどんでん返しに当てはまるかも
10 23/01/01(日)01:38:34 No.1010414211
葉桜の季節に君を想うことって有名な叙述トリック小説読んだけど なるほど!と思うと同時にトリックがわかったからじゃない理由で読み返せないなこれってなった
11 23/01/01(日)01:39:24 No.1010414515
おすすめする人があまりに過敏にネタバレはしないアピールするせいで「ああなんか叙述トリックとかどんでん返しあるんだな」とか予想してしまうのをやめたい
12 23/01/01(日)01:41:35 No.1010415268
>多分ヒレマされて読んだこれの2が本当に良かった いいよね登場人物の悪意でお腹痛くなるけど >短編集みたいなのは「実は〇〇は✕✕だった!」が繰り返されて中盤からそういうギャグにしか見えなくなった なんか一発ネタみたいなのばっかだったね… 「例の支店」なんかは逆にダジャレ全振りで笑ったけども
13 23/01/01(日)01:41:50 No.1010415342
>葉桜の季節に君を想うことって有名な叙述トリック小説読んだけど >なるほど!と思うと同時にトリックがわかったからじゃない理由で読み返せないなこれってなった そんなあなたに方舟は冬の国へ
14 23/01/01(日)01:42:14 No.1010415469
容疑者xって叙述トリックに入る?読んだ時すげぇびっくりした
15 23/01/01(日)01:43:46 No.1010415984
早く気づくと展開読めてつまらないしあまりにヒントないと唐突すぎてつまらないから難しい たまにフェイクを強烈に匂わせておいて別の叙述トリックだったりするとおったまげる
16 23/01/01(日)01:46:14 No.1010416737
>容疑者xって叙述トリックに入る?読んだ時すげぇびっくりした 個人的には心理トリックかなあと思う しかもミステリーを多少なりとも読んだ人向けの
17 23/01/01(日)01:47:11 No.1010417022
そんなの全部バレるに決まってるじゃないですかをすべての意味でやるドSが東野圭吾
18 23/01/01(日)01:52:00 No.1010418433
折原一はとりあえず叙述みたいなとこあるから適当に作品選んだら逆にどっちだろうと楽しめる
19 23/01/01(日)01:54:52 No.1010419322
出版禁止3はこれ文庫版で出たらオチがガッカリするかもしれんな… ってくらいハードカバーを使ったどんでん返しが待っててよかったけど 読者にガチの呪いをかけるのはやめてくれんか…
20 23/01/01(日)01:55:40 No.1010419576
>早く気づくと展開読めてつまらないしあまりにヒントないと唐突すぎてつまらないから難しい >たまにフェイクを強烈に匂わせておいて別の叙述トリックだったりするとおったまげる 戦前上海モノの小説で難解な叙述トリック的な描写の章があって 頭使いながら読んでいたら実は叙述トリックでもなんでもなかったっていうオチがあった これはこれで狙って書いていたのかな…
21 23/01/01(日)01:57:30 No.1010420036
>容疑者xって叙述トリックに入る?読んだ時すげぇびっくりした あの作品は顔の無い死体トリックと思わせてアリバイトリックという部分が優れていて 日時を錯誤させる叙述トリックじみた部分はアリバイトリックを補うものって感じだ
22 23/01/01(日)01:58:48 No.1010420412
>折原一はとりあえず叙述みたいなとこあるから適当に作品選んだら逆にどっちだろうと楽しめる この人は叙述じゃない作品あるのか 初期作品とかか?
23 23/01/01(日)02:04:55 No.1010421978
>叙述トリックのある小説好きだけれど出会うのってなかなか難しいよね… 推理小説と銘打ってる本を買えばそれなりの確率でぶち当たる それ以外のジャンルだと本当にごくまれにかなあ
24 23/01/01(日)02:06:25 No.1010422435
伝わらない作品はそれだけで駄作だからな… ヒント追加はやむなし
25 23/01/01(日)02:06:38 No.1010422496
すげえ作品だけどトリックは伏せとくね…みたいなレビューの作品は高確率で叙述トリック
26 23/01/01(日)02:07:22 No.1010422698
ぶっちゃけ叙述トリック使った作品ですよって言われても大半トリック気付かないから良いんだけどね
27 23/01/01(日)02:08:51 No.1010423095
のめり込むと読む前に見た前評判忘れること多いから得してると思ってる
28 23/01/01(日)02:09:12 No.1010423181
>ぶっちゃけ叙述トリック使った作品ですよって言われても大半トリック気付かないから良いんだけどね というかマジック見てトリックありますよってのわかっても見てわかるわけねえだろってのと同じだよね
29 23/01/01(日)02:13:59 No.1010424298
>推理小説と銘打ってる本を買えばそれなりの確率でぶち当たる 面白い叙述トリックではなくただの叙述トリックなら出会うこと多いね 殺人事件の起こる館の地図があって館の入り口以外の三方が「崖」と書かれてるけど 崖の上なのか下なのか書いてないからトリックは可能だったみたいなのとか…
30 23/01/01(日)02:14:11 No.1010424331
本格~新本格謳ってるミステリだとそこそこ率は上がってくるかな…?
31 23/01/01(日)02:16:18 No.1010424814
悪いものが来ませんようにって小説は最後まで読むとあー!あー!そういうことね!って脳がスッキリした
32 23/01/01(日)02:18:09 No.1010425214
>本格~新本格謳ってるミステリだとそこそこ率は上がってくるかな…? 作者別で6作品ほど読めば半分近く大なり小なりの叙述仕掛けてくるなという感じかな個人の経験で言えば
33 23/01/01(日)02:19:07 No.1010425413
まぁ読者も騙しにかかるタイプだと緩めに叙述とかミスリード散らす印象ある 読者を楽しませる構成ともいう
34 23/01/01(日)02:19:29 No.1010425490
叙述トリックとミスリードって違うの?
35 23/01/01(日)02:23:27 No.1010426266
>叙述トリックとミスリードって違うの? 逆になんで同じだと思ったの まあ広い意味でいえばミスリード∋叙述トリックではあるけど
36 23/01/01(日)02:23:30 No.1010426277
>本格~新本格謳ってるミステリだとそこそこ率は上がってくるかな…? 作者忘れたが新本格で時刻表をずらずらと並べてくるんで 時刻表を使ったアリバイトリックかと思わせてからの 環状線でしたという叙述トリックのやつが印象に残ってる そんなの現実で起こったらすぐに犯人わかるじゃないか!と作中の人物に突っ込まれるが 最初から小説内で推理小説の謎解きを頼まれるという話だからなんとも…
37 23/01/01(日)02:31:35 No.1010427740
>叙述トリックとミスリードって違うの? 「紅茶が美味しいですわ」←この台詞を言ったのはお嬢様ではなく関西弁のおっさんみたいな 受け手の知識を利用して勘違いさせるように誘導して 頭の中の想像図がガラッと変わるのが叙述トリックと呼ばれがちかなぁ とは言え定義遊びすると叙述トリック自体がその勘違いにミスリードすることだから 明確な違いを述べよって言われると難しいな
38 23/01/01(日)02:31:42 No.1010427765
叙述仕掛けてくるのが前提のシリーズって途中から迷走するよね
39 23/01/01(日)02:33:17 No.1010428063
作中人物から見ても真相から遠ざける為に配置された要素がミスリード…かなぁ 明らかに言動の怪しい人物とか
40 23/01/01(日)02:37:12 No.1010428748
クビシメほど理解した後ふざけんな!ってなるトリックもなかなかないと思う
41 23/01/01(日)02:40:31 No.1010429315
タイトル忘れたけど読者が犯人みたいなやつはクソみたいなトリックだった
42 23/01/01(日)02:41:18 No.1010429439
かまいたちの夜はじめてプレイしたときはあからさまに犯人な奴が本当に犯人でびっくりしちゃったよ
43 23/01/01(日)02:41:52 No.1010429542
ミスリードは間違いを誘う行為や人物全般のこと 叙述トリックは作中で起きた事実を読者に意図的に誤解させる表現でミスリードの一種だと思う
44 23/01/01(日)02:42:27 No.1010429629
>叙述仕掛けてくるのが前提のシリーズって途中から迷走するよね 知らずにたまたま読んだのがなんかシリーズもの?で 内容はごくありふれた内容の推理ドラマが展開されるんだけど 犯人も逮捕されてからワトソン役の人が実は今までのワトソン役じゃなかったみたいな事実を明かされたけど このシリーズ初めて読むからなんともいえない気持ちにさせられたことを思い出しちゃった
45 23/01/01(日)02:47:29 No.1010430417
殺戮に至る病は叙述トリックとか犯人を当てるよりも グロ描写を楽しむものだと思ってる
46 23/01/01(日)02:48:11 No.1010430538
首無しの如き祟るものくらいのが好き
47 23/01/01(日)02:48:40 No.1010430621
まだ何も知らなかった中1の時立て続けに乙一と西尾維新手に取った俺が叙述トリックにハマらないわけもなく…
48 23/01/01(日)02:49:38 No.1010430764
人から勧められた時点でもう成立しないしな そういうものとして読んじゃうし
49 23/01/01(日)02:50:46 No.1010430944
作中人物が読者とシンクロして驚ける叙述は良い叙述だと思うけど メタ的に読者にしか驚きがない叙述はつまらんよなと思っちゃう
50 23/01/01(日)02:51:41 No.1010431094
オチがすごいとか宣伝されてるとキレそうになる
51 23/01/01(日)02:53:41 No.1010431371
>オチがすごいとか宣伝されてるとキレそうになる ただの二股!
52 23/01/01(日)02:53:55 No.1010431406
ドンデン返し物は映画だと酷評されがち お前何見てたの?ってレビューもちらほら
53 23/01/01(日)02:53:57 No.1010431411
叙述トリックって紹介されてる作品は知っててもちゃんと面白いよ 不意打ちで知りたいのはこの情報化社会では無理だ
54 23/01/01(日)02:54:26 No.1010431472
ダミーの叙述トリックを通す事で本命の叙述トリックを隠すテクニックもあるぞ
55 23/01/01(日)02:55:54 No.1010431699
ていうか良くできてる話というのは叙述トリック関係なく読み返す事で新たな発見があるものなんだ だから面白い叙述トリックの小説も叙述トリック関係なく面白いよ
56 23/01/01(日)02:56:33 No.1010431797
叙述で犯人がわからないやつは二度と読みたくないと思った 同じ館を舞台にしてるがAの視点だと過去でBの視点だとAの10年後の未来で そのどちらでも殺人鬼が次々と人を殺す そして未来の犯人は誰なのかわかるが過去のほうは結局わからずじまいで終わっちゃったみたいなの
57 23/01/01(日)03:03:11 No.1010432595
オチがすごい映画があるよ!って言われてユージュアルサスペクツ見た すげえ肩透かしだった
58 23/01/01(日)03:08:36 No.1010433272
最後まで読んだら頭の悪い俺にも理解できるように種明かしされてるレベルのものは好きだけど 画像で紹介されてるみたいな最後まで読んで考察する人ですら難解なのはちょっと困る…
59 23/01/01(日)03:11:14 No.1010433600
映画の叙述トリックだとやっぱりマッドマックス2が好きだな
60 23/01/01(日)03:11:55 No.1010433692
黒幕が俳句にメッセージを込めて投稿したのに俳句雑誌が講評の都合で並び替えたから全然違う意味になる奴面白かった
61 23/01/01(日)03:13:37 No.1010433899
ハサミ男はネタバレ喰らったけどこいつ可愛いな‥って楽しめた
62 23/01/01(日)03:14:46 No.1010434034
怪盗ルパン(三世じゃなく一世というか原作というか本物)の第1巻は叙述トリックって言葉が生まれる前に出来たことを考えると素晴らしい出来の叙述トリック作品なんだけど 日本じゃルパンがどういうキャラか知られ過ぎたのと「バカもーんそいつがルパンだ!」のせいで叙述トリック作品として見られることがないのが勿体ない
63 23/01/01(日)03:16:05 No.1010434157
ジキル博士とハイド氏とかも叙述トリックものなのかな…悲しいくらいネタバレが当然のように出回ってる作品だけど…
64 23/01/01(日)03:16:07 No.1010434164
>黒幕が俳句にメッセージを込めて投稿したのに俳句雑誌が講評の都合で並び替えたから全然違う意味になる奴 これなんて作品?
65 23/01/01(日)03:18:29 No.1010434429
黒猫館の殺人くらいのが好き
66 23/01/01(日)03:23:14 No.1010434909
一時期ここで流行った屁理屈推理合戦も題材が題材だけに叙述トリックネタのも多かったな
67 23/01/01(日)03:23:30 No.1010434928
>ドンデン返し物は映画だと酷評されがち >お前何見てたの?ってレビューもちらほら カメラを止めるなはどんでん返しがあるのを知ってから見たけど大体予想通りの展開でつまらなくはないんだけど評判ほど面白くなかったってなった
68 23/01/01(日)03:23:43 No.1010434958
おれシックスセンスとソウ観る前にネタバレしてきたM君まだ許してないよ
69 23/01/01(日)03:25:00 No.1010435062
>クビシメほど理解した後ふざけんな!ってなるトリックもなかなかないと思う 西尾がずっと「あれ三日で書けたのヤバい」って言ってるのが頷ける代物ではある それはそれとしてお前まじふざけんなよ…ともなる
70 23/01/01(日)03:27:59 No.1010435362
叙述トリックからの探偵役が犯人は手垢の付き過ぎたネタではあるけど最近のこのミス大賞作にもあってその作品はハハァそうきたかぁ!ってなれて面白かった
71 23/01/01(日)03:30:32 No.1010435635
語り手が正体不明な奴好き 話の途中で気付かされるとゾクッとする
72 23/01/01(日)03:37:11 No.1010436237
映画の宣伝で驚きの結末!とか衝撃のどんでん返し!とか言ってるのいいのかな…と思う まあ決り文句みたいなもので本当にどんでん返しする作品多くないんだろうけど
73 23/01/01(日)03:48:18 No.1010437278
dddとか凄いと思った
74 23/01/01(日)03:56:10 No.1010437944
あんまり本読まないからかもしれないけど十角館の殺人はまんまと騙されたな…
75 23/01/01(日)03:57:22 No.1010438058
出版禁止はちょくちょく縦読みが仕込んであるというが全然分からん
76 23/01/01(日)04:15:43 No.1010439513
向日葵の咲かない夏を学生の時になんとなくで手に取って読んでふざけんな!ってなった思い出 今読むと面白い
77 23/01/01(日)04:16:52 No.1010439596
今検索してるんだけど2って死刑囚の女の方で合ってる?
78 23/01/01(日)04:17:13 No.1010439622
ごめんミスった死刑囚の歌