虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/12/31(土)20:22:27 今年読... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/31(土)20:22:27 No.1010239464

今年読んだ本で何か記憶に残る名作はありましたか?

1 22/12/31(土)20:23:22 No.1010239950

まだ途中だけれど詳注版『カラマーゾフの兄弟』読んでいる ドストエフスキーおもしれ……

2 22/12/31(土)20:26:34 No.1010241617

長塚節の土がよがった

3 22/12/31(土)20:26:45 No.1010241682

年末に駆け込みでホセ・レサマ=リマ『パラディーソ』と リョサの『神殺しの物語』が出たので年末はラテンアメリカ作品が怒濤の勢いでほくほくだった 『神殺しの物語』ってなんか今時のタイトルの傾向からすると異世界に行ってそうなタイトルだな

4 22/12/31(土)20:27:18 No.1010241894

多和田葉子にハマって読み漁ってた

5 22/12/31(土)20:28:29 No.1010242466

>多和田葉子にハマって読み漁ってた 正直日本人でノーベル賞撮るならこの人がド本命だと思う

6 22/12/31(土)20:28:36 No.1010242528

サヴィンコフのテロリスト群像読んだよ

7 22/12/31(土)20:29:11 No.1010242821

シュルトムの『みずうみ』 美しすぎるNTR

8 22/12/31(土)20:30:17 No.1010243391

ツインスターサイクロンランナウェイ 続きまだ?

9 22/12/31(土)20:30:45 No.1010243636

デジタル・ミニマリスト 本当に大切なことに集中する 説教臭かったけどimgやめるきっかけにはなった

10 22/12/31(土)20:31:45 No.1010244122

>デジタル・ミニマリスト 本当に大切なことに集中する >説教臭かったけどimgやめるきっかけにはなった 効果無さそうだな…

11 22/12/31(土)20:32:14 No.1010244393

imgは本当に大切なことだからな…

12 22/12/31(土)20:34:50 No.1010245831

>まだ途中だけれど詳注版『カラマーゾフの兄弟』読んでいる >ドストエフスキーおもしれ…… 賭博者読んだけど読みやすくて分かりやすて俺もカラマーゾフに来てる

13 22/12/31(土)20:35:55 No.1010246444

三体

14 22/12/31(土)20:36:14 No.1010246606

今年はほとんど本読んでなかった なんとか滑り込みで三体読んだ まあまあ面白かった

15 22/12/31(土)20:36:37 No.1010246827

皆勤の徒読んだよ 疲れたしよく分かんなかったがなんか良い本だった気がする

16 22/12/31(土)20:36:50 No.1010246959

若桑みどり読んでた 高校生の文化史の授業で副教材に欲しかった

17 22/12/31(土)20:37:08 No.1010247105

>>多和田葉子にハマって読み漁ってた >正直日本人でノーベル賞撮るならこの人がド本命だと思う ドイツ語で書いてるのはデカいね

18 22/12/31(土)20:37:14 No.1010247165

最悪の予感

19 22/12/31(土)20:37:15 No.1010247178

>賭博者読んだけど読みやすくて分かりやすて俺もカラマーゾフに来てる 『ステパンチコヴォ村とその住人たち』がマジで面白いから読んでみて 笑える方の面白さ

20 22/12/31(土)20:37:37 No.1010247354

ユリアンのイゼルローン日記読もうとして 今年も開けていない

21 22/12/31(土)20:38:21 No.1010247736

今年読んだ中で一番よかった小説はヘイルメアリーかな

22 22/12/31(土)20:38:21 No.1010247741

貴志祐介の本いくつか読んだ 面白いんだけど句読点の打ち方がなんか気になった

23 22/12/31(土)20:38:23 No.1010247752

『フランス革命の省察』 「人権の普遍性を訴えながら党派性によって人権を伸び縮みさせるのやめろや」と言ってて この問題フランス革命当初から現代に至るまでずっとあって未だに解決してないんだなって

24 22/12/31(土)20:39:02 No.1010248097

青い麦 逆NTRのような何かだった

25 22/12/31(土)20:39:48 No.1010248458

ループオブザコード

26 22/12/31(土)20:40:03 No.1010248582

紫色のクオリア初めて読んだけどえらい面白くてびっくりした

27 22/12/31(土)20:40:28 No.1010248812

なんとなく避けてたけど黄漠奇聞を読んで来年はもうちょっと稲垣足穂を読んでみようと思った 時代に左右されない新鮮さがあるよね

28 22/12/31(土)20:40:53 No.1010249017

>ツインスターサイクロンランナウェイ >続きまだ? 2巻出ただろ!

29 22/12/31(土)20:41:34 No.1010249402

全裸監督 西村とおる 極貧の子供時代から月収1億のバブル時代から現在進行形の借金51億まで書いてあって波乱万丈すぎて面白かった 個人的には監督が逮捕された時の黒木香が言った「それは寝顔にスペルマですわね」が一番面白かった

30 22/12/31(土)20:41:57 No.1010249632

青空文庫ってしょっちゅう山本周五郎作品追加されてる気がするんだけどどんだけ多作なんだこの人…

31 22/12/31(土)20:42:14 No.1010249815

若桑みどりのマニエリスム芸術論はかなり勉強になった

32 22/12/31(土)20:42:16 No.1010249838

イタロ・カルヴィーノの「見えない都市」を読んだよ 俺感想書くの下手だが不思議な感覚だった 来年は魔術的リアリズムの作品をメインに色々挑戦して読んでみたいなーと思った

33 22/12/31(土)20:42:22 No.1010249904

電車通勤なくなって徒歩10分の職場になったら本を読むスピードがめちゃくちゃ落ちた

34 22/12/31(土)20:42:31 No.1010249999

>2巻出ただろ! 3巻まだ?

35 22/12/31(土)20:42:40 No.1010250111

吉村昭「高熱隧道」 どんどん熱くなる岩盤に対応しようとする人間の対応力もすごいし吹雪で宿舎が吹っ飛ばされるところなんて恐怖でしかなかった とにかく人の命が安かった時代だよな…って思ったよ

36 22/12/31(土)20:42:56 No.1010250237

>個人的には監督が逮捕された時の黒木香が言った「それは寝顔にスペルマですわね」が一番面白かった 笑わずに済むかこんな名言!

37 22/12/31(土)20:43:11 No.1010250392

現代中国文学少し囓ったけれど 王小波がマジで面白かった 文革の影響で体が弱くて早くになくなったのが惜しい

38 22/12/31(土)20:43:25 No.1010250531

テスカトリポカが最高だった 次点プリンシパル

39 22/12/31(土)20:43:26 No.1010250539

>今年はほとんど本読んでなかった >なんとか滑り込みで三体読んだ うn >まあまあ面白かった うn

40 22/12/31(土)20:43:35 No.1010250629

電車ってなんであんなに読書捗るんだろうな… 今年はあんまり読めなかったから来年は買うだけ買って読めてない本読んでいきたい

41 22/12/31(土)20:43:57 No.1010250836

シービスケット読んで泣いた ノンフィクションなのにフィクションすぎる

42 22/12/31(土)20:44:14 No.1010250996

ダレンシャンシリーズを11巻まで読んだ 年始に12巻も読了したい

43 22/12/31(土)20:44:15 No.1010251004

>来年は魔術的リアリズムの作品をメインに色々挑戦して読んでみたいなーと思った 『百年の孤独』……『百年の孤独』は全てを解決する……

44 22/12/31(土)20:45:07 No.1010251527

電車は揺れで眠くなるのでまたトイレが1番読書捗る

45 22/12/31(土)20:45:07 No.1010251530

パワーズ「舞踏会に向かう三人の農夫」 三つのストーリーが徐々に絡み合っていくのがとてもよかった

46 22/12/31(土)20:45:24 No.1010251716

澤村伊智作品読んで特定の何かに対する当てこすり方が受け付けないって分かった

47 22/12/31(土)20:45:34 No.1010251825

楽園の真下 集落にまで攻め込んでこなかったのは残念だったけど巨大カマキリモノは初めてだったんで面白かった

48 22/12/31(土)20:45:56 No.1010252053

ちょっと前にKindleで講談社学術文庫のセールがあってそこそこ買ったから来年には読まないと 鎌倉殿終わったし山ちゃんの書いた愚管抄でも読むか

49 22/12/31(土)20:46:05 No.1010252128

レトリック感覚とレトリック認識を…どっちも似た感じの本人だが 流れでレトリックの記号論読んだけどこっちはだめだ 全然レトリック関係の話がなかった

50 22/12/31(土)20:46:10 No.1010252170

>若桑みどりのマニエリスム芸術論はかなり勉強になった マニエリスムは大学の単位取りに聞きかじっただけだけど模倣で斜陽の時代ってテンプレートなイメージしかなかったな… 来年しっかり読もう

51 22/12/31(土)20:46:21 No.1010252267

>>まあまあ面白かった >うn 一応補足しておくとイーガンや瀬名秀明のブレインヴァレーがまったくわからず痛い目にあった人でも読みやすく適度にエンタメしててすごいバランスの取れた作品だと思いました ああこういうとまた角が立つ

52 22/12/31(土)20:46:27 No.1010252322

>パワーズ「舞踏会に向かう三人の農夫」 >三つのストーリーが徐々に絡み合っていくのがとてもよかった 悪いことはいわないから『惑う星』読むんだ 21世紀のアルジャーノンって惹句は伊達じゃない

53 22/12/31(土)20:46:31 No.1010252361

今年に読んだので記憶に残る名作はなかった残念だ 来年こそは!

54 22/12/31(土)20:46:51 No.1010252542

平成くんさようなら

55 22/12/31(土)20:46:52 No.1010252553

>『百年の孤独』……『百年の孤独』は全てを解決する…… 読むぜー俺は読むぜー

56 22/12/31(土)20:46:54 No.1010252567

不良少女伝が超面白かったです

57 22/12/31(土)20:47:10 No.1010252712

積読が5冊くらい増えた…

58 22/12/31(土)20:47:29 No.1010252874

>積読が50冊くらい増えた…

59 22/12/31(土)20:47:39 No.1010252966

小説じゃないしベストってわけでもないけど茂木謙之介『SNS天皇論』(講談社選書メチエ)が内容は面白いのにタイトルで損し過ぎててかわいそうだった

60 22/12/31(土)20:47:58 No.1010253143

戦争の新しい10のルールがあまりにも身も蓋もなかった

61 22/12/31(土)20:48:01 No.1010253166

光文社古典新訳文庫と紀伊國屋書店の読書会にはまってから 光文社に課金しまくっている

62 22/12/31(土)20:48:03 No.1010253184

クチュクチュバーンと楽園の知恵続けて読んで変な気分になった

63 22/12/31(土)20:48:05 No.1010253205

>悪いことはいわないから『惑う星』読むんだ >21世紀のアルジャーノンって惹句は伊達じゃない 既に買ってはいるんだ…でもその前に黄金虫変奏曲を読まないと…

64 22/12/31(土)20:48:15 No.1010253299

今読んでるのが「中野正彦の昭和九十二年」 来月はチャックパラニュークの新翻訳が出るからそれ待ち

65 22/12/31(土)20:48:24 No.1010253390

>ああこういうとまた角が立つ うn

66 22/12/31(土)20:48:44 No.1010253564

野崎まど劇場読んだけどとてもひどくて面白かった ショートショート集としてみても割と毎話面白いからこれ何気にすごいのではないかと思った ダーク白山羊の話すき

67 22/12/31(土)20:49:17 No.1010253836

>今読んでるのが「中野正彦の昭和九十二年」 版元回収で買えないやつ!

68 22/12/31(土)20:49:46 No.1010254089

来年の話だけれど 1月は『サラゴサ手稿』の下巻と アブドゥルラザク・グルナの『楽園』が出るから楽しみ

69 22/12/31(土)20:49:53 No.1010254171

前に書いてここに投げたのがボルヘス作品みたいだって言われたから読んだことなかったけど伝奇集を…

70 22/12/31(土)20:50:13 No.1010254373

塚本邦雄の小説が次々文庫化されて嬉しい 十二神将変は読んでてくらくらした

71 22/12/31(土)20:50:41 No.1010254661

部屋で電気をつけないせいかだいぶ本を読まなくなってるな web小説が許されるなら異世界クイズ王のシリーズが面白かったです

72 22/12/31(土)20:51:33 No.1010255137

アンドレアス・エシュバッハのNSA インターネットと電話の普及が百年ぐらい早まってナチスが監視社会築く歴史改変モノ 面白かった

73 22/12/31(土)20:53:01 No.1010255854

>前に書いてここに投げたのがボルヘス作品みたいだって言われたから読んだことなかったけど伝奇集を… ホルヘ・「」・ボルヘス…

74 22/12/31(土)20:54:12 No.1010256494

趣味でやってる数学だと天書の証明の新版が出たのが嬉しかった

75 22/12/31(土)20:54:30 No.1010256668

闇の脳科学「完全な人間」をつくる 先駆的な業績を残しながらも倫理的に問題のある実験等によって失脚しその名前をほぼ抹消された研究者ロバート・ガルブレイス・ヒースについての本 脳科学とか神経科学に興味があれば面白いはず

76 22/12/31(土)20:54:44 No.1010256807

>多和田葉子 最初に読むなら的なおすすめの一冊教えて

77 22/12/31(土)20:54:44 No.1010256815

見えない都市は昔読んだな 濃厚なフビライ×マルコポーロ作品で良かったし マルコの話に矛盾が出たと思ったフビライ様がマルコに床ドンして「ほら吹きめ尻尾を出したな!」って感じで迫る場面とかめちゃくちゃキテる…って思った

78 22/12/31(土)20:54:46 No.1010256835

>シービスケット読んで泣いた >ノンフィクションなのにフィクションすぎる シービスケットは映画も名作なので見てほしい

79 22/12/31(土)20:55:18 No.1010257149

>>多和田葉子 >最初に読むなら的なおすすめの一冊教えて 遣灯使辺りが有名かな

80 22/12/31(土)20:55:53 No.1010257465

>闇の脳科学「完全な人間」をつくる >先駆的な業績を残しながらも倫理的に問題のある実験等によって失脚しその名前をほぼ抹消された研究者ロバート・ガルブレイス・ヒースについての本 >脳科学とか神経科学に興味があれば面白いはず これすごく気になる 俺フランケンシュタインの誘惑のロボトミー回とかスチモシーバー回とかめっちゃ好きだし

81 22/12/31(土)20:57:41 No.1010258442

天冥の標第一部読み終えてさっき第二部読み始めたんだけどあまりの急展開に驚いている

82 22/12/31(土)20:57:50 No.1010258527

リバタリアンが社会実験してみた町の話 随分前にここでスレたってるを見かけて読んでみたら面白かった

83 22/12/31(土)20:58:10 No.1010258704

ヨーハン・ディーツ親方自伝大選帝侯軍医にして王室理髪師 十七世紀後半に生まれた軍医にして理髪師のディーツ親方の自伝なんだけど親方ヤバすぎ ペストで死にかけるしトルコ戦役で死にかけるし北極の捕鯨で死にかける 生き残るたびに神に感謝してるけどまず自分の無茶を反省した方がいい

84 22/12/31(土)20:58:47 No.1010259086

八月の母…

85 22/12/31(土)20:59:59 No.1010259728

「」も色々本読んでいるんだね

86 22/12/31(土)21:00:09 No.1010259832

ギャスケルのクランフォードっていうの読んでみたいけど翻訳の優劣あるとか聞くし近年本出てないしでなかなか買うに至らなかった

87 22/12/31(土)21:00:52 No.1010260345

>>シービスケット読んで泣いた >>ノンフィクションなのにフィクションすぎる >シービスケットは映画も名作なので見てほしい 見た尺の関係上端折られてたのは残念だけどよくまとまってた

88 22/12/31(土)21:01:28 No.1010260749

>リバタリアンが社会実験してみた町の話 >随分前にここでスレたってるを見かけて読んでみたら面白かった リバタリアンどうでもよくなってくまの話になるやつ?

89 22/12/31(土)21:02:56 No.1010261708

>リバタリアンどうでもよくなってくまの話になるやつ? くま時々リバタリアンの話だね

90 22/12/31(土)21:03:20 No.1010262016

>リバタリアンが社会実験してみた町の話 >随分前にここでスレたってるを見かけて読んでみたら面白かった 邦題がタイトル詐欺すぎる別に社会実験してたわけじゃないし面白かったけど

91 22/12/31(土)21:04:14 No.1010262656

自分の中で10年ぶりくらいのミステリブームが来て楽しかった

92 22/12/31(土)21:04:32 No.1010262898

エマニュエル・トッドの第三次世界大戦はもう始まっている よくこれ炎上しなかったなってなった

93 22/12/31(土)21:04:47 No.1010263089

>リバタリアンが社会実験してみた町の話 >随分前にここでスレたってるを見かけて読んでみたら面白かった 気になってるやつだ 来年には読む

94 22/12/31(土)21:05:13 No.1010263355

普段おちんちんとかデカパイとかいってる「」が マジメに専門書なんか読んでいるの見るの面白すぎる

95 22/12/31(土)21:05:52 No.1010263748

この令和に初めて『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を読んだよ 流石に名作と言われるだけのことはあったよ

96 22/12/31(土)21:06:19 No.1010264031

>自分の中で10年ぶりくらいのミステリブームが来て楽しかった 今年何読んだかお聞きしても?

97 22/12/31(土)21:06:41 No.1010264242

『漢とは何か』 『十三世紀東西交流史研究』 『イスラームの東、中華の西』 『ラヴェンナ』 『フランク史II』 『ロビン・フッドの森』 『中世ヨーロッパ城郭・築城歴史百科』 『新版 魔女狩りの社会史』 『人はなぜ神話<ミュトス>を語るのか』 この辺かな

98 22/12/31(土)21:06:58 No.1010264392

>この令和に初めて『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を読んだよ >流石に名作と言われるだけのことはあったよ ディックの作品はだいたいハーブでもやっていらっしゃる?みたいなのばかり

99 22/12/31(土)21:06:59 No.1010264403

藤田省三の『天皇制国家の支配原理』 文章書く時に引用する必要があったから読んだけど師匠の理論をより具体的にまとめてた上にしっかり藤田の色が出てる部分もあったから未完でも完成度高かった 戦後政治学に興味あるのならおすすめ出来る

100 22/12/31(土)21:07:38 No.1010264764

>今年何読んだかお聞きしても? デュパンとブラウン神父とポアロ 長編読む根気無くて短編ばっか読んじゃったわ

101 22/12/31(土)21:07:51 No.1010264867

『ガリツィアのユダヤ人』野村真理 中立保っても両陣営から裏切り者扱いされてポグロもられるのはもうどうしようもねえなあ ポーランド貴族がユダヤ商人使ってウクライナ人農奴搾取するのもえげつない

102 22/12/31(土)21:07:55 No.1010264893

今年うれしかったのは英雄コナンの愛蔵版が出たことかな… 表紙も挿絵も気合い入った作りでおじさんうれしいよ

103 22/12/31(土)21:08:32 No.1010265190

>今年うれしかったのは英雄コナンの愛蔵版が出たことかな… >表紙も挿絵も気合い入った作りでおじさんうれしいよ イラストめちゃくちゃかっこいいよね…

104 22/12/31(土)21:08:32 No.1010265197

細川重男「頼朝の武士団」 これに限らず細川先生は文章が砕けまくってるから好きだ俺

105 22/12/31(土)21:08:57 No.1010265394

家の隣にとつぜん大学図書館建たねえかなぁ~! 市の図書館は蔵書不足で自分で買うと高すぎるんじゃ!法政大学出版リニンサン値段1/10にしてくだち!!1!

106 22/12/31(土)21:09:52 No.1010265874

D&Dの小説が今年で電子書籍契約打ち切りで絶版と聞いたので全巻買って今ダークエルフ物語読んでるんだけど なんかこう……悪とされる種族にも善良な心の持ち主はいるんですよみたいな話なのに ナチュラルに他種族に対しての差別意識が出てたりして 昔のラノベだなって感じだった

107 22/12/31(土)21:09:57 No.1010265916

>最初に読むなら的なおすすめの一冊教えて 自分は飛魂でハマったけどゴットハルト鉄道か献灯使かな

108 22/12/31(土)21:10:25 No.1010266175

学研m文庫の我が柔道

109 22/12/31(土)21:10:26 No.1010266184

詳注版の本を手に取る機会が多かったんだけれど 水滸伝かったらページの6/7ぐらいが注釈で 本編がおまけみたいになっていたのにはちょっと笑った

110 22/12/31(土)21:10:32 No.1010266242

>家の隣にとつぜん大学図書館建たねえかなぁ~! 近所の大学の図書館はコロナが流行ってからずっと部外者立入禁止だわ

111 22/12/31(土)21:11:02 No.1010266541

小説だと思ってスレ開いたけど思った以上に専門書多くて驚いた…

112 22/12/31(土)21:11:03 No.1010266556

>学研m文庫の我が柔道 バルバロッサ作戦でお世話になりました

113 22/12/31(土)21:11:18 No.1010266697

学研m文庫復活しないかな

114 22/12/31(土)21:12:03 No.1010267102

猫の大虐殺が良かった 今はペット愛好が強すぎてタイトルで敬遠されそうだけど

115 22/12/31(土)21:12:13 No.1010267181

詳しく知りたい海外の偉人がいるから伝記読んでみたいんだけど英語しか無い上本が1万円越えている… いつか読みたい

116 22/12/31(土)21:12:26 No.1010267309

>小説だと思ってスレ開いたけど思った以上に専門書多くて驚いた… 普段はおぺにす…とか言ってるくせに裏では真面目な本を読み漁ってやがるんだ

117 22/12/31(土)21:12:29 No.1010267345

ポイントがめっちゃたまってたから前からほしかった本を一気に買った年だった ラビリンス生存の迷宮 十字軍国家の研究 ニーベルンゲンの哀歌 サイゴンのコニャックソーダ スタートレック(劇場版)のメイキング本 あと漫画だけど北北西に曇と往けのワイド版 どれも満足

118 22/12/31(土)21:12:52 No.1010267543

創元のブラウン神父の解説はオールスターって感じで強すぎる

119 22/12/31(土)21:14:14 No.1010268234

海うそ 何か事件が起こる訳でもないんだけと沁みた

120 22/12/31(土)21:14:22 No.1010268295

ヴェーソスの『氷の城』 北欧美少女のキャッキャウフフな百合が見られるかと思って読み始めたら大ダメージ受けたぜ…

121 22/12/31(土)21:14:31 No.1010268376

>猫の大虐殺が良かった こんな感じ? fu1778377.jpg

122 22/12/31(土)21:14:37 No.1010268439

>詳しく知りたい海外の偉人がいるから伝記読んでみたいんだけど英語しか無い上本が1万円越えている… >いつか読みたい OCRと翻訳機能を活かして未翻訳本読めねえかなといつも妄想してる

123 22/12/31(土)21:14:44 No.1010268508

おぺにすおまんこで溶かすためのIQを本から摂取しておく必要があるからな…

124 22/12/31(土)21:14:52 No.1010268588

戦争は女の顔をしていないは良かった 説教くさい反戦本かと思ってたけどあくまで当事者のインタビューをまとめた構成でエピソード集として面白かった

125 22/12/31(土)21:14:55 No.1010268622

ソ連軍作戦術が常にカートに入ってるんだけどこれ買うお金でHoiやVic買えるんだよな…っていっつも躊躇してる…

126 22/12/31(土)21:15:00 No.1010268674

>創元のブラウン神父の解説はオールスターって感じで強すぎる ここで5冊揃えたけど解説の人たちそんな有名人だったのか

127 22/12/31(土)21:15:12 No.1010268794

『極めて私的な超能力』 超知性を持つクローン同士が殺し合うアスタチンが格別面白いとか優れてたわけじゃないけど印象に残っている たぶん好みだっただけ

128 22/12/31(土)21:15:44 No.1010269044

本はいい… 心を豊かにしてくれる… おぺにす

129 22/12/31(土)21:16:01 No.1010269178

完全教祖マニュアル 名前はともかく中身はめちゃわかりやすい宗教の解説書

130 22/12/31(土)21:16:04 No.1010269190

>OCRと翻訳機能を活かして未翻訳本読めねえかなといつも妄想してる 昔と比べれば素人でもずっと簡単にはなったんだけどいざやってみるとこれでも面倒臭いんだよね… 挫折した

131 22/12/31(土)21:16:07 No.1010269213

>ソ連軍作戦術が常にカートに入ってるんだけどこれ買うお金でHoiやVic買えるんだよな…っていっつも躊躇してる… ソ連軍作戦術もHoIもVicも積んでる俺に隙は無かった

132 22/12/31(土)21:16:20 No.1010269350

>戦争は女の顔をしていないは良かった >説教くさい反戦本かと思ってたけどあくまで当事者のインタビューをまとめた構成でエピソード集として面白かった こういうFMJやBoB合わせたような本いいよね

133 22/12/31(土)21:16:29 No.1010269423

>OCRと翻訳機能を活かして未翻訳本読めねえかなといつも妄想してる アメコミとかの短文ならまあ読めるけど長文になるとやっぱりまだ難しいな

134 22/12/31(土)21:16:46 No.1010269571

剣客商売が面白くてこっそり集め始めちゃった

135 22/12/31(土)21:16:54 No.1010269645

処刑少女の生きる道 アニメで気になったので読み始めたら思ったより面白かった 異世界転生物のお約束を上手く利用して設定を作ってる

136 22/12/31(土)21:16:58 No.1010269675

>完全教祖マニュアル >名前はともかく中身はめちゃわかりやすい宗教の解説書 よいこの君主論もいいよね

137 22/12/31(土)21:17:23 No.1010269906

著作権的なあれやこれやとか保存用メディアの容量云々とかの制約なければ手元の本全部電書に変換してしまいたい…

138 22/12/31(土)21:17:45 No.1010270121

『サバイバー』の新版 信頼できない語り手は良い

139 22/12/31(土)21:18:38 No.1010270580

値段3kまでは手が出るけど7kとかになると流石にちょっと…

140 22/12/31(土)21:18:42 No.1010270614

漫画は電子がいいけど活字は紙がいいな

141 22/12/31(土)21:19:02 No.1010270812

宮部みゆきのあかんべえ読んでこの人本当に何でも書けるなって思った

142 22/12/31(土)21:19:26 No.1010271076

>漫画は電子がいいけど活字は紙がいいな わかるよ…(本棚に占領された部屋を見ながら)

143 22/12/31(土)21:19:32 No.1010271130

ワインズバーグ、オハイオ 僕は美しいひとを食べた ワインズバーグ、オハイオの方は淡々と乾いた調子で綴られてるのに内容めちゃめちゃ湿度高くてどんよりした 精神に来る 僕は美しいひとを食べたはオタク大好き衒学的カニバリズム小説 大好き

144 22/12/31(土)21:19:36 No.1010271185

サバイバー出たのか 持ってるけど買おうかな

145 22/12/31(土)21:19:38 No.1010271206

阿佐ヶ谷姉妹のエッセイ良かった なんかほっこりした

146 22/12/31(土)21:19:45 No.1010271254

>漫画は電子がいいけど活字は紙がいいな あと専門書とか研究書は紙じゃないとダメだわ

147 22/12/31(土)21:20:04 No.1010271429

>>ソ連軍作戦術が常にカートに入ってるんだけどこれ買うお金でHoiやVic買えるんだよな…っていっつも躊躇してる… >ソ連軍作戦術もHoIもVicも積んでる俺に隙は無かった いきなり作戦術はきついからイラストで学ぶを先に読んだ方がいいよ fu1778401.jpg

148 22/12/31(土)21:20:10 No.1010271477

>阿佐ヶ谷姉妹のエッセイ良かった >なんかほっこりした あのひとたちのエッセイは読みやすいしわかりやすいからファンが多いの分かるわ

149 22/12/31(土)21:20:18 No.1010271567

活字でもサクサク読める本なら電書でいい 重い本は紙じゃないとなんかつらい

150 22/12/31(土)21:20:44 No.1010271824

学術書だとそもそも電書化されてねぇ!

151 22/12/31(土)21:20:54 No.1010271929

スレ画みたいな古いやつにまた手をつけたいな 図書館でも行くかな

152 22/12/31(土)21:21:04 No.1010272028

出遅れた…スレ落ちちゃう…

153 22/12/31(土)21:21:25 No.1010272248

>出遅れた…スレ落ちちゃう… もう一スレぐらいいってもええんやで……

↑Top