ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/12/31(土)13:18:37 No.1010093159
今年も受からなかった…
1 22/12/31(土)13:20:42 No.1010093857
そろそろ諦めるべきかもしれない
2 22/12/31(土)13:21:16 No.1010094029
クソみたいな試験やめろ
3 22/12/31(土)13:22:16 No.1010094359
律令程度で舐めたこと言ってんじゃねえ
4 22/12/31(土)13:22:33 No.1010094449
基礎固めだけでもこの数倍はページ数要りそうじゃない?
5 22/12/31(土)13:24:43 No.1010095183
暗記ごときでヒーヒー言ってる奴が受かる試験じゃないの本当におかしい
6 22/12/31(土)13:28:45 No.1010096574
字が汚いので俺には無理だ…
7 22/12/31(土)13:30:18 No.1010097090
残ってる資料見るとほんとうっとりする綺麗な字してるよな
8 22/12/31(土)13:34:50 No.1010098579
発狂したり死んだりする奴がいるのも納得の難易度
9 22/12/31(土)13:35:50 No.1010098919
山月記の李徴って何時代の人?
10 22/12/31(土)13:36:30 No.1010099138
そんなの辞めて塩売ろうぜ
11 22/12/31(土)13:38:11 No.1010099718
>そんなの辞めて清倒そうぜ
12 22/12/31(土)13:38:45 No.1010099877
文字通り命を懸けないと受からない
13 22/12/31(土)13:42:22 No.1010100908
時代によって内容も違うけど基本的に馬鹿みたいに過酷な難しさ
14 22/12/31(土)13:42:27 No.1010100929
受験者層が限られてるにしたって合格者はやっぱり何か別の生き物みたいな頭の出来してる それはそれとしてやることはろくでもなかったりする
15 22/12/31(土)13:44:22 No.1010101519
科挙に受かれなくて何もかも終わった元神童が星の数ほどいるんだろうな…
16 22/12/31(土)13:47:34 No.1010102487
字が汚い!採点の価値無し!
17 22/12/31(土)13:48:48 No.1010102860
>字が汚い!採点の価値無し! まあ皇帝クラスの奴が読むもの書くかもしれないし妥当だわ
18 22/12/31(土)13:49:03 No.1010102953
運が悪いと名前のせいで順位下げられたり不合格になる
19 22/12/31(土)13:49:04 No.1010102956
そういう元神童が野良の塾を開く それを馬鹿にして俺達はああはならんやろと思っているこれから試験を受ける神童達
20 22/12/31(土)13:50:47 No.1010103504
官僚に限らずなにしてようが悪筆はそれだけで思いっきり見くびられるしな…
21 22/12/31(土)13:52:01 No.1010103866
受からなかったしもう乱を起こすしかない
22 22/12/31(土)13:52:49 No.1010104138
いいですよね科挙というゲームのデフォルトネーム洪秀全
23 22/12/31(土)13:58:12 No.1010105877
誰が受かるんだよこんなクソ試験…
24 22/12/31(土)13:59:19 No.1010106264
>そろそろ諦めるべきかもしれない > 最終合格者の平均年齢も、時代によって異なるが、おおむね36歳前後と言われ、中には曹松などのように70歳を過ぎてようやく合格できた例もあった[注 2]。
25 22/12/31(土)14:00:57 No.1010106845
そんな特異例挙げて無責任にまだやれる!とか応援する奴がいたら邪悪すぎるだろ
26 22/12/31(土)14:01:38 No.1010107106
>受験者層が限られてるにしたって 男であれば余程の賎民でなければ受験できるよ そこそこ上に行くにはそれだけの教育を受ける金と時間がいるけど
27 22/12/31(土)14:01:43 No.1010107145
当時の寿命で考えると合格者の平均年齢36歳ってのもとんでもねえな
28 22/12/31(土)14:01:47 No.1010107164
今朝わかったんだけど俺キリストの弟だったわ
29 22/12/31(土)14:03:58 No.1010107842
>今朝わかったんだけど俺キリストの弟だったわ こいつの具体例以外にもこういう発狂する奴結構いそう
30 22/12/31(土)14:05:02 No.1010108159
>そんな特異例挙げて無責任にまだやれる!とか応援する奴がいたら邪悪すぎるだろ 70は異例中の異例にしても平均36なら40~50代くらいまでは珍しくもなかったんじゃない?
31 22/12/31(土)14:05:21 No.1010108267
受かっても発狂する奴いるだろうなって感じもする 上行けば行くほど激務らしいし
32 22/12/31(土)14:06:39 No.1010108668
受かったら受かったで適切な派閥に入るために正しいゴマすりをする所から始まるのがまた…
33 22/12/31(土)14:08:01 No.1010109088
平均寿命短い時代に40半ばで合格とかの例は本当に人生をかけてやってんだなって感じ リターンもでかいからかける価値はあるんだろうが
34 22/12/31(土)14:08:20 No.1010109193
キンタマ取るかなもう
35 22/12/31(土)14:09:01 No.1010109424
>キンタマ取るかなもう ちんちんも取らないとだめだよ
36 22/12/31(土)14:09:05 No.1010109451
赤ちゃんから勉強しかしてないから他のことやろうにもできない
37 22/12/31(土)14:09:05 No.1010109457
科挙がクソと言ってもそれ以前の郷挙里選やら九品官人法やらは絶対腐敗するだろって感じだし…
38 22/12/31(土)14:09:41 No.1010109638
是とか也とかで割と調整効くとはいえ即興の論文試験で文字を埋め尽くす作文をしていくのってどういう訓練をするんだろうね
39 22/12/31(土)14:09:50 No.1010109679
試験範囲が狂気の沙汰
40 22/12/31(土)14:10:16 No.1010109818
これに受かるやつ人間じゃないと思う
41 22/12/31(土)14:11:00 No.1010110032
>受験者層が限られてるにしたって合格者はやっぱり何か別の生き物みたいな頭の出来してる >それはそれとしてやることはろくでもなかったりする たぶん人類が合格しようとしたら全てのパラメータを試験だけに集中させなきゃいけないんだ
42 22/12/31(土)14:12:49 No.1010110570
カンニング技術が多岐かつ体系化されてて面白い
43 22/12/31(土)14:15:46 No.1010111505
チンコ切ってもチンコレスの中での出世争いエグいしな…
44 22/12/31(土)14:15:53 No.1010111546
漢代とかだと本当に儒学の知識がないと政治が何も動かせないのいいよね そりゃ士大夫が特権階級化するわ
45 22/12/31(土)14:17:15 No.1010111970
科挙で合格した上にちんこ切らないといけない南漢いいよね
46 22/12/31(土)14:17:40 No.1010112101
>科挙がクソと言ってもそれ以前の郷挙里選やら九品官人法やらは絶対腐敗するだろって感じだし… コネがすべてになっちまうから公平な試験という発想は間違っちゃいなかった なお問題
47 22/12/31(土)14:18:37 [政府] No.1010112409
でも最低でも四書五経程度は暗唱出来るくらいじゃないと困るし…
48 22/12/31(土)14:19:58 No.1010112910
科挙の試験て律令みたいな実用的なものでなく 四書五経の解釈や古典に則った詩文だったような
49 22/12/31(土)14:20:46 No.1010113194
ここまで上げたハードルを越えた連中で国を動かせば何もかも右肩上がりになるはず…
50 22/12/31(土)14:21:20 No.1010113386
>ここまで上げたハードルを越えた連中で国を動かせば何もかも右肩上がりになるはず… (定期的に遊牧帝国に殴られる)
51 22/12/31(土)14:22:39 No.1010113830
文官の試験と武官の試験で差つけ過ぎだろ いい鉄は釘にならないなんて言ってる場合だったか猫の国
52 22/12/31(土)14:22:53 No.1010113920
>ここまで上げたハードルを越えた連中で国を動かせば何もかも右肩上がりになるはず… (内部で腐敗する)
53 22/12/31(土)14:22:56 No.1010113935
今の日本も試験を通ったエリートキャリア官僚が動かしているんだけど何でこんなんだろうね 官僚制の唯一のいい所は権力が世襲できないところかな
54 22/12/31(土)14:23:03 No.1010113974
あの人口だから出来た制度
55 22/12/31(土)14:23:39 No.1010114169
遊牧民の暴力が強すぎる
56 22/12/31(土)14:23:54 No.1010114259
>科挙の試験て律令みたいな実用的なものでなく >四書五経の解釈や古典に則った詩文だったような ディベートとか皇帝からの諮問試験とかでの応用対策かもしれない
57 22/12/31(土)14:24:18 No.1010114416
遊牧民もちゃんと学ぶべきところ吸収してるからね…
58 22/12/31(土)14:24:20 No.1010114424
科挙を生み出した隋自体は短命だったのがなんとも
59 22/12/31(土)14:24:31 No.1010114470
町役場の受付程度でもこれ受からんといけなかったの? 官僚クラスだけでしょ
60 22/12/31(土)14:24:38 No.1010114512
参考書薄すぎだろ
61 22/12/31(土)14:25:34 No.1010114786
受かんねえよこんなもん 詩だけ書いてたほうがマシだわ
62 22/12/31(土)14:26:28 No.1010115064
その声…わが友李徴子ではないか?
63 22/12/31(土)14:26:46 No.1010115166
>町役場の受付程度でもこれ受からんといけなかったの? >官僚クラスだけでしょ 地方だと市長クラスから上が科挙及第者かな
64 22/12/31(土)14:27:48 No.1010115483
律令は知識としてさらっと入れとかないと回答の幅や応用が利かないからな
65 22/12/31(土)14:28:09 No.1010115620
最下級の役人は給料が出ないので『工夫』をしなきゃ食えないから誰もやりたがらない
66 22/12/31(土)14:29:20 No.1010115996
>山月記の李徴って何時代の人? 元ネタの元ネタだと751年に受かってるとか あとアイツ皇室筋
67 22/12/31(土)14:30:04 No.1010116218
ありとあらゆる知識をつまんどかないとトップ合格無理だしな
68 22/12/31(土)14:30:35 No.1010116393
>(定期的に遊牧帝国に殴られる) 遊牧民も中華化したり官僚制度は残したりするからセーフ
69 22/12/31(土)14:31:35 No.1010116693
ルックスも重要だから「」には無理だな
70 22/12/31(土)14:32:11 No.1010116864
いつも小汚い格好してて飲んだくれてるあの名物おじさん実は科挙でいいところまでいったらしいよ みたいなのもよくありそう
71 22/12/31(土)14:32:38 No.1010116985
制度はずっと残るからやはりメリットは有るよ ずっと残った漢字と運河と科挙は強い
72 22/12/31(土)14:33:34 No.1010117290
留学でこの試験に受かった吉備真備だかその辺のハゲ凄くない?
73 22/12/31(土)14:34:03 No.1010117440
>いつも小汚い格好してて飲んだくれてるあの名物おじさん実は科挙でいいところまでいったらしいよ >みたいなのもよくありそう 孔乙己…
74 22/12/31(土)14:34:06 No.1010117460
科挙のカンニンググッズ作って稼いでた連中はクレバーだな…
75 22/12/31(土)14:34:38 No.1010117617
試験で登用ってのはいいんだが 実用性のない知識詰め込んだだけの人が偉くなるのもどうだろう
76 22/12/31(土)14:35:47 No.1010117997
科挙関連で市場形成されちゃうくらいだから これに限らず目的と手段がグチャグチャになってはいけないんやな…
77 22/12/31(土)14:36:36 No.1010118279
>科挙のカンニンググッズ作って稼いでた連中はクレバーだな… 替え玉だの不正指南だので儲けてた奴がそこそこいるってのが人間のたくましさを感じて好き
78 22/12/31(土)14:37:15 No.1010118452
そもそも山月記の李徴は科挙合格した後でプライド高すぎてこんな奴らに頭を下げて生きるなんてクソだわ 詩で身を立てるわと退職して当然金が稼げず地方で再就職するも発狂して虎になるからまた違う気がする
79 22/12/31(土)14:37:30 No.1010118534
>試験で登用ってのはいいんだが >実用性のない知識詰め込んだだけの人が偉くなるのもどうだろう この時代だとそこそこ実学ばっかな気がする
80 22/12/31(土)14:38:35 No.1010118875
転生したら科挙受験者だった
81 22/12/31(土)14:39:39 No.1010119206
>そもそも山月記の李徴は科挙合格した後でプライド高すぎてこんな奴らに頭を下げて生きるなんてクソだわ >詩で身を立てるわと退職して当然金が稼げず地方で再就職するも発狂して虎になるからまた違う気がする 大本の話だと歓待されて金稼いだ上で急に発狂してるらしいしな…
82 22/12/31(土)14:39:41 No.1010119219
>転生したら科挙受験者だった 死のう
83 22/12/31(土)14:40:30 No.1010119488
滅茶苦茶凄い人達なんだけど碌でも無い奴も多いのが
84 22/12/31(土)14:41:00 No.1010119643
書き込みをした人によって削除されました
85 22/12/31(土)14:42:08 No.1010119968
>転生したら科挙受験者だった https://www.amazon.co.jp/dp/4087718166
86 22/12/31(土)14:42:59 No.1010120224
>試験で登用ってのはいいんだが >実用性のない知識詰め込んだだけの人が偉くなるのもどうだろう 普通に政策論とかもやってるぞ
87 22/12/31(土)14:43:06 No.1010120255
論述とか口頭試問とかあるんで知識詰め込みだけなんて簡単な話ではないぜ
88 22/12/31(土)14:44:11 No.1010120563
欠点の一つとして文系偏重になっちゃうらしいけど文系と理系当時でバランスよくするにはどうしたらいいんだろうね
89 22/12/31(土)14:45:14 No.1010120886
派閥作って堅牢にしようとするのが人の常だからそこは牽制しあってもどっちか完勝しないシステム準備するしかないんじゃないかな
90 22/12/31(土)14:45:48 No.1010121073
>欠点の一つとして文系偏重になっちゃうらしいけど文系と理系当時でバランスよくするにはどうしたらいいんだろうね この時代の文系理系も分かんないけど理系の問題も出せばいいのでは…?
91 22/12/31(土)14:46:37 No.1010121319
武挙…
92 22/12/31(土)14:47:43 No.1010121625
>派閥作って堅牢にしようとするのが人の常だからそこは牽制しあってもどっちか完勝しないシステム準備するしかないんじゃないかな やはり宦官か…
93 22/12/31(土)14:47:59 No.1010121697
>論述とか口頭試問とかあるんで知識詰め込みだけなんて簡単な話ではないぜ とはいえ清代までやっててさすがに時代に合ってなくて廃止されたのが全てだと思う
94 22/12/31(土)14:48:22 No.1010121813
文治政策に偏り過ぎると軍が滅茶苦茶弱くなったりする
95 22/12/31(土)14:50:30 No.1010122406
>官僚に限らずなにしてようが悪筆はそれだけで思いっきり見くびられるしな… アラビアンナイト読むと字の綺麗さ汚さに言及する箇所がいっぱい出て来るが 何処の文化圏もそうなんだろうな
96 22/12/31(土)14:50:56 No.1010122544
いや清代まで続いてるってむしろ制度としての価値の証明してない?