虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

今更だ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/31(土)03:15:56 No.1009982573

今更だけどインターネットってすごくないか?

1 22/12/31(土)03:16:35 No.1009982669

人類最高にして究極の発明

2 22/12/31(土)03:17:06 No.1009982730

仕組みそのものはすごいけど利用者はそんなでもないよ

3 22/12/31(土)03:19:04 No.1009983002

90年代以前ってもしかして情報の伝達クソ遅かったのだろうか

4 22/12/31(土)03:19:05 No.1009983006

人類を大幅に進歩させたけど幸福度は大幅に下げたと思う

5 22/12/31(土)03:19:18 No.1009983038

世界規模でこんなん成立してるのが奇跡に思える

6 22/12/31(土)03:19:50 No.1009983102

なくていい

7 22/12/31(土)03:21:07 No.1009983244

半世紀前に考えた各レイヤーの規格がそれぞれ根本的な破綻を経験することなく持続してるの本当に人類の上澄みの知性の勝利って感じがする

8 22/12/31(土)03:21:16 No.1009983261

>人類を大幅に進歩させたけど幸福度は大幅に下げたと思う 幸福になった人は割といるとは思うけど割合考えるとね…

9 22/12/31(土)03:21:24 No.1009983282

誰でも使えるようなものにしなくて良かったのに

10 22/12/31(土)03:21:57 No.1009983353

海外移住したけど日本の回線通したら普通に書き込めて感動してる

11 22/12/31(土)03:22:15 No.1009983390

>90年代以前ってもしかして情報の伝達クソ遅かったのだろうか どんなに早くても電報だろうしLINEメッセージ一件送るのに数時間かかったのかもしれない アマチュア無線とかもあったからそんなでもなかったかもしれない

12 22/12/31(土)03:22:23 No.1009983402

>90年代以前ってもしかして情報の伝達クソ遅かったのだろうか 情報ってかデータのやり取りじゃね 電話とファックスはあるんだし

13 22/12/31(土)03:22:57 No.1009983493

これのおかけで負け知らず だけどこれを知らない人が負けすぎてて 救わないとならない

14 22/12/31(土)03:23:51 No.1009983609

インターネットプロトコルみんな守ってるってすごいね

15 22/12/31(土)03:24:05 No.1009983629

研究職なんかはデータ送って返答待ちで数日やる事無いってのはあったみたいね

16 22/12/31(土)03:25:02 No.1009983756

インターネット 中でも匿名掲示板は人類最高の発明と言ってもいい そこは年齢も性別も人種も地位も関係なく純粋な文字のやりとりによってのみ成立しており 感情的になった者によって暴力が振るわれるようなこともなければ 記憶の忘却という生理現象によって議論がリセットされることなく 書き込みは残り積み重ねられ無限に結論は洗練されていく

17 22/12/31(土)03:27:08 No.1009984061

2000年問題ってあったな

18 22/12/31(土)03:28:32 No.1009984218

凄い技術だけどあまり持ち上げすぎるのもな 功罪どっちの面も強すぎるし

19 22/12/31(土)03:28:42 No.1009984236

一番すごいのはネット回線用のケーブルが地球あちこちに海底低めて配置したことだと思うの

20 22/12/31(土)03:28:52 No.1009984254

>90年代以前ってもしかして情報の伝達クソ遅かったのだろうか 技術的な速度は大差ないけど拡散力は段違いだよね あと単に文字をサッと書いて投稿するだけでよくて意図的に誰かに伝達する必要が無いっていうのはデカいと思う

21 22/12/31(土)03:28:59 No.1009984272

どんどん巨大化していくデータを流すための次世代インターネットプロトコルが複数あるけど 全部中国製っていうのがヤバみを感じる

22 22/12/31(土)03:29:34 No.1009984337

通信ケーブルの保守費用が結構馬鹿にならなそう

23 22/12/31(土)03:29:55 No.1009984382

トンガの噴火でネットも繋がらんみたいなのあったなぁ

24 22/12/31(土)03:31:26 No.1009984589

海底ケーブルの敷設いいよね

25 22/12/31(土)03:31:46 No.1009984643

TCP/IPモデルがもう50歳くらいだけど新しい技術になったりはしないのかな

26 22/12/31(土)03:32:58 No.1009984768

パソコン通信最高

27 22/12/31(土)03:33:48 No.1009984864

>なくていい まあなければないでいい

28 22/12/31(土)03:33:57 No.1009984881

無線通信が未来のイメージ程万能じゃないというか使ってみるとあれ?ってなることが多くて光ケーブルすげぇなって

29 22/12/31(土)03:34:09 No.1009984899

かつて海底ケーブルの被覆に使われてた素材が歯の詰め物として今も使われてるの好き

30 22/12/31(土)03:35:43 No.1009985048

通信技術だけに限定してコミュニケーション手段としては発展させる必要なかったのではと少し思う

31 22/12/31(土)03:39:40 No.1009985476

>仕組みそのものはすごいけど利用者はそんなでもないよ 誰も利用者の話なんてしてないのにシニカルぶろうとそういうこと言うのキッショい

32 22/12/31(土)03:49:22 No.1009986417

>TCP/IPモデルがもう50歳くらいだけど新しい技術になったりはしないのかな NewIPってのがあるよ 提唱してるのHuaweiだけど

33 22/12/31(土)03:50:24 No.1009986519

結局大元はケーブルで繋がってるだけなんだよな

34 22/12/31(土)03:52:49 No.1009986767

>半世紀前に考えた各レイヤーの規格がそれぞれ根本的な破綻を経験することなく持続してるの本当に人類の上澄みの知性の勝利って感じがする 実はTCP/IPはOSI参照モデルを半分ぐらい無視して実装された仕組みなのでレイヤー規格自体は割と破綻してる…

35 22/12/31(土)03:53:23 No.1009986838

NewIPはIETFから全否定されたからまあどうでもいい…

36 22/12/31(土)03:53:30 No.1009986848

スマホのおかげでどんどんコンピューターに関する 知識のない人でも使えるようになってきたけど その弊害がすごい

37 22/12/31(土)03:54:40 No.1009986942

インターネットの凄さと功罪の切り分けができてないレスがあるな…

38 22/12/31(土)03:55:19 No.1009987017

車だって内燃機関の燃焼メカニズムやATのトルコンの内側知らずに運転できるんだからええねん

39 22/12/31(土)03:56:29 No.1009987148

全然分からない… 俺は雰囲気でプロバイダからもらった英数字を入力してネット接続できている…

40 22/12/31(土)03:57:13 No.1009987232

そんな凄いサービスが月数千円で使い放題なのも凄い

41 22/12/31(土)04:02:48 No.1009987865

インターネットの凄さからはかなりかけはなれるけどおうちで使うぶんにはDHCPが神のシステムすぎると個人的には思う

42 22/12/31(土)04:05:15 No.1009988058

道具の中には人をダメにする物があるけどこれは最たる物

43 22/12/31(土)04:06:41 No.1009988178

インターネットでできる事!パソコンでできる事!ってイメージに現実が追いついたのってADSL普及以降だよね いくら理想の未来があってもアナログ回線と8GBのHDDでは何もできなかった

44 22/12/31(土)04:07:57 No.1009988288

           _____________    ___   /  /´∀`;:::\< 呼んだ? /    /::::::::::| | | ./|  /:::::|::::::| \_____________ | ||/::::::::|::::::|

45 22/12/31(土)04:09:35 No.1009988407

呼んでないよ

46 22/12/31(土)04:09:53 No.1009988428

インターネットってとんでもないインフラだから頭良い人はこれでお金稼ぐアイデアポンポン出るんだろうなと思ってる

47 22/12/31(土)04:11:24 No.1009988536

電話できた頃もこれすごくね!?ヤバくね!?ってなったんだろうな

48 22/12/31(土)04:13:45 No.1009988684

世界中に繋がって無限の情報が手に入る!一生飽きる事が無い! ・・・・と思ってたけど実際は決まったサイトを巡回するだけの毎日だよね ネットしながら「暇だな~」とか言ってる位だ

49 22/12/31(土)04:15:48 No.1009988840

>電話できた頃もこれすごくね!?ヤバくね!?ってなったんだろうな なったし なったから特許でめちゃくちゃモメた

50 22/12/31(土)04:16:17 No.1009988872

世界中の人とほぼリアルタイムでレスポンチバトルが出来る

51 22/12/31(土)04:16:52 No.1009988913

>いくら理想の未来があってもアナログ回線と8GBのHDDでは何もできなかった 画像と動画のステップアップは超でかい 間口が広がったし広告も出しやすくなったから企業が参加してきて一気に広まった

52 22/12/31(土)04:18:02 No.1009989003

ダイヤルアップ時代は1MB落とすのに一時間くらいかかってたな…

53 22/12/31(土)04:18:25 No.1009989033

表現とかプログラムがどんどん進化するなかで10年以上も同じ掲示板に居座ってると思ってなかったよ こんな未来だとは思わなかった

54 22/12/31(土)04:19:26 No.1009989115

ちょっと距離離れるとレイテンシがつらいからタキオン通信できるようにならんかな

55 22/12/31(土)04:20:33 No.1009989208

ネット導入した当初は「おっそ!」ってのが正直な感想だったな 画像一枚表示するのにも時間かかるし サイト軽くする為に阿部寛HPみたいなサイト多かったし

56 22/12/31(土)04:21:44 No.1009989313

サイト軽くするためというか選択肢がそもそも…

57 22/12/31(土)04:23:31 No.1009989452

>画像一枚表示するのにも時間かかるし 表示するの待ってる間にトイレ行ったりな

58 22/12/31(土)04:25:13 No.1009989588

逆にパソコン通信以前のクローズドな環境でPC持ってた人は何やる事あったの? ベーシック?

59 22/12/31(土)04:25:19 No.1009989599

忍者のコスプレのお陰で今もこうしてインターネットを使えている

60 22/12/31(土)04:26:28 No.1009989716

一秒かからずに書き込めるのってすごくね?

61 22/12/31(土)04:26:34 No.1009989731

ホームページビルダーは95年には既にあったし98年ぐらいにはもう頑張れば凝ったHP作れる環境はないでなかった 2001年からロリポが出てきてプロバイダ提供以外でHPを持つ人が増えたけどまだ侍魂とかのテキストサイトブームやまだ回線細い人が多くて凝ったサイトは嫌われてシンプルでセンスのいいページ+CGI掲示板のみ!というページ構成が主流だった時期はある

62 22/12/31(土)04:26:56 No.1009989764

>>画像一枚表示するのにも時間かかるし >表示するの待ってる間にトイレ行ったりな PC起動待ちの時間でもトイレ行ったな…

63 22/12/31(土)04:27:03 No.1009989775

>逆にパソコン通信以前のクローズドな環境でPC持ってた人は何やる事あったの? エロゲ

64 22/12/31(土)04:27:49 No.1009989836

ISDNじゃmp3なんてそうそう落とせないからmidiを集めてた

65 22/12/31(土)04:28:36 No.1009989920

ISDNで1MBダウンロードするのに3分かかってたんだぜ

66 22/12/31(土)04:28:52 No.1009989938

偽春名作ったりして遊んでたな…

67 22/12/31(土)04:29:02 No.1009989947

>逆にパソコン通信以前のクローズドな環境でPC持ってた人は何やる事あったの? ワープロソフト入れたりlotus123を駆使して帳簿つけてたりしてた

68 22/12/31(土)04:29:51 No.1009990019

>逆にパソコン通信以前のクローズドな環境でPC持ってた人は何やる事あったの? >ベーシック? どこからか入手したゲームとか

69 22/12/31(土)04:30:40 No.1009990147

雑誌にCD付いててその中に入ってるゲームで遊んでたわ クターとか

70 22/12/31(土)04:31:02 No.1009990173

>表現とかプログラムがどんどん進化するなかで10年以上も同じ掲示板に居座ってると思ってなかったよ >こんな未来だとは思わなかった まあ人間側のインターフェースが進化しないから…

71 22/12/31(土)04:31:13 No.1009990184

世界に6ヶ所位根幹となるサーバーあるんだっけ

72 22/12/31(土)04:31:29 No.1009990215

>サイト軽くする為に阿部寛HPみたいなサイト多かったし そうじゃなくて昔はHTMLやjavascriptの機能自体が少なかったから阿部寛HPみたいなサイトしか作れなかったんよ

73 22/12/31(土)04:32:01 No.1009990256

ADSLでもROのクライアント落とすのに夜通しつけっぱなしにしてた

74 22/12/31(土)04:32:46 No.1009990359

>ネット導入した当初は「おっそ!」ってのが正直な感想だったな 何と比較して遅いと思ったの

75 22/12/31(土)04:33:28 No.1009990431

>世界に6ヶ所位根幹となるサーバーあるんだっけ 今はもうちょっと多かった気がする

76 22/12/31(土)04:35:03 No.1009990573

>一番すごいのはネット回線用のケーブルが地球あちこちに海底低めて配置したことだと思うの 海底ケーブルは19世紀末までに地球一周してるからこの点はケーブルの材料が変わっただけなんだよな

77 22/12/31(土)04:37:46 No.1009990748

>海底ケーブルは19世紀末までに地球一周してる 人類すごい

78 22/12/31(土)04:38:12 No.1009990777

シャカマン・ネット

79 22/12/31(土)04:39:40 No.1009990941

動画がスムーズに見られるってアナログ時代は考えられなかったけど 今はもうこれが普通なんだよな 見るどころかリアルタイムで個人が動画配信する側になれるし

80 22/12/31(土)04:40:53 No.1009991062

https://www.youtube.com/watch?v=FDcWWm6tcrk 海底ケーブルの敷設技術は昔からあるからね

81 22/12/31(土)04:44:08 No.1009991428

>動画がスムーズに見られるってアナログ時代は考えられなかったけど >今はもうこれが普通なんだよな どんなに安くて酷い性能のパソコンやスマホでも動画見れて当たり前だからな…

82 22/12/31(土)04:45:40 No.1009991536

「インターネットってどこにあるんですか?」という疑問を抱える人が 自分以外にもたくさんいることがいまググってみてわかった

83 22/12/31(土)04:46:00 No.1009991572

海底ケーブルってどうしても横断不可な海溝にぶち当たる事にってないの? めっちゃ迂回するの?

84 22/12/31(土)04:47:03 No.1009991671

ネット大好き 電話大嫌い

85 22/12/31(土)04:47:10 No.1009991685

メタバースってどこにあるんですか?

86 22/12/31(土)04:48:19 No.1009991783

どこにある系の質問受けたくねえ~

87 22/12/31(土)04:49:32 No.1009991905

>海底ケーブルは19世紀末までに地球一周してるからこの点はケーブルの材料が変わっただけなんだよな やっぱすげえぜ…人類!

88 22/12/31(土)04:51:06 No.1009992062

>海底ケーブルってどうしても横断不可な海溝にぶち当たる事にってないの? >めっちゃ迂回するの? 海溝の底にもきれいに這わせるから水深8000mのところもあるという https://time-space.kddi.com/au-kddi/20220111/3241

89 22/12/31(土)04:51:11 No.1009992071

インターネットというあらかじめ用意された器があるんじゃなくて 個々のwebサイトが繋がってるだけだ(繋がってないけど)って説明通じない人には一生通じないよね

90 22/12/31(土)04:51:44 No.1009992120

>>海底ケーブルは19世紀末までに地球一周してるからこの点はケーブルの材料が変わっただけなんだよな >やっぱすげえぜ…人類! みんながみんな技術持ってるわけじゃないから人類は流石に主語がデカい気がする

91 22/12/31(土)04:52:33 No.1009992190

>>世界に6ヶ所位根幹となるサーバーあるんだっけ >今はもうちょっと多かった気がする 基幹DNSサーバーは12か所あったけど今はそれだと脆弱すぎるってことでIPとドメイン名を共有したサーバ群が各拠点に数百台分散配置されるようになってる

92 22/12/31(土)04:53:12 No.1009992253

ネットの所為で創作レベルが上がって井の中の蛙の幸せは奪われた

93 22/12/31(土)05:01:40 No.1009992966

ネットで世界中の人間が些細なことまで発信できるようになって思うのは とにかく何かに文句を言い続けていないといけない人が多いんだなあ…ということ

94 22/12/31(土)05:03:02 No.1009993078

世界が怒りに満ちているのが確認できてよかったな

95 22/12/31(土)05:03:06 No.1009993084

よく考えたら俺もインターネットのことぜんせん知らないことに気付いた この俺のスマホからふたばの鯖までこの書き込みデータがどうやって伝わってるんだ…?

96 22/12/31(土)05:04:34 No.1009993200

今年出たピアリング戦記を読むといい 大体の疑問は解消される

97 22/12/31(土)05:05:27 No.1009993267

なのでこのように知らないうちに情報を抜いてもバレないのだ

98 22/12/31(土)05:06:14 No.1009993333

ダウンロードが遅いだけじゃなく jpeg1枚画面に表示するのにも分オーダーで時間がかかっていた時代もあった

99 22/12/31(土)05:06:36 No.1009993362

>世界が怒りに満ちているのが確認できてよかったな 隠された真実も知れるしな

100 22/12/31(土)05:06:53 No.1009993383

GPU周りも全然だったからな…

101 22/12/31(土)05:07:04 No.1009993397

>世界中に繋がって無限の情報が手に入る!一生飽きる事が無い! >・・・・と思ってたけど実際は決まったサイトを巡回するだけの毎日だよね 広過ぎて自分に合ったものを見つけるのがムズ過ぎる… リンク集だの相互だので辿っていけてた時の方が新しいところに辿り着きやすかったんじゃないかという錯覚がある

102 22/12/31(土)05:08:28 No.1009993476

言うてまだ15年前までは若干世間と隔絶されてた スマホでまた数段階時代が変わった

103 22/12/31(土)05:08:42 No.1009993488

>ダウンロードが遅いだけじゃなく >jpeg1枚画面に表示するのにも分オーダーで時間がかかっていた時代もあった

104 22/12/31(土)05:09:00 No.1009993504

掲示板にアニメの感想書いたりエッチな画像見たり25年前とあまり変わらないことも多い

105 22/12/31(土)05:11:03 No.1009993683

jpegってなんで保存する度にザリザリになってくの?

106 22/12/31(土)05:11:04 No.1009993684

>>ダウンロードが遅いだけじゃなく >>jpeg1枚画面に表示するのにも分オーダーで時間がかかっていた時代もあった 頭「」の時点で戻るボタン押すだろ!

107 22/12/31(土)05:11:33 No.1009993717

書き込む人間のほうがほぼほぼ進化してないからな…

108 22/12/31(土)05:12:27 No.1009993783

>jpegってなんで保存する度にザリザリになってくの? 保存するたびに不可逆圧縮で情報が損失していってるからだ

109 22/12/31(土)05:12:36 No.1009993792

インターネットで悪い方向に進化した人は多い

110 22/12/31(土)05:13:36 No.1009993879

編集とかして再圧縮するたびだな

111 22/12/31(土)05:14:24 No.1009993931

インターネットがなくてヤマトが山盛りのDVDやHDDを運びまくる未来もちょっと見てみたい

112 22/12/31(土)05:15:12 No.1009993981

インターネットは間違いなくすごいよ 特定の層に悪影響すごいのはSNSの問題だよ…

113 22/12/31(土)05:15:57 No.1009994040

>>>ダウンロードが遅いだけじゃなく >>>jpeg1枚画面に表示するのにも分オーダーで時間がかかっていた時代もあった >頭「」の時点で戻るボタン押すだろ! ダウンロード遅すぎてグロ画像トラップに気づいて助かるとかあった

114 22/12/31(土)05:17:01 No.1009994113

ザナドゥ計画いいよね

115 22/12/31(土)05:17:07 No.1009994120

エッチなゲームや動画が光学メディア通販せずに配信で買えるようになって嬉しい

116 22/12/31(土)05:17:51 No.1009994170

ナローバンドにこの富山め!っていう罵倒もあったよね

117 22/12/31(土)05:18:58 No.1009994223

>インターネットがなくてヤマトが山盛りのDVDやHDDを運びまくる未来もちょっと見てみたい ちょい違うけどHDDバイク便で送るとか業界によってはよくある

118 22/12/31(土)05:21:06 No.1009994354

>>インターネットがなくてヤマトが山盛りのDVDやHDDを運びまくる未来もちょっと見てみたい >ちょい違うけどHDDバイク便で送るとか業界によってはよくある ギガならまだしもテラバイトクラスだと新幹線で物理メディア持ってった方が早いんだっけ

119 22/12/31(土)05:25:26 No.1009994610

総量1TBといわれるマジコラを「」んちから「」んちに持ってくには新幹線がいいの?

120 22/12/31(土)05:27:00 No.1009994716

定額で使い放題なテレホーダイは革命的だった

121 22/12/31(土)05:27:40 No.1009994760

ほっほっほお若いの 昔はエロ絵師が個人のホームページ持っていた時代もあったんぢゃよ イラストの乳首やアナルをクリックすると差分に飛べたり ブロック崩しをクリアするとご褒美CGへジャンプ出来たりしたのぢゃ

122 22/12/31(土)05:28:29 No.1009994819

>総量1TBといわれるマジコラを「」んちから「」んちに持ってくには新幹線がいいの? 特定の「」に渡すならそう 「」に拡散するならネットにあげた方が早い

123 22/12/31(土)05:29:17 No.1009994870

>総量1TBといわれるマジコラを「」んちから「」んちに持ってくには新幹線がいいの? 100Mbpsで送れば22時間だから微妙

124 22/12/31(土)05:30:03 No.1009994926

インターネットがない時代はアニメの新番組情報は アニメ雑誌を買うしかなかった

125 22/12/31(土)05:31:39 No.1009995065

エロが技術を進化させる インターネットはエロ

126 22/12/31(土)05:48:04 No.1009995985

そういや昔ひんでんブルグと掲示板でやり取りしたな…

127 22/12/31(土)05:53:38 No.1009996276

インターネットのこと全部わかる

128 22/12/31(土)05:54:38 No.1009996325

ボイス付きの普通のエッチなゲームがブラウザ対応になってきたのはすごいなって思う

129 22/12/31(土)06:00:21 No.1009996669

>インターネットのこと全部わかる 頭インターネットかよ

130 22/12/31(土)06:02:16 No.1009996760

>インターネットがなくてヤマトが山盛りのDVDやHDDを運びまくる未来もちょっと見てみたい 昔はフロッピー回覧とかあったね 雑誌付録のCDやDVDはもっと一般的だったし

131 22/12/31(土)06:03:37 No.1009996830

現物として持ってたいって奴じゃないならデジタルで一向にいいしなー

132 22/12/31(土)06:05:12 No.1009996919

エロゲのインターネット認証は20年後とかでもちゃんと動くのか気になる いまでも2000年頃のゲームが遊ぶことあるし

133 22/12/31(土)06:05:21 No.1009996925

>インターネットのこと全部わかる スカイネットめ…

134 22/12/31(土)06:12:48 No.1009997369

昔のエロゲはWindows10の時点でコピーガードNG食らって起動しなくなってるじゃん…

135 22/12/31(土)06:29:51 No.1009998605

動作するXP機持っとくんだよ

136 22/12/31(土)06:39:10 No.1009999187

XPってイマのハードウェア認識すんのかね?

137 22/12/31(土)06:40:24 No.1009999270

古いハードごと持っておくのよ…

138 22/12/31(土)06:43:17 No.1009999469

AIかなんかにインターネット上の情報全てを自動で学習させたらどんなものになるんだろう

139 22/12/31(土)07:02:16 No.1010000872

そういや昔のエロゲだと3Dモデルを使ったエロゲは ごく限られた一部のメーカーからしか出てない上に地雷だらけだったな… 個人制作で3Dモデルの一枚絵エロを上げてる人もすごく少なかった MMDやコイカツで3Dエロが溢れてる今の環境を昔の俺が見たら チンコが擦り切れるまで一日中シコってると思う

140 22/12/31(土)07:08:30 No.1010001440

世界中のインターネットの4割は広告の通信

141 22/12/31(土)07:09:14 No.1010001503

>世界中のインターネットの4割は広告の通信 悲しいけど広告は金になる

142 22/12/31(土)07:09:23 No.1010001514

普及しすぎてバカが最強になったな

143 22/12/31(土)07:18:31 No.1010002246

ダイヤルアップ接続を開始します ピーピョロロロロロ

144 22/12/31(土)07:25:30 No.1010002846

>普及しすぎてバカが最強になったな 元々バカが最強だったのがインターネットで可視化されただけよ

145 22/12/31(土)07:32:24 No.1010003516

やりたい事調べたら大抵の事は答えが見つかるのすごい エクセルの使い方なんて勉強してないけどこれのおかげで困った事がない

146 22/12/31(土)07:35:27 No.1010003865

でも昔より検索してからの表示内容にノイズが増えたと思う

147 22/12/31(土)07:36:52 No.1010004081

インターネッツに流れる情報量の大半がスパムっていうのはもうどうにもならないもんだろうか

148 22/12/31(土)07:49:19 No.1010005776

ほぼアメリカ提供な仕組みで善意と若干の諜報的な思惑で成立してるのに 敵対国である中国やロシアがそれに乗っかって使ってるのよく考えるとだいぶ変じゃね?

149 22/12/31(土)08:09:05 No.1010008467

>でも昔より検索してからの表示内容にノイズが増えたと思う グーグルもTwitterも一強になると急速に腐敗が加速してくの政治みたいでやんした…

150 22/12/31(土)08:15:18 No.1010009382

>ほぼアメリカ提供な仕組みで善意と若干の諜報的な思惑で成立してるのに >敵対国である中国やロシアがそれに乗っかって使ってるのよく考えるとだいぶ変じゃね? 「アメリカ 弱点」

151 22/12/31(土)08:23:23 No.1010010506

>インターネットの凄さからはかなりかけはなれるけどおうちで使うぶんにはDHCPが神のシステムすぎると個人的には思う なんなら職場でもありがたい

152 22/12/31(土)08:24:33 No.1010010693

マジである程度の知性が無い人間には触れさせてはいけないと思う

153 22/12/31(土)08:26:57 No.1010011106

>マジである程度の知性が無い人間には触れさせてはいけないと思う そんなスマホの普及で誰でもインターネットに触れれる時代に…・

↑Top