虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/12/31(土)02:37:47 バーミ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/31(土)02:37:47 No.1009975756

バーミヤンへの旅

1 22/12/31(土)02:41:33 No.1009976703

車も飛行機ない時代は大変だな

2 22/12/31(土)02:44:50 No.1009977354

どうして海を通らないんですか

3 22/12/31(土)02:48:06 No.1009977921

中華なんて地元で食えば良いのになんでわざわざバーミヤン行ったんだろ

4 22/12/31(土)02:52:24 No.1009978620

経典持ってかえるだけじゃなく翻訳もしなきゃらなんから 知性とタフさが要求される旅

5 22/12/31(土)02:55:29 No.1009979172

>中華なんて地元で食えば良いのになんでわざわざバーミヤン行ったんだろ インドのバーミヤン限定メニューがある

6 22/12/31(土)02:56:21 No.1009979303

出国申請弾かれたから密出国したロックな坊さん

7 22/12/31(土)02:57:08 No.1009979420

遠回りに見えて砂漠や山を迂回してるのは分かる チベット通ったほうが早くない?

8 22/12/31(土)02:58:08 No.1009979564

そこまで遠回りする理由ってなんだろう…

9 22/12/31(土)02:59:11 No.1009979822

>チベット通ったほうが早くない? 日本でいう所の古墳時代にヒマラヤ越えは失敗する確率高すぎないか

10 22/12/31(土)03:00:43 No.1009980080

>知性とタフさが要求される旅 なにっ サンスクリット語がまるで読めない

11 22/12/31(土)03:02:34 No.1009980410

成都~ミャンマー~バングラディッシュのあたりを通るルートじゃだめなんですか?

12 22/12/31(土)03:06:16 No.1009981065

遠回りかも知れないが開拓された道を都市によりながら行くのはわかる ある程度情報があるって大切

13 22/12/31(土)03:07:16 No.1009981221

>そこまで遠回りする理由ってなんだろう… 旅自体が修行でもあるから…

14 22/12/31(土)03:08:32 No.1009981439

クソみたいな荒野とクソみたいな山岳を回避した道を行くとこうなる

15 22/12/31(土)03:08:43 No.1009981473

現代にこのルート採用したら治安的な意味で命がいくつあっても足りなさそう

16 22/12/31(土)03:10:00 No.1009981652

唐が一番大きいころってバーミヤン辺りまで唐だから極力他国を通らないルートだったんじゃないかな

17 22/12/31(土)03:10:11 No.1009981674

>成都~ミャンマー~バングラディッシュのあたりを通るルートじゃだめなんですか? 敵対民族の巣じゃないかな

18 22/12/31(土)03:10:37 No.1009981724

>現代にこのルート採用したら治安的な意味で命がいくつあっても足りなさそう そりゃ猿岩石も飛行機乗るわな

19 22/12/31(土)03:11:27 No.1009981879

帰りはもうちょっと半径の小さいルートだから バーミヤン見たかったし…

20 22/12/31(土)03:11:48 No.1009981935

ちいせえ夢だな

21 22/12/31(土)03:14:15 No.1009982312

迂回してるのは砂漠と山脈

22 22/12/31(土)03:14:44 No.1009982399

当時の有力な国や部族の情報収集も兼ねてるから栄えてないところ通っても危険だし意味がねえんだ

23 22/12/31(土)03:15:54 No.1009982564

南蛮は辺境のやべーところだからシルクロード経由のほうが安全

24 22/12/31(土)03:17:05 No.1009982729

何日かかるんだろ

25 22/12/31(土)03:17:52 No.1009982856

巡礼も兼ねてたんじゃなかったっけ

26 22/12/31(土)03:18:20 No.1009982909

シルクロード経由じゃない? 当時の土地勘ならシルクロードのある地点から南下していくとインドに辿り着くくらいのものだっのかもね

27 22/12/31(土)03:18:26 No.1009982926

交易路ならある程度道がしっかりしてるから

28 22/12/31(土)03:21:05 No.1009983241

崑崙とヒマラヤ山脈が悪いよなあ…

29 22/12/31(土)03:21:12 No.1009983255

書き込みをした人によって削除されました

30 22/12/31(土)03:21:19 No.1009983270

伊能忠敬以前の日本地図を見る限り日本でもあんなんだから太古の昔に大陸の地理を正確に把握するのは無理あるな

31 22/12/31(土)03:23:08 No.1009983518

どっちかというと地図は軍事にかかわる機密だから 下手に知ったら死…

32 22/12/31(土)03:24:22 No.1009983665

そもそもヒマラヤの向こうにインドがあることがわかっていたかどうか

33 22/12/31(土)03:24:42 No.1009983709

持って帰る途中で盗られたり無くしたりしないか、読めない言語だから偽物掴まされて無いかとか考えてしまう

34 22/12/31(土)03:25:30 No.1009983802

シルクロード沿いなんだから遠いだけで安全だろう

35 22/12/31(土)03:25:30 No.1009983803

>成都~ミャンマー~バングラディッシュのあたりを通るルートじゃだめなんですか? そっちのルートは人の目につきやすいだろうし国に勘づかれると思う

36 22/12/31(土)03:26:35 No.1009983978

もしかして三蔵法師って中国帰れてないのか

37 22/12/31(土)03:26:53 No.1009984020

バングラデシュの辺りは雨期に当たると高地以外水没するから無理だ

38 22/12/31(土)03:27:06 No.1009984055

上から見ると曲がりくねってても地上から見るとここしか通る道がねぇみたいなのもいっぱいあるんだ

39 22/12/31(土)03:27:37 No.1009984103

ジャングルを突っ切るよりある程度知られた交易路通る方が安全なのか

40 22/12/31(土)03:28:01 No.1009984153

>バングラデシュの辺りは雨期に当たると高地以外水没するから無理だ ブータンまで登ることでなんとかならんか?

41 22/12/31(土)03:28:22 No.1009984198

>もしかして三蔵法師って中国帰れてないのか 普通に帰国て原典を持ち帰っておるよ

42 22/12/31(土)03:28:31 No.1009984214

あの時代にミャンマー付近の密林と山脈を越えられる道すらあったか怪しい

43 22/12/31(土)03:28:42 No.1009984234

>もしかして三蔵法師って中国帰れてないのか かえって翻訳途中で死んだ

44 22/12/31(土)03:28:42 No.1009984235

>>バングラデシュの辺りは雨期に当たると高地以外水没するから無理だ >ブータンまで登ることでなんとかならんか? それできるならネパールルート使えばいい

45 22/12/31(土)03:28:53 No.1009984255

>ジャングルを突っ切るよりある程度知られた交易路通る方が安全なのか 1944年にビルマを東西に突っ切ろうとして餓死と赤痢とマラリアで 半数以上死んだ国があるのは知っているな?

46 22/12/31(土)03:31:42 No.1009984630

海路は海賊が…

47 22/12/31(土)03:31:54 No.1009984658

ファッキンジャングルかファッキン山脈か遠回りの西域諸国好きな道選べ

48 22/12/31(土)03:32:51 No.1009984754

公道使えなかったのもあるけどインパール作戦見る限り南周りのリスクデカすぎる…

49 22/12/31(土)03:35:01 No.1009984993

世界一の山が聳え立ってやがるからな…

50 22/12/31(土)03:35:53 No.1009985067

普通に太古の昔からシルクロードがスレ画であって タイ~ビルマ~インド亜大陸はシルクロードじゃないからな

51 22/12/31(土)03:36:00 No.1009985082

雲南ルートは湿気がね…

52 22/12/31(土)03:36:13 No.1009985107

インパール作戦がウンコなのは否定しないけど あそこまでの餓死は頭数が多いから採集で賄えなかったってのもあるから少人数の探検なら野生のイモとかで賄えるかもしれない

53 22/12/31(土)03:36:37 No.1009985150

>インパール作戦がウンコなのは否定しないけど >あそこまでの餓死は頭数が多いから採集で賄えなかったってのもあるから少人数の探検なら野生のイモとかで賄えるかもしれない >餓死と赤痢とマラリアで

54 22/12/31(土)03:36:49 No.1009985173

大自然の緑よりも山や荒野や砂漠の方がリスク低いの…!?

55 22/12/31(土)03:36:50 No.1009985177

密出国だから悠々と国内を移動するわけにもいかないしさっさと西の異民族地帯に行く

56 22/12/31(土)03:37:35 No.1009985261

海のシルクロードもあるけれど マラッカ海峡には海賊が20世紀までいたので手ぶらは100%死にます

57 22/12/31(土)03:37:36 No.1009985263

病気系は抗生剤の発明まではガチャでしかない

58 22/12/31(土)03:38:13 No.1009985332

>大自然の緑よりも山や荒野や砂漠の方がリスク低いの…!? 幾度となく行商人が移動した目印のある砂漠と荒野だ 大自然の緑は獣と熱帯病まで敵に加わるぞ

59 22/12/31(土)03:38:31 No.1009985368

>大自然の緑よりも山や荒野や砂漠の方がリスク低いの…!? 食料のアテなしの道のないジャングルなんて1日に5kmも歩けるのか…? で蛇に噛まれて死ぬ?蚊に刺されて死ぬ?

60 22/12/31(土)03:38:52 No.1009985402

>大自然の緑よりも山や荒野や砂漠の方がリスク低いの…!? スレ画のルートは友好国通ってるしすでに通商路として確立してるけど 南回りは蛮族しかいないし道なんて無いから

61 22/12/31(土)03:39:38 No.1009985471

日本人だって今ユーライア大陸横断しようとしたらロシアルートは選ばないでしょう?

62 22/12/31(土)03:40:05 No.1009985524

>日本人だって今ユーライア大陸横断しようとしたらロシアルートは選ばないでしょう? 何を想定して言い返したのかすらわからんが 普通にシベリア鉄道あるじゃん

63 22/12/31(土)03:40:10 No.1009985533

ナランダ大学でまーなんだー後はどのルートで帰ったの行きのルートをそのまま復路?

64 22/12/31(土)03:40:23 No.1009985557

昔の人の徒歩速すぎる どういう体力してんだ

65 22/12/31(土)03:40:27 No.1009985564

>日本人だって今ユーライア大陸横断しようとしたらロシアルートは選ばないでしょう? ユーラシア横断だと今でもシベリア鉄道使いてえなあ…

66 22/12/31(土)03:40:40 No.1009985588

>昔の人の徒歩速すぎる >どういう体力してんだ それだけ歩けないやつはしんだ

67 22/12/31(土)03:40:53 No.1009985609

>クソみたいな荒野とクソみたいな山岳を回避した道を行くとこうなる fu1775627.webp 現代でも中国から出るメインルートは同じ道だしな

68 22/12/31(土)03:41:22 No.1009985664

西南シルクロードって結構古くからあるけどまぁきつそう

69 22/12/31(土)03:42:42 No.1009985807

シベ鉄使っても西側までいけなくね?どっかで欧州出れる?

70 22/12/31(土)03:42:49 No.1009985814

>ナランダ大学でまーなんだー後はどのルートで帰ったの行きのルートをそのまま復路? だから行きでお世話になった国や街が帰りでは滅んでいたりする

71 22/12/31(土)03:42:53 No.1009985822

水がなきゃ生きていけないのはそうだけど水分多い地域の方がリスクが高くなる

72 22/12/31(土)03:43:27 No.1009985874

>マラッカ海峡には海賊が20世紀までいたので手ぶらは100%死にます 法顕は行きは陸路でインド行ったけど帰りは船だからそこまででもない まあ途中でお供が死んだり船難破したりして中国に帰れたの法顕一人だったから高リスクなのは間違いないが

73 22/12/31(土)03:43:32 No.1009985884

>西南シルクロードって結構古くからあるけどまぁきつそう 結構たまに勘違いする人いるけど 別に洛陽からローマまで一人で横断しながら行商したんじゃねえからな!

74 22/12/31(土)03:43:36 No.1009985890

このルートは巡礼を兼ねていると聞いた まあガンダーラは行きたかったんだろう

75 22/12/31(土)03:44:48 No.1009985985

>ナランダ大学でまーなんだー後はどのルートで帰ったの行きのルートをそのまま復路? ちょっと南側の道 行きよりキツいらしい

76 22/12/31(土)03:45:12 No.1009986022

帰ろうとしたら国際情勢が変わってルート変更!山岳コースへ!

77 22/12/31(土)03:45:50 No.1009986082

>昔の人の徒歩速すぎる >どういう体力してんだ この時代ではないけど江戸から水戸の水戸街道くらちなら当時の人は2泊3日が標準だったみたい 現代の距離にしておよそ117km

78 22/12/31(土)03:47:12 No.1009986207

>だから行きでお世話になった国や街が帰りでは滅んでいたりする おつらい… でも当時の世相で言えばそれくらいは世の常だったのだろうか

79 22/12/31(土)03:47:28 No.1009986237

fu1775629.jpg 今やろうとしても大旅行すぎる

80 22/12/31(土)03:47:33 No.1009986247

伝馬制なんて古来からあるだろうしな

81 22/12/31(土)03:48:09 No.1009986295

現代だって田舎の人間から見たら駅から1kmとかを普通に歩いてる都会人どういう体力してんだって思う

82 22/12/31(土)03:48:24 No.1009986315

やっぱ海路だな

83 22/12/31(土)03:48:26 No.1009986318

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E6%B5%84 玄奘の40年後にインド行った義浄は行きも帰りも海路通ってる

84 22/12/31(土)03:49:03 No.1009986375

>>西南シルクロードって結構古くからあるけどまぁきつそう >結構たまに勘違いする人いるけど >別に洛陽からローマまで一人で横断しながら行商したんじゃねえからな! 西南シルクロードってローマ行きじゃないよ

85 22/12/31(土)03:49:25 No.1009986420

>fu1775629.jpg >今やろうとしても大旅行すぎる 車でも死ぬほど大変だよな

86 22/12/31(土)03:49:25 No.1009986421

当時のインドも唐もトップが名君だったみたいだから三蔵ラッキーだよな

87 22/12/31(土)03:50:04 No.1009986484

>>>西南シルクロードって結構古くからあるけどまぁきつそう >>結構たまに勘違いする人いるけど >>別に洛陽からローマまで一人で横断しながら行商したんじゃねえからな! >西南シルクロードってローマ行きじゃないよ 太古からつながってはいる というか言いたいことそこじゃないでしょ

88 22/12/31(土)03:50:21 No.1009986513

in ガンダーラ ガンダーラ 現代だと言うほどインドじゃない

89 22/12/31(土)03:50:23 No.1009986517

ガンダーラだけじゃなくインド全体もだいたい周ってるのか…

90 22/12/31(土)03:50:44 No.1009986546

これ大乗仏教の伝来ルート遡ってんのか

91 22/12/31(土)03:50:57 No.1009986565

色々あって日本に骨取られた人

92 22/12/31(土)03:51:38 No.1009986641

こんなルートを踏破した人物ということで 玄奘は当初はマッチョなイメージで描かれていた

93 22/12/31(土)03:52:05 No.1009986689

>当時のインドも唐もトップが名君だったみたいだから三蔵ラッキーだよな インド史って触れる事ないとざっくり亜大陸殆ど統一した国がずっと名前代わる代わる支配してたんだろうな…って思いがちだけど 全くそんなことないからな

94 22/12/31(土)03:52:41 No.1009986754

西南シルクロードはクソみたいな密林の山の中をくねくねしながら通る道で よくこんなところ通って商売する気になったなって思う

95 22/12/31(土)03:53:22 No.1009986835

>>日本人だって今ユーライア大陸横断しようとしたらロシアルートは選ばないでしょう? >ユーラシア横断だと今でもシベリア鉄道使いてえなあ… そもそも今日本からだと直接ロシアに行く飛行機も船もないので…

96 22/12/31(土)03:53:36 No.1009986860

天竺熱風録読むと当時の感じがなんとなくわかる (推測や脚色も多いだろうが)

97 22/12/31(土)03:54:14 No.1009986902

>in ガンダーラ ガンダーラ >現代だと言うほどインドじゃない 北インドと南インドって見方が絶対いるんだけど どうしても現代の雰囲気に即して東西で考えてしまう

98 22/12/31(土)03:56:22 No.1009987132

今だと食文化として カレー+インドパンが北インド カレー+ライスが南インドの傾向があったり

99 22/12/31(土)03:56:51 No.1009987191

>インド史って触れる事ないとざっくり亜大陸殆ど統一した国がずっと名前代わる代わる支配してたんだろうな…って思いがちだけど >全くそんなことないからな というか基本北部か南部どっちかしか治められてない気がする 半島を完全統一した最初の王朝ってどこだ

100 22/12/31(土)03:57:12 No.1009987226

>太古からつながってはいる >というか言いたいことそこじゃないでしょ 言いたいことそこじゃないってのを言う相手が間違ってんだよな

101 22/12/31(土)03:57:44 No.1009987275

>半島を完全統一した最初の王朝ってどこだ イギリス

102 22/12/31(土)03:57:58 No.1009987299

サブスクで中国の歴史ドラマ見てると胡餅とか出てきて見た目がナン

103 22/12/31(土)03:58:45 No.1009987411

下に行かずにそのままヨーロッパ行った方が楽しくない?

104 22/12/31(土)03:59:15 No.1009987461

>>インド史って触れる事ないとざっくり亜大陸殆ど統一した国がずっと名前代わる代わる支配してたんだろうな…って思いがちだけど >>全くそんなことないからな >というか基本北部か南部どっちかしか治められてない気がする >半島を完全統一した最初の王朝ってどこだ マウリヤ朝 アレクサンドロス大王と戦った王朝でアショーカ王が有名

105 22/12/31(土)03:59:46 No.1009987521

インドは言語多過ぎて統治が大変って聞くけど何個あるんだろ

106 22/12/31(土)04:00:15 No.1009987594

沙悟浄と合うの中間辺り?

107 22/12/31(土)04:00:25 No.1009987621

この時代は中国やインドの方がずっと先進国でヨーロッパみたいな辺境の田舎に見るものはないと思う

108 22/12/31(土)04:00:47 No.1009987651

>下に行かずにそのままヨーロッパ行った方が楽しくない? この時代のヨーロッパわざわざ行くの?

109 22/12/31(土)04:01:07 No.1009987685

>マウリヤ朝 惜しい! 先っちょがちょっと残ってる

110 22/12/31(土)04:01:20 No.1009987715

当時のヨーロッパってカール大帝あたり?

111 22/12/31(土)04:01:46 No.1009987766

7世紀のヨーロッパなんて行きたくねぇでしょ…

112 22/12/31(土)04:02:19 No.1009987815

なんか気持ち悪い奴いるな…

113 22/12/31(土)04:03:04 No.1009987881

なんかつまんねえから寝るか…

114 22/12/31(土)04:03:33 No.1009987923

ビザンツは行く価値あるだろ 玄奘の旅の目的からするともちろん無関係だが

115 22/12/31(土)04:04:34 No.1009988006

玄奘も先っちょ行ってないみたいだしなんもないのかな

116 22/12/31(土)04:05:12 No.1009988054

マウリヤ朝もムガル帝国も南端だけ征服できずにちょっと残ってるのなんなんだよ スリランカは海あるからわかるけど

117 22/12/31(土)04:06:00 No.1009988131

デカン高原ってそんなに攻めづらいのかな

118 22/12/31(土)04:06:20 No.1009988152

あったけえところの帝国っていまいちイメージできない

119 22/12/31(土)04:06:37 No.1009988176

そ爆するほど気持ち悪いが心当たりあったの?

120 22/12/31(土)04:07:25 No.1009988235

>7世紀のヨーロッパなんて行きたくねぇでしょ… ローマの跡地に蛮族が栄えてるころ?

121 22/12/31(土)04:07:42 No.1009988266

>あったけえところの帝国っていまいちイメージできない エジプト?

122 22/12/31(土)04:08:01 No.1009988295

なんかあったら寄ったり征服したりするだろうから何も無いのかな…

123 22/12/31(土)04:08:11 No.1009988309

刺さっててだめだった

124 22/12/31(土)04:08:56 No.1009988353

よほど蛮族のいるデンジャーゾーンだったのかなインド南端

125 22/12/31(土)04:09:05 No.1009988368

>マウリヤ朝もムガル帝国も南端だけ征服できずにちょっと残ってるのなんなんだよ アショーカにせよアウラングゼーブにせよ後は国がガタガタになってるからなあ 相当無理をしてあれが限界だったと思われる

126 22/12/31(土)04:09:18 No.1009988386

>今だと食文化として >カレー+インドパンが北インド >カレー+ライスが南インドの傾向があったり ライスかパンのルートの違いって温度差なのかなそれとも水かな

127 22/12/31(土)04:09:39 No.1009988413

>>あったけえところの帝国っていまいちイメージできない >エジプト? マリ帝国とか?

128 22/12/31(土)04:10:15 No.1009988448

インドは厳密に言うと大英帝国ですらインド亜大陸全域を支配下に置いてないとかナンとか

129 22/12/31(土)04:10:53 No.1009988499

玄奘三蔵はめちゃくちゃ賢い人なので 「」が考える程度のどうしてこうしなかったのには相応の理由がある

130 22/12/31(土)04:11:51 No.1009988561

ぶっちゃけ近年でもインド北部では 毛沢東主義者グループの支配する自治領があって 統一が出来る感は無い

131 22/12/31(土)04:12:08 No.1009988579

>ライスかパンのルートの違いって温度差なのかなそれとも水かな 気候 北インドは冷涼な気候を利用して紅茶の産地になるぐらいなのでインドのイメージに反して寒暖差がある というかすぐ上がネパールとかだしな

132 22/12/31(土)04:12:50 No.1009988625

紅茶ってスラリンカみたいな暖かそうなところで作るんだと思ってた…

133 22/12/31(土)04:13:11 No.1009988652

インド文化圏って話でいうとそもそも今の国境線なのも イギリス領だった時の名残引っ張ってるだけで実際は違うと思うし

134 22/12/31(土)04:13:51 No.1009988695

そりゃ魔物もいっぱい出るわ

135 22/12/31(土)04:14:02 No.1009988712

昔だから水没地帯も若干変わるんだろうけどこりゃ無理だ fu1775647.png

136 22/12/31(土)04:14:17 No.1009988734

そういやパキスタン分離しちゃってるからな

137 22/12/31(土)04:14:29 No.1009988743

日本でも暖かい静岡とか鹿児島が産地だもんな

138 22/12/31(土)04:14:38 No.1009988753

沼は沙悟浄がクリアしてくれる

139 22/12/31(土)04:15:02 No.1009988786

https://www.cnn.co.jp/world/35152184.html 多分漠然としたインドのイメージと全く違う光景

140 22/12/31(土)04:15:35 No.1009988825

>そういやパキスタン分離しちゃってるからな あれは一応自分の国作りたいイスラム教徒はあっちで作ってねって穏当な分かれ方のはずだったんだけど カシミール貰ってくねしちゃったのがね…

141 22/12/31(土)04:16:00 No.1009988853

北から入ればほとんどネパールとジャングルな感じ

142 22/12/31(土)04:16:07 No.1009988859

カシミールというと黒く辛いカレーなイメージ

143 22/12/31(土)04:16:07 No.1009988860

バングラデシュもインド文化圏だっけ インド亜大陸はポテンシャルすげえな

144 22/12/31(土)04:17:29 No.1009988953

いまだとバングラディシュだけどこのころは仏教イスラム混在の国境の東パキスタン

145 22/12/31(土)04:18:14 No.1009989019

>紅茶ってスラリンカみたいな暖かそうなところで作るんだと思ってた… 温暖な気候と朝夕の温度差が茶の産地の条件なのじゃよ スリランカも茶の産地は山の方で高度が上がるごとに渋さのないウバとかディンブラみたいな茶葉になる 日本でも日中あったかいけど朝は霜が降りるようなとこ(静岡の山のほうとか)で霜よけ扇風機がいっぱい立ってるぞい

146 22/12/31(土)04:18:35 No.1009989043

>色々あって日本に骨取られた人 fu1775651.jpg 日本に持ってこられて奈良の薬師寺に収められたのは雰囲気的に理由解るけど何で埼玉にも有るんだ!?

147 22/12/31(土)04:18:46 No.1009989060

インド映画とか見てると文化が違いすぎる感があってこの先スーパーパワーになった時世界はこれと付き合っていけるのだろうかって思ってしまう

148 22/12/31(土)04:20:18 No.1009989182

カシミールというと黒く辛いカレーなイメージ それは渋谷のあの店で ネパールのカレーはインドっぽくない日本ぽいカレーな感じで赤茶色 スパイスが違うのだ

149 22/12/31(土)04:20:54 No.1009989238

>バングラデシュもインド文化圏だっけ >インド亜大陸はポテンシャルすげえな 東南アジア諸国もインド文化の影響受けまくってるぞ

150 22/12/31(土)04:21:01 No.1009989248

書き込みをした人によって削除されました

151 22/12/31(土)04:21:07 No.1009989256

>色々あって日本に骨取られた人 取ったわけじゃないぞ 発見当時国民党政府と合同で祭事して正式に国民党政府側から分骨されてる

152 22/12/31(土)04:21:19 No.1009989273

>インド映画とか見てると文化が違いすぎる感があってこの先スーパーパワーになった時世界はこれと付き合っていけるのだろうかって思ってしまう でもRRRは最高だったよな!

153 22/12/31(土)04:21:23 No.1009989285

タクラマカン砂漠の南側沿いのルートもあるんだよね

154 22/12/31(土)04:21:41 No.1009989309

もしかして昔って旅行すごい大変だった?

155 22/12/31(土)04:21:45 No.1009989316

遺伝子分析で上位カーストと下位カーストの侵略した民族と支配された民族が 4000年もずっと分断されたままと判明したのはなんか業が深いなって

156 22/12/31(土)04:21:54 No.1009989328

>タクラマカン砂漠の南側沿いのルートもあるんだよね あー西遊記っぽい

157 22/12/31(土)04:21:56 No.1009989333

中国にインド文化があんまり来てないのは 中華パワーの他にも山と山と山と川ってのが地図見ると分かるよね…

158 22/12/31(土)04:22:54 No.1009989418

呂布ってインド人だよね多分

159 22/12/31(土)04:23:49 No.1009989477

>日本に持ってこられて奈良の薬師寺に収められたのは雰囲気的に理由解るけど何で埼玉にも有るんだ!? 話が逆で最初に埼玉に収められて戦後に薬師寺とかに再分骨された 国民党が台湾に逃げた都合もあって台湾にも行ってる

160 22/12/31(土)04:24:09 No.1009989498

この旅を経て本格中華はみんなのものになるんだな

161 22/12/31(土)04:24:11 No.1009989499

>もしかして昔って旅行すごい大変だった? このルートは今も大変じゃないかな

162 22/12/31(土)04:24:15 No.1009989505

日泰寺に仏陀の仏舎利(多分本物)の一部もあるし意外と日本にあるもんだな

163 22/12/31(土)04:25:51 No.1009989648

海路はかなり投機的な博打ルートだからなぁ そっち行った人もいるけど陸路シルクロードルート選ぶのにも妥当性はある

164 22/12/31(土)04:26:02 No.1009989675

キリストの聖遺物の数からでも同じ結論になるけど 仏舎利の量から考えたら仏陀は巨人

165 22/12/31(土)04:27:04 No.1009989778

ナポレオンも巨大な棺に納められてるから巨人

166 22/12/31(土)04:27:22 No.1009989806

ブッダとかキリストレベルなら死んだ時の事考えて配る用の骨まで用意してから死んだに決まってんだろ

167 22/12/31(土)04:27:37 No.1009989823

さすがにブッダの仏舎利と三蔵法師の遺骨は同列には扱えないのでは…

168 22/12/31(土)04:28:56 No.1009989940

どこの大仏でかいし仏陀もそれくらいあったんだろう

169 22/12/31(土)04:30:15 No.1009990102

>>色々あって日本に骨取られた人 >取ったわけじゃないぞ >発見当時国民党政府と合同で祭事して正式に国民党政府側から分骨されてる 最初は見つかった頭蓋骨は秘密裏に日本に持って帰られて 後でその存在が有名になって日中の国民の間で骨の所有について騒ぎになったから交渉が行われて中国に半分返されたから 最初の内は「取られた」という表現が正しいんじゃね?

170 22/12/31(土)04:32:17 No.1009990279

19世紀に発掘された仏陀のガチ舎利はタイ王国から正式に分与されて納めるために日泰寺を建てたんだっけか 同じ仏教国とはいえ気前がいいなタイ王国は

171 22/12/31(土)04:32:43 No.1009990355

タイ優しいな…

172 22/12/31(土)04:33:21 No.1009990412

ガンダーラ目指すRTA(n敗)はーじめーるよー

173 22/12/31(土)04:35:19 No.1009990589

>>インド映画とか見てると文化が違いすぎる感があってこの先スーパーパワーになった時世界はこれと付き合っていけるのだろうかって思ってしまう インド映画の時点で国内で3つに分裂しているから インドが今以上にスーパーパワーになっても国内で分裂したままで内部で争うだけで外部に出て来ないんじゃね?

174 22/12/31(土)04:39:50 No.1009990952

>さすがにブッダの仏舎利と三蔵法師の遺骨は同列には扱えないのでは… 日本の仏教は一部を除くと三蔵法師がインドから持ち帰った大般若経が基本になっているから 日本仏教の始祖としてはブッダと三蔵法師は並ぶ存在じゃないかな

175 22/12/31(土)04:40:13 No.1009990991

ミル貝見る限り日本軍が墓暴いて盗んだようにしか見えないな

176 22/12/31(土)04:46:33 No.1009991626

そもそも太平天国やらなんやらで行方知れずになってたのを日本軍が再発見したという流れなので

177 22/12/31(土)04:46:49 No.1009991652

宗教を持ち帰るバイタリティすごい 他にやることなかったんか

178 22/12/31(土)04:49:13 No.1009991877

モンキーマジックかあ

179 22/12/31(土)04:50:07 No.1009991969

>宗教を持ち帰るバイタリティすごい >他にやることなかったんか 当時は宗教は人間の生き方どころか国のありかたにも大きく関わる要素なので 他にやること無いどころかまず宗教がしっかりしていないと他の事を満足に手を付けられない

180 22/12/31(土)04:50:45 No.1009992038

墓荒らすなよ…頭蓋骨持ち帰るなよ…

181 22/12/31(土)04:51:04 No.1009992061

宗教は強いからな 強すぎて今でも色々怒られる

182 22/12/31(土)04:58:52 No.1009992730

そういうことしてたのドイツだけかと思ってたけど仏教とか一ミリも信じてなさそうな日本軍でも興味あったのか

183 22/12/31(土)05:02:27 No.1009993038

>そういうことしてたのドイツだけかと思ってたけど仏教とか一ミリも信じてなさそうな日本軍でも興味あったのか 日本陸軍のトップ層や当時の国粋右翼は神道よりも日蓮宗の考え方の影響を強く受けていたくらいだしな 日蓮宗は玄奘三蔵が持ち帰った仏典と関係ない数少ない日本仏教ではあるけど

184 22/12/31(土)05:06:54 No.1009993385

日本は中韓の物品は未だに返還してないのもめっちゃ多いぞ ぶっちゃけ東博の東洋館とか大英博物館と何も変わらん

185 22/12/31(土)05:07:01 No.1009993394

小乗はカルト

186 22/12/31(土)05:08:02 No.1009993452

>日本は中韓の物品は未だに返還してないのもめっちゃ多いぞ W

187 22/12/31(土)05:08:35 No.1009993482

>630年に玄奘が出発した時は、文泰に歓待され、城内には50余りの寺院が存在した、と、『大唐西域記』に記している。その後、640年、玄奘がインド遊方の後に帰着した時には、高昌は既に滅んだ後であった。 旅も長いとこういうことあるんだな

188 22/12/31(土)05:09:54 No.1009993606

>日本は中韓の物品は未だに返還してないのもめっちゃ多いぞ >ぶっちゃけ東博の東洋館とか大英博物館と何も変わらん 別に良くね? 勝利者の特権じゃん

189 22/12/31(土)05:17:52 No.1009994174

書き込みをした人によって削除されました

190 22/12/31(土)05:18:36 No.1009994207

フリーレンくらいの旅程なのか凄いな三蔵

191 22/12/31(土)05:18:47 No.1009994215

>日本は中韓の物品は未だに返還してないのもめっちゃ多いぞ >ぶっちゃけ東博の東洋館とか大英博物館と何も変わらん 価値のあるものはほとんど臺灣の故宮博物館にあるぞ 残りは毛沢東とかが略奪して中国の博物館にあるんじゃないの? そして朝鮮から略奪したものなんてない 国の名前が示している通り価値のあるものなんてない

192 22/12/31(土)05:19:50 No.1009994282

盗賊とか出るけど交易ルート通った方がまあ安全なんやな

193 22/12/31(土)05:20:31 No.1009994325

盗賊レベルなら猪八戒で十分だし

194 22/12/31(土)05:28:34 No.1009994825

>そういうことしてたのドイツだけかと思ってたけど仏教とか一ミリも信じてなさそうな日本軍でも興味あったのか 国柱会っていう極右日蓮カルトがかなり軍部の暴走に関わってる 八紘一宇なんかも国柱会の用語

195 22/12/31(土)05:34:37 No.1009995236

明治の頃だと政府にいっちょ噛みしてたの本願寺だったんだけどね 奇兵隊に僧兵が所属してた流れから岩倉具視の欧州視察に坊さんが同行してたり

196 22/12/31(土)05:36:26 No.1009995345

往路で歓待してくれた国が帰る頃には滅んでたと聞いてまさに諸行無常…ってなった

197 22/12/31(土)05:43:39 No.1009995765

交易ルートじゃないと村も町も無くて食料補充できないから…

198 22/12/31(土)05:52:22 No.1009996213

東南アジアルートの方は現代で探検家が突破しようとしたら密林に迷ったあげく現地ゲリラに捕まってた気がする

199 22/12/31(土)05:58:03 No.1009996521

東南アジアへの仏教伝来は日本よりはるかに後なので ジャングル超えるのがどんだけ大変だったのかっていう

200 22/12/31(土)06:00:24 No.1009996670

>>チベット通ったほうが早くない? >日本でいう所の古墳時代にヒマラヤ越えは失敗する確率高すぎないか その頃の日本人は文字の読み書きさえできない猿だったんやな

201 22/12/31(土)06:04:57 No.1009996904

奈良時代の少し前だから普通に出来るが…

202 22/12/31(土)06:07:45 No.1009997048

仏教流れてきたけどなんかぐちゃくちゃだからちゃんと体系化してもらってこよ? この間のやつなんか翻訳変な上に原典処分しちゃったからもっかいもらってこよ?

203 22/12/31(土)06:08:29 No.1009997099

日本で最古の硯は紀元前二世紀の物だぞ まあ墨をすっても絵を描いてただけの可能性はあるが

204 22/12/31(土)06:15:25 No.1009997562

玄奘が旅したのは日本だと飛鳥時代だから 貴族や役人なら文字使いまくってるんやな

205 22/12/31(土)06:24:27 No.1009998214

唐でも密教は呪術の面で支持されたけど当時の本場インドの密教は玄奘には刺激が強かったかもしれない

206 22/12/31(土)06:28:13 No.1009998485

大陸との交流や人の移動はあったし朝貢の記録もあるし出土品に文字があったりするから古墳時代でも普通に読み書きはしてたよ 惜しむらくはその頃の史料が少なすぎることだが…

207 22/12/31(土)06:39:22 No.1009999206

ガンダーラ

208 22/12/31(土)06:41:57 No.1009999368

バーミヤンは中東料理のレストランなのでは?

209 22/12/31(土)06:48:00 No.1009999756

>玄奘が旅したのは日本だと飛鳥時代だから >貴族や役人なら文字使いまくってるんやな 玄奘三蔵と日本で大化の改新をやった中大兄皇子がだいたい同じくらいの世代なんだよな だから古墳時代も最後の最後で次の世代は飛鳥時代か

210 22/12/31(土)06:57:25 No.1010000482

>盗賊レベルなら猪八戒で十分だし そいつも盗賊やんけ

211 22/12/31(土)06:57:30 No.1010000491

なかば前人未到の山脈や熱帯雨林を越えるよりは すでに人の道があって都市がある場所を回っていくのは考えればあまりに普通である

212 22/12/31(土)07:04:57 No.1010001142

よく考えたら旅行する時に地図に直線引いて近いからって道なき道を突っ切る奴はいないよな

213 22/12/31(土)07:23:54 No.1010002706

1人乗り空中ドローンが当たり前の時代が来ればもしかしたら…

↑Top