22/12/29(木)23:35:46 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/29(木)23:35:46 No.1009539371
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/12/29(木)23:36:27 No.1009539604
アノクサ
2 22/12/29(木)23:36:46 No.1009539698
西部劇で転がってるやつ!西部劇で転がってるやつじゃないか!
3 22/12/29(木)23:36:51 No.1009539727
タンブルウィートという植物はない
4 22/12/29(木)23:36:59 No.1009539771
ほら…あの草だよ…
5 22/12/29(木)23:37:09 No.1009539830
皿うどんの麺
6 22/12/29(木)23:37:10 No.1009539834
ケットウノシーンデコロガッテクルーノ
7 22/12/29(木)23:38:16 No.1009540233
外来種
8 22/12/29(木)23:38:57 No.1009540505
火をつけるとよく燃えて転がる
9 22/12/29(木)23:39:02 No.1009540539
ずっと左みたいにぐちゃぐちゃに絡まったみたいな草の塊だと思ってた 右みたいに株がそのまま転がってるんだな
10 22/12/29(木)23:39:08 No.1009540573
実際の西部劇の時代にはないやつ
11 22/12/29(木)23:39:37 No.1009540746
オカヒジキだから実は食える
12 22/12/29(木)23:39:47 No.1009540810
これと火と竜巻が一緒になったやつ好き
13 22/12/29(木)23:39:52 No.1009540842
https://youtu.be/2nDIDNuJ8KI
14 22/12/29(木)23:40:44 No.1009541186
ベツニセイブゲキノジダイコウショウトカカンケイナクモトカラソンザイシテタラシーノ
15 22/12/29(木)23:40:45 No.1009541188
>実際の西部劇の時代にはないやつ そうなの!?
16 22/12/29(木)23:40:50 No.1009541211
種を遠くに運ぶために狙って進化したのか それとも偶然噛み合ったのか
17 22/12/29(木)23:41:24 No.1009541427
>実際の西部劇の時代にはないやつ それ普通にデマじゃなかった?
18 22/12/29(木)23:42:35 No.1009541842
>そうなの!? センセーショナルだからよくウケるお話だけど ガセだ
19 22/12/29(木)23:43:06 No.1009542021
>それ普通にデマじゃなかった? 普通にあの時代にねーよ!
20 22/12/29(木)23:43:10 No.1009542060
ナガノワールドなら皿うどんの麺が転がってきれも不思議じゃない
21 22/12/29(木)23:43:33 No.1009542188
ロシアアザミ榛名
22 22/12/29(木)23:43:36 No.1009542214
訂正ツイートは広まらなかったやつ
23 22/12/29(木)23:43:46 No.1009542275
どっちだよ
24 22/12/29(木)23:44:15 No.1009542465
触ると棘が手にいっぱい刺さるやつもある しかも時期によってはそれが時速90キロで大量に転がってくる
25 22/12/29(木)23:44:37 No.1009542605
西武劇の時代になかったらしいってのはウソでしたって訂正ツイートされたのに広まらないんだから デマ訂正ってのはなんでもやるせねえな
26 22/12/29(木)23:44:38 No.1009542616
映画には出てたけど実際はその時代にはなかったやつ
27 22/12/29(木)23:44:41 No.1009542634
カタログに乾いた風が吹いたと思ったら西部劇のアレが転がっていた
28 22/12/29(木)23:44:44 No.1009542649
時代って言うか地域の問題じゃなかったっけ? 西部劇の舞台であるところの西部にスレ画生えてないみたいな
29 22/12/29(木)23:45:02 No.1009542771
>しかも時期によってはそれが時速90キロで大量に転がってくる このすばに出てきそうだな…
30 22/12/29(木)23:45:29 No.1009542926
>ずっと左みたいにぐちゃぐちゃに絡まったみたいな草の塊だと思ってた >右みたいに株がそのまま転がってるんだな そしんら
31 22/12/29(木)23:46:11 No.1009543141
>触ると棘が手にいっぱい刺さるやつもある >しかも時期によってはそれが時速90キロで大量に転がってくる 乾燥によって燃えたまま転がって延焼を広げて荒野が大火事になる事例もある
32 22/12/29(木)23:47:42 No.1009543636
https://www.youtube.com/watch?v=wcUnE0tHcaI&t=1s
33 22/12/29(木)23:47:43 No.1009543639
タンブルウィードは転がる枯れ草を指す言葉でロシアアザミ単一に限定されない 転がる枯れ草自体はその状態で種ばら撒く植物は多数ありもともとアメリカ大陸の乾燥地帯では見られる光景
34 22/12/29(木)23:48:14 No.1009543800
日本にはないのかね
35 22/12/29(木)23:48:16 No.1009543809
ソースが欲しいわ! ソースを見せて頂戴!
36 22/12/29(木)23:48:17 No.1009543816
タンブルウィード
37 22/12/29(木)23:49:09 No.1009544092
結構硬くて車が傷だらけになるとか
38 22/12/29(木)23:49:26 No.1009544185
何があったらそんなこれに詳しくなるんだ…
39 22/12/29(木)23:49:42 No.1009544294
「」はウソつきだからデマだっていうのもデマじゃないっていうのも信じられない
40 22/12/29(木)23:49:51 No.1009544342
19世紀後半だと一応なくはない感じみたいね 時期によるんじゃないの
41 22/12/29(木)23:50:07 No.1009544418
ロシアアザミが外来種なだけでスレ画を形成する植物は割とどこにでもある
42 22/12/29(木)23:50:32 No.1009544545
なんか悪いものも一緒に運ぶとか何とか
43 22/12/29(木)23:51:01 No.1009544697
真相を確かめるため我々はNASAに向かった
44 22/12/29(木)23:51:55 No.1009545030
アザミの仲間
45 22/12/29(木)23:52:00 No.1009545053
>なんか悪いものも一緒に運ぶとか何とか だからゴーストタイプなのか
46 22/12/29(木)23:52:05 No.1009545076
竜巻に舞上げられる光景に笑った
47 22/12/29(木)23:52:12 No.1009545118
>「」はウソつきだからデマだっていうのもデマじゃないっていうのも信じられない じゃあ本当は信じてるんだ素直じゃないな
48 22/12/29(木)23:52:18 No.1009545155
>「」はウソつきだからデマだっていうのもデマじゃないっていうのも信じられない 信じたい方を信じて次のデマを拡散してくれ
49 22/12/29(木)23:52:27 No.1009545197
俺は速いぜ
50 22/12/29(木)23:53:22 No.1009545532
https://twitter.com/ATOR86/status/1553254882127204354 >実際1877年(がっつり西部開拓時代)に外来種としてサウスダコタ州でロシアアザミが発見されたという記述があった。
51 22/12/29(木)23:54:08 No.1009545786
よく燃えるし軽いから塊に火が点くとファイヤーストームになる
52 22/12/29(木)23:54:15 No.1009545833
ググッたら収斂進化なのか転がる奴ら全然ちがう植物なのに同じ回答に至ったんだな
53 22/12/29(木)23:54:18 No.1009545843
そもそも外来種だから開拓時代にはないとされる
54 22/12/29(木)23:54:30 No.1009545910
ぽっと出の外来種が迷惑になるほど繁殖したんだからこのコロコロもちゃんと意味があるんだろうな
55 22/12/29(木)23:54:45 No.1009546002
アラモの戦いが1836年らしいからこの頃はたぶん無い
56 22/12/29(木)23:55:22 No.1009546217
訂正も流通や植物の伝播速度で西部には無かったと思うとはいうがそれ自体が90キロとかで転がるならわりと余裕で広がってる気もする
57 22/12/29(木)23:55:26 No.1009546240
>そもそも外来種だから開拓時代にはないとされる スレ見てからレスしようぜ!
58 22/12/29(木)23:55:29 No.1009546253
じゃ西部劇でタンブルウィードと自動車が並走しててもいいんだな
59 22/12/29(木)23:56:30 No.1009546637
>ググッたら収斂進化なのか転がる奴ら全然ちがう植物なのに同じ回答に至ったんだな 種撒く方法なんていくつもないからな
60 22/12/29(木)23:56:30 No.1009546638
外来種のロシアアザミが大繁殖しただけで在来種も転がるぞ 見た目フワフワしてるやつ
61 22/12/29(木)23:57:17 No.1009546910
ロシアアザミ(アザミじゃない)
62 22/12/29(木)23:57:57 No.1009547164
回転ドア先生
63 22/12/29(木)23:58:15 No.1009547266
丁度開拓時代に入ってきたってこと?
64 22/12/29(木)23:59:47 No.1009547784
>>なんか悪いものも一緒に運ぶとか何とか >だからゴーストタイプなのか ホラーの草
65 22/12/30(金)00:00:53 No.1009548179
それを収斂進化とは言わない
66 22/12/30(金)00:01:06 No.1009548265
GyaO!で無料公開される度に西部劇見てたけど100本近く見ても案外スレ画には遭遇しなかったというかかなりのレアエンカだった
67 22/12/30(金)00:02:22 No.1009548647
西部劇時代には無いってもともとが古い映画雑誌の豆知識コーナーのやつだろうしなあ…
68 22/12/30(金)00:02:29 No.1009548687
>GyaO!で無料公開される度に西部劇見てたけど100本近く見ても案外スレ画には遭遇しなかったというかかなりのレアエンカだった 西部劇でおなじみとは一体…
69 22/12/30(金)00:03:01 No.1009548829
基本的には画面に映らないようにしてたって言うしな
70 22/12/30(金)00:03:56 No.1009549115
居たは居たけどカメラ回したら当然のように写り混む程度には蔓延してなかったって話だと思ってたが 西部劇の映画撮ってる頃には当たり前に転がってて 今となっては増えすぎて庭とかの吹きだまりに山になって火災の原因になってると聞く トゲだらけで長距離転がってるから迂闊に触れなくて大変だそうな
71 22/12/30(金)00:04:56 No.1009549415
車引っかき傷だらけにするのすごく悪質だ
72 22/12/30(金)00:05:49 No.1009549730
ポケモンになってて面白かったわ おーあのクサ転がってる!と思って接近したらポケモンだった
73 22/12/30(金)00:06:26 No.1009549917
fu1772229.jpg これもアメリカだとタンブる 日本ではタンブる姿はあんまり見ないが 開けたところでかつ強い風が起きていないとタンブらないんだろうか
74 22/12/30(金)00:07:07 No.1009550135
車傷つくほどなら人に当たったら危ないのでは
75 22/12/30(金)00:07:57 No.1009550408
>開けたところでかつ強い風が起きていないとタンブらないんだろうか あと湿度かな
76 22/12/30(金)00:08:12 No.1009550489
>車傷つくほどなら人に当たったら危ないのでは 当然砂巻き込んでるからな 人に無害でも塗装面は傷つく
77 22/12/30(金)00:08:41 No.1009550652
火災竜巻と合体して燃えながら飛んでることもあるらしいな
78 22/12/30(金)00:08:44 No.1009550669
西部劇に言うほど出てこない奴ら
79 22/12/30(金)00:08:58 No.1009550746
>車傷つくほどなら人に当たったら危ないのでは 危ないよ 荒野の強風に乗って突撃してくるのもあってうっかり当たったら血まみれになる
80 22/12/30(金)00:09:41 No.1009550963
>>GyaO!で無料公開される度に西部劇見てたけど100本近く見ても案外スレ画には遭遇しなかったというかかなりのレアエンカだった >西部劇でおなじみとは一体… そもそも西部劇ってイタリアやスペインで撮られたもの多いからね…
81 22/12/30(金)00:10:15 No.1009551152
触ったら崩れるくらいのものだと思ってた…
82 22/12/30(金)00:10:18 No.1009551168
西部住み「」がおる
83 22/12/30(金)00:12:11 No.1009551722
転がらなければ花粉と同じように火で処分してると思う
84 22/12/30(金)00:12:26 No.1009551801
日本じゃ乾燥した開けた平原なんてほぼないし転がる余地がない 綿帽子で飛ばしたり鳥や野生動物利用したほうがマシだな
85 22/12/30(金)00:12:42 No.1009551886
転がる苔に草生える
86 22/12/30(金)00:13:36 No.1009552205
fu1772255.png
87 22/12/30(金)00:14:06 No.1009552370
ヌき撃ち勝負やめえや
88 22/12/30(金)00:14:23 No.1009552457
大量に転がってる動画が好きだ
89 22/12/30(金)00:14:38 No.1009552528
どっちかというと平行進化
90 22/12/30(金)00:14:57 No.1009552618
ぬぅ…性部劇…
91 22/12/30(金)00:15:45 No.1009552888
なんで転がるようになったんだろ
92 22/12/30(金)00:16:50 No.1009553290
全く見なかったわけじゃないんだけど西部劇の邦題って死ぬほど覚えにくいからどれに出てたのか全く見当がつかない
93 22/12/30(金)00:18:10 No.1009553762
>なんで転がるようになったんだろ 転がるとメディアに取り上げられるからな
94 22/12/30(金)00:18:53 No.1009554015
荒野のガンマンとか…
95 22/12/30(金)00:19:15 No.1009554158
リオブラボーとか…
96 22/12/30(金)00:20:48 No.1009554683
>日本にはないのかね 毬藻とか?
97 22/12/30(金)00:21:46 No.1009555011
決闘シーンで転がってくるのはなんの映画のイメージなんだろ
98 22/12/30(金)00:21:49 No.1009555028
上にも書いてあるけどオカヒジキが近い
99 22/12/30(金)00:24:19 No.1009555858
映画だと転がってないやつのが多いかも
100 22/12/30(金)00:24:26 No.1009555896
don't starveでこれ取るとたまにギア入ってていいよ
101 22/12/30(金)00:24:44 No.1009556001
マリモって貴重品みたいだけど 80年代ふつうに家にあったな
102 22/12/30(金)00:25:42 No.1009556299
>日本にはないのかね 上でも貼られているが日本にもタンブルウィードとされる草はよく栽培されてる あのスーモみたいなふわふわした丸いやつ でも条件が合わないのかあんま転がらない
103 22/12/30(金)00:26:43 No.1009556595
棘生えてるとか株ごと転がってるとかアノクサって結構しっかりあの草を再現してたんだな
104 22/12/30(金)00:30:22 No.1009557754
>なんで転がるようになったんだろ どっちかというとたまたま転がる形に変異したヤツらがより生き残ったから転がる奴らが増えるようになったって感じじゃない?
105 22/12/30(金)00:33:05 No.1009558709
コキアとかも混ざってるみたいね
106 22/12/30(金)00:34:46 No.1009559269
>何があったらそんなこれに詳しくなるんだ… 気持ちを理解することから始めよう https://store.steampowered.com/app/1929360/_/?l=japanese
107 22/12/30(金)00:42:26 No.1009561772
タンブルウィードってタイトルそのままの映画もあるな…
108 22/12/30(金)00:43:39 No.1009562180
これのゲームつまらなかった
109 22/12/30(金)00:44:19 No.1009562414
めちゃくちゃ転がってくるせいで地域によっては住宅街がこいつに征服されちゃうらしいな
110 22/12/30(金)00:46:37 No.1009563130
軽くてフワフワそうに見えるが割と重くて硬いしものによっては刺さるやつ
111 22/12/30(金)00:48:00 No.1009563606
西部劇で見かけるあの草をポケモンにしてアノクサって名付けるの大好き
112 22/12/30(金)00:56:52 No.1009566298
西部劇と言ってもマカロニウェスタンな場合もあるから 出てこない映画があるのはおかしくはないか