22/12/29(木)21:09:42 農家っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/29(木)21:09:42 No.1009470130
農家って罰ゲームでもさせられてるの?
1 22/12/29(木)21:10:49 No.1009470602
補助金
2 22/12/29(木)21:11:01 No.1009470705
食糧危機が起きれば人気職になるかもしれん
3 22/12/29(木)21:11:33 No.1009470948
食べ物のなくなった日本も見てみたいな
4 22/12/29(木)21:11:50 No.1009471094
>補助金 補助金も収入に含まれるのでそれ入れてもスレ画だよ
5 22/12/29(木)21:12:36 No.1009471480
自家消費用に育てた野菜とか米も収入扱いされて税金取られるって聞いてなんか悲しくなった
6 22/12/29(木)21:12:48 No.1009471577
今自給率が問われる
7 22/12/29(木)21:12:57 No.1009471647
じゃあこれでも続けるやつが居るからだめなんじゃん
8 22/12/29(木)21:13:01 No.1009471684
>>補助金 >補助金も収入に含まれるのでそれ入れてもスレ画だよ まじでどうにもならんのか
9 22/12/29(木)21:13:22 No.1009471834
昔はとれたての野菜食えるメリットあったのかもだけど 流通発達した今じゃあんまり利点じゃないか
10 22/12/29(木)21:13:47 No.1009472037
>まじでどうにもならんのか なってたらもう少し人気あるだろうし…
11 22/12/29(木)21:13:54 No.1009472094
でもたまに開発で農地が高く売れるし…
12 22/12/29(木)21:13:59 No.1009472128
粗末にされるエッセンシャルワーカーの最たる例
13 22/12/29(木)21:15:20 No.1009472803
>じゃあこれでも続けるやつが居るからだめなんじゃん 飲食店もそうだけど 年金で生活しながら趣味も兼ねて赤字で安い店やって結果的には若い人の飯屋が潰れていくみたいな現象あるよね
14 22/12/29(木)21:15:47 No.1009473023
結局はやるかやらないかの二択でしょ イエスかノーか(農家)だよ
15 22/12/29(木)21:16:12 No.1009473241
玉ねぎが高騰した時はかなり焦ったな
16 22/12/29(木)21:16:22 No.1009473325
税金がクソなのでは 他にも要因はあるか
17 22/12/29(木)21:16:28 No.1009473372
一応農家って兼業かどうかで収入の差かなり違うからスレ画程悲惨な状況ではない
18 22/12/29(木)21:16:34 No.1009473427
世界情勢的に戦争が起きれば一気に勝ち組になるのかなと思ったけど 現代ではそれすら無理そうだな
19 22/12/29(木)21:17:03 No.1009473641
税金がクソと言うか 税金をちゃんと必要な所に使わないからクソと言うか
20 22/12/29(木)21:17:14 No.1009473735
>結局はやるかやらないかの二択でしょ >イエスかノーか(農家)だよ は?
21 22/12/29(木)21:17:14 No.1009473739
万が一輸入が止まった時のために居なきゃダメだけど普段は輸入品と価格で戦わなきゃいけないのバカみたいじゃない?
22 22/12/29(木)21:17:35 No.1009473932
>一応農家って兼業かどうかで収入の差かなり違うからスレ画程悲惨な状況ではない 農業の収入自体が悲惨って話じゃないの 専業だと10倍くらいになる感じ?
23 22/12/29(木)21:18:04 No.1009474149
一回ちゃんと滅びて農地整理からの大規模集約農業に方向転換すればいい
24 22/12/29(木)21:18:06 No.1009474167
>万が一輸入が止まった時のために居なきゃダメだけど普段は輸入品と価格で戦わなきゃいけないのバカみたいじゃない? だから国が補助金ガンガン使ってるんだよ 世界企業と闘うには焼け石に水なだけで
25 22/12/29(木)21:19:08 No.1009474657
まず農家以外は農地を買えなくて 農業やってないと農家になれないっていう新規参入受け入れたくないとしか思えないクソみたいな法律をやめろ
26 22/12/29(木)21:19:30 No.1009474811
>一回ちゃんと滅びて農地整理からの大規模集約農業に方向転換すればいい 簡単に言うけど滅びたしわ寄せは消費者に行くからね?
27 22/12/29(木)21:19:33 No.1009474832
でも嫌な上司とかいないよ?
28 22/12/29(木)21:19:48 No.1009474966
アメリカの大規模農家も穀物メジャーに食い物にされてるだけだよ…
29 22/12/29(木)21:19:49 No.1009474972
儲かっている農家は普通に儲かっているからまぁ
30 22/12/29(木)21:19:53 No.1009475010
>まず農家以外は農地を買えなくて >農業やってないと農家になれない どうしろと…
31 22/12/29(木)21:20:44 No.1009475403
>だから国が補助金ガンガン使ってるんだよ >世界企業と闘うには焼け石に水なだけで 補助金ガンガン使ってるってよく聞くけど 少なくとも燃料用の灯油と飼料米作ってる田んぼ分くらいしか補助金貰ってないようち… 他の農家だとどんな補助金あるの?
32 22/12/29(木)21:20:44 No.1009475404
>世界情勢的に戦争が起きれば一気に勝ち組になるのかなと思ったけど 戦争になったらなったで今度は泥棒と無料でよこせキチガイとの戦いがはじまるよ
33 22/12/29(木)21:20:46 No.1009475421
一口に農家と言っても色々あるんじゃないの
34 22/12/29(木)21:21:15 No.1009475658
うちは普通に宅地に出来る土地耕して野菜全部スーパーの直売所で売り捌いているけど月16万くらいの純利益だな…
35 22/12/29(木)21:21:17 No.1009475673
>どうしろと… まず小作農になります ただし小作農はGHQが禁止しました 詰み
36 22/12/29(木)21:21:29 No.1009475774
電照菊農家だけど手取り年収は500いくかいかないかだ…
37 22/12/29(木)21:21:39 No.1009475857
>でも嫌な上司とかいないよ? その代わり寝る時間もないくらい常に仕事だよ
38 22/12/29(木)21:21:50 No.1009475936
大規模集約農業やっててそのメリットを知ってるアメリカが戦後日本に農地解放させてスケールメリットを受けられなくしたのが悪いよなぁ…
39 22/12/29(木)21:21:51 No.1009475944
>儲かっている農家は普通に儲かっているからまぁ 当たり前の日本語文言ってるだけじゃねーか
40 22/12/29(木)21:22:44 No.1009476352
>電照菊農家だけど手取り年収は500いくかいかないかだ… コロナで冠婚葬祭減って花の出荷随分減ったって聞くけど大丈夫?
41 22/12/29(木)21:22:46 No.1009476381
>農業の収入自体が悲惨って話じゃないの >専業だと10倍くらいになる感じ? スレ画の1戸って耕地面積で計算してるからデカいとこはその分年収高いの
42 22/12/29(木)21:23:01 No.1009476476
>儲かっている農家は普通に儲かっているからまぁ 千鳥のネタとおんなじこというとる
43 22/12/29(木)21:23:07 No.1009476510
規則正しい生活をしなきゃいけないし計画的な人じゃなきゃ無理 あと基本的に自分が主体となる仕事だから他人のせいにできないからメンタルよわよわだとキツい…
44 22/12/29(木)21:23:26 No.1009476663
>スレ画の1戸って耕地面積で計算してるからデカいとこはその分年収高いの 10倍くらいになる感じ?
45 22/12/29(木)21:23:33 No.1009476714
>農業やってないと農家になれないっていう新規参入受け入れたくないとしか思えないクソみたいな法律をやめろ 土地転がしでわるいことした奴が悪い
46 22/12/29(木)21:23:48 No.1009476846
>当たり前の日本語文言ってるだけじゃねーか 何が言いたいのかって政府統計って農協に野菜卸してる農家しか統計に出ないんよ 今時農協になんて卸してる農家なんて儲からないこと自分から進んでやってるジジババばっかりだから実際よりはるかに貧乏で高齢化しているように見えるオチってだけ
47 22/12/29(木)21:24:00 No.1009476938
そもそも儲け出すにはシステマチックな農業になるから個人でやる分には無理がある
48 22/12/29(木)21:24:50 No.1009477307
>そもそも儲け出すにはシステマチックな農業になるから個人でやる分には無理がある 企業化する必要あるけど中々難しいよね
49 22/12/29(木)21:25:03 No.1009477410
>何が言いたいのかって政府統計って農協に野菜卸してる農家しか統計に出ないんよ 農協に卸してない我が家が書いた国勢調査の回答は握りつぶされてるってこと?
50 22/12/29(木)21:25:10 No.1009477450
>土地転がしでわるいことした奴が悪い 世の中は悪い事する奴のせいでちょっとずつ不便になっていくんだなぁ…
51 22/12/29(木)21:25:12 No.1009477470
企業化しないと生き残れないのでは
52 22/12/29(木)21:25:26 No.1009477594
>>電照菊農家だけど手取り年収は500いくかいかないかだ… >コロナで冠婚葬祭減って花の出荷随分減ったって聞くけど大丈夫? いっときはヤバかったけど最近はハーバリウムやドライフラワーのDIY需要があるからなんとか横ばいでやってこれた… あとは観光地化としての活動資金がありがたい
53 22/12/29(木)21:25:36 No.1009477672
若者の新規就農ブームもだいぶ下火になったと思う
54 22/12/29(木)21:25:44 No.1009477735
>規則正しい生活をしなきゃいけないし計画的な人じゃなきゃ無理 普通のサラリーマンでもやれそうな物言いだな
55 22/12/29(木)21:25:52 No.1009477778
みんながみんな世帯収入120万だったら衰退どころかとっくに滅んでる
56 22/12/29(木)21:26:06 No.1009477884
でも今はベトナム人を格安でこき使ってるんでしょ?
57 22/12/29(木)21:26:12 No.1009477922
>いっときはヤバかったけど最近はハーバリウムやドライフラワーのDIY需要があるからなんとか横ばいでやってこれた… >あとは観光地化としての活動資金がありがたい 良かった… 結婚式向けの花栽培してた親戚は廃業寸前だよ
58 22/12/29(木)21:26:24 No.1009478032
>若者の新規就農ブームもだいぶ下火になったと思う ゆるふわっと太陽の下で汗を流すってイメージとは程遠いからな…
59 22/12/29(木)21:26:27 No.1009478054
「」の食生活だと米と肉があればなんとかなるしな…
60 22/12/29(木)21:26:50 No.1009478220
>でも今はベトナム人を格安でこき使ってるんでしょ? あんなん大規模なとこだけだぞ
61 22/12/29(木)21:27:02 No.1009478319
>農協に卸してない我が家が書いた国勢調査の回答は握りつぶされてるってこと? やり方によるけど農協介さずに直接市場に出しているなら統計にまだギリギリ多分出る スーパーの直売所に全部出していますとかネットで売っていますって奴は出ない
62 22/12/29(木)21:27:05 No.1009478338
>でも嫌な上司とかいないよ? 居る…上司じゃなくて同業者だけど 集まりがある時は嫌でも顔合わせる
63 22/12/29(木)21:27:11 No.1009478401
実際はどうなんだろう
64 22/12/29(木)21:27:15 No.1009478440
>>規則正しい生活をしなきゃいけないし計画的な人じゃなきゃ無理 >普通のサラリーマンでもやれそうな物言いだな 農家って個人事業主だから無理よ
65 22/12/29(木)21:27:22 No.1009478495
>>規則正しい生活をしなきゃいけないし計画的な人じゃなきゃ無理 >普通のサラリーマンでもやれそうな物言いだな すぐ会社辞めるとか失業保険とか言い出す「」からしたら天上人だよ…
66 22/12/29(木)21:27:28 No.1009478537
果樹園なら収穫シーズン以外寝て過ごせるって聞いたけど
67 22/12/29(木)21:27:46 No.1009478706
コロナ前は短期間住み込みバイトとかで繁忙期に若い労働力確保出来ただろうけど今は厳しいだろうな
68 22/12/29(木)21:28:17 No.1009478970
アメリカの農家も薄利多売で補助金なかったら全くやってけないって聞いたけどな 農家の収入が上がるように農産物の価格設定したら食料品に金使って経済回らなくなって全体で見たらマイナスなんだと
69 22/12/29(木)21:28:24 No.1009479036
>果樹園なら収穫シーズン以外寝て過ごせるって聞いたけど それ嘘だよ 知り合いがスチューベン育ててるからわかる
70 22/12/29(木)21:28:25 No.1009479040
>スーパーの直売所に全部出していますとかネットで売っていますって奴は出ない 出るよ…なんでそいつら全員未申告前提なんだよ…
71 22/12/29(木)21:28:39 No.1009479137
生きるのに必要な食料作ってるのに罰ゲームみたいな扱いだよね
72 22/12/29(木)21:28:46 No.1009479219
販路やマーケティングを自力で考えられる営業力があれば儲かるんだがこれやれる人は農家じゃなくてもバリバリやれる営業マンなんだよな
73 22/12/29(木)21:28:52 No.1009479270
>果樹園なら収穫シーズン以外寝て過ごせるって聞いたけど 虫対策とかで走り回りっぱなしじゃないのか
74 22/12/29(木)21:29:00 No.1009479346
もう公共事業にしたら…?
75 22/12/29(木)21:29:05 No.1009479398
畜産やって米作ってる知り合いがいるけどたぶん超人
76 22/12/29(木)21:29:05 No.1009479402
>果樹園なら収穫シーズン以外寝て過ごせるって聞いたけど 農家基準で寝て過ごせるの意味でしょうよ
77 22/12/29(木)21:29:24 No.1009479565
>出るよ…なんでそいつら全員未申告前提なんだよ… 申告しようが国の統計は市場統計だから市場介さないと出ないんだよ
78 22/12/29(木)21:29:36 No.1009479665
>みんながみんな世帯収入120万だったら衰退どころかとっくに滅んでる 田舎のジジイババアが2か月に1回13万ぐらいの年金もらいながら少し産直に納めてるのが下げてる気がする
79 22/12/29(木)21:29:44 No.1009479744
あと先進国はどこもそうだけど オフィスで仕事するホワイトカラーじゃなければ人間的に成長しないという謎の価値観があって 農業やってるというだけでかなり下に見られる いやマジで見られる…
80 22/12/29(木)21:29:53 No.1009479834
>申告しようが国の統計は市場統計だから市場介さないと出ないんだよ 直売所は市場じゃないの?
81 22/12/29(木)21:30:06 No.1009479920
農家は生まれついて農家じゃないと身体が対応できないと思う…
82 22/12/29(木)21:30:09 No.1009479952
>電照菊農家だけど手取り年収は500いくかいかないかだ… 俺菊農家に転職しようかな
83 22/12/29(木)21:30:15 No.1009479990
耕作機が流通するまで大量の奴隷を使ってたような職業だし…
84 22/12/29(木)21:30:41 No.1009480177
税申告…
85 22/12/29(木)21:30:51 No.1009480244
>やり方によるけど農協介さずに直接市場に出しているなら統計にまだギリギリ多分出る >スーパーの直売所に全部出していますとかネットで売っていますって奴は出ない 紅葉の葉っぱだかを山で拾って企業に直接卸すのと通販してる年商数千万おばあちゃん達は統計に含まれないの?
86 22/12/29(木)21:30:54 No.1009480269
一粒10万円のイチゴとかで美味しく儲けられないの
87 22/12/29(木)21:30:55 No.1009480274
この120万ってのは副業兼業老後で農業やってる人らも全部含めてるから専業は平均で500万ぐらいじゃないかな 北海道とかは1200万ぐらい
88 22/12/29(木)21:30:57 No.1009480300
収穫は知らない人達が夜にやってくれる
89 22/12/29(木)21:31:04 No.1009480346
畜産やってると旅行に行けないってのは聞いたことがある
90 22/12/29(木)21:31:07 No.1009480364
上等な着物と交換で少しの野菜と引き換える時代がまた来たら勝ち組になれるだろう いまだとユニクロかな?
91 22/12/29(木)21:31:11 No.1009480397
>果樹園なら収穫シーズン以外寝て過ごせるって聞いたけど 寝て過ごせる(毎朝毎日の世話は継続する)
92 22/12/29(木)21:31:17 No.1009480439
>>申告しようが国の統計は市場統計だから市場介さないと出ないんだよ >直売所は市場じゃないの? 道の駅とかスーパーの直売所は用語上は市場扱いじゃない
93 22/12/29(木)21:31:25 No.1009480497
>農家は生まれついて農家じゃないと身体が対応できないと思う… 農家生まれが会社員に転職して楽だって言ってたけど結局農業に戻ってたな…
94 22/12/29(木)21:31:26 No.1009480502
>道の駅とかスーパーの直売所は用語上は市場扱いじゃない へー
95 22/12/29(木)21:31:40 No.1009480609
都民に租税としてランダムで農村の労役を科そうぜ 経験値のない連中が来て足引っ張っては半端に覚えて帰って行く…!!
96 22/12/29(木)21:31:56 No.1009480762
フランスみたいに公務員みたいに金じゃぶじゃぶ入れればいいのに
97 22/12/29(木)21:31:56 No.1009480767
道の駅とか直売所の何が怖いって利益度外視の道楽でやってる農家がいること 価格の破壊者過ぎてマジで農家全体の足を引っ張ってる
98 22/12/29(木)21:32:10 No.1009480872
虫嫌いだから農業できない
99 22/12/29(木)21:32:35 No.1009481086
>農家生まれが会社員に転職して楽だって言ってたけど結局農業に戻ってたな… 種族農家になってる…
100 22/12/29(木)21:32:48 No.1009481175
道の駅とかスーパーの直売所は言うなら市民のバザーみたいな扱いだから…
101 22/12/29(木)21:33:02 No.1009481271
果樹園は人語を話す野生動物によく成果物盗まれてる印象
102 22/12/29(木)21:33:06 No.1009481308
>虫嫌いだから農業できない 大丈夫農家も虫は嫌いだ ぶぶぶぶっころしてやるのー!
103 22/12/29(木)21:33:11 No.1009481358
そもそもアメリカやオーストラリアが農業大国なのは 政府が補助金ジャブジャブ出してるからなんだよな…
104 22/12/29(木)21:33:15 No.1009481397
>都民に租税としてランダムで農村の労役を科そうぜ >経験値のない連中が来て足引っ張っては半端に覚えて帰って行く…!! 農役を嫌がる若者が傷病を理由に農役を拒む未来が見える…
105 22/12/29(木)21:33:18 No.1009481420
近隣の農家合同で機械のリースしてるんだけど 空いた機械を他の農家に回す連絡役にされると本当地獄だぞ 下手すると電話すら持ってないジジババが平気でいる そういう人のとこには直接畑にいかなきゃならない…
106 22/12/29(木)21:33:31 No.1009481548
実収入には農協からの保険とか補償は含まれてるの?
107 22/12/29(木)21:33:41 No.1009481633
>そもそもアメリカやオーストラリアが農業大国なのは >政府が補助金ジャブジャブ出してるからなんだよな… どこも金あるとこが金出してくれないと一次産業はやってらんねぇよな…
108 22/12/29(木)21:33:42 No.1009481641
>虫嫌いだから農業できない ぶっ殺せ!殺虫剤や殺菌剤をぶっかけろ!
109 22/12/29(木)21:33:48 No.1009481705
供給が減れば値段は上がるだろうししがみついてればいつか儲かるよ
110 22/12/29(木)21:33:50 No.1009481724
>道の駅とか直売所の何が怖いって利益度外視の道楽でやってる農家がいること >価格の破壊者過ぎてマジで農家全体の足を引っ張ってる だから俺はJAに卸して…道の駅で買う!!!100円でよりどりみどりなの最高だぜ
111 22/12/29(木)21:34:08 No.1009481873
農家のジジイはみんなレクサスとかクラウン乗ってるからこういう話は信じられない
112 22/12/29(木)21:34:10 No.1009481900
誰かがやらないと皆困るのに軽んじられるし利益も少ない職業っておかしいよな…
113 22/12/29(木)21:34:22 No.1009482005
>>電照菊農家だけど手取り年収は500いくかいかないかだ… >俺菊農家に転職しようかな 元エレカ運転手の期間工だけど職場で知り合った地元のおじいちゃんから継いだ俺みたいな新参者でもやっていけてるので 本気になったら出来ると思う 俺は渥美半島に骨を埋める覚悟は完了したよ
114 22/12/29(木)21:34:29 No.1009482068
JAって好きには作物作らせてくれないって聞いたけどそうなの?
115 22/12/29(木)21:34:39 No.1009482158
国が農場経営すればいいんじゃないか? 専門の公務員作ってさ
116 22/12/29(木)21:34:48 No.1009482243
>誰かがやらないと皆困るのに軽んじられるし利益も少ない職業っておかしいよな… でもバイトだって大概そうだよ
117 22/12/29(木)21:34:48 No.1009482249
土地の広さと高い作物作ってるかでかなり幅あるよな いちごとかは儲かると聞く
118 22/12/29(木)21:34:49 No.1009482256
>誰かがやらないと皆困るのに軽んじられるし利益も少ない職業っておかしいよな… 飲食業もそんな感じ
119 22/12/29(木)21:34:55 No.1009482306
>国が農場経営すればいいんじゃないか? >専門の公務員作ってさ なんだ?コルホースか?
120 22/12/29(木)21:34:57 No.1009482323
>JAって好きには作物作らせてくれないって聞いたけどそうなの? 作ってもいいけどうちじゃ引き取らないよってスタンス
121 22/12/29(木)21:35:16 No.1009482467
ブルシットジョブのほうが稼げるのはどこも同じ
122 22/12/29(木)21:35:18 No.1009482483
>農役を嫌がる若者が傷病を理由に農役を拒む未来が見える… 農役逃れに醤油を一気飲み!
123 22/12/29(木)21:35:20 No.1009482496
小作農制度復活させようぜ!
124 22/12/29(木)21:35:20 No.1009482502
実習生コキ使ってかわいい女は嫁にしてるんでしょ?
125 22/12/29(木)21:35:39 No.1009482648
生命に関わるんだし公営でもいい気はするが
126 22/12/29(木)21:35:41 No.1009482666
そうだ コルホーズしよう!
127 22/12/29(木)21:35:43 No.1009482679
フランスですら一次産業斜陽すぎて ぶどう作る連中減ってワインの製造減ってるからな… ブランドの畑もってる連中しかやらねえ!
128 22/12/29(木)21:35:44 No.1009482693
格外とかの訳あり品の方が売れ行きいいの笑う 笑えねえよ
129 22/12/29(木)21:35:47 No.1009482720
>国が農場経営すればいいんじゃないか? >専門の公務員作ってさ いい考えだな同志
130 22/12/29(木)21:35:48 No.1009482722
気軽に税金投入すりゃいいぜ!すると単に悪党に食い荒らされて終わりになりがちなのが難しいね
131 22/12/29(木)21:35:51 No.1009482743
うまいことブランド化に成功したら結構稼げるらしい
132 22/12/29(木)21:35:58 No.1009482802
>農家のジジイはみんなレクサスとかクラウン乗ってるからこういう話は信じられない 俺んちの付近の農家のジジイは軽トラ乗ってるな…
133 22/12/29(木)21:36:06 No.1009482859
>小作農制度復活させようぜ! 割とまじめにそれが一番だと思う
134 22/12/29(木)21:36:12 No.1009482923
>うまいことブランド化に成功したら結構稼げるらしい そうは言うけどよォ~なんだってそうじゃねえか
135 22/12/29(木)21:36:22 No.1009483005
土地貸して労働だけしてもらうのって効率良さそうだけどなんで小作農って憎まれるんだろうね
136 22/12/29(木)21:36:23 No.1009483013
先祖代々農家なのか金持ちの趣味なのか知らんけど近所の畑ある家は皆でかくて綺麗
137 22/12/29(木)21:36:37 No.1009483138
>うまいことブランド化に成功したら結構稼げるらしい だから農業は博打だって言われるんだよ…当たらないブランドなんてかなりあるぞ
138 22/12/29(木)21:36:44 No.1009483200
普通の穀物含んだ一次産業が稼げる世界ってなると食料品が貴重な世界になる訳だから…
139 22/12/29(木)21:36:49 No.1009483245
お米だけは守ってくれんか…
140 22/12/29(木)21:36:51 No.1009483257
>農家のジジイはみんなレクサスとかクラウン乗ってるからこういう話は信じられない あれ地元の豪族とかで農業やってるだけじゃないパターンだから…
141 22/12/29(木)21:36:58 No.1009483320
農家のジジイというか昔の価値観引き継いでるから 定年後の金をレクサスとかクラウンにぶっこんでローン組んでるだけだよ 車がステータスって価値観のジジイいるからな
142 22/12/29(木)21:37:07 No.1009483379
>誰かがやらないと皆困るのに軽んじられるし利益も少ない職業っておかしいよな… 単純に肉体労働が人気ない 手取りがよくてホワイトな土方よりブラックで給料安いオフィスワークの方が人来るんだよ
143 22/12/29(木)21:37:08 No.1009483387
>土地貸して労働だけしてもらうのって効率良さそうだけどなんで小作農って憎まれるんだろうね 歴史がね…
144 22/12/29(木)21:37:18 No.1009483466
>普通の穀物含んだ一次産業が稼げる世界ってなると食料品が貴重な世界になる訳だから… そろそろ来そうな感じがするぞ!
145 22/12/29(木)21:37:27 No.1009483549
>うまいことブランド化に成功したら結構稼げるらしい そういう付加価値が全部の食料についたとして普段からご飯が安くくえなくなる世界になるぞ?
146 22/12/29(木)21:37:35 No.1009483615
農家やってる田舎者は車がステータスだもんな…
147 22/12/29(木)21:37:39 No.1009483646
未来ありそうなの土方くらいか
148 22/12/29(木)21:37:49 No.1009483717
シッ…よく聴くんぬ トラクターやユンボの運転が出来たら他の農家からも仕事の依頼があってお金貰えるんぬ
149 22/12/29(木)21:37:56 No.1009483799
企業が大規模農業やればって言うけど室内で畑使わずに栽培しないと社員が小作農扱いになってダメよされるからできねぇんだよな… カルビーもじゃがいも大規模農業しようとしたらダメで農家から買い叩く方針に切り替えた
150 22/12/29(木)21:38:00 No.1009483828
金かけて人雇ってビニールハウスとかで大規模にやれば儲かるのもある
151 22/12/29(木)21:38:06 No.1009483875
ロボット労働者の実現を急ごう
152 22/12/29(木)21:38:07 No.1009483881
>未来ありそうなの土方くらいか すいません 土方も殆ど道路工事で食わされてるだけです
153 22/12/29(木)21:38:10 No.1009483927
農家より過酷な酪農は無理
154 22/12/29(木)21:38:13 No.1009483958
>農家やってる田舎者は車がステータスだもんな… ステータスというかまず必需品だからな 持ってるのが当たり前(じゃないと生活出来ない) どんな車乗ってるかがステータス
155 22/12/29(木)21:38:31 No.1009484143
>誰かがやらないと皆困るのに軽んじられるし利益も少ない職業っておかしいよな… 全ての職業は「誰かがやらないと皆が困る」って代物だから 俺は農家以外をやるね
156 22/12/29(木)21:38:41 No.1009484247
>シッ…よく聴くんぬ >トラクターやユンボの運転が出来たら他の農家からも仕事の依頼があってお金貰えるんぬ 米作るよりもこっちがメインの収入源になるんぬ
157 22/12/29(木)21:38:41 No.1009484248
肉体労働は体壊したらおしまいだから…
158 22/12/29(木)21:38:51 No.1009484346
>土地貸して労働だけしてもらうのって効率良さそうだけどなんで小作農って憎まれるんだろうね 歴史的に奴隷の代名詞だったからじゃない?
159 22/12/29(木)21:38:55 No.1009484380
ユンボなんてあれ難しいとこ一つもないよな フォークもだけど
160 22/12/29(木)21:39:00 No.1009484425
興味はあるけど自分の身体がとても持ちそうにない
161 22/12/29(木)21:39:00 No.1009484430
>全ての職業は「誰かがやらないと皆が困る」って代物だから そうでもないからブルシットジョブなんて単語が生まれたんじゃねえか!
162 22/12/29(木)21:39:02 No.1009484444
>カルビーもじゃがいも大規模農業しようとしたらダメで農家から買い叩く方針に切り替えた ヒドイ話だ
163 22/12/29(木)21:39:04 No.1009484465
知り合いの農家はみんな結構金持ってるけど上澄だったのか
164 22/12/29(木)21:39:13 No.1009484522
物によってはめっちゃ儲かるんだよな 米が死ぬほど儲からないだけで
165 22/12/29(木)21:39:19 No.1009484561
>農家のジジイというか昔の価値観引き継いでるから >定年後の金をレクサスとかクラウンにぶっこんでローン組んでるだけだよ >車がステータスって価値観のジジイいるからな 本人が今まで一生懸命働いて稼いだお金で好きな車に乗ってるだけなのに 性格が歪んでるとそんなモノの見方になるんだな…
166 22/12/29(木)21:39:22 No.1009484580
農業専門の大企業作って社員に耕してもらって月給払う形にすれば普通にやる人増えると思うんだけどな 零細農家とか害しかないだろもう
167 22/12/29(木)21:39:23 No.1009484592
小作農復活って言うけど田舎の農家の脳みそで人を雇って働かせたら大変なことになるのはちょっと目に見えてる
168 22/12/29(木)21:39:29 No.1009484657
>ロボット労働者の実現を急ごう ロボに柔らかい土の上歩かせるのすげー難しそう
169 22/12/29(木)21:39:32 No.1009484689
>農家より過酷な酪農は無理 友人が酪農家だったけど廃業して新規就農した人に雇用されてたな…勤務条件が良くなって最高って言ってた…
170 22/12/29(木)21:39:33 No.1009484692
>知り合いの農家はみんな結構金持ってるけど上澄だったのか どこのジャンルも上澄みと底辺の差はあるんぬ
171 22/12/29(木)21:39:33 No.1009484699
>普通の穀物含んだ一次産業が稼げる世界ってなると食料品が貴重な世界になる訳だから… でも輸出って基本食料で儲けてねえか? 輸出やめまーすするだけで世界中パニックになるくらいに
172 22/12/29(木)21:39:49 No.1009484818
問題提起はするけどそのまま投げっぱなしだから…
173 22/12/29(木)21:39:51 No.1009484841
ホワイトカラーの仕事見てると仕事のための仕事とか誰も責任を取らないようにするための仕事とかそういうの沢山あるよね…
174 22/12/29(木)21:40:08 No.1009484968
>小作農復活って言うけど田舎の農家の脳みそで人を雇って働かせたら大変なことになるのはちょっと目に見えてる そいつらを小作農にすればいいじゃない 地主は頭いいやつがやればいい
175 22/12/29(木)21:40:28 No.1009485118
>性格が歪んでるとそんなモノの見方になるんだな… うるせー!ジジイどもがプリウスに乗りたがってるから 乗るミサイルとか言われてんだ!
176 22/12/29(木)21:40:28 No.1009485120
日本の農家が全員滅んだら中国から野菜輸入すれば良いだけだし何も困らないよね
177 22/12/29(木)21:40:45 No.1009485255
>日本の農家が全員滅んだら中国から野菜輸入すれば良いだけだし何も困らないよね 中国も…
178 22/12/29(木)21:40:49 No.1009485287
野菜は国内で生産したほうが安い
179 22/12/29(木)21:40:51 No.1009485305
果物農家とかは金持ってるけど毎年博打打ってる感じだから 種銭ないと死ぬ
180 22/12/29(木)21:40:54 No.1009485333
>問題提起はするけどそのまま投げっぱなしだから… 解決させてても「現実はそううまくいかん」ってなるんでしょー
181 22/12/29(木)21:40:56 No.1009485350
>ホワイトカラーの仕事見てると仕事のための仕事とか誰も責任を取らないようにするための仕事とかそういうの沢山あるよね… 組織ってそういうもんだから仕方ない
182 22/12/29(木)21:40:57 No.1009485363
>そいつらを小作農にすればいいじゃない >地主は頭いいやつがやればいい 歴史は繰り返す
183 22/12/29(木)21:41:03 No.1009485402
まさにその中国で農家やめるの続出してるのが問題なんだよ
184 22/12/29(木)21:41:10 No.1009485456
儲けどうこうもだけど ろくに商店もうまい飯屋のジャンルも少ない田舎に365日縛られる生活ってのが 大半の人が嫌なんじゃないかな 自分は出かける友達とかいないから別にこのままでいいけど
185 22/12/29(木)21:41:16 No.1009485510
農家はこんなに苦しいのに都会のなんとかとかいうIT企業?みたいなのが 何やってるかも分からん仕事なのに年収一千万とか本当狂ってると思う どうせパソコンポチポチやって遊んでるだけの奴らだろうぬ
186 22/12/29(木)21:41:17 No.1009485515
中国は基本的に農村部の賃金は地獄だからな そして農村部の連中は都会に来るなといわれて追い返される
187 22/12/29(木)21:41:43 No.1009485723
どこの国でもキツくて儲からない仕事に就きたいやつなんていないんだ仕方無いんだ
188 22/12/29(木)21:41:54 No.1009485809
中国人だってホワイトカラーばっか持て囃されて 土弄りばっかの愚鈍な連中扱いされてりゃ農業やめたくなる
189 22/12/29(木)21:42:02 No.1009485880
愚民は愚民のままでいろと教育も受けさせてもらえないもんな中国
190 22/12/29(木)21:42:04 No.1009485893
>どこの国でもキツくて儲からない仕事に就きたいやつなんていないんだ仕方無いんだ カニ漁行くか!
191 22/12/29(木)21:42:07 No.1009485927
世界的に小作農のシステムが採用されて谷尾はそれが優れたシステムだったからだろうし現代的にリファインすればいいのにな
192 22/12/29(木)21:42:37 No.1009486215
バランスって難しいね…
193 22/12/29(木)21:42:41 No.1009486245
IT企業って胡散臭いのしかいないし なくなった方が世のためでは
194 22/12/29(木)21:42:42 No.1009486256
>土弄りばっかの愚鈍な連中扱いされてりゃ農業やめたくなる でもやめるんじゃねえと警棒もった人たちが来てたたいて農村部にゴーホームさせてるよ
195 22/12/29(木)21:42:42 No.1009486258
>>どこの国でもキツくて儲からない仕事に就きたいやつなんていないんだ仕方無いんだ >カニ漁行くか! ベーリング海いくんぬ
196 22/12/29(木)21:42:44 No.1009486271
>カニ漁行くか! やはりベーリング海か!
197 22/12/29(木)21:42:52 No.1009486338
>野菜は国内で生産したほうが安い 米と芋も国内の方が安い
198 22/12/29(木)21:42:57 No.1009486379
蟹工船やめろ
199 22/12/29(木)21:43:07 No.1009486473
中国は食糧足りなくなって露から買い付けてなかったか
200 22/12/29(木)21:43:16 No.1009486534
>>ホワイトカラーの仕事見てると仕事のための仕事とか誰も責任を取らないようにするための仕事とかそういうの沢山あるよね… >組織ってそういうもんだから仕方ない そしてそういう仕事が高給だったりするからブルシットなのよ!
201 22/12/29(木)21:43:24 No.1009486602
農地は転用にも制限かかるし正直資産としてマイナスでしかないのがな… 国が買い取ってくれねえかな
202 22/12/29(木)21:43:26 No.1009486615
>IT企業って胡散臭いのしかいないし >なくなった方が世のためでは ソシャゲ無くなっちゃうよ!
203 22/12/29(木)21:43:28 No.1009486638
平等なんて言葉は使わずに もう貴族制度復活させて階級社会にしたほうが人類にはあってるんじゃない?
204 22/12/29(木)21:43:34 No.1009486686
一時期農家やるんぬして畑で働いたけど仕事内容より農村の人間関係が地獄過ぎて無理だった あいつらしがらみ多すぎる上に陰湿すぎる
205 22/12/29(木)21:43:37 No.1009486706
ITはホワイトと見せかけて深夜残業当たり前でメンタルがおまんこになる人が続出する業界だし…
206 22/12/29(木)21:43:41 No.1009486743
>>IT企業って胡散臭いのしかいないし >>なくなった方が世のためでは >ソシャゲ無くなっちゃうよ! >>なくなった方が世のためでは
207 22/12/29(木)21:43:45 No.1009486777
芋と言えば最近南の方で流行ってたさつまいも食い荒らし害虫が本州にも侵入してきたと聞いたが大丈夫なのかそれ
208 22/12/29(木)21:44:07 No.1009486956
いいよな農業は…それに比べて漁業は地方自治体のやる気がなかったりして地方格差がものすごい
209 22/12/29(木)21:44:10 No.1009486975
>>IT企業って胡散臭いのしかいないし >>なくなった方が世のためでは >ソシャゲ無くなっちゃうよ! いいことかもしれん…
210 22/12/29(木)21:44:14 No.1009486995
>IT企業って胡散臭いのしかいないし >なくなった方が世のためでは どの業界も自社で保守できるならいいんじゃない 理想はそうなんだけどね…コストがね…
211 22/12/29(木)21:44:15 No.1009487010
>平等なんて言葉は使わずに >もう貴族制度復活させて階級社会にしたほうが人類にはあってるんじゃない? 拝金主義が髄まで染み渡った現代で貴族制度復活させてもフランス革命末期みたいになるだけ
212 22/12/29(木)21:44:19 No.1009487034
>農地は転用にも制限かかるし正直資産としてマイナスでしかないのがな… >国が買い取ってくれねえかな 桃鉄が教えてくれたこと 農地は国の財産なのでそう簡単に売れない よく田んぼつぶしてるけどあれ結構なバグ技使ってんだ
213 22/12/29(木)21:44:21 No.1009487046
農家やっても儲からないし肉体労働は辛い デスクワークなら儲かるし肉体的には楽 肉体労働が辛いって部分は仕方ないにしても金の部分は国がもっと面倒見れば?
214 22/12/29(木)21:44:24 No.1009487074
>農地は転用にも制限かかるし正直資産としてマイナスでしかないのがな… >国が買い取ってくれねえかな 国は価値の無いものを引き取るのはとにかく渋るんですよ 土地とか歴史遺物とか
215 22/12/29(木)21:44:32 No.1009487145
>農家はこんなに苦しいのに都会のなんとかとかいうIT企業?みたいなのが >何やってるかも分からん仕事なのに年収一千万とか本当狂ってると思う >どうせパソコンポチポチやって遊んでるだけの奴らだろうぬ これすげー分かる ああいうのが世の中の格差広げておかしくしてる
216 22/12/29(木)21:44:34 No.1009487159
よく知らん奴が中国云々とか言うけど 中国の農家とか日本以上に非効率的な事をマンパワーや低賃金で無理やりやらせてる感じだしな…
217 22/12/29(木)21:44:44 No.1009487226
燃料肥料機械とかの料金がバカ上がりしてるから数年で中小農家は耐えられなくなるよ俺の家がそう計算してるけどほんと無理
218 22/12/29(木)21:44:45 No.1009487233
アメリカは日本の非じゃないくらい補助金つぎ込んでるから…
219 22/12/29(木)21:44:52 No.1009487287
>拝金主義が髄まで染み渡った現代で貴族制度復活させてもフランス革命末期みたいになるだけ そうやって文明の滅びと再生を繰り返してくんだよ人類は!
220 22/12/29(木)21:44:56 No.1009487307
露骨過ぎる…
221 22/12/29(木)21:45:28 No.1009487536
>>拝金主義が髄まで染み渡った現代で貴族制度復活させてもフランス革命末期みたいになるだけ >そうやって文明の滅びと再生を繰り返してくんだよ人類は! 次滅び来るともう再生出来ないかも…
222 22/12/29(木)21:45:36 No.1009487588
農地転用って形で実は田んぼをつぶしてるんだ そのままの形だと田んぼとかの農作地は売れねえんだ
223 22/12/29(木)21:45:45 No.1009487658
儲からないって部分は単に農家の怠慢なだけでは 儲かる仕組みを作る気は無いの?
224 22/12/29(木)21:45:46 No.1009487665
>アメリカは日本の非じゃないくらい補助金つぎ込んでるから… 地下水汲み上げすぎてヤバい
225 22/12/29(木)21:45:47 No.1009487680
広大な土地を持った大企業が全力で農業やったらどのくらい生産性上がるのか見てみたい
226 22/12/29(木)21:45:48 No.1009487685
今年の六月に肥料価格2倍になった時はプーチン死ねよってなりました
227 22/12/29(木)21:45:56 No.1009487739
>いいよな農業は…それに比べて漁業は地方自治体のやる気がなかったりして地方格差がものすごい 漁業は船もっててお魚を取って漁協の市場に納めてるんだよな 農家はトラクターもっててトマトやキュウリ育てて農協に納める… だいたい同じだな
228 22/12/29(木)21:46:12 No.1009487860
>アメリカは日本の非じゃないくらい補助金つぎ込んでるから… 補助金でるようになったからバイオ燃料になる作物だらけに
229 22/12/29(木)21:46:15 No.1009487878
アメリカは豪快に水使いすぎてそろそろ枯渇しそうだからな…
230 22/12/29(木)21:46:22 No.1009487948
逆に文明が後退して物流が滞れば 都市部から離れてみんな自給自足するのでは?
231 22/12/29(木)21:46:29 No.1009487995
金にならんのに農機具クソ高いし固定資産税もかかる 農業はクソ
232 22/12/29(木)21:46:31 No.1009488015
じゃあ皆さん明日からお米や野菜の価格が3倍になったら耐えられるんですか?
233 22/12/29(木)21:46:33 No.1009488029
農家めっちゃ優遇されてるのあんまり言わないのどうかと思う
234 22/12/29(木)21:46:39 No.1009488068
農家って金持ってるイメージある
235 22/12/29(木)21:46:39 No.1009488073
人類の食料を作るっていう一番大事な仕事してる農家が苦しいのも知らずに パソコンで遊んでるだけの奴らが世の中でデカい顔してるのが今の世界なんだよな
236 22/12/29(木)21:46:54 No.1009488174
AIで農業楽にとかできないの?
237 22/12/29(木)21:46:56 No.1009488193
>儲からないって部分は単に農家の怠慢なだけでは >儲かる仕組みを作る気は無いの? 日本人なのにどうして日本が息を吹き返す仕組みを作らないの? って言われてどう返せる?
238 22/12/29(木)21:46:58 No.1009488200
農業の大型化っていうけどコスト削減できるのは機械化のコスパとかぐらいでそこらへんは共同購入とかで解消してるしな… 農業の賃金が安いのは食料価格が低くないと困るからっていうシンプルな話だよ
239 22/12/29(木)21:47:09 No.1009488291
>農地は転用にも制限かかるし正直資産としてマイナスでしかないのがな… >国が買い取ってくれねえかな これがなぁ…開発するにも厄介すぎて…
240 22/12/29(木)21:47:11 No.1009488307
>逆に文明が後退して物流が滞れば >都市部から離れてみんな自給自足するのでは? 綺麗に後退するまでに田舎も含めて北斗の拳始まるけど…
241 22/12/29(木)21:47:17 No.1009488362
>農家めっちゃ優遇されてるのあんまり言わないのどうかと思う 優遇されてて月収10万なのでは…?
242 22/12/29(木)21:47:20 No.1009488384
>広大な土地を持った大企業が全力で農業やったらどのくらい生産性上がるのか見てみたい 企業は儲からないとわかったらさっさとやめちゃうから農業向いてないよ 家族と地域に縛られた農家だからこそ続くのだ
243 22/12/29(木)21:47:25 No.1009488421
漁業は燃料価格がダイレクトアタックしてくるのが構造的欠陥だと思う
244 22/12/29(木)21:47:25 No.1009488423
>農家めっちゃ優遇されてるのあんまり言わないのどうかと思う 不学だから教えてくれ…優遇って例えば?
245 22/12/29(木)21:47:36 No.1009488514
>儲からないって部分は単に農家の怠慢なだけでは >儲かる仕組みを作る気は無いの? それ世の中の零細企業全部に言ってきてくれ
246 22/12/29(木)21:47:40 No.1009488535
稼いでる農家は共同で動いてる所か大規模な所ばっかり!って言うけど 実際狭い土地で少人数でやるのってよっぽどのブランド価値が無いと効率悪く無い?
247 22/12/29(木)21:47:46 No.1009488585
>AIで農業楽にとかできないの? 今研究してるけど正直期待出来ない…
248 22/12/29(木)21:47:47 No.1009488592
>農家って金持ってるイメージある 地主で地域の特産品作れる一握りの農家だけそういうイメージ
249 22/12/29(木)21:47:52 No.1009488621
>逆に文明が後退して物流が滞れば >都市部から離れてみんな自給自足するのでは? まず作物の作り方もわかんねえ奴らが大挙して畑に来てヒャッハーしてすべてが終わるよ
250 22/12/29(木)21:47:58 No.1009488661
>農業の賃金が安いのは食料価格が低くないと困るからっていうシンプルな話だよ つまり自然な野菜を貴重品にして 庶民は人口食を口にするようになれば農家は生き残れるぞ!
251 22/12/29(木)21:47:59 No.1009488669
>農家やってる田舎者は車がステータスだもんな… サンバー!キャリィ!アクティ!
252 22/12/29(木)21:48:07 No.1009488741
農家が儲けようとするとブランド化か大規模化くらいしかないけど前者は博打後者は1人じゃどうにもならない 出荷調整もやりすぎると叩かれるしな
253 22/12/29(木)21:48:19 No.1009488831
>農家めっちゃ優遇されてるのあんまり言わないのどうかと思う なぜ優遇するかと言うと稼げねえからだ
254 22/12/29(木)21:48:47 No.1009489069
やっぱコルホーズ作ろうぜ
255 22/12/29(木)21:48:52 No.1009489117
>>AIで農業楽にとかできないの? >今研究してるけど正直期待出来ない… AIが収穫しても収支としてはマイナスにしかならない いつだって人件費は機械よりも人間の方が安いんだぜ!
256 22/12/29(木)21:48:57 No.1009489162
兼業含めた平均値マジックはアルバイトや無職も含んだ収入平均とかと同じで混乱の元すぎるよ…
257 22/12/29(木)21:49:01 No.1009489187
>>農家めっちゃ優遇されてるのあんまり言わないのどうかと思う >なぜ優遇するかと言うと稼げねえからだ ある程度は国策でやるべき話だしな
258 22/12/29(木)21:49:04 No.1009489206
趣味で家庭菜園をやってるとこれで食ってける人は凄いなってなる めちゃくちゃ頑張っても気温とか天候とか病害虫とか病気とか落とし穴が多すぎる これで出荷できるのは傷がない美品のみってなるとマジで神業だと思う
259 22/12/29(木)21:49:04 No.1009489216
大麻ぐらい儲かる作物やりたい
260 22/12/29(木)21:49:09 No.1009489253
>漁業は燃料価格がダイレクトアタックしてくるのが構造的欠陥だと思う 農家もだ…暖房費とかかなりかかる…
261 22/12/29(木)21:49:10 No.1009489265
農地みたいな農地じゃないちょっと農地みたいな土地
262 22/12/29(木)21:49:37 ID:kB645EOo kB645EOo No.1009489460
スレッドを立てた人によって削除されました チェンソーマンの話するぞ 来い
263 22/12/29(木)21:49:37 No.1009489462
二次産業とかは将来性があるから補助されてるけど 農業は普通にやったら儲かるわけないから補助されるんだぞ
264 22/12/29(木)21:49:38 No.1009489470
>やっぱコルホーズ作ろうぜ 刑務所の受刑者に野菜とか米とか作らせたらいいんじゃね 刑務作業っていえば無農薬でクソ労働もさせられるし
265 22/12/29(木)21:49:39 No.1009489484
連れてこられた外人が奴隷みたい!てニュースになるけど元からあれが平常運転なのかー
266 22/12/29(木)21:49:44 No.1009489521
>>都市部から離れてみんな自給自足するのでは? >まず作物の作り方もわかんねえ奴らが大挙して畑に来てヒャッハーしてすべてが終わるよ 大丈夫大丈夫 まずは家庭菜園から始めようか 国家崩壊味わったロシアじゃ家庭菜園の普及率凄いし日本も江戸末期は家庭菜園率高かったぞ!
267 22/12/29(木)21:49:44 No.1009489531
>大麻ぐらい儲かる作物やりたい victoria3きたな
268 22/12/29(木)21:49:49 No.1009489572
石油使ったアメリカみたいなアホみたいな大規模農業には適さないんだよなこの国の農地
269 22/12/29(木)21:49:50 No.1009489586
うちの村でお偉いさんがここに色々作りてぇなぁ…ここ農地だから…を何度も繰り返してる
270 22/12/29(木)21:50:02 No.1009489693
農役とは言うけど嫌々素人に作らせた野菜食いたいか?
271 22/12/29(木)21:50:16 No.1009489799
>連れてこられた外人が奴隷みたい!てニュースになるけど元からあれが平常運転なのかー 工場は違うだろうけど農業はそう
272 22/12/29(木)21:50:18 No.1009489809
都会でパソコンいじってるだけの仕事してる連中の年収の半分くらい農家に回してくれれば世の中まともになりそうなもんだがな
273 22/12/29(木)21:50:28 No.1009489874
>刑務作業っていえば無農薬でクソ労働もさせられるし アメリカって犯罪者になら労役させてもいいんだっけ?
274 22/12/29(木)21:50:28 No.1009489877
>連れてこられた外人が奴隷みたい!てニュースになるけど元からあれが平常運転なのかー そもそもアメリカなんかがアフリカから奴隷つれてきたときも 基本は農作業に従事させるのが当たり前だったからなあ…
275 22/12/29(木)21:50:31 No.1009489896
>これで出荷できるのは傷がない美品のみってなるとマジで神業だと思う 収穫かなり気を使うからな…
276 22/12/29(木)21:51:07 No.1009490167
>農役とは言うけど嫌々素人に作らせた野菜食いたいか? 作業してる人が専門農家とは限らないから食いたい食いたくないとかじゃなくてお前もうとっくに食ってるよ
277 22/12/29(木)21:51:15 No.1009490237
結局どんくらいの値段で買ってもらえるかなんて社会との関係で決まるんだから供給が有り余ってるってことじゃないの?
278 22/12/29(木)21:51:19 No.1009490278
>石油使ったアメリカみたいなアホみたいな大規模農業には適さないんだよなこの国の農地 そのアホみたいなアメリカの大規模農業も結構な部分は不法移民の給与や補助金に支えられてるんで…
279 22/12/29(木)21:51:22 No.1009490297
>国家崩壊味わったロシアじゃ家庭菜園の普及率凄いし じゃあダーチャくれよ!!
280 22/12/29(木)21:51:23 No.1009490313
>国家崩壊味わったロシアじゃ家庭菜園の普及率凄いし日本も江戸末期は家庭菜園率高かったぞ! ロシアはソ連崩壊のときはひどすぎて みんな自給自足できる菜園もってるのがすごい
281 22/12/29(木)21:51:35 No.1009490393
でもイメージ的にそれこせ江戸時代より前から農家って儲からないイメージ 儲かるのは一部の地主のみというか
282 22/12/29(木)21:51:39 No.1009490425
ホワイトカラーって楽して稼ぎたいっていう呆れた思想の持ち主しかいないから そういう奴らに主導権任せたらこうもなろう
283 22/12/29(木)21:51:43 No.1009490471
>都会でパソコンいじってるだけの仕事してる連中の年収の半分くらい農家に回してくれれば世の中まともになりそうなもんだがな パソコンいじってるだけの仕事してる連中が農家なんかやったら即腰いわせて退場だわ
284 22/12/29(木)21:51:44 No.1009490476
お前の息子が継がないのなら機械のメンテ来るのやめようかなー!はー! とか言われたりする
285 22/12/29(木)21:51:58 No.1009490598
ロシア国民は国家崩壊耐性あるのすごい
286 22/12/29(木)21:51:59 No.1009490609
単純に考えて例えば玉ねぎ育てるにしたって 1個30円の玉ねぎ何個分売れば一年間生活できるか考えてご覧よ
287 22/12/29(木)21:52:00 No.1009490615
>都会でパソコンいじってるだけの仕事してる連中の年収の半分くらい農家に回してくれれば世の中まともになりそうなもんだがな そしたら田舎で土いじってるだけの仕事してる連中の年収をデスクワーカーに回せってなるんだな
288 22/12/29(木)21:52:05 No.1009490656
>結局どんくらいの値段で買ってもらえるかなんて社会との関係で決まるんだから供給が有り余ってるってことじゃないの? 実際供給って意味なら外国産で良いからな
289 22/12/29(木)21:52:06 No.1009490665
>農役とは言うけど嫌々素人に作らせた野菜食いたいか? 新疆綿とか非フェアトレードコーヒー豆とかワクワクしない?
290 22/12/29(木)21:52:13 No.1009490717
ちょっと愚痴になるけど日本人ちょっとの傷でガタガタ言い過ぎ もう金のある国じゃないんだから品質を1、2ランク引き下げて許容出来るようにしろよ 規格外の大半は何も変わらないようなのだぞ
291 22/12/29(木)21:52:21 No.1009490778
>漁業は燃料価格がダイレクトアタックしてくるのが構造的欠陥だと思う ついでに輸送インフラが発達しすぎて周囲の県から魚が集まって卸値が安くなりすぎるのもどうにかならないかなあ…
292 22/12/29(木)21:52:25 No.1009490809
なんならその美品すら豊作でコストがあわないとそのまま畑の肥料だしな… あと台風は本当にクソ
293 22/12/29(木)21:52:41 No.1009490921
どっかのニュースで農家が多すぎるから貧困に陥ってるって言ってたな…
294 22/12/29(木)21:52:49 No.1009490981
>ロシア国民は国家崩壊耐性あるのすごい ソ連崩壊は本当にひどかったんだ… だからゴルバチョフを死ぬほど嫌って立て直したプーチンの支持率が高い
295 22/12/29(木)21:52:54 No.1009491020
>>都会でパソコンいじってるだけの仕事してる連中の年収の半分くらい農家に回してくれれば世の中まともになりそうなもんだがな >パソコンいじってるだけの仕事してる連中が農家なんかやったら即腰いわせて退場だわ いや手伝いに来いなんて一言も言ってないが あいつら給料貰いすぎだから年収の半分くらい農家の支援に回してくれって言ってるの
296 22/12/29(木)21:53:09 No.1009491126
>ちょっと愚痴になるけど日本人ちょっとの傷でガタガタ言い過ぎ >もう金のある国じゃないんだから品質を1、2ランク引き下げて許容出来るようにしろよ >規格外の大半は何も変わらないようなのだぞ 訳あり品って結構人気あるしそういう売り方自体はあるだろ
297 22/12/29(木)21:53:21 No.1009491227
>ちょっと愚痴になるけど日本人ちょっとの傷でガタガタ言い過ぎ 自分ちで畑もってたら形悪いのとか普通に食うよね
298 22/12/29(木)21:53:23 No.1009491243
飯食えれば国が崩壊してもなんとかなるってアルゼンチンが言ってた
299 22/12/29(木)21:53:26 No.1009491266
>でもイメージ的にそれこせ江戸時代より前から農家って儲からないイメージ >儲かるのは一部の地主のみというか そりゃ農家の稼げる時代なんて食料価格が上がって誰も困る世界だからな 社会が複雑化した時点で農家全部が稼げる世界なんて来ないのよ
300 22/12/29(木)21:53:45 No.1009491407
>そしたら田舎で土いじってるだけの仕事してる連中の年収をデスクワーカーに回せってなるんだな デスクワーカーなんて楽な仕事支援する必要ねえだろ
301 22/12/29(木)21:53:48 No.1009491428
農民なんてもともと奴隷がやるような仕事だしなあ
302 22/12/29(木)21:53:55 No.1009491487
>訳あり品って結構人気あるしそういう売り方自体はあるだろ それは需要が格安品に流れるってことだぞ
303 22/12/29(木)21:53:55 No.1009491489
>結局どんくらいの値段で買ってもらえるかなんて社会との関係で決まるんだから供給が有り余ってるってことじゃないの? そうだな儲からないから一回農業やめてみるか
304 22/12/29(木)21:54:05 No.1009491543
>訳あり品って結構人気あるしそういう売り方自体はあるだろ 言い方悪かったが 上の範囲を引き下げて欲しい
305 22/12/29(木)21:54:06 No.1009491551
>飯食えれば国が崩壊してもなんとかなるってアルゼンチンが言ってた 食料自給率高いと余裕あっていいよな…
306 22/12/29(木)21:54:06 No.1009491555
訳あり品は割と売れ筋じゃない? 高級品を富裕層向けに売ってらっしゃる?
307 22/12/29(木)21:54:13 No.1009491612
>あいつら給料貰いすぎだから年収の半分くらい農家の支援に回してくれって言ってるの 動かしてるカネの量が違うので…
308 22/12/29(木)21:54:20 No.1009491670
下町ロケットとか銀の匙とか見ただけのイメージだと農家や畜産業て大変ってのはわかる メリットがフィクションですら見えない フィクションですらやりがいという古色蒼然とした日本的思考回路を皆押してくるの怖い
309 22/12/29(木)21:54:23 No.1009491693
共産圏で農作物などの価格が一定だったのが ソ連崩壊で市場もまきこまれてそれまで買ってた野菜が10倍以上の値段になった みんな飢えた
310 22/12/29(木)21:54:35 No.1009491780
>都会でパソコンいじってるだけの仕事してる連中の年収の半分くらい農家に回してくれれば世の中まともになりそうなもんだがな クソ田舎のお手本みたいなレス
311 22/12/29(木)21:54:44 No.1009491861
今年はとんでもなくデカい冰が降ったせいで近場のトウモロコシが軒並みお釈迦になったよ
312 22/12/29(木)21:54:46 No.1009491878
俺自身はデスクワーク職だから実際こんな事になるのは反対だけど 農家を増やそうと思ったらデスクワーク職の給料から差っ引いて農家の補助金に回して 「デスクワークより農家の方が稼げるぜ!」ぐらいやらないと無理だよな
313 22/12/29(木)21:54:51 No.1009491917
品質の悪い対立煽りは廃棄よ
314 22/12/29(木)21:55:37 No.1009492234
職業選択の自由なんて言わずに 江戸時代の士農工商復活させるぐらいの大ナタふるわないぐらいには 一次産業は生き残れない
315 22/12/29(木)21:55:42 No.1009492266
>そしたら田舎で土いじってるだけの仕事してる連中の年収をデスクワーカーに回せってなるんだな 土いじってるだけじゃねえけど 早朝から畑に出て水撒いて肥料やって病気してないかどうか様子見てトラクターで耕して近所付き合いもちゃんとやって毎日汗水垂らしてるんだが これを休日なく毎日だぞ
316 22/12/29(木)21:55:45 No.1009492287
ITだって収めたプログラムが障害起こしたら真夜中だろうが叩き起こされて対応しなきゃいけなかったりするんだぜ
317 22/12/29(木)21:56:02 No.1009492413
うちの田舎も10年くらい前は終わってたけど今は若い子が集まってできた企業が一括田んぼを管理して農作物を作ってくれるようになったからマシになったな 貸出料はほぼタダ同然だけど
318 22/12/29(木)21:56:17 No.1009492530
イザ戦争が起きたら肥料が入ってこなくなって真っ先に死んだのが農家だったからな
319 22/12/29(木)21:56:31 No.1009492615
食料品価格上がってるしうちも野菜工場作ろうぜ!っていろいろ試算した 固定資産税が農地の300倍取られるところで採算取れねって結論に至った バーカ滅びろ食糧行政!
320 22/12/29(木)21:56:34 No.1009492634
>メリットがフィクションですら見えない >フィクションですらやりがいという古色蒼然とした日本的思考回路を皆押してくるの怖い メリットで言うとない あえて言うなら昼間に暇な時間があるくらいか? といっても娯楽なんてネットがテレビかパチンコくらいか…?
321 22/12/29(木)21:56:35 No.1009492652
パソコンいじってるだけのお仕事ってどんな? 例えば土いじってるだけのお仕事って言われても困惑するでしょ? 何言ってんだ…って
322 22/12/29(木)21:56:43 No.1009492710
やはり有機肥料か…
323 22/12/29(木)21:56:45 No.1009492731
>>あいつら給料貰いすぎだから年収の半分くらい農家の支援に回してくれって言ってるの >動かしてるカネの量が違うので… うnだからその分農家に支援回してくれよって お前は勘違いしてそうだが食料を作るのって人類にとって一番重要な仕事だぞ
324 22/12/29(木)21:56:53 No.1009492785
せめて北海道レベルの農地と機械化がないと 楽して稼げないからね
325 22/12/29(木)21:56:57 No.1009492809
食料価格上げればいいんだけどね せっかく組合があるんだから結託して3倍くらいに引き上げるとかやればいいのに
326 22/12/29(木)21:57:10 No.1009492905
扱う商品が高価な職業は高給出さないと何されるか分かんねえからな
327 22/12/29(木)21:57:11 No.1009492913
やっぱりチューブとか固形食みたいな人工食でいいのでは?
328 22/12/29(木)21:57:14 No.1009492937
>固定資産税が農地の300倍取られるところで採算取れねって結論に至った ダメだった
329 22/12/29(木)21:57:19 No.1009492981
>ITだって収めたプログラムが障害起こしたら真夜中だろうが叩き起こされて対応しなきゃいけなかったりするんだぜ その障害が次の日まで残ってても困るものなんて現実にはそこまであるか?と言われると…インフラ系はともかくソシャゲーが死んでても何が困る?みたいな話もあるし
330 22/12/29(木)21:57:30 No.1009493063
農家が票になれば喜んで支援されるんじゃないの
331 22/12/29(木)21:57:32 No.1009493080
>せっかく組合があるんだから結託して3倍くらいに引き上げるとかやればいいのに 独占禁止法!!
332 22/12/29(木)21:57:35 No.1009493093
最近思い切ってフリーズドライの機械買って規格外品を野菜チップにして売ってるけど割と売れ行きが良くて嬉しい 今のところフリーズドライ機と冷凍庫の購入費を回収するまで30年かかりそうだけど
333 22/12/29(木)21:57:39 No.1009493113
みんな口では自足率の低下いかん農家増やさないかんと言うけど 「じゃあお前らの給料の一部を農家の補助金に回すぞ」ってなったら 「いや農家なんてなくなっても外国から輸入すれば良いから…」ってなるでしょ そんなもんよ
334 22/12/29(木)21:57:44 No.1009493145
名産品がないところの農業は本当やばいらしいと聞いた うちは黒豆あるから黒豆でなんとか利益出してるけど豆管理すんのも黒豆にすんのも面倒せぇよ… 後最近はニンニクにも手を出し始めたな
335 22/12/29(木)21:57:51 No.1009493191
>食料価格上げればいいんだけどね >せっかく組合があるんだから結託して3倍くらいに引き上げるとかやればいいのに 打ちこわしするか…
336 22/12/29(木)21:57:55 No.1009493219
生産するものがゴミクズみたいに安いってのが問題なんだから高値で売ればいいのよ 補助に頼るな
337 22/12/29(木)21:57:56 No.1009493224
>貸出料はほぼタダ同然だけど 荒れたまま放置するよりはタダでもいいから貸したい農家もいる 若い力は応援したい
338 22/12/29(木)21:57:57 No.1009493233
アメリカの円形農場みたいな規模でやらんと収益らしい収益にならんのだろうな… アホみたいに広大な農地を1人で巨大トラクターで管理するレベル…日本じゃ無理だな
339 22/12/29(木)21:57:59 No.1009493262
>貸出料はほぼタダ同然だけど 嫌なら貸さなくても良いんですよ でも農地扱いにならなくなって固定資産税で困るのはお宅ですよね?
340 22/12/29(木)21:58:00 No.1009493268
文句言う人農業始めたらいいのに
341 22/12/29(木)21:58:00 No.1009493274
結局新しいビジネスモデルが生まれない若い世代が居ないのが問題だからなぁ カリスマ的な人気のある農耕系YouTuberとか出てきたら変わりそうな気がする
342 22/12/29(木)21:58:12 No.1009493349
>みんな口では自足率の低下いかん農家増やさないかんと言うけど >「じゃあお前らの給料の一部を農家の補助金に回すぞ」ってなったら >「いや農家なんてなくなっても外国から輸入すれば良いから…」ってなるでしょ >そんなもんよ 介護もまんまこれだな
343 22/12/29(木)21:58:17 No.1009493380
>生産するものがゴミクズみたいに安いってのが問題なんだから高値で売ればいいのよ 高くなったら買わねえだろ!
344 22/12/29(木)21:58:25 No.1009493444
>名産品がないところの農業は本当やばいらしいと聞いた 名産っつての中身中国産でしょ?ってケースが…
345 22/12/29(木)21:58:26 No.1009493456
>農民なんてもともと奴隷がやるような仕事だしなあ 武士の次に偉かったはずでは
346 22/12/29(木)21:58:29 No.1009493474
>みんな口では自足率の低下いかん農家増やさないかんと言うけど >「じゃあお前らの給料の一部を農家の補助金に回すぞ」ってなったら >「いや農家なんてなくなっても外国から輸入すれば良いから…」ってなるでしょ >そんなもんよ ならねえんだなぁこれが
347 22/12/29(木)21:58:31 No.1009493491
これまで野菜でも何でも安すぎた感はあるし 何でも安く安くってのは悪いんだけどねえ…
348 22/12/29(木)21:58:33 No.1009493511
何を育てるかでも変わってくる 知り合いのメロン農家は夏までの半年間で一年分稼いで後は趣味のキャンプやってる
349 22/12/29(木)21:58:35 No.1009493536
スレッドを立てた人によって削除されました やっぱホワイトカラーが全てのガンだわ あいつら自分たちのいる世界が一次産業二次産業の上に成り立ってるっていう現実を知らんもん
350 22/12/29(木)21:58:41 No.1009493590
まあアメリカも地下水をくみ上げては枯らして次の農地を作るスタイルだから 100年後はどうなってるかわからねえけどな!ガハハ!
351 22/12/29(木)21:58:42 No.1009493594
スレッドを立てた人によって削除されました >うnだからその分農家に支援回してくれよって >お前は勘違いしてそうだが食料を作るのって人類にとって一番重要な仕事だぞ それな メガネかけてるインテリは国家に不要
352 22/12/29(木)21:58:43 No.1009493606
ニンニクは土地痩せて大変だって聞くけどどんな感じ?
353 22/12/29(木)21:58:45 No.1009493621
>農家が票になれば喜んで支援されるんじゃないの そうだよ 支援してくれるだから田舎では自民党が強いんですね…
354 22/12/29(木)21:58:52 No.1009493668
>生産するものがゴミクズみたいに安いってのが問題なんだから高値で売ればいいのよ >補助に頼るな 補助金もらってない企業とかある?
355 22/12/29(木)21:58:55 No.1009493698
>アメリカの円形農場みたいな規模でやらんと収益らしい収益にならんのだろうな… >アホみたいに広大な農地を1人で巨大トラクターで管理するレベル…日本じゃ無理だな アメリカの農家も補助金なきゃ収入としてはやってられんよ
356 22/12/29(木)21:58:57 No.1009493710
>>生産するものがゴミクズみたいに安いってのが問題なんだから高値で売ればいいのよ >高くなったら買わねえだろ! 供給しなければ高くなるよ
357 22/12/29(木)21:59:00 No.1009493731
>生産するものがゴミクズみたいに安いってのが問題なんだから高値で売ればいいのよ (高値で売られて困る一般人)
358 22/12/29(木)21:59:20 No.1009493869
スレッドを立てた人によって削除されました >やっぱホワイトカラーが全てのガンだわ >あいつら自分たちのいる世界が一次産業二次産業の上に成り立ってるっていう現実を知らんもん でもなあ…ホワイトカラーは馬鹿な肉体労働者と違って頭いいから…
359 22/12/29(木)21:59:23 No.1009493889
釣りだろうけどブルーもホワイトもブラックもどれが偉い悪いなんてないよ いやブラックは悪いか
360 22/12/29(木)21:59:24 No.1009493893
食糧の輸入便りは戦争なり何なり起こるとヤバいって!
361 22/12/29(木)21:59:33 No.1009493969
>供給しなければ高くなるよ まあ海外から輸入するんですけどね
362 22/12/29(木)21:59:38 No.1009493999
>武士の次に偉かったはずでは 農家の人の書き込みに認定マークが出るようになれば尊敬されるんじゃないか?
363 22/12/29(木)21:59:47 No.1009494064
今は国内の農作物の値段を上げたところでじゃあ輸入品買うわされるからどっちみち詰んでるんだよ
364 22/12/29(木)21:59:47 No.1009494068
>武士の次に偉かったはずでは 江戸時代の農民ってあれだろ お侍様!年貢はどうか!どうか下げて! ええい!黙れ!貴様キリシタンだな!っていうやつだろ
365 22/12/29(木)21:59:52 No.1009494112
>>供給しなければ高くなるよ >まあ海外から輸入するんですけどね 海外「高くしますね~~」
366 22/12/29(木)21:59:55 No.1009494144
高値で売られ過ぎると買えなくて皆死ぬか暴動が起こるから難しいんですね
367 22/12/29(木)21:59:57 No.1009494156
やはり公務員とサラリーマンは全員帰農させよう
368 22/12/29(木)22:00:00 No.1009494187
>結局新しいビジネスモデルが生まれない若い世代が居ないのが問題だからなぁ >カリスマ的な人気のある農耕系YouTuberとか出てきたら変わりそうな気がする ビジネスモデルもなにも人口に依存したゼロサムゲームじゃん
369 22/12/29(木)22:00:06 No.1009494227
本来供給する側のが立場強いんだけどね もやし農家とかなんであんな苦役みたいな値段で卸してんだろ
370 22/12/29(木)22:00:06 No.1009494230
スケールメリットでアメリカの農業に勝てるわけないんよ… 土地的に…
371 22/12/29(木)22:00:12 No.1009494287
デスクワークと農業の対立煽りしてる人は何がしたいんだ…
372 22/12/29(木)22:00:16 No.1009494308
>結局新しいビジネスモデルが生まれない若い世代が居ないのが問題だからなぁ 今はポツポツと若い世代が出てきてるよ 俺以外のうちの周りのおばあちゃんたちはみんな若い人に土地貸してる 若い人(30代40代)ではあるけど
373 22/12/29(木)22:00:18 No.1009494332
別に特別な補助金とか再分配とかやらなくても国内で作ってる品目は国産を買うってみんながやればいいだけなんだ なぜかみんな安くて味もそんなに変わらない輸入品を使うから…
374 22/12/29(木)22:00:19 No.1009494341
>単純に考えて例えば玉ねぎ育てるにしたって >1個30円の玉ねぎ何個分売れば一年間生活できるか考えてご覧よ 玉ねぎに関してはガチで儲かるから 何も知らないのに語らない方がいいよ
375 22/12/29(木)22:00:19 No.1009494342
国内に余ってるのに海外から輸入もしなきゃいけない農産物って不思議だよね
376 22/12/29(木)22:00:21 No.1009494351
>食糧の輸入便りは戦争なり何なり起こるとヤバいって! 戦争しなけりゃいいじゃん …と言えたのはロシアがコトを起こすまでだったな 自分達が戦争に直接関与してなくても世界中めちゃくちゃ影響受けてやべぇ…
377 22/12/29(木)22:00:35 No.1009494467
>もやし農家とかなんであんな苦役みたいな値段で卸してんだろ もやしは工場でできるんぬ!
378 22/12/29(木)22:00:36 No.1009494473
>もやし農家とかなんであんな苦役みたいな値段で卸してんだろ 正直あれもおかしいよな…
379 22/12/29(木)22:00:43 No.1009494530
農業やってて不満持ってるなら良い大学出てホワイトカラーになれば良いのに
380 22/12/29(木)22:00:47 No.1009494560
海外の農作物が安いのはアメリカやオーストラリアみたいに 国をあげて補助金じゃぶじゃぶして輸出の主戦力にするか それとも奴隷みたいな値段で働かせてるから安くできるかの二択なんだよ
381 22/12/29(木)22:00:48 No.1009494561
>今は国内の農作物の値段を上げたところでじゃあ輸入品買うわされるからどっちみち詰んでるんだよ 関税かけようぜ!! アメリカに怒られた…
382 22/12/29(木)22:00:48 No.1009494572
>本来供給する側のが立場強いんだけどね >もやし農家とかなんであんな苦役みたいな値段で卸してんだろ 俺らが支えてるって自負よ マジで 後農協が安く買い取ってくれるから
383 22/12/29(木)22:00:49 No.1009494575
野菜は輸送コストが滅茶苦茶響くのと消費期限の問題あるから海外輸入にはあんま頼れんぞ
384 22/12/29(木)22:01:02 No.1009494698
>江戸時代の農民ってあれだろ >お侍様!年貢はどうか!どうか下げて! >ええい!黙れ!貴様キリシタンだな!っていうやつだろ 島原は日本のスタンダードじゃねえぞ!
385 22/12/29(木)22:01:03 No.1009494706
>江戸時代の農民ってあれだろ >お侍様!年貢はどうか!どうか下げて! >ええい!黙れ!貴様キリシタンだな!っていうやつだろ 雑な煽りのようにも見えるけど島原はマジでこれやってたからな…
386 22/12/29(木)22:01:14 No.1009494809
>農業やってて不満持ってるなら良い大学出てホワイトカラーになれば良いのに それは実家を見捨てるということだ
387 22/12/29(木)22:01:16 No.1009494827
>何を育てるかでも変わってくる これに尽きるよね 同じ作物同士でも差があるぐらいだから農家って一括りにしたところであんま意味ない うちはビニールハウスに金かけてる分重機とかは一切ないけど逆もあるしなぁ
388 22/12/29(木)22:01:17 No.1009494842
>食糧の輸入便りは戦争なり何なり起こるとヤバいって! でもね 食料の輸入がヤバくなるほどの大戦争が起きたら燃料もエネルギーもみんなヤバいんですよ
389 22/12/29(木)22:01:19 No.1009494870
>食べ物のなくなった日本も見てみたいな 戦前か戦中にタイムスリップ!
390 22/12/29(木)22:01:30 No.1009494988
実際農業やってる人もめちゃくちゃ頭いいよね 肥料の配分やらわけわからん農薬の種類やらそれ施肥するタイミングとかよく覚えていると思う
391 22/12/29(木)22:01:32 No.1009495003
国産品ばかり買うようになったらアメリカがこら!してきたりするから…
392 22/12/29(木)22:01:40 No.1009495072
>>もやし農家とかなんであんな苦役みたいな値段で卸してんだろ >俺らが支えてるって自負よ >マジで 先日もやし農家の団体が値上げしたいって言ってたの知らんの
393 22/12/29(木)22:01:42 No.1009495089
>>もやし農家とかなんであんな苦役みたいな値段で卸してんだろ >もやしは工場でできるんぬ! 農作物はみんな農家さんが作ってると思ってるんだよ…
394 22/12/29(木)22:01:52 No.1009495218
>デスクワークと農業の対立煽りしてる人は何がしたいんだ… そういうジョークなんじゃないかな…芝居掛かってるし
395 22/12/29(木)22:01:57 No.1009495270
業界紙だともやしも昨今の値上げラッシュで価格維持できなくて廃業が相次ぐ たった数円の値上げでも「高くなったから買わない」ってなるって 会社畳むかあ…ってのが悲しすぎる
396 22/12/29(木)22:01:59 No.1009495284
>それな >メガネかけてるインテリは国家に不要 ポル・ポトのレス
397 22/12/29(木)22:02:07 No.1009495363
>食料品価格上がってるしうちも野菜工場作ろうぜ!っていろいろ試算した >固定資産税が農地の300倍取られるところで採算取れねって結論に至った >バーカ滅びろ食糧行政! なんでそんなに取られるんだ???
398 22/12/29(木)22:02:22 No.1009495517
こういう言い方はアレだけど敢えて強い言葉を使うと 介護職や農業みたいな業種で働いてる人が不満を持ってたとしても そんな職業にしか就けなかった自業自得でしょ?って思っちゃうから
399 22/12/29(木)22:02:27 No.1009495559
>>デスクワークと農業の対立煽りしてる人は何がしたいんだ… >そういうジョークなんじゃないかな…芝居掛かってるし つまんねー冗談だな
400 22/12/29(木)22:02:35 No.1009495641
鶏飼うかどうか最近迷ってる 飼うスペースも餌としてのクズ米もあるし野菜くずも割と出るし 卵買うより安上がりになるのは計算できてるんだけど 卵埋めなくなったあと〆るのが絶対無理
401 22/12/29(木)22:02:39 No.1009495676
賭けてもいいけど輸入品に負けて国内の農家が絶滅したら外国産の食糧は値上げしてくるから無理にでも生かしておいた方がトータルで得だよ
402 22/12/29(木)22:02:42 No.1009495724
農業そのものが不要になればみんな不幸じゃなくねる 肉の体を捨てて食料に依存しない存在になろう
403 22/12/29(木)22:02:49 No.1009495776
輸入に関してはヤバい事起こると肥料も燃料も止まるからどのみち死ぬのは最近の情勢でよく分かったろ 農家への補助の前に肥料と燃料の自給を考えろ
404 22/12/29(木)22:02:50 No.1009495792
卵も大分値上がってきてるよねえ
405 22/12/29(木)22:02:55 No.1009495842
>こういう言い方はアレだけど敢えて強い言葉を使うと >介護職や農業みたいな業種で働いてる人が不満を持ってたとしても >そんな職業にしか就けなかった自業自得でしょ?って思っちゃうから 頭悪いね
406 22/12/29(木)22:02:56 No.1009495856
>>食料品価格上がってるしうちも野菜工場作ろうぜ!っていろいろ試算した >>固定資産税が農地の300倍取られるところで採算取れねって結論に至った >>バーカ滅びろ食糧行政! >なんでそんなに取られるんだ??? そんな簡単に企業が農業に参入されたら農家が困るだろうが 常識で考えろよ
407 22/12/29(木)22:02:57 No.1009495863
人気のフルーツはいいぞ… 特に冬明けから夏までの農作業で稼げるフルーツは
408 22/12/29(木)22:03:01 No.1009495900
一次産業にしてもそうだけど 将来的に介護職の手が足りないのもどうすんだろうね
409 22/12/29(木)22:03:05 No.1009495932
経産省の予算の半分農業に回してくれ 農水省には回すな あいつらなんもわかってないから…
410 22/12/29(木)22:03:10 No.1009495966
>実際農業やってる人もめちゃくちゃ頭いいよね >肥料の配分やらわけわからん農薬の種類やらそれ施肥するタイミングとかよく覚えていると思う 毎年忘れてるよハハハ1年あくんだものハハハ
411 22/12/29(木)22:03:22 No.1009496076
>鶏飼うかどうか最近迷ってる >飼うスペースも餌としてのクズ米もあるし野菜くずも割と出るし >卵買うより安上がりになるのは計算できてるんだけど >卵埋めなくなったあと〆るのが絶対無理 鳥インフルエンザで皆殺しとかもあるから気楽に殺せる人じゃないと辛いよ
412 22/12/29(木)22:03:24 No.1009496090
>ニンニクは土地痩せて大変だって聞くけどどんな感じ? うちはあんま変わらんな 一株千円くらいで売れるからマジで儲かるよ 米なんてキロでいうと百円二百円だからね
413 22/12/29(木)22:03:33 No.1009496180
>農家への補助の前に肥料と燃料の自給を考えろ やはり…満州進出か…!
414 22/12/29(木)22:03:36 No.1009496200
職業の貴賤て誰が決めてるんだろうねえ 不思議だね
415 22/12/29(木)22:03:36 No.1009496201
>一次産業にしてもそうだけど >将来的に介護職の手が足りないのもどうすんだろうね 介護職こそ海外から人手を輸入してやらせるんじゃねえの
416 22/12/29(木)22:03:40 No.1009496248
>毎年忘れてるよハハハ1年あくんだものハハハ 俺も年末調整の書き方忘れてるから何も言えねえ
417 22/12/29(木)22:03:41 No.1009496253
>特に冬明けから夏までの農作業で稼げるフルーツは 管理めっちゃ難しそう…
418 22/12/29(木)22:03:52 No.1009496336
>実際農業やってる人もめちゃくちゃ頭いいよね >肥料の配分やらわけわからん農薬の種類やらそれ施肥するタイミングとかよく覚えていると思う 覚えてるわけじゃないぞ 毎年条件が変わるんだからその時その時で用量を守りつつ判断してくんだ
419 22/12/29(木)22:04:01 No.1009496430
>>農家への補助の前に肥料と燃料の自給を考えろ >やはり…満州進出か…! 満州は日本の生命線!
420 22/12/29(木)22:04:05 No.1009496467
>介護職こそ海外から人手を輸入してやらせるんじゃねえの それやってもうコケてるんですよ! 海外実習生だってやらせたらやりたくねえってなった
421 22/12/29(木)22:04:06 No.1009496476
>玉ねぎに関してはガチで儲かるから 淡路の玉ねぎ農家はマジで儲かりまくってるらしいね…
422 22/12/29(木)22:04:07 No.1009496483
>一次産業にしてもそうだけど >将来的に介護職の手が足りないのもどうすんだろうね どうにもならないから介護必要な人は捨て置くのが常態化するんじゃないだろうか 本人の自助努力不足が悪いみたいな価値観作って
423 22/12/29(木)22:04:10 No.1009496515
>>将来的に介護職の手が足りないのもどうすんだろうね >介護職こそ海外から人手を輸入してやらせるんじゃねえの 東南アジアが少子高齢化するのに どこから輸入する気だ?
424 22/12/29(木)22:04:11 No.1009496517
農業やるより耕作放棄地丸々借り上げて丸々クズにして 粗放牧した方が手間が少なくて稼げるのどうゆうこと
425 22/12/29(木)22:04:13 No.1009496531
>人気のフルーツはいいぞ… >特に冬明けから夏までの農作業で稼げるフルーツは そのフルーツってなんなんだ?暖房費とかかからない?
426 22/12/29(木)22:04:18 No.1009496583
>そんな簡単に企業が農業に参入されたら農家が困るだろうが >常識で考えろよ 大企業が農業に手を出して死屍累々だけどな
427 22/12/29(木)22:04:19 No.1009496588
将来って言うか介護はまさに今だよ ずっと将来将来言ってみないふりしてたけど
428 22/12/29(木)22:04:19 No.1009496590
>農家への補助の前に肥料と燃料の自給を考えろ どっちかじゃなくてどっちもでーす
429 22/12/29(木)22:04:20 No.1009496593
稼げるフルーツは動物達がやってきて盗んでいきそう
430 22/12/29(木)22:04:21 No.1009496611
介護価格が高くなれば老人がバタバタ死んでみんなハッピー!
431 22/12/29(木)22:04:22 No.1009496616
貴賤はないけどカネの大小は一回決まったらなかなか動かないからなあ
432 22/12/29(木)22:04:29 No.1009496676
>儲かっている農家は普通に儲かっているからまぁ 儲かってる農家は身内や親戚や外国人実習生という名前の奴隷とかうまく使ってたり高級品を作ってブランドつけて売ってるんであって米とかそういうのは基本的なものはあんまり儲からない
433 22/12/29(木)22:04:34 No.1009496716
>鳥インフルエンザで皆殺しとかもあるから気楽に殺せる人じゃないと辛いよ あれ袋に詰め込んで炭酸ガス流し込んで殺したのをユンボで掘った穴にポンポン放り込んでいくんだよな…
434 22/12/29(木)22:04:49 No.1009496844
やっぱりどこからか人間を買ってきて労働に従事させるのが一番なのでは コロンブスは訝しんだ
435 22/12/29(木)22:04:53 No.1009496867
高級なフルーツなんてどこでも出来ないんじゃないか?
436 22/12/29(木)22:04:56 No.1009496891
やべー思想のひと消してるけど許してくれるか 許してくれるね グッドトリップ
437 22/12/29(木)22:05:08 No.1009496994
嫌ならやめろ
438 22/12/29(木)22:05:10 No.1009497030
>>特に冬明けから夏までの農作業で稼げるフルーツは >管理めっちゃ難しそう… 難しいけど難しくない作物の方が珍しいし あと期間それほどかからないとメンタルにもそんな来ないよ
439 22/12/29(木)22:05:11 No.1009497033
>一次産業にしてもそうだけど >将来的に介護職の手が足りないのもどうすんだろうね 2040年くらいに医療介護の供給と老人の需要が逆転するらしいから待てばいいんじゃない
440 22/12/29(木)22:05:15 No.1009497065
>介護職こそ海外から人手を輸入してやらせるんじゃねえの 老人も減らせてWin-Winだな
441 22/12/29(木)22:05:16 No.1009497069
玉ねぎは北海道と淡路の大規模農家がガッツリダンピングするから素人が手出しすると死ぬよ
442 22/12/29(木)22:05:27 No.1009497145
>輸入に関してはヤバい事起こると肥料も燃料も止まるからどのみち死ぬのは最近の情勢でよく分かったろ >農家への補助の前に肥料と燃料の自給を考えろ 輸入が全部止まるのを前提に考えているのがおかしい 肥料は調達できても食料が調達できないことはありうるし 肥料が調達できなくても食料が調達できることはある 投資先を製造過程の一段階に絞るのはバカの所業だよ
443 22/12/29(木)22:05:33 No.1009497192
介護や保育なんかは 誰でもやれる仕事→だから賃金が安い→賃金が安いから誰もやりたがらない→他に職がない人が嫌々やる仕事になる→職業適性のない人で溢れる→園児虐待・老人虐待→… っていう負のスパイラルだよね
444 22/12/29(木)22:05:34 No.1009497197
>嫌ならやめろ 現在進行形でやめてる
445 22/12/29(木)22:05:34 No.1009497207
そもそも第一次産業なんてもうオワコンだからなあ
446 22/12/29(木)22:05:36 No.1009497226
>やっぱりどこからか人間を買ってきて労働に従事させるのが一番なのでは >コロンブスは訝しんだ 行くか…新大陸…!
447 22/12/29(木)22:05:45 No.1009497289
>>介護職こそ海外から人手を輸入してやらせるんじゃねえの >それやってもうコケてるんですよ! >海外実習生だってやらせたらやりたくねえってなった 日本人だってできればやりたくない仕事なのに外国人とか尚更だよな…
448 22/12/29(木)22:05:50 No.1009497338
>大企業が農業に手を出して死屍累々だけどな ワタミがマイナスイメージ払しょくするためにワタミファームを被災地に作ってるけど どう考えても採算とれないスタイルで絶対に途中でやめるだろこれ…
449 22/12/29(木)22:06:05 No.1009497445
二反50万円でもまったく売れないのはまじでびっくりするよね 山のソーラーパネルもそうだけどそうしないとどんどんこっちが損するんだからやる以外ないんだよね
450 22/12/29(木)22:06:05 No.1009497451
>そもそも第一次産業なんてもうオワコンだからなあ まあ本当に終わったら全員困るんやけどなブヘヘヘ
451 22/12/29(木)22:06:07 No.1009497477
>玉ねぎは北海道と淡路の大規模農家がガッツリダンピングするから素人が手出しすると死ぬよ 企業努力と言ってくれや
452 22/12/29(木)22:06:12 No.1009497523
>介護や保育なんかは >誰でもやれる仕事→だから賃金が安い→賃金が安いから誰もやりたがらない→他に職がない人が嫌々やる仕事になる→職業適性のない人で溢れる→園児虐待・老人虐待→… >っていう負のスパイラルだよね 違う 介護はとりあえず数を担保するために誰でもやれる仕事ってことに無理やりしたから
453 22/12/29(木)22:06:28 No.1009497656
農家限らんけど社会に必要な仕事ほど蔑ろになりやすいのはなぁ
454 22/12/29(木)22:06:36 No.1009497725
>介護や保育なんかは >誰でもやれる仕事→だから賃金が安い→賃金が安いから誰もやりたがらない→他に職がない人が嫌々やる仕事になる→職業適性のない人で溢れる→園児虐待・老人虐待→… >っていう負のスパイラルだよね 保育は最低でも短大出ねえと資格取れんよ
455 22/12/29(木)22:06:43 No.1009497781
>玉ねぎは北海道と淡路の大規模農家がガッツリダンピングするから素人が手出しすると死ぬよ その地域でやる分には最強なんだよね
456 22/12/29(木)22:06:46 No.1009497808
>ワタミがマイナスイメージ払しょくするためにワタミファームを被災地に作ってるけど >どう考えても採算とれないスタイルで絶対に途中でやめるだろこれ… 宗教団体は信者をタダ同然で働かせられるから…
457 22/12/29(木)22:06:49 No.1009497829
ユニセフでじゃぶじゃぶ金つぎこんでるんだから そこから引っ張ってきて労働に従事させても文句ねえよなあ!
458 22/12/29(木)22:06:52 No.1009497856
中国向けのブランディングが出来たらものすごい儲かる リンゴ1玉3000円とか意味わからん値段で買ってくれるのすごいよね
459 22/12/29(木)22:06:53 No.1009497862
辞めさせてくれるなら辞めたいけど辞めるにしたって農地やらなんやらが邪魔すぎるんだよな 農家やめますって言ったら1千万くらいくれねぇかな
460 22/12/29(木)22:07:05 No.1009497938
まるで原始共産主義が危険思想みたいなことを言うじゃん
461 22/12/29(木)22:07:07 No.1009497959
>儲かっている農家は普通に儲かっているからまぁ マジで米が一切合切儲からないんだなぁ 最近は海外でも日本の米はそこそこ人気になったからちょっと値段上がってるけど目
462 22/12/29(木)22:07:10 No.1009497980
なるべくオイシイ仕事に就けるようにみんな頑張るんだよ あなたがダメなのは自己責任なんです
463 22/12/29(木)22:07:15 No.1009498019
>貴賤はないけどカネの大小は一回決まったらなかなか動かないからなあ 農作物に限らず食べ物系は安く買い叩かれるやつはとことん安く買われるからなあ そして値上げしたら他のところに逃げられるから上げるにあげれない 卵…牛乳…もやし…
464 22/12/29(木)22:07:16 No.1009498024
>>大企業が農業に手を出して死屍累々だけどな >ワタミがマイナスイメージ払しょくするためにワタミファームを被災地に作ってるけど >どう考えても採算とれないスタイルで絶対に途中でやめるだろこれ… 実際イメージ戦略の一環というだけで本気で利益あげるつもりはないんじゃないか?
465 22/12/29(木)22:07:21 No.1009498053
>まるで原始共産主義が危険思想みたいなことを言うじゃん ポルポト「ゆ、ゆるされた」
466 22/12/29(木)22:07:26 No.1009498086
>中国向けのブランディングが出来たらものすごい儲かる >リンゴ1玉3000円とか意味わからん値段で買ってくれるのすごいよね 全部そういう値段で買ってくれればいいんだけどね…
467 22/12/29(木)22:07:27 No.1009498089
>まるで原始共産主義が危険思想みたいなことを言うじゃん 当たり前だ!!
468 22/12/29(木)22:07:30 No.1009498112
>そのフルーツってなんなんだ?暖房費とかかからない? 死ぬほどかかる今年寒くて余計に死ぬ
469 22/12/29(木)22:07:33 No.1009498129
農協が邪魔してくるらしいけど BtoCで直接取引すれば儲かるよ
470 22/12/29(木)22:07:41 No.1009498206
結局どうにかして働き手を縛り付けて農作業させる必要はあるから農奴制度みたいな極端な形でなくともなんかしらの強制力は必要なのよなあ
471 22/12/29(木)22:08:07 No.1009498377
>なるべくオイシイ仕事に就けるようにみんな頑張るんだよ >あなたがダメなのは自己責任なんです 嫌なら別の仕事やればいいからな…
472 22/12/29(木)22:08:09 No.1009498396
このスレポル・ポト多すぎ
473 22/12/29(木)22:08:10 No.1009498408
>大企業が農業に手を出して死屍累々だけどな とある業界トップ3のうちの親会社が農園やってるけど カーボンニュートラル云々アピールする事が主目的でやってるだけで利益出て無いって話は聞いたな…
474 22/12/29(木)22:08:14 No.1009498433
>当たり前だ!! 資本主義の豚のレス
475 22/12/29(木)22:08:23 No.1009498501
いもげ的優しさ
476 22/12/29(木)22:08:24 No.1009498503
フルーツは敵だらけだ…
477 22/12/29(木)22:08:27 No.1009498527
外国人技能実習生という名の奴隷は良くないとは思いつつ ああいうのがなくなると立ち行かなくなるとこいっぱいあるんだろうなって というかあれ国連で直接咎められてたけど アメリカとかもほとんど変わらないことやってないか
478 22/12/29(木)22:08:30 No.1009498541
>>鳥インフルエンザで皆殺しとかもあるから気楽に殺せる人じゃないと辛いよ >あれ袋に詰め込んで炭酸ガス流し込んで殺したのをユンボで掘った穴にポンポン放り込んでいくんだよな… 豚処分する時はヘルプできた自衛隊の人達が悲惨すぎてトラウマになったとかこわ~…ってなった
479 22/12/29(木)22:08:47 No.1009498665
>農協が邪魔してくるらしいけど >BtoCで直接取引すれば儲かるよ 近所の手縫いのブティックが通販始めたら大金持ちになる理論
480 22/12/29(木)22:08:48 No.1009498667
>そのフルーツってなんなんだ?暖房費とかかからない? うんちみたいにかかるよ
481 22/12/29(木)22:08:48 No.1009498674
>農協が邪魔してくるらしいけど >BtoCで直接取引すれば儲かるよ 別に邪魔はされないよ 全部自分の責任になるだけで
482 22/12/29(木)22:08:59 No.1009498754
>中国向けのブランディングが出来たらものすごい儲かる >リンゴ1玉3000円とか意味わからん値段で買ってくれるのすごいよね ああいうのってまず海外向けのパイプと仕掛けを成功させる必要があるから元々資金潤沢にないとまず成功しないと思う 目標がブランディングは全然ありだけど最初は地道に稼がないとね
483 22/12/29(木)22:09:17 No.1009498897
フルーツはたまに人間が敵になるからな…
484 22/12/29(木)22:09:23 No.1009498939
救貧院みたいに貧困層集めて畑仕事させるか
485 22/12/29(木)22:09:24 No.1009498946
>豚処分する時はヘルプできた自衛隊の人達が悲惨すぎてトラウマになったとかこわ~…ってなった 豚は明らかに恐怖心からの鳴き声がトラウマになる人多いな
486 22/12/29(木)22:09:33 No.1009499017
>アメリカとかもほとんど変わらないことやってないか いいよね…囚人ビジネス…
487 22/12/29(木)22:09:34 No.1009499020
>結局どうにかして働き手を縛り付けて農作業させる必要はあるから農奴制度みたいな極端な形でなくともなんかしらの強制力は必要なのよなあ そもそも普通の会社でも大なり小なり社会的な圧力だったり契約だったりで縛ってるだろうしね
488 22/12/29(木)22:09:37 No.1009499040
共産主義といえば今の共産圏はどこも実質資本主義に傾倒しとるな 共産主義の失敗をソ連崩壊という形で身を以て痛感したからしょうがないが
489 22/12/29(木)22:09:38 No.1009499049
>人気のフルーツはいいぞ… >特に冬明けから夏までの農作業で稼げるフルーツは だからこうしてフルーツ専門の窃盗団とかができるんですね お兄ちゃんやすいよ~と駅前の軽トラで売り捌く
490 22/12/29(木)22:09:39 No.1009499062
BtoCとか独自販路って農協よりも周りの儲かってない農家に嫌がらせされるイメージある
491 22/12/29(木)22:09:51 No.1009499137
そのブランディングに自治体もがっつり関わってるんですが
492 22/12/29(木)22:10:08 No.1009499255
>救貧院みたいに貧困層集めて畑仕事させるか 勤勉じゃないと畑はまわせないんだ
493 22/12/29(木)22:10:13 No.1009499298
>BtoCとか独自販路って農協よりも周りの儲かってない農家に嫌がらせされるイメージある メロン農家の人はやられてたな…
494 22/12/29(木)22:10:37 No.1009499460
>アメリカとかもほとんど変わらないことやってないか そりゃそうっていうかいくら規模の経済で誤魔化してるとは言っても補助金なりそういうちょっと黒い部分なりでやらないと価格の安さは維持できねぇ
495 22/12/29(木)22:10:43 No.1009499509
>>アメリカとかもほとんど変わらないことやってないか >いいよね…囚人ビジネス… 日本も農作業やらせればいいのでは!?
496 22/12/29(木)22:10:47 No.1009499532
>そもそも第一次産業なんてもうオワコンだからなあ オワコンなのに絶対になくせないし安くしないといけない奴隷向けの仕事すぎる…
497 22/12/29(木)22:10:52 No.1009499580
>アメリカとかもほとんど変わらないことやってないか アメリカはクッソ安い日銭で雇ってるってだけでそれ以上何があるってワケじゃないからな…
498 22/12/29(木)22:10:57 No.1009499617
窃盗団さっさとしょっぴけるようにならねぇかなぁ 法的に殺してもいいってんなら俺が殺して回るんだが
499 22/12/29(木)22:10:59 No.1009499633
工夫して儲かる→妬まれる→あいつはズルして稼いでるに違いない→制裁!
500 22/12/29(木)22:11:08 No.1009499692
>>救貧院みたいに貧困層集めて畑仕事させるか >勤勉じゃないと畑はまわせないんだ 鞭がいるな
501 22/12/29(木)22:11:17 No.1009499781
>救貧院みたいに貧困層集めて畑仕事させるか 農業できるやつはホームレスとかにはならないんじゃないかな
502 22/12/29(木)22:11:25 No.1009499851
先進国はAIとロボットで自動化したらええ
503 22/12/29(木)22:11:45 No.1009499982
>窃盗団さっさとしょっぴけるようにならねぇかなぁ >法的に殺してもいいってんなら俺が殺して回るんだが 返り討ちにされるのがオチだわ
504 22/12/29(木)22:11:46 No.1009499986
AIとロボットより人間のが安いんですよ
505 22/12/29(木)22:11:46 No.1009499991
>先進国はAIとロボットで自動化したらええ AIとロボットより人間の方が安い
506 22/12/29(木)22:11:47 No.1009499994
>>救貧院みたいに貧困層集めて畑仕事させるか >勤勉じゃないと畑はまわせないんだ ヤマギシ会…
507 22/12/29(木)22:11:59 No.1009500073
>農家限らんけど社会に必要な仕事ほど蔑ろになりやすいのはなぁ あって当然みたいな物ほど安いし蔑ろにされるし逆になんかあったらマジで大変と言うね