虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/12/29(木)18:17:39 「」二... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/29(木)18:17:39 No.1009400349

「」二人につき一つ武器を支給する 支給されなかったものには弾を支給する

1 22/12/29(木)18:19:26 No.1009401057

スターリングラードいいよね

2 22/12/29(木)18:19:38 No.1009401125

いい…

3 22/12/29(木)18:19:55 No.1009401243

こんなので突撃させられるんだからWW2の歩兵は辛いな

4 22/12/29(木)18:22:04 No.1009402094

>こんなので突撃させられるんだからWW2の歩兵は辛いな 確かに現代の小銃の様に連射は効かないが 平均的な交戦距離が200メートルとかからなので殆どの場合携行できる自動火器のアドバンテージってあんまり無かったよ 殆ど画像で事足りる(ゲーム知識)

5 22/12/29(木)18:22:53 No.1009402389

一方現代では丸腰のまま突撃させられていた

6 22/12/29(木)18:23:00 No.1009402422

ゲームの知識で語るなよ…!

7 22/12/29(木)18:24:16 No.1009402878

現代なのにこれ支給された人だって居るんですよ…!

8 22/12/29(木)18:24:20 No.1009402896

>平均的な交戦距離が200メートルとかからなので殆どの場合携行できる自動火器のアドバンテージってあんまり無かったよ じゃお前これな 俺はAR使う

9 22/12/29(木)18:24:35 No.1009402976

>一方現代では丸腰のまま突撃させられていた しかも後ろの督戦隊だけじゃなく上空のドローンと予め持たせたスマホで位置や移動速度まで全部観測してルート外れたりチンタラしてたらすぐ戦車砲で撃たれる

10 22/12/29(木)18:24:48 No.1009403047

>ゲームの知識で語るなよ…! で、でもリアル系のゲーム知識だし! BFFHもレッドオーケストラもEnlistedも中距離だとサブマシンガンほとんど役に立たないし! ボルトアクションで狙って撃てば即死だし…! でもセミオートライフルが登場し始めると下位互換兵器になる

11 22/12/29(木)18:25:00 No.1009403111

ゲームで有名になった二人につき一丁のエピソードだけど ソ連軍にとって一番厳しい局面だったのがここってだけで 基本的には兵士には割と潤沢な装備を与えてはいたよね 特に終盤

12 22/12/29(木)18:25:11 No.1009403168

おい!今やってる戦争の話はよしてくれよID出るからな

13 22/12/29(木)18:25:36 No.1009403308

>ゲームで有名になった二人につき一丁のエピソードだけど >ソ連軍にとって一番厳しい局面だったのがここってだけで >基本的には兵士には割と潤沢な装備を与えてはいたよね >特に終盤 やっぱりすげぇぜ! アメリカ!

14 22/12/29(木)18:25:37 No.1009403317

>ゲームで有名になった二人につき一丁のエピソードだけど >ソ連軍にとって一番厳しい局面だったのがここってだけで >基本的には兵士には割と潤沢な装備を与えてはいたよね >特に終盤 工業力が凄いのか戦車とかが強力だったらしいな

15 22/12/29(木)18:25:52 No.1009403407

>基本的には兵士には割と潤沢な装備を与えてはいたよね 生産力は高いからな

16 22/12/29(木)18:26:54 No.1009403771

IDが出ると俺の自演がバレるから現代ロシアの話題はしないようにお願いします 独ソ戦やゲームの話をしてください…!

17 22/12/29(木)18:28:18 No.1009404234

HUNTSHOWDOWNで無理やりフルオート化させられたモシンが出て来たり BF1で拳銃に改造されたモシンが出て来たりして 結構無茶な改造されてるイメージある銃

18 22/12/29(木)18:29:55 No.1009404758

>IDが出ると俺の自演がバレるから現代ロシアの話題はしないようにお願いします >独ソ戦やゲームの話をしてください…! はい同志!大戦中に激戦区になった地域が今回の戦場でもやはり熱戦となっていて 技術が発展し時代が変わっても要衝というのは変わらないものだと感心しました!

19 22/12/29(木)18:29:56 No.1009404765

>ゲームで有名になった二人につき一丁のエピソードだけど 俺が初めて見たのはハリウッド版スタグラだったけど 元ネタはゲームだったのか

20 22/12/29(木)18:30:42 No.1009405002

この弾帝政の頃から使ってんな…

21 22/12/29(木)18:31:55 No.1009405433

ロシアは平地多いしライフルの方が強そう

22 22/12/29(木)18:33:21 No.1009405927

>>ゲームで有名になった二人につき一丁のエピソードだけど >俺が初めて見たのはハリウッド版スタグラだったけど >元ネタはゲームだったのか たぶん上の「」が言ってるゲーム(初代Call of Duty?)はハリウッド版スタグラをオマージュしてるから、そっちが元ネタで合ってるんじゃないかな もしかしたら映画であのシーンを入れるに至った元ネタもどこかにあるのかもしれないけど…

23 22/12/29(木)18:33:30 No.1009405977

ヴァシリ!タイガー戦車に靴下爆弾くっつけてこい!

24 22/12/29(木)18:34:33 No.1009406315

>ヴァシリ!タイガー戦車に靴下爆弾くっつけてこい! それはプライベートライアン!

25 22/12/29(木)18:34:54 No.1009406442

>ロシアは平地多いしライフルの方が強そう 市街地とか密林ならいいんだろうけど だだっ広いところならライフルよね

26 22/12/29(木)18:35:36 No.1009406683

>平均的な交戦距離が200メートルとかからなので殆どの場合携行できる自動火器のアドバンテージってあんまり無かったよ 大戦初期は日本軍が視界の悪いジャングルを盾にボルトアクションのイギリス軍相手に優位を取ってたけど 本当に連射のアドバンテージが無いのならその後ガーランドで武装したアメリカ軍にボコボコにされないと思う

27 22/12/29(木)18:36:12 No.1009406889

頑丈で単純な作りでコスト安いのが良い兵器だ

28 22/12/29(木)18:36:48 No.1009407097

映画のスターリングラードのソ連軍描写は流石に元兵士から見たらここまでクソじゃなかったよ!って感じらしいな

29 22/12/29(木)18:37:44 No.1009407431

当然今は改善されましたよね?

30 22/12/29(木)18:37:51 No.1009407463

モスクワの坊ちゃんたちは最後までチヤホヤされて 田舎者がどんどん使い捨てにされるのは今も昔も変わらなくて あの国の田舎者に生まれるもんじゃねえなと思った

31 22/12/29(木)18:38:10 No.1009407558

>>平均的な交戦距離が200メートルとかからなので殆どの場合携行できる自動火器のアドバンテージってあんまり無かったよ >大戦初期は日本軍が視界の悪いジャングルを盾にボルトアクションのイギリス軍相手に優位を取ってたけど >本当に連射のアドバンテージが無いのならその後ガーランドで武装したアメリカ軍にボコボコにされないと思う そりゃガーランドは小銃の精度とパワーを持って連射もできるんだから圧倒されるよ! 当時はどこの軍隊もボルトアクション基本に時々サブマシンガンって構成だったから、サブマシンガンと比べての話!

32 22/12/29(木)18:38:15 No.1009407583

これで遠くの人どうやって狙うの…中の先にある目印が弾でみえないじゃん

33 22/12/29(木)18:38:23 No.1009407619

開戦から冬が来るまでのソ連軍はマジでヤバそうなイメージ

34 22/12/29(木)18:39:45 No.1009408094

小火器が潤沢だった日本軍がソ連に勝てたかというと 重砲等で勝るソ連のほうがはるかに強大だったわけでな…

35 22/12/29(木)18:40:49 No.1009408386

>これで遠くの人どうやって狙うの…中の先にある目印が弾でみえないじゃん 画像の弾は中に収まるよ!?

36 22/12/29(木)18:41:11 No.1009408503

>小火器が潤沢だった日本軍がソ連に勝てたかというと 潤沢だったの?

37 22/12/29(木)18:41:25 No.1009408573

>小火器が潤沢だった日本軍がソ連に勝てたかというと >重砲等で勝るソ連のほうがはるかに強大だったわけでな… 帝国陸軍の戦術ドクトリンがどんなもんだったのかいまいちよくわからないんだけどなんか良い資料ある?

38 22/12/29(木)18:41:26 No.1009408575

火力がないなら夜襲でひたすら攻撃だしてダメだったよがWW2の日本だから

39 22/12/29(木)18:41:27 No.1009408583

>画像の弾は中に収まるよ!? ごめんそのままうつのかと…

40 22/12/29(木)18:41:33 No.1009408624

>これで遠くの人どうやって狙うの…中の先にある目印が弾でみえないじゃん そのクリップをな 押し込んで装填して出来上がりじゃ

41 22/12/29(木)18:41:36 No.1009408642

バグラチオン作戦が何度見てもどう考えてもあまりにも芸術的過ぎて ソ連は粛清し過ぎて人材枯渇してたって話が信じられなくなる こんな芸術的な作戦成功させた国は他にねえよ…

42 22/12/29(木)18:42:18 No.1009408856

言われてみると「二人に一丁」イメージの元ネタがどこか知らないな…

43 22/12/29(木)18:42:22 No.1009408879

祖国防衛モードになったスラヴ人は強い

44 22/12/29(木)18:43:58 No.1009409427

>火力がないなら夜襲でひたすら攻撃だしてダメだったよがWW2の日本だから ただ基本的には旧軍も火力叩き込んで制圧することを是としてるんだよね 弾や砲がねぇ

45 22/12/29(木)18:43:59 No.1009409438

>これで遠くの人どうやって狙うの…中の先にある目印が弾でみえないじゃん ブレンや九六式とかならまぁわからないでもない

46 22/12/29(木)18:44:25 No.1009409575

>帝国陸軍の戦術ドクトリンがどんなもんだったのかいまいちよくわからないんだけどなんか良い資料ある? 高い本でいいならある ゆっくり解説でもいいならある

47 22/12/29(木)18:44:50 No.1009409692

つーかなんなら日本軍とかドイツ軍の方が二人に一丁のシチュエーション多かったんじゃね?

48 22/12/29(木)18:44:58 No.1009409739

>バグラチオン作戦が何度見てもどう考えてもあまりにも芸術的過ぎて >ソ連は粛清し過ぎて人材枯渇してたって話が信じられなくなる >こんな芸術的な作戦成功させた国は他にねえよ… ジューコフとかロコソフスキーとかが生えてきたからな…

49 22/12/29(木)18:45:20 No.1009409875

>映画のスターリングラードのソ連軍描写は流石に元兵士から見たらここまでクソじゃなかったよ!って感じらしいな とにかく飯が無くってレンドリースでアメリカからの食用届くまでずっとひもじい思いしてたらしいけど 確か最優先で飯貰える前線でバチバチやりあってる肉体労働者の兵士で1000キロカロリーちょっとだったかな

50 22/12/29(木)18:45:21 No.1009409880

>バグラチオン作戦が何度見てもどう考えてもあまりにも芸術的過ぎて >ソ連は粛清し過ぎて人材枯渇してたって話が信じられなくなる >こんな芸術的な作戦成功させた国は他にねえよ… そらまぁこんだけ粛清したので… 赤軍の粛清者数(粛清者数/総数) 元帥 3人/5人 大将 13人/15人 中将 62人/85人 少将 110人/195人 准将 220人/406人 大佐 約75%が粛清 中佐~兵卒 約10%が粛清

51 22/12/29(木)18:45:32 No.1009409946

>祖国防衛モードになったスラヴ人は強い 非武装の老婆ですらレンガ投げて攻撃してくる国だからな…

52 22/12/29(木)18:45:57 No.1009410092

>>帝国陸軍の戦術ドクトリンがどんなもんだったのかいまいちよくわからないんだけどなんか良い資料ある? >高い本でいいならある Amazonで買えるなら教えて >ゆっくり解説でもいいならある 要らねえ

53 22/12/29(木)18:47:12 No.1009410529

>そらまぁこんだけ粛清したので… なそにん 逆になんでこんな殺して軍隊として指揮系統を維持できるんだ…

54 22/12/29(木)18:47:39 No.1009410663

潤沢だったら38から99式にさっさと交換出来とる

55 22/12/29(木)18:48:18 No.1009410864

>とにかく飯が無くってレンドリースでアメリカからの食用届くまでずっとひもじい思いしてたらしいけど 凍死したドイツ兵の尻の肉を薄くスライスして食ったみたいな話もあって色々凄まじい

56 22/12/29(木)18:49:22 No.1009411218

https://www.amazon.co.jp/dp/B07LDXBB23?ref_=cm_sw_r_apann_dp_WD3AK2VTV9A8W7D096FF 多分途中で飽きると思うけどどうぞ

57 22/12/29(木)18:50:18 No.1009411570

飢餓は20年近く前に予習済みだからな…

58 22/12/29(木)18:51:31 No.1009412006

クズネツォフおじさんとかが頑張った

59 22/12/29(木)18:51:50 No.1009412099

「」に教えてもらったENLISTEDってゲームで遊んでるんだけど超面白い スレ画を抱えた10人くらいのAI兵士を指揮して戦うの ドイツ軍のMG34にバタバタなぎ倒されるのが楽しい あと部屋がクソ寒いのでスターリングラード攻防戦マップ遊んでると気分が盛り上がる

60 22/12/29(木)18:52:22 No.1009412326

>>一方現代では丸腰のまま突撃させられていた >しかも後ろの督戦隊だけじゃなく上空のドローンと予め持たせたスマホで位置や移動速度まで全部観測してルート外れたりチンタラしてたらすぐ戦車砲で撃たれる そのドローンとスマホを売っぱらえや!!!

61 22/12/29(木)18:53:39 No.1009412823

>「」に教えてもらったENLISTEDってゲームで遊んでるんだけど超面白い 一昨日ぐらいからやり始めたけど 死んで分隊のAIと変わる瞬間が隙だらけだからそこで3タテとかやられて全滅しちゃうな 分隊の置き場所がマジ難しい

62 22/12/29(木)18:53:45 No.1009412867

いやマジアメリカの支援がなかったらこんな無茶はできんかったわ…まあんまり大声では言えないけどね って当のソ連側が終戦後言ってるのに それが百年経ってないうちに忘れ去られる

63 22/12/29(木)18:54:36 No.1009413188

WW2のボルトアクションなんて精度ガバガバなのばかりだから現代のボルトアクションみたく遠くじゃ当たらん

64 22/12/29(木)18:55:45 No.1009413611

SKSカービンとか弾薬クリップってなんかかっこいいよね

65 22/12/29(木)18:56:59 No.1009414082

>つーかなんなら日本軍とかドイツ軍の方が二人に一丁のシチュエーション多かったんじゃね? ドイツの末期はパンツァーファウストだけ持たされて頑張ってね!されるからな 火縄銃渡されるよりはマシだろうけど

66 22/12/29(木)18:57:00 No.1009414086

>>「」に教えてもらったENLISTEDってゲームで遊んでるんだけど超面白い >一昨日ぐらいからやり始めたけど >死んで分隊のAIと変わる瞬間が隙だらけだからそこで3タテとかやられて全滅しちゃうな >分隊の置き場所がマジ難しい そこを色々工夫しているとですね 敵が狙ってそうな通りを横切るときは 部隊を待機させて分隊員一人だけ突っ込ませて様子を見るとか 突入時は全員で玉砕覚悟で突っ込むか後方要員を待機させるかとか 自然タクティコーな動きになっていって楽しいよ!

67 22/12/29(木)18:57:16 No.1009414192

そういやエアガンのAK持ってるけどソ連系の標準おかしくないなんか全然ピント合わないんだけど

68 22/12/29(木)18:57:52 No.1009414439

照準の位置遠くてなんかうまく構えられん

69 22/12/29(木)18:57:54 No.1009414455

そもそもウラル山脈辺りに工場引っ越し中だから武器が足りないのは当然なのでは

70 22/12/29(木)18:58:13 No.1009414565

>そういやエアガンのAK持ってるけどソ連系の標準おかしくないなんか全然ピント合わないんだけど もしかして 老眼

71 22/12/29(木)18:58:36 No.1009414711

>>そういやエアガンのAK持ってるけどソ連系の標準おかしくないなんか全然ピント合わないんだけど >もしかして >老眼 28だからそれはないと思う 元々目が悪いのはそう

72 22/12/29(木)18:58:47 No.1009414765

YoutubeのTenacious Trilobiteってチャンネルが古めの銃を淡々と撃ってる動画をたくさん上げててありがたい…

73 22/12/29(木)18:58:50 No.1009414782

>敵が狙ってそうな通りを横切るときは >部隊を待機させて分隊員一人だけ突っ込ませて様子を見るとか >突入時は全員で玉砕覚悟で突っ込むか後方要員を待機させるかとか 状況によるだろうけどとりあえずヤバそうなところ行くときは隊員待機させといて俺が行く!すればいいんだな

74 22/12/29(木)18:59:19 No.1009415014

>「」に教えてもらったENLISTEDってゲームで遊んでるんだけど超面白い >スレ画を抱えた10人くらいのAI兵士を指揮して戦うの >ドイツ軍のMG34にバタバタなぎ倒されるのが楽しい >あと部屋がクソ寒いのでスターリングラード攻防戦マップ遊んでると気分が盛り上がる どうして 暖房を つけないのですか?

75 22/12/29(木)18:59:28 No.1009415076

二次戦のドイツとソ連は削り粉の量まで細かく指定して銃作ってるから

76 22/12/29(木)18:59:30 No.1009415091

>つーかなんなら日本軍とかドイツ軍の方が二人に一丁のシチュエーション多かったんじゃね? イギリスだってダンケルクの後は本土守備隊が鉄パイプ槍にして迎撃する予定だったんだぞ 追い詰められるとどこも同じだ

77 22/12/29(木)18:59:33 No.1009415115

試しにエアガン屋で西側のアイアンサイト覗いたらわかったけど顔の位置から遠く感じる

78 22/12/29(木)18:59:48 No.1009415216

>>敵が狙ってそうな通りを横切るときは >>部隊を待機させて分隊員一人だけ突っ込ませて様子を見るとか >>突入時は全員で玉砕覚悟で突っ込むか後方要員を待機させるかとか >状況によるだろうけどとりあえずヤバそうなところ行くときは隊員待機させといて俺が行く!すればいいんだな そう!あと分隊一人だけに移動指示だしたりもできるよ

79 22/12/29(木)19:00:04 No.1009415316

>28だからそれはないと思う >元々目が悪いのはそう 単純にアイアンサイトの使い方が分かってないだけだな

80 22/12/29(木)19:00:07 No.1009415335

スマホで見つかるのはロシアに限ったことでもないだろうけどその辺は自国で完結してないとダメだな

81 22/12/29(木)19:00:12 No.1009415371

>>「」に教えてもらったENLISTEDってゲームで遊んでるんだけど超面白い >>スレ画を抱えた10人くらいのAI兵士を指揮して戦うの >>ドイツ軍のMG34にバタバタなぎ倒されるのが楽しい >>あと部屋がクソ寒いのでスターリングラード攻防戦マップ遊んでると気分が盛り上がる >どうして >暖房を >つけないのですか? テンション上がるだろ

82 22/12/29(木)19:00:32 No.1009415493

>ドイツの末期はパンツァーファウストだけ持たされて頑張ってね!されるからな >火縄銃渡されるよりはマシだろうけど そのパンツァーファウストもユダヤ人やスラヴ人のサボタージュで品質的に怪しいモノばかりだ

83 22/12/29(木)19:00:34 No.1009415511

ジューコフも危なかったからな

84 22/12/29(木)19:00:52 No.1009415613

2人1丁もあれだけどその前の渡河が地獄過ぎる…

85 22/12/29(木)19:00:58 No.1009415657

>>28だからそれはないと思う >>元々目が悪いのはそう >単純にアイアンサイトの使い方が分かってないだけだな まじかちょっとYou Tubeとかで調べてみる

86 22/12/29(木)19:01:05 No.1009415720

機関銃なら銃持たない助手の方でもまあ…って思うけど優先的に狙われるのは嫌だな

87 22/12/29(木)19:01:26 No.1009415876

>そう!あと分隊一人だけに移動指示だしたりもできるよ しらそん… 全員に指示しかできないと思ってた 見て来いカルロもできたのか

88 22/12/29(木)19:01:36 No.1009415946

レンドリースが航空機の20%弱与えて産業の全アルミ使用量の1/3 トラックほとんどと工場が戦車に転用された機関車に歩留まりがガソリン生産量の2%だった航空燃料の大部分にエンジンオイルあと就農者が大量に兵士になったんで食料医薬品 戦車が多いだの砲が多いだのは供給前提で正面装備に産業偏らせた結果だから独ソ戦の概要は一部だけ取っても掴めないわな

89 22/12/29(木)19:01:49 No.1009416048

>いやマジアメリカの支援がなかったらこんな無茶はできんかったわ…まあんまり大声では言えないけどね >って当のソ連側が終戦後言ってるのに >それが百年経ってないうちに忘れ去られる 一応アメリカの支援来る前から反撃開始してるし単独でも勝てたって言われてるぞ 冷戦やる体力すら残らなかっただろうけど

90 22/12/29(木)19:01:54 No.1009416081

ホームガードパイクはメイスでもパイクでもいいから武装させろ!ってメモをマジで実行しちゃっただけだし…

91 22/12/29(木)19:01:58 No.1009416104

アイアンサイトはフロントサイトに焦点を合わせるんだぞ

92 22/12/29(木)19:02:24 No.1009416272

もしかしてアイアンサイトの使い方がわからないならむりやりレールつけてホロサイトつけてもいいのか?

93 22/12/29(木)19:02:57 No.1009416476

初戦でウクライナ取られてるけどアメリカの支援なかったら 食料どこから持ってくんの

94 22/12/29(木)19:03:00 No.1009416504

やっぱり強いぜ…ジープ!

95 22/12/29(木)19:03:18 No.1009416634

平均交戦距離200mはお互いに膠着するのがその距離というだけなんだけどね

96 22/12/29(木)19:03:24 No.1009416674

>初戦でウクライナ取られてるけどアメリカの支援なかったら >食料どこから持ってくんの ウラル山脈の向こう側から

97 22/12/29(木)19:03:43 No.1009416821

>アイアンサイトはフロントサイトに焦点を合わせるんだぞ なるほど前に付いてるやつを見ればいいんだな

98 22/12/29(木)19:04:10 No.1009416991

AKのアイアンサイトって距離にあった数字の所見るやつだっけ?

99 22/12/29(木)19:04:40 No.1009417166

>ルート外れたりチンタラしてたらすぐ戦車砲で撃たれる なんで敵にたいして発砲しないんですかね?

100 22/12/29(木)19:04:48 No.1009417209

レンドリースなしで勝てたんですけおは見る度に笑顔になっちゃう 70年経っても後引いてる人的損失もっと増えたらどうなっちゃうのさ

101 22/12/29(木)19:04:50 No.1009417216

一方日本兵は釘とか持って殴り込みしてた

102 22/12/29(木)19:05:10 No.1009417360

>一方日本兵は釘とか持って殴り込みしてた うぉーうぉー釘パンチ

103 22/12/29(木)19:05:19 No.1009417447

>AKのアイアンサイトって距離にあった数字の所見るやつだっけ? スレ画のと基本的に同じタンジェントサイト

104 22/12/29(木)19:05:29 No.1009417521

モスクワ到達前に既に半壊してるドイツ軍の方が遥かに問題ある

105 22/12/29(木)19:05:32 No.1009417535

できるかできないかで言えばはい!できますよ!(ニコニコ)ってことじゃないの

106 22/12/29(木)19:05:44 No.1009417623

>平均交戦距離200mはお互いに膠着するのがその距離というだけなんだけどね 実際は市街戦だの森林での戦闘だのでもっと短い距離で撃ち合うことも多かったからな…

107 22/12/29(木)19:05:47 No.1009417647

>もしかしてアイアンサイトの使い方がわからないならむりやりレールつけてホロサイトつけてもいいのか? これだとリアサイト外してレール付けてるな https://www.youtube.com/watch?v=BaIen6WLJp4

108 22/12/29(木)19:06:03 No.1009417723

レンドリースで左右されるのは終戦の時期でしょ

109 22/12/29(木)19:06:05 No.1009417736

>モスクワ到達前に既に半壊してるドイツ軍の方が遥かに問題ある まあそうなんだけど結構遠いよなモスクワ…

110 22/12/29(木)19:06:19 No.1009417811

日本はノモンハンで列強と戦争するとどうなるか学んだだろうに開戦するのがヤバイわ

111 22/12/29(木)19:06:54 No.1009418005

>>一方日本兵は釘とか持って殴り込みしてた >うぉーうぉー釘パンチ 日本兵のジャングルフルコース…

112 22/12/29(木)19:07:05 No.1009418086

>モスクワ到達前に既に半壊してるドイツ軍の方が遥かに問題ある しょーがねーだろひと蹴りしたら壊れると思ってたらひたすら粘ってくるんだから

113 22/12/29(木)19:07:39 No.1009418316

>まあそうなんだけど結構遠いよなモスクワ… ドイツ国境から見たらまだ近いだろ

114 22/12/29(木)19:07:50 No.1009418394

スターリングラードの市街戦なんて建物の2階と3階で睨み合うとかでしょ怖すぎ

115 22/12/29(木)19:08:05 No.1009418491

>日本はノモンハンで列強と戦争するとどうなるか学んだだろうに開戦するのがヤバイわ 学んだ奴らは自刃させられました…

116 22/12/29(木)19:08:35 No.1009418674

>>>一方日本兵は釘とか持って殴り込みしてた >>うぉーうぉー釘パンチ >日本兵のジャングルフルコース… マンゴーとか見つけたら人生のフルコースになるよな

117 22/12/29(木)19:08:38 No.1009418695

1941年中に決着つけられなかったからもう終わりだよドイツ軍って感じ

118 22/12/29(木)19:09:05 No.1009418899

>どんな肉も食える

119 22/12/29(木)19:09:45 No.1009419168

>実際は市街戦だの森林での戦闘だのでもっと短い距離で撃ち合うことも多かったからな… 市街地でも大通りを挟んでたりするとサブマシンガンじゃ届かねえっていってた

120 22/12/29(木)19:10:04 No.1009419312

ドイツ「モスクワから叩き出された…う?日本が対米戦始めたな……よし!イタリアと共同で対米宣戦布告するぞ!!」

121 22/12/29(木)19:12:03 No.1009420133

Enlistedって今DMMから遊べるんだ 始めやすいな

122 22/12/29(木)19:12:06 No.1009420159

ソ連兵の甲冑みたいなアーマープレートって意外と実戦じゃ有効だったらしいね

123 22/12/29(木)19:12:53 No.1009420468

>ドイツ「モスクワから叩き出された…う?日本が対米戦始めたな……よし!イタリアと共同で対米宣戦布告するぞ!!」 義務も無いのになんで宣戦布告したんだろうか…

124 22/12/29(木)19:15:02 No.1009421347

>レンドリースなしで勝てたんですけおは見る度に笑顔になっちゃう >70年経っても後引いてる人的損失もっと増えたらどうなっちゃうのさ 戦争に勝った翌年には旱魃による飢饉が発生してるからあのタイミングで勝てないと史実より崩壊が早まってた可能性が極めて高いソ連

125 22/12/29(木)19:16:25 No.1009421859

ライフルスレでそのゲームの話題絶対出すのは何なのノルマなの?

126 22/12/29(木)19:16:51 No.1009422035

ドイツ版のスターリングラードの映画は徹頭徹尾無情で好き

127 22/12/29(木)19:19:01 No.1009422820

>市街地でも大通りを挟んでたりするとサブマシンガンじゃ届かねえっていってた サブマシンガンは弾丸の直進性的に50メートルぐらいが有効射程って義勇兵の人言ってたな

128 22/12/29(木)19:19:52 No.1009423159

まあアイアンサイトで200m狙えるなら普通に銃より人間の性能がやばすぎる

129 22/12/29(木)19:20:09 No.1009423263

ヴァシリ・ザイツェフと子ウサギたち良いよね…

130 22/12/29(木)19:22:19 No.1009424090

ホームガードパイクはよく話題になるけどなんか導入経緯が装備の不足って言うより誤解から来てるような…

131 22/12/29(木)19:22:22 No.1009424107

300m離れた塹壕から上半身出してる敵を撃てればOKって某技師も言ってるからな

132 22/12/29(木)19:22:53 No.1009424294

スターリングラードの戦いは映画で誇張されすぎって言われてたけど実際そんなことないなって思う今日の露軍の有様を見ると

133 22/12/29(木)19:24:19 No.1009424885

ぶっちゃけドイツ的にはスタグラよりA軍集団の方が重要じゃね

134 22/12/29(木)19:24:46 No.1009425067

スターリングラードはスナイパーの方はクソだから93年版見ような

135 22/12/29(木)19:25:08 No.1009425214

https://youtu.be/zdrT-xXTr1U 今週の長編の太平洋戦争のメチャ詳しい解説動画でブナ守備隊が玉砕してて悲しい…

136 22/12/29(木)19:25:28 No.1009425344

>ぶっちゃけドイツ的にはスタグラよりA軍集団の方が重要じゃね スターリングラード抑えないとA軍集団が孤立しちゃう…

137 22/12/29(木)19:25:44 No.1009425439

小隊規模の当射火力は日本軍は高いよ まぁ弾も交換部品もないからあんま撃つなと怒られるんだがな

138 22/12/29(木)19:26:15 No.1009425662

>>ぶっちゃけドイツ的にはスタグラよりA軍集団の方が重要じゃね >スターリングラード抑えないとA軍集団が孤立しちゃう… 都市か軍かは永遠の問題だよね

139 22/12/29(木)19:26:16 No.1009425675

>スターリングラードの戦いは映画で誇張されすぎって言われてたけど実際そんなことないなって思う今日の露軍の有様を見ると 今の軍の有り様見て昔もひどかったんだなって思うのヤバいでしょ

140 22/12/29(木)19:26:59 No.1009425986

どこを狙おうがどうせドイツに勝ち目ないし…

141 22/12/29(木)19:27:19 No.1009426096

カフカスって登山家が挑むようなすごい山がたくさんあってきれいな景色でそんな所で戦闘があったとはなかなか信じられない

142 22/12/29(木)19:28:33 No.1009426636

>カフカスって登山家が挑むようなすごい山がたくさんあってきれいな景色でそんな所で戦闘があったとはなかなか信じられない カフカスは美しいところだが歴史はなかなか大変だぜ

143 22/12/29(木)19:28:35 No.1009426652

>カフカスって登山家が挑むようなすごい山がたくさんあってきれいな景色でそんな所で戦闘があったとはなかなか信じられない 戦闘そっちのけで登山した部隊いなかったっけ

144 22/12/29(木)19:28:50 No.1009426761

B軍集団でスターリングラード抑えてA軍集団がバクー油田を制圧する完璧な計画 まぁ実際はB軍集団は泥沼の市街地戦に突入しA軍集団は燃料不足で攻勢頓挫、撤退までの時間稼ぎとしてBには死守命令という地獄なのだが…

145 22/12/29(木)19:29:39 No.1009427142

ついでに山岳師団が登頂したりしてたねエルブルス山

146 22/12/29(木)19:29:46 No.1009427182

>戦闘そっちのけで登山した部隊いなかったっけ 映画撮ったよほめて

147 <a href="mailto:ヒゲ">22/12/29(木)19:31:37</a> [ヒゲ] No.1009427975

>>戦闘そっちのけで登山した部隊いなかったっけ >映画撮ったよほめて 馬鹿野郎!!!

148 22/12/29(木)19:32:47 No.1009428447

バクー油田はソ連軍が使う燃料の約7割を精製する重要拠点なんでそこを奪ってあわよくばドイツ向けに配給したいと考えるのは必然である

149 22/12/29(木)19:33:10 No.1009428604

黒海艦隊もかなり頑張ったからな…

150 22/12/29(木)19:33:40 No.1009428791

後始末でソ連軍まで登頂するハメになっててダメだった

↑Top