22/12/29(木)17:50:36 なんか... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/29(木)17:50:36 No.1009390036
なんか名機扱いなのに 活躍した期間は6年位なんだね
1 22/12/29(木)17:54:39 No.1009391453
任天据え置きハード大体寿命そんなもんよ
2 22/12/29(木)17:55:45 No.1009391872
ファミコンも大体そんなもんだ
3 22/12/29(木)17:56:12 No.1009392047
家庭用ゲーム機の文化がまだ若く進歩も早かったが 反面消費スピードは緩やかな面もあったからね
4 22/12/29(木)17:56:36 No.1009392185
ハード寿命がそもそも違うしね
5 22/12/29(木)17:56:45 No.1009392241
まず売れてるソフトのバリエーションが違う
6 22/12/29(木)17:56:58 No.1009392307
出ては新技術開発されって時代だったから…
7 22/12/29(木)17:57:50 No.1009392663
ちょうど小学校6年間に被った世代だったから妙に長く感じた
8 22/12/29(木)17:57:55 No.1009392703
ハードの寿命って普通5年くらいだろ
9 22/12/29(木)17:58:06 No.1009392761
この時代の遺産で食い繋いでるような会社もある
10 22/12/29(木)17:58:32 No.1009392905
ファミコンもスーファミもカセットの容積が無駄にあったから 物理的に拡張を詰めたのもあるな
11 22/12/29(木)18:00:54 No.1009393810
>この時代の遺産で食い繋いでるような会社もある まあ2Dのコマンド選択で済むならゲーム性としてはこれぐらいで完成してるし
12 22/12/29(木)18:01:54 No.1009394188
Switchもそれぐらい経つ?
13 22/12/29(木)18:02:16 No.1009394354
プレステ買って以降も引退させたわけじゃなかったから現役期間はかなり長かったな
14 22/12/29(木)18:04:04 No.1009395068
6年は普通に長いだろ
15 22/12/29(木)18:05:47 No.1009395755
>Switchもそれぐらい経つ? 今年で5回目の年末商戦 来年3月で発売6周年
16 22/12/29(木)18:12:53 No.1009398414
ネオジオやPS2が長すぎ
17 22/12/29(木)18:13:27 No.1009398667
96年と97年に大きな壁があるイメージ
18 22/12/29(木)18:13:36 No.1009398749
ピークという意味では5年目までかな…
19 22/12/29(木)18:13:55 No.1009398887
>93年と94年に大きな壁があるイメージ
20 22/12/29(木)18:14:28 No.1009399093
PS2~PS3間も6年だし発売日だけで比べれば据え置き機はそんなになんだけど携帯機がな
21 22/12/29(木)18:14:30 No.1009399100
そのSwitchもいつまで現役なんだみたいに言われるし6年は長い
22 22/12/29(木)18:16:08 No.1009399716
ああっ女神さまっ
23 22/12/29(木)18:16:39 No.1009399918
子供時代の1年って長いからかなんか6年は意外に感じるな
24 22/12/29(木)18:18:41 No.1009400754
>96年と97年に大きな壁があるイメージ 96年は7年目のGBでポケモンが出て 97年はアニメもあって一番売れた年だな…
25 22/12/29(木)18:20:33 No.1009401488
小学校1年生の頃に発売されて中学入ってもPSと併用してプレイしてた
26 22/12/29(木)18:20:35 No.1009401502
20年以上現役なんだが…
27 22/12/29(木)18:21:24 No.1009401831
>96年は7年目のGBでポケモンが出て >97年はアニメもあって一番売れた年だな… スーパーゲームボーイ目的でそんな売れたのか…???
28 22/12/29(木)18:21:33 No.1009401891
個体によってはそろそろコンデンサが怪しい時期
29 22/12/29(木)18:21:39 No.1009401944
>ちょうど小学校6年間に被った世代だったから妙に長く感じた 多分同い年 感覚もおんなじだ
30 22/12/29(木)18:22:07 No.1009402117
末期の1年2年は64の遅れカバーだから限界は超えてた
31 22/12/29(木)18:22:10 No.1009402135
新型機来てもまた品薄になるんだからシンドイ
32 22/12/29(木)18:22:22 No.1009402212
2000になっても任天堂から新作が出てたというのに
33 22/12/29(木)18:22:37 No.1009402305
ドラクエ3が出たころ流石に寿命が来て買い換えたな 初期のと比べて中身スカスカで軽くなってたのを覚えてる
34 22/12/29(木)18:22:45 No.1009402350
もう次の世代ハード来てもおかしくないと思うんだけどやっぱり転売関係の影響とかあるのかな
35 22/12/29(木)18:22:49 No.1009402368
ローソンのニンテンドーパワーで書き換えて使ってたわ
36 22/12/29(木)18:23:29 No.1009402605
その分ソフトリリースペースも早かったから濃密だったよ 今みたいに続編が5年後です10年後ですなんて事は無かったドラクエ以外
37 22/12/29(木)18:23:35 No.1009402639
人生で一番遊んだゲームはガンハザードなんだ
38 22/12/29(木)18:23:43 No.1009402684
たった5,6年の間に怒涛のようにゲーム出てたのによく買えてたな当時のあの価格で
39 22/12/29(木)18:23:48 No.1009402714
>もう次の世代ハード来てもおかしくないと思うんだけどやっぱり転売関係の影響とかあるのかな それもあるだろうけど半導体不足も影響してそう
40 22/12/29(木)18:23:50 No.1009402717
ロ~ピィイ!カ~モンカ~モンちゅーもん!
41 22/12/29(木)18:24:06 No.1009402817
ゲームボーイが長過ぎただけ
42 22/12/29(木)18:24:11 No.1009402842
FF4の1年後にFF5が出るんだぜ 稼働年数じゃ語れない
43 22/12/29(木)18:24:15 No.1009402870
当時の子供にとっては1年でも長かったよ…
44 22/12/29(木)18:24:47 No.1009403043
今のゲームハードって子供的にどんな感覚なんだろ 正直未だに子供向けにマイクラの本やグッズ出てて うちら小さい頃10年前の作品に夢中になってた事ないぞ!?って思う ゲーム自体があまり求められてないのか割と古いコンテンツそのままあそぶよね
45 22/12/29(木)18:25:07 No.1009403147
>たった5,6年の間に怒涛のようにゲーム出てたのによく買えてたな当時のあの価格で 小売の取り分が多かったから値引きも早かったし当然中古もあるし 今みたいに他の地域や通販と値段見比べることもほとんどないしで環境が全然違う
46 22/12/29(木)18:25:22 No.1009403218
スーパースコープがあってスーパーゲームボーイがあってサテラビューがあって XBANDとかXターミネーターとかUFOとかよくわからんものまで出て来て 色々遊び尽くされた感じはある
47 22/12/29(木)18:25:30 No.1009403281
>たった5,6年の間に怒涛のようにゲーム出てたのによく買えてたな当時のあの価格で バブル崩壊から10年はまだ景気良かったからな ソフト一本1万3千円してたのに売れまくった
48 22/12/29(木)18:25:49 No.1009403386
テレビゲームという括りだとここでもう完成してると言っていい 以降のゲーム機はエンターテイメントだな
49 22/12/29(木)18:26:00 No.1009403452
聖剣伝説3の三ヶ月後にロマサガ3が出たり
50 22/12/29(木)18:26:02 No.1009403462
10までのFFの発売スパン本当にやばい
51 22/12/29(木)18:26:08 No.1009403491
>たった5,6年の間に怒涛のようにゲーム出てたのによく買えてたな当時のあの価格で まぁ中古ゲーム屋がそこかしこにあったから値崩れしたソフトも多かったからね
52 22/12/29(木)18:26:40 No.1009403686
あと2年位でPS6発表するかな PS5が出てそれくらいの年月が経ってる
53 22/12/29(木)18:27:48 No.1009404066
>うちら小さい頃10年前の作品に夢中になってた事ないぞ!?って思う >ゲーム自体があまり求められてないのか割と古いコンテンツそのままあそぶよね ゲーム業界自体が同じゲームをアップデートを重ねつつ長く遊んでもらう方向にシフトしてるよね
54 22/12/29(木)18:27:57 No.1009404128
98年くらいまではPS他と同時進行でたまにお世話になって その後もニンテンドウパワー中心にもうちょっとはソフト出たからな
55 22/12/29(木)18:28:05 No.1009404159
19歳のskriknがゲームの入口を危惧して作ったソフト出るのが92年なんだよな… SFCの任天堂ソフトはマリオペイントとマリオカートしか出てない年 一応91年末に神トラも出てるけど
56 22/12/29(木)18:28:29 No.1009404298
>聖剣伝説3の三ヶ月後にロマサガ3が出たり 1本1万円くらいで買ってから数年で1000円だの300円だのになっても 遊び尽くしたからこその満足感はあったなぁ データ増やすために複数買うのにちょうどいい
57 22/12/29(木)18:28:44 No.1009404375
>10までのFFの発売スパン本当にやばい 毎年コタツでRPGできたらいいですねというヒゲの具体的な目標は正しい 守れたかは別として
58 22/12/29(木)18:29:25 No.1009404592
この頃発売は半年後ですって言われたら長えーなって感想だったけど 今発売は半年後って言われたらそんなに急にリリースして大丈夫?ってなる ゲーム制作に時間かかりすぎなんだよ
59 22/12/29(木)18:30:32 No.1009404954
>ゲーム制作に時間かかりすぎなんだよ エントロピーの法則というか情報量やかかるエネルギーがマシーン性能に比例して際限なく増えるよね
60 22/12/29(木)18:30:59 No.1009405114
この辺りはわかりやすくハード毎で革命的なレベルで進化してる感あったからなあ いや今もスペック面や機能面で向上してるとは思うけど
61 22/12/29(木)18:31:02 No.1009405135
ヒトも時間もかかるコストが全然違ってるもんな… スタッフロールだそけんってなる昔のゲームは多い
62 22/12/29(木)18:31:22 No.1009405238
当時はFFリリース早すぎてもう少し大事に作った方がよくない?と思ってたが 今にして思うと子供からすると早いペースで出してくのって重要なんだなと思う
63 22/12/29(木)18:31:32 No.1009405300
>>たった5,6年の間に怒涛のようにゲーム出てたのによく買えてたな当時のあの価格で >バブル崩壊から10年はまだ景気良かったからな >まぁ中古ゲーム屋がそこかしこにあったから値崩れしたソフトも多かったからね そうだったなぁ…そういや中古屋もよく行ってた 子供の頃でどうやってそこそこの本数買えてたか覚えてなかったけどなんだかんだで上手くやってたわ…
64 22/12/29(木)18:31:48 No.1009405387
制作時間短いお手軽な感じの物はインディーズが作る物になってる
65 22/12/29(木)18:32:09 No.1009405521
>今にして思うと子供からすると早いペースで出してくのって重要なんだなと思う 3年も4年も経ったら趣味も変わっちゃうよね…
66 22/12/29(木)18:32:20 No.1009405589
すごくソフトが高かった
67 22/12/29(木)18:32:37 No.1009405697
5年持てばええやろ もやが
68 22/12/29(木)18:32:48 No.1009405766
スパンが長くなったせいでシリーズものに熱狂的に人が集まるみたいなの減ったよなあ
69 22/12/29(木)18:32:52 No.1009405783
もうPS4や箱1でも明確にパワー不足だし進化を感じないってことはない
70 22/12/29(木)18:33:10 No.1009405865
>96年と97年に大きな壁があるイメージ >93年と94年に大きな壁があるイメージ これは業界紙的には両方正しいね SFCの出荷台数のピークは93年で94年の途中から既にこれ以上の展開は無いって評価をされて実際その通りだった SFCソフトの各売り上げ本数は96年の途中から大分冷え込んでるけど97年以降は1桁違うレベルで落ち込んでる
71 22/12/29(木)18:33:11 No.1009405869
具体的に3年あると学校が上に上がってしまうので 共通の思い出も取れなくて未来へのダメージも半端ない
72 22/12/29(木)18:33:15 No.1009405893
昔は出たソフトを後からアプデなんて出来なかったから新作販売するしかなかったてのもある
73 22/12/29(木)18:33:43 No.1009406035
>制作時間短いお手軽な感じの物はインディーズが作る物になってる インディーも2.3人で作るから簡単なゲームでも結局2年3年になってるのが多いんだよな…
74 22/12/29(木)18:34:01 No.1009406143
PS4がそろそろ10年だから1番しぶといんじゃないか
75 22/12/29(木)18:34:06 No.1009406162
6年くらいの間に FF4~6 ロマサガ1~3 聖剣2~3 その他クロノトリガー、ライブアライブ、マリオRPG、半熟ヒーロー、バハムートラグーン、フロントミッション、ルドラの秘宝、トレハンG、他 スクエアだけでもこんなんだし
76 22/12/29(木)18:34:08 No.1009406182
小学生の高密度の時間をこいつに支配された俺は一生こいつを忘れることが出来ないんだろう
77 22/12/29(木)18:34:45 No.1009406380
>もうPS4や箱1でも明確にパワー不足だし進化を感じないってことはない 今の進化って影の映り込みとか言われれば違うって感じだけど 昔のはもう画面構成から全てが別世界って感じだったからなあ
78 22/12/29(木)18:35:19 No.1009406583
>スクエアだけでもこんなんだし この時期のスクウェアは強すぎる
79 22/12/29(木)18:35:25 No.1009406611
>昔は出たソフトを後からアプデなんて出来なかったから新作販売するしかなかったてのもある まあそれはそれで楽しかったよ スト2なんて何本買ったか知れないぜ
80 22/12/29(木)18:35:25 No.1009406617
>PS4がそろそろ10年だから1番しぶといんじゃないか PS3も10年位戦ってたぜ
81 22/12/29(木)18:35:26 No.1009406618
初動を過ぎると全然需要がなくなるのと再生産がクソ遅いから作り過ぎる傾向があった 半年前のソフトが1980とか980とかザラだったから定価で見るほどソフトが高額な感じはなかった (だから中古屋以外は徐々に滅びていった)
82 22/12/29(木)18:35:30 No.1009406645
今のゲームは進化してないな 10年前と変わらんやん
83 22/12/29(木)18:35:34 No.1009406672
>昔のはもう画面構成から全てが別世界って感じだったからなあ それこそUIなんて今1番力入ってるんじゃ
84 22/12/29(木)18:36:00 No.1009406819
まずさ メニューが半透明なんだぜ!?
85 22/12/29(木)18:36:07 No.1009406854
ソニーハードは順当に正当にマシンスペックをアップさせる感じだけど 任天堂ハードは何か機能面そのものを変えてくるから次世代ハードをどうするかは気になる
86 22/12/29(木)18:36:21 No.1009406938
>>スクエアだけでもこんなんだし >この時期のスクウェアは強すぎる スクウェアのゲーム買えばハズレ無し!みたいな扱いではあった
87 22/12/29(木)18:36:31 No.1009406998
SFCのGBA移植はボタン減ってるのに 操作はむしろ洗練されてるタイプのゲームに感心させられるのが進歩として好きだった
88 22/12/29(木)18:36:55 No.1009407143
>スクウェアのゲーム買えばハズレ無し!みたいな扱いではあった 末期はすでに兆候があったけどね…トレジャーハンターGとかうーん…って感じだった
89 22/12/29(木)18:37:08 No.1009407221
さすがに今だと古すぎるな たまに引っ張り出しても時間忘れる
90 22/12/29(木)18:37:41 No.1009407406
>ソニーハードは順当に正当にマシンスペックをアップさせる感じだけど >任天堂ハードは何か機能面そのものを変えてくるから次世代ハードをどうするかは気になる 次は順当にスーパースイッチみたいなの作るとは思うが その先でどう変えてくるんだかが結構楽しみであり怖くもあり
91 22/12/29(木)18:37:55 No.1009407486
この時代のゲームはどんどんリメイクリマスターしていって欲しい
92 22/12/29(木)18:38:13 No.1009407577
>さすがに今だと古すぎるな >たまに引っ張り出しても時間忘れる テンポが…テンポがいい…
93 22/12/29(木)18:38:14 No.1009407579
>>スクエアだけでもこんなんだし >この時期のスクウェアは強すぎる まさに天下取ってた会社だったからな… まあ天狗になりすぎたせいで自滅したんだが
94 22/12/29(木)18:38:33 No.1009407673
>この時代のゲームはどんどんリメイクリマスターしていって欲しい リマスターじゃもうどうにもならんでしょ…
95 22/12/29(木)18:39:25 No.1009407990
>>昔のはもう画面構成から全てが別世界って感じだったからなあ >それこそUIなんて今1番力入ってるんじゃ そう思うじゃん…結局昔の不便さを知らない人が作ると不便なUIが出力されるからゲーム次第なんよ
96 22/12/29(木)18:39:27 No.1009407997
PS2は流石にもう汚えけどPS3はまだまだ綺麗なグラだったよねと思って久しぶりにPS3のゲームやるときったね…てなるからやっぱちゃんと進化はしてるよ あとフレームレートが平然と30フレーム割りがちだから体験の快適さも全然違う
97 22/12/29(木)18:39:37 No.1009408063
スーパーマリオワールドリマスター!
98 22/12/29(木)18:40:23 No.1009408265
>当時はFFリリース早すぎてもう少し大事に作った方がよくない?と思ってたが >今にして思うと子供からすると早いペースで出してくのって重要なんだなと思う リリース鈍化して新作でなくなってくるとシリーズに入ってくる新規がいなくなるからな… ポケモンとか何とか間空かないようにしてるのは感じる
99 22/12/29(木)18:40:45 No.1009408368
一番好きなハードだけどドット絵なのとロード時間がほぼ無いからって言うのがデカい気がする
100 22/12/29(木)18:40:51 No.1009408403
ファミコンはプレイ中ちょっとでもコードとか引っ張られたり揺れたりしただけでアウトだったのに対しスーファミの安定性はすごかった
101 22/12/29(木)18:41:04 No.1009408459
>>スクウェアのゲーム買えばハズレ無し!みたいな扱いではあった >末期はすでに兆候があったけどね…トレジャーハンターGとかうーん…って感じだった まぁトレGは開発がスティングだからな それにその頃にはもうほぼメインの開発チームはプレステに移ってるし
102 22/12/29(木)18:41:09 No.1009408487
20世紀のゲーム機っていうと遺物感が凄いある
103 22/12/29(木)18:41:30 No.1009408603
>さすがに今だと古すぎるな >たまに引っ張り出しても時間忘れる ハマってんじゃねーよ!
104 22/12/29(木)18:41:50 No.1009408706
スイッチももうすぐWiiUの世代交代までの期間を追い抜くんだよな…
105 22/12/29(木)18:41:59 No.1009408759
>一番好きなハードだけどドット絵なのとロード時間がほぼ無いからって言うのがデカい気がする 個人的にはまだ玩具ってラインしてるデザインなの好きよ
106 22/12/29(木)18:42:05 No.1009408790
>一番好きなハードだけどドット絵なのとロード時間がほぼ無いからって言うのがデカい気がする ロードがないのがとにかくデカいよね… 古いディスクメディアのゲームは今やるとロード時間で躓く…
107 22/12/29(木)18:42:12 No.1009408825
年1は無茶でもできる限り早く次出してってのはまぁ
108 22/12/29(木)18:42:22 No.1009408877
子供の頃の1年って長いなぁというか 密度高かったんだなぁって痛感する
109 22/12/29(木)18:42:31 No.1009408925
>ファミコンはプレイ中ちょっとでもコードとか引っ張られたり揺れたりしただけでアウトだったのに対しスーファミの安定性はすごかった (近づいてくる掃除機の音)
110 22/12/29(木)18:43:01 No.1009409097
スクウェアっていうかスクエニは天狗の極めつけみたいな旧FF14で完全にブランド失墜させたのを よくもまあその14の新生で逆転ホームラン打って儲けた金で好き勝手変なゲーム作るところになったもんだ
111 22/12/29(木)18:43:20 No.1009409210
>>さすがに今だと古すぎるな >>たまに引っ張り出しても時間忘れる >ハマってんじゃねーよ! 面白いゲームしか買ってないし残ってないから仕方無いし…
112 22/12/29(木)18:43:20 No.1009409212
ファミコンは設計時はバッテリーバックアップなんて考えてなかったからなあ
113 22/12/29(木)18:43:45 No.1009409363
サクサク別のゲームに切り替えたいのに起動してスタートボタン押せるまで長過ぎる最近のゲーム
114 22/12/29(木)18:44:13 No.1009409512
>個人的にはまだ玩具ってラインしてるデザインなの好きよ 色分けされてて一目に分かりやすいの良いよね それでありながら直感的なデザインしてて今のゲームでもコントローラーデザインががここから変わってないのがすげぇなってなる
115 22/12/29(木)18:44:27 No.1009409587
スーファミじゃないけど 無限に長い時間待たされた感覚なのにポケモン赤緑が96年2月で金銀が99年11月ってこんだけしか時間経ってなかったのか…ってなる
116 22/12/29(木)18:44:39 No.1009409645
スレ画の世代がスクウェア入って今色々作ってるのちょっと面白い そしてスレ画時代のリニューアルの話題性の高さね… 本当に黄金期だったんだね
117 22/12/29(木)18:44:45 No.1009409668
ボタンでかいなーってなる
118 22/12/29(木)18:44:51 No.1009409702
最近のゲームは大手ゲーが割とサイクル安定してて インディーズがやたらとアーリーアクセス開始まで5年単位とかかかってる印象がある
119 22/12/29(木)18:45:12 No.1009409812
>スーファミじゃないけど >無限に長い時間待たされた感覚なのにポケモン赤緑が96年2月で金銀が99年11月ってこんだけしか時間経ってなかったのか…ってなる 小中学生の感覚だと長すぎると思う
120 22/12/29(木)18:45:27 No.1009409917
>無限に長い時間待たされた感覚なのにポケモン赤緑が96年2月で金銀が99年11月ってこんだけしか時間経ってなかったのか…ってなる DQだって4年くらい空いてたけど全然出ねぇわってなってたし… ってか4年って今でも長いよ!
121 22/12/29(木)18:46:09 No.1009410150
時期によって微妙にコントローラー変わってたよね? 記憶違いかしら
122 22/12/29(木)18:46:21 No.1009410230
PSくらいまでは1年スパンで次回作がでないとなげーよってなってた気がする
123 22/12/29(木)18:46:46 No.1009410364
赤緑→金銀はまあ赤緑を小4で遊んだとして金銀出る頃には中学生だからメイン層的には割と致命的な年月ではある
124 22/12/29(木)18:47:00 No.1009410439
ゲーム開発に4年とか無能やろう 大半は銭儲け出来んまま終わるし
125 22/12/29(木)18:47:03 No.1009410466
GBAとかも発売ペースすごかったね
126 22/12/29(木)18:47:11 No.1009410516
2Dアクションがまだ比較的多かったのもサイクル早い印象に一役買ってると思う
127 22/12/29(木)18:47:13 No.1009410535
>小中学生の感覚だと長すぎると思う まだ金銀出ねーんだってもう飽きてポケモンから離れてたな俺
128 22/12/29(木)18:47:17 No.1009410553
>時期によって微妙にコントローラー変わってたよね? >記憶違いかしら 最初期品はLRの文字がが印刷だけど後期は成形で彫込になった
129 22/12/29(木)18:47:29 No.1009410608
このスレおっさん多いのか…?
130 22/12/29(木)18:47:51 No.1009410721
>このスレおっさん多いのか…? imgに若者なんかいるわけねーだろ!
131 22/12/29(木)18:48:18 No.1009410863
>このスレおっさん多いのか…? だって産まれた頃にはレトロハードみたいな世代はこのスレ画踏まないでしょ?
132 22/12/29(木)18:48:20 No.1009410876
>このスレおっさん多いのか…? スーパーファミコンの思い出話してるんだから自然とそうなるでしょう
133 22/12/29(木)18:48:43 No.1009410997
今時のやつは64だからな
134 22/12/29(木)18:48:45 No.1009411016
子供の3年ってマジで趣味変わってるレベルだからなぁ…
135 22/12/29(木)18:48:55 No.1009411067
>>時期によって微妙にコントローラー変わってたよね? >>記憶違いかしら >最初期品はLRの文字がが印刷だけど後期は成形で彫込になった 生産量的に金型にガタ来たんだろうな… 1P2P同じ仕様だから本体の倍使うし
136 22/12/29(木)18:49:01 No.1009411103
ゲームハードの成長の余地ってもうあんまりないのかな?ムーアの法則も聞かなくなったし
137 22/12/29(木)18:49:21 No.1009411206
>>このスレおっさん多いのか…? >imgに若者なんかいるわけねーだろ! ポケモンで思い出したけどこの間金銀リメイクの万歩計のスレが立ってて ポケットピカチュウ知らない「」が居たのにはちょっとジェネレーションギャップというか世代交代を感じた
138 22/12/29(木)18:49:33 No.1009411299
>子供の3年ってマジで趣味変わってるレベルだからなぁ… 学生にとっては長いよな 3学年上がるんだよ?
139 22/12/29(木)18:49:55 No.1009411442
>>このスレおっさん多いのか…? >だって産まれた頃にはレトロハードみたいな世代はこのスレ画踏まないでしょ? まだ21だけどガキの頃ずっとSFCやってたし小学生になったら中古屋で面白そうなの漁って買ってたよ
140 22/12/29(木)18:50:05 No.1009411504
ある程度基礎の形できてれば割と楽に毎年出せる…でもなかった漏れ出てくるロックマンの制作事情
141 22/12/29(木)18:50:19 No.1009411579
というかこれ以降のサイクルが短すぎただけで6年ぐらいはちょうどいいのでは?
142 22/12/29(木)18:50:22 No.1009411605
この頃のからSSPSの頃までのゲームのリメイクが飯の種になってるから印象に残ってる人も多いんだと思う
143 22/12/29(木)18:50:32 No.1009411661
35の自分がちょうどSFCと64の過渡期ぐらいで金銀の頃はまだまだポケモン遊ぶ年齢だったけど SFC全盛期の世代だと金銀出る頃にはポケモン卒業してるよな…
144 22/12/29(木)18:50:47 No.1009411750
>子供の3年ってマジで趣味変わってるレベルだからなぁ… ポケモン捨ててPSでFFに行った人は多い
145 22/12/29(木)18:50:53 No.1009411782
>子供の3年ってマジで趣味変わってるレベルだからなぁ… 考えてみりゃ特撮とか毎年かわるんだもんな
146 22/12/29(木)18:51:12 No.1009411888
>ゲームハードの成長の余地ってもうあんまりないのかな?ムーアの法則も聞かなくなったし 半導体の発熱のせいで集積と小型化が阻害されてるのはある
147 22/12/29(木)18:51:14 No.1009411901
ボイスがまだあまり入ってなくて自由度も低い分 演出過剰にはなりづらいというのが強み 当時は他ハードも含めて演出盛ってけ路線が強かったが
148 22/12/29(木)18:51:14 No.1009411904
>ポケモンで思い出したけどこの間金銀リメイクの万歩計のスレが立ってて >ポケットピカチュウ知らない「」が居たのにはちょっとジェネレーションギャップというか世代交代を感じた ポケピカはそこまで流行ってないから…
149 22/12/29(木)18:51:23 No.1009411951
>ゲームハードの成長の余地ってもうあんまりないのかな?ムーアの法則も聞かなくなったし PS2頃からもうそれを毎世代言われては新世代出るごとにもう前のには戻れねえなって言われるまでがセットになってるから どうせPSが7だの8だのになってもずっと進化はするしずっと同じことは言われ続けると思う
150 22/12/29(木)18:51:24 No.1009411955
何をいつまでやってたかみたいなそこらは個人の資質もあるから…
151 22/12/29(木)18:52:00 No.1009412174
PS行って演出なっが…ってなったゲームは少なくない お前だよスパロボ
152 22/12/29(木)18:52:01 No.1009412180
次世代機への世代交代完了したのはFF7出た時だと思う
153 22/12/29(木)18:52:29 No.1009412363
PS7とか8までゲームハードって物が生き残ってるかなぁ…
154 22/12/29(木)18:52:52 No.1009412525
>>子供の3年ってマジで趣味変わってるレベルだからなぁ… >考えてみりゃ特撮とか毎年かわるんだもんな 未就学児は1年同じの好きならかなり立派なもんだぞ
155 22/12/29(木)18:53:08 No.1009412649
ハードは必要なくなるってのももうずっと言ってるからね…
156 22/12/29(木)18:53:31 No.1009412770
スパロボは本体よりアニメカットさせないソフト側の問題が大きいだろ!
157 22/12/29(木)18:54:06 No.1009412994
ゲームはスマホとPCに大分収斂したから後はゲーム機ならではの差別化次第かなと思う
158 22/12/29(木)18:54:20 No.1009413080
>スパロボは本体よりアニメカットさせないソフト側の問題が大きいだろ! 攻撃選択してジュース飲んだりお菓子クッタリしてた
159 22/12/29(木)18:54:23 No.1009413106
>PS7とか8までゲームハードって物が生き残ってるかなぁ… 汎用機が色々出来すぎちゃうから低年齢層向けには逆に生き残るかも バッテリーの問題もあるし専用設計のモバイルゲーム機とか 据え置きはわからん
160 22/12/29(木)18:54:53 No.1009413287
ポケピカのカラーは金銀と通信できたからそれなりに触ってた記憶ある 懐かし…
161 22/12/29(木)18:55:24 No.1009413463
といってももうゲームで2D→3Dみたいなブレイクスルーはこれから十数年は起きないと思うな 今のハードの成長ってスペックが上がって解像度が上がって処理が凄くなってより綺麗に動かせるようになる部分が大半だろうし
162 22/12/29(木)18:55:30 No.1009413519
じゃあなんですか 新スーパーロボット大戦に戦闘スキップがあったら もっと評価されたっていうんですか? 私もそう思います
163 22/12/29(木)18:55:37 No.1009413554
正直な話をすると発売ペース早過ぎて履修しきれてないゲーム多い スクウェア辺りが特にそう 変にマイナーどころに走ってると「みんなの思い出のあのタイトル」経験から外れる 別にそれが悪いことではないんだが「あの時にハマっておきたかった…」という後悔がややある FFやっときゃ良かった…
164 22/12/29(木)18:55:52 No.1009413661
ポケピカは初代ぶつ森の回収品ではじめて名前聞いたくらいだった
165 22/12/29(木)18:56:01 No.1009413714
近年DSでドラクエをやり直したけど 1~4くらいまではイベントが簡素だからサクサク進んでビビる 1時間でこんなに進むの!?ってなる DSでインタフェースが最適化されるとかなり楽すぎる
166 22/12/29(木)18:56:18 No.1009413807
>スパロボは本体よりアニメカットさせないソフト側の問題が大きいだろ! SFCだとボイス無いから割とすいすい進むじゃん… リセットからのロードも時間かからないし
167 22/12/29(木)18:56:23 No.1009413834
>エストポリス伝記2やっときゃ良かった…
168 22/12/29(木)18:56:49 No.1009414007
実際ウインキー時代のスパロボやるの難易度よりそこがネックだと思うから…
169 22/12/29(木)18:57:04 No.1009414106
>じゃあなんですか >新スーパーロボット大戦に戦闘スキップがあったら >もっと評価されたっていうんですか? >私もそう思います 寺田のやる新スパとかヒゲのおじさんのやるFF3とか当人の解説聞きながらの動画超楽しいよね
170 22/12/29(木)18:57:07 No.1009414126
>じゃあなんですか >新スーパーロボット大戦に戦闘スキップがあったら >もっと評価されたっていうんですか? >私もそう思います 寺田さんがPSPGOを使った生放送ではDL版でロード早くなってはいたな まあもうDL版ないんだけど
171 22/12/29(木)18:57:08 No.1009414137
>じゃあなんですか >新スーパーロボット大戦に戦闘スキップがあったら >もっと評価されたっていうんですか? >私もそう思います プロデューサー本人のやるゲーム実況が全然進まないもんな
172 22/12/29(木)18:57:43 No.1009414378
FF6とクロノトリガーとタクティクスオウガはよくスーファミで出来たなと思うし同時期のPSはもっと頑張れよって思ってた
173 22/12/29(木)18:57:52 No.1009414431
>近年DSでドラクエをやり直したけど >1~4くらいまではイベントが簡素だからサクサク進んでビビる >1時間でこんなに進むの!?ってなる >DSでインタフェースが最適化されるとかなり楽すぎる ゲーム動作速度自体が違ったりもするからなあそのへん FCオリジナルだと動きがとろいとかは普通にあるから感覚だけじゃなくて実際に違うもわりとある
174 22/12/29(木)18:57:52 No.1009414435
今ハードの進歩感じてないのはやべーやつだよ…
175 22/12/29(木)18:57:52 No.1009414436
>寺田さんがPSPGOを使った生放送ではDL版でロード早くなってはいたな >まあもうDL版ないんだけど 買っときゃよかった…
176 22/12/29(木)18:58:41 No.1009414742
ポケットピカチュウとげんきでちゅうの発売日がわりと空いてた
177 22/12/29(木)18:58:48 No.1009414769
>今ハードの進歩感じてないのはやべーやつだよ… PS4→5での進歩ってロード時間くらいしか聞こえてこないから買う気が起きなくて…
178 22/12/29(木)18:59:07 No.1009414942
当時白黒GBの初代ポケモン思うと現行のSVとかすげぇとこまで来たなって思ったよ
179 22/12/29(木)18:59:09 No.1009414950
ドット絵ハードとしては技術力の最高潮だったと思う PSやDSあたりもドット絵ゲームはあったけどエフェクトに3Dが使われてたりするし
180 22/12/29(木)18:59:14 No.1009414983
>>寺田さんがPSPGOを使った生放送ではDL版でロード早くなってはいたな >>まあもうDL版ないんだけど >買っときゃよかった… 生放送の視聴者が「こんなにロード早くなってるならDL版買ってもいいかな」ってコメント幾つもしてたんだよな まあその時にはもう無かったけど
181 22/12/29(木)18:59:25 No.1009415057
どこ変われば進化って言えるのかみたいなのは 8ビットから3Dの時代が分かりやす過ぎただけだと思う
182 22/12/29(木)18:59:37 No.1009415139
>今ハードの進歩感じてないのはやべーやつだよ… (レイトレあり無しの比較動画見たけど何が違うの…!?!?ってなったのは黙っておこう…)
183 22/12/29(木)19:00:25 No.1009415440
ドット→ポリゴンみたいな分かりやすい表現上の進歩が早く来ないかなと今も待ち望んではいる
184 22/12/29(木)19:00:31 No.1009415486
>>今ハードの進歩感じてないのはやべーやつだよ… >(レイトレあり無しの比較動画見たけど何が違うの…!?!?ってなったのは黙っておこう…) 選べるなら綺麗な方がいいけどゲームの操作や演出で得られる体験にはあんま影響ないのも間違いないと思うよその辺は
185 22/12/29(木)19:01:00 No.1009415673
3DSの裸眼立体視大好き
186 22/12/29(木)19:01:01 No.1009415683
並べて比較すればちゃんと差はあるんだけどパッと見だけだと進歩がよくわかんね…ってのは数世代続いてる感覚はある
187 22/12/29(木)19:01:07 No.1009415738
PSからPS2はすげー違いを感じた
188 22/12/29(木)19:01:21 No.1009415834
>ドット→ポリゴンみたいな分かりやすい表現上の進歩が早く来ないかなと今も待ち望んではいる VRをそういうポジションにしたいんだろうとは感じる
189 22/12/29(木)19:01:38 No.1009415970
まぁいうてFF7は次世代のゲームやったな Dice1でやめたけど
190 22/12/29(木)19:01:41 No.1009415985
3Dになってからもポリゴンはどんどん進化してるけど なんかこのゲーム女キャラブサイクだな…ってなるのが
191 22/12/29(木)19:01:58 No.1009416102
FF8の画質は当時凄い!って思ったのにリマスターと比べた時に驚いた 当時は顔自体潰れてたりしてたのか…
192 22/12/29(木)19:01:58 No.1009416107
バーチャファイターも凄いのはわかったけどポリゴンかくかくしすぎて買おうとまではならんかったな
193 22/12/29(木)19:02:00 No.1009416118
HDとフルHDの違いと30fpsと60fpsの違いは体感でわかりやすいと思う
194 22/12/29(木)19:03:01 No.1009416509
>まぁいうてFF7は次世代のゲームやったな >Dice1でやめたけど あんまりDiceたくさん振ると荒らしみたいになるからな…
195 22/12/29(木)19:03:04 No.1009416528
初代スターフォックスのポリゴンでも未来を感じた当時の自分
196 22/12/29(木)19:03:40 No.1009416797
誰かと遊ぶ楽しさって意味でもSFC以来に2コン標準のSwitchの構成は完璧すぎる
197 22/12/29(木)19:03:58 No.1009416919
>FF8の画質は当時凄い!って思ったのにリマスターと比べた時に驚いた ブラウン管のにじみも計算に入れてたから
198 22/12/29(木)19:04:50 No.1009417223
FC→PCエンジンメガドラ→SFC→PS SS→DC→PS2→360(HDテレビ)ぐらいまではハードの進化を実感できたな
199 22/12/29(木)19:05:07 No.1009417336
スーファミのソフト買いにトイザらスとか連れて行ってもらった時とかアホほど興奮してたわ
200 22/12/29(木)19:05:23 No.1009417480
>HDとフルHDの違いと30fpsと60fpsの違いは体感でわかりやすいと思う fpsなんか並べればわかるけど単体だとよくわかんない代表例じゃね
201 22/12/29(木)19:05:38 No.1009417587
>スーファミのソフト買いにハローマックやバンバンとか連れて行ってもらった時とかアホほど興奮してたわ
202 22/12/29(木)19:07:16 No.1009418170
>fpsなんか並べればわかるけど単体だとよくわかんない代表例じゃね 家庭用でCODとBFやってたからよく分かってたよ
203 22/12/29(木)19:07:19 No.1009418189
>fpsなんか並べればわかるけど単体だとよくわかんない代表例じゃね いや…
204 22/12/29(木)19:07:38 No.1009418312
30fpsと60fpsと120fpsはわかりやすいよ 120fpsから165fpsは切り替えて確認すると違いはわかるけど何も言われないと自分では気が付かないかもしれない
205 22/12/29(木)19:08:02 No.1009418479
30と60はかなり区別付く方だよ
206 22/12/29(木)19:08:58 No.1009418847
体感的な違いって売り込みとしては結構大変なほうだよな
207 22/12/29(木)19:09:42 No.1009419150
fpsは昔は知らなかっただけで今はめっちゃ気づく…
208 22/12/29(木)19:09:58 No.1009419269
>体感的な違いって売り込みとしては結構大変なほうだよな 触ってもらわんことにはわからんからなあ 横目で見て違いがわかるってハードルは高い