22/12/29(木)10:57:42 雷ゲッ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/29(木)10:57:42 No.1009261803
雷ゲットヨシ!
1 22/12/29(木)10:58:17 No.1009261927
真似した奴はみんな死んだ
2 22/12/29(木)11:00:12 No.1009262356
絹糸が濡れたらどうなりますか?
3 22/12/29(木)11:00:43 No.1009262468
雨に濡れてる時点で絹糸とか関係ないのでは?
4 22/12/29(木)11:01:17 No.1009262601
しぬぅ!
5 22/12/29(木)11:01:58 No.1009262756
しなないひと
6 22/12/29(木)11:02:21 No.1009262832
こいつはベンジャミンフランクリン マジ運のいいやつ
7 22/12/29(木)11:03:17 No.1009263027
ねぇこれ追試できる…?
8 22/12/29(木)11:04:53 No.1009263383
焼き切れたりしないもんなのか
9 22/12/29(木)11:06:02 No.1009263635
>こいつはベンジャミンフランクリン >マジ運のいいやつ MOTHERのフランクリンバッジってそういう…
10 22/12/29(木)11:07:01 No.1009263844
>ねぇこれ追試できる…? まず死んでもいい人間を用意します
11 22/12/29(木)11:08:12 No.1009264099
実験内容的に正体は電気だって見当はついてたのか
12 22/12/29(木)11:12:19 No.1009265052
同じ実験した人は死にまくったらしいな
13 22/12/29(木)11:13:19 No.1009265286
人が持たないといけないものなのか
14 22/12/29(木)11:14:15 No.1009265510
>ねぇこれ追試できる…? f63704.jpg ロケット飛ばした実権なら現代も
15 22/12/29(木)11:14:17 No.1009265517
こんがり焼けてベンジャミン・フランフルトになっちまったなー!
16 22/12/29(木)11:16:38 No.1009266037
削除依頼によって隔離されました へー絶縁されてるって書いてあるのに理解出来てない「」がいっぱいいるね
17 22/12/29(木)11:16:47 No.1009266077
本人がじめんタイプだったんだろう
18 22/12/29(木)11:18:22 No.1009266447
電気のプラスマイナスを決めたのもこの人だっけ
19 22/12/29(木)11:18:30 No.1009266478
>>こいつはベンジャミンフランクリン >>マジ運のいいやつ >MOTHERのフランクリンバッジってそういう… そうだよ!
20 22/12/29(木)11:18:35 No.1009266494
>へー絶縁されてるって書いてあるのに理解出来てない「」がいっぱいいるね 画像に感電して命を落とす危険あるよって書いてるし現代から見ると絹糸で絶縁してるからセーフ!とは言えないくらい危険ってことなのでは…
21 22/12/29(木)11:19:55 No.1009266814
絹糸はビニールか何かでコーティングして濡れても電気通さないようにしたのかな?
22 22/12/29(木)11:20:15 No.1009266893
いくら絶縁してあっても水が導体になって通電しちゃうんだわ
23 22/12/29(木)11:20:45 No.1009267004
>f63704.jpg >ロケット飛ばした実権なら現代も かっけー!
24 22/12/29(木)11:21:00 No.1009267052
今は凧をドローンに変えてほとんど同じような実験をしてる変な国がある
25 22/12/29(木)11:21:12 No.1009267095
空気は絶縁体でそれを貫通できる電圧を持ったのが雷だ
26 22/12/29(木)11:21:15 No.1009267111
>へー絶縁されてるって書いてあるのに理解出来てない「」がいっぱいいるね 頭フランクリンかよ…
27 22/12/29(木)11:21:51 No.1009267252
なんもかんもわからなかったんだから体張って試していった昔の偉人はマジで偉人
28 22/12/29(木)11:24:26 No.1009267841
時は金なりっていう名言も生み出す 生き急ぎすぎる
29 22/12/29(木)11:25:01 No.1009267984
まあ死ぬとかも分からんしな なんか大きい音するし木とか燃えるくらいのエネルギーの塊だけど
30 22/12/29(木)11:25:17 No.1009268053
雷なんて絹糸で耐えきれるの…
31 22/12/29(木)11:26:40 No.1009268385
そも雷が絶縁されてるところ強引に突破してるんだろうが!
32 22/12/29(木)11:27:08 No.1009268493
空気の絶縁を破壊して降ってくる雷を絹糸で絶縁!
33 22/12/29(木)11:27:17 No.1009268533
>へー絶縁されてるって書いてあるのに理解出来てない「」がいっぱいいるね ネタなのかマジなのかわからんボケはやめろといつも言ってるだろ
34 22/12/29(木)11:27:46 No.1009268652
>絹糸はビニールか何かでコーティングして濡れても電気通さないようにしたのかな? 18世紀にビニール…?
35 22/12/29(木)11:29:18 No.1009269031
まあ史実だと実験してないらしい 実験したのは死んだやつら
36 22/12/29(木)11:29:40 No.1009269113
>雷なんて絹糸で耐えきれるの… 電気は流れやすい方に流れるから絹糸よりライデン瓶の方の抵抗が低ければ耐えられるんじゃないの
37 22/12/29(木)11:30:02 No.1009269196
>人が持たないといけないものなのか そこに気付くとは…やはり天才…
38 22/12/29(木)11:31:05 No.1009269467
マリワカで見たおっさん
39 22/12/29(木)11:33:37 No.1009270111
関西電気保安協会
40 22/12/29(木)11:34:31 No.1009270395
ネズミが相棒
41 22/12/29(木)11:35:40 No.1009270696
オランダのライデン大学(Universiteit Leiden)で発明されたからライデン瓶であって 雷電瓶じゃないらしいな
42 22/12/29(木)11:36:27 No.1009270911
これ人間が持ってる必要ある?
43 22/12/29(木)11:36:28 No.1009270913
そんな…凧で電気はゲットできてないのか…
44 22/12/29(木)11:37:20 No.1009271136
>ぬれたあさ糸(電気を通す) うn >絹糸(電気を通さない) うn…?
45 22/12/29(木)11:39:43 No.1009271708
その絹糸濡れますよね? ゴム手袋とかなさらないので...?
46 22/12/29(木)11:39:44 No.1009271712
なんでカタカナなんだと思ったらオランダのライデン大学で発明されたからで雷電関係ないのか
47 22/12/29(木)11:41:16 No.1009272123
>その絹糸濡れますよね? >ゴム手袋とかなさらないので...? 当時あったのかな
48 22/12/29(木)11:41:32 No.1009272200
本人は安全に十分配慮してるつもりだったから…
49 22/12/29(木)11:41:45 No.1009272256
実のところ水だって別に導電性とは言い難いがまぁ…
50 22/12/29(木)11:42:11 No.1009272366
削除依頼によって隔離されました 「」って性根が腐ってるから他人の成功が許せなくて過去の事実なのに絶対に失敗した事にしようとしてるね
51 22/12/29(木)11:42:36 No.1009272461
>これ人間が持ってる必要ある? 風の中鍵の位置調整しないといけないし…
52 22/12/29(木)11:44:21 No.1009272932
>「」って性根が腐ってるから他人の成功が許せなくて過去の事実なのに絶対に失敗した事にしようとしてるね 成功してるって書いてあんだろ文章見えてねえのか
53 22/12/29(木)11:44:25 No.1009272950
とにかく運が良いおじさん 死ぬよ普通
54 22/12/29(木)11:45:17 No.1009273167
毒のある食材とかもどんだけの犠牲の上で成り立ってるんだろうと思うことはある
55 22/12/29(木)11:46:07 No.1009273391
濡れた水分から感電する可能性のが高いからな
56 22/12/29(木)11:46:24 No.1009273470
スレ画は成功したよ! スレ画以外の人間が同じ実験して死んでんだよ!!
57 22/12/29(木)11:47:52 No.1009273819
その時代の文明レベルを考えても人が手でやる必要無いよなこれ
58 22/12/29(木)11:47:55 No.1009273833
男塾名物!不乱躯燐!!
59 22/12/29(木)11:49:48 No.1009274294
>電気は流れやすい方に流れるから絹糸よりライデン瓶の方の抵抗が低ければ耐えられるんじゃないの ライデン瓶は静電荷を貯めるコンデンサみたいなもんだから抵抗は…
60 22/12/29(木)11:52:07 No.1009274907
俺自身が雷電になることだ
61 22/12/29(木)11:53:01 No.1009275123
成功したことと今やったら危険であることは両立するだろうがよえーっ!
62 22/12/29(木)11:54:24 No.1009275493
オオオ イイイ
63 22/12/29(木)11:55:44 No.1009275802
知っているのか!?
64 22/12/29(木)11:56:42 No.1009276049
この時代にはいい感じのセラミックの棒とかはまだ用意無理かな いやそれでもやりたくないけど…
65 22/12/29(木)11:57:10 No.1009276152
>男塾名物!不乱躯燐!! おうこりゃ確かにカミナリは電気じゃわい…! (黒焦げになりながら)
66 22/12/29(木)11:57:56 No.1009276348
水と絹糸どっちが強いか勝負だ!
67 22/12/29(木)11:58:44 No.1009276533
凧飛ぶもんなんだな
68 22/12/29(木)11:59:07 No.1009276647
せめて持ち手だけでも石とかにするのはダメ? 濡れたらあんま意味ないか…
69 22/12/29(木)12:04:34 No.1009277939
このおっさんがこの実験で死んでたらアメリカの歴史どうなってたんだろうな
70 22/12/29(木)12:05:04 No.1009278068
なんかこう…アースさせる仕組みとか作らないので?
71 22/12/29(木)12:06:26 No.1009278404
ヨシ!で何も起こらないことはよくあるからな…
72 22/12/29(木)12:06:31 No.1009278425
>このおっさんがこの実験で死んでたらアメリカの歴史どうなってたんだろうな 同じ事してる別の人が同じポジションになるだけでは
73 22/12/29(木)12:06:47 No.1009278489
1・21ジゴワットの電流を! 絹糸で!
74 22/12/29(木)12:07:25 No.1009278650
ベンジャミンは生き残ったから安全対策はこれでヨシ
75 22/12/29(木)12:08:24 No.1009278910
>なんかこう…アースさせる仕組みとか作らないので? そもそもなんでこの実験でライデン瓶使ってるのか理解してないやつまで出てきた…
76 22/12/29(木)12:08:47 No.1009279028
ライデンビンなんてあるんだ すごいな昔
77 22/12/29(木)12:08:53 No.1009279050
フランクリンバッジの由来初めて知った…
78 22/12/29(木)12:10:13 No.1009279403
避雷針も立ててないし凧にアースもつけてないし実験始める環境になってないじゃんかよ 素人かこいつ
79 22/12/29(木)12:11:03 No.1009279629
>避雷針も立ててないし凧にアースもつけてないし実験始める環境になってないじゃんかよ >素人かこいつ この後ペンジャミンフランクリンが避雷針発明したんだぜ!
80 22/12/29(木)12:11:15 No.1009279685
>>このおっさんがこの実験で死んでたらアメリカの歴史どうなってたんだろうな >同じ事してる別の人が同じポジションになるだけでは こいつはこれ以外に死ぬほど功績残してんだ アメリカ建国の父だぞ
81 22/12/29(木)12:11:22 No.1009279717
子供のころに見た科学図鑑でこのエピソード書いてあったけど ラストに翌年これと同じ実験をした科学者が落雷の直撃受けて死んだから絶対真似すんなよって書いてあった
82 22/12/29(木)12:11:53 No.1009279868
実験だから追い実験して本当に正しいか証明しないと なんか死んだ
83 22/12/29(木)12:13:04 No.1009280201
昔の科学者命がけ過ぎる ぼっけもんじゃあ
84 22/12/29(木)12:13:42 No.1009280396
>この後ペンジャミンフランクリンが避雷針発明したんだぜ! で、スレ画のどこについてるので?
85 22/12/29(木)12:13:42 No.1009280398
>有名な凧揚げ実験は、本人ではなく彼の婚外子が行っている?[1]。
86 22/12/29(木)12:14:53 No.1009280720
>有名な凧揚げ実験は、本人ではなく彼の婚外子が行っている?[1]。 ジェンナー案件だったか…
87 22/12/29(木)12:16:14 No.1009281069
子供の頃読んだ科学者の本に この人が成功するまでに結構死んだと書かれてたな…つまり >こいつはベンジャミンフランクリン >マジ運のいいやつ
88 22/12/29(木)12:17:47 No.1009281484
>有名な凧揚げ実験は、本人ではなく彼の婚外子が行っている�[1]。 殺人事件のトリックでありそうな感じに見えてきた
89 22/12/29(木)12:18:12 No.1009281603
>>有名な凧揚げ実験は、本人ではなく彼の婚外子が行っている?[1]。 >ジェンナー案件だったか… ミル貝(英語版)だと比較的単純な凧揚げ作業を息子に任せて自分は他の作業してる感じだな まあ多分事故ったらまとめて死んでただろうし
90 22/12/29(木)12:22:02 No.1009282781
スレ画の人といい単純に放射線耐性クソ高いキュリー夫人といい偉人には身体能力の高さと運の良さも求められるのかい?
91 22/12/29(木)12:22:14 No.1009282854
>>この後ペンジャミンフランクリンが避雷針発明したんだぜ! >で、スレ画のどこについてるので? この後っつってんだろ…
92 22/12/29(木)12:22:51 No.1009283033
>>この後ペンジャミンフランクリンが避雷針発明したんだぜ! >で、スレ画のどこについてるので? 理屈がわかったから作れたんだろ?
93 22/12/29(木)12:23:27 No.1009283241
やらずに死んだら名を残せないからな
94 22/12/29(木)12:24:20 No.1009283490
>アメリカ合衆国の政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者。印刷業で成功を収めた後、政界に進出しアメリカ独立に多大な貢献をした。 実験内容もヤバいけどそれ以上にお前の経歴がなんなんだよ
95 22/12/29(木)12:25:03 No.1009283734
ライデン瓶って雷電じゃないんだな
96 22/12/29(木)12:26:21 No.1009284093
まず実験したから技術に繋がるんだろ! いやほんとこれでよく無事だったね…
97 22/12/29(木)12:27:03 No.1009284307
さすがに凧糸を手で持ってたわけないよね?
98 22/12/29(木)12:27:04 No.1009284313
このフランクリンの大変な実験だなあくらいにしか思ってなさそうな顔よ
99 22/12/29(木)12:27:34 No.1009284493
というかどうやって助かったの? 普通に電気通すなら人間貫通して地面まで流れるでしょ
100 22/12/29(木)12:27:43 No.1009284533
電気を通さない(電気を通す)
101 22/12/29(木)12:27:52 No.1009284584
1700年でまだこんなレベルなのか…
102 22/12/29(木)12:28:01 No.1009284620
>「」って性根が腐ってるから他人の成功が許せなくて過去の事実なのに絶対に失敗した事にしようとしてるね 性根が腐ってるのはお前では…?
103 22/12/29(木)12:28:56 No.1009284891
ディズニーでこの人…を支えたネズミの話あったよね
104 22/12/29(木)12:29:25 No.1009285035
たまたま死ななかったのがフランクリンなだけでフランクリン以前にも人知れず同じ発想をして死んだ無名の天才がいたのかもな
105 22/12/29(木)12:29:40 No.1009285101
そもそも天から大地までの分厚い空気の絶縁壁を破壊して突き進むくらい電圧が高い
106 22/12/29(木)12:30:01 No.1009285210
>凧は目に見える稲妻に打たれませんでした。もしそうなら、フランクリンはほぼ確実に殺されていたでしょう。[10] [11]しかし、フランクリンは凧糸の緩んだ糸が互いに反発していることに気付き、ライデン瓶が充電されていると推測した.
107 22/12/29(木)12:30:28 No.1009285357
>>アメリカ合衆国の政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者。印刷業で成功を収めた後、政界に進出しアメリカ独立に多大な貢献をした。 >実験内容もヤバいけどそれ以上にお前の経歴がなんなんだよ なんか名言もやたら多いなこいつ…
108 22/12/29(木)12:31:14 No.1009285572
アメリカ独立戦争のためにフランスに赴いてご婦人方からモテモテになって支援も取り付けた凄腕の外交官かつ政治家で 避雷針をはじめとした様々な実験と発明をした優秀な科学者で フリーメイソンのグランドマスター
109 22/12/29(木)12:31:26 No.1009285635
>1700年でまだこんなレベルなのか… 後だしジャンケンで昔の人をバカにするのはやめようね
110 22/12/29(木)12:32:07 No.1009285846
実は遠近両用眼鏡の生みの親
111 22/12/29(木)12:32:18 No.1009285896
>1700年でまだこんなレベルなのか… 天動説を唱えたアリストテレスは馬鹿だと思ってそう
112 22/12/29(木)12:32:20 No.1009285911
このクラスの電圧だと数十メートル離れてても致命傷なのでは?
113 22/12/29(木)12:32:21 No.1009285913
>「」って性根が腐ってるから他人の成功が許せなくて過去の事実なのに絶対に失敗した事にしようとしてるね えっ…?国語とかコミュニケーション苦手か?
114 22/12/29(木)12:32:40 No.1009286020
>実は遠近両用眼鏡の生みの親 多才すぎない?
115 22/12/29(木)12:33:20 No.1009286219
雷電ビンじゃなかったのかよ!
116 22/12/29(木)12:34:31 No.1009286586
俺と気が合いそうなタイプの人間だな
117 22/12/29(木)12:35:01 No.1009286761
>アメリカ独立戦争のためにフランスに赴いてご婦人方からモテモテになって支援も取り付けた凄腕の外交官かつ政治家で >避雷針をはじめとした様々な実験と発明をした優秀な科学者で >フリーメイソンのグランドマスター アメリカ初のタブロイド誌出したりアメリカに公共図書館普及させたり郵便のトップ務めたりもしてる! なにこいつ!
118 22/12/29(木)12:35:29 No.1009286897
まあこの頃の名士は多才な人多いから…それにしてもフランクリンはヤバいけど
119 22/12/29(木)12:35:29 No.1009286898
>フリーメイソンのグランドマスター そんな階級?みたいなのあるとこなんだ…
120 22/12/29(木)12:35:54 No.1009287030
そのビンなに?
121 22/12/29(木)12:36:02 No.1009287068
>アメリカ独立戦争のためにフランスに赴いてご婦人方からモテモテになって支援も取り付けた凄腕の外交官かつ政治家で あれっこれやってないとアメリカ独立してない可能性もない…?
122 22/12/29(木)12:36:08 No.1009287102
フランクリンストーブ(鉄製のストーブ)の発明者だよね
123 22/12/29(木)12:36:11 No.1009287126
オッス教官殿!たしかこの実験には絶縁体が必要であります! どこでありますか! あー?そんなもんあるか いいか死ぬ気でロープをつかんどけよ
124 22/12/29(木)12:36:28 No.1009287237
フィクションの有能枠でももっと慎ましい功績だろ…
125 22/12/29(木)12:37:12 No.1009287484
>オッス教官殿!たしかこの実験には絶縁体が必要であります! >どこでありますか! >あー?そんなもんあるか >いいか死ぬ気でロープをつかんどけよ これラチェクラで見たんだけど?
126 22/12/29(木)12:37:20 No.1009287523
感電死する奴は運が悪い!
127 22/12/29(木)12:37:53 No.1009287689
そもそも独立宣言に署名してるレベルでガッツリ関わってるんだ そりゃ100ドル紙幣にもなる
128 22/12/29(木)12:38:14 No.1009287798
追試の話し聞くと天が味方したとしか…
129 22/12/29(木)12:38:31 No.1009287897
>1700年でまだこんなレベルなのか… fu1770547.png
130 22/12/29(木)12:40:02 No.1009288358
こういうのが天運っていうんだろうか…
131 22/12/29(木)12:40:03 No.1009288367
>こいつはこれ以外に死ぬほど功績残してんだ >アメリカ建国の父だぞ 初代大統領候補の筆頭だったけど 国民に人気があり過ぎるから他の政治家からのやっかみが強くて 無難なワシントンが選ばれたなんて逸話があるくらいだからなあ
132 22/12/29(木)12:40:39 No.1009288589
>そのビンなに? こいつはライデン瓶 簡単にいうとコンデンサだ
133 22/12/29(木)12:42:23 No.1009289130
多才で行動力もすごいからトップに据えるよりも動き回れるポジションにおいといた方がいいのかな…
134 22/12/29(木)12:42:28 No.1009289154
>ジェンナー案件だったか… 華岡清州…
135 22/12/29(木)12:45:10 No.1009290075
雷電ってたまたま同じ意味になったの?どっちか寄せたの?
136 22/12/29(木)12:46:41 No.1009290599
>へー絶縁されてるって書いてあるのに理解出来てない「」がいっぱいいるね 水というか雨が導体になるのを知らないボーダー以外って本当にいるんだな
137 22/12/29(木)12:47:37 No.1009290959
>雷電ってたまたま同じ意味になったの?どっちか寄せたの? >ライデン瓶は、1746年ごろ、オランダのライデン大学で静電気の実験用に作られたものです。 本物はガラス瓶と金属はくを使います。 原理はコンデンサーと同じです。 だそうです
138 22/12/29(木)12:49:17 No.1009291512
多分稀な体質だった
139 22/12/29(木)12:49:21 No.1009291542
電気というよくわからんエネルギー…あの扉でバチッてなるあれ!あれを貯められる!すごい!科学すごい! 雷貯められねえかな?