ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/12/28(水)20:26:48 No.1009048606
鎌倉殿の13人で恐ろしい為政者としての側面が多かった頼朝公について、心温まるエピソードを一つ 『吾妻鏡』元暦元年(1184年)11月21日より ある日頼朝公は自身の祐筆である筑後権守・藤原俊兼を呼び出しました。 俊兼はもとより華美を好み、仕事着につかう小袖はソデ部分が十余枚も重ねた色鮮やかなものでした。
1 22/12/28(水)20:27:25 No.1009048856
頼朝公は呼び出した俊兼の刀を受け取り、彼の小袖のソデを切り裂いて言われました。 「汝は才能があるのに倹約というものを知らない。千葉介常胤や土肥次郎実平らは美しいものが何かも見分けられない武士だが、多くの所領をもっている。 衣服は質素で華美を好まないが故に豊かなのだ。そして多くの郎党を養い、勲功に励もうとしている。汝は財の使い方を知らず、分が過ぎるのだ。」
2 22/12/28(水)20:28:28 No.1009049315
俊兼は弁明できずひれ伏しました。 頼朝公は「今後は贅沢を止めるのかどうか。」と言われ、俊兼は「止めます。」という旨を答えました。 その場にいた大江広元と藤原邦通も震えあがったそうです。
3 22/12/28(水)20:28:44 No.1009049410
>千葉介常胤や土肥次郎実平らは美しいものが何かも見分けられない武士だが 開幕愚弄
4 22/12/28(水)20:29:03 No.1009049536
>頼朝公は呼び出した俊兼の刀を受け取り言われました。 ここまではわかるよ >彼の小袖のソデを切り裂いて これいる…?
5 22/12/28(水)20:30:10 No.1009050036
心温まるかなぁ!?
6 22/12/28(水)20:30:42 No.1009050273
おい震えあがったエピソードじゃねえか
7 22/12/28(水)20:30:47 No.1009050310
>>頼朝公は呼び出した俊兼の刀を受け取り言われました。 >ここまではわかるよ >>彼の小袖のソデを切り裂いて >これいる…? 本当の暴君なら首をはねてるぞという意思表示?
8 22/12/28(水)20:31:37 No.1009050660
>その場にいた大江広元と藤原邦通も震えあがったそうです。 大江殿は軽く絶頂してそう
9 22/12/28(水)20:31:57 No.1009050824
でもまあカネの使い方を間違ってるというのはもっともな指摘
10 22/12/28(水)20:32:10 No.1009050922
>心温まるかなぁ!? 鎌倉武士なら首桶ならないだけでもほんわかエピソードだろ
11 22/12/28(水)20:32:20 No.1009050989
>千葉介常胤や土肥次郎実平らは美しいものが何かも見分けられない武士だが ぶえー?
12 22/12/28(水)20:32:45 No.1009051179
>>心温まるかなぁ!? >鎌倉武士なら首桶ならないだけでもほんわかエピソードだろ これが本当だから困る
13 22/12/28(水)20:33:03 No.1009051312
鎧が派手になるのはわかるが普段着が派手はただの無駄なんだな
14 22/12/28(水)20:33:20 No.1009051453
自分よりオシャレなのが許せなかったの?
15 22/12/28(水)20:33:30 No.1009051549
ゴールドラッシュでめちゃんこ都市整備された平泉丸ごと焼いておいて 「倹は存し奢は滅びぬ」とか書かせる奴だしなぁ…
16 22/12/28(水)20:34:18 No.1009051943
>自分よりオシャレなのが許せなかったの? 他の偉い奴らより華美な格好してると示しがつかないから理屈つけてやめさせたんじゃないかな…
17 22/12/28(水)20:34:20 No.1009051963
贅沢すんな部下を養えという旨の指示自体は現代日本ですら通じるものなんだよねえ
18 22/12/28(水)20:34:41 No.1009052145
大江広元は震え上がった(御台所が色鮮やかな小袖を着たらさぞ綺麗だろう…デカパイ感謝…)
19 22/12/28(水)20:35:06 No.1009052329
ビビってる大江殿はちょっと見たいが…
20 22/12/28(水)20:35:44 No.1009052594
>贅沢すんな部下を養えという旨の指示自体は現代日本ですら通じるものなんだよねえ いざ鎌倉という時に動員できるだけの財力ないのはすずむし的にも役立たずこの上ないしな
21 22/12/28(水)20:36:19 No.1009052861
>鎧が派手になるのはわかるが普段着が派手はただの無駄なんだな 戦場に出る時の装いは死装束でもあるもんね ランツクネヒトも死ぬ前の楽しみとして派手な服を許されてたのを思い出す
22 22/12/28(水)20:38:48 No.1009054138
すずむし頼朝もそういうことする
23 22/12/28(水)20:39:15 No.1009054386
頼朝公の心温まるエピソードと言ったら 石橋山で大負けして必死こいて海を渡って千葉県まで逃げてきたときに 上陸した砂浜でサザエ踏んづけてこのクソサザエが!とブチギレたら それからその浜ではサザエが採れなくなったって話ですかね
24 22/12/28(水)20:40:13 No.1009054876
>石橋山で大負けして必死こいて海を渡って千葉県まで逃げてきたときに >上陸した砂浜でサザエ踏んづけてこのクソサザエが!とブチギレたら >それからその浜ではサザエが採れなくなったって話ですかね キリストかよ…
25 22/12/28(水)20:40:56 No.1009055264
>>贅沢すんな部下を養えという旨の指示自体は現代日本ですら通じるものなんだよねえ >いざ鎌倉という時に動員できるだけの財力ないのはすずむし的にも役立たずこの上ないしな 鎌倉幕末に戦わずに降伏した奴居たけどいざという時に役立たないやつ大激怒だろうな
26 22/12/28(水)20:41:10 No.1009055386
読み書きも出来ぬ田舎武士でも金の使い方は心得ているというのにお前と来たら!
27 22/12/28(水)20:42:18 No.1009055973
>それからその浜ではサザエが採れなくなったって話ですかね 面白すぎる…
28 22/12/28(水)20:42:22 No.1009056007
源為朝が八丈小島に上陸した時に岩場の海苔で転んで海苔を呪って以来その岩場で海苔が生えなくなった伝承もあるし源氏は呪詛使えるので?
29 22/12/28(水)20:42:29 No.1009056069
千葉さんって「左馬守様亡き後お迎え待つ気分だったけどお子である佑殿が立たれるって聞いたので 早速国衙襲撃して目代ぶっ殺してきましたよ!あコレ手土産の首です!いやー目出度い!!」って 最初の方でやってたヤベーお爺ちゃんか
30 22/12/28(水)20:42:58 No.1009056316
>石橋山で大負けして必死こいて海を渡って千葉県まで逃げてきたときに >上陸した砂浜でサザエ踏んづけてこのクソサザエが!とブチギレたら >それからその浜ではサザエが採れなくなったって話ですかね ケツの穴の小さい話な上に地元漁師にはただただ迷惑な話すぎる…
31 22/12/28(水)20:44:31 No.1009057078
>千葉さんって「左馬守様亡き後お迎え待つ気分だったけどお子である佑殿が立たれるって聞いたので >早速国衙襲撃して目代ぶっ殺してきましたよ!あコレ手土産の首です!いやー目出度い!!」って >最初の方でやってたヤベーお爺ちゃんか それにしても九郎殿は強かった…
32 22/12/28(水)20:44:57 No.1009057295
>それにしても九郎殿は強かった… それにしても九郎殿は強かった…
33 22/12/28(水)20:45:24 No.1009057555
そこにいない坂東武者をナチュラルにディスりつつもちゃんと誉めて それに引き換えお前は!!ってお説教するのは なんか目に浮かぶ
34 22/12/28(水)20:45:25 No.1009057573
6歳の時のされこうべが残ってる頼朝公なら神通力のひとつやふたつ
35 22/12/28(水)20:46:07 No.1009057926
>ゴールドラッシュでめちゃんこ都市整備された平泉丸ごと焼いておいて >「倹は存し奢は滅びぬ」とか書かせる奴だしなぁ… 贅沢を敵視するのは仕方ないよね 見てくださいよ平家
36 22/12/28(水)20:53:25 No.1009061863
>贅沢を敵視するのは仕方ないよね >見てくださいよ平家 日宋貿易のオマケで持ち込まれた熱病が大流行しちゃうのはご愛敬
37 22/12/28(水)20:53:42 No.1009061994
頼朝は何やかんや上に立つ男だなって逸話に恵まれてる
38 22/12/28(水)20:53:51 No.1009062090
>>贅沢を敵視するのは仕方ないよね >>見てくださいよ平家 >日宋貿易のオマケで持ち込まれた熱病が大流行しちゃうのはご愛敬 マラリアやめろお!
39 22/12/28(水)20:54:06 No.1009062234
>頼朝は何やかんや上に立つ男だなって逸話に恵まれてる 一方義経
40 22/12/28(水)20:55:47 No.1009063069
なるほど大江殿はだから最期まで庶民的な気風の尼御台にあれほど…
41 22/12/28(水)20:57:22 No.1009063876
>なるほど大江殿はだから最期まで庶民的な気風の尼御台にあれほど… えっ何それ重い
42 22/12/28(水)20:59:46 No.1009065034
>頼朝公の心温まるエピソードと言ったら >石橋山で大負けして必死こいて海を渡って千葉県まで逃げてきたときに >上陸した砂浜でサザエ踏んづけてこのクソサザエが!とブチギレたら >それからその浜ではサザエが採れなくなったって話ですかね にょういずみさんで丸々再現できそうなのが酷い…
43 22/12/28(水)21:01:47 No.1009066241
>にょういずみさんで丸々再現できそうなのが酷い… ブチギレる茶番シーンの後にナレーションで その後 その浜では サザエが取れなくなった。 とか流れそう
44 22/12/28(水)21:01:55 No.1009066325
>>なるほど大江殿はだから最期まで庶民的な気風の尼御台にあれほど… >えっ何それ重い (デカパイの話だろうか…)
45 22/12/28(水)21:02:52 No.1009066907
褒めるところから入ってる辺り出来る上司感あるけどそれがまた逆にこわい
46 22/12/28(水)21:07:47 No.1009069915
>>石橋山で大負けして必死こいて海を渡って千葉県まで逃げてきたときに >>上陸した砂浜でサザエ踏んづけてこのクソサザエが!とブチギレたら >>それからその浜ではサザエが採れなくなったって話ですかね >キリストかよ… 実際当時は神通力的なもの信じられていただろう
47 22/12/28(水)21:08:28 No.1009070403
>大江殿は軽く絶頂してそう 大江殿はねえ・・・ボインが好き・・・
48 22/12/28(水)21:10:00 No.1009071344
>>自分よりオシャレなのが許せなかったの? >他の偉い奴らより華美な格好してると示しがつかないから理屈つけてやめさせたんじゃないかな… 頼朝は贅沢とかに関する考え方というか根本的なメンタリティがなんだかんだ鎌倉武士寄りなんだと思う
49 22/12/28(水)21:10:29 No.1009071668
サザエ踏んづけてブチギレる大泉頼朝見てぇなぁ…
50 22/12/28(水)21:11:48 No.1009072442
>大江殿はねえ・・・ボインが好き・・・ それは…そうなんですが…
51 22/12/28(水)21:12:14 No.1009072747
>源氏は呪詛使えるので? おのれ範頼…!!
52 22/12/28(水)21:12:17 No.1009072783
>サザエ踏んづけてブチギレる大泉頼朝見てぇなぁ… 泣きそうな顔でキレてサザエ海にぶん投げるし横で安達殿が心配してそう
53 22/12/28(水)21:13:44 No.1009073703
>源氏は呪詛使えるので? イートーマキマキーイートーマキマキー
54 22/12/28(水)21:14:55 No.1009074438
>>サザエ踏んづけてブチギレる大泉頼朝見てぇなぁ… >泣きそうな顔でキレてサザエ海にぶん投げるし横で安達殿が心配してそう 晩年の小四郎がふとサザエ食う時に思い出して笑っちゃうんだよね…
55 22/12/28(水)21:17:08 No.1009075700
源氏ですが出家し修行を積みましたので風を操ることが出来ます
56 22/12/28(水)21:18:27 No.1009076567
>源氏ですが出家し修行を積みましたので風を操ることが出来ます ※曜日による
57 22/12/28(水)21:18:52 No.1009076824
>>>自分よりオシャレなのが許せなかったの? >>他の偉い奴らより華美な格好してると示しがつかないから理屈つけてやめさせたんじゃないかな… >頼朝は贅沢とかに関する考え方というか根本的なメンタリティがなんだかんだ鎌倉武士寄りなんだと思う 苦労したからね…
58 22/12/28(水)21:20:39 No.1009077890
こいつ本当にろくでもない奴だな
59 22/12/28(水)21:21:00 No.1009078095
頼朝は経営者気質というか 現実主義なのかな
60 22/12/28(水)21:21:51 No.1009078568
やっぱ頼朝って怖い人だったんだなぁ
61 22/12/28(水)21:22:43 No.1009079048
>苦労したからね… 13で伊豆に流されてから33で挙兵するまで流人生活だもんな…