22/12/28(水)18:32:15 なんか... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/28(水)18:32:15 No.1009004672
なんかダメだった
1 22/12/28(水)18:32:35 No.1009004790
こういうつべの動画ある
2 22/12/28(水)18:33:03 No.1009004961
なんで邦画って食器カチャカチャしてボソボソ喋るの?
3 22/12/28(水)18:34:04 No.1009005314
耳舐め音映画(ぼそぼそ声)か…
4 22/12/28(水)18:34:06 No.1009005337
カメラワークというかなんでこうなるんだ…みたいに思うところある 常にトリッキーな画面撮れとは思わないけど
5 22/12/28(水)18:34:16 No.1009005391
こいつはこういう事言う
6 22/12/28(水)18:34:46 No.1009005561
コンドーは役者か監督か
7 22/12/28(水)18:34:49 No.1009005581
ゆかりさんが言ってる印象
8 22/12/28(水)18:35:02 No.1009005656
邦画って叫ぶシーン以外ぼそぼそ喋ってて聞き取り辛いのだ
9 22/12/28(水)18:35:11 No.1009005702
>なんで邦画って食器カチャカチャしてボソボソ喋るの? ブラックサン見て思ったやつ… 食い方汚いのをワイルドの象徴にしようとするのもやめろ
10 22/12/28(水)18:35:38 No.1009005857
伝統だよ伝統
11 22/12/28(水)18:36:14 No.1009006055
なんじゃこりゃーーー!!
12 22/12/28(水)18:36:50 No.1009006273
北近藤 監督
13 22/12/28(水)18:38:11 No.1009006777
キターコンドーム(邦画)
14 22/12/28(水)18:38:45 No.1009006982
邦画でコンドームって絶叫するずんだもん
15 22/12/28(水)18:39:01 No.1009007083
洋画も字幕で観てれば大概そんな感じだぞ
16 22/12/28(水)18:39:19 No.1009007183
すみません よくわかりません
17 22/12/28(水)18:40:35 No.1009007654
カチャ…カチャカチャ カッカッハフハフハフジユルルルルルッ なあ…(ボソッ)
18 22/12/28(水)18:43:21 No.1009008603
>洋画も字幕で観てれば大概そんな感じだぞ 多分こういう邦画の叩き方する人は大味キャラの大味アクション大作みたいなのしか観てない気がする
19 22/12/28(水)18:44:01 No.1009008832
>何故邦画って叫ぶシーン以外はボソボソしゃべってて聞き取り辛いのだ!?
20 22/12/28(水)18:44:10 No.1009008864
コ(マ)ンドー
21 22/12/28(水)18:44:58 No.1009009188
つまり…邦画にも字幕が必要!
22 22/12/28(水)18:45:16 No.1009009298
>>洋画も字幕で観てれば大概そんな感じだぞ >多分こういう邦画の叩き方する人は大味キャラの大味アクション大作みたいなのしか観てない気がする おおあじアクション大作が好きで悪いか 俺は洋画でもボソボソ喋ることで神秘性稼ごうとする映画は嫌いだよ
23 22/12/28(水)18:45:31 No.1009009394
食器カチャカチャしてボソボソってむしろヒューマンドラマ系の洋画にありがちだと思う 全然美味しくなさそうにオートミールとかベーコンエッグとかいじくってはちまちま食ってんの
24 22/12/28(水)18:45:32 No.1009009397
>洋画も字幕で観てれば大概そんな感じだぞ 吹き替えってダイナミックレンジ低いんよな
25 22/12/28(水)18:45:51 No.1009009499
そもそも邦画って括りがでかすぎる…
26 22/12/28(水)18:46:35 No.1009009721
何故、邦画って叫ぶシーン↑以外はボソボソ喋って聞き取り↑辛いのだ!
27 22/12/28(水)18:47:01 No.1009009858
現実だって居酒屋や宴会でなければ食器カチャカチャしてボソボソ喋るのでは?
28 22/12/28(水)18:47:05 No.1009009876
どいつもこいつもめたんみたいな喋り方しやがるのだ!!
29 22/12/28(水)18:47:31 No.1009010022
キターコンドーム
30 22/12/28(水)18:48:10 No.1009010205
概ねこういうイメージだけど邦画見ないしこれからもそんな見ることないから特にイメージ更新される事はない
31 22/12/28(水)18:48:19 No.1009010259
>現実だって居酒屋や宴会でなければ食器カチャカチャしてボソボソ喋るのでは? 現実で邦画レベルでかちゃかちゃいわせる奴は育ちを疑う
32 22/12/28(水)18:48:23 No.1009010269
コンドウ キタ監督
33 22/12/28(水)18:48:48 No.1009010397
いっそ映画俳優使うの止めてずんだもんに喋らせたら?
34 22/12/28(水)18:48:50 No.1009010406
なんで邦画って 洋画と比べて建物が爆発しなかったりカーチェイスがすく無かったりド派手な爆発が無かったり安っぽいCGなの? たまにカーチェイスあっても全然クラッシュしなくて絵面が地味なんだけど
35 22/12/28(水)18:49:10 No.1009010509
イラストもきれいにつながってるように見える
36 22/12/28(水)18:49:22 No.1009010570
>現実だって居酒屋や宴会でなければ食器カチャカチャしてボソボソ喋るのでは? 食器をカチャカチャ鳴らすな スラム育ちか
37 22/12/28(水)18:49:22 No.1009010571
>なんで邦画って >洋画と比べて建物が爆発しなかったりカーチェイスがすく無かったりド派手な爆発が無かったり安っぽいCGなの? >たまにカーチェイスあっても全然クラッシュしなくて絵面が地味なんだけど 予算も技術もないからじゃないかな
38 22/12/28(水)18:49:44 No.1009010710
邦画トークはそっちのスレでやってやれよ!
39 22/12/28(水)18:49:48 No.1009010726
邦画の映像面の不満はだいたい機材が古いという身も蓋もない理由だったりする
40 22/12/28(水)18:50:39 No.1009011014
何故って現実の日本人がぼそぼそとしか喋らないからだろ?
41 22/12/28(水)18:50:40 No.1009011019
こういった邦画あるあるをパロった邦画はまだないのかな
42 22/12/28(水)18:51:08 No.1009011164
聞かれてるのは埼玉の子?
43 22/12/28(水)18:51:11 No.1009011171
>たまにカーチェイスあっても全然クラッシュしなくて絵面が地味なんだけど 爆発撮影は公道の使用許可取るのが不可能だから…
44 22/12/28(水)18:51:11 No.1009011180
それじゃあ今からずんだもんと一緒にその疑問を解決していくのだ うわぁはぁ
45 22/12/28(水)18:51:46 No.1009011351
邦画の声が聞き取りにくい問題は演出だけじゃ無くて実写系の録音とミキサーのレベルが低すぎるってのもある アニメ映画とかだとそうでも無いから単純に録音が下手
46 22/12/28(水)18:51:51 No.1009011368
環境音が大きすぎるのでは?
47 22/12/28(水)18:52:09 No.1009011484
CGをリアルにするのに凄い技術と予算がかかる あとカーチェイスは撮影の許可と道交法とハリウッドの映像素材の差
48 22/12/28(水)18:53:12 No.1009011831
>現実だって居酒屋や宴会でなければ食器カチャカチャしてボソボソ喋るのでは? 人間の耳と脳はそういう場でも聴き取る対象があるなら聴き取れるようになっているのだ でも映像と音声になると話は別なのだ
49 22/12/28(水)18:53:25 No.1009011914
>邦画の映像面の不満はだいたい機材が古いという身も蓋もない理由だったりする あとカメラマンが専門職なのにヒエラルキー的にキャリアアップの踏み台にしかならないので育った人ほど居なくなるから優秀な人が育たないとかそういう構造的なものもある
50 22/12/28(水)18:53:57 No.1009012103
邦画って何に金かけてんの?
51 22/12/28(水)18:54:29 No.1009012307
>人間の耳と脳はそういう場でも聴き取る対象があるなら聴き取れるようになっているのだ >でも映像と音声になると話は別なのだ カクテルパーティ効果だっけ コロナでオンライン飲み会とか言われてた時期に思ったけどあれ3次元的な音の入り方するから発生するんであって単なるステレオじゃ発生しないよね
52 22/12/28(水)18:54:41 No.1009012389
>邦画って何に金かけてんの? 仕出し弁当
53 22/12/28(水)18:54:42 No.1009012392
>邦画って何に金かけてんの? かかってない 総額の予算が安いので
54 22/12/28(水)18:55:09 No.1009012554
>邦画って何に金かけてんの? 宣伝費
55 22/12/28(水)18:55:26 No.1009012660
アメリカ映画でもこういうのあるだろ!
56 22/12/28(水)18:55:33 No.1009012708
宣伝費も洋画に比べればしょぼいけどね
57 22/12/28(水)18:55:49 No.1009012796
ままええわ
58 22/12/28(水)18:55:50 ID:ixh9BRTc ixh9BRTc No.1009012799
ていうか邦画つまらん
59 22/12/28(水)18:55:52 No.1009012815
ぜんぶずんだもんで吹き替えれば解決なのだ
60 22/12/28(水)18:55:55 No.1009012836
>おおあじアクション大作が好きで悪いか >俺は洋画でもボソボソ喋ることで神秘性稼ごうとする映画は嫌いだよ 洋画は設定上神秘性稼ぎじゃなくて誰かに聞かれたらまずい会話だからボソボソ話すってのがほとんどだと思うよ マフィアものだったり諜報活動ものだったりサスペンスだったり極秘計画ものだったり
61 22/12/28(水)18:55:57 No.1009012853
ずんだもんはこういうこと言う
62 22/12/28(水)18:56:01 No.1009012875
なんか画面も暗い ジョジョ実写とか何やってるかわからんかった
63 22/12/28(水)18:56:35 No.1009013056
キズナアイみたいな事言いやがって
64 22/12/28(水)18:56:46 No.1009013123
TVドラマとかアニメみたいにハキハキ喋られてもそれはそれで安っぽいと思う…
65 22/12/28(水)18:56:50 No.1009013157
世界の黒澤の頃からずっとセリフは何言ってんのか分からない聞き取りにくいままなので インド映画=踊るとか香港映画=カンフーみたいな感じで邦画=声が聞き取りづらいってのがあるんだと思う
66 22/12/28(水)18:57:15 No.1009013297
コマンドーに見えた
67 22/12/28(水)18:57:15 No.1009013298
>ていうか邦画つまんねえのだ
68 22/12/28(水)18:57:33 No.1009013426
>TVドラマとかアニメみたいにハキハキ喋られてもそれはそれで安っぽいと思う… いや流石にドラマぐらいはやらんと安っぽい以前の問題かな…
69 22/12/28(水)18:58:08 No.1009013644
>なんか画面も暗い >ジョジョ実写とか何やってるかわからんかった CG処理する金がないからそのままだと背景セットと俳優が浮いちゃうから画面全体の明度を下げて調整するの
70 22/12/28(水)18:58:20 No.1009013727
別にぼそぼそ喋っても安っぽいよ
71 22/12/28(水)18:58:26 No.1009013768
でもお金かけても面白い邦画が撮れるとは思えないのだ
72 22/12/28(水)18:58:35 No.1009013832
どうして邦画は毎秒24コマなのだ
73 22/12/28(水)18:58:35 No.1009013838
画面が暗かったり 変なフィルターかけるのやめろ!
74 22/12/28(水)18:58:45 No.1009013899
ハリウッドみたいに百億の映画一本作ってその倍の興収で黒字みたいなやり方じゃなくてその金があるなら安牌な十億の作品を十本作って確実に黒字にするある意味ショービジネスとして堅実な方向に降ってるだけではある
75 22/12/28(水)18:58:56 No.1009013963
辛聞ぼ叫何 いきそぶ故 の取ぼシ邦 だりそ|画 !? 喋ンっ っ以て て外 ては
76 22/12/28(水)18:58:57 No.1009013969
怪しいキャスティングは?
77 22/12/28(水)18:59:15 No.1009014077
日本人は大声が嫌いなんだ
78 22/12/28(水)18:59:26 No.1009014147
今こんだけ馬鹿にされて邦画の道進もうって人どれだけいるのかな…
79 22/12/28(水)18:59:28 No.1009014158
CG多用する映画が妙に暗いのはそれこそ大作洋画もそんなだから…
80 22/12/28(水)18:59:30 No.1009014182
>ハリウッドみたいに百億の映画一本作ってその倍の興収で黒字みたいなやり方じゃなくてその金があるなら安牌な十億の作品を十本作って確実に黒字にするある意味ショービジネスとして堅実な方向に降ってるだけではある それで確実に黒字になっているのだ?
81 22/12/28(水)18:59:33 No.1009014198
何言ってるのかわからないのだ もっとはっきりしゃべるのだ
82 22/12/28(水)18:59:45 No.1009014289
>日本人は大声が嫌いなんだ ぼそぼそ喋るのが嫌がられてるからその理屈はおかしいのだ
83 22/12/28(水)18:59:55 No.1009014359
>それで確実に黒字になっているのだ? …
84 22/12/28(水)19:00:09 No.1009014448
怒鳴ったり机バンバンする時だけクソデカ音量にするのはやめるのだ耳が潰れるのだ
85 22/12/28(水)19:00:15 No.1009014482
>日本人は大声が嫌いなんだ ボソボソの後はいきなり叫び出すから大声が嫌いなわけでは無いと思う… CMも主演が絶叫してるシーンを絶対切り抜くし
86 22/12/28(水)19:00:31 No.1009014596
もう全部ずんだもんに喋らせようぜ
87 22/12/28(水)19:00:33 No.1009014605
>でもお金かけても面白い邦画が撮れるとは思えないのだ 2016年くらいから方がのレベル上がってない? 毎年絶対数本はいいのあると思うんだけど
88 22/12/28(水)19:00:59 No.1009014789
>いっそ映画俳優使うの止めてずんだもんに喋らせたら? そっちのほうがマシではある
89 22/12/28(水)19:01:03 No.1009014807
ボソボソに音量合わせてると突然の爆音で耳がぶち転がされるのだ 勘弁してほしいのだ
90 22/12/28(水)19:01:17 No.1009014881
でも邦画でヒットしたシン・ゴジラとかぼそぼそ喋ってないよ めっちゃ早口だけど 作り手の感性の問題なのでは?
91 22/12/28(水)19:01:40 No.1009015030
2千円くらい払って映画館で見るにはリスクが高すぎるのだ
92 22/12/28(水)19:01:42 No.1009015038
全部が全部とは言わないけど邦画って話題作りのために演技下手の芸能人起用しがちだし ふだん見てるアニメ声優の演技力がめちゃくちゃ高いのも相まって邦画ってショボいな…ってなるんだ
93 22/12/28(水)19:01:58 No.1009015139
全部とか人括りに極端なこと言うのはよくないわよずんだもん
94 22/12/28(水)19:02:02 No.1009015164
>>でもお金かけても面白い邦画が撮れるとは思えないのだ >2016年くらいから方がのレベル上がってない? >毎年絶対数本はいいのあると思うんだけど 正直それ以降だとアニメ映画の方が数段上がってると思う
95 22/12/28(水)19:02:08 No.1009015208
(暗い食卓) ボソボソ…ボソボソ…(カチャカチャ)←聞き取れない …… … ふざけるなっ!!ガシャーン!!!(突然大声を上げる人物と割れる皿) (突然の場面転換!) カン!カン!カン!カン!(クソデカ踏切) ブオォォォォォ…(クソデカロードノイズ)
96 22/12/28(水)19:02:08 No.1009015211
>2016年くらいから方がのレベル上がってない? >毎年絶対数本はいいのあると思うんだけど それを確認するのに邦画を見る必要があるけどわざわざ邦画見る気がしないのだ ハリウッドの大作映画見た方が楽しいのだ
97 22/12/28(水)19:02:13 No.1009015239
邦画はクソなのだ!
98 22/12/28(水)19:02:31 No.1009015329
見たくなるような激安クソ映画を紹介してくれずんだもん
99 22/12/28(水)19:02:32 No.1009015334
邦画の予告編で必ず入るウワーーーーー!!!!1みたいなシーン私嫌い!
100 22/12/28(水)19:02:38 No.1009015383
現代ものだけじゃ無くて時代劇でもボソボソ喋るカットはあるからもう日本映画界全体の特徴としか言えないのだ!! 見るのだ!世界の黒澤明もなんて言ってんのか1mmも分からない映画ばっかなのだ!!!
101 22/12/28(水)19:02:49 No.1009015453
洋画も最近縛り多くて面白くないのだ
102 22/12/28(水)19:02:56 No.1009015515
こういうスレってテレビとかで宣伝されてる邦画イメージで話す人とCM全然されてないけど丁寧に作ってる邦画で話す人で明確に分かれるよね
103 22/12/28(水)19:03:01 No.1009015545
邦画はクソという認識を変えるために好きでもない邦画を見ないといけないのはハードルが高いのだ
104 22/12/28(水)19:03:06 No.1009015568
ずんだもん以下の滑舌の奴は俳優やめろなのだ
105 22/12/28(水)19:03:25 No.1009015659
役者の演技が下手なのだ
106 22/12/28(水)19:03:35 No.1009015710
同じ2000円払うならド派手な爆発とカーチェイスがある洋画の方がハズレでも楽しめるのだ!
107 22/12/28(水)19:03:37 No.1009015724
舞台演劇とか結構大げさにやってる印象がある 印象だけだが
108 22/12/28(水)19:03:52 No.1009015806
大丈夫なのだ いまだに強い邦画信仰があって撮りたい人は減らないのだ
109 22/12/28(水)19:03:53 No.1009015811
>現代ものだけじゃ無くて時代劇でもボソボソ喋るカットはあるからもう日本映画界全体の特徴としか言えないのだ!! >見るのだ!世界の黒澤明もなんて言ってんのか1mmも分からない映画ばっかなのだ!!! 黒澤明は何言ってるかわかんなくても画作りだけで一流だからいいのだ!
110 22/12/28(水)19:04:02 No.1009015859
>邦画の予告編で必ず入るウワーーーーー!!!!1みたいなシーン私嫌い! 洋画も邦画も予告編でキャッチーさを狙ってるせいか盛り上がりどころや察せる人間なら分かるようなネタバレ盛り沢山なんだよな…
111 22/12/28(水)19:04:06 No.1009015872
>全部が全部とは言わないけど邦画って話題作りのために演技下手の芸能人起用しがちだし >ふだん見てるアニメ声優の演技力がめちゃくちゃ高いのも相まって邦画ってショボいな…ってなるんだ 最近のアニメ映画でキャスティングされる芸能人は上手いから 芸能人の演技力がないというより政治的キャスティングで下手なのをゴリ推してるか音響とか監督の演技指導が下手かの2択かなって気がしてる
112 22/12/28(水)19:04:07 No.1009015876
>こういうスレってテレビとかで宣伝されてる邦画イメージで話す人とCM全然されてないけど丁寧に作ってる邦画で話す人で明確に分かれるよね 丁寧に作ってる邦画を宣伝しないから終わってるのだ
113 22/12/28(水)19:04:18 No.1009015955
アマプラとかネトフリでみる分には邦画も面白いのだ
114 22/12/28(水)19:04:19 No.1009015961
>でもお金かけても面白い邦画が撮れるとは思えないのだ そりゃ普段の予算の十倍つかって十倍面白い作れる人は国内外関係なく少ないし…
115 22/12/28(水)19:04:51 No.1009016169
>同じ2000円払うならド派手な爆発とカーチェイスがある洋画の方がハズレでも楽しめるのだ! 洋画を全部アクション映画にくくるのはやめるのだ!
116 22/12/28(水)19:04:57 No.1009016207
チェンソーマンの悪口?
117 22/12/28(水)19:05:06 No.1009016252
シンゴジラとかシンウルトラマンは見たのだ!邦画面白いのだ! 他の邦画は見ないのだ!
118 22/12/28(水)19:05:16 No.1009016310
出演者がみんな藤原竜也みたいな映画がみたいのda?
119 22/12/28(水)19:05:17 No.1009016315
ここで挙げられる邦画のあれこれ洋画でも大体あるような…
120 22/12/28(水)19:05:17 No.1009016321
その映画好きしか知らない隠れた名作を教えてほしいのだ
121 22/12/28(水)19:05:35 No.1009016432
>アマプラとかネトフリでみる分には邦画も面白いのだ 結局知ってるものは上澄みで語り 知らないものは底辺で語りがち
122 22/12/28(水)19:05:41 No.1009016467
>舞台演劇とか結構大げさにやってる印象がある >印象だけだが 俳優は顔アップになるから表情だけで演技出来るけど舞台は身振り手ぶりと声張らないと伝えることできないから当然なのだ 声優初挑戦!ってやつでもテレビ俳優やってる人は下手に聞こえるけど舞台やってる人は声のハリが上手いから上手に聞こえるのだ
123 22/12/28(水)19:05:46 No.1009016497
さっさと外資に吸収されろクソ邦画会社
124 22/12/28(水)19:05:55 No.1009016553
B級洋画は基本こっちの映画館に来ないから高いクオリティが保たれているように見えるだけなのだ
125 22/12/28(水)19:06:11 No.1009016636
だいたい映画館の予告編作る人のせい
126 22/12/28(水)19:06:35 No.1009016804
別に面白くない洋画も見たくねえのだ 邦画は面白くない洋画と同じカテゴリなのだ
127 22/12/28(水)19:06:45 No.1009016861
売れないからってアニメ映画に文句付ける邦画監督はさすがにかっこ悪すぎるのだ…
128 22/12/28(水)19:06:54 No.1009016932
これはサムネがこういうのだけど内容はきりたんとかが真面目に言い返すパターン
129 22/12/28(水)19:07:01 No.1009016973
>B級洋画は基本こっちの映画館に来ないから高いクオリティが保たれているように見えるだけなのだ じゃあ邦画はみんなB級レベルなのだ
130 22/12/28(水)19:07:05 No.1009016995
テンプレに染まり切った予告はマジで見る気無くすのだ
131 22/12/28(水)19:07:10 No.1009017019
>チェンソーマンの悪口? 今は映画の話をしているからアルミホイルをかぶって身を守るのだ ヤマト缶も作るのだ
132 22/12/28(水)19:07:11 No.1009017031
それはね政府の陰謀なんだよね
133 22/12/28(水)19:07:29 No.1009017145
なんで元のスレでやらないのだ?
134 22/12/28(水)19:07:42 No.1009017226
今日オススメする邦画は「恐竜・怪鳥の伝説」なのだ 厳密に言うと恐竜も怪鳥も出てこねーのだ
135 22/12/28(水)19:07:46 No.1009017253
ぶっちゃけ地雷を怖がりながら見る邦画よりある程度は保証されてる洋画の方が気楽に見られるってのはあるよね…
136 22/12/28(水)19:07:49 No.1009017270
どうせ邦画も原作は漫画なのだ
137 22/12/28(水)19:07:53 No.1009017294
どうしてあんだけ宣伝して泣けるしかアピールしないのだ? もっと内容をアピールしたらいいのだ
138 22/12/28(水)19:07:53 No.1009017297
ここでもさんざん来る。とか埼玉とか狐狼の血とか話題になって そういう人たちが来なくて空気がいいから住み分けなのだ
139 22/12/28(水)19:08:06 No.1009017355
面白くない邦画はなんか本当に面白くないとしか言えなくて困るのだ クソ映画として楽しめるタイプの面白くない邦画が少なすぎるのだ
140 22/12/28(水)19:08:35 No.1009017546
アニメに憎しみを込めた発言したり偉そうなこと言ってる監督の撮る映画はおおよそ面白くないことが 数十年生きてきてようやくわかった
141 22/12/28(水)19:08:45 No.1009017607
>どうしてあんだけ宣伝して泣けるしかアピールしないのだ? 泣けない映画を見に来るカップルはいないのだ 需要と供給の問題なので見る側にも問題はあるのだ
142 22/12/28(水)19:09:14 No.1009017785
>ここでもさんざん来る。とか埼玉とか狐狼の血とか話題になって >そういう人たちが来なくて空気がいいから住み分けなのだ その辺は多分邦画に文句言ってる人も楽しんでるのだ それはそれとして来る。は人選ぶのだ
143 22/12/28(水)19:09:22 No.1009017836
なんでボイスロイドの動画って極論や強めの言葉になることが多いのだ?
144 22/12/28(水)19:09:27 No.1009017863
むしろヒットした邦画って舞台演技じみた派手な演技のやつの方が多くない?
145 22/12/28(水)19:09:32 No.1009017904
こう言っちゃなんだけど邦画は作品の良さでは勝負してないと思う 作品を良くする金があればその予算で超有名所の作品を映画化したり有名俳優やアイドルを使えばその作品や人のファンがとりあえず見に来てくれるし いっそ炎上した方が怖いもの見たさの客が入るしで
146 22/12/28(水)19:09:47 No.1009017988
耳舐め音
147 22/12/28(水)19:09:49 No.1009017999
>その映画好きしか知らない隠れた名作を教えてほしいのだ 神は見返りを求める
148 22/12/28(水)19:09:51 No.1009018015
邦画見ない人は面白かろうが面白くなかろうが見ないから価値観が更新されないのだ わざわざ金払ったり長い時間かけて好きでもないものを見る物好きはいないのだ
149 22/12/28(水)19:09:52 No.1009018023
だから!下手過ぎると言ってるんだ!
150 22/12/28(水)19:10:04 No.1009018093
>なんでボイスロイドの動画って極論や強めの言葉になることが多いのだ? そっちの方がウケるからなのだ
151 22/12/28(水)19:10:27 No.1009018251
売れないのは客のせいって言ってる監督には当たりなんていないのだ… でもこんなのが居られるのが邦画界なのだ…
152 22/12/28(水)19:10:32 No.1009018278
単純にクライムサスペンスとかホラーはそういうつくり多めなのだ ハリウッドのアクションと日本の田舎での交流描いたなんかとかを比べても馬鹿なのだ ロコちゃんもそう言ってたのだ
153 22/12/28(水)19:10:33 No.1009018286
まず日本アカデミー賞という恥ずかしい名前の存在を葬ろう
154 22/12/28(水)19:10:33 No.1009018287
>なんでボイスロイドの動画って極論や強めの言葉になることが多いのだ? ボイロに限らないのだ
155 22/12/28(水)19:10:40 No.1009018329
>なんでボイスロイドの動画って極論や強めの言葉になることが多いのだ? 過激な事言わなきゃ動画にする意味ないのだ!
156 22/12/28(水)19:10:41 No.1009018335
>なんでボイスロイドの動画って極論や強めの言葉になることが多いのだ? やめるのだ!それ以上酷いことを言うとトップバリューのアルミホイルをかぶるのだ
157 22/12/28(水)19:10:41 No.1009018339
「“それ”がいる森」は面白いクソ映画系としては邦画最高傑作と言ってもいいのだ こんな邦画が増えてくれれば邦画の未来は明るいのだ
158 22/12/28(水)19:10:43 No.1009018351
笑える!泣ける!アクションがある!恋愛がある!燃える!爆発する!歌う!踊る!3時間ある!くらい宣伝したらいいのだ!
159 22/12/28(水)19:11:01 No.1009018455
なんか拗らせた中学生の音楽語りを思い出すのだ
160 22/12/28(水)19:11:05 No.1009018490
PVが一番面白かったのだ
161 22/12/28(水)19:11:21 No.1009018593
○○サイコー!なのだ
162 22/12/28(水)19:11:29 No.1009018633
>(暗い食卓) >ボソボソ…ボソボソ…(カチャカチャ)←聞き取れない >…… >… >ふざけるなっ!!ガシャーン!!!(突然大声を上げる人物と割れる皿) これどっちかと言うと洋ドラマでよく見るイメージある
163 22/12/28(水)19:11:37 No.1009018695
「」ちゃんは金メダル男とかプリンセストヨトミはもちろん観ていると思うけど今日からアマプラで怪獣の後始末もやってくるのだ 是非観て欲しいのだ
164 22/12/28(水)19:11:38 No.1009018699
>笑える!泣ける!アクションがある!恋愛がある!燃える!爆発する!歌う!踊る!3時間ある!くらい宣伝したらいいのだ! クソ映画でも値段分くらいは楽しめそうなのだ
165 22/12/28(水)19:11:40 No.1009018706
>まず日本アカデミー賞という恥ずかしい名前の存在を葬ろう 今日初めて知った
166 22/12/28(水)19:11:48 No.1009018753
崔洋一監督はしょっちゅう暴力振るうけど本当に悪く言う人がいないんです! みたいな矛盾する発言がまかり通るのが邦画界だ
167 22/12/28(水)19:11:53 No.1009018794
今ハム太郎居なかった?
168 22/12/28(水)19:12:08 No.1009018874
具体的にぼそぼそで何言ってるか聞こえない邦画ってなんなのだって聞くと絶対にタイトル教えてくれないか 10年前以上の大昔のタイトルが出てくるのだ 個人的に一番ぼそぼそでマジで何言ってんのかわかんなかったのはアウトレイジ 最終章なのだ
169 22/12/28(水)19:12:20 No.1009018944
>「」ちゃんは金メダル男とかプリンセストヨトミはもちろん観ていると思うけど今日からアマプラで怪獣の後始末もやってくるのだ 同時実況スレが立ったらみんなで見るのだ! でも邦画の悪口にしかならないと思うのだ!
170 22/12/28(水)19:12:37 No.1009019053
面白ければ演技はどうでもいいのだ 脚本もクソなのが多いのだ
171 22/12/28(水)19:13:03 No.1009019219
>邦画って何に金かけてんの? 大作でも数億の世界の邦画が金かかってると思ってるのか? なんかよく見る粗製の恋愛系なんて1億かかってないとかざらだぞ 力入れようが入れまいが2~3億ぐらいはかかるアニメ映画の方が平均的に金かけてるぐらいなんだぞ
172 22/12/28(水)19:13:10 No.1009019280
邦画界は一度壊滅して綺麗になる必要はあるわ 昔の悪い気風のままの業界とか中々ねぇよ…
173 22/12/28(水)19:13:11 No.1009019285
アニメ映画だって全部が全部あたりじゃないのだ 来月の19日にアマプラで配信される100日後に死ぬワニをみんなで見るのだ
174 22/12/28(水)19:13:20 No.1009019361
>まず日本アカデミー賞という恥ずかしい名前の存在を葬ろう 日本アカデミー賞はよく槍玉に上げられるけど大賞取った「新聞記者」は確かに面白かったのだ ただクソ映画にツッコミ入れながらゲラゲラ笑う系の楽しさだからこんなのが大賞取ってる賞に未来は無いのだ
175 22/12/28(水)19:13:23 No.1009019378
今年だとMONDAYS/このタイムループ、上司に気づかせないと終わらないの話題よく見るから気になってる
176 22/12/28(水)19:13:33 No.1009019442
>これどっちかと言うと洋ドラマでよく見るイメージある 洋ドラはなんか交代制でヒスってるイメージがあるのだ
177 22/12/28(水)19:13:40 No.1009019484
>これどっちかと言うと洋ドラマでよく見るイメージある 不仲な夫婦が食卓で喧嘩してヒステリックな金切り声上げるシーン親の顔より見た
178 22/12/28(水)19:13:43 No.1009019505
なんでこんな良さげな素材をクソで煮込んでんだ?ってちょいちょいなるからもうちょっと頑張れば全体的にマシになるはず
179 22/12/28(水)19:14:17 No.1009019728
いっちゃ悪いけど救いも希望もない現代劇の作品だとかなり完成度高い作品ずっとあるし得意不得意のジャンルがはっきり別れてるけど監督自身がそういうの気にしない人が多いだけにも思える
180 22/12/28(水)19:14:18 No.1009019738
邦画ってだけで見るハードルが三段くらい高くなるのだ!
181 22/12/28(水)19:14:26 No.1009019777
>個人的に一番ぼそぼそでマジで何言ってんのかわかんなかったのはアウトレイジ 最終章なのだ 個人的には七人の侍なのだ マジで何言ってるのか1mmも聞き取れなかったのだ
182 22/12/28(水)19:14:35 No.1009019823
邦画は食卓が暗い! 本当に暗い! あんな暗いところで飯なんか食うか!
183 22/12/28(水)19:14:45 No.1009019876
洋画は声優の吹き替えか字幕付くからそりゃわかるのだ 海外でも別にド派手な作品じゃなければそこまで叫ばないのだ いやちょっとした行き違いとかで叫ぶ率はもしかしたら洋画のが多めかもなのだ
184 22/12/28(水)19:14:57 No.1009019955
時代劇だけ作ってろ
185 22/12/28(水)19:14:59 No.1009019963
>大作でも数億の世界の邦画が金かかってると思ってるのか? >なんかよく見る粗製の恋愛系なんて1億かかってないとかざらだぞ >力入れようが入れまいが2~3億ぐらいはかかるアニメ映画の方が平均的に金かけてるぐらいなんだぞ 海外では10億でもバジェット扱いだから本当に規模が違いすぎるよね
186 22/12/28(水)19:15:01 No.1009019973
>不仲な夫婦が食卓で喧嘩してヒステリックな金切り声上げるシーン親の顔より見た もっと親のヒステリックな喧嘩を見てほしいのだ
187 22/12/28(水)19:15:04 No.1009019992
金メダル男そんなに酷いのだ?
188 22/12/28(水)19:15:09 No.1009020024
ずんだもんの好きそうな邦画教えて
189 22/12/28(水)19:15:20 No.1009020111
>洋ドラはなんか交代制でヒスってるイメージがあるのだ ウォーキングデッドのリックが仲間がまともな時だけおかしくなる感じか
190 22/12/28(水)19:15:20 No.1009020115
古い邦画はなんかこうその時代の空気感みたいなのも一緒に味わえるから楽しいよね 今のご時世にお出ししたら確実に炎上するレベルの男尊女卑のおっさん向け映画まじやべー
191 22/12/28(水)19:15:23 No.1009020141
>もっと親のヒステリックな喧嘩を見てほしいのだ もう嫌なのだ…
192 22/12/28(水)19:15:29 No.1009020179
現代劇は受けの悪い素材なのだ だからデスゲームにするのだ
193 22/12/28(水)19:15:41 No.1009020260
>邦画は食卓が暗い! >本当に暗い! >あんな暗いところで飯なんか食うか! 大体雰囲気暗い話の作品でやってて暗い雰囲気の関係性で食事してるから暗いんだよそういうの よくある心象を表す光と影の演出とかの一種だよ
194 22/12/28(水)19:16:01 No.1009020388
>ずんだもんの好きそうな邦画教えて キングダム2はなんであんな話題にならなかったのかわからんくらいアクション凄かったのだ でも原作が今めちゃくちゃつまんないから仕方ないのだ
195 22/12/28(水)19:16:04 No.1009020400
>>もっと親のヒステリックな喧嘩を見てほしいのだ >もう嫌なのだ… かわうそなのだ
196 22/12/28(水)19:16:06 No.1009020421
>洋画は声優の吹き替えか字幕付くからそりゃわかるのだ >海外でも別にド派手な作品じゃなければそこまで叫ばないのだ 邦画にも吹き替え声優起用するのだ! …なんか大塚明夫とか大塚芳忠が声当てた邦画ならボクでも見れそうな気がするのだ!
197 22/12/28(水)19:16:16 No.1009020513
>あんな暗いところで飯なんか食うか! 友達のおうちで夕飯をご馳走になった時あのくらい暗かったのだ あるところにはあるのだ
198 22/12/28(水)19:16:18 No.1009020521
>古い邦画はなんかこうその時代の空気感みたいなのも一緒に味わえるから楽しいよね >今のご時世にお出ししたら確実に炎上するレベルの男尊女卑のおっさん向け映画まじやべー 今寅さんの悪口言った?
199 22/12/28(水)19:16:30 No.1009020602
>今のご時世にお出ししたら確実に炎上するレベルの男尊女卑のおっさん向け映画まじやべー 昔のはバレなきゃセーフで法律すら破って撮った映画があるから怖いのだ…
200 22/12/28(水)19:16:33 No.1009020619
>現代劇は受けの悪い素材なのだ >だからデスゲームにするのだ 戦国デスゲーム時代劇なのだ?
201 22/12/28(水)19:17:00 No.1009020770
そもそも暗い食卓って洋画も暗めのヒューマンドラマじゃしょっちゅうなのだ… 単に娯楽大作しか見てないから目に入ってないだけなのだ
202 22/12/28(水)19:17:02 No.1009020782
>戦国デスゲーム時代劇なのだ? 大河でやった方がいいのだ
203 22/12/28(水)19:17:32 No.1009020972
Plan75とか現代ベースで結構重い感じの話だと普通に面白いよ
204 22/12/28(水)19:17:45 No.1009021029
>個人的には七人の侍なのだ >マジで何言ってるのか1mmも聞き取れなかったのだ あれもう純粋に現代基準だと音質悪すぎるから活動弁士欲しいのだ
205 22/12/28(水)19:18:08 No.1009021160
>古い邦画はなんかこうその時代の空気感みたいなのも一緒に味わえるから楽しいよね >今のご時世にお出ししたら確実に炎上するレベルの男尊女卑のおっさん向け映画まじやべー どですかでん
206 22/12/28(水)19:18:11 No.1009021183
邦画でもコメディとかアクションは別に暗くもないしぼそぼそしゃべんないしな…
207 22/12/28(水)19:18:17 No.1009021227
キターーー!コンドー監督の10秒間に100倍大爆音だー!!
208 22/12/28(水)19:18:23 No.1009021259
>>邦画は食卓が暗い! >>本当に暗い! >>あんな暗いところで飯なんか食うか! 家族ゲームのせいなのだ
209 22/12/28(水)19:18:27 No.1009021274
やめるのだ
210 22/12/28(水)19:18:43 No.1009021386
邦画はなぜか画面がやたら暗くて見づらいってイメージが凄い
211 22/12/28(水)19:18:56 No.1009021462
暗い邦画が見たい「」におすすめなのは新聞記者なのだ!マジで暗い!何も見えないのだ! 真っ暗な部屋でパソコンをカタカタやってる政府エージェントなんて凄いものを観れるのはこの映画くらいなのだ! 全編停電してる時に取りましたって言われても納得するぐらい誰も電気をつけないのだ!!
212 22/12/28(水)19:19:09 No.1009021558
マジで邦画特有なのは原作付きでたまにある似合ってない髪色ぐらいだと思うのだ …海外作品でも似合ってない金髪とかないこともなかったのだ
213 22/12/28(水)19:19:26 No.1009021658
>邦画はなぜか画面がやたら暗くて見づらいってイメージが凄い そういうイメージあるけど別にイメージ改善しようとわざわざ邦画見ないから意識が変わる事がないのだ!
214 22/12/28(水)19:19:36 No.1009021724
>邦画はなぜか画面がやたら暗くて見づらいってイメージが凄い 8割ぐらい撮影機材が悪いのだ 更新する予算がないのだ
215 22/12/28(水)19:19:38 No.1009021729
>邦画はなぜか画面がやたら暗くて見づらいってイメージが凄い 見よう! エイリアンvsプレデター2!
216 22/12/28(水)19:19:49 No.1009021807
邦画ばっか言われるけど仮面ライダーとかも基本ボソボソじゃない?
217 22/12/28(水)19:20:12 No.1009021943
正直七人の侍は吹き替え付けてもいいと思う…
218 22/12/28(水)19:20:15 No.1009021967
この監督もしかしてガチでアニメ映画憎んでねえか?みたいな変態をたまに見る たまにでもそんな人は見たくない
219 22/12/28(水)19:20:23 No.1009022027
>邦画ばっか言われるけど仮面ライダーとかも基本ボソボソじゃない? 仮面ライダーは洋画だったのだ…?
220 22/12/28(水)19:20:25 No.1009022047
>邦画ばっか言われるけど仮面ライダーとかも基本ボソボソじゃない? 仮面ライダーの映画がクオリティ高いとはおそらくファンすら思っていないのだ
221 22/12/28(水)19:20:27 No.1009022063
やたら暗いのはどっちかって言うと洋画のイメージなのだ
222 22/12/28(水)19:20:38 No.1009022137
急に叫ぶ邦画を紹介するのだ 『バカヤロー! 私、怒ってます』なのだ オムニバス形式でだいたいオチは不満爆発した人が色々語った後にバカヤロー!って叫ぶのだ 思い出すとそこまで急に叫んでは無かったかもなのだ
223 22/12/28(水)19:20:45 No.1009022172
個人的には洋画のほうがよっぽど画面が暗いイメージあるのだ 画面暗ぇーって目を凝らして見てたら急に眩しいシーン来て目が死ぬのだ
224 22/12/28(水)19:20:52 No.1009022225
暗くすると細かいところを簡単に誤魔化せるから予算がないときにはとりあえず暗くして細かいところを見せないテクニックがあるのだ 海外の大作アクションとかでもCG誤魔化すときによくやるのだ
225 22/12/28(水)19:20:54 No.1009022235
>邦画はなぜか画面がやたら暗くて見づらいってイメージが凄い 洋画の方が暗くてなんも見えねえってシーンある印象があるけどなあ
226 22/12/28(水)19:20:57 No.1009022255
一番気になるのは邦画見てないのになぜか邦画のことを語りたがる人がいっぱいいることなのだ エアで語るって他でやると叩かれまくるのに邦画だと同じ事するのだ
227 22/12/28(水)19:21:07 No.1009022315
>やたら暗いのはどっちかって言うと洋画のイメージなのだ 欧米人と日本人で光の感度が違うってのは本当なんだろうか
228 22/12/28(水)19:21:14 No.1009022347
>やたら暗いのはどっちかって言うと洋画のイメージなのだ 真っ暗な中で黒人になんかさせる洋画はマジで見えねーのだ 黒人出すなら画面明るくして欲しいのだ
229 22/12/28(水)19:21:23 No.1009022406
新しいバットマン暗すぎなのだ!! 後三作くらいやったら何も見えなくなっちゃうのだ!
230 22/12/28(水)19:21:34 No.1009022470
>邦画にも吹き替え声優起用するのだ! >…なんか大塚明夫とか大塚芳忠が声当てた邦画ならボクでも見れそうな気がするのだ! そこまで行くと本人出せばいいのだ!
231 22/12/28(水)19:21:34 No.1009022472
洋画も邦画もホラーばかり観てるせいでどのレベルから暗くてぼそぼそなのかずんだもんには判別できないのだ…
232 22/12/28(水)19:21:37 No.1009022489
野外音シーンが多いのだ
233 22/12/28(水)19:21:37 No.1009022494
MCUも絶対最初の方に夜の戦闘シーンあるけど見づらいよね
234 22/12/28(水)19:21:41 No.1009022514
洋画より洋ゲーの方がさらに暗い気がするのだ 洞窟の中暗すぎて何も見えねえのだ
235 22/12/28(水)19:21:54 No.1009022588
画面づくりの話だとメキシコ黄色すぎ問題とかあった記憶があるのだ
236 22/12/28(水)19:21:59 No.1009022618
これ言うと絶対怒られるけど ムーンライトの暗闇のシーンはマジで主演が見えなかったのだ
237 22/12/28(水)19:22:03 No.1009022650
>個人的には洋画のほうがよっぽど画面が暗いイメージあるのだ >画面暗ぇーって目を凝らして見てたら急に眩しいシーン来て目が死ぬのだ ホラーとかだともう怖いとかじゃなくて何やってんのかすらよく分からねえってシーン出たり劇場の薄暗くて高画質な画面で見る前提の画作りしてたりで楽しめないやつ多いよね
238 22/12/28(水)19:22:16 No.1009022737
邦画見るときは時代劇を選んじゃうのだ 海外製の時代劇ってあまりないと思うからなのだ
239 22/12/28(水)19:22:27 No.1009022832
>新しいバットマン暗すぎなのだ!! >後三作くらいやったら何も見えなくなっちゃうのだ! でもあれは最後の発煙筒と日の出のための演出だと思うのだ… それはそれとして暗すぎってのは同意するのだ
240 22/12/28(水)19:22:34 No.1009022879
実際昔の邦画は音声あとはめだから芝居がかりすぎって批判が結構あったのだ
241 22/12/28(水)19:22:43 No.1009022928
>洋画より洋ゲーの方がさらに暗い気がするのだ >洞窟の中暗すぎて何も見えねえのだ Portal2は部屋の明かり消してやったのだ 面白かったけど暗闇に関してはマジで手探り感あったのだ
242 22/12/28(水)19:22:47 No.1009022955
4K前提で撮る映画はその環境以外じゃ黒が潰れてるのがたまにある
243 22/12/28(水)19:22:49 No.1009022970
オタクが邦画嫌いがちなのは漫画原作の実写化でやらかしまくってたせいもあると思う 昔の映画畑の人って漫画アニメを舐めきってる人多かったから…
244 22/12/28(水)19:22:50 No.1009022983
>邦画見るときは時代劇を選んじゃうのだ >海外製の時代劇ってあまりないと思うからなのだ 時代考証とハリウッドの縛りってかなり相性悪そうな気がするのだ…
245 22/12/28(水)19:22:53 No.1009022995
>邦画見るときは時代劇を選んじゃうのだ >海外製の時代劇ってあまりないと思うからなのだ 海外の時代劇って要するに歴史ものだからめっちゃあると思うのだ…
246 22/12/28(水)19:23:03 No.1009023044
邦画の様子が変なのだ
247 22/12/28(水)19:23:03 No.1009023045
日本の昔の家は窓がなくてマジで暗かったのだ 窓をつけるために村総出でお金を集めて 各家に1つずつ窓をつけていく運動とかしてたぐらい家の中暗いのだ
248 22/12/28(水)19:23:12 No.1009023101
>欧米人と日本人で光の感度が違うってのは本当なんだろうか 全然映画のこと知らないけどこれは本当なのだ 何なら白のイメージすら違ったりするのだ
249 22/12/28(水)19:23:13 No.1009023109
劇場は暗いから大抵の画は見えるのだ ご家庭では見えないのだ
250 22/12/28(水)19:23:18 No.1009023133
>邦画見るときは時代劇を選んじゃうのだ >海外製の時代劇ってあまりないと思うからなのだ 海外時代劇だと西部劇とかになるのだ?
251 22/12/28(水)19:23:24 No.1009023168
>時代考証とハリウッドの縛りってかなり相性悪そうな気がするのだ… 時代劇がきちんと時代考証やってると誤解させる発言はやめるのだ
252 22/12/28(水)19:23:28 No.1009023185
>邦画の様子が変なのだ ネグリジェ着てるおっさんがきたのだ!?
253 22/12/28(水)19:23:28 No.1009023186
>洋画より洋ゲーの方がさらに暗い気がするのだ >洞窟の中暗すぎて何も見えねえのだ 明度最大にしてようやく輪郭が見えるのだ…
254 22/12/28(水)19:23:35 No.1009023221
海外製時代劇でパッと浮かんだのがロックユーだったのだ あれは時代劇なのだ?
255 22/12/28(水)19:23:40 No.1009023253
>海外の時代劇って要するに歴史ものだからめっちゃあると思うのだ… 薔薇戦争のシリーズとかめっちゃあるけどあきらかに人選ぶのだ
256 22/12/28(水)19:23:53 No.1009023332
宣伝費かけて宣伝してる映画ばかりが目立つから そこそこ見られるのは埋もれるのだ
257 22/12/28(水)19:23:53 No.1009023334
うわぁはぁ
258 22/12/28(水)19:23:54 No.1009023335
>実際昔の邦画は音声あとはめだから芝居がかりすぎって批判が結構あったのだ これアカデミー映画祭で言われたことなんだけど 彼らが気に入るのがドライブマイカーの演技ならそんなの気にせず芝居演技でいいと思うのだ!!
259 22/12/28(水)19:23:55 No.1009023341
>邦画見るときは時代劇を選んじゃうのだ >海外製の時代劇ってあまりないと思うからなのだ イギリス舞台だとヴィクトリア朝とか人気だなと思うのだ 19世紀だから日本の時代劇よりは結構あとの時代ではあるのだ
260 22/12/28(水)19:23:56 No.1009023349
>洋画より洋ゲーの方がさらに暗い気がするのだ >洞窟の中暗すぎて何も見えねえのだ グラボとモニタの設定を限界まで明るくするのだ
261 22/12/28(水)19:24:18 No.1009023476
のだのだうっさいのだ!
262 22/12/28(水)19:24:22 No.1009023494
>劇場は暗いから大抵の画は見えるのだ >ご家庭では見えないのだ 明かり消したら見えたりするから案外環境光も大事なのだ
263 22/12/28(水)19:24:33 No.1009023569
>時代考証とハリウッドの縛りってかなり相性悪そうな気がするのだ… ディスイズスパルタぐらい細かいこと考えずにノリと勢いでやったほうがウケるのだ
264 <a href="mailto:ARK">22/12/28(水)19:24:49</a> [ARK] No.1009023655
>洋画より洋ゲーの方がさらに暗い気がするのだ >洞窟の中暗すぎて何も見えねえのだ ARK
265 22/12/28(水)19:24:57 No.1009023715
>>時代考証とハリウッドの縛りってかなり相性悪そうな気がするのだ… >時代劇がきちんと時代考証やってると誤解させる発言はやめるのだ 時代劇時代だなんて話もあったのだ 言われたら江戸時代ならいつだって小料理屋で椅子に座って飯食ってるのだ
266 22/12/28(水)19:24:58 No.1009023718
中国の映画も室内だと大体暗いのだ
267 22/12/28(水)19:24:58 No.1009023723
今日紹介するのは『ゴールキーパーの不安』なのだ レッドカードで出場停止になったゴールキーパーの一日を描いた映画なのだ でも最近ふと調べてあらすじ読むと後半に殺人事件とかあるらしいのだ どうもずんだもんは前半で寝てしまって「出場停止になったゴールキーパーの日常」の 部分しか見れてなかったみたいなのだ…みんなも気を付けるのだ
268 22/12/28(水)19:25:02 No.1009023748
照明は思ってる以上にお金がかかるのだ…予算の無い邦画は暗いのだ
269 22/12/28(水)19:25:10 No.1009023806
>>欧米人と日本人で光の感度が違うってのは本当なんだろうか >全然映画のこと知らないけどこれは本当なのだ >何なら白のイメージすら違ったりするのだ そうは言うが基本的な傾向がそれってだけで全体としてはそんなに影響力無いしそもそも目自体が個人差でかい器官なので雑な一括りも危ないぞ
270 22/12/28(水)19:25:13 No.1009023822
弥生、三月ってやつ恋愛感情ある男女がすれ違うんだけど 志村ー後ろ後ろ!って言いたくなるようなカメラワークで集中できなかった
271 22/12/28(水)19:25:16 No.1009023842
ハリウッドの時代劇ってそれまさに西部劇なのだ たしかに最近西部劇の大作とか思い浮かばないのだ
272 22/12/28(水)19:25:19 No.1009023871
>海外製の時代劇ってあまりないと思うからなのだ 中国映画だと漢時代の映画とかいっぱいあって楽しいのだ 韓国はドラマだといっぱいやってるけど映画になると途端に時代劇が少なくなるのだ…なぜなのだ?
273 22/12/28(水)19:25:33 No.1009023955
というかウケてる池井戸作品とか見ると日本のドラマファン映画ファンもハキハキ喋るのを望んでいるのだ?
274 22/12/28(水)19:25:47 No.1009024039
パッと浮かんだの冷たい舌の食事シーンだったけど あれは食器の音しかしないくらいドン曇りな演出だしな…
275 22/12/28(水)19:25:58 No.1009024094
>邦画見るときは時代劇を選んじゃうのだ >海外製の時代劇ってあまりないと思うからなのだ チャールズブロンソンアランドロン三船敏郎が夢の共演を果たすフランス主導のマカロニウエスタン時代劇レッドサンとかおすすめなのだ
276 22/12/28(水)19:26:02 No.1009024117
今年の邦画ならALIVEHOONは是非見てほしいのだ めちゃくちゃ爽やかなレースもので単純明快でスカっとする映画なのだ
277 22/12/28(水)19:26:05 No.1009024132
アジアは宮廷もの多すぎなのだ!
278 22/12/28(水)19:26:16 No.1009024202
>>欧米人と日本人で光の感度が違うってのは本当なんだろうか >全然映画のこと知らないけどこれは本当なのだ >何なら白のイメージすら違ったりするのだ 太陽を赤で塗る日本人に色彩感覚で文句言われたく無いのだ! どう見ても黄色なのだ!!
279 22/12/28(水)19:26:29 No.1009024282
>というかウケてる池井戸作品とか見ると日本のドラマファン映画ファンもハキハキ喋るのを望んでいるのだ? というかボソボソ喋る邦画がないとは言わないまでもかなり幻想だと思うのだ
280 22/12/28(水)19:26:45 No.1009024372
ずんだもんで全部吹き替えするか…
281 22/12/28(水)19:26:53 No.1009024418
>太陽を赤で塗る日本人に色彩感覚で文句言われたく無いのだ! >どう見ても黄色なのだ!! 太陽を直視したから残像で赤いんじゃないのだ?
282 22/12/28(水)19:26:54 No.1009024427
やめるのだ
283 22/12/28(水)19:27:16 No.1009024546
俺の洋画のイメージは吹き替えなのでどっかが邦画の日本語吹替を作ってみてほしい
284 22/12/28(水)19:27:17 No.1009024557
>韓国はドラマだといっぱいやってるけど映画になると途端に時代劇が少なくなるのだ…なぜなのだ? 映画だと2時間前後で起承転結する必要あるから盛り上げどころはっきり作る必要あるけど ドラマだとシーズンってスパンでじっくりやれて多分そっちの方があってるからなのだ 時代物って正直映画よりドラマの方がそのへんで相性良いのだ
285 22/12/28(水)19:27:19 No.1009024572
のだって言ってないから偽物
286 22/12/28(水)19:27:24 No.1009024609
>そうは言うが基本的な傾向がそれってだけで全体としてはそんなに影響力無いしそもそも目自体が個人差でかい器官なので雑な一括りも危ないぞ 色彩に関する規格づくりに携わって比較試験もやったことあるのだ 個人差の範疇を超えて人種間で明確な差が出たのだ
287 22/12/28(水)19:27:28 No.1009024631
邦画があれなのは低予算の辛気臭い作品の割合が高いせい
288 22/12/28(水)19:27:30 No.1009024642
ボソボソ喋りが多い映画って押井監督のやつしか思い浮かばないのだ…
289 22/12/28(水)19:27:34 No.1009024657
>アジアは宮廷もの多すぎなのだ! 横目で見てた韓ドラのおかげで韓国の皇太子の呼び方は覚えたのだ
290 22/12/28(水)19:27:37 No.1009024680
時代的に存在しないけど西部劇の代名詞みたいになってるタンブルウィードもあるからまあ程々でいいのだ
291 22/12/28(水)19:27:37 No.1009024681
邦画ってすぐ叫ぶよねって言われた方がなんとなくわかるのだ
292 22/12/28(水)19:27:51 No.1009024768
>太陽を赤で塗る日本人に色彩感覚で文句言われたく無いのだ! >どう見ても黄色なのだ!! 日出る国なんだから日が出るときの色を使ってるだけなのだ
293 22/12/28(水)19:27:55 No.1009024796
>どうもずんだもんは前半で寝てしまって「出場停止になったゴールキーパーの日常」の >部分しか見れてなかったみたいなのだ…みんなも気を付けるのだ 何に気をつければいいんだよ!
294 22/12/28(水)19:28:11 No.1009024911
個人的には見栄を切って派手な演技するのが邦画のイメージあるのだ ぼそぼそがどっから来たイメージなのかあんまりわかんないのだ
295 22/12/28(水)19:28:17 No.1009024948
>というかボソボソ喋る邦画がないとは言わないまでもかなり幻想だと思うのだ 新聞記者は邦画のテンプレイメージ全部詰め込んだ面白映画だから一回見て欲しいのだ いわゆる邦画の悪い所の暗い部屋、ボソボソ喋り、急に叫ぶ、棒演技、政治批判の全部が入ってるお得パックなのだ!
296 22/12/28(水)19:28:18 No.1009024950
>邦画の予告編で必ず入るウワーーーーー!!!!1みたいなシーン私嫌い! 片方死ぬ系の恋愛映画の予告で絶対顔ぐちゃぐちゃにした女の絶叫が急に挟まるよね
297 22/12/28(水)19:28:25 No.1009025007
>邦画があれなのは低予算の辛気臭い作品の割合が高いせい それは洋画も同じなのだ! 単にこっちで宣伝されてないだけでティーンの恋愛ものとかおじさんの苦悩描く映画はめちゃ辛気臭いのだ!
298 22/12/28(水)19:28:34 No.1009025050
>>邦画見るときは時代劇を選んじゃうのだ >>海外製の時代劇ってあまりないと思うからなのだ >チャールズブロンソンアランドロン三船敏郎が夢の共演を果たすフランス主導のマカロニウエスタン時代劇レッドサンとかおすすめなのだ 要素が渋滞してるのだ
299 22/12/28(水)19:29:03 No.1009025225
>今ハム太郎居なかった? ヘケッ
300 22/12/28(水)19:29:04 No.1009025233
>新聞記者は邦画のテンプレイメージ全部詰め込んだ面白映画だから一回見て欲しいのだ >いわゆる邦画の悪い所の暗い部屋、ボソボソ喋り、急に叫ぶ、棒演技、政治批判の全部が入ってるお得パックなのだ! 何度も推さなくてもわかったからいい加減にしてほしいのだ
301 22/12/28(水)19:29:07 No.1009025251
>>邦画があれなのは低予算の辛気臭い作品の割合が高いせい >それは洋画も同じなのだ! >単にこっちで宣伝されてないだけでティーンの恋愛ものとかおじさんの苦悩描く映画はめちゃ辛気臭いのだ! なんなら評論家評価だけは高いおフランス映画とかそんなイメージなのだ
302 22/12/28(水)19:29:20 No.1009025341
邦画はこないだ観た真・事故物件が面白かったのだ
303 22/12/28(水)19:29:31 No.1009025418
とりあえず悲劇的シーンで叫んどけば盛り上がるのだ なぜか盛り下がるのだ…
304 22/12/28(水)19:29:43 No.1009025492
>邦画はこないだ観た真・事故物件が面白かったのだ シスの暗黒卿が出てこない方なのだ?
305 22/12/28(水)19:29:48 No.1009025526
西洋の時代劇は映画じゃなくて演劇のジャンルなのだ
306 22/12/28(水)19:29:49 No.1009025531
>>邦画があれなのは低予算の辛気臭い作品の割合が高いせい >それは洋画も同じなのだ! >単にこっちで宣伝されてないだけでティーンの恋愛ものとかおじさんの苦悩描く映画はめちゃ辛気臭いのだ! 恋愛ものは洋画でも予告だけでお腹いっぱいになるやつ多いのだ…
307 22/12/28(水)19:29:50 No.1009025541
画面作り明るくすると細かいところもはっきり見える=そういうところもしっかりしないといけないということだから予算がもろに出るのだ 暗くして誤魔化すのだ
308 22/12/28(水)19:30:05 No.1009025614
ハリウッドのアクション映画が特異なだけな気がしてきたのだ
309 22/12/28(水)19:30:16 No.1009025682
辛気臭いのはお金無くても撮りやすいから仕方ねえじゃん?
310 22/12/28(水)19:30:33 No.1009025785
>俺の洋画のイメージは吹き替えなのでどっかが邦画の日本語吹替を作ってみてほしい 昔の邦画はアフレコのやつばっかだからそれ見るといいのだ 口の動きとセリフ合ってなかったりして面白いのだ
311 22/12/28(水)19:30:44 No.1009025859
>邦画はこないだ観た真・事故物件が面白かったのだ ずんだもんは前作の方を見たのだ普通に怖いじゃないかってなったけどラストで爆笑したのだ
312 22/12/28(水)19:30:49 No.1009025888
>一番気になるのは邦画見てないのになぜか邦画のことを語りたがる人がいっぱいいることなのだ >エアで語るって他でやると叩かれまくるのに邦画だと同じ事するのだ 邦画のプロともなれば邦画を見ずとも邦画の事は全部理解していまうのだ
313 22/12/28(水)19:30:51 No.1009025900
辛気臭い映画の方がノウハウがあるからそっちばっか作って欲しいのだ チープで薄ら寒いコメディ映画はもうお腹いっぱいなのだ
314 22/12/28(水)19:30:52 No.1009025906
>邦画ってすぐ叫ぶよねって言われた方がなんとなくわかるのだ 叫ぶというより叫び声になってるから タダタダ高い音を発してるだけで不愉快でしかないのだ
315 22/12/28(水)19:30:59 No.1009025949
カタログ合体のノリで気軽に立てたら映画雑談として思ったより伸びててダメだったのだ
316 22/12/28(水)19:31:07 No.1009026010
>>邦画はこないだ観た真・事故物件が面白かったのだ >シスの暗黒卿が出てこない方なのだ? それの後発映画なのだ 一番の違いはサブタイトルの本当に怖い住人たちってところでオカルト系殺人鬼のお話なのだ
317 22/12/28(水)19:31:07 No.1009026011
今日紹介するのはなんか途中で寝た映画なのだ 荒野の道をねーちゃんがバイクで走ってて合間合間に回想が入ってくるのだ 途中ねーちゃんがバイクスーツのシッパーを胸元まで下ろすのだ エッチなシーンかなと期待するとまた普通の回想なのだ そんな感じなのだ うわはぁ
318 22/12/28(水)19:31:09 No.1009026019
>一番気になるのは邦画見てないのになぜか邦画のことを語りたがる人がいっぱいいることなのだ >エアで語るって他でやると叩かれまくるのに邦画だと同じ事するのだ アニメでもエアプ語りがいるけどアニオタ多いここでは即バレるってだけでは
319 22/12/28(水)19:31:13 No.1009026044
邦画の怪演イコール演技うまいみたいな風潮が嫌
320 22/12/28(水)19:31:47 No.1009026237
>>邦画ってすぐ叫ぶよねって言われた方がなんとなくわかるのだ >叫ぶというより叫び声になってるから >タダタダ高い音を発してるだけで不愉快でしかないのだ そんな邦画見たことないのだ というかなんなのだそのカタカナ
321 22/12/28(水)19:31:48 No.1009026245
事故物件~怖い間取り~ 真・事故物件 真・事故物件2~全滅~ は前者1つと後者2つがそれぞれ別シリーズなのだ
322 22/12/28(水)19:31:50 No.1009026263
福田監督は佐藤二朗を解放するのだ
323 22/12/28(水)19:32:10 No.1009026370
洋画も普通に辛気臭い飯シーン結構あるのだ
324 22/12/28(水)19:32:13 No.1009026396
>ハリウッドのアクション映画が特異なだけな気がしてきたのだ 当たり前なのだ! いっぱしの映画ファン自称してるけど毎年のように辛気臭ぇ映画が大量に出てくるのだ! でも辛気臭い=つまらないっていうのはやめてほしいのだ!辛気臭くて辛い脚本でも面白い作品はあるのだ!
325 22/12/28(水)19:32:17 No.1009026408
>>一番気になるのは邦画見てないのになぜか邦画のことを語りたがる人がいっぱいいることなのだ >>エアで語るって他でやると叩かれまくるのに邦画だと同じ事するのだ >アニメでもエアプ語りがいるけどアニオタ多いここでは即バレるってだけでは なんかつまんないアニメ一つ挙げて「これだからアニメは~」ってやったら死ぬほど叩かれるやつだよな…
326 22/12/28(水)19:32:35 No.1009026512
ボソボソ言わない変態仮面を推しとけばみんな幸せなのだ
327 22/12/28(水)19:32:37 No.1009026523
辛気臭い映画はすぐに恋愛要素を出してくるから気が散って映画に集中できないのだ 映画を見るのはカップルが多いから仕方が無いと言われたそうなのだ…
328 22/12/28(水)19:32:39 No.1009026536
そもそも洋画邦画で括って語るのが間違いなのだ ジャンルというものがあることを知るべきなのだ
329 22/12/28(水)19:32:53 No.1009026631
そんな叫びまくる映画ホラーくらいしか知らないのだ 和洋関係ないのだ
330 22/12/28(水)19:33:03 No.1009026692
邦画ってやたらおちゃらけた演出でダバダバコミカルシーンぶちこむイメージのがあるのだ
331 22/12/28(水)19:33:04 No.1009026702
頭おかしいヤクザ出しとけば楽しいし売れるのだ
332 22/12/28(水)19:33:07 No.1009026715
>は前者1つと後者2つがそれぞれ別シリーズなのだ ジョーズ人気に乗っかったクソ映画みたいなのだ…
333 22/12/28(水)19:33:18 No.1009026788
>は前者1つと後者2つがそれぞれ別シリーズなのだ 安い洋画を輸入するときよく見るやつなのだぁ
334 22/12/28(水)19:33:21 No.1009026819
黒澤映画の何言ってるかわかんないは機材の問題じゃないのだ?
335 22/12/28(水)19:33:25 No.1009026838
途中まで面白くても 後半変な展開になるのが多いのだ
336 22/12/28(水)19:33:28 No.1009026850
「来る」はimgでやたら評価されてるけどあれアマプラとかのサブスクだと環境音デカすぎて人のセリフ全然聞き取れない仕上がりになってるから映画館で見たかそうでないかで評価変わると思う
337 22/12/28(水)19:33:35 No.1009026884
>真・事故物件2~全滅~ 取り上げられすぎて事故物件が全滅してしまったのだ?
338 22/12/28(水)19:33:36 No.1009026886
>>は前者1つと後者2つがそれぞれ別シリーズなのだ >ジョーズ人気に乗っかったクソ映画みたいなのだ… サメ映画との違いは原点が1番クソって言うところなのだ
339 22/12/28(水)19:34:02 No.1009027039
待てよ事故物件怖い間取り面白いだろ
340 22/12/28(水)19:34:05 No.1009027051
>そもそも洋画邦画で括って語るのが間違いなのだ >ジャンルというものがあることを知るべきなのだ 東南アジアだったかとんでもない数が撮られてはビデオ店に流れるという話はちょっと気になるのだ
341 22/12/28(水)19:34:10 No.1009027092
>途中まで面白くても >後半変な展開になるのが多いのだ 最後はキャスト全員が出てきて踊ってエンド
342 22/12/28(水)19:34:14 No.1009027122
>福田監督は佐藤二朗を解放するのだ 変態仮面の実写がそこそこ評判良いから観たら 変な内輪ネタみたいなのが始まって途中で投げたのだ ヨシヒコとか放送してない地方だから そういう芸風の監督とか知らずに純粋に実写変態仮面を期待していたのだ…
343 22/12/28(水)19:34:20 No.1009027160
>待てよ事故物件怖い間取り面白いだろ スターウォーズの外伝として見ると結構面白いのだ
344 22/12/28(水)19:34:22 No.1009027173
>「来る」はimgでやたら評価されてるけどあれアマプラとかのサブスクだと環境音デカすぎて人のセリフ全然聞き取れない仕上がりになってるから映画館で見たかそうでないかで評価変わると思う それも割と洋画で感じるのだ… 銃撃音うるせぇ!BGMちいせぇ!!!うるせぇ!!!!
345 22/12/28(水)19:34:22 No.1009027174
>邦画ってやたらおちゃらけた演出でダバダバコミカルシーンぶちこむイメージのがあるのだ 予告でタイトル読み上げた後のオマケパート的な部分でコメディやるのノルマじみてるよね
346 22/12/28(水)19:34:23 No.1009027182
>黒澤映画の何言ってるかわかんないは機材の問題じゃないのだ? 演技演技しないぼそっとした喋りなのも事実なのだ それはそれとして古い時代のものだから機材が悪くて音質酷くて何言ってるかわかんねーのだ
347 22/12/28(水)19:34:31 No.1009027235
なんか左のスレからコピペしてるのだ
348 22/12/28(水)19:34:38 No.1009027278
>途中まで面白くても >後半変な展開になるのが多いのだ 開始20分くらいまで面白ければ儲け物だと思うのだ
349 22/12/28(水)19:35:01 No.1009027416
>なんか左のスレからコピペしてるのだ 右のスレからもコピペしてるのだ
350 22/12/28(水)19:35:16 No.1009027509
>邦画ってやたらおちゃらけた演出でダバダバコミカルシーンぶちこむイメージのがあるのだ スレ画よりこっちの方がよっぽど共感できるのになんでスレ画みたいな言説がいまだにまことしやかに言われてるのか謎なのだ…
351 22/12/28(水)19:35:21 No.1009027544
怖い間取りは首を吊らせてくる幽霊のところはかなり良かったのだ
352 22/12/28(水)19:35:32 No.1009027601
邦画はまるで闇のガジェットなのだ
353 22/12/28(水)19:35:41 No.1009027654
>>なんか左のスレからコピペしてるのだ >右のスレからもコピペしてるのだ レスロンダリングなのだ… 永久機関の完成なのだ
354 22/12/28(水)19:35:45 No.1009027678
>待てよ事故物件怖い間取り面白いだろ タニシ役が亀梨なのは思い上がりが激しすぎるのだ タニシを知ってると観ている間ずっと思い続けるはめになるのだ
355 22/12/28(水)19:35:50 No.1009027715
>邦画はまるで闇のガジェットなのだ 洋画の闇を知らない素人のレスなのだ
356 22/12/28(水)19:35:53 No.1009027732
最低だよずんだもん…
357 22/12/28(水)19:35:56 No.1009027758
>待てよ事故物件怖い間取り面白いだろ 瀬戸康史のヨガファイヤがヴォルデモートのエスパーで光弾の群れに変換されて瀬戸康史に襲いかかるシーンは必見なのだ
358 22/12/28(水)19:36:15 No.1009027869
個人的に時代劇じゃない野良犬も好きなのだ 僕のコルトなんです!!が凄い心に来るのだ
359 22/12/28(水)19:36:32 No.1009027968
映画製作者は映画館向けの音質音響調整はやれてもそれ以外のがやれるとは限らないのだ なんなら別に映画製作者たちがやらず権利買ったところがやったりして下手糞で酷かったりとかもあるのだ テレビ放送とかだとスタッフの腕の差で露骨なのだ
360 22/12/28(水)19:36:35 No.1009027994
西部劇の話するのだ ずんだもんはバンバン撃ち合いするの求めて西部劇コーナーで映画借りたのだ 開拓者第一世代の父親と土地を鉄道会社に売って楽したい息子が対立して家族が引き裂かれながらも 色々あった末に再び手を取り合って力強く生きていく話だったのだ 感動したけど求めてたのとは違ったのだ
361 22/12/28(水)19:36:39 No.1009028023
洋画の演技の悪さは分かんないだけなんじゃないかと思うとき結構あるのだ
362 22/12/28(水)19:36:50 No.1009028098
邦画と一括りにして叩いてる人って大抵の場合海外の映画も大して観てないのだ
363 22/12/28(水)19:37:09 No.1009028235
>>待てよ事故物件怖い間取り面白いだろ >タニシ役が亀梨なのは思い上がりが激しすぎるのだ >タニシを知ってると観ている間ずっと思い続けるはめになるのだ でも亀梨くんやっぱイケメンだなって思ったのだ
364 22/12/28(水)19:37:12 No.1009028248
>邦画と一括りにして叩いてる人って大抵の場合海外の映画も大して観てないのだ 海外 で括ってる時点でそんなもんなのだ
365 22/12/28(水)19:37:33 No.1009028375
>洋画の演技の悪さは分かんないだけなんじゃないかと思うとき結構あるのだ 流石に色々見てると分かるのだ というかやべーやつはなんか一発撮りでもしてんのかってくらいやべーのだ
366 22/12/28(水)19:37:34 No.1009028390
変な照れ隠しの戯けはクイズ番組のわざとらしいボケ回答と同じくらい好きじゃないのだ 日本人の悪い癖なのだ
367 22/12/28(水)19:37:45 No.1009028447
>洋画の闇を知らない素人のレスなのだ ダイソーなのだ
368 22/12/28(水)19:37:48 No.1009028467
>邦画と一括りにして叩いてる人って大抵の場合海外の映画も大して観てないのだ でも世の中の大多数はそんな偏見だけで映画を語るアホだらけなのだ
369 22/12/28(水)19:37:54 No.1009028507
貞子vs伽椰子は超たのしいのだ
370 22/12/28(水)19:38:04 No.1009028573
大作映画なら面白い!っていうけど ブラックパンサー2めちゃくちゃつまんなかったのだ
371 22/12/28(水)19:38:15 No.1009028634
貞子DXは歴代貞子の中でも下から数えた方が早いタイプだったのだ 貞子3Dシリーズの方がずっと面白い
372 22/12/28(水)19:38:30 No.1009028732
結局実写でもアニメでも批判するなら作品毎にやらんとダメよ ジャンル全体で~ってなったらどこまで行っても雑語りにしかならん
373 22/12/28(水)19:38:30 No.1009028733
邦画でくくられる程度には規模が小さいのだ…
374 22/12/28(水)19:38:30 No.1009028734
よくよく考えてみると日本に来る洋画は大分上澄みの作品なのだ 邦画はそういうのお構いなしに存在するのだ
375 22/12/28(水)19:38:31 No.1009028738
試しにアマプラで見れる邦画ちらちら見てるけどホラーやサスペンスでもそこまでぼそぼそしてないのだ
376 22/12/28(水)19:38:32 No.1009028743
>テレビ放送とかだとスタッフの腕の差で露骨なのだ テレビ放送はそもそも尺の中でここまで音出していいですよってのが決まってるから 音にメリハリが出しにくいのだ…
377 22/12/28(水)19:38:37 No.1009028785
>洋画の闇を知らない素人のレスなのだ 「」はクソ映画好きすぎるのだ
378 22/12/28(水)19:38:40 No.1009028809
>貞子vs伽椰子は超たのしいのだ 貞子パートはなんだかんだ怖かったのだ… 伽椰子の方はとしおくんの戦闘力で笑いが出たのだ
379 22/12/28(水)19:38:47 No.1009028846
ずんだもんは変なホラーを好んで見てるずんだもんなのだ 映画の質は世界中であんまり変わらないと思うのだ
380 22/12/28(水)19:38:59 No.1009028931
>大作映画なら面白い!っていうけど >ブラックパンサー2めちゃくちゃつまんなかったのだ 割と面白かったけど期待してた面白さとはなんか違ったのだ まぁ主演俳優が亡くなって予定なんもかんも狂った結果だから仕方ないのだ
381 22/12/28(水)19:39:01 No.1009028943
>邦画でくくられる程度には規模が小さいのだ… それで最近何を見たのだ?
382 22/12/28(水)19:39:04 No.1009028964
>>邦画と一括りにして叩いてる人って大抵の場合海外の映画も大して観てないのだ >でも世の中の大多数はそんな偏見だけで映画を語るアホだらけなのだ てきとーいうやつもそれを否定してる方も大して映画見てないやつが多いのだ まあよく考えたらそんなあらゆる映画見てるやつが今更文句言わないのだ…
383 22/12/28(水)19:39:09 No.1009028998
>変な照れ隠しの戯けはクイズ番組のわざとらしいボケ回答と同じくらい好きじゃないのだ >日本人の悪い癖なのだ 今年の戦隊映画が死ぬほど不快だったのはこれが理由なのだ おふざけで~す許してくださ~いみたいなのが見え見えの適当な話作りされると本気でムカつくのだ
384 22/12/28(水)19:39:22 No.1009029081
>貞子vs伽椰子は超たのしいのだ vsって言ってる時点でわかってたけどやっぱりホラー風コメディだったのだ!
385 22/12/28(水)19:39:24 No.1009029095
AI崩壊はダメな感じの邦画って感じが凄かったのだ
386 22/12/28(水)19:39:28 No.1009029120
>邦画でくくられる程度には規模が小さいのだ… そりゃ洋画と邦画で比べたら規模小さいに決まってるのだ
387 22/12/28(水)19:39:45 No.1009029234
老人介護が良く出てくるのだ…
388 22/12/28(水)19:39:52 No.1009029278
>大作映画なら面白い!っていうけど >ブラックパンサー2めちゃくちゃつまんなかったのだ そもそもブラックパンサーは1の時点で地味なうえ面白くなかったのだ ブラックパンサーの優位性を全然活かせてないのだ
389 22/12/28(水)19:40:01 No.1009029343
>>変な照れ隠しの戯けはクイズ番組のわざとらしいボケ回答と同じくらい好きじゃないのだ >>日本人の悪い癖なのだ >今年の戦隊映画が死ぬほど不快だったのはこれが理由なのだ >おふざけで~す許してくださ~いみたいなのが見え見えの適当な話作りされると本気でムカつくのだ ライダー戦隊は対象年齢考えれば許してやれよなのだ…
390 22/12/28(水)19:40:07 No.1009029367
>>邦画でくくられる程度には規模が小さいのだ… >そりゃ洋画と邦画で比べたら規模小さいに決まってるのだ 洋画の方はハリウッド映画だけじゃなくフランス映画やインド映画も内包しているから…
391 22/12/28(水)19:40:09 No.1009029381
>映画製作者は映画館向けの音質音響調整はやれてもそれ以外のがやれるとは限らないのだ >なんなら別に映画製作者たちがやらず権利買ったところがやったりして下手糞で酷かったりとかもあるのだ >テレビ放送とかだとスタッフの腕の差で露骨なのだ テレビ放送のMAX音量ってCMの音量なのだ 爆発シーンのある映画だったりすると爆発音がCMの音量に合わせるから普段のシーンの音量がヤバくなったりする
392 22/12/28(水)19:40:14 No.1009029405
西部劇も古めのは決闘とか撃ち合いになるまでがむちゃくちゃなげーのあるのだ ついに決闘で全てが終わった!って感じなのだ わりと好きなのだ
393 22/12/28(水)19:40:20 No.1009029444
>貞子DXは歴代貞子の中でも下から数えた方が早いタイプだったのだ あれホラーじゃなくてコメディ映画だったのだ 他の貞子シリーズは一応コメディしてもホラーはホラーしてるのにDXはめっちゃコメディだったのだ
394 22/12/28(水)19:40:21 No.1009029453
>試しにアマプラで見れる邦画ちらちら見てるけどホラーやサスペンスでもそこまでぼそぼそしてないのだ 暗い食卓で食器カチャカチャ言わせながらボソボソ喋る邦画のイメージは大体90~00年代ホラーのせいなのだ
395 22/12/28(水)19:40:26 No.1009029482
>>福田監督は佐藤二朗を解放するのだ >変態仮面の実写がそこそこ評判良いから観たら >変な内輪ネタみたいなのが始まって途中で投げたのだ ヨシヒコは好きだけど他の映画にホトケとムロは要らんのだ
396 22/12/28(水)19:40:27 No.1009029484
>今年の戦隊映画が死ぬほど不快だったのはこれが理由なのだ >おふざけで~す許してくださ~いみたいなのが見え見えの適当な話作りされると本気でムカつくのだ 漏れ聞く話でしか知らないけどもとからギャグ調の作品じゃないのだ?
397 22/12/28(水)19:40:27 No.1009029486
邦画でってのは日本の映画ってくくりなだけで海外映画と比べてって話ではないと思うのだ いや今更言わなくても皆分かってるかもしれないけど
398 22/12/28(水)19:40:45 No.1009029607
>>貞子vs伽椰子は超たのしいのだ >vsって言ってる時点でわかってたけどやっぱりホラー風コメディだったのだ! でもあれコメディだと油断して見てホラー苦手な人は死ぬのだ
399 22/12/28(水)19:41:03 No.1009029735
>西部劇も古めのは決闘とか撃ち合いになるまでがむちゃくちゃなげーのあるのだ >ついに決闘で全てが終わった!って感じなのだ >わりと好きなのだ レオーネはいいのだ
400 22/12/28(水)19:41:03 No.1009029738
さがすの佐藤二朗が良すぎただけに福田監督に憎しみのような感情が湧き出てしまうのだ
401 22/12/28(水)19:41:14 No.1009029816
>ずんだもんは変なホラーを好んで見てるずんだもんなのだ >映画の質は世界中であんまり変わらないと思うのだ ミッドサマー良かったからとlambとMEN同じ顔の男たちを見たのだ A24の手口がわかってきたのだ
402 22/12/28(水)19:41:20 No.1009029856
これギャグだよでホラー進める奴は全員苦しんで死んでほしいのだ・・・
403 22/12/28(水)19:41:33 No.1009029941
アホみたいに打ち合いしまくる映画ならデスペラードとかみるのが良いのだ
404 22/12/28(水)19:41:48 No.1009030040
>邦画でくくられる程度には規模が小さいのだ… そりゃ洋画はアメリカもフランスもイギリスもドイツもイタリアもカナダも全部ひっくるめてるから当たり前なのだ
405 22/12/28(水)19:42:00 No.1009030133
>これギャグだよでホラー進める奴は全員苦しんで死んでほしいのだ・・・ それ自体がホラーっぽいからもうちょっと雑に死んでほしいのだ
406 22/12/28(水)19:42:00 No.1009030137
>これギャグだよでホラー進める奴は全員苦しんで死んでほしいのだ・・・ ギャグであること自体は嘘じゃないのだ…
407 22/12/28(水)19:42:13 No.1009030210
やっぱり西部劇なら駅馬車を見るといいのだ 西部劇のスタージョン・ウェインの出世作なのだ
408 22/12/28(水)19:42:18 No.1009030248
バンバン撃ちまくりはマフィア映画の方が満たされるのだ
409 22/12/28(水)19:42:22 No.1009030284
>>変な照れ隠しの戯けはクイズ番組のわざとらしいボケ回答と同じくらい好きじゃないのだ >>日本人の悪い癖なのだ >今年の戦隊映画が死ぬほど不快だったのはこれが理由なのだ >おふざけで~す許してくださ~いみたいなのが見え見えの適当な話作りされると本気でムカつくのだ これでいくとブレットトレインとかどんな感じに見えるのだ?
410 22/12/28(水)19:42:22 No.1009030291
貞子DXはマジでコメディなのだ 静岡のおじさん(貞子)とか貞子のいる生活とか笑うしかねーのだ
411 22/12/28(水)19:42:23 No.1009030294
やめるのだきりたん! 貞子の話になると「アップの時の貞子の眼は実は~」とかの豆知識披露するのやめるのだ! みんな知ってるからそれは腐った豆知識なのだ!
412 22/12/28(水)19:42:38 No.1009030396
ぼそぼそってのがあんまりよく分からないのだ むしろ漫画の中だから許される言い回しを使いまくって作品にのめりこめないと寒く感じることが多いイメージなのだ
413 22/12/28(水)19:42:39 No.1009030400
>ヨシヒコは好きだけど他の映画にホトケとムロは要らんのだ 変態仮面と今日から俺はで身内茶番はやめてほしかったのだ 出来が良かったからなおさら思ったのだ
414 22/12/28(水)19:42:53 No.1009030513
>やめるのだきりたん! >貞子の話になると「アップの時の貞子の眼は実は~」とかの豆知識披露するのやめるのだ! >みんな知ってるからそれは腐った豆知識なのだ! 逆さまとかそういう話なのだ?
415 22/12/28(水)19:42:54 No.1009030516
>やめるのだきりたん! >貞子の話になると「アップの時の貞子の眼は実は~」とかの豆知識披露するのやめるのだ! >みんな知ってるからそれは腐った豆知識なのだ! えっなんなのだ? 怖い話なのだ?
416 22/12/28(水)19:43:04 No.1009030586
ヤクザ映画撮る方の白石監督大好きなのだ
417 22/12/28(水)19:43:09 No.1009030623
でも邦画が突然インド映画的な雰囲気出し始めたら薬物の使用を疑うのだ
418 22/12/28(水)19:43:17 No.1009030678
地元で撮影された映画なら見に行っちゃうのだ
419 22/12/28(水)19:43:19 No.1009030686
>ぼそぼそってのがあんまりよく分からないのだ 単純にボリューム小さいのだ 聞こえないのだ
420 22/12/28(水)19:43:25 No.1009030738
>これでいくとブレットトレインとかどんな感じに見えるのだ? そうはならんやろの連打だけど話の流れや登場人物の行動は至極真っ当なのだ
421 22/12/28(水)19:43:31 No.1009030773
ホラーと辛い物が好きな奴の言葉は信じちゃダメなのだ
422 22/12/28(水)19:43:32 No.1009030776
>ヨシヒコは好きだけど他の映画にホトケとムロは要らんのだ ホトケは他に普通に代表役があるのだ! 今年の大河だって比企やってて評価高かったのだ! ムロはいらない
423 22/12/28(水)19:43:42 No.1009030845
>そりゃ洋画はアメリカもフランスもイギリスもドイツもイタリアもカナダも全部ひっくるめてるから当たり前なのだ 別に比べなくても小さいのだ
424 22/12/28(水)19:43:49 No.1009030891
>>やめるのだきりたん! >>貞子の話になると「アップの時の貞子の眼は実は~」とかの豆知識披露するのやめるのだ! >>みんな知ってるからそれは腐った豆知識なのだ! >えっなんなのだ? >怖い話なのだ? まつ毛全部抜いた目撮りたかったんだけど女優が拒否ったからスタッフの男がまつ毛抜いてとったみたいな話
425 22/12/28(水)19:43:51 No.1009030908
殺人鬼とヤクザが出てくる映画はだいたい良作なのだ
426 22/12/28(水)19:44:16 No.1009031065
お金が無いから派手な絵が撮れないし演技できる役者も使えないのを その辺の人がスマホで身近な暮らしを撮影しましたみたいな体にして誤魔化してる
427 22/12/28(水)19:44:21 No.1009031107
>でも邦画が突然インド映画的な雰囲気出し始めたら薬物の使用を疑うのだ 日本人が鳥さしを知ってるか?って言い出して突然踊りだしたらびっくりなのだ…
428 22/12/28(水)19:44:27 No.1009031146
>まつ毛全部抜いた目撮りたかったんだけど女優が拒否ったからスタッフの男がまつ毛抜いてとったみたいな話 パワハラ案件なのだ?
429 22/12/28(水)19:44:30 No.1009031162
邦画全体で括ってもハリウッドの大作と比べるのは流石にハリウッド側に失礼すぎるのだ…
430 22/12/28(水)19:44:31 No.1009031180
>でも邦画が突然インド映画的な雰囲気出し始めたら薬物の使用を疑うのだ 三池崇史のバイオレンスな映画だとたまにシャブキメたような映像が出て来るのだ
431 22/12/28(水)19:44:39 No.1009031229
>ムロはいらない ムロも舞台やドラマの方ではかなりいい演技をするのだ というかホトケもムロもシリアスな作品の方が好きなのだ
432 22/12/28(水)19:44:46 No.1009031264
というかボソボソで言うとどう考えても韓国映画が一番ぼそぼそしてるのだ ほぼノワール映画だから当たり前なのだけれど
433 22/12/28(水)19:44:46 No.1009031267
>>ぼそぼそってのがあんまりよく分からないのだ >単純にボリューム小さいのだ >聞こえないのだ デフォで字幕ほしいのだ
434 22/12/28(水)19:44:51 No.1009031296
>まつ毛全部抜いた目撮りたかったんだけど女優が拒否ったからスタッフの男がまつ毛抜いてとったみたいな話 普通に怖いのだ…
435 22/12/28(水)19:44:56 No.1009031330
>でも邦画が突然インド映画的な雰囲気出し始めたら薬物の使用を疑うのだ 愛と誠って映画がだいぶそれ
436 22/12/28(水)19:45:00 No.1009031364
ドラマだけど中国のミステリーで日本の暗殺集団が出てきたり街中で銃撃シーンがあって警察官がボロボロ死んでいったときは笑ったのだ …後半はちょっと笑えない感じで微妙な展開になって悲しかったのだ
437 22/12/28(水)19:45:33 No.1009031550
なんで邦画って異人種を日本人が演じてるのだ?
438 22/12/28(水)19:45:48 No.1009031651
ずんだもんの耳舐め音映画無料!?
439 22/12/28(水)19:45:48 No.1009031656
>お金が無いから派手な絵が撮れないし演技できる役者も使えないのを >その辺の人がスマホで身近な暮らしを撮影しましたみたいな体にして誤魔化してる パラノーマルアクティビティの切り口は面白かったのにナンバリング重ねるごとにどんど酷くなっていったのだ…
440 22/12/28(水)19:45:57 No.1009031698
>でも邦画が突然インド映画的な雰囲気出し始めたら薬物の使用を疑うのだ 中国とインドが合作したジャッキー主演のインド映画見た中国人がおおむねそんな感じの反応を示してて笑ったのだ
441 22/12/28(水)19:45:57 No.1009031699
>なんで邦画って異人種を日本人が演じてるのだ? 洋画も白人キャラを黒人が演じているのだ
442 22/12/28(水)19:45:57 No.1009031700
ワイルドスピードの日本感めちゃくちゃで好きなのだ
443 22/12/28(水)19:46:00 No.1009031719
>なんで邦画って異人種を日本人が演じてるのだ? どこの国でも割とそうなのだ
444 22/12/28(水)19:46:06 No.1009031744
>邦画全体で括ってもハリウッドの大作と比べるのは流石にハリウッド側に失礼すぎるのだ… でも最近のハリウッド超大作って滑ってばっかじゃないのだ?
445 22/12/28(水)19:46:10 No.1009031778
当局のご機嫌取りのために日本人を悪役にして出したらなんかカッコよくなっちゃって結果的に当局からキレられる中国ドラマ好きなのだ
446 22/12/28(水)19:46:35 No.1009031917
>洋画も白人キャラを黒人が演じているのだ それ以上いけないのだ
447 22/12/28(水)19:46:44 No.1009031969
大きい音なった時との差がうるさいから小さい音声はマジやめろのだ
448 22/12/28(水)19:46:53 No.1009032013
爆発音とBGMだけクソでかいのやめてほしいのだ
449 22/12/28(水)19:47:00 No.1009032059
>大きい音なった時との差がうるさいから小さい音声はマジやめろのだ こういうの大体ホラー映画なのだ
450 22/12/28(水)19:47:01 No.1009032069
>>邦画全体で括ってもハリウッドの大作と比べるのは流石にハリウッド側に失礼すぎるのだ… >でも最近のハリウッド超大作って滑ってばっかじゃないのだ? ハリウッドの大作って言って出てくるのがほぼマーベル映画なのだ… DC映画…
451 22/12/28(水)19:47:06 No.1009032104
>ワイルドスピードの日本感めちゃくちゃで好きなのだ イメージ上の日本を画にしてくれてありがたいのだ
452 22/12/28(水)19:47:27 No.1009032244
なぜ試写でこれ声ちいせえわってならんのだ? 不思議なのだ
453 22/12/28(水)19:47:35 No.1009032285
>当局のご機嫌取りのために日本人を悪役にして出したらなんかカッコよくなっちゃって結果的に当局からキレられる中国ドラマ好きなのだ 明らかにとんでもない予算掛かってる鬼畜日本軍の戦闘シーンVFXいいよね…
454 22/12/28(水)19:47:37 No.1009032297
>大きい音なった時との差がうるさいから小さい音声はマジやめろのだ これはマーベル映画にも言いたいのだ突如爆音は困るのだ
455 22/12/28(水)19:47:40 No.1009032316
>爆発音とBGMだけクソでかいのやめてほしいのだ これどう考えても洋画の方が酷いのだ 映画館用だから銃声うるさすぎるのだ
456 22/12/28(水)19:47:44 No.1009032337
>ハリウッドの大作って言って出てくるのがほぼマーベル映画なのだ… >DC映画… この認識も既に何年か前のイメージな気がするのだ…
457 22/12/28(水)19:47:56 No.1009032413
ホラー映画は洋画でも割とそんな感じなのだ
458 22/12/28(水)19:48:13 No.1009032519
がんばってカーチェイスからの爆発シーンやってもちゃっちいバンや小型トラックで画面がかわいいのだ…
459 22/12/28(水)19:48:31 No.1009032619
DCは映画もドラマもコンスタントに強いのだ
460 22/12/28(水)19:48:33 No.1009032633
ちゃんとマーヴェリックは面白かったのだ
461 22/12/28(水)19:48:39 No.1009032666
>ミッドサマー良かったからとlambとMEN同じ顔の男たちを見たのだ >A24の手口がわかってきたのだ MENはなんか変な映画って感じで嫌いじゃないのだ lambはオチが雑すぎたのだ…
462 22/12/28(水)19:48:39 No.1009032667
>>ハリウッドの大作って言って出てくるのがほぼマーベル映画なのだ… >>DC映画… >この認識も既に何年か前のイメージな気がするのだ… EG以降のマーベル落ちぶれすぎなのだ
463 22/12/28(水)19:49:05 No.1009032861
悪役はやりたい放題できるから単純に作ってて面白くなっちゃうのだ
464 22/12/28(水)19:49:15 No.1009032933
この前初めてブルース・ブラザーズ観たら すごい勢いで車がゴミになっていたのだ
465 22/12/28(水)19:49:27 No.1009033011
>ホラー映画は洋画でも割とそんな感じなのだ むしろ怖がらせるシーンがシワシワミイラが叫びながら襲って来る演出ばっかりな洋画の方が酷いのだ
466 22/12/28(水)19:49:32 No.1009033051
>>でも邦画が突然インド映画的な雰囲気出し始めたら薬物の使用を疑うのだ >愛と誠って映画がだいぶそれ https://youtu.be/syj10zWKuvc
467 22/12/28(水)19:49:37 No.1009033084
MCU派生多すぎて追えないのだ!
468 22/12/28(水)19:49:43 No.1009033123
>DCは映画もドラマもコンスタントに強いのだ 作品が面白いだけに制作のゴタゴタがつらいのだ…
469 22/12/28(水)19:49:55 No.1009033195
ボイロ勢がこんなボソボソしゃべりしたら 役者の100倍は叩かれるのだ
470 22/12/28(水)19:50:00 No.1009033226
>DCは映画もドラマもコンスタントに強いのだ 全然関係ないけどドラマのフラッシュ見ててアローとのコラボ回で出てきたブラックカナリーってお姉ちゃんがスタイル良くて可愛いと思ったのだ 調べたのだ 死ぬって出てたのだ…
471 22/12/28(水)19:50:16 No.1009033319
>この前初めてブルース・ブラザーズ観たら >すごい勢いで車がゴミになっていたのだ 外人は車をゴミにするの好きすぎるのだ 最近は合成技術もすごいなぁと眺めてたら実は全部実写だったのだ
472 22/12/28(水)19:50:37 No.1009033463
>なぜ試写でこれ声ちいせえわってならんのだ? >不思議なのだ 映画館なら普通に聞き取れることが多いのだ
473 22/12/28(水)19:51:08 No.1009033665
日本軍と戦う中国映画の話するのだ 日本軍に支配された村で主人公は戦うけど敵も実は主人公も日本軍のある秘密組織の出身なのだ 世界中の優秀な子供に殺人術仕込み日本軍の中でさえ忌み嫌われた秘密組織… その名は「ハデス」…めちゃギリシャ神話なのだ
474 22/12/28(水)19:51:13 No.1009033696
大作映画好きならアバター見に行けよ! 脚本酷いぞ!
475 22/12/28(水)19:52:01 No.1009034009
>ボイロ勢がこんなボソボソしゃべりしたら >役者の100倍は叩かれるのだ ちょっと見てみたい光景なのだ
476 22/12/28(水)19:52:11 No.1009034073
わざわざ特撮用の車作ったりCGで足すよりは中古車買って壊す方が安く済むのだ
477 22/12/28(水)19:52:49 No.1009034327
邦画界だけでも多種多様なジャンル監督役者演出があるんだから○○の映画って○○だよね~とか言い出す人間は基本映画をあまり見ない人間なのだ
478 22/12/28(水)19:52:52 No.1009034337
僕の耳はニュースとボイロとアニメに調教されてハキハキ声しか受け付けないのだ