22/12/27(火)16:54:53 株って... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/27(火)16:54:53 No.1008612744
株って税金払うのかよ
1 22/12/27(火)16:55:52 No.1008613008
実は払わない方法も有るんでしょ?
2 22/12/27(火)16:56:20 No.1008613103
配当と売却益だけじゃないの
3 22/12/27(火)17:02:06 No.1008614490
配当金ってそういやなんで税金取られてるんだ?
4 22/12/27(火)17:03:27 No.1008614834
基本的にお金が動いたら税金取られるんだ そういう仕組なんだ
5 22/12/27(火)17:04:33 No.1008615101
金銭管理アプリで税金70万とかあってなんだこれ!?と思ったら株の売買と配当だった なそにん
6 22/12/27(火)17:04:46 No.1008615160
そこでこのNISA
7 22/12/27(火)17:04:55 No.1008615208
>基本的にお金が動いたら税金取られるんだ >そういう仕組なんだ だからあんなに経済回せって言うんだな
8 22/12/27(火)17:06:02 No.1008615522
てめーらが呑気に〇〇やれるのは国のおかげなんだからちょっとわけ前もらえるよね グッドタックス
9 22/12/27(火)17:06:02 No.1008615523
株なんかは利益のうち20%が徴収されるね 個人的に税金かかるのがいまいち納得いかないのは馬券のハズレ券が普通の人は経費にならないのでトータルで大負けしてても税金払う羽目になりかねないところ
10 22/12/27(火)17:08:18 No.1008616155
年間1億の売却益あったら2000万円とられんの!?
11 22/12/27(火)17:08:46 No.1008616280
>個人的に税金かかるのがいまいち納得いかないのは馬券のハズレ券が普通の人は経費にならないのでトータルで大負けしてても税金払う羽目になりかねないところ あれ個人でも大規模にやってると負け分の合算認められるっていうのが意味分からんよね
12 22/12/27(火)17:09:55 No.1008616553
>年間1億の売却益あったら2000万円とられんの!? 所得税よりは大分マシ
13 22/12/27(火)17:13:11 No.1008617381
>あれ個人でも大規模にやってると負け分の合算認められるっていうのが意味分からんよね 最高裁判定だと経費適応されるかどうかは仕事や事業規模レベルでやってて生活かかってるかどうかってところが大事らしい 例えば自分も賭けつつ競馬予想とかをヒとか自分のサイトで有料販売してるような人や競馬系youtuberとかなら経費にできるけどたまに賭けて遊ぶ程度だとダメ 正直基準がわからんってなる
14 22/12/27(火)17:13:25 No.1008617444
配当金は10パーにしたら長期投資家増えるんじゃねえの
15 22/12/27(火)17:13:33 No.1008617471
FXやら株は分離課税だから不動産や海外FXみたいに所得トータルから55%課税ね ってならないからまだ温情に感じる…
16 22/12/27(火)17:14:09 No.1008617613
利確しなけりゃいいじゃん
17 22/12/27(火)17:14:38 No.1008617759
宝くじの非課税ほ温情なの
18 22/12/27(火)17:15:07 No.1008617887
>配当金は10パーにしたら長期投資家増えるんじゃねえの むしろ配当暮らししてる大富豪からもっと取るべきじゃねえの なんで働いた金はどんどん累進課税されて45%まで取られるのに配当金は1000円でも1億円でも20%なんだ
19 22/12/27(火)17:15:08 No.1008617890
両建てして赤字出せばいいぞ 年変わったら利益側も確定すりゃいい まぁ先延ばしするだけでいつか払うんだが
20 22/12/27(火)17:15:10 No.1008617914
利益の20%を高いというのは普段税金のことなんも考えてないやつだろう…
21 22/12/27(火)17:15:16 No.1008617942
>宝くじの非課税ほ温情なの そもそも当たらないけどな!
22 22/12/27(火)17:15:22 No.1008617961
贈与税みたいに年間110万までは無税にしてけれ
23 22/12/27(火)17:15:22 No.1008617967
納税意識の高揚
24 22/12/27(火)17:15:40 No.1008618032
そもそも宝くじ買う時点で45%を税金にして再分配してるようなもんだし…
25 22/12/27(火)17:15:48 No.1008618075
仮想通貨とか5割だからな…見直しされるらしいから期待してる
26 22/12/27(火)17:16:13 No.1008618174
>利益の20%を高いというのは普段税金のことなんも考えてないやつだろう… 20%は高いよ
27 22/12/27(火)17:16:44 No.1008618315
仮装通貨への課税と税制整備は世界で一番最初にやったのは日本だったらしくこういうときだけ無駄にフットワークが軽い
28 22/12/27(火)17:17:16 No.1008618474
>仮装通貨への課税と税制整備は世界で一番最初にやったのは日本だったらしくこういうときだけ無駄にフットワークが軽い 税に関してはマジでしっかりやってんだな…
29 22/12/27(火)17:17:30 No.1008618534
10億円稼いで5億円税金で取られてえ
30 22/12/27(火)17:18:04 No.1008618685
暗号通貨のこととかわかんないお偉いさんばっかのくせしてよぉ…
31 22/12/27(火)17:18:26 No.1008618783
>10億円稼いで経費で無税にしてえ
32 22/12/27(火)17:18:32 No.1008618815
>贈与税みたいに年間110万までは無税にしてけれ 贈与税も累計期間を延長するとか言い出して毎年400万程度生前贈与受けてる身としては今から嫌になってくる
33 22/12/27(火)17:18:58 No.1008618925
電子申告もetaxはできるのやたら早かったからな…
34 22/12/27(火)17:19:13 No.1008618983
公平な基準ってのは平等じゃないんだよな
35 22/12/27(火)17:19:14 No.1008618987
贈与税ってなんだよ 贈与くれ
36 22/12/27(火)17:19:25 No.1008619038
税収への飽くなき探究心を感じる
37 22/12/27(火)17:20:21 No.1008619275
>税に関してはマジでしっかりやってんだな… 税の使い道のガバさは世界一だけどな
38 22/12/27(火)17:20:40 No.1008619376
>正直基準がわからんってなる 国税もわからないらしい 自動購入で事業として馬券買ってた人をまた訴えたけど最高裁負けたのになんでまたやるんだ?って検察も呆れていまだ起訴されてないのがある
39 22/12/27(火)17:20:57 No.1008619451
なんなら30%にしようとしてて猛反発食らって保留にされてるからな 株取引とか大多数がよくわからんだろうから取れるやろって発想で言ってそうだった
40 22/12/27(火)17:21:05 No.1008619486
>税に関してはマジでしっかりやってんだな… 自分達の給料そこから出てるからそりゃ真剣にもなる
41 22/12/27(火)17:21:29 No.1008619569
imgも税金導入したらいいな! レスのdel分が税金だ!そうだね分だけ相殺出来るぞ!
42 22/12/27(火)17:21:47 No.1008619662
株って配当金ないとこも売り買いされてるが それで株価下がってるところって何を考えて買ってるの?
43 22/12/27(火)17:21:56 No.1008619693
金を徴収することに関しては冗談抜きで世界で1位か2位を争えるレベルで法整備や制度設計も早いのが日本 徴収した税金の使い道は国民も国側も関心薄すぎだろうってなるけど
44 22/12/27(火)17:22:24 No.1008619814
>imgも税金導入したらいいな! むう…おぺにす税…
45 22/12/27(火)17:22:32 No.1008619849
>贈与税ってなんだよ >贈与くれ 贈与されてないなら関係ない税だろ
46 22/12/27(火)17:22:39 No.1008619872
払ってピョン!
47 22/12/27(火)17:23:32 No.1008620091
特定口座で購入済の投信って24年からのNISAに同じ銘柄あるなら買い直した方がいいのん?
48 22/12/27(火)17:24:00 No.1008620220
>なんなら30%にしようとしてて猛反発食らって保留にされてるからな >株取引とか大多数がよくわからんだろうから取れるやろって発想で言ってそうだった 税金だけだと3割って発想かもしれんけど利益出そうとすると株にしろ為替にしろ間に銀行やら証券が入って交換時に手数料取られるから下手に税率上がると手数料分で利益減るって問題点あるんだよな そうなると誰がやるんだよってなるし
49 22/12/27(火)17:24:37 No.1008620386
>それで株価下がってるところって何を考えて買ってるの? 会社の価値に株価が見合っていないと思ったり何か別に思惑があったり色々
50 22/12/27(火)17:25:03 No.1008620501
パパ活のプレゼントは非課税だぞ
51 22/12/27(火)17:25:15 No.1008620556
利益の20%は高いと思うし住民税所得税も高いと思うしか消費税も高いと思う 税金トータルしたら幕府に五公五民で納めてたのと変わんねーだろってたまに思う
52 22/12/27(火)17:26:02 No.1008620754
インボイスは免税の基準を500万円以下にするとかだけにしてくれればよかったのになあ
53 22/12/27(火)17:26:03 No.1008620755
株といえば東芝はなぜまだ上場してるんだ…
54 22/12/27(火)17:26:25 No.1008620851
>税金トータルしたら幕府に五公五民で納めてたのと変わんねーだろってたまに思う 江戸幕府は四公六民とかの時代の方が長いのでまだ昔の方が良かったまである
55 22/12/27(火)17:26:26 No.1008620859
株の20%はマジで安いよな 不動産とかこれ絶対儲からないだろって思う
56 22/12/27(火)17:26:30 No.1008620877
投資してくだち!って言っておいて投資の税率上げます言い出す政治家は政治センスを疑われても仕方ないしそりゃ反発されるというか
57 22/12/27(火)17:26:43 No.1008620948
特定口座ってのだと払わなくていいらしいけどこれもしかして割高なの?
58 22/12/27(火)17:27:22 No.1008621112
マイクロ法人立ち上げて愛人と自分と猫を従業員にして全部経費で落とすんや
59 22/12/27(火)17:27:47 No.1008621239
>国税もわからないらしい >自動購入で事業として馬券買ってた人をまた訴えたけど最高裁負けたのになんでまたやるんだ?って検察も呆れていまだ起訴されてないのがある 馬券なり賭け事系は現地に行って買えば何百万儲けようが個人特定基本無理だし追跡のしようもないから税金かからないっていう抜け道あるだけマシなんだろうか
60 22/12/27(火)17:27:49 No.1008621248
上で誰かも言ってたけど金の取り立てはいい加減にして 使う方を熱心にしっかりとやって欲しいね
61 22/12/27(火)17:28:49 No.1008621496
個人でもちゃんと調べれば税制も節税方法も要所は割とすぐ分かるのは便利な時代になったとは思う
62 22/12/27(火)17:28:57 No.1008621544
株の税金上げるのもやむなし派でも株価ガッツリ上げてからやれやって言われてた
63 22/12/27(火)17:29:10 No.1008621603
先日のニュースで税務署員が副業して捕まってたな
64 22/12/27(火)17:29:12 No.1008621616
予算ついたから使わないと…で兆単位で用途不明で金が消えるからそりゃ増税どんだけしても金足らんわ…
65 22/12/27(火)17:29:26 No.1008621663
馬券は購入履歴とかも全部残ってるのが意味があるとかなんとかハズレ馬券拾ってくることとかもできちゃうから
66 22/12/27(火)17:30:26 No.1008621901
>馬券なり賭け事系は現地に行って買えば何百万儲けようが個人特定基本無理だし追跡のしようもないから税金かからないっていう抜け道あるだけマシなんだろうか でもその大金使うときその金どっから湧いてでたのってチェックはいるから大きい買い物には使えない
67 22/12/27(火)17:31:18 No.1008622127
大金入ったら当然口座に入れるからそこで足付くだろうな
68 22/12/27(火)17:31:26 No.1008622160
ジムを経費にできないか税理士に聞いたら社員全員ならって言われてぐぬぬ
69 22/12/27(火)17:32:24 No.1008622437
億単位とかなら隠すのも大変だけど数百万単位ならタンス預金感覚で押し入れにでも入れると思う というか意外と万札オンリーだと1億ですらこんなもんかってスペースだった
70 22/12/27(火)17:32:40 No.1008622515
次はちんこ税あたりか
71 22/12/27(火)17:33:45 No.1008622810
そもそもプラスになってないから心配いらねえや
72 22/12/27(火)17:34:00 No.1008622889
>特定口座ってのだと払わなくていいらしいけどこれもしかして割高なの? 税金が最初から引かれるだけ
73 22/12/27(火)17:34:08 No.1008622921
>億単位とかなら隠すのも大変だけど数百万単位ならタンス預金感覚で押し入れにでも入れると思う うn >というか意外と万札オンリーだと1億ですらこんなもんかってスペースだった 税務署さんこいつです
74 22/12/27(火)17:34:15 No.1008622958
パパ活女から税務署がもぎ取ってたのはどうやって調べたのかは気になる
75 22/12/27(火)17:34:29 No.1008623033
むしろ株はどれだけ儲けても一定の税率だから甘い方だろう
76 22/12/27(火)17:35:32 No.1008623353
やっぱ飲み屋って脱税してんの?
77 22/12/27(火)17:36:10 No.1008623551
働いて得るものじゃ無いから放置してたらそこにだけお金増え続けちゃうしね
78 22/12/27(火)17:36:50 No.1008623753
1万円の10パーでも1億円の10パーでも利率は同じ
79 22/12/27(火)17:37:08 No.1008623865
>税務署さんこいつです 日銀行くと模擬紙幣の1億パック見れるぞ!
80 22/12/27(火)17:37:12 No.1008623890
大半の人は非課税投資枠一杯使い切れないから関係ないよ
81 22/12/27(火)17:37:40 No.1008624031
配当は企業が利益から税金払ってんだけどな
82 22/12/27(火)17:38:25 No.1008624267
海外株で忘れた頃の為替差益はどうなるんだろうといつも疑問に思ってる でも益が出ることもあれば損が出ることもあるんだしノーカンだよね
83 22/12/27(火)17:39:30 No.1008624577
>大半の人は非課税投資枠一杯使い切れないから関係ないよ 使いきれてないというより投資じゃなくて貯金に回してるだけじゃない? 流石にほとんどの人は年間120万ないし40万くらい余剰資金が出るでしょ
84 22/12/27(火)17:39:52 No.1008624711
江戸時代より税が酷いって誰か計算してた気がする
85 22/12/27(火)17:40:02 No.1008624770
精子放つたびに税金とられたら破産する
86 22/12/27(火)17:40:48 No.1008625001
消費税10パーはやっぱきついって…
87 22/12/27(火)17:41:00 No.1008625064
>やっぱ飲み屋って脱税してんの? 飲み屋に限らず中小企業とかの個人事業主の正確な資産把握率は3割くらいと言われてるね 単純に個人経営とかだとどこまでが会社の金でどこまでが個人の資産かってわかりにくいしよっぽど派手なことしないと実質都合よく切り替えてつかえるようなもんなので
88 22/12/27(火)17:41:23 No.1008625187
まぁ消費税とか自動車税含むと年収の半分くらいは税金の支払いに使ってる気がするな それに比べると株の税金は有情すぎる
89 22/12/27(火)17:41:51 No.1008625327
>江戸時代より税が酷いって誰か計算してた気がする 11公-1民まで行こうぜ
90 22/12/27(火)17:41:59 No.1008625372
デリヘルには現金払いだけど素直に申告してるわけねえよな
91 22/12/27(火)17:42:25 No.1008625511
>宝くじの非課税ほ温情なの 宝くじはね 勝った券がすでに自治体への税金なの 自治体が宝くじ推進するのはそういう事なの
92 22/12/27(火)17:43:04 No.1008625738
>>やっぱ飲み屋って脱税してんの? >飲み屋に限らず中小企業とかの個人事業主の正確な資産把握率は3割くらいと言われてるね >単純に個人経営とかだとどこまでが会社の金でどこまでが個人の資産かってわかりにくいしよっぽど派手なことしないと実質都合よく切り替えてつかえるようなもんなので 昔っからトーゴーサンとかクロヨンって言われてるね サラリーマンは源泉徴収で収入が完全に捕捉されてるけど自営業や農家はまともに申告しない
93 22/12/27(火)17:43:32 No.1008625879
>精子放つたびに税金とられたら破産する おシコり税…
94 22/12/27(火)17:44:05 No.1008626051
>自治体が宝くじ推進するのはそういう事なの いまいちわからん
95 22/12/27(火)17:44:50 No.1008626299
現金で持ってるのって足がつかないからすごい便利なんだよな… まあ脱税目的の場合だと電子記録等も残らないから「いつから脱税した金か」というのが証明できなくて時効の7年を立証できないからバレたらまずいっていうのはあるけど 郵政民営化前なら郵便局の人と仲良かったら税務署から割と守ってくれたから脱税目的で口座開設するって抜け道あったんだけど
96 22/12/27(火)17:45:10 No.1008626402
>>宝くじの非課税ほ温情なの >宝くじはね >勝った券がすでに自治体への税金なの >自治体が宝くじ推進するのはそういう事なの 宝くじも公営ギャンブルも世の中の泡銭を公共の利益のために有効活用するための仕組みだから 綺麗サッパリ無くなっても惜しくない金なんだから経費化なんて認められる訳ないわ
97 22/12/27(火)17:45:26 No.1008626480
それ自体には金銭的価値がない銀玉にして預けてます!
98 22/12/27(火)17:46:06 No.1008626686
>昔っからトーゴーサンとかクロヨンって言われてるね >サラリーマンは源泉徴収で収入が完全に捕捉されてるけど自営業や農家はまともに申告しない 会社経営者の親父が昔言ってたけど会社を立てることの最大のメリットが財布を二つ持てることって言ってたな… 本業の利益が出てればこそって話でもあるけど一回資産作っちゃうと強い
99 22/12/27(火)17:47:15 No.1008627032
マイナンバーで筒抜けのはずなのに全然申告楽にならない
100 22/12/27(火)17:47:50 No.1008627226
財務省さんはたまには減税措置推進してもいいのよ?インフレと消費税のコンボきつまんこよ
101 22/12/27(火)17:47:51 No.1008627234
>仮装通貨への課税と税制整備は世界で一番最初にやったのは日本だったらしくこういうときだけ無駄にフットワークが軽い 別に無駄では無いじゃん良いことじゃん
102 22/12/27(火)17:47:56 No.1008627255
国が現金から電子への移行推進してるけど絶対金の動き把握しやすくして税金取りやすくするためだよなって思ってる
103 22/12/27(火)17:48:17 No.1008627368
町の散髪屋とか現金決済でレシート出さず小規模な店はまともに申告してないだろうけど 空気を読んで見逃されてる
104 22/12/27(火)17:48:17 No.1008627369
>いまいちわからん そもそも売上が税金として自治体に入ってその売上の中から利益分引いて当選金出してるので 自治体が絶対に損しないシステムになってるってことじゃないの
105 22/12/27(火)17:48:21 No.1008627390
>消費税10パーはやっぱきついって… 景気良くしたいなら買い物に罰金取るのやめてほしいよね...
106 22/12/27(火)17:48:28 No.1008627433
>マイナンバーで筒抜けのはずなのに全然申告楽にならない 今まで出してた書類にマイナンバーを追加で書くようになっただけなのいいよね
107 22/12/27(火)17:48:51 No.1008627541
あーめっちゃ金持ちが役員報酬じゃなくてストックオプションとか株貰う理由がやっとわかった
108 22/12/27(火)17:49:15 No.1008627662
その内に空気にまで税金かかるぜ
109 22/12/27(火)17:49:51 No.1008627856
紙幣の定期的なリニューアルもタンス預金のあぶり出しのためって話は昔からあるね 実際今だと何千万何億ってタンス預金してると新紙幣への交換だけで割と大変で複数個の銀行や郵便局で紙幣交換しようにも住民票を置いてない地域での紙幣交換断られたりする
110 22/12/27(火)17:50:12 No.1008627954
>その内に空気にまで税金かかるぜ 二酸化炭素を吸うのは無税ですぞ
111 22/12/27(火)17:50:24 No.1008628011
不労所得にガタガタいうな
112 22/12/27(火)17:50:33 No.1008628061
>その内に空気にまで税金かかるぜ 現状でも生きてるだけで住民税取られてるゾ
113 22/12/27(火)17:51:03 No.1008628220
>財務省さんはたまには減税措置推進してもいいのよ?インフレと消費税のコンボきつまんこよ コストプッシュインフレとデマンドプルインフレの区別ついてないんじゃねえか官僚共
114 22/12/27(火)17:51:10 No.1008628257
やはり仮想通貨か
115 22/12/27(火)17:51:52 No.1008628453
>やはり仮想通貨か 速攻で税制整備されちゃったからうま味吸える時期もとうの昔に終わってると思う
116 22/12/27(火)17:52:07 No.1008628536
>現状でも生きてるだけで住民税取られてるゾ ホームレスになろう
117 22/12/27(火)17:52:21 No.1008628633
まともなことに金使って出費全部明かしてから税率上げろ
118 22/12/27(火)17:52:25 No.1008628655
税金取るまでは納得できるけど使い道がざる過ぎるだろうって方が大問題だと思う
119 22/12/27(火)17:52:45 No.1008628762
法人税払ってるのに配当にも課税されるの意味不明だよな
120 22/12/27(火)17:53:53 No.1008629129
なんかちょっと話題になってたけどNPOなり社団法人で活動実績ほとんどなくても何千万も公金もらえるとか割とうらやましい
121 22/12/27(火)17:55:47 No.1008629776
>法人税払ってるのに配当にも課税されるの意味不明だよな 法人税は法人の利益に対してかかってて配当の所得税は受け取った人にかかるんだから別物でしょ
122 22/12/27(火)17:55:47 No.1008629778
>なんかちょっと話題になってたけどNPOなり社団法人で活動実績ほとんどなくても何千万も公金もらえるとか割とうらやましい ちゃんとしてるとこはちゃんとしてるだろうけど取り上げられてたとこは明細も適当だったね
123 22/12/27(火)17:55:48 No.1008629779
法人間の支払いでも消費税とられて材料購入にも消費税取られて社員の給与も消費税とられると消費とは…ってなる
124 22/12/27(火)17:55:51 No.1008629797
>なんかちょっと話題になってたけどNPOなり社団法人で活動実績ほとんどなくても何千万も公金もらえるとか割とうらやましい 政党とズブズブになれば金引っ張り放題だからな
125 22/12/27(火)17:55:53 No.1008629804
>やはり仮想通貨か …いくのか?
126 22/12/27(火)17:55:58 No.1008629842
競馬のはほんとに専門でやらんといかんからね 兼業ってみなせる余地がわずかでもあればそこを国税がつくから 雑所得にしたければ裁判しろって見解だもの
127 22/12/27(火)17:56:06 No.1008629874
官僚はそこまで馬鹿じゃないよ 分かった上でやってないだけだから
128 22/12/27(火)17:56:21 No.1008629946
>法人税払ってるのに配当にも課税されるの意味不明だよな 資産家からの徴収では
129 22/12/27(火)17:58:07 No.1008630506
非課税の枠あるんだからそれ以上金融資産で稼ぎたいなら税金払えよ
130 22/12/27(火)17:58:12 No.1008630539
>社員の給与も消費税とられると消費とは…ってなる 従業員の給与は不課税だよ
131 22/12/27(火)17:58:38 No.1008630679
>法人税は法人の利益に対してかかってて配当の所得税は受け取った人にかかるんだから別物でしょ え?配当は経費にならんとです?純利から出してたの?
132 22/12/27(火)17:59:43 No.1008631033
>え?配当は経費にならんとです?純利から出してたの? そうだよ
133 22/12/27(火)18:01:07 No.1008631449
税金全部なして代わりに全部自己責任にして欲しい
134 22/12/27(火)18:02:56 No.1008632039
税金ってアカの思想では
135 22/12/27(火)18:02:58 No.1008632049
上場してる意味わかんねえ会社あるが親に首根っこ抑えられてるのだ
136 22/12/27(火)18:03:32 No.1008632256
>>なんかちょっと話題になってたけどNPOなり社団法人で活動実績ほとんどなくても何千万も公金もらえるとか割とうらやましい >ちゃんとしてるとこはちゃんとしてるだろうけど取り上げられてたとこは明細も適当だったね 自営業でも経費でプライベートの遊びに会社の金使うときでももっと辻褄合わせるもんだけど公金入ってるのにこんな雑な明細で良いのか?って経理経験ある人はみんな思った気がしたなあれ
137 22/12/27(火)18:04:01 No.1008632413
難しい話はさっぱりわかんないが 男子に産まれたからには一度ぐらいは脱税してみたいぜ!
138 22/12/27(火)18:04:51 No.1008632696
>税金全部なして代わりに全部自己責任にして欲しい 災害で土砂崩れが起きたり家の目の前で交通事故が起きたり経年劣化で橋や道路が損傷しても全部自分たちで片付けてねって言われるけどいい?
139 22/12/27(火)18:05:16 No.1008632848
>自営業でも経費でプライベートの遊びに会社の金使うときでももっと辻褄合わせるもんだけど公金入ってるのにこんな雑な明細で良いのか?って経理経験ある人はみんな思った気がしたなあれ 裁判で全部はっきりして欲しいわ
140 22/12/27(火)18:06:59 No.1008633442
>その内に空気にまで税金かかるぜ トータルリコールかな?
141 22/12/27(火)18:07:01 No.1008633455
この国経済弱者に厳しすぎない?
142 22/12/27(火)18:07:16 No.1008633541
今も通用するのかはわからんけど昔契約してた顧問税理士の先生が元国税の人だったけどうちの会社への税金が高くなるかそうか微妙なラインだった時に部屋から退出指示されて国税と顧問税理士の人だけで数分話し合って呼ばれて部屋入ったら「税金安い方で適応になりましたので」って言われたのはパワーを感じた
143 22/12/27(火)18:07:43 No.1008633718
>>社員の給与も消費税とられると消費とは…ってなる >従業員の給与は不課税だよ 「」の会社が毎月10%くすねてどこかに消えてるだけだこれ!
144 22/12/27(火)18:07:51 No.1008633767
>この国経済弱者に厳しすぎない? 海外行こうぜ
145 22/12/27(火)18:09:25 No.1008634315
>災害で土砂崩れが起きたり家の目の前で交通事故が起きたり経年劣化で橋や道路が損傷しても全部自分たちで片付けてねって言われるけどいい? 徒党を組んで暴力を掌握してから 他の奴らの金を徴収して直させよう
146 22/12/27(火)18:10:18 No.1008634597
>>災害で土砂崩れが起きたり家の目の前で交通事故が起きたり経年劣化で橋や道路が損傷しても全部自分たちで片付けてねって言われるけどいい? >徒党を組んで暴力を掌握してから >他の奴らの金を徴収して直させよう 元々金持ってるやつのほうが結局強いやつ
147 22/12/27(火)18:10:40 No.1008634699
税金上げる時だけは滅茶苦茶動き速い
148 22/12/27(火)18:12:08 No.1008635138
選挙負ける可能性あるせいか増税言及辞めろやってつつかれてたけど選挙前にわざわざ言うのはまだ真面目ってことなのか何も考えてないのか…
149 22/12/27(火)18:13:11 No.1008635505
選挙負けるって与野党入れ替えはまあまずない
150 22/12/27(火)18:13:45 No.1008635699
支持率低いから何言ってもいいと思ってるんでしょ
151 22/12/27(火)18:13:49 No.1008635721
NISA拡大で特定口座必要無くなっちゃったな
152 22/12/27(火)18:13:58 No.1008635773
>この国経済弱者に厳しすぎない? 弱者に優しい国なんてないよ
153 22/12/27(火)18:13:59 No.1008635775
書き込みをした人によって削除されました
154 22/12/27(火)18:14:01 No.1008635788
>税金上げる時だけは滅茶苦茶動き速い 重大事故が起こった後関係各所に状況の調査や改善求める時も早いけど?
155 22/12/27(火)18:14:29 No.1008635933
税金の徴収を監視する仕組みあるのに税金の使い道に関して監視する仕組みはないんですかね
156 22/12/27(火)18:15:33 No.1008636274
そろそろ払った税金に税金かけてきそう
157 22/12/27(火)18:15:52 No.1008636391
>株って税金払うのかよ 勝った場合は徴収されるよ 維持費でもお金取られるよ 負けた場合は何もしないよ
158 22/12/27(火)18:16:21 No.1008636564
>この国経済弱者に厳しすぎない? 義務教育で教わってこなかったからね だから大人になってから勉強しようね
159 22/12/27(火)18:16:25 No.1008636588
この国相当優しいだろ お前らみたいなのでも学校で学ばせてもらったじゃん
160 22/12/27(火)18:16:38 No.1008636671
でも自民党が一番マシだよ?
161 22/12/27(火)18:17:36 No.1008637021
>でも自民党が一番マシだよ? それだけはない
162 22/12/27(火)18:18:06 No.1008637186
>負けた場合は何もしないよ 損益通算…
163 22/12/27(火)18:18:19 No.1008637254
>でも自民党が一番マシだよ? 陰謀論者…
164 22/12/27(火)18:18:35 No.1008637345
>維持費でもお金取られるよ >負けた場合は何もしないよ NISAと勘違いしてる? 特定口座なら負けた分の源泉徴収分は還付されるでしょ 維持費は何の話だ?
165 22/12/27(火)18:18:38 No.1008637358
政教分離なんて基礎の基礎ができてないとこが一番マシなわけねえだろ じゃあどこに入れるかっていうと困るが
166 22/12/27(火)18:18:39 No.1008637361
>この国相当優しいだろ >お前らみたいなのでも学校で学ばせてもらったじゃん お前は学ばせて貰えなかったんだな…
167 22/12/27(火)18:18:42 No.1008637377
口座で源泉徴収されるやろ
168 22/12/27(火)18:18:48 No.1008637420
>税金取るまでは納得できるけど使い道がざる過ぎるだろうって方が大問題だと思う 自民のすることには何も言わず民主の仕分けを笑う国民性だからな
169 22/12/27(火)18:19:01 No.1008637495
>負けた場合は何もしないよ 優しい…
170 22/12/27(火)18:19:18 No.1008637579
まさはるマンは何でもまさはるの話にしようとすんな
171 22/12/27(火)18:19:33 No.1008637664
>お前は学ばせて貰えなかったんだな… どんなロジックでその結論に着地したんだ…?
172 22/12/27(火)18:19:49 No.1008637763
>上で誰かも言ってたけど金の取り立てはいい加減にして >使う方を熱心にしっかりとやって欲しいね そんなことしたらあくどい会社や反社がもりもり肥え太りますが…
173 22/12/27(火)18:19:50 No.1008637769
人間に政治はできないので滅ぼすべき
174 22/12/27(火)18:19:57 No.1008637804
でもソフトバンクは10年くらい税金払ってないってテレビで言ってたし…
175 22/12/27(火)18:20:00 No.1008637819
>まさはるマンは何でもまさはるの話にしようとすんな それ以外会話の仕方教えてもらえなかったんじゃない?
176 22/12/27(火)18:20:20 No.1008637954
国税の増税には過敏なのに社保の増税にはあまり関心がないのはなぜ?
177 22/12/27(火)18:20:40 No.1008638070
税金の使い道について見直さないとどこが与党になろうが変わらないと思う
178 22/12/27(火)18:20:40 No.1008638075
>維持費は何の話だ? 銀行や証券会社の手数料を税金だと勘違いしてるんじゃない
179 22/12/27(火)18:21:01 No.1008638195
>>お前は学ばせて貰えなかったんだな… >どんなロジックでその結論に着地したんだ…? なんとなくお前をバカにして見たくなっただけだが? なんでもロジックで解決できると思うなよ?
180 22/12/27(火)18:21:08 No.1008638243
負けた分は三年負け越し出来るけどそっから先は帰ってこないよ
181 22/12/27(火)18:21:36 No.1008638403
>なんとなくお前をバカにして見たくなっただけだが? >なんでもロジックで解決できると思うなよ? 素直すぎて許せる
182 22/12/27(火)18:21:59 No.1008638543
>なんとなくお前をバカにして見たくなっただけだが? >なんでもロジックで解決できると思うなよ? 強い
183 22/12/27(火)18:22:01 No.1008638559
>国税の増税には過敏なのに社保の増税にはあまり関心がないのはなぜ? 働いてないからだろ
184 22/12/27(火)18:22:06 No.1008638584
そもそも税金はまさはるだろ!?
185 22/12/27(火)18:22:16 No.1008638657
税金というか物価上昇がキツいから輸入品とか原材料とかを外国からこっちの言い値で安く買い叩けたらなぁ… なんなら取引相手国も絞らせて供給も安定させたい
186 22/12/27(火)18:23:03 No.1008638923
たまにFXで負けた分は後で全額返ってくるんじゃないんですか!?とか本気で言うアホも出てくるので税金って難しいね
187 22/12/27(火)18:23:48 No.1008639217
仮想通貨でなんちゃらコインに交換しまくってる人はちゃんと申告しましょうねえ
188 22/12/27(火)18:23:52 No.1008639247
>負けた分は三年負け越し出来るけどそっから先は帰ってこないよ でもだいたいトータルで利益出るし損金の繰越なんて三年も必要ないでしょ 年内に含み損の株だけ一旦売って損出しだけで充分だよね
189 22/12/27(火)18:24:33 No.1008639501
損失出したら払った税金還付してほしい
190 22/12/27(火)18:25:08 No.1008639711
>政教分離なんて基礎の基礎ができてないとこが一番マシなわけねえだろ >じゃあどこに入れるかっていうと困るが 政教分離ってそもそも国家が自分たちの都合のいいように各宗教団体の教義とかを規定したり干渉するなって話であって宗教が国家とつるむのは別にアウトでもないからぶっちゃけ抜け道いくらでもあるのが
191 22/12/27(火)18:25:21 No.1008639802
>損失出したら払った税金還付してほしい されるぞ
192 22/12/27(火)18:25:36 No.1008639876
>この国経済弱者に厳しすぎない? むしろ一番弱者に優しい国だと思うよ
193 22/12/27(火)18:25:40 No.1008639904
>そもそも税金はまさはるだろ!? なんか給料から引かれるやつくらいの人が大多数だろうし…
194 22/12/27(火)18:26:03 No.1008640058
>でもだいたいトータルで利益出る そうだね…………
195 22/12/27(火)18:26:16 No.1008640147
>選挙負ける可能性あるせいか増税言及辞めろやってつつかれてたけど選挙前にわざわざ言うのはまだ真面目ってことなのか何も考えてないのか… まさはるだけど国政と地方統一選が2年続くときは自民の税調がガバガバに絶対になるので財務省のお出ししてくるものが9割以上通っちゃう ここ2年で地元の小学校中学校が耐震工事してるならそこは財務省の耳打ちに代議士がやられた証左でもある
196 22/12/27(火)18:26:25 No.1008640209
他の国がどうこうとか別として 消費税10%って割ととんでもない徴収率じゃない
197 22/12/27(火)18:26:50 No.1008640365
>税金の徴収を監視する仕組みあるのに税金の使い道に関して監視する仕組みはないんですかね 会計検査院をご存知でない!?
198 22/12/27(火)18:26:54 No.1008640387
自民党の○○派でそれぞれ別政党になってくれ
199 22/12/27(火)18:28:26 No.1008640898
税金が高いのは構わないけど 無駄使いされてる感があって気に食わない
200 22/12/27(火)18:28:27 No.1008640904
>他の国がどうこうとか別として >消費税10%って割ととんでもない徴収率じゃない 四公六民とかやってた頃よりいいだろ?
201 22/12/27(火)18:28:32 No.1008640938
>会計検査院をご存知でない!? 知り合いもいないくせに偉そうに
202 22/12/27(火)18:29:02 No.1008641108
財務省が耳打ちして耐震工事させてる…? まさはる馬鹿にはつける薬がないな…
203 22/12/27(火)18:29:20 No.1008641224
税金をまさはるだと思う人がいっぱいいたら投票率もっとましだろ
204 22/12/27(火)18:30:04 No.1008641484
国民の税負担率は実績見込みの数値で48.0% そんなに取られてるわけだな
205 22/12/27(火)18:30:42 No.1008641712
俺は払ってる金より補助に出してもらってる金の方が多いよ ありがとう
206 22/12/27(火)18:30:45 No.1008641749
>>他の国がどうこうとか別として >>消費税10%って割ととんでもない徴収率じゃない >四公六民とかやってた頃よりいいだろ? 消費税だけならよかったね
207 22/12/27(火)18:30:50 No.1008641779
>国民の税負担率は実績見込みの数値で48.0% >そんなに取られてるわけだな 現代の五公五民か…
208 22/12/27(火)18:31:01 No.1008641860
昔は非上場の株の配当とかも上場分と通算できたりしてやりたい放題だった 現行法もいろいろ言われてるけどずいぶん厳しくなったのよ
209 22/12/27(火)18:31:33 No.1008642065
政治家の白紙領収書は許されるのカスだろ
210 22/12/27(火)18:32:14 No.1008642309
でも計算上1000万以上稼いでるやつの税金で運営しててそれ以下は国からの施しのほうが払う税金より高いとか聞くぞ
211 22/12/27(火)18:32:19 No.1008642330
>税金が高いのは構わないけど >無駄使いされてる感があって気に食わない こういう人間が昔の民主党とか今の維新の会とか支持してんだろうな