22/12/27(火)13:03:03 ファン... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/12/27(火)13:03:03 No.1008554517
ファンタジー世界のリアルな魔法学とプログラミング学習を兼ねたゲーム設定思いついた 初期の魔法はごく単純な関数なの んでその魔法を組み合わせて処理系統を作ることでより幅広い色んな魔法になるの たとえば強力な炎を出す魔法は枯れ木を生み出す魔法と火を出す魔法を組み合わせれば使えるの じゃあその枯れ木やら火を出す魔法はどこからくるんだってことなんだけど それはプログラミング言語で最初から用意されてるAPIと同じで5大元素を極めていくと覚えられるの
1 22/12/27(火)13:05:17 No.1008555166
似たようなの普通にありそう
2 22/12/27(火)13:06:08 No.1008555419
20年前なら斬新
3 22/12/27(火)13:06:13 No.1008555440
githubに欠陥魔法を流すテロリストの話なら思いついた
4 22/12/27(火)13:06:28 No.1008555523
00年代頭あたりに流行ったやつ
5 22/12/27(火)13:06:55 No.1008555659
その設定とやらは何に使うの
6 22/12/27(火)13:06:59 No.1008555683
Twitterの広告で見たような
7 22/12/27(火)13:07:38 No.1008555886
枯れ木より可燃ガス出しなよ5大元素とか言ってるなら
8 22/12/27(火)13:08:29 No.1008556153
この手のモチーフの問題は作者の力量以上のことは表現できないこと
9 22/12/27(火)13:08:52 No.1008556286
自分で魔法が組めるゲームがあった気がするな
10 22/12/27(火)13:10:52 No.1008556868
関数型か 学習に落とし込もうとするとめっちゃ作劇難しそう
11 22/12/27(火)13:13:12 No.1008557556
言語の違いが争いになっていくわけね
12 22/12/27(火)13:14:17 No.1008557885
スクロール最高~
13 22/12/27(火)13:14:25 No.1008557929
よくわかる現代魔法ってラノベがあってな
14 22/12/27(火)13:14:28 No.1008557940
強制的に術式エラーを吐かせる杖
15 22/12/27(火)13:15:28 No.1008558241
プラグラム要素描いてもみんな興味ないからこの世界の魔法はそういうものなんです以上の域を出ないよくあるやつ
16 22/12/27(火)13:15:49 No.1008558356
魔法補助器具が電卓みたいな扱いのやつよくあるよね
17 22/12/27(火)13:15:50 No.1008558360
構成してる魔法言語がばれると無効化されるので オリジナルの言語から開発してるやつがいる・・・
18 22/12/27(火)13:16:05 No.1008558409
藤崎竜がプログラムの作成して魔法使ったりするファンタジー読み切り描いてたなと思いだした たしかプログラムの学校行ってたな
19 22/12/27(火)13:16:07 No.1008558430
セル結合するやつがいる
20 22/12/27(火)13:16:43 No.1008558638
プログラマーがコピペして改変して魔法作るとかならあるよ
21 22/12/27(火)13:16:55 No.1008558690
デジタリアン思い出す
22 22/12/27(火)13:17:19 No.1008558793
githubでよくわからない関数が共有されている
23 22/12/27(火)13:18:02 No.1008558997
RPGツクールのイベント設定みたいなレベルのやつしか見たことないから まともに作れればいいかもね
24 22/12/27(火)13:18:29 No.1008559115
フジリューの読み切りいいよね 出てた
25 22/12/27(火)13:18:50 No.1008559211
ホームページ作るノリで新しい魔法つくられてそう
26 22/12/27(火)13:19:25 No.1008559383
処理効率によって同じ結果が得られる関数でも発動までの時間が変わるんだよね そのパフォーマンス向上を目的としたアーキテクチャ集団もいるんたけど手法で宗教戦争が起きてる
27 22/12/27(火)13:19:53 No.1008559512
スパモン教徒
28 22/12/27(火)13:20:18 No.1008559603
なんかディズニーがそういうの出してなかったっけ
29 22/12/27(火)13:21:31 No.1008559939
なぜ発動しないかわからない魔法と なぜ発動するのかわからない魔法が
30 22/12/27(火)13:21:52 No.1008560022
一度開発した魔法は誰でも使えるしそれをベースに改変もできるけど 元の開発者が死ぬとツリー上の魔法がぜんぶパァになるとかやりたい
31 22/12/27(火)13:21:53 No.1008560029
ローコード魔法
32 22/12/27(火)13:21:53 No.1008560032
楽しそうだとは思うけど似たようなのがありそうだしまともにゲーム化しようとすると難しそう でももしゲームにできたらすごいと思うよ
33 22/12/27(火)13:22:23 No.1008560166
極めるなら実行速度とかメモリ使用量も意識しないといけない
34 22/12/27(火)13:22:42 No.1008560241
突然のプラットフォーム仕様変更で全ての関数が動かなくなったんですけお!?
35 22/12/27(火)13:22:47 No.1008560264
その日(サポート終了によって) 世界から闇魔法が消えた
36 22/12/27(火)13:23:31 No.1008560497
魔王の腹心をうっかり倒したら一部の術が使えなくなったとかやってた!
37 22/12/27(火)13:23:52 No.1008560598
実際専門家が書いたファンタジー小説ならコレとか >数学的原理に裏打ちされたファンタジー小説──『精霊の箱: チューリングマシンをめぐる冒険』 >出版社/メーカー: 東京大学出版会 https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2016/10/30/122255 >本書は副題にチューリングマシンをめぐる冒険とあるように、「チューリングマシン」について、その諸原理や応用問題を取り扱った一冊である。チューリングマシンとは計算を数学的にモデル化するために生み出されたもので──と説明を始めたらキリがないので一旦終わるが、それと同時に、本書は「本格ファンタジー」でもある。 >ベストセラー『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』を筆頭として、ストーリー仕立てで現実の経営論やらマネージメントやらを学べる形式の本は数多いから、別に小説形式それ自体は特別なことではない。本書の特異性──というか凄さは「チューリングマシンについての解説」と「ファンタジー小説としてのおもしろさ」が、極めて高いレベルで両立されているところにある。
38 22/12/27(火)13:24:10 No.1008560677
プログラムはわからないけれど RPG風の冒険物語に算数くっつけたような学習教材あるのはテレビでやってたな
39 22/12/27(火)13:26:28 No.1008561307
たぶんプログラマにしかわからないネタだらけになって追える人がいなくなるやつ
40 22/12/27(火)13:26:48 No.1008561406
>プログラムはわからないけれど >RPG風の冒険物語に算数くっつけたような学習教材あるのはテレビでやってたな やってたけど特定ザコが固定ダメージアイテム落とすから集めてゴリ押ししたらクリア簡単でだめだった
41 22/12/27(火)13:28:06 No.1008561791
氷魔法どうなるんだろ? 水魔法単体で温度操作出来てその結果生まれるもんなのか水魔法と別の魔法重ね合わせてるから初っ端から強めなのか
42 22/12/27(火)13:32:27 No.1008562968
まさか格納(スタック)の呼び出し(コール)を参照なし(nullポインタ)で?
43 22/12/27(火)13:38:12 No.1008564393
ギルティギアもなんかそんな風な奴だったな
44 22/12/27(火)13:38:59 No.1008564599
でも魔法にバグを仕込めるってのはオチとしては使いやすそう
45 22/12/27(火)13:40:15 No.1008564910
ゲーム内でプログラミングして好きな魔法を作れるようにするのかね
46 22/12/27(火)13:40:17 No.1008564919
よくわかる現代魔法
47 22/12/27(火)13:42:27 No.1008565474
処理速度が詠唱の長さになってINTが使用可能なメモリ上限になるんだな
48 22/12/27(火)13:43:08 No.1008565649
マルチタスクだと…?
49 22/12/27(火)13:43:22 No.1008565697
>でも魔法にバグを仕込めるってのはオチとしては使いやすそう 敵の技が闇の魔術(相手の魔術にバグを感染させる)とかになりそう
50 22/12/27(火)13:44:08 No.1008565910
割と手垢付いてると思う プログラミングで魔力操作するキャラとかそれが主題ではない作品にもキャラとしていたりするし
51 22/12/27(火)13:45:34 No.1008566296
最初にシステム説明するんじゃなくて異世界転生した主人公とともに徐々に学んでいく形式がいいな
52 22/12/27(火)13:45:44 No.1008566340
魔素に直接干渉して引き出すやつがいたり 精霊と逐一対話しながら発動させるやつがいる…
53 22/12/27(火)13:46:30 No.1008566521
>プログラミングで魔力操作するキャラとかそれが主題ではない作品にもキャラとしていたりするし 元プログラマで経験生かして設定は割とあるけど組み方について深堀りするのはあんまないと思う まあ面白くならないからやらないだけだろうが…
54 22/12/27(火)13:46:43 No.1008566580
一定以上の座標に侵入した障害物を検知して攻撃する自動防衛システムとか作れるのいいよね
55 22/12/27(火)13:46:49 No.1008566609
実際魔法があったら発動の手順はコード組むのと似てるかもな 温度上げて監視しつつ一定の温度に達したら酸素発生させて着火とか
56 22/12/27(火)13:47:18 No.1008566743
天才がバグを利用して高速詠唱を可能にするプログラムを生み出したりするんだ…
57 22/12/27(火)13:47:55 No.1008566890
そのまんま「精霊に呪文(コード)で命令するのが魔法」って設定でいいんじゃ? 既存のコピペで新しい魔法使えるけどどういう命令下してるか作った本人にも分からないので不具合出るっていう あと枯れ木と火の組み合わせで強力な魔法ってのは実際の物理現象絡んでるんで そっちに設定が引っ張られていずれ変な感じになると思う
58 22/12/27(火)13:48:10 No.1008566951
そのすごい火力で… タービンを回す
59 22/12/27(火)13:48:42 No.1008567071
自分もぼんやりそんな設定考えてみたことあるけど ちゃんと整合性のある設定にするのも大変だし さらにお話として面白いものにすることも考えると大変すぎるな
60 22/12/27(火)13:48:43 No.1008567075
魔法の存在自体自然科学の法則のバグみたいな扱いしてる作品そこそこあった気がするけど具体的なのが思い出せない
61 22/12/27(火)13:49:06 No.1008567186
>ゲーム内でプログラミングして好きな魔法を作れるようにするのかね カルネージハートさん!
62 22/12/27(火)13:50:26 No.1008567494
低級魔法(高度で理解が難しい)
63 22/12/27(火)13:51:36 No.1008567785
高級魔法(なんとなくで使えるからあまり理解してない)
64 22/12/27(火)13:51:47 No.1008567825
魔法陣が次々と複数展開されていくよく見るエフェクトは別のコンパイル済み魔法の外部呼び出しに対応していて 複雑な魔法ほど一つの魔法陣が大きく複雑な模様になる みたいな感じで視覚的に魔法の規模が分かるようになると楽しい
65 22/12/27(火)13:53:07 No.1008568113
なんでこの効果が発動してるのかわからないけど発動してるからヨシ!
66 22/12/27(火)13:53:56 No.1008568299
本に乗ってる通りに描けば発動する魔法陣発明した人はほんとえらいよ
67 22/12/27(火)13:55:01 No.1008568576
My magic works,I have no idea why.
68 22/12/27(火)13:56:11 No.1008568840
>魔法陣が次々と複数展開されていくよく見るエフェクトは別のコンパイル済み魔法の外部呼び出しに対応していて >複雑な魔法ほど一つの魔法陣が大きく複雑な模様になる >みたいな感じで視覚的に魔法の規模が分かるようになると楽しい 魔法陣を重ねて一つのプログラムにできるなんて設定にしとけば複数人でデカい魔法をぶっ放すって展開も作れるな ドラクエの漫画でメドローアを4人で作ったみたいな
69 22/12/27(火)13:56:29 No.1008568912
法則ガッチリの魔法体系はまんま科学の代替として社会で使うには便利だけど 処理遅すぎて正面きっての戦闘だと精霊や悪魔や神の力借りる才能の差が激しくて不安定な原始的な魔法にボコボコにされるくらいでいいよ
70 22/12/27(火)13:56:45 No.1008568977
過去の大魔法使いが作り出した魔法をライブラリからインポートして使えるってそれっぽくて良いね
71 22/12/27(火)13:57:04 No.1008569074
ハックして異常に強力な魔法作るやつが絶対出てくる
72 22/12/27(火)13:57:37 No.1008569209
>過去の大魔法使いが作り出した魔法をライブラリからインポートして使えるってそれっぽくて良いね サポートがクソで個人の日記を読み漁るんだ…
73 22/12/27(火)13:57:41 No.1008569225
四属性精霊(プログラミングされたbot)
74 22/12/27(火)13:58:23 No.1008569394
アヒル型マスコットに相談しながら魔法を自作する魔法少女か…
75 22/12/27(火)13:59:37 No.1008569687
年末までに工場の魔法お願いします
76 22/12/27(火)14:00:17 No.1008569835
禁断の魔法儀式デスマーチが始まる…
77 22/12/27(火)14:01:05 No.1008570038
昔のソフト作り直すためにCOBOLとか読んでると古代魔法を解読してるような気分になってくる
78 22/12/27(火)14:01:33 No.1008570157
バックグラウンドが精霊だろうが神様だろうが魔力だろうが抽象化されて一緒になっちゃうんだ
79 22/12/27(火)14:01:33 No.1008570159
>過去の大魔法使いが作り出した魔法をライブラリからインポートして使えるってそれっぽくて良いね サーバーを作って端末から接続することで誰でも自由に使えるってのも便利でいいな
80 22/12/27(火)14:02:02 No.1008570287
>年末までに工場の魔法お願いします ダンジョン飯のゴーレム作りを思い出す
81 22/12/27(火)14:02:40 No.1008570418
禁術にかけられたパスフレーズとしての呪文とか
82 22/12/27(火)14:04:18 No.1008570803
>一度開発した魔法は誰でも使えるしそれをベースに改変もできるけど >元の開発者が死ぬとツリー上の魔法がぜんぶパァになるとかやりたい ちょっと面白そうだな… 長命種が基幹作って栄えてる国とか技術で始祖を無理やり生命維持させてる国とかありそう
83 22/12/27(火)14:04:23 No.1008570821
異世界転生してきた主人公がその世界での魔法について教わったときにプログラミングだ!ってなるやつ
84 22/12/27(火)14:04:36 No.1008570877
大規模魔法研究がメテオフォールによって台無しになったりするんだ…
85 22/12/27(火)14:04:41 No.1008570898
勝手に魔法組むようにしただけで職場のおばちゃんにめっちゃ有難がられる
86 22/12/27(火)14:06:46 No.1008571395
>異世界転生してきた主人公がその世界での魔法について教わったときにプログラミングだ!ってなるやつ 瓶底メガネで青春をプログラミングに捧げた引きこもりくんが大活躍するんだ…
87 22/12/27(火)14:08:09 No.1008571733
発想としては多分既にあるけど形にできたのが少なすぎるやつだ できるならやる価値はあるぞ
88 22/12/27(火)14:08:48 No.1008571879
セキュリティホールを突きまくる話
89 22/12/27(火)14:08:52 No.1008571900
それメインにしたら手垢はついてるだろうけど普通の異世界でそれやる分には新鮮さを感じる人も多いんじゃないかな
90 22/12/27(火)14:09:59 No.1008572165
>長命種が基幹作って栄えてる国とか技術で始祖を無理やり生命維持させてる国とかありそう 大国の地下でカプセルに入れられてチューブだらけになりながら存命してる魔法すべての親 ラスボスを倒した主人公が機械の前に立って生命維持装置を止めるかそのままにするか選ばされる
91 22/12/27(火)14:10:40 No.1008572323
>そのすごい火力で… >タービンを回す 雷系魔法を撃つ!
92 22/12/27(火)14:10:47 No.1008572361
主人公が天才プログラマーで異世界に転生して 魔法をプログラミング応用して使って天才扱いされる巨大ロボット物がある
93 22/12/27(火)14:11:11 No.1008572457
>大国の地下でカプセルに入れられてチューブだらけになりながら存命してる魔法すべての親 >ラスボスを倒した主人公が機械の前に立って生命維持装置を止めるかそのままにするか選ばされる 90年代終わりくらいかな もっと時代が古くなったぞ
94 22/12/27(火)14:11:43 No.1008572587
魔法が終わり科学が始まる
95 22/12/27(火)14:12:57 No.1008572897
そういえばダン飯でもおまけ漫画で魔法技術者ドワーフ達が急な仕様変更でキレてたのがあったな
96 22/12/27(火)14:13:28 No.1008573022
使役した精霊が解放されなくなって魔法が使えなくなった国
97 22/12/27(火)14:14:24 No.1008573243
マルチスレッド魔法はやめてほしい
98 22/12/27(火)14:15:24 No.1008573496
愚かな人間共の面倒を見るのはもううんざりだ 私は全ての魔法を一度滅ぼしリファクタリングすると決めた!
99 22/12/27(火)14:15:46 No.1008573591
>愚かな人間共の面倒を見るのはもううんざりだ >私は全ての魔法を一度滅ぼしリファクタリングすると決めた! お疲れ様…
100 22/12/27(火)14:15:53 No.1008573621
過労死したプログラマーが転生させてもらったらその異世界の魔法は馴染みのプログラムで動いてて 勝ちまくりモテまくりとか普通にありそう
101 22/12/27(火)14:16:43 No.1008573805
過労死したのに死んでもまだ仕事から逃げられないのか…
102 22/12/27(火)14:16:49 No.1008573833
>過労死したプログラマーが転生させてもらったらその異世界の魔法は馴染みのプログラムで動いてて >勝ちまくりモテまくりとか普通にありそう 逆に死んでもプログラミングから解放されないのかよ…!ってなるかもしれない…
103 22/12/27(火)14:16:55 No.1008573868
自作のクソ魔法を発動させるためだけに他国の魔法リソースを侵略しようとする姫
104 22/12/27(火)14:17:29 No.1008574014
>使役した精霊が解放されなくなって魔法が使えなくなった国 これなんかで見たな…
105 22/12/27(火)14:17:37 No.1008574047
著作権フリーな魔法
106 22/12/27(火)14:18:46 No.1008574313
>逆に死んでもプログラミングから解放されないのかよ…!ってなるかもしれない… まあ仕事にしてた以上プログラミング自体嫌いだったわけではないだろうし…
107 22/12/27(火)14:18:57 No.1008574360
ガッチガチにプログラムネタしても受けないしその辺軽く流して科学で魔法やるよってネタにするならもう氾濫してるネタだしで匙加減が難しいな
108 22/12/27(火)14:19:11 No.1008574416
死んでプログラムから解放されたと思ったら転生先でも魔法エンジニアとしてこき使われる とか普通にありそう
109 22/12/27(火)14:19:21 No.1008574455
20年前の時点でありきたり言われてた設定だな上位存在の箱庭の世界って
110 22/12/27(火)14:19:35 No.1008574495
>著作権フリーな魔法 魔法の著作権を守る組織「MGIRAC」
111 22/12/27(火)14:20:24 No.1008574715
>ガッチガチにプログラムネタしても受けないしその辺軽く流して科学で魔法やるよってネタにするならもう氾濫してるネタだしで匙加減が難しいな プログラマーならわかるネタ満載にすれば…
112 22/12/27(火)14:20:48 No.1008574836
>>ガッチガチにプログラムネタしても受けないしその辺軽く流して科学で魔法やるよってネタにするならもう氾濫してるネタだしで匙加減が難しいな >プログラマーならわかるネタ満載にすれば… ウケるかな…いや作者の力量次第だけどさ
113 22/12/27(火)14:22:53 No.1008575289
魔法を構成するコードが無駄で美しくないから作り直しってのは アラフォー賢者でやってたな
114 22/12/27(火)14:24:07 No.1008575610
この国ではぴゅう太の言語しか使えないんだ そう決まってるんだ
115 22/12/27(火)14:24:54 No.1008575786
>長命種が基幹作って栄えてる国とか技術で始祖を無理やり生命維持させてる国とかありそう 現代が舞台の伝奇物でそういう漫画がすでにある 長命種が実在の大国を影から支配するフィクサーで 始祖のクローンを造り出して政権を延命させようとしている
116 22/12/27(火)14:25:37 No.1008575952
>>ガッチガチにプログラムネタしても受けないしその辺軽く流して科学で魔法やるよってネタにするならもう氾濫してるネタだしで匙加減が難しいな >プログラマーならわかるネタ満載にすれば… ぬるぽ
117 22/12/27(火)14:27:12 No.1008576320
世界の大半を支配するゲイツ帝国 敬虔な信徒が暮らす林檎教国 裏方仕事は得意だけど普段の生活には不便なリーナス自由都市同盟 何故か強大なインフラを持ち世界中どこにでも宣言した翌日には現れるアマゾン族
118 22/12/27(火)14:28:44 No.1008576679
>ぬるぽ …
119 22/12/27(火)14:29:38 No.1008576896
>何故か強大なインフラを持ち世界中どこにでも宣言した翌日には現れるアマゾン族 空間移動魔法の開発に成功し今や全世界を股にかける商人の国でもいい
120 22/12/27(火)14:36:37 No.1008578502
あんまり主題になることじゃないがメイドラゴンの魔法とかほぼプログラミング言語だったかな 社畜やってて馴染みがあったからすんなり理解できたって感じだった
121 22/12/27(火)14:39:05 No.1008579129
文才に必要なのは文系の知識だし プログラミング関数に必要なのは理系の知識だから よほどどちらにも精通してないと素直に駄作が完成しそうだな
122 22/12/27(火)14:39:40 No.1008579275
世界の法則にSQLインジェクションすることで一般の物理法則から外れた現象を起こす!
123 22/12/27(火)14:39:54 No.1008579324
よくわかる現代魔法いいよね…
124 22/12/27(火)14:40:50 No.1008579572
プログラミングの話からはちょっと逸れるけど 小川一水の「アリスマ王の愛した魔物」とか劉慈欣の「円」とかに出てくる何十万、何百万という人数によるマンパワーで計算を実行する人間コンピュータは計算の描写そのものがバカバカしさとやりすぎ感あって面白いから好き
125 22/12/27(火)14:41:26 No.1008579748
>>逆に死んでもプログラミングから解放されないのかよ…!ってなるかもしれない… >まあ仕事にしてた以上プログラミング自体嫌いだったわけではないだろうし… 異世界で魔法に触れて昔初めてプログラミングが動いた時の喜びを思い出して晴れやかな気持ちで再出発するんだよね
126 22/12/27(火)14:44:34 No.1008580546
異世界魔法で初手表示helloworldできそうでなんか感慨深いな
127 22/12/27(火)14:45:06 No.1008580668
そこそこの文才のあるSE系社畜結構居そうだし沢山書かれてそうだな…
128 22/12/27(火)14:45:36 No.1008580780
魔法作ったり研究するゲームやりたいけどなんかいいの無い?
129 22/12/27(火)14:45:56 No.1008580849
魔法の特許制度やライセンスの話に入っても面白そうだ
130 22/12/27(火)14:47:10 No.1008581171
>よほどどちらにも精通してないと素直に駄作が完成しそうだな SF監修みたいな人を付けるしかねぇ!
131 22/12/27(火)14:52:10 No.1008582407
コメント 詠唱破棄とかしちゃうんだ…
132 22/12/27(火)14:52:28 No.1008582501
>20年前の時点でありきたり言われてた設定だな上位存在の箱庭の世界って ファンタジー的世界観、もっと根源的には神話や宗教が創造論的な世界観を採用するのはそれだけ人間にとって理解しやすい世界観だからなんだろうかなんて思ったりする
133 22/12/27(火)14:52:38 No.1008582553
>>よほどどちらにも精通してないと素直に駄作が完成しそうだな >SF監修みたいな人を付けるしかねぇ! 〇〇理大〇〇教授監修 とか付いちゃうんだ……