虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/12/27(火)11:46:10 そうだね のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/12/27(火)11:46:10 No.1008531154

そうだね

1 22/12/27(火)11:51:27 No.1008532291

でも優劣を決めないと駄作があふれかえって文化自体が廃れない?

2 22/12/27(火)11:52:57 No.1008532684

何をもって駄作とするか傑作とするか選考委員の匙加減じゃない?

3 22/12/27(火)11:53:54 No.1008532902

文化芸術で金を出させるなら自然と金を出してでも欲しがられる物とそうでない物に分かれていくだろう あらゆる文化芸術をタダで配られるものにしたとしても閲覧数の差は避けられんだろうし

4 22/12/27(火)11:57:03 No.1008533634

みんなが欲しいと思うものは量産されて安くなるのでは

5 22/12/27(火)11:57:41 No.1008533808

生活必需品や消耗品なんかは安物が良品を駆逐することがままあるけど 文化芸術は別に駄作が溢れても傑作の価値が減る訳じゃないしなんなら更に上がるから

6 22/12/27(火)11:58:44 No.1008534056

技法も画風もすり減って行くものだけど…

7 22/12/27(火)11:59:30 No.1008534226

駄作が増えるとジャンル自体が微妙に敬遠されることはなくはないかも

8 22/12/27(火)12:00:33 No.1008534444

それまで誰からも見向きもされなかったのにある時急に価値を認められて億の値段が付きました!とか まあ物としての良し悪しじゃなくもっと別のところで価値が決まってるんだろうなと思う

9 22/12/27(火)12:00:50 No.1008534513

そこで死後評価することでバランスを取れる

10 22/12/27(火)12:02:16 No.1008534843

>でも優劣を決めないと駄作があふれかえって文化自体が廃れない? 駄作の中からいいもんが芽吹くのが文化系のいいところだ 体育会系や理系ではありえんことだが

11 22/12/27(火)12:02:34 No.1008534917

>体育会系や理系ではありえんことだが は?

12 22/12/27(火)12:03:21 No.1008535093

体育会系も理系も舐めてそうだな

13 22/12/27(火)12:03:37 No.1008535160

>>体育会系や理系ではありえんことだが >は? 運動音痴やバカがスポーツや科学の発展に貢献することある?

14 22/12/27(火)12:06:47 No.1008535896

優劣を決めてくる文化芸術者さんがいらっしゃったぞ!

15 22/12/27(火)12:07:04 No.1008535979

>運動音痴やバカがスポーツや科学の発展に貢献することある? はぁ…?

16 22/12/27(火)12:07:24 No.1008536078

絵の向きを間違えたまま何十年も飾ってたり 専門家も芸術をよく分かってない節がある

17 22/12/27(火)12:07:31 No.1008536112

パラリンピックとか馬鹿にしてそうだな

18 22/12/27(火)12:08:17 No.1008536313

>運動音痴やバカがスポーツや科学の発展に貢献することある? 「同じようにしているのになぜうまくいかないのか」がトレーニング方法や理論の改善に繋がることはあると思う

19 22/12/27(火)12:10:29 No.1008536906

>運動音痴やバカがスポーツや科学の発展に貢献することある? 運動音痴こそ重心や重力加速度について学ばないと…

20 22/12/27(火)12:13:12 No.1008537732

>「同じようにしているのになぜうまくいかないのか」がトレーニング方法や理論の改善に繋がることはあると思う それも競うことが前提だからこその産物だからなあ

21 22/12/27(火)12:13:22 No.1008537778

駄作が傑作の価値を上げると言うなら運動音痴がアスリートの価値上げてバカが学者の価値上げるんじゃねえの?

22 22/12/27(火)12:14:49 No.1008538190

酷い出来の教会の復元画とか最初は「何してくれてんだ馬鹿野郎!」ってクソミソに貶されたけど逆に大人気になって観光客が殺到したし 確かに優劣と評価とは無縁の世界

23 22/12/27(火)12:18:46 No.1008539427

スポーツも別に優れてるだけで客が来るわけじゃないから優劣と評価はまた別物よ

24 22/12/27(火)12:20:02 No.1008539836

>酷い出来の教会の復元画とか最初は「何してくれてんだ馬鹿野郎!」ってクソミソに貶されたけど逆に大人気になって観光客が殺到したし 金がいくら儲かっても失われた絵画っていう文化的価値は永遠に戻らないんだ

25 22/12/27(火)12:22:54 No.1008540773

権威主義に弱い人間が悪い

26 22/12/27(火)12:23:00 No.1008540807

俺もこの画像でスレ立てしようとしてたー 人間考えることは一緒だな

27 22/12/27(火)12:25:20 No.1008541558

何とは言わないけどやってる方で立たなくて良かった

28 22/12/27(火)12:29:33 No.1008543017

なんか思いのほか確信に迫ってる気がする

29 22/12/27(火)12:33:10 No.1008544248

でも権威を疑うなら常に自分で判断しなきゃならないよ 脳さんがそんな面倒なのは嫌だとおっしゃっている

30 22/12/27(火)12:33:25 No.1008544330

ジャンプラで閲覧数競っとるやろがい

31 22/12/27(火)12:34:28 No.1008544706

>金がいくら儲かっても失われた絵画っていう文化的価値は永遠に戻らないんだ あれはただの絵のうまいおっさんが描いた奴だから そもそもそんな価値はない 割りと上手いからそう勘違いしてる奴が多いけど

32 22/12/27(火)12:36:36 No.1008545495

優劣バチクソに競わて業界トップを維持してんのがジャンプブランドやろがい!

33 22/12/27(火)12:40:52 No.1008546968

>>酷い出来の教会の復元画とか最初は「何してくれてんだ馬鹿野郎!」ってクソミソに貶されたけど逆に大人気になって観光客が殺到したし >金がいくら儲かっても失われた絵画っていう文化的価値は永遠に戻らないんだ 結局求められるのは人を呼べる絵であって上手い絵ではないということだ

34 22/12/27(火)12:43:41 No.1008547954

作者の主義信条を作品に持ってくるとめんどくさくなるいい例

35 22/12/27(火)12:45:18 No.1008548524

>作者の主義信条を作品に持ってくるとめんどくさくなるいい例 そういうのはせめて読んでから言ったら…?

36 22/12/27(火)12:46:12 No.1008548832

>結局求められるのは人を呼べる絵であって上手い絵ではないということだ 資本主義最高!資本主義最高!

37 22/12/27(火)12:46:21 No.1008548891

>作者の主義信条を作品に持ってくるとめんどくさくなるいい例 やってる人きたな…

38 22/12/27(火)12:48:05 No.1008549519

ともかく読んでくれ https://shonenjumpplus.com/episode/316190247047937936

39 22/12/27(火)12:51:32 No.1008550711

ジャンプはわりと絶対値で見ていて優劣で測らないほうじゃないかなあと思う

40 22/12/27(火)12:52:27 No.1008551028

この話で「作者の主義主張を作品に持ち込んでる」って無理あるだろ

41 22/12/27(火)12:53:04 No.1008551256

今話の主義主張ってあれでしょ やっちゃだめだよ!でしょ

42 22/12/27(火)12:54:10 No.1008551627

絵本対決はロボコ思い出した

43 22/12/27(火)12:56:58 No.1008552561

カラーの使い所が酷い

44 22/12/27(火)12:57:13 No.1008552642

>ジャンプはわりと絶対値で見ていて優劣で測らないほうじゃないかなあと思う アンケ至上主義は優劣で測る行為そのものでは

45 22/12/27(火)12:58:07 No.1008552947

>やっちゃだめだよ!でしょ 教訓としてなんとかあおむしのページをTシャツにしよう

46 22/12/27(火)12:59:01 No.1008553249

やってることを表現するためにカラーを…

47 22/12/27(火)12:59:34 No.1008553430

無意識だから…

48 22/12/27(火)12:59:45 No.1008553495

じゃあ作者は購買のパンを大して上手くもないのに人気がある変なパンだと思ってるんですか

49 22/12/27(火)13:03:51 No.1008554728

>ともかく読んでくれ >https://shonenjumpplus.com/episode/316190247047937936 作者の主張したいことは「サク山チョコ次郎ウマすぎ!」だな

50 22/12/27(火)13:07:35 No.1008555867

>アンケ至上主義は優劣で測る行為そのものでは 絶対優劣で測らなきゃいけないわけではないけど 優劣を測ることはできるというだけだな 徒競走で最後手を繋いでゴールみたいなのも立派な徒競走だというなら別だけど

51 22/12/27(火)13:08:09 No.1008556050

絵本は遠回しなのにサク山チョコ次郎は実名でダメだった

52 22/12/27(火)13:11:07 No.1008556943

>>アンケ至上主義は優劣で測る行為そのものでは >絶対優劣で測らなきゃいけないわけではないけど >優劣を測ることはできるというだけだな >徒競走で最後手を繋いでゴールみたいなのも立派な徒競走だというなら別だけど なんでそこまで相対評価で掲載してることを否定したいんだよ

53 22/12/27(火)13:14:00 No.1008557809

自分で文章書いてても「今回は良く書けた」というのがあるのに そこにも優劣が無いとかちょっと意味が分からない

54 22/12/27(火)13:14:36 No.1008557966

んもーどのみち「」同士で会話しても話しそのものが噛まないんだからやめとけって

55 22/12/27(火)13:14:54 No.1008558059

やってたでしょ?

56 22/12/27(火)13:15:21 No.1008558199

>んもーどのみち「」同士で会話しても話しそのものが噛まないんだからやめとけって 不毛

57 22/12/27(火)13:15:24 No.1008558219

いつ行こっか?にデート?で返してるのがなんというか まぁ初回で抱いてたしな

58 22/12/27(火)13:23:31 No.1008560494

>絵本は遠回しなのにサク山チョコ次郎は実名でダメだった これ実在の菓子なの!?!??!!!!

↑Top