ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/12/26(月)13:46:23 ID:.wmh/BZM .wmh/BZM No.1008216422
教科書嘘ついてたんです?
1 22/12/26(月)13:47:18 No.1008216608
学でも歴史でも調査で変わっていくのに 「嘘ついていたのか!!!!」てなる人がいるとそういうのが進まなくなる スレ「」はクズでカス
2 22/12/26(月)13:48:43 No.1008216922
あながちウソじゃないし…
3 22/12/26(月)13:48:53 No.1008216949
削除依頼によって隔離されました >「嘘ついていたのか!!!!」 誰も言ってないじゃんそんなこと 嘘つくなよカス
4 22/12/26(月)13:48:55 No.1008216957
というかこの解説もウソって文言が強すぎるけど「鎌倉初期までは有効だった」とちゃんと書いてるしな…
5 22/12/26(月)13:49:56 No.1008217171
戦闘の規模感って素人じゃ想像つかんな…
6 22/12/26(月)13:50:26 No.1008217298
前回のフリから今回でやっぱり松井先生こういうのめちゃくちゃ上手いなって
7 22/12/26(月)13:52:10 No.1008217639
0か100かでしか考えられないのか
8 22/12/26(月)13:52:36 No.1008217725
フェーズはどんどん変わるもの
9 22/12/26(月)13:53:09 No.1008217834
黒田官兵衛ブームのときに「官兵衛はキリシタンで奥さん一人しかいなかったから現代人と同じ価値観だったんですよね!そう言ってください!」って講演依頼されて 嫌です…って断った研究家いたな
10 22/12/26(月)13:53:55 No.1008218001
だがこの通説には疑問が残る
11 22/12/26(月)13:54:34 No.1008218122
ふざけた口調で真面目な解説するのがすげー強者っぽい
12 22/12/26(月)13:55:39 No.1008218350
防御線になるような大きな川が鎌倉にはないからな 後北条が同じ鎌倉市に玉縄城を作ったのも柏尾川があったからだし
13 22/12/26(月)13:57:05 No.1008218669
>黒田官兵衛ブームのときに「官兵衛はキリシタンで奥さん一人しかいなかったから現代人と同じ価値観だったんですよね!そう言ってください!」って講演依頼されて >嫌です…って断った研究家いたな キリシタンで…の下りどこからきたんだよ
14 22/12/26(月)13:58:19 ID:.wmh/BZM .wmh/BZM No.1008218919
削除依頼によって隔離されました すいませーン… ボクウソついてまーした…
15 22/12/26(月)14:02:18 No.1008219666
いくら大学教授だの歴史家だのが監修についてようが実際に企画を作るのは新聞社とかテレビ局なので 企画の流れからズレるような話やめてくださいって言われる
16 22/12/26(月)14:03:03 No.1008219830
山って言っても1番高くても150m程度だしな…
17 22/12/26(月)14:03:25 No.1008219896
>いくら大学教授だの歴史家だのが監修についてようが実際に企画を作るのは新聞社とかテレビ局なので >企画の流れからズレるような話やめてくださいって言われる 新聞とかテレビは嘘吐きなのか…
18 22/12/26(月)14:08:00 No.1008220866
よく政治的偏向が議論になるけど 政治からまなくても「○○は健康にいい」みたいなテーマでも欲しいコメントだけつなげて番組作るよね
19 22/12/26(月)14:09:20 No.1008221172
テレビ側が求めてるのはドラマ性だからね
20 22/12/26(月)14:10:34 No.1008221449
>新聞とかテレビは嘘吐きなのか… それはそうでしょ 非婚化(国内経済縮小)誘導したの新聞とかテレビだぞ 国内の広告で食べてるはずなのに
21 22/12/26(月)14:12:03 No.1008221748
>>新聞とかテレビは嘘吐きなのか… >それはそうでしょ >非婚化(国内経済縮小)誘導したの新聞とかテレビだぞ >国内の広告で食べてるはずなのに 中国は一人っ子政策までやらないと人口制限できなかったのに日本のメディアすげえな
22 22/12/26(月)14:12:22 No.1008221810
監修降ります…は稀によくある
23 22/12/26(月)14:13:53 No.1008222122
親戚にあまりメジャーではない競技の選手がいるがNHKの小規模なドキュメンタリーの撮影の時でも普段やらないような家庭内の演出を頼まれたて言ってたな
24 22/12/26(月)14:15:33 No.1008222493
嘘と間違いは分けて考えよう
25 22/12/26(月)14:16:42 No.1008222738
兵士が少なかった時代には有効だったっていうなら なんで戦う頃に兵士がそんなに増えたの?
26 22/12/26(月)14:18:33 No.1008223112
>兵士が少なかった時代には有効だったっていうなら >なんで戦う頃に兵士がそんなに増えたの? 戦術が変わったんじゃないの やあやあ我こそは~って言わなそうだし
27 22/12/26(月)14:18:53 No.1008223179
>嘘と間違いは分けて考えよう ゴッドハンドはダメだけど次の発見で現在の論説が覆されるのはよくある事だからね
28 22/12/26(月)14:21:38 No.1008223732
歴史家の仕事も別に真実で大衆を啓蒙することじゃねえしな
29 22/12/26(月)14:24:07 No.1008224270
>なんで戦う頃に兵士がそんなに増えたの? 米の生産高が増えた
30 22/12/26(月)14:25:27 No.1008224570
>兵士が少なかった時代には有効だったっていうなら >なんで戦う頃に兵士がそんなに増えたの? (比較的)平和な時代が続けば人口増えて当然だろ
31 22/12/26(月)14:25:29 No.1008224575
>>いくら大学教授だの歴史家だのが監修についてようが実際に企画を作るのは新聞社とかテレビ局なので >>企画の流れからズレるような話やめてくださいって言われる >新聞とかテレビは嘘吐きなのか… はい
32 22/12/26(月)14:26:30 No.1008224790
>監修降ります…は稀によくある ケン…嘘だったのか…
33 22/12/26(月)14:26:43 No.1008224833
>「」は嘘吐きなのか…
34 22/12/26(月)14:27:12 No.1008224947
時代が変わって以前のやり方だとダメになるのはよくあるよね…
35 22/12/26(月)14:30:04 No.1008225609
昔の戦では実際鉄壁だったんだけど戦の規模が変わって通用しなくなってからもその時のイメージのまま語られちゃった結果後から調べた時に「なんか鎌倉鉄壁って言ってる資料多いし鉄壁なんだろう」ってなっちゃったのかな