ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/12/25(日)21:17:47 No.1008013019
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/12/25(日)21:18:19 No.1008013259
わかる
2 22/12/25(日)21:18:31 No.1008013344
キツそう
3 22/12/25(日)21:19:01 No.1008013552
これが嫌で学生時代コンビニバイト続かなかったなぁ…
4 22/12/25(日)21:19:21 No.1008013684
ドーナツを踏んだ罪で地獄に落ちた
5 22/12/25(日)21:19:31 No.1008013748
原価考えたら安いモンなんだけど食い物はね…
6 22/12/25(日)21:19:32 No.1008013761
>これが嫌で学生時代コンビニバイト続かなかったなぁ… コンビニバイトも踏むの?
7 22/12/25(日)21:20:21 No.1008014085
ペットショップは廃棄のときどうするの?
8 22/12/25(日)21:20:23 No.1008014105
>これが嫌で学生時代コンビニバイト続かなかったなぁ… ホットスナックや中華まんガンガン捨てるんだもんな…
9 22/12/25(日)21:20:47 No.1008014260
廃棄が出るのは仕方ねえんだ
10 22/12/25(日)21:20:57 No.1008014335
代わりに食いたいデブ
11 22/12/25(日)21:21:28 No.1008014559
コンビニでおにぎり百個以上捨てたことあるな ああもったいない
12 22/12/25(日)21:22:09 No.1008014832
パンを踏んだ娘を思い出す
13 22/12/25(日)21:22:41 No.1008015068
嫌だけど仕事だしなあって割り切ってたよ
14 22/12/25(日)21:23:15 No.1008015300
ある程度の食品ロスは安全マージンみたいなものでこれがないとなんかあった時に経済的にも物質的にも人が餓えるってのはわかるんだけどそれはそれとして心にくるよね
15 22/12/25(日)21:25:02 No.1008016071
商品価値を0にして食えないようにしないとな…
16 22/12/25(日)21:25:50 No.1008016403
食べちゃえ
17 22/12/25(日)21:25:51 No.1008016409
コンビニのおにぎりやら弁当は持ち帰れば良くない?
18 22/12/25(日)21:26:20 No.1008016627
>ペットショップは廃棄のときどうするの? たくさん入るように踏んで圧縮してね~
19 22/12/25(日)21:26:28 No.1008016685
自分がバイトしてたコンビニは廃棄貰えたけどそれも10年前だし今は無理だろうな
20 22/12/25(日)21:27:40 No.1008017205
>コンビニのおにぎりやら弁当は持ち帰れば良くない? わざとらしいレス
21 22/12/25(日)21:27:44 No.1008017228
廃棄が厳しくなってもらえないとかは聞くが 今のバイトは食事どうしてるんだ買うのか
22 22/12/25(日)21:28:13 No.1008017422
>>これが嫌で学生時代コンビニバイト続かなかったなぁ… >ホットスナックや中華まんガンガン捨てるんだもんな… きついな 想像しただけでうんざりしてきた
23 22/12/25(日)21:28:31 No.1008017566
踏むのはともかく臭いがヤバそう
24 22/12/25(日)21:28:34 No.1008017587
廃棄されたものも物質の円環に組み込まれてるから気にしないでいいよ
25 22/12/25(日)21:28:40 No.1008017631
飲食バイトしてたけど人の食べ残しだと思うとあんまり綺麗なもんじゃないから袋にギュウギュウに詰めて捨てるのも別に苦じゃなかった 残す客が悪い
26 22/12/25(日)21:28:50 No.1008017698
コンビニでもスーパーでも廃棄の時間になったらゴミ袋に放り込んでゴミ置き場にそぉい!してたよ 一月で慣れる
27 22/12/25(日)21:29:07 No.1008017808
うちの倉庫賞味期限切れが大量に出たときこっそり持って帰るのは許されてるな あくまでこっそりと
28 22/12/25(日)21:29:37 No.1008018033
如何にゴミみたいな原価で作られてるかわかるな
29 22/12/25(日)21:30:17 No.1008018345
>うちの倉庫賞味期限切れが大量に出たときこっそり持って帰るのは許されてるな >あくまでこっそりと 建前って大事だよな
30 22/12/25(日)21:30:22 No.1008018378
>廃棄が厳しくなってもらえないとかは聞くが 貰えないのは最初から貰うつもりで隠したり裏に置いたまま廃棄期限にするようなバイトが居るような地域 真面目にやって少ない廃棄をバイトが貰えるってのはあるしホントに民度とオーナーと店長の理性次第
31 22/12/25(日)21:30:44 No.1008018534
>飲食バイトしてたけど人の食べ残しだと思うとあんまり綺麗なもんじゃないから袋にギュウギュウに詰めて捨てるのも別に苦じゃなかった >残す客が悪い 食べ残しはそんなに気にしないかな 新品廃棄とはなんかちょっと気分が違う
32 22/12/25(日)21:30:57 No.1008018626
>あくまでこっそりと こっそりとだから問題になった時持って帰った奴の横領で済むんだな
33 22/12/25(日)21:31:04 No.1008018676
食中毒になったらやばいし何より横領になるからね
34 22/12/25(日)21:31:20 No.1008018801
食べ残しならまぁ… 画像のは売れなかっただけの手付かずだよね?
35 22/12/25(日)21:31:36 No.1008018921
横領の元になるから持ち帰りはダメだとしても世の中食品ロスが多すぎるのはかなり問題では?
36 22/12/25(日)21:31:37 No.1008018927
食い物は抵抗あるよなやっぱり
37 22/12/25(日)21:31:40 No.1008018952
>如何にゴミみたいな原価で作られてるかわかるな こうして捨てられることになる分まで考慮して原価から値段決めるんだから当たり前だろ小学生か
38 22/12/25(日)21:31:50 No.1008019013
野菜だって農家捨てるしな
39 22/12/25(日)21:32:06 No.1008019131
なんか飼料とかにして再利用できればいいのにね
40 22/12/25(日)21:32:31 No.1008019302
>野菜だって農家捨てるしな 最近の野菜は怖いな
41 22/12/25(日)21:32:49 No.1008019430
パンを踏んだ女パンを踏んだ女
42 22/12/25(日)21:33:21 No.1008019666
うどん作れないじゃん
43 22/12/25(日)21:33:34 No.1008019759
もはや商品棚スッカスカの店で買い物する気になれないしな
44 22/12/25(日)21:33:40 No.1008019797
飢えで死んでる人がいると思うと俺には無理だよ…
45 22/12/25(日)21:33:54 ID:13nTyMiU 13nTyMiU No.1008019899
再利用は手間しかかからんから誰もやらん ちゃんと世の中はロス減らす努力するようになってるだろう だから棚に物が無いときがあっても許してくれるね
46 22/12/25(日)21:33:57 No.1008019922
>うどん作れないじゃん お前は馬鹿だ!
47 22/12/25(日)21:34:00 No.1008019944
繊細すぎるだろ
48 22/12/25(日)21:34:04 No.1008019966
>なんか飼料とかにして再利用できればいいのにね 液体飼料にしたりしてるけど腐るし住宅地のど真ん中で豚飼えないし 発酵処理すると匂いが凄い出る
49 22/12/25(日)21:34:11 No.1008020014
ロス削減のために品切れ多くなるくらいだったらどんどん捨ててもらっていいわ 食べ物だろうが他のものだろうが変わらんだろ
50 22/12/25(日)21:34:22 No.1008020083
最近はコンビニでもワゴンとかあるよね
51 22/12/25(日)21:34:27 No.1008020116
回転寿司でバイトしてたけど客の食い残しも間違って作った寿司も纏めて生ゴミ行きだから別にこういう感じはなかった マグロの切り身ひとパック丸々落としたとかは流石に申し訳なくなったが
52 22/12/25(日)21:34:30 No.1008020138
トマトの逆襲
53 22/12/25(日)21:34:40 No.1008020206
日本人にはちょっとこの作業は心情的にきつすぎる
54 22/12/25(日)21:34:46 No.1008020259
>飢えで死んでる人がいると思うと俺には無理だよ… 言うほど現代日本で飢えて死ぬか?
55 22/12/25(日)21:35:02 No.1008020378
捨てるくらいならバイトに上げればいいんじゃないか
56 22/12/25(日)21:35:07 No.1008020407
>なんか飼料とかにして再利用できればいいのにね 人間用に加工したもんは基本無理だ 原料に関しても畑に廃棄にした方が肥料というか必要な栄養畑に戻るから効率いいし
57 22/12/25(日)21:35:18 No.1008020485
なんか道具一つかませば多少は罪悪感減るんだろうけどね 直接はダイレクトに感触が伝わってくるのがね…
58 22/12/25(日)21:35:40 No.1008020630
>捨てるくらいならバイトに上げればいいんじゃないか バイトにあげると捨てるために過剰発注したりしだすよ
59 22/12/25(日)21:35:41 No.1008020644
介護やってるけど全然手つけてない飯とか捨てるの勿体なくて怒りが湧く 全く手つけてなけりゃ俺が食うのにって
60 22/12/25(日)21:35:46 No.1008020677
塩分多すぎるので再利用はなぁ
61 22/12/25(日)21:35:54 No.1008020743
一定の年齢より上というか世代はマジで食べ物捨てることに躊躇するよね
62 22/12/25(日)21:36:26 No.1008020948
>一定の年齢より上というか世代はマジで食べ物捨てることに躊躇するよね 実際に食えなくて苦労してる世代だしな…
63 22/12/25(日)21:36:32 No.1008020990
>介護やってるけど全然手つけてない飯とか捨てるの勿体なくて怒りが湧く >全く手つけてなけりゃ俺が食うのにって メンタルおかしくなってるよゥッ!!
64 22/12/25(日)21:36:42 No.1008021060
いい子ちゃんぶるなよ偽善者 踏めてる時点で微塵も思ってねえんだよ
65 22/12/25(日)21:36:49 No.1008021106
>塩分多すぎるので再利用はなぁ だから水増しして豚に食わせる
66 22/12/25(日)21:37:03 No.1008021212
日常的に大量に廃棄してるとブチ切れた偉い人が説教しに来るよ
67 22/12/25(日)21:37:07 No.1008021242
持ち帰り可にするとわざと廃棄増やしてたくさん持ち帰ろうとするケースもあるから潰して廃棄するしかない
68 22/12/25(日)21:37:17 No.1008021309
>一定の年齢より上というか世代はマジで食べ物捨てることに躊躇するよね あとティッシュ捨てない 何故か服の中に隠すけど和服時代の名残なのかなぁ
69 22/12/25(日)21:37:33 No.1008021429
無理して食ってもあんまりメリットないしな…
70 22/12/25(日)21:38:09 No.1008021683
>横領の元になるから持ち帰りはダメだとしても世の中食品ロスが多すぎるのはかなり問題では? 食品ロス減らしたかったら選択の自由を減らして配給みたいな仕組みにするしかねえんだ
71 22/12/25(日)21:38:17 No.1008021742
20年前のコンビニバイトすら廃棄貰える店と貰えない店あったから今はどこももらえなさそう
72 22/12/25(日)21:38:25 No.1008021793
>無理して食ってもあんまりメリットないしな… 胃の中で踏んでゴミにしてるだけだからな…
73 22/12/25(日)21:38:35 ID:13nTyMiU 13nTyMiU No.1008021852
どうせミスドだろ? 袋いっぱいロス出すようなシステムでやってたから廃れたんじゃ…
74 22/12/25(日)21:38:54 No.1008021988
割と平気な気はする
75 22/12/25(日)21:39:02 No.1008022052
毎日来る客の数が変わる以上無理だわ 飯屋だって廃棄少ない方が得なんだから頼まれなくてもロスは減らしたいけど…
76 22/12/25(日)21:39:08 No.1008022092
嘘か本当か分からないけど飢餓で人肉食に手を染めた人は生還しても絶対に食べ物を残せなくなるらしい
77 22/12/25(日)21:39:16 No.1008022155
>日常的に大量に廃棄してるとブチ切れた偉い人が説教しに来るよ 廃棄少なすぎても営業中に棚空けてるんじゃないの?って怪しまれてチェックが入る
78 22/12/25(日)21:39:54 No.1008022435
パン工場でバイトしてた時は 形がおかしいのは廃棄してた時に固めてたなあ 焼いた後だからどうしようもないし
79 22/12/25(日)21:40:12 No.1008022556
コンビニなんてこれプラス大量のプラゴミだから色んな物犠牲にしてる感ある
80 22/12/25(日)21:40:20 No.1008022601
スーパーでバイトしてた時パンの廃棄めっちゃ出てたな まぁパン部門ごと消滅したが不人気だったし
81 22/12/25(日)21:41:04 No.1008022903
>日常的に大量に廃棄してるとブチ切れた偉い人が説教しに来るよ 欠品するとチャンスロスだってブチ切れるしな偉い人
82 22/12/25(日)21:41:06 No.1008022912
ご両親の教育が良かったんだね
83 22/12/25(日)21:41:13 No.1008022962
バイトしてたうどん屋は野菜と薬味と豆腐以外のほぼ全ての食材が冷凍だったからそんなに廃棄は出なかった
84 22/12/25(日)21:41:23 No.1008023028
スレ画が話題になりすぎたせいなのか無関係なのかは知らんけど 近所のミスドは夕方から夜ごろに行くと売り切れが目立つようになったな あとまあテイクアウト限定6個以上で1個100円の夜割もやってるしな
85 22/12/25(日)21:41:33 No.1008023088
賞味期限切れの弁当など、廃棄処理した物であっても、所有権は依然として店にあります。また『占有』、つまり物に対する事実上の支配は、コンビニの店長にあると考えられます。したがって、店長に黙って廃棄物を持ち出せば、店長の占有を侵害したとして窃盗罪が成立すると考えられます
86 22/12/25(日)21:41:48 No.1008023189
飯食う時いただきますって言ってそう
87 22/12/25(日)21:41:54 No.1008023234
普通に飼料に再利用してるぞ? ユーハイムだかの自殺した新入社員への説教でもあっただろ豚の餌作ってんのかってやつ 本当に豚の餌として引き取られてるし他の市販ペットの飼料にも混ざってるよ
88 22/12/25(日)21:42:12 No.1008023378
廃棄全然でないってことは棚がスカスカで機会損失発生してる期間があるってことだからな
89 22/12/25(日)21:42:39 No.1008023555
タダで配りだすと地獄が生まれそう
90 22/12/25(日)21:42:45 No.1008023586
「食べ物を踏む」って俺もダメだわ なんでだろうこの感覚
91 22/12/25(日)21:43:36 No.1008023953
慣れるよ
92 22/12/25(日)21:43:55 No.1008024095
>タダで配りだすと地獄が生まれそう 「タダでもらえるものに金だしたくない」って奴が増えるのと「タダで貰ったのを安く売るライフハック」って考える奴が来てオシマイ
93 22/12/25(日)21:44:06 No.1008024154
アジフライの廃棄見てこのアジはなんの為に死んだんだろうなと考えてとてつもない無情さを感じた
94 22/12/25(日)21:44:20 No.1008024260
地元最高でやってた廃棄弁当販売ってどのへんで見られるの
95 22/12/25(日)21:44:37 No.1008024396
ただで配るようなものを金出して買いたいのか?みたいな心理も発生しだす
96 22/12/25(日)21:44:51 No.1008024495
>慣れるよ 忙しいとそんなの感じてる暇ないからねえ
97 22/12/25(日)21:44:57 No.1008024534
>地元最高でやってた廃棄弁当販売ってどのへんで見られるの 昔の西成
98 22/12/25(日)21:44:58 No.1008024543
学食でバイトしてたときみんなこんな残すのかって思ってた
99 22/12/25(日)21:45:10 No.1008024631
>「食べ物を踏む」って俺もダメだわ >なんでだろうこの感覚 常識とかに根付いてそう 余程ケツに来てなきゃ電車でメルるのとかも精神的に絶対ムリだし
100 22/12/25(日)21:45:11 No.1008024637
>普通に飼料に再利用してるぞ? >ユーハイムだかの自殺した新入社員への説教でもあっただろ豚の餌作ってんのかってやつ >本当に豚の餌として引き取られてるし他の市販ペットの飼料にも混ざってるよ 豚にチョコやるな
101 22/12/25(日)21:45:15 No.1008024667
割り切れよ…今は仕事で俺達はバイトなんだぜ?
102 22/12/25(日)21:45:21 No.1008024699
>横領の元になるから持ち帰りはダメだとしても世の中食品ロスが多すぎるのはかなり問題では? …自分の食べたい物欲しい物が自分の望み通りに手に入らなくなることに我慢できるならいいですが…
103 22/12/25(日)21:45:28 No.1008024751
少量ならまだわかるんだけど70Lの袋パンパンの廃棄出た時はうわぁ…ってなったなあ
104 22/12/25(日)21:45:30 No.1008024754
>余程ケツに来てなきゃ電車でメルるのとかも精神的に絶対ムリだし えっ
105 22/12/25(日)21:45:39 No.1008024835
飲食長くやってるとそのうち何の感慨もなくなるよ 廃棄とか食べ残しはもうゴミにしか見えない
106 22/12/25(日)21:45:47 No.1008024891
まあ飽食の時代に食べ物に感謝って価値観はちょっと合わないよね 形骸化したマナーとしては続いていくんだろうが
107 22/12/25(日)21:46:05 No.1008024995
こんなケースもあったな https://karapaia.com/archives/52298986.html > まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品はあまりにも多い。政府広報によると、日本の食品廃棄物等は年間2,550万トン、そのうちまだ食べられるのに捨てられる「食品ロス」の量は年間612万トンと推計されている。 > だが企業では、おいしさを保つため、食中毒などの被害を防ぐため、一定時間が過ぎたものは廃棄処分せざるを得ないのが現状だ。 > このほど、アメリカのドーナツ店で働く16歳の少年は、毎日廃棄処分するよう指示されている売れ残ったドーナツを、後でこっそりホームレスや消防署員たちに無料で配っていたことを自身のSNSで明かした。 > このことは店側の知るところとなり、解雇されてしまったという。『indy100』などが伝えた。
108 22/12/25(日)21:46:06 No.1008025007
パン屋でバイトしてた時は廃棄パンを養鶏場に飼料として引き取ってもらって対価として卵貰うってのはやってたな
109 22/12/25(日)21:46:56 No.1008025344
食べ残しなら平気で踏める 新品廃棄はちょっと無理かな…
110 22/12/25(日)21:47:09 No.1008025434
>豚にチョコやるな チョコじゃなくてケーキだぞ動物の顔のやつ
111 22/12/25(日)21:47:14 No.1008025482
前パン屋でバイトしてたとき廃棄するの辛くなってたところにちょうど子犬が捨てられてたからキッチン裏で犬を飼い始めたなあ みんなに可愛がられてパンの廃棄も減っていい事づくしだった オレがやめたあと保健所に入られたらしいけど
112 22/12/25(日)21:47:15 No.1008025490
食品ロスって言うけど食い物なんて捨てるくらい溢れてるわけだしなあ
113 22/12/25(日)21:47:16 No.1008025497
>こんなケースもあったな 横領だし何か問題があった時誰が責任取るんだって話だし当たり前だよ
114 22/12/25(日)21:47:34 No.1008025622
食品ロスのニュース見るたびに世を憂う発言するかーちゃんも スーパーで買い物する時は消費期限長い商品をわざわざ 奥から引っ張り出して買うのよね… 手前商品の期限内に全部消費し切るモノであろうとも…
115 22/12/25(日)21:47:47 No.1008025713
廃棄の食べ物を食べて病気になられても困るから 食べられない様にするのも必要だよね……
116 22/12/25(日)21:47:50 No.1008025737
>前パン屋でバイトしてたとき廃棄するの辛くなってたところにちょうど子犬が捨てられてたからキッチン裏で犬を飼い始めたなあ >オレがやめたあと保健所に入られたらしいけど >わざとらしいレス
117 22/12/25(日)21:47:53 No.1008025756
>横領だし何か問題があった時誰が責任取るんだって話だし当たり前だよ 仮に食中毒だとかなったら店の責任なっちゃうしな
118 22/12/25(日)21:48:09 No.1008025850
寿司屋でバイトしてた時は働き始めて3ヶ月くらい経った時に「他店で閉店間際に大量の高級寿司を流し意図的に売れ残して食べるケースがあったので売れ残りは全廃棄にする」ってお達しが来て馬鹿野郎!って気持ちになった
119 22/12/25(日)21:48:09 No.1008025856
>パン屋でバイトしてた時は廃棄パンを養鶏場に飼料として引き取ってもらって対価として卵貰うってのはやってたな …しかしその鶏も鳥インフルで――
120 22/12/25(日)21:48:15 No.1008025892
>前パン屋でバイトしてたとき廃棄するの辛くなってたところにちょうど子犬が捨てられてたからキッチン裏で犬を飼い始めたなあ >みんなに可愛がられてパンの廃棄も減っていい事づくしだった >オレがやめたあと保健所に入られたらしいけど 壺のコピペ?
121 22/12/25(日)21:48:28 No.1008025975
スーパーだとルールとして「店に出せないとしても従業員が無料でもらえるのはコンプラ違反」だったから そういうのは7割引みたいな値段にして従業員に販売してた
122 22/12/25(日)21:48:32 No.1008025997
食品ロスが多いのは問題だ!誰かなんとかしろ!って言う人がいるのはわかるが一方で「手前取りにご協力ください」って書いてあっても後ろの方から商品取ってく客の方が多いんだよな現場は 他人事でしかないんだ
123 22/12/25(日)21:48:44 No.1008026072
>食品ロスのニュース見るたびに世を憂う発言するかーちゃんも >スーパーで買い物する時は消費期限長い商品をわざわざ >奥から引っ張り出して買うのよね… >手前商品の期限内に全部消費し切るモノであろうとも… 使うなら手前から取って!って呼び掛けも見る様になったけど まあ得になる要素が無いなら皆やってくれないんだよな
124 22/12/25(日)21:49:08 No.1008026240
食い物ひとつひとつにそんな感情移入してる人は普段何食べてるの
125 22/12/25(日)21:49:34 No.1008026410
牛乳買う時は3本は賞味期限が長いやつ買って1本は短いやつ買う 1本は間違いなく短くてもその間に飲み切るから
126 22/12/25(日)21:49:38 No.1008026436
スレ画自分に酔ってそう
127 22/12/25(日)21:49:59 No.1008026595
>まあ得になる要素が無いなら皆やってくれないんだよな 大抵はすこし安くなってない?
128 22/12/25(日)21:50:10 No.1008026670
>寿司屋でバイトしてた時は働き始めて3ヶ月くらい経った時に「他店で閉店間際に大量の高級寿司を流し意図的に売れ残して食べるケースがあったので売れ残りは全廃棄にする」ってお達しが来て馬鹿野郎!って気持ちになった コンビニの廃棄が厳しくなったのも同じだな 食べたいスイーツやら弁当棚の後ろに移して期限切れさせるおばちゃんが居たよ
129 22/12/25(日)21:50:13 No.1008026686
スーパーの生鮮やってたから売れ残った期限当日の肉とかすげー安く買ってた 別に冷凍すりゃ一月くらいは持つし
130 22/12/25(日)21:50:25 No.1008026769
>スレ画自分に酔ってそう 自分に酔ってそう
131 22/12/25(日)21:50:45 No.1008026891
手前取りとか言ってないで古いのは大人しく半額シール貼れよ なんで客が気を使わないといけねえんだ
132 22/12/25(日)21:51:16 No.1008027099
>>まあ得になる要素が無いなら皆やってくれないんだよな >大抵はすこし安くなってない? なってないが…
133 22/12/25(日)21:52:05 No.1008027420
女の子が食べ物を踏むとか粗末にする っていうジャンルのニッチAVジャンルがあったりするから背徳は誰かのスパイスになるんだな…
134 22/12/25(日)21:52:05 No.1008027422
>手前取りとか言ってないで古いのは大人しく半額シール貼れよ >なんで客が気を使わないといけねえんだ まあ期限違うのに同じ価格で売られてたらそりゃ遠い方選ぶよね…
135 22/12/25(日)21:52:29 No.1008027582
この辺効率化できないもんなのかね あらゆる食べ物を予約制にでもしないと無理か
136 22/12/25(日)21:52:30 No.1008027588
その日のうちに食べきるなら手前取りでもいいんだが…買ってからたいてい数日はおいてしまうのだ…
137 22/12/25(日)21:52:34 No.1008027629
価値が違うのに値段が一緒なのはなぁ…
138 22/12/25(日)21:52:59 No.1008027779
別に賞味期限なんて1日2日なら気にしないが 明後日が賞味期限のものと2週間後が賞味期限の物を同じ値段で売るなよ
139 22/12/25(日)21:53:09 No.1008027835
手前にあるほど1円でもいいから安くすりゃみんな前から取るよな
140 22/12/25(日)21:53:39 No.1008028029
ピッタリ消費できる世の中になれー!
141 22/12/25(日)21:53:58 No.1008028161
何も考えずに手前から取るが一番気を使わない買い方だと思うけど 無駄に期限を気にする方が基本的に気質が良くない
142 22/12/25(日)21:53:59 No.1008028163
手前の商品ベタベタ触りながら奥の取り出すババァとかまだ生息してるもんな…
143 22/12/25(日)21:54:07 No.1008028209
>別に賞味期限なんて1日2日なら気にしないが >明後日が賞味期限のものと2週間後が賞味期限の物を同じ値段で売るなよ 新品を売る機械が失われるから捨てた方がマシだな
144 22/12/25(日)21:54:07 No.1008028212
ファミマの値引きシールはつい手を伸ばしたくなる セブンも値下げ自体は出来るけどシールは何か意地張って付けないな
145 22/12/25(日)21:54:10 No.1008028234
言うのは簡単だけどそんな細かく値引きする手間も人手もタダじゃないからなあ まあ他人事だからしゃあない
146 22/12/25(日)21:54:24 No.1008028314
食い物粗末にするなって教育がね
147 22/12/25(日)21:54:33 No.1008028375
>この辺効率化できないもんなのかね >あらゆる食べ物を予約制にでもしないと無理か 完全配給制でもないと無理 市場の需給なんかちょっとしたトレンドでも変わるからメディアも規制したいところだなブラザー
148 22/12/25(日)21:54:46 No.1008028462
食品工場のバイトするとほんと食い物に対する価値観が揺るがせられるようで怖かった
149 22/12/25(日)21:54:51 No.1008028493
普通に食べたい人に配るとかじゃダメ?
150 22/12/25(日)21:54:56 No.1008028526
フランチャイズのオーナーゆるゆる店でしかバイトしたことないから廃棄持ち帰り放題で最高だった たぶん本部系列の店舗は厳しいんだろうな
151 22/12/25(日)21:55:07 No.1008028607
>普通に食べたい人に配るとかじゃダメ? これ食べるために金払った人はどうなんの…
152 22/12/25(日)21:55:17 No.1008028678
>言うのは簡単だけどそんな細かく値引きする手間も人手もタダじゃないからなあ >まあ他人事だからしゃあない 食品廃棄減らすより店の利益を優先するなら客も自分の利益を優先して賞味期限長い商品買っても文句言えないね
153 22/12/25(日)21:55:22 No.1008028715
東京駅だと各店舗の売れ残りを集めて従業員向けに安く販売してるらしいな
154 22/12/25(日)21:55:28 No.1008028762
>普通に食べたい人に配るとかじゃダメ? 腹壊したら訴えられるけど
155 22/12/25(日)21:55:28 No.1008028764
>普通に食べたい人に配るとかじゃダメ? 食べたい人が意図的に余らせまくって持ち帰るようになる
156 22/12/25(日)21:56:16 No.1008029089
>この辺効率化できないもんなのかね >あらゆる食べ物を予約制にでもしないと無理か ロスをなくす=アンマッチを無くすと考えると その人の行動全てが予測がつかないとおかしいから 多分スーパーって業態がなくなってる
157 22/12/25(日)21:56:18 No.1008029098
一人暮らしすると分かる食品は捨てるべき時に捨てないといけないこと
158 22/12/25(日)21:56:19 No.1008029104
>食べたい人が意図的に余らせまくって持ち帰るようになる そこまで人間落ちぶれないって! もっと人を信じて
159 22/12/25(日)21:56:22 No.1008029126
>食品廃棄減らすより店の利益を優先するなら客も自分の利益を優先して賞味期限長い商品買っても文句言えないね そりゃ利益出なかったら店が成立せんだろ 他責他罰すぎる…
160 22/12/25(日)21:56:28 No.1008029176
ケーキもいっぱい捨てられるんだろうな
161 22/12/25(日)21:56:53 No.1008029347
>>食べたい人が意図的に余らせまくって持ち帰るようになる >そこまで人間落ちぶれないって! >もっと人を信じて 客商売してると人類は愚かだと思い知らされるぞ
162 22/12/25(日)21:57:01 No.1008029408
>>食べたい人が意図的に余らせまくって持ち帰るようになる >そこまで人間落ちぶれないって! >もっと人を信じて 残念ながらその手のトラブルは既に腐るほど起きた結果が今なんだ
163 22/12/25(日)21:57:14 No.1008029486
COMPとかベースブレッドみたいなのがようやく出てきたから国が力入れて開発して配給したらいいんだ 究極のベーシックインカムなんだ
164 22/12/25(日)21:57:21 No.1008029536
服も半分ぐらいは燃やされるらしい
165 22/12/25(日)21:57:25 No.1008029563
食料もサブスク制度にすればいいんだよ 月額で買い放題食べ放題 最初のうちは元を取ろうとする連中ばかりになるだろうけど そのうち「いくらでも食べられるならガッツいても仕方ない」って意識が変わる
166 22/12/25(日)21:57:28 No.1008029578
コンビニバイトなんて底辺ばっかだからな
167 22/12/25(日)21:57:53 No.1008029741
>ケーキもいっぱい捨てられるんだろうな 昔はね ちゃんと毎年ケーキ買ってるなら分かるが今はケーキの冷凍技術の進歩やホールケーキの予約制などで格段に廃棄は少なくなってる
168 22/12/25(日)21:58:01 No.1008029803
マクドナルドは廃棄は金庫に保管してるからそこらへんちゃんとしてる
169 22/12/25(日)21:58:03 No.1008029810
>そのうち「いくらでも食べられるならガッツいても仕方ない」って意識が変わる ガッツいたら嬉しいが
170 22/12/25(日)21:58:48 No.1008030098
スイーツ系は保存効かないから厳しいんじゃない クリスマスケーキとかいつも投げ売りしてるけどそれでも捌ききれないだろうし
171 22/12/25(日)21:58:50 No.1008030119
>一人暮らしすると分かる食品は捨てるべき時に捨てないといけないこと …それもう肉とかが緑色になってるとか明らかに食べるとマズい臭いしてるとかそういうレベルだろ…
172 22/12/25(日)21:58:54 No.1008030146
>月額で買い放題食べ放題 これ100%廃棄増えるシステムだよね ストックを超少なくして買い放題(ではない)食い放題(ではない)にでもしないかぎり安全在庫が湯水のように必要になる
173 22/12/25(日)21:59:24 No.1008030333
>そこまで人間落ちぶれないって! >もっと人を信じて 確か裁判沙汰の事例あった気がする……
174 22/12/25(日)21:59:41 No.1008030448
そういう欺瞞を受け入れられるようにならないと現代生活向いてないよ
175 22/12/25(日)21:59:58 No.1008030559
>食料もサブスク制度にすればいいんだよ >月額で買い放題食べ放題 >最初のうちは元を取ろうとする連中ばかりになるだろうけど >そのうち「いくらでも食べられるならガッツいても仕方ない」って意識が変わる 上手くいく未来が見えない
176 22/12/25(日)22:00:02 No.1008030583
そんなに廃棄が嫌なら共産主義やれば良いんだよ 俺は嫌だからやらない
177 22/12/25(日)22:00:02 No.1008030585
バイキングでも食べ切れないくらい量の皿を持っていかないとどうしても損した気持ちになる
178 22/12/25(日)22:00:02 No.1008030588
食品全て予約制しかないのか…
179 22/12/25(日)22:00:08 No.1008030626
というか捌ききれたら問題なので追加発注するね
180 22/12/25(日)22:00:27 No.1008030749
そもそもフードロスゼロを本気で成立させるなら配給制しかないよ 農家の時点でも価格調整にある程度処理してるしな
181 22/12/25(日)22:00:40 No.1008030857
食べ物を無駄にしないことより好きなもんを好きに食える方がいいからな
182 22/12/25(日)22:00:41 No.1008030865
購買予定アプリみたいなものを作って事前予約したら値段がちょっとお安くするみたいなシステムとか
183 22/12/25(日)22:00:50 No.1008030931
閉店間際のバイキングとか行くとなんか申し訳なくなる
184 22/12/25(日)22:00:56 No.1008030966
>COMPとかベースブレッドみたいなのがようやく出てきたから国が力入れて開発して配給したらいいんだ >究極のベーシックインカムなんだ 食ってる側だから言うけどその手の完全栄養食はどうしても栄養価を練り込む都合上味にクセがあるので国がどれだけ力入れても食えないって人はかなり大勢いると思う 競争が進んで選択肢が増えたり値下げされたら嬉しいけどね
185 22/12/25(日)22:01:07 No.1008031053
>そういう欺瞞を受け入れられるようにならないと現代生活向いてないよ まあ物理的に原材料の供給がなくなればそんなこともいってられなくなるだろうが…
186 22/12/25(日)22:01:07 No.1008031058
そもそも廃棄が駄目っていう固定概念をなくした方がいいんじゃない? 中国みたいに食べ物を残すのは豊かさの象徴であり全部残さず食べるのは意地汚いと考えよう
187 22/12/25(日)22:01:30 No.1008031229
>まあ物理的に原材料の供給がなくなればそんなこともいってられなくなるだろうが… なんで話をズラすんだ
188 22/12/25(日)22:01:42 No.1008031323
>食品全て予約制しかないのか… 完全予約受注だとしても天候やら政情不安やらで食品の方が崩れる事もあるからなあ 廃棄を無駄と見るか冗長性と見るかでしかない
189 22/12/25(日)22:02:05 No.1008031482
>食品全て予約制しかないのか… 「…すみません予約してましたけどキャンセルします…」 あるいは無言ブッチ
190 22/12/25(日)22:02:09 No.1008031510
私企業も政府もフードロス対策してるが 日本は共産主義か?
191 22/12/25(日)22:02:12 No.1008031530
廃棄の流通は偽札刷られるのと同レベルの出来事だからな 商品価値の毀損、希釈、ブランドイメージに打撃 要らぬリスクのオンパレード
192 22/12/25(日)22:02:36 No.1008031707
>中国みたいに食べ物を残すのは豊かさの象徴であり全部残さず食べるのは意地汚いと考えよう お腹に必要な分以上食べるのは身体に悪いしな… 健康考えると食べるより食べないほうが良い
193 22/12/25(日)22:02:46 No.1008031779
実際の共産主義はどうだったかというと ソ連の場合需給が読み切れずあっちは少ないこっちは多すぎが多発して物流の手間かけてあちこちの倉庫で腐らせるだけってのが起こってたんだよな そのうちピンハネ行方不明でどれだけ配って行き届いてるのかも把握できなくなるし
194 22/12/25(日)22:02:52 No.1008031816
>中国みたいに食べ物を残すのは豊かさの象徴であり全部残さず食べるのは意地汚いと考えよう 「食べ残しは許さないアル!」
195 22/12/25(日)22:03:00 No.1008031860
世界中の専門家を呼んで社会問題どうしましょうか的なことを話し合うワークショップを開催したとかいう人の本でなんかそんなくだりあったな >『〔データブック〕近未来予測2025』 https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2018/05/21/080000 >「未来の行動」では食料廃棄や切迫化しつつある重要資源の枯渇問題を取り上げ持続可能な産業発展や電子マネーによるコスト削減の可能性を探っていく。「未来の企業では」大量のデータを元に一日ごとに全商品の約二割の価格を変更する(アマゾンはWindowsユーザよりもマックユーザに対して価格を高く設定するという話を聞いたと著者は書いているが、真偽が怪しい上になんかの法に引っかかりそうだな)とか、働く場所と時間を労働者に決めさせる新しいカタチの労働の在り方についての話。 でもまあ商品データのデジタル管理トップランナーであろうAmazonでさえ大量のゴミ商品を売ってるんだから上手くいかなさそうだとは思うけども
196 22/12/25(日)22:03:03 No.1008031901
ニュースとか問題になってるのは一部だけで広く見ればもっと居そうだよね持って帰る云々の話
197 22/12/25(日)22:03:05 No.1008031909
>廃棄の流通は偽札刷られるのと同レベルの出来事だからな >商品価値の毀損、希釈、ブランドイメージに打撃 >要らぬリスクのオンパレード なんかあったな かつやだかココイチの廃棄カツがどっかのスーパーに卸されて売られてたみたいな事件
198 22/12/25(日)22:03:17 No.1008032011
食べないと農家の人に申し訳ないと思うかもしれないが 農家ほど食えるもの捨てまくってるので全然心配せんでいいよ!
199 22/12/25(日)22:03:38 No.1008032183
>そもそも廃棄が駄目っていう固定概念をなくした方がいいんじゃない? >中国みたいに食べ物を残すのは豊かさの象徴であり全部残さず食べるのは意地汚いと考えよう 党がブチギレて10年以上前からそれ止めさせてるよ
200 22/12/25(日)22:03:53 No.1008032295
>そもそも廃棄が駄目っていう固定概念をなくした方がいいんじゃない? >中国みたいに食べ物を残すのは豊かさの象徴であり全部残さず食べるのは意地汚いと考えよう 今は中国もフードロス問題ちゃんとあるよ…
201 22/12/25(日)22:04:02 No.1008032364
>党がブチギレて10年以上前からそれ止めさせてるよ えらい…
202 22/12/25(日)22:04:08 No.1008032407
古着屋さんが最終的に要らない服をアフリカとか下級国に持っていくように 廃棄物をそういう国に輸送するシステム作れないものかな
203 22/12/25(日)22:04:11 No.1008032422
そもそも必要なものを必要な時に必要な分だけって考え方は 突発的な需要や事故のことを考えてない愚か者の考えなんですよ
204 22/12/25(日)22:04:28 No.1008032547
>古着屋さんが最終的に要らない服をアフリカとか下級国に持っていくように >廃棄物をそういう国に輸送するシステム作れないものかな 傲慢すぎる…
205 22/12/25(日)22:04:29 No.1008032556
>なんかあったな >かつやだかココイチの廃棄カツがどっかのスーパーに卸されて売られてたみたいな事件 あのスーパー実家近くにあってよく行ってたんだよね…… 冷食は異常な値段で売られてた
206 22/12/25(日)22:04:51 No.1008032718
別に貧しい国が食料を廃棄していないかというと全然している
207 22/12/25(日)22:05:03 No.1008032811
>ソ連の場合需給が読み切れずあっちは少ないこっちは多すぎが多発して物流の手間かけてあちこちの倉庫で腐らせるだけってのが起こってたんだよな そして庶民は雪の中食糧が入るといわれるスーパーの前で数時間前から長蛇の列 それでも全員が手に入れられる保証はない… 当時のロシア人はおそらく世界一忍耐強い人種だったかもしれぬ…
208 22/12/25(日)22:05:15 No.1008032893
服は結構問題になってる
209 22/12/25(日)22:05:19 No.1008032917
勿体無いから!!って食べてもウンコになるだけならともかく身体にダメージ行くからな…
210 22/12/25(日)22:05:27 No.1008032984
深夜のコンビニに入って弁当やおにぎりの棚を見て 「なんだよ品揃え悪いなもっと色々置いてくれよ」と思ったことがあるなら それは食品廃棄を肯定してるのと同じことだよって婆ちゃんが言ってた
211 22/12/25(日)22:05:31 No.1008033023
>古着屋さんが最終的に要らない服をアフリカとか下級国に持っていくように >廃棄物をそういう国に輸送するシステム作れないものかな そもそも日本のプラゴミなんかで昔からそれやってここ5年くらいでもう知らねぇって突っぱねられてるじゃん
212 22/12/25(日)22:05:38 No.1008033070
お仕事的には要らない感情だけど人間としては大事な気がする
213 22/12/25(日)22:05:42 No.1008033102
>古着屋さんが最終的に要らない服をアフリカとか下級国に持っていくように >廃棄物をそういう国に輸送するシステム作れないものかな 服の時点でアフリカ側で持て余すようなゴミ送られて問題になってんのに
214 22/12/25(日)22:06:22 No.1008033402
全部冷凍食品にしてその場で解凍しよう
215 22/12/25(日)22:06:49 No.1008033590
営業時間短くするだけでも流通から色々と効率化されて廃棄はかなり減りそうだな
216 22/12/25(日)22:06:58 No.1008033668
>服の時点でアフリカ側で持て余すようなゴミ送られて問題になってんのに それもまた極端な一面しか見てないな
217 22/12/25(日)22:07:01 No.1008033684
感情の方を取り除こう!
218 22/12/25(日)22:07:10 No.1008033757
物を持たないミニマルな生き方みたいなのが持て囃されてるけど あれは外部に利用できる資源があるから成り立つのであって 社会として無駄ないロスないなんて出来る訳がないのよ
219 22/12/25(日)22:07:13 No.1008033786
>営業時間短くするだけでも流通から色々と効率化されて廃棄はかなり減りそうだな 実際最近は営業時間短くなってるからな…
220 22/12/25(日)22:07:21 [セブンイレブン本部] No.1008033845
>営業時間短くするだけでも流通から色々と効率化されて廃棄はかなり減りそうだな だめです
221 22/12/25(日)22:08:01 No.1008034135
流通的には営業時間が平日朝~夜に集中すると非常に迷惑なんだよね 深夜も営業してくんない?
222 22/12/25(日)22:08:09 No.1008034202
国主導で企業側の判断で廃棄品を一般家庭や施設に互いの合意の元なら卸してオッケーみたいな仕組みを作れればいいんだがなぁ
223 22/12/25(日)22:08:11 No.1008034206
>営業時間短くするだけでも流通から色々と効率化されて廃棄はかなり減りそうだな 小売という形態である以上一定数の廃棄はなくならない それこそ人気のスイーツよろしく一日の陳列商品は○個限定!みたいにでもしない限り
224 22/12/25(日)22:08:40 No.1008034413
ロスをなくすことを考えるよりもロスしても問題ないものだけを食べればいい その辺に撒けば肥料になる物とか
225 22/12/25(日)22:08:43 No.1008034434
>国主導で企業側の判断で廃棄品を一般家庭や施設に互いの合意の元なら卸してオッケーみたいな仕組みを作れればいいんだがなぁ いっつもこういう話になると国が良い感じに管理しろって意見出るけど 国にそんなことできるわけないしそこまでの権限気軽に渡したくないんだよね
226 22/12/25(日)22:08:57 No.1008034542
>ロスをなくすことを考えるよりもロスしても問題ないものだけを食べればいい >その辺に撒けば肥料になる物とか ウンコ食か
227 22/12/25(日)22:08:59 No.1008034551
>ロスをなくすことを考えるよりもロスしても問題ないものだけを食べればいい >その辺に撒けば肥料になる物とか 汚染やめろ
228 22/12/25(日)22:09:01 No.1008034568
>お仕事的には要らない感情だけど人間としては大事な気がする 食品捨てるのは冷血みたいな印象だけど、実際に顧客に安定した商品を届けるための品質管理って 人間としての良識と感情が無いと到底やっていけないぞ 本当にコストコストの理詰めだと平気でゴミでも人に食わすし偽装もするからな人間
229 22/12/25(日)22:09:07 No.1008034607
国に言えば何でも解決してくれると思ってる人いるよね…
230 22/12/25(日)22:09:10 No.1008034632
>国主導で企業側の判断で廃棄品を一般家庭や施設に互いの合意の元なら卸してオッケーみたいな仕組みを作れればいいんだがなぁ それで誰かが腹を壊したら誰が責任取るのん?って話になる
231 22/12/25(日)22:09:19 No.1008034675
>国にそんなことできるわけないしそこまでの権限気軽に渡したくないんだよね 何目線なんだ…
232 22/12/25(日)22:09:29 No.1008034761
国はあなたの親ではないです
233 22/12/25(日)22:09:45 No.1008034889
胃袋に入れろよ
234 22/12/25(日)22:09:52 No.1008034932
近所にニンジン畑があるけど毎年びっくりするくらい形が悪いってだけの廃棄ニンジンが山になってる
235 22/12/25(日)22:10:11 No.1008035066
社会主義国家じゃねえんだからそういう仕組みが必要と思ったら 国に頼らないで自分達で作るべきなんだ
236 22/12/25(日)22:10:21 No.1008035137
>お仕事的には要らない感情だけど人間としては大事な気がする 食い物踏んだところで人間としてどうなるっていうんだよ 踏みたくないと感じてる人が踏まなきゃいけないのは不幸なことだと思うが
237 22/12/25(日)22:10:31 No.1008035203
>物を持たないミニマルな生き方みたいなのが持て囃されてるけど >あれは外部に利用できる資源があるから成り立つのであって 断舎利とかうさんくさいからな 要は俺は物を持たないけど俺が望むときに望む物を買えるようにしてろってことだからな 断舎利生活してた奴がコロナ禍の初期でトイレットペーパー切れそうなのに買えくて困ったと右往左往して自体が落ち着いてから買い置きするように戻ったからな…
238 22/12/25(日)22:10:34 No.1008035227
偽善がすぎてこの漫画苦手
239 22/12/25(日)22:10:44 No.1008035293
コンポストせずにそのまま肥料は無理だよ 人間が一度消化してうんこ化してからじゃないと
240 22/12/25(日)22:11:04 No.1008035434
>近所にニンジン畑があるけど毎年びっくりするくらい形が悪いってだけの廃棄ニンジンが山になってる 人参作ってるけど形が悪い人参って箱に入らないから輸送コストクソ高いし カッティングの機械の規格からも外れるから素材としてもゴミなんだけど どういう風に使ってくれんの?
241 22/12/25(日)22:11:12 No.1008035494
なんかやけに国に依存しようとしてる!的な批判展開してる奴いるけどそういうのじゃなくね?
242 22/12/25(日)22:11:39 No.1008035679
>断舎利生活してた奴がコロナ禍の初期でトイレットペーパー切れそうなのに買えくて困ったと右往左往して自体が落ち着いてから買い置きするように戻ったからな… ゴミ屋敷と同じで何が必要で何が不要なのか判断できてない 極端すぎるわ…
243 22/12/25(日)22:11:56 No.1008035794
>なんかやけに国に依存しようとしてる!的な批判展開してる奴いるけどそういうのじゃなくね? 国がやれの次は企業は努力しろ!か? 他人に要求するなよ
244 22/12/25(日)22:12:13 No.1008035926
この例もそうだけど 社会として大事な事と個人として大事な事って往々にして食い違うよね マクロとミクロごっちゃにしがちだけど勘違いの元だな
245 22/12/25(日)22:12:16 No.1008035947
>国に頼らないで自分達で作るべきなんだ 大きな仕組みやシステムを考える際にアナーキズムに偏ってどうすんだよ…
246 22/12/25(日)22:12:20 No.1008035980
>どういう風に使ってくれんの? おもしろい形の人参品評会とかよく田舎でやってるじゃない
247 22/12/25(日)22:12:32 No.1008036056
>何目線なんだ… 後方主権者目線!
248 22/12/25(日)22:12:32 No.1008036060
やはり無政府主義…
249 22/12/25(日)22:12:46 No.1008036166
>お仕事的には要らない感情だけど人間としては大事な気がする 個人的には肉を食いまくってるくせに屠殺は可哀想だのほざく奴と同じにしか思わんな 自分は散々チェーン店のシステムの恩恵を受けてただろうに何を言ってるんだって感じ
250 22/12/25(日)22:12:49 No.1008036196
>おもしろい形の人参品評会とかよく田舎でやってるじゃない どういうこと? 毎回品評会やれって?その金出してくれんの?
251 22/12/25(日)22:13:01 No.1008036274
極端なとこ消費の末端である消費者が無駄減らさない限りどうにもならんからな 小売が廃棄減らすなら米食いたい時にパンしか売ってなくても文句言わない消費者が必要になる
252 22/12/25(日)22:13:08 No.1008036328
インスタとかtikotokで写真撮って食べずに捨てるのもいるんだし考えるだけ無駄よ
253 22/12/25(日)22:13:08 No.1008036337
>どういう風に使ってくれんの? ミキサーにしてにんじんジュースにするとか?
254 22/12/25(日)22:13:23 No.1008036445
>大きな仕組みやシステムを考える際にアナーキズムに偏ってどうすんだよ… なんでそこまで極端になるんだよ…
255 22/12/25(日)22:13:32 No.1008036507
この手の問題すら国に頼るな!個人法人でなんとかしろ!ってのは何時代の人間だ
256 22/12/25(日)22:13:40 No.1008036566
>近所にニンジン畑があるけど毎年びっくりするくらい形が悪いってだけの廃棄ニンジンが山になってる ジャガイモを農家直送で売る人が書いてたが収穫物の50%は市場に送り出せない物なんだと 俺たちが店頭で買っているのは残りの50%の優良品ってわけだ
257 22/12/25(日)22:13:54 No.1008036654
鳥インフルエンザにかかった鶏も加熱調理すれば食えるようだし 殺処分するより焼いて売ればよいのではないか
258 22/12/25(日)22:14:01 No.1008036706
>この手の問題すら国に頼るな!個人法人でなんとかしろ!ってのは何時代の人間だ お前も国を運営する側に立ってから言えよ民間人風情が
259 22/12/25(日)22:14:11 No.1008036789
>ミキサーにしてにんじんジュースにするとか? ミキサーに入らないねんな形が悪い野菜って あとそこまでジュース用の野菜って需要ないのよ…
260 22/12/25(日)22:14:30 No.1008036919
国が他人の税金で生きてんだから 意見くらい言わせろっつーの
261 22/12/25(日)22:14:34 No.1008036945
アメリカのスーパーだと形が悪い野菜も一緒に全部店に並ぶんだけどな 日本もそうすればいいのに何で出来ないのか
262 22/12/25(日)22:14:39 No.1008036980
>なんでそこまで極端になるんだよ… 自分で言ってるじゃんよ >国に頼らないで自分達で作るべきなんだ フードロスの問題解消に国に頼らないで自分達で作るべきってのはお花畑すぎる
263 22/12/25(日)22:14:47 No.1008037031
>この手の問題すら国に頼るな!個人法人でなんとかしろ!ってのは何時代の人間だ 逆に国がそこまで頼もしい存在だと思ってる方が怖いよ 農協すら微妙に頼りにならないというのに
264 22/12/25(日)22:14:49 No.1008037043
唐揚げは茶色いゴミ 中華で働いてた時は食べる気にならんかった
265 22/12/25(日)22:14:59 No.1008037108
>お前も国を運営する側に立ってから言えよ民間人風情が 国会議員様がこんな場末の掲示板に来てるのは猫の国すぎるんじゃねぇの!?
266 22/12/25(日)22:15:04 No.1008037139
>鳥インフルエンザにかかった鶏も加熱調理すれば食えるようだし >殺処分するより焼いて売ればよいのではないか 流石に感染症は殺処分って決めておかないと地域全体が死ぬぞ
267 22/12/25(日)22:15:07 No.1008037159
>アメリカのスーパーだと形が悪い野菜も一緒に全部店に並ぶんだけどな >日本もそうすればいいのに何で出来ないのか 誰も買わないから
268 22/12/25(日)22:15:16 No.1008037225
感情的には理解できるけど理屈では合ってないってだけで 別にどっちが間違ってるとかそういう話じゃないだろ
269 22/12/25(日)22:15:26 No.1008037289
>>お前も国を運営する側に立ってから言えよ民間人風情が >国会議員様がこんな場末の掲示板に来てるのは猫の国すぎるんじゃねぇの!? Twitterやってない議員の方が少数派になってる時代にそれは夢見がちすぎない?
270 22/12/25(日)22:15:27 No.1008037301
国に夢見てる「」には悪いけど農林水産省とかが農家目線から役に立ったことなんてないよ
271 22/12/25(日)22:15:40 No.1008037396
>アメリカのスーパーだと形が悪い野菜も一緒に全部店に並ぶんだけどな >日本もそうすればいいのに何で出来ないのか 需要がなく売れ残るからに決まってるじゃない…
272 22/12/25(日)22:15:45 No.1008037434
>殺処分するより焼いて売ればよいのではないか 処理場までどうやって感染済みの鶏を持っていくんだよ
273 22/12/25(日)22:15:52 No.1008037480
>アメリカのスーパーだと形が悪い野菜も一緒に全部店に並ぶんだけどな 俺はカリフォルニアに4年間住んでて自炊も結構してたけど そんなに形崩れした野菜見た記憶ないぞ
274 22/12/25(日)22:16:17 No.1008037655
「国がなんとかしろ」ってすげえふわっと言ってるけど 省庁なのか地方自治体なのかそれとも外部団体使うのか どういう風に使うのかで全然話が違うんだ
275 22/12/25(日)22:16:19 No.1008037674
>鳥インフルエンザにかかった鶏も加熱調理すれば食えるようだし >殺処分するより焼いて売ればよいのではないか 食材持ち出せないから鶏舎の横にでも調理施設置くしかないが…
276 22/12/25(日)22:16:52 No.1008037894
形の悪い野菜を安価で大々的に売り出すと普通の野菜もそれに釣られて安くなるから農家的には地獄しか待ってないので無理です…
277 22/12/25(日)22:16:56 No.1008037931
>食材持ち出せないから鶏舎の横にでも調理施設置くしかないが… エクストリーム食育だな…
278 22/12/25(日)22:17:02 No.1008037976
食品ロスは良くない!国も企業ももっと本格的に取り組むべき!と叫ぶ人は多いけど わかった!じゃあそのためのコストは税金とか商品価格とかに織り込むね! あと夜間は弁当やおにぎりは一種類しか置かないことにするからよろしく!と言われたら ふざけんな殺すぞと言う人がほとんどなのだ
279 22/12/25(日)22:17:09 No.1008038014
野菜や果物は仕分け自動化とかで流通コスト効率化してる面もあるから 廃棄野菜集めるっていう手間が生まれる それ商売にする人もいる話で
280 22/12/25(日)22:17:11 No.1008038032
言っちゃ悪いけどお国がやることなんて碌なことじゃねえぜ!
281 22/12/25(日)22:17:13 No.1008038048
流石に食品ロスって言われる今だとこういうの無いだろうな
282 22/12/25(日)22:17:13 No.1008038051
罪悪感って何?
283 22/12/25(日)22:17:17 No.1008038079
外国では賞味期限ギリギリの商品もてまえどりで有効活用してますよ どうして日本はそうしないのですか?
284 22/12/25(日)22:17:18 No.1008038084
実際フードロスなんて相当優先順位低いよ 国は早く核融合やれ核融合
285 22/12/25(日)22:17:27 No.1008038133
>流石に食品ロスって言われる今だとこういうの無いだろうな あるけど
286 22/12/25(日)22:17:33 No.1008038170
>食材持ち出せないから鶏舎の横にでも調理施設置くしかないが… クリスマスチキン欲しい人はそこに取りに行けばいいな!
287 22/12/25(日)22:17:37 No.1008038198
実際解決法が生まれたとして国全体で取りまとめたり運用管理するには国が行うしかねーんじゃないの?
288 22/12/25(日)22:17:41 No.1008038228
からあげクンって3時間くらいで売れなかったら廃棄するんだっけ
289 22/12/25(日)22:17:44 No.1008038262
>なんか飼料とかにして再利用できればいいのにね 今更だけど全部ではないけどやってる感じで数年前で3割くらいは飼料になってるらしい https://youtu.be/QY_6CpHo_fE?t=362 ちなみに飼料云々の初めの方はここらへんかな https://youtu.be/QY_6CpHo_fE?t=257 なんでこんな動画のurlとってたかというと恵方巻のことでここで言い争ってる人いてそれで調べた感じだけどね…
290 22/12/25(日)22:17:47 No.1008038286
上でも言われてるけど別に農家は食べ物を無駄にしないで! とか思ってないので…
291 22/12/25(日)22:18:05 No.1008038380
エサ食ってる横で仲間の鳥が絞め殺されてるって鳥の生育上も良くなさそう
292 22/12/25(日)22:18:14 No.1008038457
海外だと~とか言うのはまずソース持ってきてね
293 22/12/25(日)22:18:31 No.1008038582
>上でも言われてるけど別に農家は食べ物を無駄にしないで! >とか思ってないので… むしろ廃棄しても何でもいいから多く買い取ってくれって思うよね
294 22/12/25(日)22:18:34 No.1008038602
>「国がなんとかしろ」ってすげえふわっと言ってるけど 誰がそれ言ってるんだ…
295 22/12/25(日)22:18:38 No.1008038623
>実際解決法が生まれたとして国全体で取りまとめたり運用管理するには国が行うしかねーんじゃないの? じゃあその分税金上げるし食事の自由は大幅に減るし 管理コストもあるから食材自体も大幅値上げだけどいいよね?
296 22/12/25(日)22:18:38 No.1008038627
>外国では賞味期限ギリギリの商品もてまえどりで有効活用してますよ >どうして日本はそうしないのですか? 断言するけど絶対やってない 特にアメリカ
297 22/12/25(日)22:19:05 No.1008038803
漁業やってると海を大事に!とか一ミリも思わなくなるのと一緒だな
298 22/12/25(日)22:19:16 No.1008038875
>からあげクンって3時間くらいで売れなかったら廃棄するんだっけ 常時加熱系は乾燥と品質悪化結構やばいんで 長期間置くと悪臭発しだすぞ
299 22/12/25(日)22:19:32 No.1008038980
そもそも食品ロス本気で解決しようとしてるとこないだろ 大した不利益にもならんから手前から取ってねで適当にお茶濁して終わり
300 22/12/25(日)22:19:32 No.1008038987
レタス出来過ぎて棄ててるの見た事あるけど勿体ない事すんなって思った
301 22/12/25(日)22:19:40 No.1008039042
>>食材持ち出せないから鶏舎の横にでも調理施設置くしかないが… >エクストリーム食育だな… しかも鳥インフル死亡限定だと施設の稼働率がむちゃくちゃ低くてそれ自体が無駄なコストに…
302 22/12/25(日)22:19:53 No.1008039128
>レタス出来過ぎて棄ててるの見た事あるけど勿体ない事すんなって思った じゃあ価格崩壊させて農家に死ねってのか?
303 22/12/25(日)22:20:00 No.1008039168
>実際解決法が生まれたとして国全体で取りまとめたり運用管理するには国が行うしかねーんじゃないの? よっぽど未来的な発明が無い限り食品ロスの多さは食の選択の自由と両立できないジレンマなので 国が廃棄ロスをへらす≒余り物を国の権力で押し付けられて選べない人が出てくる になる
304 22/12/25(日)22:20:14 No.1008039248
わざわざ棚の奥に手突っ込んでる奴ってみみっちいにも程があるでしょ
305 22/12/25(日)22:20:14 No.1008039250
>廃棄が出るのは仕方ねえんだ なにしろ廃棄を出さないように作ると売上が格段にさがるからな…
306 22/12/25(日)22:20:17 No.1008039268
外国って言葉でひとくくりで断定する人の発言はデマですって宣言みたいなもんだから聞かないでいいよ
307 22/12/25(日)22:20:18 No.1008039275
国がやったら中抜きバキバキでそれこそロスしまくるだろ 旧ソのポッケナイナイ思い出せ
308 22/12/25(日)22:20:23 No.1008039308
多分生産者も販売者も消費者も 「食品ロスを減らす?いいじゃん!でも俺の利益を減らしてまでやる気はないからやりたい人が頑張ってね」 って思ってるよ
309 22/12/25(日)22:20:46 No.1008039487
>「食品ロスを減らす?いいじゃん! まずこれを生産者も販売者も思ってないです
310 22/12/25(日)22:20:52 No.1008039531
上意下達なんだから政治家がフードロス削減法案通せば地方自治体も企業もそれに倣うだろし 食品ロス削減推進法がそれだろ 国に何とかしろって言って何かした例じゃねえか
311 22/12/25(日)22:21:06 No.1008039640
>>上でも言われてるけど別に農家は食べ物を無駄にしないで! >>とか思ってないので… >むしろ廃棄しても何でもいいから多く買い取ってくれって思うよね 酪農家の牛乳廃棄とか 野菜農家のレタス廃棄とかびっくりするもんね
312 22/12/25(日)22:21:25 No.1008039771
>じゃあその分税金上げるし食事の自由は大幅に減るし >管理コストもあるから食材自体も大幅値上げだけどいいよね? 何がじゃあなのか分からん なんでそこまでブチ切れてんの
313 22/12/25(日)22:21:26 No.1008039785
>食品ロス削減推進法 クソ法律きたな…
314 22/12/25(日)22:21:32 No.1008039816
そういや前に寿司のシャリ残すのでワーワーやってたな このスレ的にはOKって感じ?
315 22/12/25(日)22:21:40 No.1008039876
>レタス出来過ぎて棄ててるの見た事あるけど勿体ない事すんなって思った まあ土に戻すから…
316 22/12/25(日)22:21:53 No.1008039963
>わざわざ棚の奥に手突っ込んでる奴ってみみっちいにも程があるでしょ 野菜選んだりするのは普通だし同じことしてるだけでしょ 売りたくないなら棚に出さずに倉庫にしまってなよ
317 22/12/25(日)22:21:54 No.1008039971
生産最大数を消費数と同じにした場合 天候不順や災害で少しでも生産落ち込んだら食糧不足発生するよ
318 22/12/25(日)22:21:55 No.1008039975
食材ロスは生産者側の都合じゃなく販売側の都合だろ?
319 22/12/25(日)22:22:00 No.1008040012
食品ロスはまぁ気分が良いもんじゃないけど常に棚に商品があるからこそ買い物の選択肢が増えるからなぁ…
320 22/12/25(日)22:22:04 No.1008040032
レタスはまだ土の栄養になるからまだいいのだ 牛乳はな…
321 22/12/25(日)22:22:05 No.1008040033
豊作だからと言って需要が爆増したりしないので…
322 22/12/25(日)22:22:28 No.1008040196
>国がやったら中抜きバキバキでそれこそロスしまくるだろ マネーロスはゼロを達成できました!
323 22/12/25(日)22:22:33 No.1008040223
>食材ロスは生産者側の都合じゃなく販売側の都合だろ? ていうかいつも色んな食事を楽しみたいという消費者のニーズでもある
324 22/12/25(日)22:22:36 No.1008040254
おれは0時回った直後くらいにコンビニで肉まんくださいって言ったらすいませんちょっとこれは廃棄するので無いです…って言われた なんでそんな悲しみしかないことを…
325 22/12/25(日)22:22:39 No.1008040275
何故?どうして? それはここがベトナムだからです
326 22/12/25(日)22:22:40 No.1008040281
農業だと出荷量増えたところで豊作貧乏なるみたいに結局出すだけ無駄だわってなりかねん
327 22/12/25(日)22:22:42 No.1008040299
>まずこれを生産者も販売者も思ってないです いや自分の損には全くならず誰かが泥を被ってくれるんならやるに越したことはないんじゃね?くらいには思ってるよ
328 22/12/25(日)22:22:47 No.1008040327
>>「国がなんとかしろ」ってすげえふわっと言ってるけど >誰がそれ言ってるんだ… このへんとかじゃないの >国主導で企業側の判断で廃棄品を一般家庭や施設に互いの合意の元なら卸してオッケーみたいな仕組みを作れればいいんだがなぁ
329 22/12/25(日)22:22:50 No.1008040348
近所のスーパーに夕飯を買いに行ったらクリスマス用のデカいチキンが 300円くらいで大量に投げ売りされてて季節ものは何というか仕方ないね… とりあえず3つ買いました
330 22/12/25(日)22:22:52 No.1008040360
>そういや前に寿司のシャリ残すのでワーワーやってたな >このスレ的にはOKって感じ? 頼まなきゃいいのに残すのは育ちが悪いなぁとは思う
331 22/12/25(日)22:23:11 No.1008040493
>おれは0時回った直後くらいにコンビニで肉まんくださいって言ったらすいませんちょっとこれは廃棄するので無いです…って言われた >なんでそんな悲しみしかないことを… それで腹壊したら責任取れないからだよ…
332 22/12/25(日)22:23:20 No.1008040552
>そういや前に寿司のシャリ残すのでワーワーやってたな >このスレ的にはOKって感じ? 食品ロスと自分から積極的に捨てにいくのは違うんじゃねえかな……
333 22/12/25(日)22:23:40 No.1008040681
つまり政治家の給料を食料にすれば…
334 22/12/25(日)22:23:47 No.1008040725
寿司のシャリ残しなんて冗談でしょ本当にやってる人見たことないわ
335 22/12/25(日)22:23:55 No.1008040789
ソ連は1960年代に広大な国土に独自のコンピューターネットワークシステムを構築して各地の工業や農業の収穫量や生産量を把握して効率的にしようぜって独自に テクノクラート集めて独自のコンピューターシステムを作ろうとしてたけどクレムリンが計算機に支配されるって反対派につぶされちゃったりしてる
336 22/12/25(日)22:24:02 No.1008040828
大学の近くのコンビニとかだと 廃棄寸前の肉まんとかおまけでくれたりしたな… 手でもとうとすると溶けるレベルだったけど
337 22/12/25(日)22:24:06 No.1008040857
安く色んな飯をいつでも食いたい!ってのと食品ロス無くそう! ってのは両立しないので
338 22/12/25(日)22:24:08 No.1008040874
>外国って言葉でひとくくりで断定する人の発言はデマですって宣言みたいなもんだから聞かないでいいよ そもそも国と地域指定してるやつでもほとんど嘘だからなあ… インフレ関連でサンフランシスコやNYがどうのこうの調べるとわざわざ高いの抜き出してここはそうだから!みたいのやってるの多すぎ 海外すごい海外クソどっちもこれだからな
339 22/12/25(日)22:24:22 No.1008040960
>寿司のシャリ残しなんて冗談でしょ本当にやってる人見たことないわ クソガキも含めていいなら結構ある
340 22/12/25(日)22:24:29 No.1008041012
頼んだのにラーメンのスープ残す奴はクソ
341 22/12/25(日)22:24:37 No.1008041071
>とりあえず3つ買いました それまた食べ切れずに燃えるゴミに捨てるでしょ
342 22/12/25(日)22:24:52 No.1008041163
>>とりあえず3つ買いました >それまた食べ切れずに燃えるゴミに捨てるでしょ 足りないデブ
343 22/12/25(日)22:25:09 No.1008041262
分かってるけど食べ物に足の形付けるのキツいよ!
344 22/12/25(日)22:25:16 No.1008041307
スレ画の人はナチュラルに食品、飲食関係で働く人のこと見下してるんだろうなってのが見え透いて嫌
345 22/12/25(日)22:25:18 No.1008041324
>頼んだのにラーメンのスープ残す奴はクソ 毎回完飲シたら死んでしまう
346 22/12/25(日)22:25:30 No.1008041402
>それまた食べ切れずに燃えるゴミに捨てるでしょ 2つ食べたから1つは明日の朝食べるよ…
347 22/12/25(日)22:25:42 No.1008041490
>このへんとかじゃないの これレスしたの俺だけど 「~な仕組みを国主導で作ることが出来たらいいな」ってレスが 「国がなんとかしろ」って言い草に変換されるのは流石に不快
348 22/12/25(日)22:25:49 No.1008041524
>スレ画の人はナチュラルに食品、飲食関係で働く人のこと見下してるんだろうなってのが見え透いて嫌 むしろこんなきついことやってくれてありがとうだと思うぞ…
349 22/12/25(日)22:26:01 No.1008041608
>食材ロスは生産者側の都合じゃなく販売側の都合だろ? …? 好きで廃棄してると思ってる?
350 22/12/25(日)22:26:01 No.1008041610
>安く色んな飯をいつでも食いたい!ってのと食品ロス無くそう! >ってのは両立しないので ほんとかー夏おでんとか本当に消費者のニーズに合ってるのかー
351 22/12/25(日)22:26:08 No.1008041654
>頼んだのにラーメンのスープ残す奴はクソ …すみません… 健康検査の結果が思わしくないので…
352 22/12/25(日)22:26:15 No.1008041698
>「~な仕組みを国主導で作ることが出来たらいいな」ってレスが >「国がなんとかしろ」って言い草に変換されるのは流石に不快 じゃあ気軽にそんなこと言うなよ… やって欲しいってのとやれってのは違いないんだよやる側からすると…
353 22/12/25(日)22:26:16 No.1008041706
一般消費者側が持つべき感覚と 生産側の感覚は同じにするべきではない
354 22/12/25(日)22:26:23 No.1008041741
>…? >好きで廃棄してると思ってる? 廃棄したら損しかないからね…売れた方がいいに決まってる
355 22/12/25(日)22:26:28 No.1008041780
>ソ連は1960年代に広大な国土に独自のコンピューターネットワークシステムを構築して各地の工業や農業の収穫量や生産量を把握して効率的にしようぜって独自に これの続きやろうとしてクーデターにあって頓挫した国あったよね 実現したらどうなってたか気になるわ
356 22/12/25(日)22:26:28 No.1008041782
>>食材ロスは生産者側の都合じゃなく販売側の都合だろ? >…? >好きで廃棄してると思ってる? してるよ
357 22/12/25(日)22:26:35 No.1008041843
>このへんとかじゃないの >>国主導で企業側の判断で廃棄品を一般家庭や施設に互いの合意の元なら卸してオッケーみたいな仕組みを作れればいいんだがなぁ どうみても国がなんとかしろ!的な言い草には見えんが…
358 22/12/25(日)22:26:39 No.1008041871
>これレスしたの俺だけど >「~な仕組みを国主導で作ることが出来たらいいな」ってレスが >「国がなんとかしろ」って言い草に変換されるのは流石に不快 同じじゃん
359 22/12/25(日)22:26:42 No.1008041896
>分かってるけど食べ物に足の形付けるのキツいよ! 廃棄前に全部買い取ってあげなよ
360 22/12/25(日)22:26:46 No.1008041922
>廃棄したら損しかないからね…売れた方がいいに決まってる 売るものがないより損は少ない
361 22/12/25(日)22:26:56 No.1008041994
>むしろこんなきついことやってくれてありがとうだと思うぞ… こいつにとって飲食業はヨゴレ仕事なんよ
362 22/12/25(日)22:27:04 No.1008042048
廃棄を減らしたいなら賞味期限を延ばすんだ
363 22/12/25(日)22:27:13 No.1008042123
>>分かってるけど食べ物に足の形付けるのキツいよ! >廃棄前に全部買い取ってあげなよ 店員にそれが許されないところは多いのだ
364 22/12/25(日)22:27:16 No.1008042147
>ほんとかー夏おでんとか本当に消費者のニーズに合ってるのかー 一人でも要求があれば需要があるとはいえるな いえるだけだけど
365 22/12/25(日)22:27:19 No.1008042172
>頼んだのにラーメンのスープ残す奴はクソ お酢も入れて飲んでるから健康デブ
366 22/12/25(日)22:27:25 No.1008042215
>一般消費者側が持つべき感覚と >生産側の感覚は同じにするべきではない 別にみんながみんな屠殺の苦しみを知るべきじゃないからな…
367 22/12/25(日)22:27:36 No.1008042287
>頼んだのにラーメンのスープ残す奴はクソ 完飲!早死!人間が一人減ってエコだな!
368 22/12/25(日)22:27:42 No.1008042336
消費者が機会損失作るから廃棄が生まれるんだよな 配給制にしろ
369 22/12/25(日)22:28:06 No.1008042481
廃棄を転売する邪悪
370 22/12/25(日)22:28:09 No.1008042502
倉庫業で食品関係の相手に場所貸すとこれの数十倍規模の食品の一斉廃棄が見れるぞ
371 22/12/25(日)22:28:11 No.1008042525
たまに自由市場そのものを否定したいんじゃないかって「」がおる
372 22/12/25(日)22:28:17 No.1008042559
まぁスレも消えるしこの辺でこのスレも廃棄処分という事で潰しといて
373 22/12/25(日)22:28:19 No.1008042569
資本主義は駄目だな…
374 22/12/25(日)22:28:37 No.1008042708
農業やってるけど別に野菜とか全然無駄にしてくれていいよ…
375 22/12/25(日)22:28:46 No.1008042764
>たまに自由市場そのものを否定したいんじゃないかって「」がおる やはり共産主義は宗教
376 22/12/25(日)22:28:48 No.1008042771
>じゃあ気軽にそんなこと言うなよ… >やって欲しいってのとやれってのは違いないんだよやる側からすると… マジで為政者の代弁者のつもりなんだ…
377 22/12/25(日)22:28:52 No.1008042798
食品をうんち化して環境サイクル回す胃袋のほうがずっと大事なんだから人の廃棄物なんて食べるなよ
378 22/12/25(日)22:29:02 No.1008042859
>まぁスレも消えるしこの辺でこのスレも廃棄処分という事で潰しといて まだ詰め込めるからちゃんと押し込んで